| 熱血!天才アカデミー ダーウィンの進化論 
 
   放送日 2008年5月6日(火) 19:30〜20:45 NHK総合テレビ 
 
        
          
            | 進行役    南原清隆   神田愛花 ゲスト解説者 茂木健一郎(脳科学者) 長谷川真理子(人類学者)、斉藤光(科学史家)
 |  
 T 導入   ダーウィンの人生
 ヒトの耳にある進化の痕跡は何か?
 答え ダーウィン結節 哺乳類の耳先の尖りの名残り
 
 ▼ダーウィンの手帳より 『系統樹の図』
 
 ▼生命38億年の進化の歴史  ネズミのような小さな哺乳類がサルに、そしてヒトに進化
 
 ▼案内人にスキャンダー・ケインズ(『ナルニア国物語』に出演している俳優で、
 ダーウィンから6代めの子孫に当たる)
 
 ダーウィンが進化論を生んだ背景
 
 その1 大の虫好き 小学校シュローズベリー・スクールで
 その2 莫大な遺産と裕福な妻の実家
 妻エマの実家はウェッジウッド家  80億円の遺産を相続
 ダーウィンは結婚した場合と結婚しない場合のメリット、デメリットを比較した
 その3 ビーグル号の航海
 
 ▼ビーグル号の航海
 アルゼンチンではクリプトドンの化石に注目
 チリでは大噴火や大地震を経験
 ガラパゴス諸島でゾウガメが島ごとに変異していることを聞いた
 
 U 展開  進化論のポイント  (解説は長谷川真理子教授)
 
 ▼イヌを例に多様な品種が人為選択で出来たことに注目
 
 ▼自然選択
 フィンチのくちばし  形の違いの原因は何だろう?
 食べものの違い 植物の実を食べる、虫を食べる、血液を食べる
 イグアナの尾     平たい尾  丸い尾
 生活環境の違い  海で生活  陸で生活
 ガの模様
 身を隠すために擬態
 ダチュラの細長い花はなぜ
 ハチドリとの共進化
 
 ▼ダーウィンを悩ませた動物は次のうちのどれか?
 コウモリ  クジャク   ライオン
 答えはクジャク。オスの派手な羽の存在の理由づけに悩んだ
 しかし、その結果、性選択に注目した。
 コトドリのさえずり
 ウロコフウチョウの求愛ダンス
 アズマヤドリの巣づくり
 長谷川教授の最近の研究によれば、
 現在のクジャクの求愛で重要なのは羽の模様ではない。
 求愛コール(鳴き声)の頻度が高いオスがメスに選択される
 
 ゲストへの質問(1) キリンの首はなぜ長いのか
 よく分かっていない
 質問(2) パンダの模様はなぜか?
 なぜか分かっていないが、変化してしまったという面がある
 
 V  発展   進化論の発表 なぜ進化のヒントを得てから発表までに20年もかかったのか?
 
 ▼ダーウィンの友人への手紙
 進化論は、 「殺人を告白するようなもの」
 
 ▼ケンタッキー州に昨年開館した天地創造博物館では
 聖書の記述によって人類の進化を説明している
 
 ▼ダーウィンが8年間も研究した意外なもの、それは・・・
 フジツボ
 
 ▼なぜ天才になったのか 茂木教授の仮説、それは「変人になる自由」が大切である!
 
 1851年に長女アニーが死亡  神の慈悲を信じなくなった
 1859年に『種の起源』 発表
 
 W  まとめ  進化論の意外な影響
 
 ▼オリンピックへの影響
 進化論は、優性学へ発展した   斉藤光准教授の解説
 ヒトラーに影響を与えた
 しかし、生物の多様性を重視したダーウィンの意図とは異なっている
 ▼ダーウィンが晩年に注目していたミミズの研究
 ミミズ石 1年間に5mmの厚さの土をミミズが作ることを『種の起源』の最終章で記す
 ダーウィンのキイ・ワードは「vew of life」にあった。
 
 
 BACK TO 進化論
 
 |