花粉の観察 (図解実験観察大事典 生物より) 方法 おしべの葯をつぶして花粉を取り出す(スライドガラスに葯をのせ,カバーガラスをかけて指で押しつぶす,ピンセットで葯をつまみ花粉を出す,スライドガラスに水を垂らしてから花粉をのせる,筆先で花粉を取るなどの方法がある). そのまま検鏡する(暗視では立体的に見える)。 水を滴下して封入し検鏡する(吸湿型が見える)。 染色して封入し検鏡する(無水アルコールで固定,染色液で染色,ろ紙で余分の液を吸い取る,アルコールで洗浄)。染色はゲンチアナバイオレットかフクシンで表面構造を染色,エオシンで内部を染色。 花粉に色がある場合はキシレンで透明にし,アルコールで洗浄してから封入し検鏡する。 永久プレパラートはカバーガラスにグリセリンゼリーをのせ,アルコールランプで温めて溶かす。染色した花粉の上にカバーガラスをのせ,周囲をパラフィンバルサムで封じる。 薬品:グリセリンゼリー ゼラチンを溶かし,1.5倍のグリセリンを加えて温める。 パラフィンバルサム パラフィンとバルサムの同量混合物を加熱したもの。 花粉の発芽と花粉管の成長 (図解実験観察大事典 生物より) ツバキの花粉の発芽 (神奈川県立青少年センター 体験冊子より 会沢法)
会沢正義,1987.授業時間内でできる花粉発芽実験.遺伝,41(2):75-78.pdf資料 JISSEN=MLより(2002年7月18日) ▼竹中真知子さん 私はシロツメクサ(クローバー)で見せています。 15%ショ糖入りの寒天に載せておけば10分から15分で発芽します ▼塩野拡久さん 10年以上前の愛知県の研修から ブライダルベールが花期が長く使いやすいということで 部活動で、この時期に材料で使った覚えです。 ユリなどに比べ、変な色素などがなく使いやすかったです。 ▼川口実さん どの花粉も花粉管を出すのですからどれでも出来そうなのですが 適合するショ糖の濃度や、発芽(花粉管を出すまでの)時間がかかったりして、 教材選びが大変です。 これまで、ムラサキツユクサ(オオムラサキツユクサ)やアフリカホウセンカ (インパチェンス)、マツバボタンが比較的早く花粉管を出すことで実験に使わ れているようです。 ただいまの時期と言われると、ムラサキツユクサもほぼ終わりました(長野で はまだいけるかも?)。朝早くに採取して冷蔵庫に保管すれば使えるかもしれません。 これまで、三重では7月末では気温が高くなるせいかあまりうまくいったことが ありません。明日にでもやってみますが、可能性はあります。 5%のショ糖(砂糖でOK)を2%寒天溶液に完全に溶かした後実験に使ってくだ さい。 一度溶かした後は電子レンジで温めても利用できます。 スプーンでスライドガラスに培地を落とし、花粉を蒔けば5分程度で花粉管が発 芽します。 20分で長いものは500ミクロンから700ミクロンも成長します。 70倍か ら100倍で観察していてもアニメーションのように延びていくのが観察できま す。 アフリカホウセンカやマツバボタンも良いみたいです。材料があれば試してはいかがでしょうか。 |