ヒヨコの解剖のノウハウがマウスの場合にも使えました。
特に大切なことは心臓の横断面を見せることです。心室の筋肉の厚さが左心室では厚いのに右心室では薄くなっています。これは体循環と肺循環をよく表しています。ヒトも同様です
(ただしヒトの心臓は心膜に被われています)。
使用するマウスの例;ハツカネズミ Mus
musculus 老齢(16週令以上)
Closed Colony Mice. Jcl:ICRマウス
体重は34〜40g(ラットの場合はマウスの10倍の体重がある)
マウスの準備
マウスは実験60分前くらいに,エーテルで麻酔し,安楽死させておく。
ぴったり蓋のできる容器にマウスを入れ,蓋のすき間からエーテルをしませた脱脂綿をほうり込む。すぐに蓋をしないと隙間からマウスが飛び出してくる。
蓋を押さえておかないとエーテルの圧力で蓋が外れ、マウスが逃げ出す恐れがある。
じゅうぶんに麻酔した後で(死ぬとマウスは眼が白くなるので確認できる),蓋を取り,エーテルを揮発させてから実習に入る。マウスは死後硬直するが,外形観察が終わったところで,水道で洗うときに,硬直した筋肉をほぐしてやることができる。
用具・器具
必須のもの
解剖皿、解剖マット、
止め針(マットがゴムマットの場合は針が刺さらないため、無くてもよい)、
解剖器具 (解剖用ハサミ、眼科用ハサミ、ピンセット)
メスは無くてもよい
あると便利なもの
洗面器と定規 (消火器官の確認に使う)
色鉛筆 (解剖図に色を付ける)
使い捨ての手袋とマスク
古新聞、片づけ用具(洗剤、スポンジ、ペーパータオルなど)
実習の手順(3時間版)
(0)解剖に当たって (10分)
白衣やマスク、手袋などの着用の案内
なぜ手袋をするのか・・・SPF動物の解説
日本の実験動物の開発についての解説
(1)外形観察(10分)
ヒトと違い、口に門歯が目だつ。
ヒトの平爪とは違い鉤爪がある。
雌雄の区別をする。
雄には「陰のう」があり,雌には「乳頭(5対。ラットは6対)」がある
] |
(マウスの産子数は6-13頭である)(4週齢を過ぎると精巣が陰のうに降りてくる)
(2)解剖の第一段階(15分) 第一段階の目的 皮膚を剥ぐ。マウスの扱いに慣れる
マウスに水をかけながら,体をじゅうぶん洗う。
硬直をほぐし,毛を濡らして解剖しやすくする効果がある。
@腹部中央に切れ目を入れ,正中線に沿って皮膚を上下に切り開く(上は口元まで。下は生殖器の側まで)。【針で止める。】
Aメスで皮膚を腹壁からはがす。
メスが無くても指で腹壁を押さえ、ピンセットで皮膚を引っ張ればかなり剥げる。
【針で止め直す。】
※唾液線(上からリンパ節,舌下腺,耳下腺,顎下腺;一番大きい)
咬筋(下顎を引き上げる)が目だつ。
※雄では包皮腺(前立腺)が見える。
(3)解剖の第二段階(30分) 第二段階の目的 腹面の臓器を確認する
@横隔膜の上で左右を横に切り開く。また,横隔膜を切って腹壁を開く。
(胸部の薄い膜がろく膜。腹部の薄い膜が腹膜)。【針で止め直す】
※胸腺(白い)・心臓・肝臓(4葉)・胃腸が見える。
A呼吸器系の観察
※肺は左肺は一葉,右肺は四葉に分かれている。
Bこの段階で肋骨を切り取れば胸部の臓器が見えるし、
腹壁を切り取れば腹部の臓器が見える
臓器の名前を確認しながら、色鉛筆で着色させていくと理解が深まるし、
見落とす臓器を少なくすることができる。
C雄のぼうこうには尿がたまっていることが多いので、割らないように注意する。
(4)解剖の第三段階 (10分) 第三段階の目的 腹面の臓器を外して背面の臓器を観察する
@胆嚢を確認し,肝臓を裏返して観察。(ラットには胆嚢がない)
肝臓を除去する。
切り取った肝臓で,肝臓が4葉から成ることを確認する。
(肝臓は数え方によっては7葉とされることもある)
A胃と食道の境界で切り、直腸の後端で切り、胃腸全体を取る。
B切り取った胃腸は洗面器に入れ水のなかで引っ張って伸ばす。
各臓器とつながりを確認する。
定規で小腸の長さを測定してみる。
胃→小腸(十二指腸→空腸→回腸)→盲腸(左下腹部にある)→大腸(結腸→直腸).すい臓・脾臓
(5)第一のまとめ (10分)
この段階で黒板にこれまで見た各器官の働きをまとめる(時間によっては次に見る器官の説明も行う).
(6)解剖の第四段階 (10分)
@泌尿器系を確認
※腎臓(ソラマメ形の臓器)、副腎(白っぽい。三角形)を確認する。
輸尿管は細いため確認が困難である。
A神経・血管を観察
※神経は白く伸びる(脊髄から脊髄神経が出ている)。
(脊柱にそった24対の神経節から出るのが交感神経)
血管は神経の近くを走る。
脊髄から出る脊髄神経のうち,胸神経(1〜13)がよく見える。
(ただし,上の方は隠れてよく見えない。また,
腰神経は腰部背面の筋肉を除去しないと見えない)
(7)各臓器の内部を見る (15分)
※心臓の横断面(横断する)を観察する
左心室は壁が厚く、右心室は壁が薄い
体循環と肺循環の違いを解説する
※腎臓の縦断面(スライスを水中に入れる)
皮質(腎小体がある所)と随質
※精巣の断面・子宮の断面を見る。尾の断面。
(8)雌雄の生殖器を比較する (20分)
※雌では卵巣→輸卵管→子宮→ちつ.
卵巣は裏返して見る
※雄では包皮腺(前立腺)・精巣→輸精管→精のう.精巣は陰のうから押し出す。
(9)脳を観察する (15分)
@ 頭皮を剥ぐ
A 頭蓋骨の中央にメスで割れ目を作る
B ピンセットで頭蓋骨を割りながら、脳を露出させていく
C 脳の下部にピンセットを差し込んで全体をはずす。
脳の観察。背面から臭葉・大脳・小脳・松果体。腹面から脳下垂体.
頭蓋骨を割る時(硬い)に手をケガしないように注意せよ。
冷凍庫で凍結させた後で切断するという方法も可能である。
(10)その他の臓器
甲状腺(気管の上部。淡ピンク色。ルーペで見える。水に入れると目だつ)
肺を水中に入れると泡立つ.
※精子の検鏡.輸精管内には成熟精子がある。
「0.8%生理食塩水に精管内の精子を出し,スライドグラス上で検鏡する。」
(この記述は斎藤貞美『マウス・ラットの動物実験』にあるものです。
何度か試みたのですが、うまく観察できませんでした)
(11) 後片づけ (15分)
取り出した臓器をもとへ戻す。マウスの死体は教卓へ集めて、その後埋葬する。
使用した用具を洗う。解剖皿や解剖マットも洗う。
きれいにふいて乾燥した後、仕舞う。解剖器具はさび止め処置をしてしまうのが理想。
参考 各器官の働き
@唾液腺:唾液を分泌する。
A包皮腺:乳白色の分泌液(精液の液体成分の一部)を作る。
B胸腺:リンパ系器官で,免疫細胞に関係する(主に移植免疫に関係するT細胞)。先天的に胸腺が欠如したマウス(ヌードマウス)では拒否反応が起きない。
C胃腸:消化機能。
D肝臓:グリコゲンやアミノ酸の代謝・胆液生産・赤血球破壊・発熱・解毒。
E膵臓:すい液には消化酵素。ホルモン(インスリン等)も分泌する。
Fひ臓:最大のリンパ系器官。血球に関係する様々な反応に関係する。
G精巣:精子を生産する。内部は無数の屈曲した精細管と間質組織から成る。雄性ホルモンを分泌する。精のうには前立腺分泌液と精子を貯める。
H卵巣:卵子を生産する。性周期は4〜5日。子宮はY字形。左右から複数個の卵が排卵。妊娠期間は19日。卵胞ホルモンや黄体ホルモンが分泌される。
I副腎:ホルモン(各種コルチコイドやアドレナリン)を分泌。
J腎臓:血液から尿を作る。皮質には沢山の腎小体,髄質には細尿管。
Kぼうこう:尿を貯める。
L甲状腺:ホルモン(チロキシン)分泌
参考
固定法
臓器は硝酸10%・ホルマリン5%液に浸す。1〜2日後に脳と脊髄の観察ができる
筋肉は新鮮な材料で観察。5%ホルマリン液に浸したら,観察前に十分水洗のこと。
(ホルマリンは視神経を侵すため)
マウス 注文先
日本クレア 03-5704-7123(東京) 06-4861-7101(大阪) 販売
実験動物中央研究所 044-754-4477 飼育(販売は日本クレア)
ラボ・アニマル 03-957-6048
チャールズ・リバー 0462-47-8331 FAX0462-47-1767
価格 人獣共通感染症の問題からSPF(Specific Pathogen Free)動物を用いる
時価でICRリタイアで、1頭当たり450円から650円くらいの値段。(2007年)
繁殖日齢 35〜60日。雌は生後3〜4月が最適,6月以内。雄は生後4〜6月程度。
発情 雌の発情は午後10時〜午前2時,排卵は午前2〜4時。
成熟卵の寿命は2〜4時間。精子の寿命は6〜8時間。
交尾 夕方発情した雌と雄を1:1,または1:2で同居。
翌朝,ちつ栓を確認する。この日を妊娠0日とする。
妊娠期間 19日間〜20日間
飼育に当たって
飼育室の条件 室温23-25℃ 湿度50-60% 臨界温度(10℃,37℃)
参考書
日本動物学会(編),1990.動物解剖図.丸善.(マウス)
斉藤貞美,1982.マウス・ラットの動物実験.ニューサイエンス社.東京.
下泉重吉,1970.動物の解剖.紀元社出版.p252.(ラット)
マウスの解剖のきちんとした本は無かったのですが2001年に出版されました。
岩城隆昌・山下廣・早川敏之(2001年9月)『マウスの断面解剖アトラス』(アドスリー発行)発売:丸善で価格は15000円。解剖写真だけでなく、断層面も満載されています。断層標本は生の標本を冷凍してスライスする方法で作成されていました。
|