授業資料

  動物の目 by 池田博明

  2010年 少年写真新聞社 動物の目の比較生理学のための資料 (順不同)

目とは何か

▼ランド『動物の眼』より。

▲ここに示したのはBdellocephala brunnea
杯状眼である。光受容細胞の節が異なる
方向を向き、光の方向を知覚する。異なる
方向の明るさの違いによる粗雑な像を識別。
画像情報はヒトの眼と比べると取るに足らない
ものだが、機能的には段階的な差である。

▲最も単純な視覚器。吸虫幼生 Multicotyle
purvisi の眼点。光の方向は識別できないが、
2個あれば明暗の差で光に対する定位が可能。
本当の眼の質はないが、真の眼に進化する
の先駆ではある。次の段階が左の扁形動物
の眼。

▲目の構成の比較。(a)セキツイ動物、(b)多毛類、(c)頭足類、(d)昆虫や甲殻類の複眼。 

▲目の進化は一度?それとも何度も起った? 相同の異なるレベル。
 オプシンのような感光色素から出発して感受性を高める特殊化という受容細胞の進化
により、繊毛性感光受容体とかん状感光受容体ができた。空間視の進化により、繊毛性
から単眼性(セキツイ動物、ハコガタクラゲ)と複眼性(多毛類)が進化
 かん状体性からは単眼(頭足類、多毛類の側眼、クモ)、複眼(三葉虫、昆虫、甲殻類)

▲形像のために影を使う(a、b)、屈折装置を使う(c-f)、反射板を使う(g、h)。
 (a)穴眼。(b)二枚貝に見られる。(c)水生レンズ眼。(d)(e)昼行性昆虫、甲殻類。
 (f)薄明環境の動物の眼(蛾、オキアミ)。(g)ホタテガイ。(h)シュリンプやロブスターに見られる


ホタテの目について

 
ホタテ眼
ホタテの外套膜の眼(茶褐色の点)
Land, M.F., 1965. Image formation by a concave reflector in the eye of the scallop, Pecten maximus. J.Physiol.,179:138-147.

イカの目について
 
イカ頭
▲イカの頭部
イカのレンズ
▲イカの眼のレンズ

▲タコの目と網膜、タラの目と網膜。タコの視細胞はレンズのほうを向いているが、タラの場合は後ろ向き。
 視細胞はセキツイ動物では逆向きで、これは合理的なわけではない。系統的な制約となる。
 進化は「できあいの」ものを利用する「まにあわせの」ことだから。

軟体動物の目について

 


▼軟体動物の目のいろいろ

 (a) 色素の点

 (b) 単純な色素のくぼみ

 (c) アワビに見られるカップ状の目

 (d) ウミヘビのもつ複雑なレンズ

セキツイ動物のレンズの進化





▲脊椎動物の進化見取り図 スコットらの『進化分析』(2007)より
 哺乳類が途中に入っていることに注意。
 肺lungが進化[肺魚]、肢limbsが進化[カエルやサンショウウオ]、滑らかな皮膚・皮膚を通したガス交換、
羊膜のある卵、毛;哺乳[哺乳類]、眼か下頭蓋骨孔、骨融合背甲形成[カメ]、骨格の大規模な変化、
限定的成長と被われた皮膚[蛇やトカゲ]、眼か前に頭蓋骨孔、口に2°の口蓋[ワニ]、S型の首、
前肢の短縮、羽毛[鳥]
 四肢、有羊膜、爬虫類、トカゲ類、ムカシトカゲ類

▲Land『動物の眼』(2004,オックスフォード動物学シリーズ)
 陸生の夜行性動物、非周期性動物、昼行性動物の目の形のちがい。
 夜行性動物は大きなレンズを持つが、昼行性動物は小さい。昼にも夜にも行動する動物は中間形。 
 p.81より「陸生セキツイ動物のレンズと角膜の課題のちがい」というテーマが論じられている。
 過剰な光力という難題を解決するために、陸生セキツイ動物は多くのことを成し遂げた。
 レンズを棄てると同時に、角膜を単独の結像構造として採用するものがあった。あるいはレンズを維持し、
角膜を扁平にしてパワーを無くした。あるいは両方を採用したがふたつを結合することで焦点距離を短くした。
 これらの可能性のうち最後は、夜行性哺乳類に起こったが、爬虫類・鳥類・哺乳類の多くは妥協を選択した。
 レンズを持ち続けて古代の魚のレンズよりパワーを低下させた。レンズと角膜は光学パワーを分割した。
 この比率はヒトでは1:2である。光学技術の点では、複数面の間の屈折率を分割するのはいい考えだった。
 なぜなら複数の弱くカーブした層のもつ光学的な欠陥(収差)は、単一の強くカーブした表面よりは
普通は小さいからである。カーブした角膜だけでなく、カーブの弱い、より扁平なレンズを備えることが、
高い質の像を得る方法になると思われるのである。
 
   目のサイズと形

 陸生セキツイ動物の目の形のちがいの図を見て欲しい(上記)。目の基本的デザインはどの動物も同じだ。
しかし、ちがいは「ハウスキーピングなアレンジ」にある。それは系統的なものではなくライフスタイルによる。
 全体のサイズと、レンズの形と相対的なサイズのちがいは夜行性のライフスタイルに関連が強く、
球形のレンズと平板な角膜の再発達は水中生活に戻った動物の傾向である。
 なにが他よりも目を大きくするのだろうか。答えはあきらかだ。大きい動物は大きい目をもつのである。
 これはある程度は正しい。しかし、答えのすべてではない。鳥は大きい目をもつ傾向があるが体は
哺乳類より小さい。たとえばシマウマはゾウより目が大きく、クジラよりも大きい。最大の目をもつ陸上動物は
ダチョウである。直径50mmもある。ウマは40mm、ヒトは24mmである。
 大きな目をもつのには、ふたつの光学的理由がある。解像力と感度が損なわれるのだ。
大型の目で解像力を上げようとすると、長い焦点距離が必要だ。そして受容器の角度をできるだけ
小さくしなければならない。これと質の良い像とが一致しなければならない。大きいレンズほど小さな回折
ブラー・サークルが出る。これらの条件は大きいほど解像度もいいことを意味している。これが捕食者である
霊長類や鳥類の目が大きい理由である。しかし、ウマは目が大きいのに、高い解像度は必要としていない。
実際にウマの解像度はそれほどではない。ヒトより2.5倍ほど悪い。
 他の説明はウマは部分的に夜行性だというものである。大きい目は光子を得るために広い開口を達成した
というものだ。ウマと親しい人々は、騎手に地面がやっと見えるような明るさでもちゃんと道がわかるという。
高い解像度と高い感度を必要とする動物は特別に大きな目をもっている。フクロウの目が長い焦点距離と
広い開口をもつ半球状の「筒型」である理由で頭部に適合していない。フクロウは球体の端の大半を
除去することで目を割り込ませている。しかし、それだけ支払う価があるのだ。フクロウは体軸からほんの
数センチでも目を動かすことができない。目の筋肉を全部使っても。(未完) 

▲遠近調節法のちがい。ランド『動物の目』より。

▲瞳孔のちがい。

魚の目について

 


パーカーの『眼の誕生』より
 (魚の)球面レンズでは球面収差が生じてしまう。 球面収差が生じるのは、
レンズの周縁部を通る光と レンズの中心軸を通る光とで焦点面がずれてしまうからだ。
周縁部を通る光が曲がりすぎてしまうのである。 いずれから進入した光線も同時に
像を結ぶには 、網膜が同時に二箇所になければいけない。 しかし、そんなことは
不可能である。魚はどうしているのだろう。 解決法はひとつしかない。マクスウェルは
その答えを見出した。 ・・・・角度を変えられないとしたら、球面収差を解決する方法は
ただひとつ、媒質を変えるしかない。 マクスウェルは魚のレンズの材質は一様ではなく、
中心から外側に向って徐々に変化しているのではないか と考えた。
 その後、正確な測定がなされた結果、魚のレンズの周縁部分は 光学特性が水と似ており、
光をわずかしか屈折させないことが わかっている。・・・・レンズの中心を通る光線と周縁部を
通る光線が網膜に同時に届くように、レンズ中心部は光学特性が 水とはかなり異なる材質
でできており、光の屈折率を大きく すると同時に網膜までの到達時間を遅らせている。
・・・ (このような)不均一型レンズは水中における進化において大成功を おさめた。
海生哺乳類やオタマジャクシ、タコやイカ、 タマキビガイ、ホラガイ、淡水性巻貝などの
軟体動物 でも。このタイプのレンズが見られる」

▲Land『動物の眼』(2004,オックスフォード動物学シリーズ) 
 レンズの材質のちがいで中心と端で屈折率が異なる。端っこは海水とほぼ同じ。

▼▲Land『動物の眼』(2004,オックスフォード動物学シリーズ)

▲深海魚の目。

▲レンズを組み合わせることで良い像を得る。
両生類の目について

ブタの目について

 

ブタの眼(除肉の前)ブタ眼
ブタ眼を半割する
▲強膜を半割しているところ
ブタ眼前半部
▲眼球前半部(レンズとガラス体)

ローマーとパーソンズの大著『脊椎動物のからだ』(法政大学出版局)より
 p.420-421
 眼の焦点あわせのことを調節という。脊椎動物の眼はほとんど調節できるようになっている。
 ところが、おかしなことに、その方法はほぼあらゆる主要動物グループごとに違っているのである。
 これらの動物が用いている調節方法を大きく分類すると次のようになる。

  A.水晶体を動かして調節する方法
   1.近くを見る時に“休止”位置で、遠くを見る時は後ろに下げて調節する
    (ヤツメウナギ、真骨魚類)
   2.遠くを見る時に“休止”位置で、近くを見る時は前に移動して調節する
    (板鰓類、両生類)

  B.水晶体の形が変わる場合
    遠くを見る時に“休止”形で、近くを見る時にふくらむ
    (有羊膜類)

 両生類の水晶体の動きはサメと同じである。つまり近くを見る時に水晶体が前に引っ張られる。
 ・・・・
 有羊膜類の場合はすべて第二の主要調節機構がとられている。
 ・・・・
 ヒトの場合、毛様体筋が弛緩しているときは(チン小帯という)繊維が引っ張られ、水晶体は
 扁平になっているから遠方視に適する状態である。毛様体筋が収縮すると繊維が付着している
 ところが水晶体のほうに近づき、繊維がゆるむから弾力性のある水晶体が引っ張られなくなって
 円まってくるのである。このような有羊膜類型の調節機構には有利な点が多いけれども、これは
 ただ水晶体に弾力性が残っている間だけのことである。
 ・・・・・ 
 毛様体筋があまり発達していない哺乳類も多く、ラットからウシに至る非常に様々な動物で
 調節能力が無く、この動物たちは永久に遠視なのである。
  同一結果を得るために、どうしてこんなに様々の方法があるのだろうか。おそらく祖先の
 脊椎動物にはこのような装置が無かったからだとしか考えようがない。
 (現に魚類には何もこの装置を持っていないものがある)。
 何億年もの長い間、脊椎動物の主要グループはそれぞれ調節機構を解決してきたのであるが、
 それは各々独自のやりかたで別個に解決してきたのであった。
 また、眼を使わなくなると調節能力が失われるのは当然で、後に眼を使うようになって再び
 調節能力が生じたということも考えられるが、この時は前と非常に違ってしまったという
 わけである。

ウマとハトの目について


▲ウマの目の構造

▲ハトの目の構造

網膜の発生について 

無脊椎動物の網膜は外胚葉の表面の視葉の外側に眼のレンズが出来ているのだが、脊椎動物では外胚葉が反転したところで視葉が出来ているからである。(図▼はタイム・ライフ・ブックス「光と視覚」より)
無脊椎動物型の網膜形成
無脊椎動物型:網膜も視細胞も前向き
脊椎動物型の網膜形成1
脊椎動物型:視葉が発達し,視細胞は光軸に対して後ろを向く
脊椎動物型の網膜形成2
脊椎動物型:さらに眼の構造が完成する

カメラ目の進化


▲軟体動物のカメラ目と脊椎動物のカメラ目が収斂で進化したのか、それとも同一起原で進化したのか。
つまり相似器官か相同器官かという問題は・・・・
 (a)もし相同だとすると、カメラ目が生じた後で5群の動物ではカメラ目を失う進化が起こったことになる。
 (b)もし相似、つまり収斂進化ならカメラ目を獲得する進化が2回起こればよい。
 突然変異を6回仮定するよりも2回のほうが起こりやすいと多くの生物学者は考える。

視物質、感光物質の進化

【参考】オプシン遺伝子の進化(宮田隆,1996)
 ロドプシンや色覚オプシンのアミノ酸配列を比較すると,脊椎動物と昆虫の色覚は独立に進化したことや,脊椎動物の系統では,赤緑色オプシン遺伝子と青色オプシン遺伝子が分岐し,後者からロドプシン遺伝子が分岐したことが推定される。つまり,ほ乳類はいったん色覚を無くしたのだ。 
短波長(青) ヒト ロドプシン
トリ ロドプシン
ヤツメウナギ ロドプシン
トリ 緑
トリ 青
ヒト 青
長波長(赤・緑) ヒト 緑
ヒト 赤
無脊椎動物 ロドプシン
    動物の視物質の最大吸収帯と比較  単位はnm (七田芳則と宮田隆の資料から作った)
 生物名 S(短波長)グループ M1(中波長)グループ ロドプシングループ M2(中波長)グループ L(長波長)グループ
キンギョ UV359 青441 緑505緑508
オオヤモリ 紫( ) 青( ) 青467 緑521
ニワトリ 紫415 青455 Rh503 緑508 赤571
ネズミ Rh500
新世界ザル 青( ) 赤563
ヒト 青417 Rh495 緑532,赤560

 魚はヒトより視物質が多く5種類もある。紫外線もちゃんと見ることができる。


 赤色オプシン遺伝子と緑色オプシン遺伝子はX染色体上にある。(両遺伝子は遺伝子重複によって進化した)。青色オプシン遺伝子は起源が古いと考察されている。
 第3の眼がある。ヒトでは脳内にある松果体がそれに相当する。
 トカゲの頭頂眼は第3の眼として知られている。カエルでは第3番目の眼は頭皮に隠れており、ヒトでは脳内の松果体となって眼で受け取った光に反応する役割をしている。松果体は概日リズムを作り出しているが、哺乳類の松果体はメラトニンを分泌する能力しか持っていない。哺乳類以外の脊椎動物(鳥類・爬虫類・両生類・魚類)の松果体は外界の光を感じる光受容体としても働くことができる。
 ニワトリ松果体からはロドプシン類似の構造の光受容タンパク質が発見され、ピノプシン(吸収のピークは468nm)と命名された(1994)。つまり、松果体の光受容蛋白質もロドプシン・グループである。
 手塚治虫のマンガ『三つ目が通る』の額に第3の眼を持つ写楽くんも有り得ないことではなかった?ちなみに、写楽くんのパートナー、「和登さん」はホームズ物語のワトソンのもじり。
 カエル体表の黒色色素細胞が、光受容タンパク質(メラノプシン)を持つことも発見された。メラノプシンはイカなどの無脊椎動物型オプシンであった。カエルの眼には脊椎動物型のロドプシンがあるから、カエルはいわば脊椎動物と無脊椎動物のモザイクであると表現することもできよう(光受容色素から見ればという条件で)。
 さらに最近は、レンズのクリスタリン蛋白質についても、興味深いことが分かっている。クリスタリン蛋白質にはα、β、γという共通の物質があるが、その他に種特異的なクリスタリンがある。アヒル・クリスタリンを調査したところ、なんと乳酸脱水素酵素とまったく同じであった。酵素のような機能蛋白質と、クリスタリンのような構造蛋白質が同種であるというのは驚くべきことであった。しかし、これは一例ではない。他にも酵素と同じクリスタリンが発見されている(宮田,1998)。
 このような事実は遺伝子が重複によって進化したこと、そして、なんらかの前適応があったことを示している。

サイモン・イングス『見る』(早川書房)より p.385-387

 ゴードン・ウォールズは・・・・1962年8月、57歳で心臓発作で世を去った。・・・・
 眼に関するウォールズの物語は、構成要素と構造の進化、光学のルール、動物の行動を新たに
魅力的な方法でまとめたものだった。・・・・
 視覚システムは歴史のなかで異なるニッチに適応してきた。視覚の物語は解剖学よりも遺伝子を
通じて、もっとわかりやすく、おもしろく、たどることができる。カエルのなかには夜行性だったものが
昼行性に戻ったために、二種類のかん体細胞を持っている、それによって単純でにわか仕立ての
色覚を獲得した、ものがある。それからヤモリだ。ヤモリはトカゲの子孫で、トカゲは長いあいだ太陽の
もとで暮らしてかん体細胞を失った。ヤモリが夜行性になったとき、錐体細胞しかなかったので、
錐体細胞を使って暗視ができるというユニークな存在になった。・・・
 視覚研究に関するウォールズの業績は、785ページに及ぶ『脊椎動物の眼とその適応放散』で、
このなかには彼の手になる多くの図が掲載されている。
 




参考書

   



BACK TO CONTENTS