生物集団とその変動 
個体群生態学 
 生物群集 
群集生態学 食物連鎖 遷移 
生態系と環境保全

         高校生物 地球温暖化  by 池田博明
    

第1節 地球の気温の変遷

      ▼住明正『地球温暖化の真実』(ウェッジ選書,1999)

▲過去の気温のデータは氷河の気泡や湖沼の堆積物などの試料から推測する。
▲aを見ると,中生代は現在よりかなり温かかったことが分かる。第3紀の3600万年前からのギザギザは
氷期-間氷期サイクルである。
▲グリーンランドの氷床コアの分析からは第四紀の気候変動の様子が分かってきた。bを参照。
 













グローバルな地球温暖化対策

【参考】 京都議定書をめぐる攻防

 先進国に二酸化炭素の排出量規制を課した京都議定書は画期的なものだったが、成立までの攻防は激しかった。
 発展途上国には削減義務は課されなかったそれ以前の議定書と異なり、途上国でも削減への自主的参加を認めるという原案の第10条に、絶対反対を主張したのは中国だった。中国は途上国として義務を負っていなかったが、京都会議に際して国の目標として如何なる削減義務または削減に道を開く提案には賛成しないことという姿勢で臨んでいたのである。
 終了間際になっても中国の姿勢は変わらなかったし、途上国では中国に同調する意見も多かった。中国は石炭倍増政策を取り、個人でも石炭を掘ることを許可した政策により、貧困農民を救済していた。お蔭で中国全土の二酸化炭素排出量は増えつづけ、いまやアメリカにつぐ第2の二酸化炭素排出国となっていた。しかし、中国は人口が多いため、国民一人当りの排出量はアメリカの9分の1である。
 USAの削減目標値や日本の、さらにはEUの目標値も歩み寄りが無かった。USAの目標値は0パーセント,しかし実際には基準年から既に排出量が上回っているため、0パーセントでもアメリカにとって実質削減値は10パーセント近くなるのであった。EUは既に削減努力をしてきているため、基準年からの増加分は小さかった。
 各国の思惑が衝突し、話し合いはまとまらなかった。
 USAからはゴア副大統領が来日して来た。演説でゴアは柔軟に対処せよと指示した。ゴアはある秘策を持参してきていた。それは「排出量取引」だった。削減分を購入することができるという制度である。新たなビジネス・チャンスになる。産業界を納得させる秘策だった。条項にこの排出量取引を認める一項を付加することで、USAは5パーセント程度の削減目標値まで妥協してきたのだ。
 最終局面で議長(アルゼンチン出身)は、中国に途上国の自主的参加を認めることと、排出量取引を認める交渉に入った。しかし、中国はどちらにも反対だった。
 決裂一歩手前で各国の歩みよりがあって、とうとう「排出量取引」は認められ、途上国の削減目標への参加は見送られた。USAにも、中国にも配慮した結果となったのだった。
 こうして、京都議定書は成立した。順調に行けば2002年までに批准されて発効、2008年から削減目標が課されるはずだった。
 ところが、USAの大統領選挙で、ゴアは僅差でブッシュ候補に敗れた。ブッシュは産業界を保護するため、京都議定書から撤退することを通告した。世界一の排出国(25%)USAが批准しない。京都議定書の先行きに暗雲がたれこめ始めた。
  
 NHKスペシャル「シリーズ 日本の21世紀の課題”地球温暖化に向けて”」第1回より。  2002年8月24日 NHK総合TV 放映。
 中国は2006年、アメリカを抜いて、二酸化炭素排出量世界一の座に。62億トンでアメリカは58億トン。この2ケ国で世界の総二酸化炭素排出量の40%を占める計算です。
     山本茂『環境問題を知りつくす本』(インデックス,2007年)


BACK TO CONTENTS