理科部会会報,1998, (42)50-52.(神奈川県高等学校教科研究会理科部会発行)一部修正
                            BACK TO HOME (=Ikeda Home)



      映画『となりのトトロ』とドングリ  

                 神奈川県立山北高等学校   池田博明

 「生物」の授業で,長編アニメ映画『となりのトトロ』(宮崎駿監督)の内容を解釈してみた。単元は生態の分野や,植物の遷移と極相および日本の群系である。幸いこの映画をほとんどの生徒が見ていたので, 授業中に樹木や森林のイメージを想い描いてもらうのには好都合であると考えたのである。授業は次のような展開で行なった。

 導入の解説(1):「植物の遷移」に関連して, 草原に陽樹の種子が散布される。例えばマツの種子は「風散布種子」である。カエデの種子も同様である。
 導入の実験等:マツやカエデの種子を図で描く。実物があれば投げ上げて落下する様子を見せる。実物がない場合は小さな紙を折って模型を作り, それを使用する。
 導入の解説(2):これらの種子が散布され, 発芽して生育し, やがて陽樹林ができる(生徒にとってマツ林はイメージしやすい森林である)。しかし, 森林はさらに遷移していく。神奈川県では植物の遷移の次の段階はシイやカシなどの照葉樹である。ところで, これらはどんな樹木だろうか。その理解のために良いのが実は...

 展開(1)大トトロの図を黒板いっぱいに描く。

 発問1.これは何か知っていますか?
 解説(1)トトロである。実は『となりのトトロ』は生物学的に見るととても面白い映画であった。生態遷移に関連させて見ていくことができるからだ。

 発問2.映画の舞台はどこに設定されていますか?
 解説2.東京郊外と設定されている。埼玉県にトトロの森が作られたので,生徒のなかには埼玉県という答えもあった。要するに関東地方の都市近郊である。この地域の平地の森林の主要な樹木がシイやカシなどの照葉樹林なのである。映画の背景に描かれている樹木の多くは関東地方の照葉樹や二次林であった。この映画では照葉樹の役割が大きくて, 例えば主人公の少女はサツキとメイの姉妹であるが,妹メイが初めて大トトロに会う場所は家の近くの<塚森>の大きなクスノキの根もとと設定されている。クスノキは校庭にもよく植栽されている照葉樹である。少女二人は名前からすると五月生まれなのだろう。一家が架空の村・松郷の田舎に引越してくるのも五月のようである。
シイやカシというブナ科の照葉樹には「どんぐり」が実るのが特徴である。また, 夏緑樹林帯の主要樹種ブナにも, ほぼ分布が重なるミズナラにもどんぐりが実る。スダジイやブナのどんぐりは生食できる(松山,1982)。

 展開(2)シイの実(スダジイ, マテバシイ), カシの実(シラカシ, アラカシ)などのどんぐりの図を描き, 「落下散布種子」と注記する。

 発問3.少女がトトロからもらう贈り物は何ですか?
 解説3.雨の降るバス停留所で,サツキがトトロに傘を貸したお礼として, トトロから贈り物をもらう。リュウノヒゲでしばった笹の葉につつまれたどんぐりであった。中にはカシの実やシイの実,クヌギの実など何種類かのどんぐりがあるようだった。
 これらの実を二人は家の庭に畑を作ってまくのだが,なかなか芽が出ないのだった。
 どんぐりは「落下散布種子」と分類される(田川,1973)。クヌギは陽樹だが,カシやシイは陰樹なので林床に落ちても,そこで発芽・生育することができる。もっとも陰樹のブナの実生であっても林冠がうっ閉した森林では発芽後5年までにはほとんど枯死してしまう。5年の間に林冠に欠所ができると実生の成長はよくなるという(田川,1973)。また, どんぐりはただ単に落下するだけではなく, リスやネズミなどの貯食型の動物によってかなり散布される。つまり「貯食散布種子」である。ナラ類のどんぐりは林床に落下してもすぐに消失してしまう。動物に運搬されるのである(菊沢,1995)。例えばマツ林がナラ林に遷移するのは, マツ林内に動物によって運び込まれるナラ類のどんぐりのためである(中西,1994)。これらの動物は食べる量以上の実を埋土するため,一部のどんぐりは捕食を逃れて発芽し,生育することができる(菊沢,1995)。どんぐりは昆虫にも捕食されている(藤井,1996)。

 発問4.映画ではどんぐりはどう発芽しますか?
 解説4.ある晩,畑にトトロたちがやってくる。傘を持ち, 力をこめて息を「プアーッ」と吐いて, のびあがると,芽がぽこっと出る。(教員は実際にトトロがやったようにやってみせるとよい)。サツキとメイも一緒になってのびあがると, 芽がポコっポコっと出る。さらにしゃがんではのびあがるたびに芽はぐんぐん大きくなって,とうとう1本の大きな木になる。翌朝,眠い目をこすりながら起きた二人は畑を見る。芽が出ているので,サツキが言う。「夢だけど,夢じゃなかった」。メイも同じ言葉を言う。「夢だけど,夢じゃなかった」。この言葉はこの映画全体を象徴するキイ・ワードである。

 発問5.トトロは何歳ですか?
 解説5.大トトロは1300歳くらい,中トトロは600歳くらい,小トトロは100歳くらいと設定されている。昭和30年頃から100年前は江戸時代, 600年前は南北朝時代, 1300年前は飛鳥時代である。照葉樹のような陰樹林は遷移の最終段階で極相林と呼ばれる。荒れ地が陰樹林になるのには約200年が経過するという(ホイッタカー,1979)。宮崎駿監督は照葉樹林にこだわりがあるようだ。屋久島でロケを敢行し, 1997年には照葉樹林そのものが主役になる映画『もののけ姫』を完成させ, 公開した。

 結語:この映画の時代背景は昭和30年ごろと設定されている。その証拠に,映画の中では誰の家にもテレビがない。当然子供たちがテレビを見るシーンはない。日本でテレビ放送が始ったのは昭和28年である(吉川,1977)。電話もサツキの同級生の勘太の家にしかなく,手回しハンドルの旧型である。それぞれの家では井戸水も利用されている。
 テレビが登場することによって,子供の世界からはトトロやネコバスやススワタリが消えてしまったのだと解釈できる。子供の<となり>に生息していたはずのトトロたちは,例えば「鉄腕アトム」のようにテレビの中に作られた幻影として出現する画一的な姿となり,子供の想像力を限定するようになったのだ。

 以上のような展開で授業をしてみたのだが, 授業後にいくつかの疑問がわいた。最大の疑問は次の点であった。トトロが子供たちにどんぐりをあげたのは梅雨の頃らしい。それをまいて芽が出たシーンは6月末ごろのようだった。芽が出た後に入道雲や「もうすぐ夏休み」のシーンが来るからである。ところで, 秋に落下したどんぐりを翌年の初夏にまいた場合, うまく発芽するものだろうか。通常, どんぐりはほとんどが落下したその場で発芽してしまうのではないだろうか。乾燥して内部の水分が減ってしまった場合は発芽しなくなるのが, 普通と思っていたのだが(藤井,1996)。

 インターネット上の生物関係のメーリングリストJECONET(生態学関係)やEVOLVE(進化学関係)で上記の件について問い合わせをしたところ, 早速多くの方々からご教示をいただいた。

 結論を先にいえば, 保存方法を工夫すれば発芽するどんぐり(以下、堅果とする)はあるということだった。以降に情報を整理してお伝えする。

 (1)トトロの森にある堅果をつける樹木
 関東地方の丘陵帯ではナラ類ではコナラと植栽されたクヌギが分布し, カシ類ではシラカシが主体でアラカシが混在するとみてよい(広木詔三.名古屋大学)。実際の「トトロの森」にはやはりコナラ, クヌギ, シラカシ, アラカシが主にある(横山敏孝.森林総合研究所)。

 (2)堅果には2系統がある
 堅果には2つの系統がある。ひとつはナラ系統で, コナラのように落下して雨がふれば発芽するもの。発芽しない場合は地表に露出して乾燥した場合である。クヌギの堅果は冬の間に発芽する。もうひとつはカシ系統で, 休眠性があり, 発芽は落下翌年の春から初夏にかけて(5月ごろ)である。初夏まで発芽しないものは多くない(広木詔三, 横山敏孝)。

 (3)低温乾燥で保存できる堅果がある
 種子を貯蔵特性により2つに分類したのはRoberts(1973)であった。orthodox種子は含水率5%まで乾燥させ氷点下で長期貯蔵可能なもの, recalcitrant種子は含水率30%以下では死亡するもの。これまでブナ科の堅果は高含水率であることから, 後者とされ, 含水率を保ちながらの保存法が工夫されてきた。しかし, 小山・寺澤・八坂(1997)により, ブナの堅果は乾燥させて(含水率8%程度)低温(2℃)保存すると2年間は貯蔵できることが報告された(荒木佐智子.筑波大学)。また, アベマキの堅果は通常の落下・発芽時期は11月だが, 室内で布袋に入れて放置保存した堅果を6月や8月にまいても発芽した。夏にまいたものは急激に成長して, 前年の秋にまいたものにサイズが追いついた。ただし, 初夏までに保存した堅果の3分の2は死んでしまった。(波田善夫.岡山理科大学)。

 (1)(2)(3)の情報からするとカシ類の堅果であれば, 自然をよく知るトトロが工夫した方法で保存した場合には可能という推定ができる。アベマキは東日本では一般的な樹種ではない。形態からすると, 映画にいちばん登場しているのはコナラの堅果のようだが, ナラ類は保存困難と理解できた。例えば, 関東地方よりやや北方に多いミズナラの場合でも次のような情報が寄せられていた。

 ミズナラの堅果を10月にまけば, 秩父市内では4月後半に双葉が出てしまう。陽樹で若木の光要求は高く、かなり明るい二次林(落葉樹林)内でも苗は育たない(石田健.東京大学演習林)。堅果をビニール袋に入れてある程度の湿度を保持し, 冷蔵庫で保存すれば発芽能力は失われないが, 根は出てしまう(中静透.京大生態学研究センター)。

 ところが, 近年広葉樹造成に伴ってミズナラなどの堅果の長期保存が社会的要請となってきているという情報が北海道立林業試験場の寺澤和彦氏から寄せられた。保存法も工夫されてきているという。氏から寄せられたミズナラ堅果の発芽特性および貯蔵に関する研究のポイントを以下の(4)〜(9)に記す。

 (4)ミズナラやコナラの堅果は乾燥に弱い。含水率40%ぐらいから発芽率が低下し, 約30%で発芽しなくなる。この点で(3)のブナとは異なる。

 (5)種子の休眠は幼根と上胚軸に分けられるが, 休眠はないか, あってもきわめて浅いために, ごく弱い低温にさらされると休眠は解除されてしまう。秋に落下した堅果がすぐに幼根を出すのはこのためである。

 (6)休眠解除後の幼根と上胚軸の成長は温度に依存する。幼根は5℃でも伸長し(冷蔵庫内でも根は伸びる), 上胚軸は3℃前後を下限として積算温度に比例して成長する。

 (7)以上の特性から貯蔵は簡単ではないが, 乾燥を避け, 低温で(0℃前後)保存すれば, 1年間は発芽率を60%程度に維持しながら貯蔵できるが, 保存中に90%というかなりの高率で幼根が出てしまう。

 (8)貯蔵中の幼根発生と乾燥を抑制するために, 堅果をコートするのが有効であった。コーティングにはアルギン酸ナトリウムのような食品加工用の材料を用いる。この処理で1年間貯蔵中の堅果の幼根発生を約10%に抑えることができた。

 (9)幼根発生を抑えるのにある程度まで乾燥させることも有効で, ヨーロッパでは適度の乾燥と低温(−1〜−3℃)で3年間の貯蔵が可能になっている。
つまり, ナラ類の堅果の保存も決して困難ではないということである。トトロはミズナラやコナラの堅果であっても, その特性を知ったうえで適切な条件で保存していたと考えればよいのだ(寺澤和彦)。

 しかし, 『となりのトトロ』には生物学的には奇妙な点もあるという。
「トトロの世界では不思議なことが起こると思って見ているが」という注釈つきで, 中静透氏は2点を挙げた。@トトロがくれた種子はほとんどどんぐりなのに, 出てくる実生にはブナ科でない実生がたくさん混じっている, A樹木の成長がおかしい。つまり, 分かれた枝が枯れずにどんどん高い場所に上がっていく。タケのような節間成長するものでなければありえないし, タケですらこのような成長はしない。この点は『もののけ姫』も同じだった。
 ナラ類やカシ類では双葉が地上に出ないはずなのに, 映画では双葉が出ていた(黒田慶子.森林総合研究所)。

 私は映画『となりのトトロ』に対して, すべての点にわたって, 生物学的な正確さを求めているわけではない。むしろ作品がいろいろなことを考えるきっかけになればいいと思っていた。今回, メーリングリストによって, 多くの方々から教えを受けることができたことによって, 『となりのトトロ』の世界がさらに大きく広がったような気がした。そうしてみると, まだまだ授業に展開できそうなディテールはありそうである。

 もういちど『となりのトトロ』を見直してみませんか。


   参考文献
藤井伸二,1996.コナラ(動物たちに狙われるどんぐり).IN 井上健(編),植物の生き残り作戦.平凡社.p.122-131.
広木詔三・松原輝男,1982.ブナ科植物の生態学的研究.V.種子−実生期の比較生態学的研究.日生態会誌,32:227-240.
松山利夫,1982.木の実.法政大学出版局.371p.
永田芳男,1997.樹木(秋冬編).山と渓谷社.304p.
中西弘樹,1994.種子はひろがる.平凡社.255p.
菊沢喜八郎,1995.植物の繁殖生態学.蒼樹書房.283p.
田川日出夫,1973.生態遷移T.共立出版.87+5p.
ホイッタカー,1979.生態学概説(第2版,訳書).培風館.363p.
吉川洋,1997.高度成長.読売新聞社.270p.


 BACK TO HOME (=Ikeda Home)