| 睡眠知能指数テスト 正しいなら○,間違いなら×.部分的には正しいが常に正しいとは限らないとの考えなら×を. 正解の×は×,○は無印で表した. (井上,2000) |
| 1 |
睡眠は時間の浪費である |
× |
| 2 |
一日は24時間しかないからできるだけ睡眠を節約するのがよい |
× |
| 3 |
睡眠不足は気合で克服できる |
× |
| 4 |
昼間に居眠りする奴は怠け者だ |
× |
| 5 |
徹夜して頑張る奴は偉い |
× |
| 6 |
よく眠る方が結果的には個人にも社会にも利益となる |
|
| 7 |
睡眠不足はストレスのもとである |
|
| 8 |
眠れないという程度で死ぬことはない |
× |
| 9 |
いつでもどこでも眠れるのは健康そのものだからだ |
× |
| 10 |
朝早くおきられるのはトシのせいだ |
× |
| 11 |
集中力がなく,もの忘れが激しいのはトシのせいだ |
× |
| 12 |
「よりよく眠る」ことは「よりよく生きる」ことだ |
|
| 13 |
「ゆうべ一睡もしなかった」と本人が言うのだから間違いない |
× |
| 14 |
同一人の睡眠は一生を通してあまり変化しない |
× |
| 15 |
人間は8時間眠なくてはならない |
× |
| 16 |
睡眠のもっとも重要な役割は筋肉を休息させることだ |
× |
| 17 |
睡眠中に脳は休息している |
× |
| 18 |
寝床に横たわり,静かに眼を閉じていれば眠らなくとも同じ効果 |
× |
| 19 |
一日に8時間眠るのならば,毎日違う時刻に寝起きしても同じこと |
× |
| 20 |
人間の生物時計は,約25時間を一日といている |
|
| 21 |
昼過ぎに眠くなるのは昼食のせいだ |
× |
| 22 |
徹夜した後は二夜分の睡眠が必要だ |
× |
| 23 |
眠りが不足するといらいらしたり,元気が無くなるのは大脳が疲れたから |
|
| 24 |
レム睡眠は浅い眠りである |
|
| 25 |
ノンレム睡眠は深い眠りである |
× |
| 26 |
レム睡眠中に血圧が下がる |
× |
| 27 |
ノンレム睡眠中に体温が下がる |
|
| 28 |
ふつう眠りは明け方に深くなる |
× |
| 29 |
良い眠りがとれる人は,寝ているときはほとんど動かない |
× |
| 30 |
ふつう,眠りはレム睡眠から始まる |
× |
| 31 |
レム睡眠が終わる頃目覚めると気分がよい |
|
| 32 |
レム睡眠中にペニスが勃起するのは成人だけである |
× |
| 33 |
インポテンスの人はレム睡眠中にペニスが勃起しない |
|
| 34 |
夜にぐっすり眠るには朝早く運動するのがいい |
× |
| 35 |
レム睡眠は一生を通して全睡眠量の四分の一から五分の一を占める |
× |
| 36 |
誰もが毎晩夢を見ているわけではない |
× |
| 37 |
誰でも努力しだで短眠者になれる |
× |
| 38 |
短い昼寝をするとかえって眠くなる |
× |
| 39 |
長い昼寝をすると夜の寝つきが悪くなる |
|
| 40 |
赤ちゃんはどこでもよく眠るので、いつもできるだけ明るい部屋に寝かしておくのがよい |
× |
| 41 |
子供はぐっすり眠るので、いつもできるだけ明るい部屋に寝かしておくのがよい |
× |
| 42 |
妊婦だからといって、とくに長く眠る必要はない |
× |
| 43 |
睡眠に男女の差はない |
× |
| 44 |
睡眠障害に男女の差はない |
× |
| 45 |
高齢になるほど、睡眠の必要量が減ってくる |
× |
| 46 |
寝ぼけや夜驚がおこるのは、浅い眠りのときである |
× |
| 47 |
寝る子は育つ |
|
| 48 |
早寝早起きは三文の得とは限らない |
|
| 49 |
午前零時までに寝るのが、最も健康によい |
× |
| 50 |
日の出とともに起き、日の入りとともに寝るのがよい |
× |
| 51 |
週末に寝だめをすれば、睡眠不足が解消する |
× |
| 52 |
胃袋がつっぱれば、瞼はゆるむ |
× |
| 53 |
就寝前に激しい運動をすると寝つきがよくなる |
× |
| 54 |
睡眠中に覚えのない行動をしでかす病気がある |
|
| 55 |
睡眠中に呼吸の止まる病気がある |
|
| 56 |
睡眠中に心臓がとまる病気がある |
|
| 57 |
睡眠中に突然死する病気がある |
|
| 58 |
睡眠中に手足が勝手に動く病気がある |
|
| 59 |
大きないびきをかいても、周囲が迷惑しなければ差し支えない |
× |
| 60 |
寝床に横になると、脚に虫が這うような、むずがゆい感覚があるのは、入眠時幻覚である |
× |
| 61 |
車の運転をしていると誰でも眠くなる |
× |
| 62 |
昼間にテレビを見ていたり、本を読んでいるとついうたた寝をするのは、内容が退屈だからだ |
× |
| 63 |
学校で眠くなるのは授業がつまらないからだ |
× |
| 64 |
夕食後にくつろいでいると誰でもついうたた寝をする |
× |
| 65 |
昼間にコーヒーをたくさん飲むと、夜に寝つきがよくなる |
× |
| 66 |
ぬるま湯にはすぐれた入眠作用がある |
|
| 67 |
コーラにはすぐれた入眠作用がある |
× |
| 68 |
チョコレートにはすぐれた入眠作用がある |
× |
| 69 |
タバコにはすぐれた入眠作用がある |
× |
| 70 |
アルコールにはすぐれた睡眠持続作用がある |
× |
| 71 |
日暮れになると、恐怖を感じ、どうしていいかわからなくなるのは、なにかおかしい |
|
| 72 |
宵のうちから眠くて起きていられないし、夜が明けないうちに目が覚めてしまうのは、なにかおかしい |
|
| 73 |
よく不安におそわれ、気が滅入り、くよくよ考えこんで眠れないのは、なにかおかしい |
|
| 74 |
眠ろうとすればするほど眠れなくなるのは、なにかおかしい |
|
| 75 |
夜は遅くまで眠れないし、朝はなかなか起きられないのは、なにかおかしい |
|
| 76 |
我が家だと眠りにくいのに、旅先でよく眠れるのは、なにかおかしい |
|
| 77 |
飲み食いしないと眠りにくいのは、なにかおかしい |
|
| 78 |
夜中にしょっちゅうトイレに行くのは、なにかおかしい |
|
| 79 |
夜中に喉が渇くのはなにかおかしい |
|
| 80 |
夜中に突然手足が動いたり、ひきつったりするのはなにかおかしい |
|
| 81 |
夜中にいやな夢をみるのはなにかおかしい |
|
| 82 |
目覚まし時計が鳴り響いても起きられないのは、なにかおかしい |
|
| 83 |
面白い話を聞いて興奮すると、昼間でもすぐ眠ってしまうのは、なにかおかしい |
|
| 84 |
おねしょは、自然に治るものだ |
× |
| 85 |
ほとんどの人が、睡眠中に歯ぎしりをしたことがある |
|
| 86 |
金縛りを体験したことがある人は、わずかである |
× |
| 87 |
悪夢を体験したことがある人は、わずかである |
× |
| 88 |
寝言は自然に治るものだ |
× |
| 89 |
胃潰瘍は夜中に痛くなる |
|
| 90 |
睡眠中にひどくなる喘息がある |
|
| 91 |
睡眠中にひどくなる頭痛がある |
|
| 92 |
睡眠障害が起こるのは、睡眠について過剰に気に病むからだ |
× |
| 93 |
たいていの睡眠障害は自然に治るものだ |
× |
| 94 |
たいていの睡眠障害は遺伝するものだ |
× |
| 95 |
たいていの睡眠障害は高齢になって発病するものだ |
× |
| 96 |
「究極の理想的な眠り」のマニュアルがあるはずだ |
× |
| 97 |
精神科でなく、睡眠専門の病院に行きたいのに日本にはそれがない |
× |
| 98 |
睡眠専門の医師を養成する公的機関が必要なのに、日本にはそれがない |
|
| 99 |
21世紀には、睡眠障害の対策がもっと重要になるはずだ |
|
| 100 |
睡眠についての悩みがなければ、それがよい眠りだ |
|
|
|
|