グリセリン筋の収縮 (遺伝 1999年7月号 53巻7号:76-79) ホタテ貝柱からのグリセリン筋の作製 中村信雄 1.グリセリン筋の収縮実験 1)材料と試薬 材料は,ホタテガイの貝柱(閉殻筋の有紋筋部・横紋筋)を用いる。スーパーで購入できる刺身用の新鮮な状態のものを使用する。多少冷凍されていても使用できるが,ボイルしてあるものは使用できない。 リン酸緩衝液(pH7.0)は,5.7gのNa2HPO4と3.6gのKH2PO4を市販の精製水やミネラルウオーターに溶かして1gとし,KOHやHClでpH7.0に調整する。 50%グリセリン溶液は,リン酸緩衝液とグリセリンを体積比で1:1に混ぜあわせて作る。 ATP溶液は,リン酸緩衝液に,2%濃度となるようにATP試薬を溶かして作る。ATP試薬は,アデノシン三リン酸ニナトリウム三水和物(オリエンタル酵母社製)を用いる。容器は,20mgや30mgのポリ製の滴ビンを利用し,冷凍庫で保存する。 2)グリセリン筋の作製 ホタテ貝柱を筋繊維に沿って適当な大きさ(4〜8個)に裂き,これをあらかじめ冷蔵庫に冷やしておいた50%グリセリン溶液に筋肉全体が浸るように入れ,冷凍庫に一夜放置する。翌日に50%グリセリン溶液を取り替え,実験まで冷凍庫内に保存する。容器としては,200mgや300mgのポリ製のビーカーが便利である。 3)筋収縮の実験法 グリセリン筋を20%グリセリン溶液を入れたビーカーに移して,数分間放置する。さらに,5〜10mmくらいの太さに裂いて,リン酸緩衝液を入れたシャーレに移して,10分間くらい放置する。その後,ピンセットや柄付き針を用いて,筋繊維に沿って,太さが1mm以内でできるだけ長く(10〜30mmくらいに)なるように裂き,実験材料とする。 このようにして作製したグリセリン筋の筋繊維を,ピンセットを用いてシャーレの中から取り出し,スライドガラスの上に置く。筋繊維をまっすぐにして,スライドガラスを方眼用紙の上に乗せ,収縮前の筋繊維の長さを測定し,記録する。 次に,筋繊維全体が浸るように2%ATP溶液を滴ビンから1〜2滴加え,2分間ほど待ってから,筋繊維の長さを測定し,記録する。 収縮率を計算する。 収縮率(%)=(収縮前の長さ−収縮後の長さ)÷収縮前の長さ×100 2.ホタテ貝柱のグリセリン筋の収縮 ニワトリの胸筋よりも収縮率が大きい。(略) 3.生徒実験から 留意点 グリセリン筋を細く長く取り出す操作の要領としては,グリセリン筋の束の端をピンセットで押え,筋繊維に沿って柄付き針ではがすようにすればうまくいく。さらに,このようにしてできた筋繊維をスライドガラスに乗せる際には,筋繊維の端をピンセットで柔らかくはさむようにする。中央部分をはさんでしまうと,その部分がつぶれてしまったり,切断されてしまうことがあるので注意が必要である。また,スライドガラスの上に取り出した筋繊維は,余分な水溶液をろ紙で吸い取りながらも,乾燥しないように注意する。乾燥すると収縮が起こらなくなる。 染色 収縮後にメチレンブルー液で染色し,押しつぶして,筋繊維の横紋模様を観察させている。押しつぶした筋繊維の周辺部分を高倍率(400〜600倍)で観察する。(略) 4.考察 (略) 参考文献 本橋晃・高城忠:高等学校生物におけるザリガニを用いた筋収縮実験の教材化,生物教育,30(4),205-217(1990). 北理研Bチーム:生物TBの研究,北海道の理科,39,83-88(1996). 中村信雄・小野知美:ホタテ貝柱の教材化(スーパーの教材生物の開発),北海道の理科,41,53-56(1998). グリセリン筋の収縮 (啓林館 生物U 指導書より) |