生態メーリングリストJECONETの論議  2000年8月

      白樺湖のバイオマニュピレーション問題について

[問題提起] jeconetのみなさま
 山本@上越環境科学センターです。
 NHKで今日放送された「クローズアップ現代」で長野県の白樺湖におけるアオコ対策が取り上げられていました。 そこでは生態系操作(バイオマニュピレーション)を行ってアオコを抑制しようと言う試みが紹介されていました。
 具体的には大型のミジンコ(ダフニア、白樺湖にはいない。アオコを積極的に食べる)を放流してアオコを食べさせようと考え、定期的な水質調査のたびに放流を行い、今までに4万匹以上を放流したそうです。
 ところが、調査してみると他のミジンコが捕まるばかりでダフニアは定着していないらしい。ワカサギに食べられていると考え、ワカサギを減らすためにニジマスの稚魚を放流した(量不明)。しかしニジマスも定着しない。ブラックバスに食べられたらしい。ブラックバスに食べられないように、今度はより活発なブラウントラウトとスチールヘッドの導入を検討することにして、現在は生け簀で 3年間育てて様子を見ている。
 放送をみていて疑問がふつふつとわき上がってきました。
 ・ビーカーの中でアオコを食べていたとはいえ、広大な白樺湖に4万匹で効果がある量を放流したといえるのか(しかも一度に放流したわけではない)
 ・ブラックバスはワカサギを食べていないのか
 ・人がワカサギを捕るのでは不十分なのか
 ・ワカサギは選択的にダフニアを食べるのか また、このような操作の成功例、失敗例はあるのでしょうか。
  どなたか教えて下さい。       山本聡子


 山本@上越環境科学センターさま&みなさま
 栗原@福岡です。

>NHKで今日放送された「クローズアップ現代」で長野県の白樺湖におけるアオ >コ対策が取り上げられていました。 > 放送をみていて疑問がふつふつとわき上がってきました。 > >・ビーカーの中でアオコを食べていたとはいえ、広大な白樺湖に4万匹で効果が >ある量を放流したといえるのか(しかも一度に放流したわけではない) >・ブラックバスはワカサギを食べていないのか >・人がワカサギを捕るのでは不十分なのか >・ワカサギは選択的にダフニアを食べるのか
 僕も同様の疑問を感じました。 特に2番目の点。ブラックバスは各地でワカサギにもかなりの被害を出している と聞いています。ニジマスやブラウントラウトという段階を設定する積極的な理 由が全く不明でした。 「魚がたくさんいることが環境の悪化を招くこともある」というような発言があ りましたが、これも誤解を招きかねない表現だと感じました。たとえこの試みの 仮説が全て正しいとしても、これはあくまで「生態系操作」つまりアオコを食べる新しいミジンコを導入する、という前提での話のはずで、そのあたりを明確にした言い回しではなかったように感じました。 あと、アオコをどう処理するかという話はありましたが、「元から断つ」つまり アオコの原因をいかに取り除くか、という話があまり語られないまま「生態系操作」に行ってしまったのも気になりました。 短いTV番組での紹介ですから限界はあるでしょうが、「天下のNHK」ですか ら影響力は強いはずです。
  専門の皆さんのご意見、(わかりやすい)解説をお願いしたいです。 ではでは
===================   …人間も自然の一部分・自然も人間社会の一部分…
  栗原智昭  福岡県春日市 エコロジスト栗原のHP <http://member.nifty.ne.jp/TomKurihara>


jeconetの皆様、
 私は湖沼の専門家ではないし、白樺湖のアオコ制御の背景についても全く知らないの ですが、思うところがあるので、生態系操作(バイオマニピュレーション)について私見を述べせていただきます。
 結論から言うと、私は生態系操作に賛成しますが、 これは、あくまで、外来種を一切使わない場合に限ります。当然の事ながら、ここで言う外来種とは、本来その生態系に生息しない種のことで、たとえ国内にいる種であっても、その系に存在しないものはすべて外来種と見なします。
 まず、アオコ抑制のために本来白樺湖には生息しないダフニアを放流していると言う ことですが、これは、ダフニアの生態的影響(寄生虫等を含む)について、十分な検討を行った上での判断なのでしょうか?例え、メソコスム等の囲いなどを使って自前 に検討を行ったとしても、小スケールの実験結果が大スケールに必ずしも当てはまる とは限らないのは生態学の常識ですし、大スケールで起こることを予測をするのは現在の知識からは(知識をもってしても)不可能と思います。結果がどうなるか分から ないものを新たな生態系に移入するのは無謀ではないでしょうか?仮にダフニアがアオコを食べるのに効果的だとしても、外来種を使って生態系操作をする場合、操作後に全て回収できる、外来の病原菌や寄生虫を媒介しない等の保証ができない場合、するべきではないと思います。ダフニアの場合、後で回収するのはまず不可能でしょう。
 生態系操作にはいろいろやり方があると思います。トップダウン(上位消費者または 捕食者による制御)を考えるにしても、在来種のみを使ってやるわけにはいかないのかという疑問がわきます。例えば、在来のコペポーダ(甲殻綱の動物プランクトン) やダフニア以外のミジンコ、またアオコを食べるウィルスやシアノバクテリア(free -living cylia)だって良いわけです。恐らくダフニアに比べると効率が悪いのでしょう。
 でもこれは、ケナフ議論でも取り上げられましたが、効率の問題ではないはずです。そもそも、日本のように多様な生物相を持った水域で果たしてトップダウンアプローチはどれだけ効果的なのでしょうか?それこそ、羽角さんが言われている通りいたちごっこです。ましてや、ブラウントラウトやスチールヘッドなどを導入するのは論外です。
 今まで、日本ではブラウンやレインボーなどの外来のサケ科魚類は、一部の水域を除いてなかなか定着していないのが現状でしょうが、だからといってこれから先、定着しない可能性がないわけではないのです。一部の魚類生態学者は、日本には攻撃性の強いイワナやヤマメがいるからと話していますが、仮にその仮説が正しいとして、これらの魚が減った場合そのニッチを置き換える事だって考えられるでしょう。ブラウンやレインボーがどれだけ外来種として生態系全体に強い影響を持たら し得るか、ニュージーランドやオーストラリアの例を見れば自明です(例えば、Crow l at al. 1992, Flecker & Townsend 1994)。
 特に白樺湖に流出入河川がある場合、 ブラウントラウト等の回遊魚は間引く努力こそすれ、放流などすべきではないと思い ます。

> あと、アオコをどう処理するかという話はありましたが、「元から断つ」つまり > アオコの原因をいかに取り除くか、という話があまり語られないまま「生態系操 >作」に行ってしまったのも気になりました。
 私はこの栗原さんの意見は非常に大切なことだと思います。このようなことを考慮した上で生態系操作を考えるとしたら、トップダウンではなく、むしろボトムアップの方ではないのでしょうか?
 アオコの異常発生の原因の主な物には水質中のリン(P)の増加があると聞きます。水質浄化(特にリンの減量)と二酸化炭素(CO2)の放出を 組み合わせて成功している例(例えば、Deppe et al. 1999)も聞きます。ただし、 このような成功例は、北野さんも言及されているように、浅い湖や池での話のようで す(文献は貯水池)。
 地元ではブラックバスを始めとする釣りは非常に重要な観光産業という話ですが、だからと言って在来の生態系を手放しで壊して良いというものではありません。最悪の 状況の中でよりましな方法を考える際には、少なくとも、これ以上、外来種を増やさないで欲しいと思います。
 今回の話に限ったことではないですが、この手の話には非常に政治的な臭いが強く、もっと長期的に大きな視点で物を考えることが大切だと思 います。一時的な観光産業衰退と、後世に残す生物多様性とどちらが大切か?
 使い古された言葉とは思いますが、日本から離れて、ニュージーランドのように、外来種の 影響で生態系が無茶苦茶に変わってしまった国で生活していると、特に日本の多様な生物相の重要さを切に感じます。

(参照文献) Crowl, T. A., Townsend, C. R. & McIntosh, A. R. 1992. The impact of introdu ced brown trout and rainbow trout on native fish: the case of Australasia. Reviews in Fish Biology and Fisheries 2: 217-241.
 Deppe et al. 1999. Reduction of Microcystis blooms in a hypertrophic reserv oir by a combined ecotechnological strategy. Hydrobiologia 409: 31-38.
 Flecker, A. S. & Townsend, C. R. 1994. Community-wide Consequences of Trout Introduction in New Zealand Streams. Ecological Applications 4: 798-807.

西川 潮 NISIKAWA Usio
Department of Zoology,University of Otago,Dunedin, New Zealand


 山本様,栗原様,みなさま

 北野@長野県自然保護研究所です。
 NHK「クローズアップ現代」で取りあげられた長野県白樺湖のバイオ マニピュレーションについてコメントを兼ねて補足いたします。研究 グループの当事者としても,魚食魚ブラウントラウトをクローズアップするあまり,番組の中では十分説明されなかった点も多かったように 感じています。

>1)ビーカーの中でアオコを食べていたとはいえ、広大な白樺湖に4万匹 >で効果がある量を放流したといえるのか(しかも一度に放流したわけではない)
  大型ミジンコの放流量については不十分かもしれません。ただ ミジンコも卵を産んで増殖しますので(耐久卵の生産は確認済み), 条件さえ整えばかなりのスピードで増えることが期待されます。

>2)ブラックバスはワカサギを食べていないのか
 食べます。とくに夏の時期にはバスの胃の中からワカサギが出てきます。 そういう意味からするとバスもワカサギをコントロールしています。しかし, 水温が低い状態では活性が低下すると考えられることから,冷涼な白樺湖 では一年中ワカサギを捕食する冷水性のサケ科魚類が候補としてあげられる ようになりました。 勿論,バイオマニピュレーションの文脈からはバスとマスが両方いても 良いわけです。

>3)ブラックバスは各地でワカサギにもかなりの被害を出している >と聞いています。ニジマスやブラウントラウトという段階を設定する >
 積極的な理由が全く不明でした。 サケ科魚類には在来種としてイワナ,アマゴがいます。個人的には ブラウンまで持ち出さなくても在来魚でなんとかやれるのではないか と考えています。なお,白樺湖には元々は湿地につくられた農業用 溜池で,これまでもヘラブナ,コイ,シナノユキマス(コレグヌス), ニジマスが漁業権魚種として放流され,その他にオオクチバス(多), ウグイ,モツゴが生息しています。 ただ地元では夏のルアー釣り(現在はバス)による収益も無視できない ことから,スポーツフィッシングの対象としても魅力のあるものとして 外来のブラウンはどうだろうか?という検討段階で,研究グループ内 でも,地元でも一致しているわけではありません。 柳生博さんが「こわいねえ」と言われたように,湖内外の生態系の影響 についても十分な吟味が必要だと思います。 ニジマスについては従来から放流もされてきた実績もあり(また本州では 自然繁殖の可能性もきわめて低い),今年度から試験的な放流をはじめて います。

>4)人がワカサギを捕るのでは不十分なのか
  それも可能です。また,ワカサギは毎年晩春に諏訪湖(七千万粒)から 入れるので,その量を減らすこともできます。しかし,冬場の穴釣り (ワカサギ)は観光の大きな収入源になっているので,簡単には減ら せないのが現状です。 >5)ワカサギは選択的にダフニアを食べるのか 一般的にはダフニアは体が大きいので魚に真っ先に食われると 言われます。現在,信州大学の大学院生と食性を調べはじめた ところです。

>6)このような操作の成功例、失敗例はあるのでしょうか。
最近のレビュー(Drenner and Hambright 1999)では,1955-1995年 にかけて北米や欧州でおこなわれた41例の操作実験について吟味し,61% では成功,15%では不成功としています。効果を上げやすいのは小さくて浅い 湖,逆にあげにくいのは富栄養湖のようです。詳しくは下記論文や信州大・ 花里さんの解説を参考にしてください。

Drenner and Hambright (1999) Biomanipulation of fish assemblages  as a lake restoration technique, Arch. Hydrobiol.,146,129-165.
花里孝幸(1998)ミジンコは水質浄化の立役者. 水 6月号,16-21.
花里孝幸(1998)ミジンコが湖の水質を浄化する. 化学と生物,36, 306-308.
 以上,とりいそぎ要点のみ返信いたします。

北野 聡   長野県自然保護研究所 〒381-0075 長野市北郷2054-120


みなさん

 信州大学の花里孝幸です。
 私はjeconetの会員ではありませんが、信州大学の朴虎東さんから今回 のjeconetでの 「クローズアップ現代」に関する議論について情報をいただきました。こ れに対して 当事者の私が朴虎東さんを経由してお応えいたします。すでに我々のプロ ジェクトメ ンバーの北野聡さんからのレスポンスもあったようで、私の述べることは 彼の内容と重複するところが多いですが、それを気にせずに書きます。
  まず、前提として、以下のことをご理解いただきたいと思います。
  (0)多くの場合、魚は水質を悪化させる存在です。これは植物プランクトンの天敵である大型ミジンコを食べてしまうというだけでなく、排泄物を出すことによって水中に リンや窒素を放出し植物プランクトンの増加を促進します。また、特に湖底の動物( ユスリカ幼虫やイトミミズなど)を好んで食べるコイやフナは(ワカサギ もミジンコ だけでなく底生動物も食べます)、湖底の泥を引っかき回し、またそこの生物を食べて排泄物を出すことによって湖底にあった栄養塩を水中に回帰させ、植物 プランクトンの増殖を促すのに大きなはたらきをします。公園の池やお堀の水の透明度が低く汚 れているのは、日本人がすぐにこのような水たまりにコイを放すのが大きな原因と私は考えています。試しに、水槽に湖や池の泥を少し入れて水を満たして小魚(メダカ でもよい)を入れ、日光の当たる窓際に置いて時々市販の魚の餌を与えながらみていてください。しだいに水槽の水は緑色になり、その色が濃くなっていくで しょう。一方、同じ水槽に魚を入れず大型ミジンコのダフニアを入れておけば(魚の餌は魚の水槽と同じに与える)、水槽の水は透き通った状態が続きます。一般の人は湖の浄化のキャッチフレーズに「魚の棲める湖を」といったものを使いますが、これは全くおか しなことです。魚が増えれば湖は汚れる傾向にあります。逆もまた真です。湖が富栄養化すれば魚が増えます。すなわち、湖が富栄養化するということは、植物プランク トン量が増えることを意味しており、これはその生産に依存している全ての動物が増 えることにつながります。つまり、「湖が富栄養化すると魚が増える」の です。反対の言い方をすれば、「湖を浄化すると魚の現存量が減る」のです。
 下水処理等の浄化対策を進めても湖で浄化が進まないのは、その湖に水がきれいになりにくい魚群集を作ってしまったから、という部分もあるものと私は考えています。

  さて、ご質問のあったことに順不同でお答えします。

  (1)ワカサギなど小型の魚の多くは動物プランクトンを主要な餌としています。特に大型ミジンコのダフニアを好んで食べます。動物プランクトン群集に及ぼす魚の捕食影響は極めて大きいのです。魚が増えるに従ってダフニアが湖から姿を消 し、それに変わって魚に食われにくい小型のミジンコやワムシ類が増えるという現象は多くの湖で観察されています。あのアメリカ大陸の巨大な五大湖(Great Lakes)でも その現象が観察されています。
  (2)ミジンコは水温が20℃程度なら、生まれて4〜5日で成熟し、その後 一日おきに3週間以上にわたって一回に20〜40個の子どもを産みます。単為生殖で交尾もせず子どもを作るのでその増殖速度は高いと言えましょう。ですから少数の個体を放流するだけでも、もしそのときの湖がミジンコにとって好適な環境なら、短期間のうちに湖を席巻してしまうほど増えます。テレビでは「すでに4万匹以上の個体を放流した」と いっていましたが、これはいい加減な数字です。一方で、ミジンコは環境が悪化するとそのとき現れた雄と交尾をして休眠卵(耐久卵)をつくります。我々が魚食魚を放流する前に時々白樺湖にミジンコを放流していた理由は、チャンスがあっ てミジンコ が増えることができれば、その後環境の悪化に伴い休眠卵を生産して湖にばらまくこ とになり、湖にミジンコの「種付け」をすることができると考えたからで す。一度種付けができれば、後はミジンコを放流しなくてもワカサギなどの魚を減ら してミジン コが増えやすい環境を作ればいいのです。
  (3)湖にミジンコを増やすことが目的なら、ワカサギなどのプランクトン食魚を減らせばいいのですから、ワカサギの放流をせずに(白樺湖では毎年ワカサギの発眼卵を大量に放流しています)ワカサギを捕獲すれば良いのです。それはご指摘の とおりです 。しかし、現実は簡単ではありません。日本のほとんどの湖では漁業や釣り客誘致の目的で様々な魚を放流しています。それなら水質悪化はあきらめればいいのですが、そうはいきません。白樺湖でも同じで、水質浄化のためにワカサギを減らせと言っても地元が同意するはずはありません。そこで釣り客誘致の効果もある魚食魚を放流し 、経済的効果と水質浄化のいわば一石二鳥を目指すことによって地元の同意を得ることにしました。そこで出てきたのが冷水性のサケ科魚類です。これなら ば、万一白樺湖から逃げ出しても下流の暖かな湖では生きていけませんから安心です。 テレビでは 「ミジンコを放したらワカサギに食べられた→ワカサギを減らすためにニジマスを放 したらブラックバスに食べられた→そこでブラウントラウトを放す」という流れが紹介されましたが、これはNHKが勝手に作ったストーリーです。我々ははじ めからサケ科魚類の放流を考えていました。ミジンコは、少しでも増えるチャンスがあれば、ということで魚食魚の放流に先立って時々放流を試みていたのです。魚を放流するには漁 業権がなければできません。現在白樺湖に設定されている漁業権は、コ イ、ヘラブナ 、ワカサギ、シナノユキマス、ニジマスの5種の魚に対してで、この中で 唯一魚食性 を持っている魚がニジマスだったので、ニジマスを放流したのです。しか し、ニジマスの魚食性は強くなく(そうらしい)、将来漁業権を得て放流する可能性を考えながらより効果的な魚種を検討しているというのが現在の段階です。その候補の一つとしてブラウンを考えています。テレビではすでにブラウンを放流することに しており、今にもそれを実行するかのような表現でしたが、それは誤りです。
  (4)ブラックバスも魚食魚ですから、水質浄化に貢献する可能性がありま す。実際、欧米ではバイオマニピュレーションにブラックバスを使っています。白樺湖には闇放流によってすでにブラックバスが生息しています。しかし、白樺湖ではブラ ックバスを 用いたバイオマニピュレーションは適当ではありません(第一、長野県ではブラックバスの放流は禁止されています)。理由は、ブラックバスは暖水性で、水温の低い白樺湖では捕食効率が低いと考えられること、そしてもし逃げ出した場合には下流の暖かい湖で繁殖する可能性があるからです。
  (5)富栄養化は過剰なリンや窒素などの栄養塩を湖に流し込んだ結果ですから、根本的 な富栄養化対策はその栄養塩の流入を抑えることです。これはおっしゃるとおりです 。しかし、これは簡単ではありません。人間が生活し、生産活動を行っている限りこれを完全に抑えることはできないでしょう。諏訪湖集水域では20年前に下水処理場の供用が開始され今では下水の普及率が90%に達しましたが、その諏訪湖ですらいまだにアオコに悩まされています。その原因のひとつは、下水に入らない農地 などからの栄養塩の流入があります。また、湖底にたまった栄養塩を多く含んだヘドロも原因です。バイオマニピュレーションが最善の方法ではないのは承知しています。富栄養化が極端に進んだ湖でバイオマニピュレーションの失敗例が報告されています。栄養塩の流入量を抑えながらバイオマニピュレーションを併用するのが効果的であるようです。
  (6)ダフニアを放流せずに在来の動物プランクトンを使えばいいのでは、 という意見がありましたが、これは適当ではありません。近年のプランクトン生態学の発展の一つの大きな業績は、湖沼生態系においてダフニアが重要な役割を果たしていることを明らかにしたことだと思います。ダフニアは他の動物プランクトンよりも極めて効率よく植物プランクトンを摂食します。霞ヶ浦ではミジンコの捕食者のイサザアミが出現 しなくなった1988年晩秋に、小型のミジンコやワムシ、コペポーダが増え、それに続いてダフニアが増えるという、例年にない動物プランクトン群集の変動が見られました。このとき、小型ミジンコ、ワムシ、コペポーダが増えたときには植物 プランクトン量は余り減らなかったのですが、ダフニアが増え始めると著しく植物プ ランクトン量が減少し、それまで1m程度であった湖の透明度が4mを超えるという 事件が起きたのです。
  (7)バイオマニピュレーションは欧米ではすでにやられており、多くの実験例が報告さ れています。成功例が多くあることは北野さんがおっしゃっているとおりです。
  ご質問に対してはここまでにいたします。 最後に以下の点についてもご理解いただければ幸いです。
  (1)白樺湖は人造湖です。これは50年前に作られた温水ため池(農業用水 を暖めるため の池)です。ですから、言ってみれば自然の生態系ではありません。そこに人為的に いろいろな魚を放流してアオコが発生しやすい生態系を作ってきたので す。我々のプ ロジェクトは、その生態系を魚群集を制御する事によって変えようとしているのです。
 (2)はじめに申しましたが、湖にワカサギやコイ、フナなどを放流することも、湖の生態系を大きく変える可能性が高く、危険な行為です。その危険度はブラックバスやブ ラウントラウトと変わらないと思います。日本人は昔からこれらの魚を安易に放流してきました。それによりほとんどの湖の生態系に強い影響を与えてきました。私は、 バイオマニピュレーションを実現することによって、魚と水質が強く関わっていることを一般の多くの方が理解してくれればありがたいと思っています。
  (3)「クローズアップ現代」では前もって撮影したVTRの放送に多くの時間 を割いてい ました。このできあがったVTRの内容は必ずしも我々の考えとは一致していません。私はそれを本番直前に見せられました。25分の番組にかなりVTRが入ったので対談の時間 がかなり制限され、きちんとした説明ができませんでした。これは残念に 思っています。
===== 花里孝幸 〒392-0027 諏訪市湖岸通り 2-5-4
信州大学理学部附属諏訪臨湖実験所
Jeconet会員のみなさま 初めまして、
 樺n域環境計画の福田と申します。
 社内では魚類、底生動物を中心 に両生爬虫類、タカ類等の調査業務、報告書の取りまとめを担当しています。本会にはつい昨日入会手続きをしたばかりで、これが始めての投稿となります。
 さて、信州大学の花里孝幸さんの投稿を読ませていただきました。受 け取った メールはこれが最初なので、これに至る経緯は理解できていないという大変 失礼な状況 なのですが、共感を覚える点もあり、私感も含め投稿させていただいた次 第です。
 水域への魚類の放流は外来種を筆頭に是非が問われますが、こと在来種の魚類につい ては放流による影響が軽視されやすい傾向が強いと感じます。私事で恐縮ですが、市街地や公園の池、いわゆるビオトープと呼ばれるような池などで調査を行う機会が多 く、その場合特にコイによる底生動物相への影響を強く感じます。コイは安価で手に 入りやすく、かなりの水質汚濁に耐えますから、「生き物がいる池」 を演出するツールとしてよく用いられるようですし、周辺住民による放流(捨てると言った方が 良いかもしれません)も実際多いようです。また、見た目が平和的な印象?からか、 放流の是非という話題も私の周りではあまり聞かれません。しかし、コイ はデトリタスだ けでなく、その中に居る底生動物(ユスリカ、トンボ、マキガイ等) をかなり無差別 に捕食します。極端な例ではトンボ池として設けた小さな池において、最初はモ ニタ リング調査により10種以上のトンボ類を筆頭に多くの底生動物が確認されてい たにもかかわらず、その後コイが増加するに従い、底生動物の種数及び生息数が減少 し、 ひどいときにはコイが侵入不可能な数pの浅場でしか底生動物の生息 が確認されなかったこともありました。最近はコイの除去を行ったことで若干種相・生息数と もに持ち直している感がありますが、特に小規模な閉鎖的止水環境ではこのようにコイしか居ないような状況になることもあります。このことから、放流という方法論が立ち上がったとき、在来種か外来種かという議論はまずあるかと思いますが、それ以上に種の特性を横並びで比較検討することが必要ではないかと思います。 放流という行為がその水域に何らかの攪乱を及ぼす行為である以上、種の生態的知見と現況の水域環境を照らし合わせた理論的な予測が必要不可欠であると考えています。
 最後に、水質改善という目標と白樺湖の成り立ちや現況からすると見当違いかも しれ ませんが、「生態系という観点からは放流という行為は極めて最終的 な手段であっ て、極力避けるべき行為であり、外来種を積極的に利用することは行われるべきでない」というのが私のスタンスです。
 以上、的外れな点など多々あるかもしれませんが、あくまで放流とい う方法論に対する個人的意見として受け取っていただければ幸いです。

株式会社 地域環境計画 大阪支社  福田 宏





BACK TO CONTENTS(「高校生物」目次に戻る)   「生態系」に戻る  
BACK TO HOME(IKEDA HOMEに戻る)