▼胚は発生プランだけでなく,
予測される環境変化に対応
して生き延びる防衛能力も
持っている.
初期発生で早い卵割の
いわゆる“孤児”胚は環境
ストレスに出会ったときのため
に生来の防衛機能を持っている. |
▼親に保護されない
“孤児”胚が多くの動物では
一般的である.
(A)ウニのプルテウス幼生
(B)腹足類
ヨーロッパモノアラガイ
の胚
(C)両生類
ヨーロッパトサカイモリ
の胚
(D)チョウの幼虫は
卵殻を食べている
(オオカバマダラ) |
▼ビコイドとハンチバック・タンパク質は
キイロショウジョウバエの体軸を決定する.
(A) 黒の部分はビコイドmRNA
(B) 発生後期にビコイド遺伝子のmRNAは
ビコイド・タンパク質の勾配に翻訳される
緑色蛍光を発する抗体で勾配を見る
(C) ビコイド・タンパク質はハンチバック
タンパク質の発現を誘導する転写因子である
(赤い蛍光抗体)
(D) ハンチバック・タンパク質の生産を表す
相互作用を示す
|
▼温度の変化はビコイド・タンパク質
の勾配に影響するrが,ハンチバック
タンパク質の勾配には影響しない.
(A) 9℃におかれた胚の腹部
領域は、25℃におかれた胚の
胸部領域のものとビコイド濃度
が等しい.
(B) ハンチバック・タンパク質
の勾配はどちらの温度でも
同様である. |
▲胚の割球の細胞周期は成体の体細胞とは異なる.(A) 胚の細胞周期 (B) 成体の細胞周期 |
▼受精後66時間にDNA合成阻害剤を
魚の胚に処理しても中期胚胞期(9時間)
なで細胞死は起こらない.阻害剤を
処理しなかった対照区ではまったく
細胞死は起こらなかった
(Ikegami et al., 1999) |
|
▲ウニとミノカサゴの胚における排出系トランスポーターは蛍光染料の侵入を阻止する.
(A) 蛍光染料を効果的に排除している
(B) トランスポーターの活性が抑制されたときに起こる様子を示した(Epel et al., 2008) |
▼排出系トランスポーターは細胞分裂阻害剤の
影響からウニの胚を保護する.
ビンブラスチンでユムシの胚を培養する.
微小管が破壊され,有糸分裂が阻害される.
50%阻害するのに必要な濃度は約2.5μM.
もしMRPトランスポーター阻害剤MK571を
加えるとその濃度は0.1μMに低下する
(Hamdoun et al., 2004)
|
▲ウニの受精膜の形成 |
▼ヨーロッパチヂミボラは卵形の
黄色の卵カプセルによって包まれている
|
▲ウニの胚の口極-反口極軸は、ミトコンドリアとそれによってもたらされる酸化還元状態
によって決定される.
遠心器にかけたり(A〜C)、外部のミトコンドリアの微量注入(D〜F)、その位置を実験的
に操作した。
遠心器にかけてミトコンドリアを卵の下半分に寄せた(A).
受精後にその場所に将来の肛門、原腸が発達した(B、C).
未受精卵に注入したミトコンドリアは緑色に染まる(D).
受精後、反口極がミトコンドリアを注入した位置に形成される(E、F).(Coffman et al.,2004 ) |
▼マイコスポリンが
UV照射から胚を
保護する.
ホクヨウオオバフンウニ
に 日焼け止め効果を
もつマイコスポリンを
生成しない海藻ラミナリア
を食べさせた区と,
紅藻類コンドラスの一種
(マイコスポリンを含む)
を混合餌を与えた区,
野外で採取した藻類を
食べさせた区。
これら各区の成体が産んだ卵を受精させ,UVにさらした.正常な発育率(上部)は
親の餌に含まれていたマイコスポリン量に比例していた
黒点はラミナリアを食べた区・ 赤点は混合餌を食べた区・ 緑点は野外の餌を食べた区 |
▲両生類の卵における光修復酵素活性レベルとUVに暴露される程度 |
▼UV-Bを照射しても
タイヘイヨウアマガエルには
なんの影響もなかったが,
他の2種には有意な影響
が見られた.
(Blaustein et al.,1994 )
|
▲共生細菌は病原性カビから小エビの胚を保護する.
胚を抗生物質で処理,共生細菌を殺すと,12日間ですべての胚が死んだ.
しかし,その細菌が作る抗真菌剤を添加すると生存率は対照区なみになった. |
▼サンショウウオの卵の外殻は病原性の
カビに対して保護効果がある.
|
▼フサコケムシの胚は味の悪い物質を
含んでいる.
人工餌をピンフィッシュに与えると
幼生の抽出物を含んだ餌だけを
拒否する
縦軸は食べられた人工餌の割合
|
▼カシパンの幼生を捕食性の魚の粘液に
さらすと幼生は自分のクローンを作る
原腸胚に似たクローンは小さな幼生になり
魚の攻撃をかわす.
|