DNA抽出実験  (啓林館 生物U指導書より)

準備 
 材料 凍らせた鳥のレバー
 薬品 0.3%トリプシン水溶液 pH7〜8のリン酸緩衝液に溶かすのが望ましいが水道水でもよい。室温放置すると自分自身を消化するのですぐに使えないものとなってしまう。図のように氷冷しながら調整し,使用するまで氷水につけておく。保存するときは冷凍する。
 2モル食塩水,エタノール,氷
 器具 おろし金,乳鉢,乳棒,ガーゼ,ビーカー,ガラス棒,ロウト,ガスバーナー,三脚,石綿金網,試験管ばさみ
 
手順
 1.凍らせた鳥のレバーをおろし金でおろす。
  (5〜10g程度,もっと多くてもよい)
 2.乳鉢にレバーを移し,トリプシン溶液を10〜15ml加えてよくすりつぶす。
  (トリプシンがなくても水を加えてもDNAの抽出は可能である,しかし収率が悪くなるので,全体の分量を増やしておく必要がある)
 3.食塩水を等量加えて軽くまぜる。
  (体積を正確に測る必要はない。食塩水の終濃度が1モル濃度よりも下がらないようにする必要があるので,前段階のトリプシン溶液よりも少し多めに入れる) ドロっとしたものがDNAである。
 4.ビーカーに移した後,100℃で5分湯煎する。タンパク質が凝固し,レバーの色が赤色から白色に変化するまで加熱する。班数が少ない場合は電子レンジで加熱してもよい)
 5.ガーゼで,こす。
  (手で触れるようになったら四枚重ねのガーゼでこす。ろ紙ではろかしにくい。固形物がガーゼを通りぬけることもあるが,気にせずしっかりとしぼる。ここでの収量が悪いと,最後にDNAが出なくなる)
 6.ろ液をよく冷やす。氷冷したエタノールを静かに入れ,ガラス棒でかきまぜる。
  (エタノール沈殿は低温ほど起きやすいので,エタノールはあらかじめ氷冷しておき,ろ液も可能な限り温度を下げる)
    DNAは繊維状になるのでガラス棒に巻き付いてくる。この段階では不純物が多く,色は赤い。
 7.巻き取ったものを別のビーカーに入れ,食塩水を20〜30ml程度加えてよく溶かす。
  (不純物の混入はあまり気にせず,収量を多くするようにする)
 8.再び湯煎する。
 9.ろ紙でろ過する。熱いうちにろ過するほうが粘性が低い。
 10.ろ紙をよく冷やしてから,冷エタノールを静かに入れ,ガラス棒で静かにかき混ぜる。
  (ろ過しながら冷やすとよい。ろ液とエタノールの境界面に白い雲のような沈殿が見えるはずである)
 11.ゆっくりとかき混ぜると,透明から白色のDNAが巻き付いてくる。

   * * * * * *

     失敗の原因と対処法

 1.収量ガ少な過ぎる
    最初にすりつぶすレバーを多くする
    乳鉢で,しっかりすりつぶす
    ガーゼでしっかり絞る
    食塩水でしっかり巻き取る

 2.温度が高すぎる
 3.食塩水濃度が下がりすぎる。


    DNA抽出実験  (新生出版  いきいき生物のびのび実験 より)

準備 
 材料 白子 1g
 薬品 10%塩化ナトリウム水溶液10ml,冷エタノール20ml,0.02%メチレンブルー水溶液
 器具 乳鉢,乳棒,駒込ピペット,試験管,ビーカー,ピンセット,スポイト,顕微鏡用具
 
手順
 1.白子を約1g乳鉢にとり,すりつぶします。
 2.乳鉢に塩化ナトリウム水溶液を少量加え,さらによくすると,トロロ汁のような粘りが出てきます。塩化ナトリウム水溶液の残りを加え,さらにすり混ぜます
 3.試験管に移し,しばらく静置します。
 4.3の上の方の液を駒込ピペットで取り,冷やしたエタノールに静かに滴下すると,底に沈んで膜のように広がります。
 5.ピンセットで引き上げてエタノール中で振ってみると,糸状のものがくっつきあって出来ていることが分かります。
 6.メチレンブルーで1分ほど染め,水洗して後,顕微鏡で観察します。


   BACK TO CONTENTS