種子のつくりを調べる  (図解 実験観察大事典 生物より)

方法 種子を水を入れた浅い皿に6〜24時間つけておく(一部が空気にふれる程度の深さ)。
    種皮の硬い種子はカッターナイフで一部を削り,スポンジなどにはさんで横断する。
    種皮の柔らかい種子は先細ピンセットで種皮をはがし,柄付き針などを使って開く。

結果 胚乳のある単子葉植物の種子(トウモロコシ)
    胚乳のない双子葉植物の種子(マメ)
    胚乳のある双子葉植物の種子(カキ)
    複数の子葉をもつ裸子植物の種子(マツ)

     ハトのエサに含まれる種子  (「ものづくりハンドブック」仮説社より)

方法1  ハトのえさの中の種子を分類する
結果1  次のような種子が入っている。トウモロコシ,ピ−ス(エンドウ.4-8mm),サフラワー(紅花),ソバ(5mm),小麦,大麦,麻(4mm),マイロ(コウリャン.4mm),菜っ葉(1-2mm),大根,カナリアシード(5mm),ライ麦(10mm)

方法2  水をふくんだピートモス上にまいて発芽を調べる
結果2  2〜3日で発芽する
      根が出る。根毛,子葉を観察する。本葉が出て平行脈や網状脈が分かるまで行う。単子葉の子葉鞘も確認する。

発芽の様子および発芽率を調べる


     種子に含まれる養分を調べる (図解 実験観察大事典 生物より)

方法  マメの種子を水につけて柔らかくしてから横断し,ヨウ素液をかける
     本葉が出た頃に種子の子葉をとり,切断してヨウ素液をかける
結果  発芽成長後の子葉にはほとんどデンプンが含まれていないことが分かる


     子葉の養分と成長の関係を調べる  (図解 実験観察大事典 生物より)  

方法 種子を発芽させ,子葉の一部を切り取る
    子葉の一部を切り取ったもの(芽や根を傷つけないこと)と正常な種子を育てて比較する。
結果 発芽後しばらくの間は子葉の大小により育ちが異なる


     種子の中のデンプン・タンパク質・脂肪を調べる (図解 実験観察大事典 生物より)

方法 米を乳鉢で砕き,粉にする。米粉に水を加える,加熱する,冷却する。試験管にとりヨウ素液を滴下する。
  2gほどのダイズに水50ccを加え,乳鉢ですりつぶす。試験管にとりビウレット反応を調べる。
  (ビウレット反応=4%水酸化ナトリウム液5cc+1%硫酸銅水溶液4〜5滴)
  2gのゴマをすりつぶす。試験管にとりベンジンを加えてよく振る。上ずみを取り蒸発皿に入れ,通気のよいところで乾燥させる。
結果 ヨウ素デンプン反応(青紫色)からデンプンを検出
    ビウレット反応(紫色)からタンパク質を検出
    蒸発皿には脂肪が残る。


 BACK TO CONTENTS