ドイツのマイヤーは,1845年,
「光合成の本質は緑色植物に吸収された
光のエネルギーが化学エネルギーに
変えられて,植物体を構成する物質に
貯えられていることだ」と唱えた。
この把握は正しかった。
その後,1862年にザックス(独)によって
光合成によってつくられる物質は
「糖とデンプンである」ことが明らかになった。
1864年,ブウサンゴー(仏)は
「発生する酸素と消費される二酸化炭素の比が
ほぼ1になることを証明した。
そして,次に光合成の二つの反応系が発見される。 |
ブラックマン(英)は,1905年ごろ,
光の強さ,温度,二酸化炭素濃度などを
変えて光合成速度を測定した。
光が十分に供給されている場合
(上のグラフの場合)
二酸化炭素が光合成量の限定要因になる。
しかも,温度の影響を受け
高い温度のほうが光合成量が多くなる。
二酸化炭素が十分に供給されている場合
(下のグラフの場合)
光の強さが限定要因になり,
温度の高低は影響しない。
ブラックマンは光合成が
光が反応速度を決定する反応系と
光が反応速度に影響を与えない反応系が
あることを証明っした。
ワールブルク(独)はブラックマンの実験結果を説明。
温度の影響を受けない光化学反応と
温度に依存する暗反応の二つがあると
説明した。
|
|
米のエマーソンと
アーノルドは、明反応
と暗反応をわける
実験をした。
短時間の光照射後、
暗期の長さを変えて
酸素発生量を比較。
暗期が短いほど
光合成量は減った。
しかも低温のとき
ほどその効果は
著しかった。
エマーソンは結果を
光照射によってまず
明反応が起こる。
化学エネルギーに
富む物質ができる。
暗反応では
二酸化炭素が固定される
と同時に、明反応で生じた
化学エネルギーに富んだ
物質が利用され,もとの
エネルギーの低い状態
にもどる。
暗期が短いと
明反応の生成物が
もとの状態にもどって
いないため,光合成の
能率が落ちる。
後にこのAに相当する
物質がNADPと判明。
ウイルステッターは
1910年代にクロロフィル
の構造研究に貢献した。
ワールブルクは検圧計
を改良して微量な変化を
とらえられるようにした。
光量子収量の測定は
有名である。
また,実験材料として
クロレラを用いた。
|
|
▲ウィルステッターは発生する酸素の原料は二酸化炭素に由来すると想定した。
しかし、ヒルは1937年にこれを否定。酸素は水に由来するとした。二酸化炭素が無くとも
適当な電子受容体があれば、酸素が発生することを示した。
酸素が水に由来することを証明したのは後のルーベンらである。
▼エンゲルマンの実験 英国のエンゲルマンはアオミドロと好気性のバクテリアを使い,
光照射でバクテリアが葉緑体に近いものから動き出すこと、赤色光と青色光が効果が高い
ことを実証した。酸素は葉緑体でつくられていたのである。
|