高校化学  西湘高等学校  3年(文理系) 化学U 実況中継  by 池田博明  


▼第VII章 無機化合物
元素の周期律

(1)アルカリ金属

  1) 銀白色
  2) 水と反応し、水酸化物ができる
    水素発生  アルカリ性
  3) 1価の陽イオンになる  価電子1
  4) 炎色反応
      Li  赤  Na 黄  K 赤紫  Rb 深赤  Cs 青紫
  5) アルコールとの反応
      R-OH 炭化水素基とヒドロキシル基
      疎水性基と親水性基
      ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド

  6) NaOHの特徴と性質
      潮解性
      強塩基=電離度がほぼ1
        NaOH + aq → Na+ +  OH−
      溶解熱が発生→ 発熱反応
        NaOH(固) + aq = NaOHaq + 44.5 kJ 
   
反応熱の反応式
 三態の状態を記す、=で結ぶ、熱量を記す、1モル当りの反応熱である 

  練習:20℃,100mLの水に10gのNaOHを溶解した。水温は何℃上昇するか。
  ただし、水の比熱を4.2J/g・Kとし、水の密度を1g/1mLとする。
  
   解法:単位に注目
     【mL】 × 【密度】 → 【g】  100mL × 1g/mL = 100g
     【g】 × 【モル/g】 → 【モル】 10g ÷ 40g/モル = 0.25モル
     発生する反応熱は
     44.5 kJ → 【0.25モル】 → 11.1 kJ

     上昇温度 = 【発生熱量】/(【比熱】・【水量】)

            = 11.1 × 103 J/ 4.2 J × g・K ÷ 100g
            = 26 ℃  

 
      ジュール単位の発展 (1845,ジュールによる)  

        熱量  cal (カロリー)      
 1mLの水温を1℃変化させるのに要する熱量   
           ↓ 熱の仕事当量 4.2J/cal をかける  
位置エネルギー      運動エネルギー
  mgh   → ★【J】 ← 1/2 mv2 
           ↑
        仕事 W= Fs
         F = ma
            w = mas

 熱の仕事当量を測定(ジュール,1845)
   1 cal = 4.2 J

  7) Na2CO3  風解性  十水和物が結晶水を放出し、一水和物に変化

  塩の加水解離  
     強酸と強塩基でできた塩 → 中性    硫酸ナトリウム
     強酸と弱塩基でできた塩 → 酸性    硫酸アンモニウム
     弱酸と強塩基でできた塩 → 塩基性   炭酸ナトリウム
     弱酸と弱塩基でできた塩 → ?

     判断がまぎらわしい物質
        硫酸水素ナトリウム
        NaHSO4 + H2O → NaOH + H2SO4
                        ↓     ↓
                     Na + OH  2H + SO42−   
                          酸性を示す

 (2)アルカリ土類金属

  1) 炎色反応
    Be なし  Mg  なし
    Ca 橙赤  Sr 赤  Ba 緑  Ra (放射線)

  2) 2価の陽イオンになり、水と反応すると水酸化物を生ずる

  3) Caの反応
    CaCO3 → CaO 【生石灰,乾燥剤】 →  水と反応して Ca(OH)2 【消石灰】 
                                飽和水溶液を上澄みを取って
                                石灰水で二酸化炭素の検出
                                過剰な二酸化炭素で沈殿が溶解


 (3) Al と Zn 両性元素  (酸にも塩基にも溶ける)

    錯イオンの構造と名称
  
イオンの名称 銀イオン 銅イオン 亜鉛イオン アルミニウムイオン
錯イオンの構造 直線形 正方形 正四面体 正八面体
[Ag(NH3)2] [Cu(NH3)4]2+ [Zn(NH3)4]2+ [Al(NH3)4]

 
                





(1)立体周期表作り
     目的 周期表を立体化して理解する
     用具 立体周期表型紙、ハサミ、のり
     手順 型紙は「仮説実験授業研究会」より。
       筆立てと箱になる

(2)潮解性と電離度
     目的 潮解性の観察
     薬品 NaOHまたはKOH
     手順 時計皿にNaOHの粒を5粒放置する
         (次の実験のために時計皿の重さを測定し、
         NaOHの質量を測定しておく)
         10分後に重量を測定する。 
     結果 空気中の水分を吸収し、溶ける(潮解性)。
         周辺部に白色の固体を生じた場合、これは空気中の二酸化炭素と反応して出来た炭酸塩である
     考察 できたNaOHは強アルカリなので毛糸(たんぱく質)を溶かす。
         大気中の水分との平衡である。
     (Na2CO3・10H2Oは一日くらい放置すると結晶水を失って白色の粉末になる=風解性)  

     目的 電離度とpHを測定する
     手順 前記のNaOHにさらに水を加えて、0.01モルのNaOH水溶液を作る
         pHを予想する
         pH計で測定する
         pHから[OH-]の濃度を算出し、電離度を算出する。
     結果 w=5.0gならば、10分後に0.02g水を吸収していた。
         0.01モル/Lを作るのに必要な溶液量を計算する。
         1.2リットルになってしまうが、メスシリンダーやバケツも使ってなんとか作る。
         この0.01モル溶液のpHは12.0となった。
         従って電離度は1.0であった。

(3)炭酸との塩
     目的 炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムのモル数を比べる
     薬品 6モル/Lの塩酸、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
     手順 ビーカーに塩酸を加えて重さを測定する(二個)

         
Na2CO3 NaHCO3
ビーカーと塩酸 57.795g 54.604g
加えた塩の質量  1.00g  1.00g
反応後の質量 58.386g 55.095g
発生CO2質量 0.409g 0.509g
発生CO2のモル数 0.0093 0.0116
CO2のモル比 100 124.7
塩の式量 106 84
塩のモル数 0.0094 0.0119
塩のモル比 100 126.5

    片方には炭酸ナトリウムを加える
    もう片方には同じ量の炭酸水素ナトリウムを加える  
    2種類の物質のモル数を比べる
    重さの変化を測定し、発生した二酸化炭素量を比べる
 
 結果 炭酸水素ナトリウムの二酸化炭素発生量が多い。
 考察 分子量が小さいため、モル数が多い。

  目的 電離度を比べる
  薬品 炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
  手順 同じモル溶液を作る
      pHを測定する
      水温を測定する
      電離度を算出する。
  結果 0.01モル水溶液のpHをpH計で調査した。
      その結果、炭酸ナトリウムは10.9、炭酸水素ナトリウムは8.8であった。
      電離度αが1.0ならば、pHは12.0になるはず。しかし、炭酸ナトリウムはpHが約11.0。
      したがって、α=0.1。炭酸水素ナトリウムは0.001

(4)石灰石の化学
     目的 石灰石の反応を理解する
     薬品 石灰水(水酸化カルシウム飽和溶液)、石灰石、塩酸
     用具 誘導管付き試験管
     手順 石灰水を試験管に5cmとり、呼気を吹きこむ。
         白濁ができたら、二酸化炭素をさらに通す。
         透明になったら、加熱する。 
         (二酸化炭素は石灰石に6モル/Lの塩酸を加えて発生させる)
     結果 白濁ができ、消え(呼気ではなかなか消えない)、また出きる。
     考察 沈殿の生成 Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O
         沈殿の溶解 CaCO3 + H2O + CO2 → Ca(HCO32
         (加熱すると逆反応)

(5)13族の元素:亜鉛
     目的 亜鉛と亜鉛イオンの反応
     手順 亜鉛粉末を6モル/Lの塩酸と6モル/LのNaOHに溶かす
         亜鉛を含む水溶液に少量のNaOH液を加える
         白色沈殿を確認したら過剰のNaOHを加える。沈殿は溶解する
         同様に過剰のNH3水を加えると沈殿は溶解する
     考察 白色の沈殿はZn(OH)2
         過剰のアルカリで錯イオンが形成される。
         亜鉛水酸化イオンか、亜鉛アンモニアイオン
         (テトラ水酸亜鉛イオン、テトラアンミン亜鉛イオン) 

(6)アルミニウムの反応
     目的 アルミニウムイオンの反応
     手順 アルミニウムを含む水溶液に少量のNaOHを加える
         ゲル状の白色沈殿ができる。過剰のNaOHを加えると沈殿は溶解する。
     考察 水酸化アルミニウムの沈殿は錯イオン(アルミニウム水酸化イオン)となって溶ける。    
         (テトラ水酸アルミニウムイオン)

     テルミット反応
     手順 アルミニウム粉末3gと酸化鉄8gを混合する
         上記粉末をるつぼに入れる(または重ねたろ紙を入れた漏斗)。 
         点火火薬として塩素酸カリとマグネシウム粉末を微量混合し、中央に置く。
         導火線としてMgリボンを中央に刺す。
         倒れないようにるつぼをスタンド等でおさえる
         点火する
     結果 発火燃焼し、鉄ができる(るつぼは割れる)
         酸化還元反応 2Al+Fe2O3 → Al2O3 + 2Fe
 


(8-2)銀鏡反応
  目的 還元剤で時計皿に銀鏡を作る
  薬品 硝酸銀水溶液、ホルムアルデヒド
  手順 アンモニア性硝酸銀溶液を作る
      アンモニア水に硝酸銀液を滴下する。白い沈殿ができる。
      さらに少しずつ滴下すると沈殿が消える位置がある。そこで止める。
      試験管にこの硝酸銀水溶液を入れ、一滴ホルムアルデヒドを滴下する
      湯煎する。
  結果 銀が析出し、試験管の管壁に鏡ができる。


BACK TO CONTENTS