探求活動について
私は,実験や実習を重視する科学教育には異論がない。
生きものを見せずに行われる生物教育は間違っていると思う。
たとえ実験しない場合でも,教卓に生き物を置くくらいはした方がよい。
ある高校の生徒が自分の学校では,生物で年3回の実験があるが,他の学校に聞くと,それでも多い方だそうだと話していた。
この生徒たちは自主的に私が勤務する青少年センターの実験室の顕微鏡を利用に訪れたのだが,
実際のものを観察したことによって生ずるさまざまな疑問を楽しんでいた。
探究活動といっても,以前の中学の理科の教科書のような課題解決型の展開は,
教科書としては間違っていると考えている。教科書は,生徒が読んで自分で理解できるものであるべきだ。
実験を通さなければ,原理が理解できないスタイルの教科書は,授業についていけない生徒を作り出し,
教科書で予習復習することを不可能な状況を作り出す。
それに,生物学における「用語」の重要性を低く評価すべきではない。
生物学は暗記もので,それは科学としての成熟の度合が低いためであり,間違った方向のように言われることがある。
探求活動が強調される背景には,用語の増加に対する懸念もある。
しかし,現在はそのような見解が行きすぎたように思われる。分類学や形態学のように,現象に名前を与えて,比較検討し,識別することも生物学の基本のひとつである。実体を伴わない名前の学習は無意味だが,
名前を覚えること自体は,決しておろそかにすべきことではない。
上記のことと関連して,アメリカの初等中等教育では「いかに教えるか」「いかに学ぶか」が「なにを教えるか」「なにを学ぶか」よりも重視される傾向は,本末転倒であるという批判が出ている。
ダイアン・ラヴィッチはこのような観点から,”The American
Reader:WORDS THAT MOVED A NATION” を編集して,アメリカンとして共通の良識を学ぶための必読の文章を選択している(本間,1993)。
これと同様のことが生物教育でも言えよう。
教科書検定の問題
検定審議会の指摘事項には,もっともなものもあるが,だから検定が不可欠だということにはならないし,
現行の検定の仕組みがベストだということにもならないのである。
教科書の不備や欠陥の指摘などは,教員がしてもよいし,アメリカでは住民がしている例もある。
検定には日程上の問題もある。新しい教科書を作成するにあたっては,原稿執筆から回覧,
教員によるモニターの参考意見による一字一句にまでわたる修正,よりよい1枚の図を探すのに時間がかかり,
さらにそれを改良しながら描くのに,また何人ものひとをわずらわせているのだ。
検定審議会に提出する教科書はちゃんと印刷しなければならない。
すぐにも使える形になっているのである。そのような申請図書(白表紙本という)の提出まで,
2年以上もかかっている。
それが,検定意見の通知を受け取ってから出版社が一次修正表を提出するまでは,
たったの40日間しか日数が設定されていないのである。
2年もかけたものを「逸脱」の一言で削除させる,40日間で書き直させる。
これが無謀でなくて,いったいなんだろう。
反論する時間はほとんど無い。検定を受けて作り直すのだから,
結局,本を2冊作ることになる。 今回は特に探究活動に関して,その内容や形式,分量について白表紙本作成以前に指示が無かったため(機構上,事前に検定審議会が指示する権限もないが),
どの出版社も膨大な書き換えが必要となった。
ある著者は「これほどの量の書き換え要求は,これまでに無かった」と言う。
その結果,年末年始は著者も編集者も教科書調査官も休むひまがないほどであった。
官僚にはコスト感覚がないのだろうか。
以前の検定では,検定審議会で合格・不合格内定・条件付合格という判定がなされ,
実際には条件付合格が多かった。条件付合格の場合には,修正を要求された。
90年検定制度の改訂によって,条件付合格は廃止され,合格でも不合格でもない「決定保留」の段階が設定された。
一見条件付合格のようだが,そうではない。不合格になるかもしれないのだ。
保留の後,検定意見に従って修正する修正表の審査を経て,検定審議会が合否を決定することになった。
このような改訂は「検定過程の簡素化」と称して行われたのである。
しかも,調査官が合否の最終決定権をもつわけではなく,最終的に合否を決めるのは,
検定審議会である。調査官は,自分の意見で判断するのではなく,審議委員の判断にもとづいて検定し,
修正要求しているのである。したがって,過剰防衛,過剰検定になりがちである。
今回の「生物TB」の検定では,前例になく,不合格と判定された教科書が多かったという(4社)。
不合格の場合に以前は当年度に再申請できたのだが,こんどは翌年度でないと出来なくなっている。
当然,申請本提出以前の出版者側の自主規制がきびしくなり,著者はその規制の範囲でしか執筆できなくなる。
教科書検定審議会にこれほどの権限を与えてよいものだろうか。
批判を許さないシステムに明日はないと私は思う。
教科書検定と学習指導要領は,表裏一体の関係にある。
検定や学習指導要領の問題というと,社会科や国旗・国歌の問題が大きく扱われてきた。
理科は,たいして問題がないと思っている人も多い。
しかし,実は無縁ではないのである。 検定方式の変更(前述の簡素化と称する改悪や,修正しなくともすんだ「改善意見」が廃止されたこと)や,
検定の姿勢は,これらの係争中の判例と密接に関連しているからだ。
「上から与えられた教育内容を画一的に子どもに伝えていくなら教師は機械に過ぎない。
これからの民主的な教育は,教師自らが,子どもの発達段階に応じ,地域の生活環境に即して,
どのような教育内容を,どのように教えていったらよいかを自主的に判断し,創造的に実践して
いくことこそが重要なのである」
これは,文部省の『新教育指針』(1946年)のことばである。
参考文献
池田博明,1991.クロー著「遺伝学概説」について.生物教育雑誌,2,29-31.
板倉聖宣・永田英治ほか,1986.理科教育史資料T〜Y.東京法令出版.
太田邦昌ほか,1983.二十世紀自然科学史7.三省堂.
教科書研究センター(編),1984.教科書からみた教育課程の国際比較1総集編.ぎょうせい.
教科書研究センター(編),1984.教科書からみた教育課程の国際比較5理科編.ぎょうせい.
高橋史朗,1988.教科書検定.中央公論社(新書).
本間長世,1993.現代アメリカの素顔.NHK人間大学テキスト.
山崎敬人,1992.「遺伝」の学習のあり方に関する研究.生物教育,32:118-124.