ファンシー

ファンシー学会の歴史 History of Society

このページでは,学会創立以前のクモ学の記録や解説記事も取り上げる.日本のクモ学の歴史を理解するのが目的である.

日本蜘蛛学会 50年史 (まだ作成途中です.未完成)
 1936年6月  日本蜘蛛学会の前身である東亜蜘蛛学会 創立 (福井玉夫会頭)
          東亜蜘蛛学会 趣意書を創刊した会誌Acta arachnologica に掲載.
     会員・吉倉眞『樺太産黄金蜘蛛類の研究』
     会員・萱嶋泉『台湾の蜘蛛』
     会員・細野善煕『蜘蛛の習性』
 戦況の悪化により,資金不足・紙不足・印刷所疎開など会運営は困難.高島春雄の尽力が大きい 
 1954年 学会本部が大阪の追手門学院大学に移籍.幹事・八木沼健夫
     会員・八木沼健夫『原色日本蜘蛛類大図鑑』(保育社),斉藤三郎『原色蜘蛛類図説』(北隆館)
 1969年10月5日 第一回大会が東京の国立科学博物館にて開催された 
     東亜蜘蛛学会第一回大会 講演要旨(1969年10月5日)及び東亜蜘蛛学会会報(1)1971年1月(pdfファイル)
 1987年8月 五十周年記念大会総会で日本蜘蛛学会と改称することを決定した(発効は1988年4月から)


日本蜘蛛学史 資料 

Acta arachnologica,1巻1号,2-4.JUNE,1936(昭和11年)

           東亜蜘蛛学会趣意書
   
               本会代表 理学博士 福井玉夫
 
 欧州人コッホ,トレル,シモン,カルシュ,デーニッツ,ヌユーマン,ロマン,エリングセン,バクエル,ベーゼンベルヒ,ストランド,レーベル等の諸氏に依って最近研究された日本の蜘蛛学も,今や邦人の活躍時代となって非常な発達を見るに至った事は,御同慶に堪えない次第である。而し乍ら日本の蜘蛛に関する研究は他の動物学の部門に比して,まだまだ黎明期にある事は否むべからざる事実である。学生生徒を指導する教育者は勿論のこと,野外に動物採集を試みられる方々は,誰しも蜘蛛類に関する知識の持合せが少ないことに困って居られる様である。何故蜘蛛学が昆虫学等に比べて発達が遅れてゐるかと云ふ事につきては幾多の理由がある事と思ふが,少なくとも蜘蛛が昆虫の如く人々の興味を惹く事が少ないからと云ふのでは無いと思ふ。実際多くの人々が蜘蛛類に興味を持って居られる様であるが,手頃な文献が少ないとか,指導を受ける人が少ないとかで,折角の研究心を押へつけて居るのではないかと思ふ。鳥,昆虫,貝等を研究する人々には,雑誌図鑑等が多くて便利なのであるが,蜘蛛類に関してはまだ何処からも手頃の専門の雑誌が出て居る事を聞かない。蘭山会発行のランザニアは蜘蛛の原著雑誌を目標として居り,其の上相当一般動物学の原著もあって,これも純粋の蜘蛛専門雑誌とは云へない。依て一般に蜘蛛類に関する知識の普及を目的とした会の創立又は雑誌の発行を希望して居られる方が多い様に思はれたので,そうした人々の希望に副うべくここに本会が生れたのである。今後,日本,満州,支那,ヒリピン各国の蜘蛛類研究家が一致団結して,未開拓の東亜の蜘蛛学を開明したいものである。尚本会は今後蘭山会とは兄弟分の会として相提携して進んで行きたいと思って居るから,会員諸氏にはよくこの点をお含み置き願ひたいと思ふ。但し雑誌の方は,ランザニアは原著雑誌として,本会機関誌の方は普及雑誌として,夫々の使命を持たしめたたいと思って居る。又以上用ひた蜘蛛類と云ふ言葉は,単に真正蜘蛛類を意味するもので無く,ダニ,ザトウムシ,カニムシ,サソリ等も含む所謂広き意味のアラクニダ又はアケラタを指すものである事をお断りして置く。以上簡単ではあるが本会創立の趣意を述べた次第である。

                   発企人名簿(ABC順)

 浅井志満子(東京) 安藤孝(大阪) 有田経夫(熊本) 天貝壽(沖縄) 荒川重理(台北) 秋山武雄(克山) 土肥豊吉(東京) 江崎悌三(福岡) 江口貢(全南) 福井玉夫(東京) 福田正作(神奈川) 藤田衛(福井) 藤田謹次(公主嶺) 平山修次郎(東京) 白甲縺i京都) 堀川安一(台北) 石井悌(東京) 入来重盛(東京) 石澤健夫(東京) 石倉秀次(東京) 飯村繁雄(秋田) 石村清(青森) 池田嘉平(新潟) 井上光雄(和歌山) 伊藤彦四郎(京都) 井関尊二(京都) 生駒義博(鳥取) 今泉虎雄(愛媛) 岸田久吉(東京) 本下周太(東京) 加藤正世(東京) 川内國雄(東京) 河野光子(東京) 北野梅太郎(東京) 金子光司(茨城) 神田重夫(神奈川) 小松栄(山梨) 小松敏宏(長野) 小山梅太郎(長野) 小杉撰次(静岡) 勝又要(石川) 河根誠(京都) 木村輝夫(京都) 木本茂(小樽) 北尾亭一郎(宮崎) 神邊利重(大邸) 萱嶋泉(台北) 木村冉(小樽) 金丸久(大連) 小島忠三(奉天) 刈谷正次郎(熊岳城) 松村松年(東京) 三宅中二(東京) 茂串茂(東京) 三好晋(茨城) 宮本正一(長野) 宮下義貫(長野) 孫福正(三重) 増田良秋(大阪) 村上良貞(鹿児島) 前原勘次郎(鹿児島) 中村倭(東京) 仲辻耕治(東京) 南村清二(東京) 中村正雄(栃木) 丹羽彌(愛知) 中曽根善壽(沖縄) 中島利重(福州) 尾形藤治(東京) 太田仁吉(東京) 大代俊夫(東京) 小野武寛(東京) 太田喜八郎(山形) 大野左主(岐阜) 大前栄次郎(和歌山) 尾崎光太郎(和歌山) 岡本清(和歌山) 王雨郷(台南) 大島喜四郎(帯広) 王旭君(北平) 佐々木忠次郎(東京) 斎藤ノブ子(栃木) 酒井恒(静岡) 坂口総一郎(和歌山) 佐藤清明(岡山) 佐藤井岐雄(広島) 佐保護(宮崎) 素木得一(台北) 斎藤三郎(札幌) 土田都止雄(東京) 高島春雄(東京) 戸羽源蔵(岩手) 高井政次郎(岐阜) 田中庄造(京都) 高橋雄一(兵庫) 高橋幸雄(愛媛) 田中顕三(長崎) 高島太郎(平北) 高橋良一(台北) 立石新吉(台北) 土居寛暢(京城) 泊尚義(吉林) 内田一(東京) 植村利夫(東京) 宇井健蔵(大阪) 上田常一(京城) 瓜田友衛(樺太) 和田文雄(和歌山) 横川孫左衛門(東京) 山路賀藤治(宮城) 八木沼健夫(大阪) 吉澤覚文(京都) 山内正人(京都) 山根静雄(広島) 山口鉄男(鹿児島) 吉倉眞(樺太)   以上
註:戸羽源蔵(岩手)は鳥羽源蔵の誤植である(2002年8月,陸前高田市立博物館・熊谷賢氏指摘)。


Acta arachnologica,1巻1号,4-6.JUNE,1936(昭和11年)
    東亜蜘蛛学会会則         
         役員会決議
        (昭和11年4月1日)

       1.会  名

 第1條 本会は東亜蜘蛛学会(The Arachnological Society of Eastern Asia) と称す。

       2.会の目的
 
 第2條 本会は主として東亜の蜘蛛類に関する知識の普及及同好の士の親睦を図るを以て目的とす。

       3.事務所

 第3條 本会事務所は東京市本郷区駒込曙町五,高島春雄方に置く。

       4.会の事業

 第4條 本会は毎年4回(5,6,7,10月)機関雑誌Acta Arachnologica(略称Acta Arachnol.)を発行す。其の他臨時の出版物を刊行することあるべし。
 第5條 本会は会員相互の標本査定並に交換等につき便利を興ふ。
 第6條 本会は毎年1回8月第2日曜日に年会を開く。
 第7條 本会は毎年2月6月8月10月の第3日曜日に東京市又は其の附近において採集会を行ふ。
 第8條 本会は毎年年会の当日蜘蛛類研究び関する展覧会を開催す。
 第9條 本会は展覧会の出品中優秀なるものに対し岸上賞を贈与す。
 第10條 本会は蜘蛛学上に有益なる種類の発見に対し東亜蜘蛛学会賞を贈与す。
 第11條 本会は以上の他適宜の行事を催すことあるべし。

       5.会 員     

 第12條 会員を分ちて二種とす。
 第13條 通常会員は年会費金弐円を前納し,本会機関誌の配布を受け,同誌に寄稿権を有し,本会開催の年会其の他の会合に出席し演説談話等をなすことを得。
 第14條 創立会員は発起人全員とす。年会費金参円を前納し,本会機関誌及Lansaniaに掲載の蜘蛛学関係原著別刷の配布を受け,前者に寄稿権を有し,本会並に蘭山会主催の年会其の他の会合に出席し演説談話等をなすことを得。
 第15條 本会に入会せんと欲する者は姓名(ローマ字綴共)住所を記し,会費一ケ年分を添へ事務所に申込べし。但し其の許諾は役員会の決議に依る。
 第16條 本会を退会せんと欲する者は其の旨事務所に申込べし。但し既納の会費は返附せず。
 
       6.役 員

 第17條 本会役員として幹事四名評議員二名を置く。
 第18條 本会役員は年会において創立会員の投票によりて決す。
 第19條 役員の任期は8月より翌年8月に至る一ケ年とす。
 第20條 役員は次の事務を分掌す。当分下記の者其の任に当る。

   庶務会計 会計幹事 加藤正世  高島春雄
   編集    編集幹事 三好 晋  植村利夫
   本会代表 評議員   福井玉夫
   学術相談 評議員   岸田久吉

       7.役員会
 
 第21條 議会を役員会と称し,幹事並に評議員を以て組織す。
 第22條 役員会は必要に応じ適宜之を開く。
 第23條 役員会は次の要務を審議す。
   1,入会者退会者の決定    2,金品の出納
   3,会合の計画決定通知    4,会則変更建議の処理
   5,其  他
 附則 会則の変更を要する場合は会員五名以上の連署を以て役員会に建議すべし。


日本の生物,1巻No.11:17-20.1987年

    黎明期の日本のクモ学 @日本のクモ学のあけぼの
       The dawn of the arachnology of Japan @  by Dr.Takeo YAGINUMA

            追手門学院大学教授   八木沼健夫

 今年の秋には吉倉眞氏の大著『クモの生物学』が世に出た。また来年早々には千国安之輔氏の『写真日本クモ類図鑑』の大冊が発行される。いずれも今日まで世界に類のないもので,日本のクモ学の姿を世界に誇示するに足るものである。明治の中頃から欧米より遅れて始められた日本人によるクモの研究も,約100年間に世界に肩を並べるまでの飛躍的な進歩をとげた。また,日本のクモ学の水準を高めるのに貢献した「東亜蜘蛛学会」も,来年4月から52年間の歴史のあとをうけて,「日本蜘蛛学会」として生まれ変わろうとしている。
 この時に当たり,わずかな年月に長足の発展をとげ,今日のクモ学の基盤となった日本の黎明期のクモ学の歴史を振り返り,先人の努力を学ぶとともに今後の我々の進む道を考えたい。これまでにも日本のクモ学の沿革に関する簡単な報文は数編あったが,ほとんどが文献や業績の羅列であったので,ここには少し視点を変え,またあまり知られていない事柄を織り込んで詳記したい。
 日本のクモ学の黎明期をどこまでとするか,その区切りは難しいが,一応「東亜蜘蛛学会」の創立が一大転換期になるので,ここでは明治以来の創立までを取り上げた。創立前から創立後にまたがる業績もあるが,研究内容や時期からどちらかに重点を置いた。
 本編は日本における真正クモ類の研究に関し,先人の業績をもとに歴史の流れをながめようとするもので,伝記でも文献紹介でもないので,過去の文献や人物をことごとくは取り上げていない。過去の研究も現在のクモ学から見れば種々問題があろうが,時代に即して評価したい。また,日本の領土範囲が戦後変わったが,当時日本産として扱われていた種に関する論著は取り上げた。いくつかの文献は本文中に記したが,文献名を略したものは巻末に上げたので参照されたい。
 本稿を草するに当たり,古い文献について多大のご協力をいただき,また何かとご指導下さった東洋大学教授大野正男氏,キムラグモ発見当時の岸田久吉氏,江崎悌三氏らの貴重な手紙などの資料をお借りし,また初のキムラグモの卵塊の写真を恵与下さった木村有香氏,台湾での状況をについて教えていただいた萱嶋泉氏に厚くお礼申し上げる。

            明治以前の日本のクモ学

 学問的体系によるクモの研究は,明治初期に欧州の学者により手をつけられ,西洋学問の移入とともに急速な発展をみせた。
 日本ではすでに本草学の伝統をうけ,独自の研究が加味された幾多の業績があった。徳川時代に貝原益軒が大和本草16巻(1708)を著し,約400種の動物を記録した。この中にすでにいくつかのクモが登場している。リンネより50年前のことである。
 そのほか,小野蘭山,栗本丹州,吉田高憲,飯室楽圃,大窪三郎らが昆虫などを含めてクモの図説を出している。これらは決して水準の低いものではないが,現今の学問的体系によっていないため,学術文献としては採用されなかった。【図1.小野蘭山(1729-1810) Lansaniaの表紙より.略】

            日本のクモ学のあけぼの

            1.外国人学者による研究

 クモの研究といっても,スタートは日本のファウナの調査と種の確認が主であった。
 日本のクモを初めて研究し発表したのは,コッホ(L.Koch,1878/明11)で,名古屋に在住していた医師ロレッツRoretzの採集した標本に基づき,29種の新種と3既知種のクモを,ザトウムシ・ダニ・多足類とともに「日本の蜘蛛類と多足類」として報告した。
 ドイツのカルシュ(Karsch,1879/明12)は,ヒルゲンドルフHilgendorfやデーニッツDonitzが主として長崎で採集した標本をもとに,52新種と13既知種を発表した。さらにカルシュは,ヒルゲンドルフとデーニッツの標本によってクモ9新種をザトウムシ・ダニ・カニムシとともに発表した(1881/明14)。その後デーニッツ(1887/明20)は自ら2新種(ジグモ,キノボリトタテグモ)を発表した。【図2.Koch(1878)の論文.略】【図3.Karsch(1879)の報文.略】【図5.日本で最初に記載されたクモ コガネグモ(八木沼,1960より).略】

 フランスのシモン(Simon,1888/明21)は,横浜にいたムロテMelloteeの採集品により6種を発表した。また,この6種以外にも他の雑誌に日本産のものを断片的にいくつか発表しており,現在シモン命名のクモで日本のリストにあげられているものは26種ある。彼が命名したmellotteei,mellottei,melloteei,melloteiなどはムロテに献名したものである。原綴りと異なっているものがあるが,これについては別の機会に論じたい。

 [日本のクモの大著なる] 上記の学者らのあとを受けたドイツのベーゼンベルクとストランド(Bosenberg & Strand,1906/明39)は,デーニッツが九州および日本各地で採集した標本を主とし,ほかに神戸商人として住んでいたレンツLentzの大阪・奈良などの標本を加え,さらにデーニッツの残した記載や図なども取り上げ,またこれまでの先人の業績をも総合して「日本のクモ」と題する400余種を含む大判,300ページあまりの大論文を発表した。豊富な原色図や単色図を伴い,日本のクモ類の大図鑑の感がある。
 材料の大部分を採集したデーニッツは,東京医大の解剖学教授で,かたわらクモを採集して研究していた。一時佐賀に移り住んだが,「日本のクモ」ではこの時の採集品が主体となっている。これらの標本はほとんどドイツに送り,ストランドが彼の師ベーゼンベルクとともに研究,発表したのである。これがストランドの学位論文となったと聞いている。研究材料のほとんどは九州のものであるが,本州・北海道・千島にもおよんでいる。この出版物がわが国唯一の最大のテキストブックとして,クモ学者の座右に置かれた。今なお貴重な文献として重要視されている。ストランドはその後,1907,1909,1910,1916年にも日本のクモを追加発表している。
 ストランドの業績については,欧州でとかく批判され,ことにサボリーSavoryはストランドを自己顕示欲が強いとして非難している。筆者はヨーロッパのある学者から「日本のクモ研究が主としてストランドによってなされたことで,ご苦労をお察し同情する」という意味の手紙をもらったことがあったが,何のことかわからなかった。しかし,彼の仕事がなかったら,日本のクモの分類学はもっと立ち遅れていただろう。ストランドは日本の学者にとってはありがたい存在であり,日本のクモ学の開拓者であるといってよいだろう。
 これまで発表に際して用いられた日本産のクモの標本の大部分はフランクフルトの博物館にあるが,一部はミュンヘン,ベルリン,ハンブルグ,パリの博物館に残っている。シュトットガルトに保管されていたものは戦災焼失の憂き目にあった。筆者も記載文だけでは不明瞭なものがあったので,10年ほど前にドイツに出かけ,それらの標本により多くの疑問種や不明種が解決した・

            2.日本のクモ学者の台頭

 日本人による分類学的な大きな仕事は出なかったが,岸上鎌吉氏による多数の報文があらわれ,啓蒙記事や海外論文の紹介が行われた。中でも発生学の英文論文「クモの発生について」(1891/明24)は画期的なもので,わが国の業績が一躍世界に紹介されたのである。材料としたクモは主にコモリグモとクサグモだった。
 岸上氏は,そのほかも報文を主として動物学雑誌に発表された。主なものに次の記事がある。
 蜘蛛の巣の話1(2),1888;ライコサ(Lycosa)1(5),1889;トタテグモ1(6),1889;ライコサの蜘蛛の繭1(6),1889;蜘蛛の眼1(8),1889;トタテグモ1(9),1889;甲殻類と蜘蛛類の頭胸部は相同か3(29),1891;クモの腹腔6(69),1894;クモの巣の発達に就て6(71),1894;蜘蛛巣の張り方変化す7(82),1895。
 これら以外にも英文論文として「クモの側眼に就て」(東大紀要 4,1891)や「クモの体腔について」(同前 6,1894)などがある。【図5.岸上鎌吉(1890)のクモの発生に関する論文.略】
 岸上氏以外に動物学雑誌に発表されたクモに関する報文としては,岩川友太郎「蜘蛛の解剖及習性」(1888),「同前(続)」(1889)があり,そのほか,山本温「クモの巣上の白線」(1884);石川一男「卵のう」(1893);斉藤順「巣」(1893);増田勇次郎「観察」(1894);藤田経信「眼」(1895);大野甍「クモの育児法」(1913);筒井清治「クモの土地所有権」(1914)などの短編記事がある。また奥村多忠「クモの糸・紡績器及び其の腺に就て」〔動物学雑誌 24(290)
,1912/大1)ほか小編がある。
 しかし,1897(明30)〜1907(明40)年の間,約10年間には目立ったクモ研究の業績は見られなかった。

             日本人学者の活躍

             1.岸田久吉の活躍

 [クモのはなし]  続いて岸田久吉氏の活躍時代となり,わが国クモ学の地盤を作った。岸田氏は博物学雑誌や博物の友に多数の記事を発表し,地方産クモの同定記録(京都35種,兵庫5種,新潟132種)をも揚げた。また新種の発表があり,博物の友(74):99-101,1910には「日本産ドクグモに就て」と題し,ウゼンドクグモやスジブトドクグモが記載されている。同じ年の博物学雑誌(118):1-9には「蜘蛛類追記」としてハエトリグモ・ハシグモ・アカムネグモ・ヌサオニグモなどの新種発表がある。これはおそらく岸田氏の記載された最初のものであるとともに,日本最初の新種発表でもある。
 岸田氏のまとまった仕事として注目に値するものは1908(明41)〜1909年にかけて連載された「クモのはなし」[博物学雑誌(動物標本社刊)(90)(108)(110)(111)(113)]で,クモ全般にわたった計約35頁の解説記事があり,これがわが国最初のクモ生物学である。筆者が研究を始めた頃,この文献を知らなかったことが悔やまれる。岸田氏は当時20歳ぐらいであるから,師範学校時代か卒業直後と思われる。筆者は20歳頃から勉強を始めたのであるから,この時代においてこれだけの仕事をされたのに比べて恥ずかしい限りである。その主な記事内容を次に掲げる。
 第1章-第5章 (概論) (90):21-28,1908
 [くもの動物学上の位置,くもの体制一般,くもの内景一般,くもの習性,くもの分布]
 第6章-第11章 (和名考) (108):7-12,1909
 [くもと言ふ概念的名称,ぢよらうぐも,ひらたぐも,ぢぐも,はへとりぐも,其の他の和名及び一般の新名]
 第12章-第20章 (111):14-24,1909
 [くもの分類,とりくもの類,はねくもの類,はやあしくもの類,よこゆくくもの類,くだくもの類,ゆがみあみくもの類,まるあみくもの類,分類:括論]
 第21章-第22章 (発表文中にこの章が見当たらない)
 順序が違うが,次の標本採集保存法がこれに該当するものか。
 標本採集保存法 (110):10-16,1909
 [採集,保存の詳しい解説]
 第23章-第24章 (113):6-11,1909
 [クモの研究法,括論] 
 この時代のものとしては優秀な論文で,わが国のクモ学を発展させる大きな力となったはずであるが,研究者がごく限られていたし,後の人もこの報文を見ていない人が多い。それにしても,この年齢でこれだけのものをまとめられた業績は高く評価される。
 それまでの多くの学者はクモを個々のものとして捉えての研究であり,このような総括論文はなかった。クモ学者には種のみながめる学者と全体を大きくながめる学者とあるが,岸田氏はその両面を備えていた。【図6.岸田久吉氏(1960.写真).略】 

 [日本産蜘蛛類] 大正時代に入って最初のクモ学の業績は岸田久吉氏による,科学世界第7巻(1913/大2)〜第8巻に連載された「日本産蜘蛛類」の長編論文である。先の博物学雑誌の「くものはなし」をさらに充実拡大させたものである。学生時代からすでにクモ学の専門家として定評のあった岸田氏は,師範学校を卒業されるや,ますますその冴えを見せた。この報文は氏の25歳のとき,小学校教師生活の余暇に執筆されたものである。日本の文献がほとんどない時代において,土地田畑を売ってまでして洋書を買い集め,英独仏語を学んで外国の文献を読みこなし,これだけの仕事をなされたのである。今から見れば,その努力もさることながら,驚異的な神業であり,到底われわれには真似のできないことである。筆者など25歳といえばまだクモ研究の駆け出し時代で,当時この報文のあることすら知らなかった。
 「日本産蜘蛛類」はその1から12まで約50頁にわたるもので微に入り細にわたり,多数の図を伴い,科属種の特徴・分類・分類学上の重要事項・生態の観察記事・名称の語源由来・検索表など豊富な内容で,単に欧米学者の記事をそのまま訳出紹介するのでなく,批判を加えつつ自身の見解のもとにまとめられている。また,中には新種記載と思われるものがあり,そのオリジナリティーについては多少問題もあるが,原記載と見なし得るものもある。
 筆者がクモの研究を始めて何年かたった頃,江崎悌三氏から「現在ではそのまま受け入れられないだろうが,日本のクモを研究するには先ず必読すべき記事である」と教えれらた。さっそく九州大学にお願いしてこの記事のマイクロフィルムを作ってもらったが,それは今なお研究に際して参考になっている。文献に恵まれ,現在クモ分類学者と自認する人々も,これだけの記事を書くことは困難であろう。クモ分類学の進歩した今日,もちろん変遷した部分もあるが,なお熟読玩味すべき記事である。単なる記述でなく,その中に岸田氏の汗のにおいが感じられる。【図7.「日本産蜘蛛類」の第一頁(科学世界,7(4) 1913).略】【図8.「日本産蜘蛛類の最終頁」(科学世界,8(4) 1914].略】

 [その他の業績] 次ぎに見るべきものとしては,「トタテグモの住居」動物学雑誌33(1921/大10)でトタテグモ類(キムラグモ・トタテグモ科・カネコトタテグモ科・ジグモ科・オオツチグモ科[トリクイグモ科]・ジョウゴグモ科などを含む)の科・亜科の検索表・各種生態・住居の構造・形態・分類など10頁の詳細な報文である。昭和に入るとトタテグモの記事としては Trapdoor spiders of Japan and their bearing on zoogeography (Ann.zool.Japan,11:385-387, 1928)で17種の種名の記録と属の分布が記されている。

 [外国人学者の見落とした重要な記事] 大正時代の岸田氏の報文は数々あるが,その主なものの一つとしてワタセグモの記事(1920)がある。当時台湾の南端東方の島紅頭嶼(現在の蘭嶼)で渡瀬庄三郎・朴沢三ニ・安田真之助諸氏の採集された雌により記載されたもので,渡瀬氏に献名してワタセグモ Yamia wataseiと名づけられた。記述は詳細で和文・英文で分類学上の位置についても論じられ,当時の日本最初のTheraphosidae(=Aviculariidae)のクモである。
 この報文は正式に和・英文で動物学雑誌に発表されたが,レーバー(Roewer,1942)はこれを見落とした。ボネ(Bonnet,1959)はnomen nudumとして扱った。ブリニョリ(Brignoli,1981)は筆者の指示により,Yamia watasei を取り上げたが,筆者が原記載のコピーを送ったにもかかわらず,文献には not seen とある。その後オーストラリアのRavenもnomen nudumとして扱った。カナダのウエスト(West,1987)は日本ならびに近隣国のタランチュラの文献を求めてきたので上記ワタセグモのコピーを送ったところ,nomen nudumと信じ切っていた彼は驚いて礼状をよこした。彼は岸田氏の報文から,発音器がないから所属に疑問があるとしているが,実は岸田氏はこの器官を見ており,ポコックPocockの見解は曲解であるとして発音器を認めなかったのである(同報文の和文にある)。
 このほか,岸田氏の報文としては「北樺太産蜘蛛目」(動物学雑誌,1923)があり,カラフトオニグモ,コハナグモ,カラフトハナグモ,カラフトヤチグモ,ドクグモ1種を記載し,付録として沖縄産のハシリグモを記載した。
    (つづく)

日本の生物,2巻No.1:54-57.1988年

    黎明期の日本のクモ学 A大正から昭和初期にかけて
       The dawn of the arachnology of JapanA  by Dr.Takeo YAGINUMA

            追手門学院大学教授   八木沼健夫

             2.キムラグモの発見

 [発見のいきさつ] 大正年間,世界中を沸かせた大発見があった。それはハラフシグモ類(古蛛類)の発見である。
 かつて奥村多忠氏が鹿児島市城山で採集し,岸田氏(当時東大動物学教室)に送った標本の中にLatouchia属の珍しいトタテグモの1種があった。しかし,この標本は乾燥破損していたため,岸田氏は再度このクモの入手を希望し,採集を田崎友吉氏を介して鹿児島の七高学生であった江崎悌三氏に依頼した。江崎氏は当時鹿児島を去るところだったので,後輩である木村有香氏(ヤナギ類の研究者.現在の東亜蜘蛛学会の最年長者でもある)に依頼した(大正9年10月17日)。
 その後間もなく,城山でトタテグモの住居が発見され,ただちに報せが木村氏から江崎氏に伝えられた(大正9年10月25日)。折り返し江崎氏から木村氏に採集依頼があり(大正9年10月28日),木村氏はただちにトタテグモの発見に努め,一週間後ついに何頭かを入手し,江崎氏を通じて岸田氏へ送られた。
 岸田氏が望んでいたトタテグモは腹部が痛んでおり,氏をがっかりさせたが,そのほかに見慣れない異様なクモが入っていた。これがキムラグモであった。当時岸田氏・江崎氏のおられた東大動物学教室は大騒ぎとなった。よもや日本にはいないであろうと思われていたハラフシグモ類が現に鹿児島から発見され,眼前に現れたのである。
 江崎氏は木村氏に,この珍蛛の学問的価値などについて詳しく手紙を出し(大正9年11月3日),岸田氏もまた,その重要性,標本の作り方などを記した懇切な手紙を出した(大正9年11月10日)。
 岸田氏は1920(大正9)年の動物学雑誌にこの珍奇なクモを報じ,発見者に献名して Liphistius kimurai キムラグモとしたい旨記し,ついで動物学雑誌33巻(1922/大11)においてHteterothele kimurai と決定したと報告し,翌1923年にHeptathela kimurai として正式な英文発表がなされた。これは世界のクモ学者に広く読まれ,クモ学界を驚かした。【図1.木村有香氏(写真.略) 1920(大正9)年,第七高等学校(鹿児島)2年生,20歳。この年,鹿児島市城山でキムラグモを発見,採集した】【図2.キムラグモ 左;雌,右;雄(八木沼,1986).略】
【図3.江崎悌三氏から木村有香氏へのキムラグモに関する手紙(大9.11.3)】*は判読不能文字(池田)
実は送って頂いた蜘蛛の為に大事件が起って教室中大騒をしました.それはこんなわけなのです.
あの中たくさんゐた子供のは別にして、大きなのが四匹ありましたが、あれは三種あって、その中のニ匹(一種)はそれは大変な蜘蛛だったのです.それは真正蜘蛛目の中の特別なSuborderのMesothele(飯島先生の動物学提要五八0頁、中紡亜目)のもので、岸田氏は新しくLyphistioidaeといふ亜目をそえるつもりだった類なので、この類はマレー、スマトラ、ビルマからニ属四種(Liphistius desullorL. sumatranusL. birmanicusAnadiastothele thorellのニ属四種で飯島先生の本には一属ニ種とありますが、あれは古いものだそうです)知られるだけで、岸田さんもこの類の実物は勿論、生きている本物は見たことなし、同氏が近く出版する蜘蛛の本でもこの類だけ少し困って居られたのだそうです.これは非常に有名な類ださうで、同氏はセレベスにゐる人にたのんでとって貰ふ様にしてあるのだけれども、まだ手に入らず、また支那辺りでも吃度採れると言って、探してゐる人もあるのださうで、鹿児島でとれたのは全く意外で、又鹿児島の生物分布が益々面白くなって来たわけです.
この類の有名なのは、その形態が非常に原始的といふところにあるのださうで、
  一、腹部に明らかに関節を認めること
  ニ、紡績器Spinneretが普通の蜘蛛では尾端にあるがこの類では腹部下面の中央にあること、
このニ点で直ちに区別出来るのです.岸田さんに実物ですっかり説明されて驚きました.実際かういふ蜘蛛類で(真正蜘蛛の類で)腹に関節あるのには驚きました.
 --------
 その中又詳しく御しらせ致します.先は右取*げられ**御しらせまで.当地は今、*宮のお様子でお騒ぎですが、こっちには全然無関係です.では又
  有香兄                          悌三 
【図4.岸田久吉氏より木村有香氏へのキムラグモ確認の第1報(大9.11.10).木村氏の御厚意により借用】*は判読不能文字
木村様
御知人、江崎悌三氏を介して私の名は御知下さいました事として紹介も無く失礼ですが、此の御手紙を差上げました.
先日は御地産のトタテグモ類を御送り下さいまして有難う御座いました.
私の御願し望んでゐたのは腹のいたんだ一疋の♀ばかりでありましたのは甚だ残念でしたが、其の残念をつぐなうて更に*あるのは次の器図に示しました.腹部上下にセグメンテーションの見られるクモがニ疋あった事です.其の内一疋は死んでしまいましたが、一疋は瀕死の状態乍ら、生きてはゐました.他のトタテグモとはちがって斑紋は無く全体黒ずんでゐる.是は御承知でせうが,*の発生上の途中の状態を示し居るものとして従来新しがられてゐた中疣亜目(メソテレ)のものです.一科ニ属四種で今日のは第五種、今までのは不完全な標本ばかりであって内部の状態などは全くわかってゐません.種の事は江崎君から御*になった事ですから申しませんが、兎に角面白い発見です.飯島 五島両教授にもお見せし教室の仲間にも一わたりデモンストレートしました.当十一月号の動物学雑誌には*大写真を挿んで個体 (中略)
固定液は先生に御*き下さい.
の三ケ*を御*入できれば誠に有難い仕合せであります.一つ御願出来ませんでせうか.御顔も存じない私があまり図々しい御願ですが先生方を煩す事も成らず さればとて私自身今少し出向きがたい事情がありますので貴兄に御願する外手段がないので御座います.
御外に他のトタテグモ及キムラクモも住所の有様を調べて頂きたいと思います.何れ近く柳眉御礼申し上げる機があらうとは思うてゐますが材料蒐集の機を逃してはと思ひまして急いでこんな失礼な御願申し上げました.お許し下さい.
  大正九年十一月十日 *認
  自宅 市外 滝野川中里一三ニ
         岸田久吉

 キムラグモは普通のクモと異なり,化石クモに見られるような腹部の環節構造が残っており,7〜8個の出糸突起が腹部の中央にあって肛門との隔たりがあり,原始的な形態をとどめている。いわば生きている化石である。単なる1新種の発見ではなく,一躍日本のクモ学史に大きな1ページを加えることになった。新しい種の発見は偶然によるところもあるが,木村氏の努力が実を結んだと言ってもよいだろう.【図5.キムラグモの卵嚢と卵塊の最初の写真 木村有香氏撮影(1921.7.19).略】

 [雄の触肢構造] さらに岸田氏の記載によれば,キムラグモの雄の触肢は他のクモに見られるような複雑な構造をもっておらず,これが世界中の学者を驚かせた。
 岸田氏は,触肢末端にある各列数本からなる2列の剛刺が精液を移すのに使われるらしいと推論した。これに対して外国のある学者は,もっとも原始的なタイプで,新科独立の価値があるといい,またある学者は岸田記載の雄は幼体ではないかと疑問をもった。当時,ヨーロッパのあるクモ学者が中国で研究していたが,キムラグモの報に接するや,飛行機で日本にやって来たという(岸田氏談/1953年8月16日)。
 1934(昭9)年,九州の沢口由吉氏はキムラグモの成雄を得て触肢の複雑な構造を認め,ただちに岸田氏の元に「届けた。これを見た岸田氏はキムラグモ発見以上に驚き,ただちに訂正補充も筆をとり,“Kishida, K.,(1935). Remarks on male pedipalpi of Kimura's Liphistiid spider”と題してランザニア(後述)7巻61号に発表を予定した。しかし,今日に至るまでこのタイトルの報文の印刷発表はなかったようである。
 宮崎高等農林学校発行の「日向の自然と生物」(1935)には雄の成体写真が掲げられており,また翌年発行の小松栄著「大日本原色蜘蛛類図説」には立派なキムラグモの原色図とともに,雄の触肢の図が添えられている。1937年には沢口由吉・王寺幸寛氏によるキムラグモの報文が出され,これにも雄触肢の複雑な構造が描かれている。

             3.山鳥吉五郎氏の登場

 [山鳥氏の真蜘蛛類の論文] 大正時代のクモ学に関して,さらに取り上げるべきものに山鳥吉五郎氏の業績がある。山鳥氏は兵庫県御影師範学校教諭から後に明石女子師範学校に転じたが,師範学校勤務という立場から理科教育の一端としてクモの知識の普及啓蒙に努力した。主な報文として「小学校理科書に現れたクモ」「じょらうぐもの産卵について」「女郎蜘蛛の習性に就て」「鬼蜘蛛の網の張り方」などがある。
 中でも,博物学会誌に発表された「真蜘蛛類」(1916-1917)は,クモの分類の大綱を示すものとして,不完全ながらも重要な記事があり,氏の力作である。シモンの「クモ博物学」第2版および,ベーゼンベルグ&ストランドの論文をもとに分類体系をまとめ,分類表・各科の特徴・科亜科名・検索表を掲げており,この時代のものとしては優秀な論文であった。
 この報文は岸田氏の記事(1913,1914)より3年後に出たのであるから,山鳥氏は当然それを見ていたはずなのに,氏の報文からはまったく参照した気配すら感じられないのは不思議である。山鳥氏は独自に筆を取ったようで,岸田氏とは見解を異にしたためか,ライバル意識があったためであろう。岸田氏の論文がその後の研究に大きな影響を与え,登場するクモの名も現在のものと共通しているものが多いのに反し,山鳥氏の与えた科・属の名は現在ではほとんど使われていない。もし岸田氏の論文がなければ,山鳥氏の論文がクモ研究の基本になっていたであろうし,クモの名も大幅に違ったものになっていただろう。これだけのものが日の目を見なかったことは惜しまれる。
 岸田氏の論文は数多くの外国の文献を調べ,また研究観察を十分織り込んだ具体的なものであるのに対し,山鳥氏のものにはそれがなく,うまくまとめられてはいるが文献の訳出が主で具体性に欠けること,さらには岸田氏の論文よりあとに出たことが一般に取り上げられなかった原因と思われる。

 [ジョロウグモ論争-山鳥VS岸田] 古来,ジョロウグモと称されてきたクモの正体は,現実にどのクモを指すのかについて,山鳥・岸田両氏ともにかなり考証して問題にしていたようである。見出しには論争と記したが,二人が1対1で論争したことはなく,お互いに相手には触れずにそれぞれが独自の見解を述べているのが真相である・
 岸田氏が古来称されてきたジョロウグモとは Nephila clavata であると結論したのに対し,山鳥氏はまずジョロウグモと考えられる3種,Argiope amoenaA. bruennichii ,Nephila clavata をあげて,各地の方言なども参考にして考証した結果,ナガコガネグモA. bruennichii であるとした。この間,山鳥氏は岸田氏の記事を引用も批判もせず,岸田氏もその後山鳥氏にはまったく触れていない。現在からみれば岸田氏に軍配があがったのであるが,当時の成り行きしだいでは逆転していたかもしれない。【図6.どれが真のジョロウグモか 左;現在のジョロウグモ,中;現在のナガコガネグモ,右;和漢三才図会のジョロウグモ.略】

              4.大正〜昭和初期のクモ学雑記

*この時代の一つのニュースとしては,金子光司氏がカネコトタテグモを日本人として初めて採集したことである(1918/大7)。【図7.カネコトタテグモ(八木沼,1986).略】
*岸田久吉氏の記事「蜘蛛」が動物教材の根本的研究(第4学年教材)中に掲載された(1926/大15)。
*松村松年氏の「面白き蟲界の教材」が出版され,クモにかなりのページを割いている(1928/昭3)。
*中島利重氏が台湾・中国のクモを研究。その成果を1921年に「(台湾)台北新公園における蜘蛛」(台湾博物学会会報,11(53):66-68),1929年に“A list of spiders of Fukien Province.”(Proc.Nat.Hist.Soc., Fukien, 2,17-22.)として発表した。
*江崎悌三氏が「多足類・蜘蛛類」(岩波書店,1930)を発行。クモの貴重な参考書となった・
*萱嶋泉氏が台湾でクモの研究を行ない,1932年に「台湾産の数種蜘蛛類について」(シルビア,3(11):15-20),佐藤忠夫・佐藤毅夫と共著で「台中演習林動物目録(第3回)」(シルビア,3(4):211-218)を発表した。
【図8.ミズグモの最初の発見者吉沢覚文氏(1980年撮影.略) ミズグモは昭和5年9月,京都深泥池にて発見】
【写真 吉沢覚文氏採集のミズグモ(岸田久吉氏撮影).略】

              台湾におけるクモ学の進展

 [クモ殺生禁止のお触れ] 台湾では高橋良一氏が大正9年頃からクモの研究を始め,アメリカのクモ学者を紹介したり標本の交換などを行なった。高橋氏は師であるシルベストリ Silvestriに種々の珍しい標本を送り,シルベストリも台湾に来たことがある。
 当時,台湾総督府衛生局の研究室にいた下條久馬一氏は,ゴキブリとアシダカグモの研究を萱嶋氏に委ねた(1933/昭8)。萱嶋氏のアシダカグモ研究はこの頃から始まったのである。当時は腸チフスが流行し,ゴキブリがその菌の伝播者であると注目されていたため,萱嶋氏は天敵としてアシダカグモの利用を薦めた。しかし,菌がクモに移り撒き散らされないかとの懸念があったので,種々の実験が行なわれた。その結果,クモの毒には強い殺菌力があることが認められ,昭和8年に役所からアシダカグモを殺すなというお触れが出たという。
 1934(大9)年に花蓮港市の医師羽鳥重郎は,毒性の強いので有名なセアカゴケグモ Latrodectus hasselti が多いので,この駆除に乗り出した。しかし,萱嶋氏はこのクモの毒が実際に人に対して危害を与えるか否かを調べるため,まず毒性試験としてニワトリとネズミを用い,最後には萱嶋氏が自らの指をかませた。その結果,異常が認められなかったので,セアカゴケグモの駆除法案を停止したとのことである。
 また,分類やファウナの研究者として,前出の中島利重氏がいる。
 以上のことに関しては,萱嶋氏がなにかに発表されるはずなので,ここでは概略を紹介するにとどめておく。
   (つづく)

日本の生物,2巻No.2:17-20.1987年

    黎明期の日本のクモ学 B日本のクモ学を育てた出版物
       The dawn of the arachnology of Japan B  by Dr.Takeo YAGINUMA

            追手門学院大学教授   八木沼健夫


            日本のクモに関する出版物

            1.幻の雑誌“ARACHNOLOGIA”

 [Arachnologia刊行計画] 岸田久吉氏によれば,1912年頃に"Arachnologia"と称するクモの専門誌が氏を主幹として発行された由であるが、その後内外の多くの研究者が調べたが、この雑誌は実在しないという。岸田氏の学名の多くの nomia nuda あるいはnomia dubia (ともに記載のない学名の意)の年代が"1912"となっていることから、これと何らかの関わりがありそうである。岸田氏の報文には、文献として揚げてあるものもある。
 岸田氏はキシノウエトタテグモを新種としてアメリカの雑誌に発表すべく原稿を送ったが、「タイプ標本をよこせ」と言ってきたので、原稿を取り戻して自ら計画した雑誌"Arachnologia"に掲載することにした。これがこの雑誌のいわれであるが、結局は出版されなかった。おそらく"Arachnologia"に発表を予定して描かれたものと思われる原図が、岸田氏の遺稿の中にあるので主なものを揚げておく(図1)。【図1.岸田氏遺稿の未発表原稿 左上;イシガキヤガタグモ(石垣島),右上;Araneus sp.(神奈川県,29th,VII 1925),左下;種名なし(神奈川県,18th,XI 1926),右下;オハグロシボグモ(京都府)。種名は原図の裏面に書かれていたもの.略】

  [スズキドクグモのスズキ判明] スズキコモリグモ(旧名スズキドクグモ)のスズキはある人から長野県の鈴木三樹氏(後に片桐と改姓,著書(後述)がある)への献名であると教わり、筆者の「クモの話」やスズキコモリグモの論文にもその旨記したが、事実は違うことが岸田氏の遺稿を調べていて判明した。
  岸田氏は「スズキドクグモに就て」と題して、新種の記事を"Arachnologia"の第4巻に発表すべく執筆していたが、原稿は未完のままに終っている。これによると、岸田氏が1915(大4)年に秋田県で採集したクモの一種を命名する際に、氏が秋田県の中学校に赴任する時の恩師であった東京府女子師範学校長、鈴木光愛氏に献名しようとしたことがわかった。念のため、その未完成原稿の一部を揚げておくとともに、筆者の過去の報文をここで訂正しておく。しかし、岸田氏の残された原稿中には学名が書かれておらず、単にスズキドクグモとあるのみである(未完なので、あとから書かれるつもりだったのかもしれない)。このクモの学名が初めて登場したのは、上記の片桐(旧姓鈴木)三樹氏の著書であるから、2人の鈴木が混同したのであろう。

            2.クモの専門誌「ランザニア」の発行

 岸田氏の熱意と努力が実を結び、現実に世界最初のクモ学の雑誌が出現した。誌名をランザニア"Lanzania"という。この名は、わが国の本草学者である小野蘭山にちなんでつけられた。1929(昭4)年9月10日に創刊号が出された。しかし、これはクモ専門の雑誌ではなく、サブタイトルとして"Journal of Arachnology and Zoology"とあり、クモ以外の動物をも含めている。毎号16ページで1巻1号(1929)から3巻21号(1931)まで順調に発行され、たいていの号にクモに関する記事が登場している。しかし、以後の発行は乱れ、巻号がとびとびになっている。筆者の知る限りでは8巻79号が最後であるが、途中かなり未発行のものがあるので実際に出たのは40冊くらいであろうか。 【欄外注.ランザニアをLansaniaとしたのは,植物の学名にRanzaniaがあったためとのことである。】
 クモ学の参考書の乏しい時代、この雑誌が同好者の研究意欲を高めていたようである。筆者は当時まだ初学者であったが、だいぶたってからバックナンバーのほとんどを購入して研究の支えとした。中でも次の記事は重要視されている。
 岸田久吉(1930)蜘蛛目新分類体系. 2(13)
 ――― (1930) 地球上における蜘蛛目諸科の分布.2(15)
 ――― (1930)イタチグモの分類上の位置. 2(16)
 ――― (1930)蜘蛛目検索表. 2(18)
 ――― (1932)ワシグモ科総説. 4(31)  
 特に、蜘蛛目検索表は外国のそれに比べても遜色なく、金科玉条とされた。一部に誤記脱落のあることに気づいた筆者が岸田氏に指摘したところ。機を見て訂正することになったが、結局そのままになってしまった。
 残念なことに原稿の段階でとまっているもの、校正刷りまで出ているが本印刷されなかったもの、別刷りのみ発行されたものなどがあり、欠巻欠号はそのためである。原稿のままのものには「タマゴグモ科概説」「エグチグモ科概説」「東亜におけるEressidaeの発見」「ドクグモ総説」などがあり、校正刷り段階でとまっているものには「日本産イヨグモに就て」がある。
 外国でもこの雑誌に関する関心は高く、アメリカでは以前に復刻版が出されたことがある。この復刻版作成の折、筆者に欠巻欠号について問い合わせがあった。現在、既刊号は希少価値も加わって貴重視されている。
  "Arachnologia"か"Lansania"かわからないが、ほかにも岸田氏の膨大な未完成遺稿がある。たとえば外国種をも含めたクモ類の詳細な分類体系(1056字詰原稿用紙100枚)や、ハエトリグモ科総説(500字詰原稿用紙80枚)などがあり、完成していれば研究者には大いに参考になったものと惜しまれる。なお、新種発表を予定して命名されたクモも270種にのぼるが、発表前に他界されたことはまことに残念である。 【図2.校正刷り段階でとまっている「日本産イヨグモ科に就て」の記事 Lansania,3(30):1931として発行する予定だったもの.略】
 岸田氏の活躍は東亜蜘蛛学会創立後も続くので、氏の業績紹介評価はまだしめくくる段階ではない。次代のクモ学を執筆する方が取り上げるべきであろう。

             3.日本初のクモの書「蜘蛛の研究」

 1931(昭6)年、突如として「蜘蛛の研究」と題する単行本が出版され,文献に飢えていた研究者を喜ばせた。全形図入りでまとまったものとしては日本最初のものである。著者の湯原清次氏が和歌山師範学校専攻科の卒業論文としてまとめたものである。氏は卒業後しばらく小学校に勤務したが、間もなく昭和4年に24歳で他界した。同僚の有志の好意により、その業績の遺稿を1冊の書にまとめたのである。湯原氏は当時あまりやる人のいなかったクモの研究を志し、岸田久吉氏に師事し、また和歌山師範学校時代の恩師坂口総一郎氏の指導を受け、日夜刻苦勉励されたのである。
 精緻な描画の集積されたこの書は、クモの参考書や図鑑のなかった当時、プロ・アマを問わず多くの人々に愛用された。和歌山県のクモを主として扱っているが、重要なものは他地方のものも取り入れたある。当時17歳の筆者は、修学旅行中に東京の丸善でこの本を手に入れた。和歌山県の隣、大阪府で研究をしていた筆者には、このうえもなくありがたいものであった。
 クモ全体の解説に始まり、科・種の特徴や図が揚げられ、少数のザトウムシを含めて176図が示されている。坂口総一郎氏は「湯原君は図が苦手であったが、努力してあれだけの図を描くようになった」と筆者に語ったことがある。この書がクモ愛好家を刺激し研究者が増加した。身近なものとしての貢献度は大きい。この書も今では希少価値が加わって、古書店に現れても年々価格が上昇している。

             4.初の孔版カラー図譜

 湯原清次氏の「蜘蛛の研究」が出て間もなく、長野県の小学校教員であった片桐(鈴木)三樹氏の在世中の研究(1926-1932)が1934(昭9)年に遺稿として出版された。表題は「蜘蛛」で副題として「附蜘蛛類検索表・下伊那産目録」とある。当時の参考書としては前記湯原氏の著書のみで、岸田氏や金子光司氏の指導を受けることはできたが、種の同定には相当苦労したあとがうかがえる。
 印刷は孔版色刷りで135ページからなり、この時代としては最高の孔版技術を駆使したものであり、多色刷りであることは前例がなかった。また図入りの検索表は初めての試みであり、苦心のあとが十分うかがえる。しかし、この書は広く流布されなかった。あまり文献としては引用されていない。内容は今から見れば誤りや修正すべき点が多々あり、図も鮮明ではなく、これによって同定困難なものがある。しかし参考にする分権のあまりなかった時代に、これだけの業績を残した努力に対し、敬意を表したい。
 この書はその内容の価値よりも、自然に対する探究心から生まれた努力の集積として学ぶべき点があり、高く評価したい。筆者もクモの研究のかたわら孔版技術を取得し、印刷の経験をもっているので、この立場からも当時の孔版技術を讃えたい。筆者が本書を初めて見たのは1936(昭11)年、植村利夫氏所蔵のものであったが、その後24年経った1960(昭35)年にやっと入手したしだいである。長野県はこの後、小松敏宏氏や千国安之輔氏らの大学者を生んでいる。【図4.片桐(鈴木)三樹氏(写真.略)】【図5.斉藤三郎氏(1960年撮影.写真.略)】

               ファウナの究明と分類記載の新機軸

 北海道大学の斉藤三郎氏の出現により、日本のクモのファウナや分類の研究の上に大きな光が与えられた。これまでもファウナや分類に関する報文はあったが、本格的な記述様式に従った、日本学者による多量の英文記載報文は氏をもって嚆矢とする。現在では普通に見られる記載方法であるが、斉藤氏が出るまでかようなまとまった報文はなかった。氏の記述をモデルとして、その後多くの日本人研究者による英文記載が現れ、日本のクモ学も欧米並になった。日本のクモ学が外国に知られ、報文が引用されるようになったのもこの頃からである。英文による新種記載は岸田氏のワタセグモやキムラグモなどもあったが、斉藤氏の方がはるかに多く、その数は40種に達する。
 ファウナの記事にしても単に種名の列挙ではなく、すべて記載を伴っているため、分布の研究にも種の同定にも役立つことが多い。分類に関しては時代の経過により変化があり批判もあろうが、それは問題ではない。斉藤氏の業績は単に地域のファウナの究明ではなく、後の研究者の大きな指針とない、現在の分類学者を育てたのである。記載面からいえば、日本のクモ学も生まれたばかりと言えよう。斉藤氏の研究により、未開拓であった地域のファウナが次々と明らかにされるとともに、多量の新種記載により多くの日本の種が明らかになった。主な地域は次の通りである。
 南カラフト(1932、1934、1935)、北千島(1932、1933)、南千島(1932、1933)、北海道(1934)、利尻・礼文島(1933)、台湾(1933、1936)。
 このほか、日本領ではないが、現在の中国東北地方(旧満蒙地区)のクモに関して「熱河省産蜘蛛類」(1933)と題する大冊が出ている。学会創立後になるが、1938年と1941年には「日本動物分類」に真正蜘蛛類(I)(II)を著し、Bosenberg & Strand の"Japanische Spinnen"に代わって座右に置かれた。続刊が期待されたが、発行が停止となり未刊のままに終わったのは残念である。また、1939(昭14)年には「東北地方のクモ(英文)」が発行された。斉藤氏の活動は学会創立後も続くが、その主体は学会創立前であるのでここに取り上げた。

               東亜蜘蛛学会の誕生

 明治以来の多くの学者の仕事が基盤となり、特に岸田久吉氏、斉藤三郎氏、植村利夫氏により育てられた人々の研究意欲が高まり、同好の士があい寄り研究をともにしようとする機運が興った。当初は単に同好会程度に考えられていたが、ついに「東亜蜘蛛学会」が昭和11年4月に誕生し、今日の繁栄を見るに至ったのである。
 東亜蜘蛛学会創立以前において、すでに大きな活躍をされ、その後も引き続いて研究を続けられた岸田久吉氏をはじめ、主として学会創立前後から目覚しい活動を示された千国安之輔・白甲縺E萱嶋泉・小松敏宏・仲辻耕次・関口晃一・高島春雄・植村利夫・山口鉄男・吉倉真諸氏の時代の業績については、学会創立後入会された方々とともに、いつか「新時代の日本のクモ学」としてどなたかが執筆されることを期待したい。

                  主要文献

Brignoli,P.,1981, A catalogue of the Araneae (descriptions between 1940-1981). Manchester University Press, London.
Bosenberg, W. & E. Strand,1906. Japanisch Spinnen. Abh. Senckenb. naturf. Ges., 30:93-422.
Donitz, W.,1887. Uber die Lebenweise zweiter Vogelspinnen aus Japan. Sitzber.Ges.nat.Freunde Berlin, 1887:8-10.
江崎悌三,1995. 日本昆虫学史話(1). Kontyu, 23:120-125.
朴沢三二,1915. フランツ・ヒルゲンドルフ. 動物学雑誌,27:1-4.
市場利哉,1975. 佐賀県でクモを採集したW.デーニッツ.採集と飼育, 37(1):1-4.
岩川友太郎,1888. 蜘蛛ノ解剖及習性.動物学雑誌,1(2):42-46.
岩川友太郎,1889. 蜘蛛ノ解剖及習性(続).動物学雑誌,1(3):68-73.
Karsch, F.,1879. Baustoffe zu einer Spinnenfauna von Japan. Verh.naturh.Ver.preuss. Rheinu. Westfa-lens, 36:87-105.
Karsch, F.,1881. Diagnoses Arachnoidarum Japoniae. Berlin.ent.Z., 25:35-40.
片桐三樹,1934. 『蜘蛛附蜘蛛類検索表・下伊那産目録』138pp. (信濃教育会下伊那部会, 長野).
岸田久吉,1913. 日本産蜘蛛類. 科学世界, 7:307-310. 415-418. 526-529. 631-635. 824-827. 1020-1024. 1117-1122.
岸田久吉,1920. トタテグモ科の新属新種ワタセグモに就て.動物学雑誌, 32:299-307.
岸田久吉,1920. 原的の蜘蛛日本に産する事. 動物学雑誌, 32:360-363.
岸田久吉,1921. トタテグモの住居.動物学雑誌, 33(388):60-66;33(390):109-118.
岸田久吉,1921. 海産の蜘蛛及キムラ蜘蛛の供覧. 動物学雑誌, 33:35,135.
Kishida, K.,1923. Heptathela, a new genus of liphistiid spiders. Annot. Zool. Japon., 10:235-242.
岸田久吉,1926. 『動物教材の根本的研究』pp.303-343.
Kishinoue, K.,1891. On the development of Araneina. J.Coll.Sci.Imp.Univ. Tokyo, 4:55-88.
Kishinoue, K.,1891. On the lateral eyes of the spider. J.Coll.Sci.Imp.Univ. Tokyo,5:101-103.
Kishinoue, K.,1894. Note on the coelomic cavity of the spider. J.Coll.Sci.Imp.Univ. Tokyo, 6:287-294.
Koch, L., 1877. Japanische Arachniden und Myriapoden. Verh.zool.bot.Ges.Wien, 27:735-789.
小松榮,1936.『大日本原色蜘蛛類図説』192pp.(蘭山会,東京)
小松敏宏,1936.長野県産蜘蛛の研究.信濃教育,(595):1-11.
松村松年,1928.『面白き蟲界の教材(クモの部)』pp.197-293.
宮崎高等農林学校,1935.日向の自然と生物.216pp.
中村正雄,1925.『新潟県天産誌(蛛形類)』pp.439-450.
奥村多忠,1912.蜘蛛の絲・紡績器及其の腺に就て.動物学雑誌,24(290):673-686.
Peelle, M. & S.Saito, 1932. Spiders from the southern Kurile Islands. I. Araneida from Itrup. J.Fac.Sci.Hokkaido Imp.Univ., 6(2-2):83-96.
Peelle, M. & S.Saito, 1933. Spiders from the southern Kurile Islands. I. Araneida from Shikotan. J.Fac.Sci.Hokkaido Imp.Univ., 6(2-3):109-123.
Saito, S., 1932. A notes on spiders from southern Saghalien. Annot.zool.Japan., 13:377-385.
Saito, S., 1932. Descriptions of two new species of Araneida from the northern Kurile Islands. Trans.Sapporo nat.Hist.Soc., 12:100-104.
Saito, S., 1933. Araneida from the northern Kurile Islands, with descriptions of two new species. Bull.bioger.Soc.Jap., 4:122-132.
Saito, S., 1933. Notes on the spiders from Formosa. Trans.Sapporo Nat. Hist.Soc., 8:32-61.
Saito, S., 1933. Spiders from the Island of Rishiri and Rebun with descriptions of two new species. Proc.Imp.Acad., IX(6):273-276.
Saito, S., 1934. Spiders from Hokkaido. J.Fac.Agr. Hokkaido Imp.Univ., 33:267-362.
Saito, S., 1934. A supplementary note on spiders from southern Saghalien, with descriptions of two new species. Trans.Sapporo nat.Hist.Soc.,13:326-340.
Saito, S., 1935. Further notes spiders from southern Saghalien with descriptions of three new species. Annot.zool.Japon., 15:1-4.
Saito, S., 1936. The spiders collected by the late Mr.Sadae Takahashi, with descriptions of two new species. Trans. Sapporo nat. Hist.Soc., XIV(4):249-254.
斉藤三郎,1936.『熱河省産蜘蛛類』「第一次満蒙学術調査研究団報告」pp.88.
斉藤三郎,1938.真正蜘蛛目(I).日本動物分類,9(2-1):1-58.
Saito, S., 1939. On the spiders from Tohoku. Saito ho-on kai Mus.Res.Bull., 18:1-91.
斉藤三郎,1941.真正蜘蛛目(II).日本動物分類,9(2-2):1-220.
Savory, T.H., 1961. Spiders, Men and Scorpions. 191pp. Univ.London Press. London.
沢口由吉・王寺幸寛,1937.キムラグモに就いて. Acta arachnologica,2(3):115-123.
Simon, E. 1888. Descriptions de quelques especes recueilles au Japon par A.Mellotee. Ann.Soc.ent.France., 6(8):248-252.
新海栄一,1977.日本のクモ学界の歴史を変えた一冊の本.八木沼先生還暦記念随想編:70-73.
Strand, E. 1907. Vorlaufige Diagnosen sud und ostasiatischer Clubioniden, Ageleniden, Pisauriden, Lycosiden, Oxypioden und Salticiden. ZoolAnz., 31:558-570.
Strand, E. 1909. Sud-und ostasiatische Spinnen II. Abh.naturf.Ges.Gorlits., 26:1-128.
Strand, E. 1910. Eine neun japanische Ctenizinae. Deut.ent.Z., 1910:441-442.
Strand, E. 1916. Zur Kenntnis japanische Spinnen I. Arch.Naturg., (A),11:73-90.
Strand, E. 1916. Zur Kenntnis japanische Spinnen II. Arch.Naturg., (A),11:91-113.
八木沼健夫,1955.日本における蜘蛛学の沿革と現況. 追手門学院研究論集(1):21-41.
Yaginuma, T., 1961. A historical review of study on Japanese spiders. Acta arachnologica, 17(2):39-45.
八木沼健夫,1969.『クモの話』212pp.(北隆館.東京)
八木沼健夫,1973.スズキコモリグモの記載.Acta arachnologica, 25(1):16-22.
八木沼健夫,1977.フランクフルトでタイプ標本の検討.Atypus,(70):41-42.
山鳥吉五郎,1915.小学教科書に現はれたる蜘蛛.博物学会誌,(20):16-22.
山鳥吉五郎,1916.じょろうぐもの産卵に就きて.博物学会誌,(21):53-55.
山鳥吉五郎,1916.真蜘蛛類について(1).博物学会誌,(22):17-23.
山鳥吉五郎,1916.真蜘蛛類について(2).博物学会誌,(23) ?
山鳥吉五郎,1917.真蜘蛛類について(3).博物学会誌,(24) ?
山鳥吉五郎,1917.女郎蜘蛛の習性に就て.動物学雑誌,29:76-83.
山鳥吉五郎,1918.鬼蜘蛛の網の張り方.博物学会誌,(26):21-23.
吉倉真,1987.『クモの生物学』613pp.(学会出版センター,東京)
湯原清次,1931.『蜘蛛の研究』305pp.(蘭山会,東京)


Kishidaia,No.79:5-12,2000年.

       日本のクモ学と御雇外国人 

                  高橋 登

  明治の初め日本政府は,近代的な国家体制整備の為,多数の外国人教師を高給で雇い入れた.御雇外国人の多くは,若い優秀な人材で,明治の日本にヨーロッパの最新の知識や技術を導入してくれた.
 当時,日本の自然史研究は中国の本草学の影響下に有り,日本のクモ学のスタート(リンネ方式による科学的分類)は,外国人によって行なわれた.
 そして,そのクモを日本で採集したのは,明治の御雇外国人達であった.その中に日本のクモ学の発展に多大な貢献をしたデーニッツ,ローレッツ,ヒルゲンドルフらがいる.彼らは,医学,動物学,博物学などの専門の教師だったが,それらの仕事の合間に日本各地を旅行し,クモを採集した.そして,標本を本国に送り,研究者に託した.御雇外国人は,まず横浜に入港し,その後各地に赴任していった.上記の外国人も横浜にその足跡を残している.これらの御雇外国人達の日本における行動をクモ学の歴史に限定して調べてみた.現在までに明らかになったことを紹介したい. 調査項目は,生年月日,来日の日時,来日の目的,日本における身分肩書,日本での仕事,クモを採集した場所,帰国の日時,帰国後の仕事,死亡日時場所,交友関係,その他である.       

      黎明期に日本のクモを記載した文献

 ベーゼンベルクとシュトランの『Japanische Spinnen (日本のクモ)』までに日本のクモを記載・解説した文献には次のものがある.
 L.Koch,1878. Japanesische Arachniden und Myriapoden Verhandl.d.Zool.-botan.Gesellsch. in Wien,27:735-789.27:736〜789.  (ウィーン動植物学会,31種記戦)
 F.Karsch,1879. Baustoffe zu einer Spinnenfauna von Japan Verhandl.d.naturhist. Vereins d preuss Rheinlande und Westfalen, 36:57-105.  (ラインランド及ウエストファーレン博物学会,52種記載)
 F.Karsch, 1881.Diagnoses Arachnoidarum Japoniae Berliner entom Zeitschrift, 25:35-40.  (ベルリン博物学会,9種記載)
 W.Donitz, 1887. Uber die Lebensweies zweier Vogelspinnen ans Japan Sitzber.Ges.Nat.Frenunde Berlin.8-10.  (ベルリン博物学会,2種記載)
  E.Simon,1888.Descriptions de quelquea esperces racueilles au Japon par A.Mellottee. Ann.Soc.ent France. 6(8).248-253.  (フランス昆虫学会,6種記載)
 Bosenberg, W. und E.Starnd, 1906. Japanische Spinnen. Abhand.Senckenb.nuturf. Ges. 30:93-422.  (フランクフルト博物学会,約440種記載)   

      黎明期に採集者に献名されたクモ

 ヒルゲンドルフ,デーニッツ,ローレッツ,ムロテに献名されたクモには次のものがある.

 ヒルゲンドルフに献名されたクモ
    Theridion hilgendorfi Karsch 1879  ヤツデヒメグモ=ヒルゲンドルフヒメグモはHypsosinga sanguinea (C.Koch 1845) シロスジショウジョウグモのシノニムになった為,現在は使われていない.  
 デーニッツに献名されたクモ
   Doenitzius peniculus Oi 1960 デーニッツサラグモ
   Doenitzius pruvus Oi 1960  コデーニッツサラグモ
   Erigone doenitzi Strand 1918  デーニッツヒザグモ 原記載以来採集例なし
    Plexippoides doenitzi (Karsch 1879)デーニッツハエトリ
   Araneus doenitzella (Strand 1906) ハリゲオニグモ 原記載以来採集例なし
   Lycosa doenitzi Bosenberg et Strand 1906  キクヅキコモリグモは Pardosa pseudoannulata (Bos. et Str. 1906)のシノニムになった為,現在は使われていない.

 ローレッツに献名されたクモ
    Antrodiaetus roretzii 1978 カネコトタテグモ

 ムロテに献名されたクモ   
    Phintella mellottei (Simon 1888) ムロテハエトリ
    Heriaeus mellottei Simon 1888   アシナガカニグモ
    Solenysa mellottei Simon 1894   アリマネグモ
    Neoscona mellotteei (Simon 1895) ワキグロサツマノミダマシ
    Cybaeus mellottei (Simon 1886) ナミハグモ  

      御雇外国人 クモ学人名録

 Friedrich karl Wilhelm Donitz (1838〜1912) ウイルへルム・デーニッツ  

 デーニツツは,1838年6月27日ベルリンで生まれた.ベルリン大学医学部を卒業,1865年ベルリン大学のラインハルト教授のもとで解剖学の助手となった.デーニツツは東京大学医学部の前身である東京医学校の御雇外国人教師として1873年7月10日来日した.医学校との契約は3ケ年間,主に解剖学を教えた.その後警視庁に雇われている.休暇を利用して箱根,小田原,富士山,日光などに旅行に出かけクモや多足類,貝類などを採集している.1879年8月7日付で佐賀郡立病院及付属医学校へ医師,教師として雇われ,この時期に多くのクモを採集した.デーニツツは,1880年2月に一時帰国しているが,この時,採集したクモや多足類の標本をドイツに持ち帰っているかも知れない.佐賀に滞在していた時に採集したクモがのちにべ−ゼンベルクとシュトランによる大著Japanische Spinnenに記載された.この本は1906年フランクフルトの博物学会より出版されたもので,日本のクモの最初の包括的な研究論文で約440種のクモが記載されている.現在でもクモを分類する上で最も重要な文献の一つである.当時のドイツの自然史に対する意識の高さと経済力の大きさに驚かされる.
 デーニツツの業績については小関(1979年)や江崎(1984年)に,また佐賀での行動と仕事については市場(1975年),松本(1977年),鍵山(1981年)の研究があり,これらの研究をまとめ考察したものとして篠原(1995年)の論文がある.これらを参照されたい.
 デーニッツの功績の中で一番重要なものとしては,Japanische Spinnenに記載されているクモの大部分を日本で採集したことである.デーニッツは,クモを採集しただけでなく,自身で研究し新種の記載もしている(1887年).また彩色図及図版を書き残し,これらの図版はJapanische Spinnenに活用されている.また,カルシュの論文に記載されているクモは,デーニッツとヒルゲンドルフによって採集されたものだが,記載された論文の発行年から推定すると,東京か日光(関東地方)で採集されたものと思われる.
 デーニッツは1886年長崎より帰国,帰国後コツホ研究所に就任し,伝染病の研究をしている.1912年3月12日ベルリンで死去,享年73歳.

  Albrecht von Roretz(1846〜1884)  アルブレヒト・フォン・ローレッツ

 ローレッツは,1846年12月19日,オーストリアのウィーンで生まれた.ウィーン大学医学部を卒業し,1874年11月26日,母方の叔父である駐日企使Schaefferととももに来日した.この時の身分はオーストリア・ハンガリー公使館付医官である.また,横浜の外国人居留地で開業医をしていたこともある.1876年6月10日付で名古屋大学医学部の前身である愛知県立病院及医学講習所に御雇外国人医師として雇われている.1880年9月より山形済生館医学校絞の教頭として就任,現在山形市の霞城公園の済生舘の前庭には,山形ロータリークラブによって記念碑が建てられている.この記念碑は日本で唯−のローレッツの銅製レリーフである.
 1882年8月11日帰国,帰国後ウィーンのアルヒンメル病院の院長に就任するも,1884年7月20日死去,享年37歳.,<橋原稿の7月2日は誤り、正しくは7月20日,茶野節子氏のご教示による(池田記2019年12月12日)>
 ローレッツが日本で採集し,コツホが記載したクモは,名古屋産というのが通説となっている(八木沼1990年,小野1994年).コッホがウィーンの動植物学会に論文を提出したのが1877年10月3日,論文が印刷発行されたのが翌年の1878年(日付不明)である.ローレッツの来日目的,来日後の行動を詳細に検討すると名古屋の御雇外国人医師時代に採集されたものではなく,最初に上陸した横浜か,あるいは来日した翌年(1876年)フランクフルト師範学校自然科学主任教授兼ゼンケンベルグ自然科学学会会長,ドイツ公使館の顧問であったライン(Rein Jahann Justus)(1836〜1918)とともに出かけた西日本旅行中に採集されたものではないかと思われる.ローレッツの旅行記を読むと,この旅行中に多くの動物を精力的に採集している.またラインも昆虫などを採集している.  
 コッホの論文には,オニグモとジョロウグモは,長崎で採集されたと書かれているが,カネコトタテグモは,九州に分布しておらず,別の場所で採集されたものと思われる.ローレッツが長崎に滞在していたのは1876年4月7日〜4月20日であり,オニグモとジョロウグモが成体だったかは不明である.コッホのJapanesische Arachniden und Myriapodenに記載されたクモのタイプ標本は,ヨーロッパに在ると思われるが,その所在は,現在不明とのことである.

  Franz Martin Hilgendorf(1839〜1904) フランツ・ヒルゲンドルフ

 フランツヒルゲンドルフは1839年12月5日ドイツのノイダム,現在ポーランドのデンブノに生まれた.ベルリン大学に入学,その後チュービンゲン大学に移り地質学を学んだ.1873年3月2日イギリス船マドラス号で一時帰国していたドイツ公使,ブラントと一緒に来日,1876年10月24日まで日本に沖在する.御雇外国人教師として東京医学校で博物学,植物学,数学,ドイツ語,地理学を教えた.休暇には函館,日光,千葉,江ノ島等に旅行しクモを含む多くの動物を採集した.1874年には北海道に旅行し,ハーバー事件に遭遇している.ヒルゲンドルフの採集した動物の中で産地の記載されているものは江戸と日光というのが多く,採集した動物は,魚類,爬虫類,昆虫類,哺乳類,両棲類,クモ類,多足類,貝類など広い範囲に及んでいる.
 カルシュの論文に記載されているクモは,デーニッツとヒルゲンドルフによって採集されたものである.ヒルゲンドルフは当時,本郷の加賀屋敷内にあった外国人教師館に住んでいた.「ベルツの日記」によれば1876年に来日したベルツは当時,ヒルゲンドルフの家に身を寄せていたとのことである.ドイツの博物学者であるヒルゲンドルフは,オキナエビスの発見者として有名であり,またわが国では魚類の研究者として広く知られている.日本に滞在していたのは3ケ年と短かかったが,明治初期に来日した外国人科学者の中で最も優秀な人物であった.ヒルゲンドルフは,当時横浜にあったOAG(東亜博物学民族学協会)ドイツアジア協会で論文を発表している.OAGの創立趣旨は,イギリス系の日本アジア協会に対抗して作られた協会で,日本で活動しているドイツ人学者が日本での研究経験を討論発表することである.初代会長はドイツ公使ブラント,書記はヒルゲンドルフで,のちにヒルゲンドルフは副会長になっている.
 ヒルゲンドルフは0AGで10篇の論文を発表し14回講演している.地理学,生物学に関する内容が多く,クモについてはなにも発表していない.1874年には東京医学校の同僚であったデーニッツと共同でアイヌ人の骨格・皮膚の色,毛髪の調査報告をしている.論文には,ヒルゲンドルフのスケッチ(アイヌ人の頭骨)が載っている.当時のヨーロッパの学界ではアイヌ人の人種問題が大きな話題になっていた.大英博物館では,賞金を出してアイヌ人の頭骨を求めていた.その為函館のイギリス領事舘の職員によるアイヌ人の基の盗堀が行われ国際問題になったことがある.当時函館に住んでいたブラキストンもこの問題について発言している.ヒルゲンドルフの日本における業績については,フランツ・ヒルゲンドルフ展図録(1997年)に詳細に紹介されているが,クモについてはなにも述べられていない.ヒルゲンドルフは,帰国後ベルリン動物学博物館の館員となり,魚類の研究をしている.1904年7月1日ベルリンで死去,享年65歳.

   A.Mellottee  ムロテ

 フランスのEugene Louis Simon(1848〜1924)が記載したクモは,A.Mellotteeより横浜で採集された.ムロテは御雇外国人ではなかった.ムロテは横浜にあったフランス領事館で通訳補佐をしていた人物でJapan Gazette Directoryによると,1881年と1882年のフランス領事館職員録に彼の名前が記されている.ムロテは領事館のあった横浜でクモを採集し,標本を本国に送ったものと思われる.ムロテに関して文献資料はほとんど残っていない.当時ヨーロッパの博物館では海外にある領事館,公使館の職員を通じて動植物の標本を収集していたことが知られている.ムロテがシモンと特別な関係があったとは考えられず,またクモに特別に興味を持っていたとも思われない.多分本国からの指示でクモだけでなく他の動植物も採集していたものと思われる.ムロテが横浜で採集し,1888年にシモンが記載したクモは6種ある.シモンについては松本(1981年)の論文に詳しく紹介されており,これを参照されたい.

 デーニツツ,ローレッツ,ヒルゲンドルフが来日した当時,横浜ではJapan Herald,Japan Gazette,Japan Weekly Mailの三社の英字新聞が発行されていた.御雇外国人の出入国はこれらの新聞の船舶出入港情報欄,横浜グランドホテル宿泊者名簿等を見ることによって,来日した日時,同行者名,船舶名などを知ることができた.また,郵便報知新聞,東京日日新聞などの記事の中でも御雇外国人達の日本における活動を知ることができた.

          謝 辞

 資料文献の入手については,山形県立図書館,山形市郷土館,山形市立図書館,山形新聞社,中日新聞社,神奈川県立図書館,横浜市大医学部情報センター,横浜国大付属図書館,北海道大学付属図書館,九州大学付属図書館,都立中央図書館,横浜開港資料館,川崎市立図書館,横浜市立図書館,横浜市大付属図書館,国立科学博物館付属図書館の協力を得た.
 佐賀北高校の高瀬昌郎先生,名古屋大学広報プラザの石河伶子先生からは,貴重な資料の提供を受けた.心より感謝いたします.また東京蜘蛛談話会の新海栄一,池田博明,笹岡文雄,小野展嗣の諸先生には日ごろからご指導を賜っているが今回特別にご教示をいただいた.深い感謝の意を捧げ厚く御礼申し上げる.

          参考文献(年代順)

岸田久吉,1909年.くものはなし.博物学雑誌,No.113:6-11.
岸田久吉,1913年.日本産蜘蛛類.科学世界,Vol.7,No.4:307-310.
朴澤三二,1915年.フランツヒルゲンドルフ.動物学雑誌,Vol.27:17-20.
松原新之助,1915年.ヒルゲンドルフ先生.動物学雑誌,Vol.27:449-450.
上野益三,1968年.お雇外国人・自然科学,鹿島出版会.
佐々木仁一,1971年.ホルン紀行.やまがた豆本会.
上野益三,1973年.日本博物学史.平凡社.
中原英典,1974年.警視庁御雇外国人ウイルヘルム・デーニッツおぼえがき.明治警察史資料(上中下).
市場利哉,1975年.佐賀県でクモを採集したW・デーニッツ.採集と飼育,Vol.37:1-4.
市場利哉,1976年.デーニッツが西九州から採集したクモ類(1).佐賀北高校紀要(1):13-21.
市場利哉,1976年.デーニツツが西九州から採集したクモ類(2).佐賀北高校紀要(2):31-38.
藤野恒三郎,1976年.アルブレヒト・フォン・ローレツとその顕微鏡講義録.日本医史学雑誌,Vol.22(No.2):18.
高瀬武平,1976年.石川県医学教育における外国人招聘教師とその周辺.日本医史学雑誌,Vol.22(No.):10-11.
小形利彦,1977年.アルブレヒト・フォン・ローレツの叙勲関係文書について.日本大学山形高校紀要,No.10:1-8.
小形利吉,1977年.山形済生館時代のローレツとその議事録.山形市史資料,第47号.
松本誠治,1977年.湯ノ原および金刀比羅神社(佐賀県)のハエトリグモについて.Atypus,No.69:3-15. 東亜蜘蛛学会.
松本誠治,1977年.デーニッツのクモ採集地を訪ねて.採集と飼育,Vol.39 :558-561.
安井 広,1977年.愛知県公立医学校におけるフォン・ローレッツの事蹟.日本医史学雑誌,Vol.23:25-41.
小関恒雄,1977年.御雇教師ウイルヘルム・デーニッツ.日本医史学雑誌,Vol.23:349-361.
八木沼健夫,1978年.Kochの日本の蜘蛛100周年.Atypus,No.71:50.
松本誠治・小野展嗣,1978年.E.Starndの序文に見るJapanische Spinnenの完成までのいきさつ. Atypus,No.73:17-23.
小関恒雄,1980年.御雇教師ウイルヘルム・デーニツツ(2).日本医史学雑誌,Vol.26:432-442.
松本誠治,1980年.佐賀県湯ノ原および金刀比羅神社産クモ類採集目録.Heptathela,Vol.1,No.3:1-11. 九州クモの会.
加藤鉦治,1980年.愛知のお雇外国人ローレッツ1〜5.中日新聞4月22日〜4月26日.
松本誠治,1981年.Simonのこと.Kishidaia,No.46:1-5. 東京蜘蛛談話会.
鍵山 栄,1981年.佐賀医療の功績者デーニッツ.佐賀史談12巻1号:16-22.
江崎悌三,1984年.江崎悌三者作集.思索社.
磯野直秀,1986年.お雇いドイツ人博物学教師.慶應大学日吉紀要,No.2:24-47.
小関恒雄,1986年.東京大学医学部の少壮エリート教師たち.臨床科学,Vol.22,No.8:1048-1052.
小形利彦,1986年.ドイツ医学の地方普及に貢献したローレツ.臨床科学,Vol.22,No.11:1454-1458.
上野益三,1987年.日本動物学史.八坂書房.
小関恒雄,1987年.外国人のみた明治十年頃の日本の医学校(下),愛知医学校の場合.日本医事新報No.3288:66-69.
八木沼健夫,1987年.日本のクモ学のあけぼの.日本の生物,Vol.1,No.11:17-20.
川崎晴郎,1988年.幕末の駐日外交官領事官.雄松堂.
田中英夫,1988年.アルブレヒト・フォン・ローレツ考.名古星大学紀要,No.1〜No.3.
田中英夫,1988年.明治初年愛知県公立病院外科手術の図.名古屋大学学報No.293:1.
八木沼健夫・松本誠治,1989年.L.Koch著Japanesische Arachniden und Myriapodenの発行年. Atypus,No.93:1-6.
八木沼健夫,1990年.クモの学名と和名,日本産クモ類発見命名史.九州大学出版会.
高野光男,1992年.日本産アオズムカデの検討.TAKAKUWAIA,No.24:61-64. 多足類懇談会.
小野展嗣,1994年.明治の日本のクモを研究したドイツ人.国立博物館ニュース,No.300:12-15.
田中英夫,1995年.御雇外国人ローレッツと医学教育.名古屋大学出版会.
篠原圭三郎,1995年.明治初期にDr.Donitzが採集したParafontaria doenitzi (Karsch)のの基準産地の推定.TAKAKUWAIA,No.27:1-5. 多足類懇談会.
篠原圭三郎,1995年.日本の動物相研究へのウイルヘルム・デーニッツの貢献と彼をめぐる動物学者達.都立葛西高校紀要,15号:15-29.
立脇和夫編,1996年.幕末明治在日外国人機関名鑑.ゆまに書房.
ヒルゲンドルフ展企画実行委員会編,1997年.日本の魚学水産学部始め.フランツヒルゲンドルフ展図録.
三杉和章・杉田揮道編,1997年.横浜と医学の歴史.横浜市立大学一般教育委員会.
篠原圭三郎,1998年.虫たちを探しに.NHKブックス.
横浜開港資料館編,1998年.図説横浜外国人居留地.有隣堂.


ファンシー組織 Organization
ファンシー内容目次 Contents
ファンシー入会案内 Submit
ファンシー関連リンク Links

トップ アイコン
トップ


ファンシー