高校生物  遺伝と変異  ワトソン=クリックの二重らせん   池田博明
         BACK TO CONTENTS 
遺伝学電子博物館Web Pageへ (国立遺伝学研究所)
DNA from THE BEGINNING   http://vector.cshl.org/dnaftb/

   クローの『遺伝学概説』はすばらしい教科書である

遺伝の法則  遺伝子と染色体 連鎖と組換え  遺伝子の正体 分子遺伝学

ワトソンの『二重らせん The Doble helix』 


 ワトソンが1968年に刊行した『二重らせん』には、DNAの構造を探る当時の科学者のレースが生き生きと描かれていて、たいへんに面白い読み物となっています。

 ■James Watson,1968.The Double Helix. 
  Edited by Gunther S. Stent. 1980. A Norton critical edition. Paperback.

 ロザリンド・フランクリンについて、きびしい筆致をしていることが批判されたりしますが、よく読むとワトソンの評価は、最初の印象とはまったく変わっています。

 ワトソンがフランクリンが撮影したDNAのB型のX線回折写真をウィルキンスに見せてもらったときの原文は、こんなふうに書かれています。…『The Double Helix』p.98

 The instant I saw the picture my mouth fell open and my pulse began to race. The pattern was unbelievably simpler than those obtained previously ("A" form). Moreover, the black cross of reflections which dominated the picture could arise only from a helical structure.   
 

 その写真を見たとたん、口があき、脈が速くなった。そのパターンは以前に得られたA型のものより信じられないほど単純なものだった。さらに、写真の中心を占めている黒いクロスは、らせん構造からのみ生ずるものだった。

 (池田訳)

 そして、二重らせんを完成した後の記述では、

 われわれのモデルを、ロージィ(=ロザリンド・フランクリン)があっさりと受け入れたのには私も最初はびっくりした。実は、私は、自身で作り上げた「反らせん」というワナのとりこになっている彼女のことだから、その鋭く頑固な頭で、二重らせんの正確さに何か不信をいだかせるような結果を、どこかからほじくり出してはきますまいかと心配していたのだ。ところが、ほかの人びと同様、彼女もこの塩基対にはすっかり心を奪われ、これほど美しい構造が本物でないはずはないとすなおに認めたのである。これは、われわれの結論を知る前に、すでにどうしてもらせん構造を認めざるを得ないようなX線のデータが、彼女自身の実験で得られていたからでもあった。分子の骨格の部分が外側にあることは彼女のデータであきらかになっており、どうしても塩基は水素結合でつなぎ合わせる必要がある。したがって、この独創的なA-T、G-Cの対については、いまさら文句をつける理由は何もないわけだった。
 それと同時に、あれほどひどかった彼女の、フランシスや私に対する敵意がすっかり影をひそめてしまった。・・・・ロージィが喜んで自分のデータを見せてくれたので、フランシスははじめて、糖とリン酸の骨格は分子の外側にもってくるべきだといっていた彼女の主張が至極当然であったことを理解できた。この問題に関する彼女のこれまでの強硬な意見は、心得ちがいな女権拡張論者の感情のほとばしりでもなんでもなく、一流の科学的考察に裏付けされていたことがようやくわかったのだ。
     (訳書、講談社文庫版、p.207-208)



 ワトソンらはタンパク質のαらせん構造で著名だったライナス・ポーリングがDNAモデルを完成したという噂を聞いて、これは先を越される、なにせ大化学者ポーリングが本気で乗り出してきたんだからと戦々恐々となります。その状態で次のような記述があります。

 As we munched chocolate biscuits, John tried to cheer us up with the possibility of Linus' being wrong. After all, he had never seen Maurice's and Rosy's pictures. Our hearts, however, told us otherwise.  

 私たちはチョコ・ビスケットを食べていたが、ジョンはライナスが間違っている可能性もあるよと元気づけてくれた。つまるところ、ポーリングはモーリス(・ウィルキンス)やロージィの写真をまだ見ていないのだから。とはいうものの、私たちの心は穏やかではなかった。 (池田訳)

 この文章のheはポーリングのこと。ジョンはジョン・ケンドルー。
 そしてその次の章(23章)の最初でポーリングの論文を彼等は見ます。そのときの論文の図を見て、ワトソンの記述は   … 『The Double Helix』p.93より…

 At once I felt something was not right. I could not pinpoint the mistake, however, until I looked at the illustrations for several minutes. Then I realized that the phosphate group in Linus' model were not inonized, but that each group contained a bound hydrogen atom and so had no net charge. Pauling's nucleic acid in a sense was not an acid at all. Moreover, the uncharged phosphate groups were not incidental features. The hydrogen were part of the hydrogen bonds that held together the three intertwined chains. Without the hydrogen atoms, the chains would immediately fly apart and the structure vanish. Everything I knew about nucleic-acid chemistry indicated that phosphate groups never contained bound hydrogen atoms. No one had ever questioned that DNA was a moderately strong acid
 すぐに何かがおかしいと感じた。しかし、その間違いがなにか指摘できなかったので、数分間、図を見つめることになった。そして、分かったことは、ライナスのモデルのリン酸基がイオン化していないことだった。それぞれが水素原子を結合していて、電荷がないのだった。ポーリングのモデルはある意味では酸ではなかったのだ。さらに電荷がないリン酸基が付随的な特徴ではなかった。水素原子は三本の鎖を対にする水素結合の一部だった。水素原子がないと、その鎖はすぐに分離して構造は消えてしまうのだ。核酸化学に関する私の全知識はリン酸基が決して水素原子を結合していないことを示していた。DNAが中程度の酸性を示すことに疑問の余地はなかった。 (池田訳)



 


  BACK TO CONTENTS