花粉の観察  (図解実験観察大事典 生物より)

方法 おしべの葯をつぶして花粉を取り出す(スライドガラスに葯をのせ,カバーガラスをかけて指で押しつぶす,ピンセットで葯をつまみ花粉を出す,スライドガラスに水を垂らしてから花粉をのせる,筆先で花粉を取るなどの方法がある).
 そのまま検鏡する(暗視では立体的に見える)。
 水を滴下して封入し検鏡する(吸湿型が見える)。
 染色して封入し検鏡する(無水アルコールで固定,染色液で染色,ろ紙で余分の液を吸い取る,アルコールで洗浄)。染色はゲンチアナバイオレットかフクシンで表面構造を染色,エオシンで内部を染色。
 花粉に色がある場合はキシレンで透明にし,アルコールで洗浄してから封入し検鏡する。
 永久プレパラートはカバーガラスにグリセリンゼリーをのせ,アルコールランプで温めて溶かす。染色した花粉の上にカバーガラスをのせ,周囲をパラフィンバルサムで封じる。
 
 薬品:グリセリンゼリー ゼラチンを溶かし,1.5倍のグリセリンを加えて温める。
    パラフィンバルサム パラフィンとバルサムの同量混合物を加熱したもの。

    花粉の発芽と花粉管の成長 (図解実験観察大事典 生物より)

方法 培養基を作る:純水50tに寒天0.5〜1.0g,スクロース5g(10%ショ糖培地=ホウセンカ・トウモロコシ用,7.5g=アブラナ・ユリ用,10g=イネ用)を加え,加熱して培養液を作る。培養液をスプーンでとり,スライドガラス上に垂らす。固まったらカッターナイフで形をととのえる。(たくさん作る場合は方眼シート上に流し,固まったら方形に切り取る)
 おしべを筆で軽くはらって花粉を培養基の上に平らにまき,カバーガラスをかける。花粉管の伸びを調べる場合は柄付き針に花粉をつけ,培養基に一列に付着させて培養する。
 シャーレに湿らせたろ紙の上に培養基を置き,ふたをして20〜30℃で培養する。

結果 まきかたの疎密による発芽率のちがい→密なものほど大きい。
    花粉管の成長速度 毎分300μm,アブラナは50μm。
    5分ほど染色(酢酸オルセイン)して核を調べることもできる。
    めしべの中の花粉管の伸びを観察するには,受粉したマツバボタンの花柱を用いる,酢酸アルコールで1分固定,ヨウ素溶液で染色,カバーガラスをかけ押しつぶす,検鏡。


      ツバキの花粉の発芽 (神奈川県立青少年センター 体験冊子より 会沢法)

花粉の採取 開花後に落ちた花からも集められる。乾燥し,開いた葯を茶こしでふるい,花粉を取り,薬包紙にシリカゲルとともに包んで容器内に密封し,冷凍庫に保管する(10年間貯蔵可能。ただし,貯蔵花粉の発芽には培養温度25〜30℃の場合,約20〜30分の時間が必要)。一般に葯が開いた後,花粉は次第に生命力が低下するので実験は新鮮な花粉を午前中に使用する方がよい。

発芽床を作る  フィルムケースのふたの凹部に寒天液を入れ,フィルムケースをかぶせて乾燥を防ぐ。分注にはアキュペンサーが便利だが高価である。フィルムケースの花粉発芽台
 フィルムケースのふたごとステージにのせて検鏡でき,便利である。
 (池田博明註:フィルムケースのふたを使うという会沢正義のアイデアは優れたものである。
 別にふたは透明なものを使う必要はない)

 尿糖試験紙を用いると,発芽によって寒天中にグルコース(ブドウ糖)が生じたことが分かる。クロマトグラフで調べた結果によると,寒天培地中のスクロースが減少し,グルコースとフルクトースが増えていた。酵素インベルターゼによって分解された結果である。

 ショ糖寒天発芽床に散布後,10分以内に発芽する花粉のデータ(会沢正義,1987年)

花期 和名 発芽時間 花期 和名 発芽時間 花期 和名 発芽時間
4月 ネギ 10分 6−8 コヒルガオ 10 7−10 シュンギク
4−6 ハハコグサ 10 6−8 ムラサキツユクサ 7−10 ヒャクニチソウ
5−6 エニシダ 6−9 ホウセンカ 8−10 フヨウ
5−6 ユキノシタ 10 7−8 モミジアオイ 9−10 ヨモギ 10
5−7 スイトピー 7−9 サルスベリ 10 10−12 ツワブキ 10
5−8 マツヨイグサ 10 7−9 ミニトマト 10 10−12 サザンカ 10

会沢正義,1987.授業時間内でできる花粉発芽実験.遺伝,41(2):75-78.pdf資料

JISSEN=MLより(2002年7月18日)
▼竹中真知子さん
私はシロツメクサ(クローバー)で見せています。 15%ショ糖入りの寒天に載せておけば10分から15分で発芽します
▼塩野拡久さん
10年以上前の愛知県の研修から ブライダルベールが花期が長く使いやすいということで 部活動で、この時期に材料で使った覚えです。 ユリなどに比べ、変な色素などがなく使いやすかったです。
▼川口実さん
どの花粉も花粉管を出すのですからどれでも出来そうなのですが 適合するショ糖の濃度や、発芽(花粉管を出すまでの)時間がかかったりして、 教材選びが大変です。
 これまで、ムラサキツユクサ(オオムラサキツユクサ)やアフリカホウセンカ (インパチェンス)、マツバボタンが比較的早く花粉管を出すことで実験に使わ れているようです。
  ただいまの時期と言われると、ムラサキツユクサもほぼ終わりました(長野で はまだいけるかも?)。朝早くに採取して冷蔵庫に保管すれば使えるかもしれません。 これまで、三重では7月末では気温が高くなるせいかあまりうまくいったことが ありません。明日にでもやってみますが、可能性はあります。
  5%のショ糖(砂糖でOK)を2%寒天溶液に完全に溶かした後実験に使ってくだ さい。
 一度溶かした後は電子レンジで温めても利用できます。
 スプーンでスライドガラスに培地を落とし、花粉を蒔けば5分程度で花粉管が発 芽します。
 20分で長いものは500ミクロンから700ミクロンも成長します。
 70倍か ら100倍で観察していてもアニメーションのように延びていくのが観察できま す。 アフリカホウセンカやマツバボタンも良いみたいです。材料があれば試してはいかがでしょうか。

 BACK TO CONTENTS