高校生物   話題『エマージング・ウィルス』  by 池田博明      2014年9月






第1章  熱帯からのウィルス

● 第1項 エボラ出血熱


●2014年 西アフリカでの流行     NHKあさいち 2014年9月4日放送

 2014年3月 西アフリカのギニアに端を発したエボラ出血熱は周辺に拡大
         シェラレオネ、リベリア、ナイジェリア、セネガルと広がり、9月4日時点で
         WHOによれば、3500人の感染者、1900人が死亡

         エボラ出血熱は治療法・予防法がない。未承認の治療薬の使用を許可した。

    ウィルスの起原はコウモリ? ⇒ 2歳の子供が感染(2013年10月) ⇒ 姉・母・祖母に感染
                                                   ↓
                                                  村人に感染
                                                   ↓
                                                  周辺の都市住民に拡大
    空気感染・飛沫感染はしない。血液・体液による接触感染のみで感染る。
    西アフリカでは葬儀のとき、死者にさわって悼むという風習があった。
    死者の血液に触った後で傷口や目や鼻まどからウィルスが感染していく。
    発熱・嘔吐・下痢などの症状が出る。進行すると内蔵などから出血。致死率は50〜90%。

    潜伏期間は2日〜21日 この間はウィルスが少ないので感染の危険は小さい。


NEWTON
2014年10月号

史上最悪規模に拡大した
エボラ出血熱



第2項 デング熱

●2014年 日本での流行

 2014年8月末 首都圏周辺の住民3名がデング熱の症状を発症
          共通の経験として、代々木公園で蚊に刺されていた

           日本各地で代々木公園周辺のイベントに参加した人達からデング熱の患者が報告される

           9月3日 東京都は代々木公園で採取した蚊からデング熱のウィルスを発見したと報道

           9月5日時点で患者は14都府県72名に急増。新宿中央公園も感染源(2名)。

       デング熱は発熱・骨や脊髄神経の傷みを伴う
       二度目以降の蚊からの感染で重症化する例が見られる。致死率は1%。 
       蚊が媒介する熱病で、東南アジアや熱帯では流行している
       ただし、WHOによると、1970年以前は9ケ国、100人程度の感染者だったそうだが
       シンガポールでは感染者が2万人以上、8人が死亡しているという。
       シンガポールでは街の役人が見回り、植木鉢などから蚊の卵やボウフラが発見された
        場合、管理不行き届きで40万円の罰金だそうである。
       フランスでは2004年にイタリアでヒトスジシマカが見つかったが、その後拡大。

       ヒトスジシマカの活動時期は9月末までなので流行は終息するとみられている


●第3項 フィラリア

  ■地球からの素晴らしい贈り物/イベルメクチンの起源と衝撃   大村智(北里大特別栄誉教授)

 ノーベル委員会が自分の成果を認めてくれて光栄だ。この仕事にかかわったすべての人が、この賞を受けることに値する。
 薬の開発には、企業の努力が不可欠だと考えている。抗寄生虫薬「イベルメクチン」は、日本の土にいた+生物からできたが、米製薬大手メルク社との共同研究によるものだ。 このような研究は一人ではできず、国籍や分野の異なる多くの研究者の協力によって実現した。
 メルク社は、アフリカでこの薬を無償提供し、多くの人を失明に至らせていたオンコセルカ症の治療や予防に劇的な効果を上げ、特に貧しい人たちの健康や福祉を改善した。
 私は2004年、自分の作った薬の成果を見に、アフリカに行った。そこでは、オンコセルカ症で失明した人がイベルメクチンを飲むことによってかゆみが止まり、子供に病気が広がらなくなったことを喜んでいた。自分の仕事が役に立っていることを実感した。
 我々は、まだ微生物についてほとんど知らない。私は、微生物からたくさんの有用な化学物質を見つけてきた。これからも、新たな「イベルメクチン」や、 さらに優れた「夢の薬」を見つけていきたいというのが私の希望だ。
 私の信条は、茶の湯の言葉である「一期一会」だ。茶の湯は日本文化の神髄。人や+生物との出会いは一生に一度きりかもしれないと、その機会に全力を尽くすことが大事だと思う。

大村氏ノーベル賞受賞記念講演要旨2015年12月8日読売新聞














































BACK TO CONTENTS