植物組織の観察 (葉・茎・根) 



       緑葉の組織    啓林館  生物T    by 池田博明

材料  ツバキの緑葉
仮説 「新葉と旧葉は組織が異なる」
方法:(1)ツバキの枝先から新葉(柔らかく,しなやか)を,枝元から旧葉(硬く,濃い色)を採取する.
 (2)ピスにはさむか,葉脈にそって短冊形に切りだし,横断面を作って水に落とし,薄く切れたものを検鏡する.
 (3)薄いサフラニン液で染色すれば木化した部域が染色される.

結果:旧葉の方が表皮細胞が厚く,柵状組織の細胞も厚く,海綿状組織も隙間が大きかった.

▼参考資料:『顕微鏡観察事典』保育社
 永久プレパラートの作り方
 切片をグリセリンかグリセリンゼリーで封じて,カバーガラスの周囲をワラップで封じると半永久プレパラートになる.
 70%エタノールで固定,サフラニンとデラフィールド=ヘマトキシリンで二重染色をして,エタノール濃度を上げながら脱水し,キシロールを経てバルサムで封じる.(以下同様).

【参考】単子葉植物の葉の構造
 ネギの葉=単面葉(unifacial leaf),柵状組織から成る.
   管束は管状に配列.外面は全部,裏面だけが発達して出来たもの.
   管束の外方は木部,内方は師部があり,形成層はない.
 イトランでは海綿状組織が両側の柵状組織にはさまれていて,管束には繊維が発達.
 アヤメ・ハナショウブ・スイセンは上下面の区別がない(垂直に付く)
   =等面葉(isoleteral leaf):表皮+柵状組織,中央に海綿状組織
 ムラサキオモトの表皮は多層で貯水組織となる

【参考】裸子植物の葉の構造
日本産針葉樹の葉の解剖学的性質による葉の検索表

A1.内鞘は2個,樹脂道は5〜10個 コウヤマキ属
A2.内鞘は1個
 B1.樹脂道がない,下表皮がない イチイ属
 B2.樹脂道は1個
   C1.樹脂道は下表皮に接する ビャクシン属
   C2.樹脂道は下表皮・表皮に接しない
D1.気孔は葉の下面だけ,断面は扁平
 E1.葉肉中に厚膜細胞が散在 イヌガヤ属
 E2.葉肉中に厚膜細胞なし
   F1.下表皮なし カヤ属
   F1.下表皮あり ツガ属
D2.気孔は葉の両側,葉の断面は菱形 スギ属
 B3.樹脂道は2個
   C1.葉の断面は三角形 マツ属
   C2.葉の断面は扁形か菱形 D1.樹脂道は葉の左右両端の下表皮に接する イヌカラマツ属
D2.樹脂道は葉の師部側に下表皮・表皮に
接しているか,葉肉中にある
 E1.気孔は上下両面にあり,葉の断面は菱形 トウヒ属
 E2.気孔は片面だけ,葉の断面は扁平
   F1.気孔は木部側だけ トウヒ属
   F2.気孔は師部側だけ G1.管束は1個 トガサワラ属
G2.管束は2個 モミ属
 B4.樹脂道は3個以上 マツ属


       単子葉植物の茎の断面 

材料  水煮したタケノコ,アスパラガスなど
     タケ,ササ,トウモロコシ,サトウキビ,イネ科植物
     (生きたまま,70%エタノール保存,乾燥材料でも可.
     特に固い材料は軟化してから用いる)

方法:(1)カミソリで茎を薄く輪切りにする.
 (2)サフラニン染色液で染色する.
 (3)薄く切れたものを検鏡する.
 (4)あらかじめ,赤インキやフロキシンを水に薄めた液を作り,これにさしておいて導管を染色して切片を作るのもよい.

参考:『顕微鏡観察事典』保育社

       双子葉植物の茎の断面

材料  アケビのつる,アフリカホウセンカの茎,
     草本ではキンポウゲ,ホウセンカ,カボチャなど.
     木本ではバラ,ヤマブキ,ムクゲ
     (生きたまま,70%エタノール保存,乾燥材料でも可.
     特に固い材料は軟化してから用いる)
方法:前記と同様.

参考:『顕微鏡観察事典』保育社

       植物の気孔と水孔
材料
●スイセン型気孔=スイセン,ツユクサ,ハナショウブ,ムラサキオモト,カンナ,ギボウシ,ソラマメ,ダイコン,ユキノシタ,ベンケイソウ,スベリヒユ
●禾本型気孔=トウモロコシ,イネ,ムギ,ススキ,ササ,カヤツリグサ
●陥没型気孔=リュウゼツラン,アロエ,マツ,トクサの茎
●突起型気孔=シソ科,サクラソウ科
●水孔(葉脈の末端部の開口)=サトイモ,イネ,ノウゼンハレン,フキ,ツワブキ,ユキノシタ,ヤブガラシ,アジサイ,ケシなど


参考:『顕微鏡観察事典』保育社

       紙の原料を調べる   啓林館「生物IA」より

目的 和紙や洋紙が植物体のどの部分からできているかを調べる

材料 和紙(習字用紙、障子紙など)、洋紙(新聞紙、ワラ半紙など)
    割り箸、マッチの軸木、ムクゲ(クワ)などの小枝、

用具 柄付き針、カッターナイフ、ペトリ皿、顕微鏡、スライドガラス、カバーガラス

方法 ムクゲなどの小枝の樹皮をむき、内側の白い部分を柄付き針でこまかにほぐし、顕微鏡で観察する。
    細長い繊維状に見えるものは師部を作る繊維である。

    割り箸、マッチの軸木をカッターナイフで薄く削る、薄片を水に浸して検鏡する。削る方向により茎の異なる断面が見える。
    
    和紙や洋紙を水に浸した後、柄付き針でほぐし、顕微鏡で観察する。

まとめ 和紙と洋紙で紙を作る繊維の長さは一般にどちらが長いか。
     和紙を作る繊維には、道管や仮道管が見られるか。

             葉脈標本を作る   

目的 葉脈標本を作って、葉脈が血管脈のようにはりめぐらされていることを学習する

材料・薬品   ヒイラギなどの照葉、水酸化ナトリウム、酢酸、漂白剤(過酸化水素)

用具 ビーカー、加熱器具、歯ブラシ、パウチシート、パウチ器具

方法 10パーセント水酸化ナトリウム液を加熱し(非常に危険!)、葉を煮る。
    ピンセットで葉を取り出し、酢酸で中和する。
    バットに水を張った中で葉ブラシで軽くたたいて、葉肉を落とす。
    残った葉脈を過酸化水素水で漂白する。
    漂白液でもよい。色をつけるときはこの後で。

     パウチ・ラミネータではさみ,パウチする。あまり葉脈が厚いとパウチ機械に通らない。

 熱強アルカリはきわめて危険である。飛んで飛まつが皮膚についたりしたら、一大事。
 小学生などに加熱させるのは、お薦めできない。

別法(1) 葉を水に浸して放置しておく。やがて葉肉が腐って葉脈だけが残る。大きい葉でもきれいに出きる。特に冬場が結果がよい。

別法(2) 観葉植物パキラの葉を水に浸し、モノアラガイを同居させると、きれいに葉肉を食べてくれる。(渡辺克巳先生から聞いた方法。考案された方は別とか)

 BACK TO CONTENTS