高校生物 沈黙の春 by 池田博明


序章 『沈黙の春』と生態学の歴史

 「かつてアメリカのまん中に,すべての生き物が環境と調和して生きているような町があった。町は碁盤目に広がる豊かな田畑の中央にあり,周囲には穀物畑,山腹には果樹園炎があって,春には白い花々が緑の原の上でゆらゆら浮かぶように咲き乱れた。」

 これはカーソンの『沈黙の春 Silent Spring』の序章「明日のための寓話」の冒頭である。(註1)

 四季おりおりの自然に満ちあふれていた町が,空から降ってきた雪のような白い粉によって,死の世界に変わってしまう。

 「農場ではめんどりが卵を産んだが,ひなはかえらない。農夫はブタがちっとも育たないと不平を言った。小さく産まれるうえに,たった二,三週間で死んでしまうのだ。りんごの花は咲きそろったのに,ハチの羽音はしなかった。花粉が運ばれないので,りんごはならないだろう」。子供の突然死も起こる。なんだか体の具合が悪いと訴える人がふえてくる。

 春を沈黙させる原因となった白い粉の正体は,農薬である。カーソンの本の出版は1962年だった。DDTやBHCなどの有機塩素系殺虫剤が世界各地で大量に使われていた。DDTは1939年に効果が殺虫発見されて以来,理想的な殺虫剤と思われていた。しかし,アメリカではすでに水鳥などに被害が現れ始めていた。(註2)

 『沈黙の春』が出版されると,賛否両論がまき起こった。農薬や食品工業の会社は,農薬をやめたら害虫が大発生するとか,DDTやBHCが人体に害のないことは証明ずみであるとカーソンを批判した。(註3)

 まだ多くの人は知らなかったのである。農薬の長期使用から来る害の大きさを。虫を大量に殺せるものが,ヒトに無害であるはずがないという直感の正しさを。

 農薬が土壌中に長く残ること,それがしだいに人体に蓄積されることや,生物の薬剤抵抗性や野生生物の個体数調節の仕組みなどが,人々の常識になるのには,まだ時間が必要だった。本の出版後,だいぶたってから,ようやく人々は自分たちを取り巻くさまざまな化学合成物質の危険を認識するようになったのである。

 日本では,DDTやBHCは1972年までに使用禁止になった。そのときすでにカーソンはがんで亡くなっていた。(註4)

 カーソンの指摘にもかかわらず,現在は地球規模での環境汚染が問題視されている。病気に潜伏期があるように,地球の被害は表面に現れてこないうちに拡大している。いま変化しつつある県境の影響が人体に現れてくるのは,数十年ほども先のことだろう。

 いま,私たちにできるのは何だろうか。


【註】

この序章は声を出して朗読するために書いた(池田博明)。
 レイチェル・カーソン Rachel Carsonの『沈黙の春 Silent Spring』(1962年)は,農薬や殺虫剤などの化学物質の過剰な使用が自然の生態系を破壊することを論証した著作である。「明日のための寓話」は序章で,化学物質で生物が死に絶えたアメリカの架空の町の様子である。翻訳がある(新潮文庫。逐語訳ではない)。

註1
●カーソンの伝記;カーソンは1907年5月27日,ペンシルヴァニア州スプリングデールに生まれた。ペンシルヴァニア女子大学(現チャタムカレッジ)で彼女は生物学と文学を好んだ。1928年21歳でジョンズ・ホプキンス大学の修士課程に入学,ウッズホール海洋研究所での夏季研修で海の魅力を感じた。1935年28歳,遺伝学と動物学で修士を取ったが,父親が亡くなり,一家の暮しが彼女の肩にかかった。1936年29歳,公務員試験にトップで合格,漁業局に採用された。翌年「アトランティック・マンスリー」に”海のなか”が掲載され,1941年『潮風の下に』が出版された。1951年『われらをめぐる海』を出版,ベストセラーになる。1952年,漁業局を退職し,文筆活動に専念する。『海辺』(1955年),『沈黙の春』(1962年)を出版したが,1964年4月14日,ガンで死去,享年56歳。没後,『センス・オブ・ワンダー』が出版された(1965年)。これらの主著書は翻訳されている。
 カーソンの評伝が出版された(1997年)。三中信宏氏による紹介がある。

註2
●『沈黙の春』の執筆;1958年1月頃,彼女は友人から「蚊の撲滅計画として沼沢地に飛行機で行った農薬散布により,多数の鳥が死んでしまった」という手紙を受け取った。この手紙が殺虫剤による化学的環境汚染に関する著作を彼女に書かせるきっかけとなった。当時,アメリカではDDTなどの有機塩素系農薬が大量に使用されており,総合的,科学的に農薬の害を調査し,明らかにすることは大変だった。それに彼女の体はガンに侵されていた。1962年6月に雑誌「ニューヨーカー」に「沈黙の春」の連載が始まり,単行本は9月27日に出版された。当日に4万部が売れたという。

註3
●『沈黙の春』の反響;連載中からアメリカ全土で反響があり,出版妨害も続いた。反響については『沈黙の春』(新潮社)単行本の解説に詳しい。多くは支持の声だったが,農薬化学および食品工業の会社は,すべての農薬を止めたら(彼女はそのようなことを主張していないが),害虫が増えるとか,非科学的であるとか(これは彼女には当たらない批判であった),任意の箇所を引用し,故意にゆがめて間違いだと宣伝した。ちなみに日本でも,作家の有吉佐和子が1974年10月から,主に食品汚染問題を『複合汚染』という新聞小説として連載したときに,専門家が小説の小さなミスを過大に批判し,複合汚染という状況が作家の虚構であるかのような宣伝をしたことがある。企業が汚染源である多くの環境汚染(公害)問題は,汚染が指摘された直後に,企業側の反論がなされ,ジャーナリズムは企業側の情報も無批判に報道するため,読者にはどちらが正しいのか判然としない混迷期に入る。このような段階をふむのが公害問題の常であり,明治時代の足尾鉱毒事件や水俣病などの歴史もそうだった(宇井純『公害原論』より)。

 しかし,『沈黙の春』の影響は大きく,さっそくケネディ大統領による科学諮問委員会が作られ,調査がされ,ついには危険な農薬が禁止されることになる。

註4
●日本では,DDTは防疫用薬剤及び学童のシラミ退治に戦後使用されたが,1946年,稲の害虫ニカメイチュウに有効なことがわかり,1948年9月27日に農薬登録された。特に1960年から10年間は大量に生産され,全国各地で使用された。DDTによる環境汚染が問題となり,失効は1971年5月1日,農薬や家庭用殺虫剤としての販売が禁止された。一方,BHCの農薬登録は1949年2月24日,失効は1971年12月30日。しかし,両者とも1981年にすべての用途で使用禁止になるまで,シロアリ駆除剤などには使用されていた。これらの農薬はいまだに土壌中に残留し,人体を汚染している。


 生物と環境の関係や,生物集団を研究する学問を生態学(エコロジー)とよぶ。oikos(家)とlogos(学問)という2つの言葉を合わせて,エコロジーという言葉をつくったのは,ドイツのヘッケルだった(1866年)。(註5)

 ヘッケルはイギリスのダーウインが「自然の経済学」と表現した学問を表そうとしたのである。つまり,エコロジーは生物の生活の学問である。(註6,7)

 生物の形態や習性を研究する博物学の流れは古代から続いていたが,植物生態学の基礎となったデンマークのヴァーミングの『植物群落』の出版が1895年。(註8)

 イギリスのエルトンが食物連鎖を動物社会の基本原則として打ち出した『動物生態学』の出版が1927年。(註9)

 生物環境と無機環境を統一して考えるために,イギリスのタンスリーが生態系(エコシステム)という言葉を提案したのは1935年だった。(註10)


註5 ●生態学(エコロジー)は,森林破壊のような環境問題を主題とする学問でもなければ,清い流れを守れという自然保護活動を表す用語でもない。エコロジーは,環境での無機物(非生物)と生物との相互作用(interactions)や相互関係(relationships)を研究する学問であると定義される。これでは生理学との違いが明確でないので,「個体群と群集の生物学である」(Odum,1953)と定義されることもある。

註6
●ダーウイン Darwin(英.1809-1882)は『種の起源』(1859)によって,自然選択説による進化論を普及させたが,彼は生物と無機的環境の関係,生物相互の関係を「自然の経済学」と表現していた。『種の起源』には,生物間の相互関係を記した箇所もある。例えば,次の一節,”牧草地に主に生えているアカツメクサの花を受粉させることが出来るのはマルハナバチである。花の底が深いために,舌の短いハチは受粉させることが出来ないのである。イギリスにはマルハナバチも多い。天敵は野ネズミである。野ネズミはマルハナバチの巣の幼虫を食べてしまう。人家の多いところに野ネズミが少ないのはネコがたくさんいるからだ。”

註7
●ヘッケル(独.1834-1917)が,ギリシア語のoikos("home")とlogos("logic",学問)というふたつのことばを合わせて生態学(エコロジー Oecologie)ということばを作った(1866年)。ベントス(底生生物)やネクトン(遊泳生物)もヘッケルの造語である。

註8
●ヴァーミング Warming(デンマーク.1841-1924)は『植物群落 Plamtesamfund』(1895年)により植物生態学の出発点をなした。

註9
●エルトン Elton(英.1900-)は,『動物生態学 Animal Ecology 』(1927年)により,食物連鎖・生態的地位・個体数のピラミッドなどの概念を打ち出した。これらの概念は,動物生態学の出発点となった。

註10
●タンスリー Tansley(英.1871-1955)が生態系(ecosystem)という言葉を提案したのは1935年だった。





『Silent Spring』の序章を英語で読むための注釈 by 池田博明

(3年生文系生徒に「理科U」として英語を読みながら,生態学の骨子を教えたことがあります)

Rachel Carson

   Chapter 1  A Fable for Tomorrow

There was once a town in the heart of America where all life seemed to live in harmony with its surroundings. The town lay in the midst of a checkerboard of prosperous farms, with the fields of grain and hillsides of orchards where, in spring,white clouds of bloom drifted above the green fields.In autumn,oak and maple and birch set up a blaze of color that flamed and flickered across a backdrop of pines.Then foxes barked in the hills and deer silently crossed the fields, half hidden in the mists of the autumn mornings.

【訳】 かつてアメリカのまん中に,すべての生き物が環境と調和して生きているような町があった。町は碁盤目に広がる豊かな田畑の中央にあり,周囲には穀物畑,山腹には果樹園があって,春には白い花々が緑の原の上でゆらゆら浮かぶように咲き乱れた。秋には,ブナカエデカバノキが,の緑を背景に燃え上がり,風にそよぎ揺れた。そしてキツネが丘で吠え,秋の朝のもやに半分かくれながら,鹿が静かに畑を横切った。

【註】
fableはイソップの寓話 Aesop's fable(寓話);fabulous wealth(途方もない巨富),tale(作り話,教訓となる話,実話の意味にも使える),myth(神話),fiction(虚構),legend(伝説。ある事実に基づいて作られた伝説,例えばアーヴィングのスリーピー・ホローの伝説 Legend of Sleepy Hollow)。○surrounding=environment 環境。○oak オーク(カシ,ナラ,カシワの類。果実ドングリはacorn)。オークの仲間には落葉樹も常緑樹もある。ここでは秋に色づくことから落葉樹であり,常緑のカシではない。それにカシはアジアの樹木。西洋でのオークは多くはコナラの類。○maple カエデ。○birch カバ。○pine マツ。○fox キツネ,vixen 雌ギツネ。○bark(dog,fox,リスが吠える),howl(wolfやdogが吠える),roar(猛獣が吠える),bay(猟犬などが吠える)。中国では吠(ハイ。犬がなく),吼(猛獣がなく),咆(ホウ。獣が怒ってほえる),哮(コウ。獣が怒りほえる)。○deer,ヨーロッパでは獣は鹿で代表される。英語はdeerは鳥と魚から区別されたいわゆる四足獣一般の意味に使われる。単複同形のdeerやsheepは群居動物であることに由来する。雄鹿 stag(特に5歳以上の赤鹿の雄),雌鹿 hind(特に3歳以上の赤鹿の雌),子鹿calf(カバ,サイ,クジラの幼獣)はfawn(1歳以下の子鹿)。

Along the roads, laurel, viburnum andalder, greatferns and wildflowers delighted the traveller's eye through much of the year. Even in winter the roadsides were places of beauty, where countless birds came to feed on the berries and on the seed heads of the dried weeds rising above the snow.The countryside was, in fact, famous for the abundance and variety of its bird life, and when the flood of migrants was pouring through in spring and autumn people traveled from great distances to observe them. Others came to fish the streams, which flowed clear and cold out of the hills and contained shady pools where trout lay. So it had been from the days many years ago when the first settlers raised their houses,sank their wells,and built their barns.

【訳】 道にそって,シャクナゲガマズミハンノキ,オオシダや野草が1年を通して旅行者の目を楽しませた。冬でさえ,道ばたは美しい場所だった。多くの鳥が雪の上に飛び出た枯れ草の先端のベリーや種子を食べに来た。田舎は,実際に,そこに棲む鳥類の豊富さと多様さで有名だったので,多くの渡り鳥が来る時期,春と秋には遠くから人々がそれらを観察するために旅してきた。他の人々は渓流に釣りに来た。流れは澄んだ冷 たい水を山地から注ぎ,マスが棲みついているような木陰の淵 もそこここにあった。このような日々が続いてきたのだ,最初の入植者が家を建て,井戸を掘り,納屋を建てたはるか昔からずっと。 

【註】
laurel 月桂樹。(米)アメリカシャクナゲ。○viburnum ガマズミ。○alder ハンノキ。2〜3月に葉が展開する前に花が咲く落葉高木。○fern シダ。○weed 雑草。○migrant 渡り鳥。留鳥 resident に対して言う。○trout マス(単複同形)。淡水魚の釣りの中ではマス釣りはもっとも面白いとされる。種類が多く,住む場所によって,形状・色彩などの変化に富む。○lay 現在形はlie=棲む。

Then a strange blight crept over the area and everything began to change.Some evil spell had settled on the community: mysterious maladies swept the flocks of chickens; the cattle and sheep sickened and died.Everywhere was a shadow of death. The farmers spoke of much illness among their families.In the town the doctors had become more and more puzzled by new kinds of sickness appearing among their patients. There had been several sudden and unexplained deaths,not only among adults hut even among children, who would he stricken suddenly while at play and die within a few hours.

【訳】 そして,奇妙な暗い影がこの地域にしのびよって,すべてが変わり始めた。ある邪悪な魔力がこの社会に降りた。謎の疫病がニワトリの群れに広がった。牛や羊が病気になり,死んだ。あらゆる場所に死の影があった。農夫たちは家族の間で病人が多いと話した。街では医者が患者に見られる新型の病気に悩まされるようになった。大人だけでなく,子供の身の上にも突然,説明のできない死が訪れた。遊んでいるときに突然倒れて,数時間のうちに死亡した。

【註】
blight (C)暗い影。(U)植物に大害のあるもやのこもったむっとする大気。○desert 見捨てる(アクセントは第2節)。砂漠(desert)は第1音節にアクセントがある。

 There was a strange stillness.The birds,for example − Where had they gone? Many people spoke of them, puzzled and disturbed. The feeding stations in the backyards were deserted.The few birds seen anywhere were moribund; they trembled violently and could not fly. It was a spring without voices.0n the mornings that had once throbbed with the dawn chorus of robins, catbirds, doves, jays, wrens, and scores of other bird voices there was now no sound; only silence lay over the fields and woods and marsh.

【訳】 奇妙な静けさだった。例えば,あの鳥たちはどこへ行ってしまったのだろう。多くの人々は不審に思い,悩んで,そのことを話題にした。裏庭の餌場は見捨てられた。あちこちで数少ない鳥が死にかかっていた。鳥ははげしく痙攣し,飛べなかった。声のない春だった。以前は,コマドリ,ツグミ,ハト,カケス,ミソサザイや多くの鳥の声の夜明けのコーラスで満ちていた朝は,いまやなんの音もしなかった。沈黙だけが畑や林や沼地にあった。

【註】
desert 見捨てる(アクセントは第2節)。砂漠(desert)は第1音節にアクセントがある。○catbird ツグミ,dove ハト(pigeonより高雅な小さな種類),wren ミソサザイ。

 0n the farms the hens brooded, but no chicks hatched.The farmers complained that they were unable to raise any pigs - the litters were small and the young survived only a few days.The apple trees were coming into bloom but no bees droned among the blossoms, So there was no pollination and there would be no fruit.

【訳】 農場ではニワトリが卵を抱いたが,ひなはかえらなかった。農夫はブタがちっとも育たないと不平を言った。小さく生まれる上に,子豚は数日間しか生きないのだ。リンゴの木は花を咲かせたが,花の上でハチの羽音はしなかった。受粉が起こらないので,果実はならないだろう。

【註】
bee 蜂,ground wasp 土ジガバチ,hornet スズメバチ,bumble bee マルハナバチ。○pollination 受粉。

 The roadsides,once so attractive, were now lined with browned and withered vegetation as though swept by fire. These, too, were silent ,deserted by all living things.Even the streams were now lifeless.Anglers no longer visited them,for all the fish had died.

【訳】 かつてあんなにも魅力的だった道ばたには,火で一掃されたような茶色く枯れた植生が続いていた。ここにもまた,あらゆる生き物から見捨てられた沈黙があった。川にもいまや生命はなかった。釣り人はもはや訪れなかった,魚はすべて死んだのだから。

【註】
vegetation 植生。野菜(vegetable)。

 In the gutters under the eaves and between the shingles of the roofs, a white granular powder still showed a few patches;some weeks before it had fallen like snow upon the roofs and the lawns, the fields and streams.

No witchcraft, no enemy action had silenced the rebirth of new life in this stricken world.The people had done it themselves.

【訳】 軒下のといや屋根板の間には,白い粉がいくつかしみになって残っていた。数週間前に屋根や芝生,畑や川に雪のように降ってきたのだ。

 魔術や敵の攻撃がこの打ちひしがれた世界で新しい生命の再生を沈黙させたのではない。人々自身がそうしたのだった。


 This town does not actually exist, but it might easily have a thousand counterparts in America or elsewhere in the world.T know of no community that has experienced all the misfortunes I describe. Yet every one of these disasters has actually happened somewhere, and many real communities have already suffered a substantial number of them.A grim spectre has crept upon us almost unnoticed,and this imagined tragedy may easily become a stark reality we all shall know.

 What has already slenced the voices of spring in countless towns in America? This book is an attempt to explain.

【訳】 このような町は実際には存在しない。しかし,アメリカや世界のあらゆる所で同じ場所が千個所はある。私が書いたすべての不運を経験した社会を知っているわけではない。しかし、これらの災害のすべてが既にどこかで実際に起きており,多くの実在の地域はそれらの中 のかなりの数に,既に見舞われているのだ。殆ど気づかれない まま,ある恐ろしい亡霊が既に私たちの許に忍び寄ってきてお り,この想像上の悲劇が,私たち全てが知る紛う事なき現実と なる可能性は十分ある。

 アメリカの多くの町で春の声をすでに沈黙させたものはなにか。この本はそれを説明する試みである。


BACK TO CONTENTS