高校化学 西湘高等学校 3年(文理系) 化学U 実況中継 by 池田博明 ▼第VII章 無機化合物 元素の周期律 (1)アルカリ金属 1) 銀白色 2) 水と反応し、水酸化物ができる 水素発生 アルカリ性 3) 1価の陽イオンになる 価電子1 4) 炎色反応 Li 赤 Na 黄 K 赤紫 Rb 深赤 Cs 青紫 5) アルコールとの反応 R-OH 炭化水素基とヒドロキシル基 疎水性基と親水性基 ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド 6) NaOHの特徴と性質 潮解性 強塩基=電離度がほぼ1 NaOH + aq → Na+ + OH− 溶解熱が発生→ 発熱反応 NaOH(固) + aq = NaOHaq + 44.5 kJ
練習:20℃,100mLの水に10gのNaOHを溶解した。水温は何℃上昇するか。 ただし、水の比熱を4.2J/g・Kとし、水の密度を1g/1mLとする。 解法:単位に注目 【mL】 × 【密度】 → 【g】 100mL × 1g/mL = 100g 【g】 × 【モル/g】 → 【モル】 10g ÷ 40g/モル = 0.25モル 発生する反応熱は 44.5 kJ → 【0.25モル】 → 11.1 kJ 上昇温度 = 【発生熱量】/(【比熱】・【水量】) = 11.1 × 103 J/ 4.2 J × g・K ÷ 100g = 26 ℃
7) Na2CO3 風解性 十水和物が結晶水を放出し、一水和物に変化 塩の加水解離 強酸と強塩基でできた塩 → 中性 硫酸ナトリウム 強酸と弱塩基でできた塩 → 酸性 硫酸アンモニウム 弱酸と強塩基でできた塩 → 塩基性 炭酸ナトリウム 弱酸と弱塩基でできた塩 → ? 判断がまぎらわしい物質 硫酸水素ナトリウム NaHSO4 + H2O → NaOH + H2SO4 ↓ ↓ Na+ + OH− 2H+ + SO42− 酸性を示す (2)アルカリ土類金属 1) 炎色反応 Be なし Mg なし Ca 橙赤 Sr 赤 Ba 緑 Ra (放射線) 2) 2価の陽イオンになり、水と反応すると水酸化物を生ずる 3) Caの反応 CaCO3 → CaO 【生石灰,乾燥剤】 → 水と反応して Ca(OH)2 【消石灰】 飽和水溶液を上澄みを取って 石灰水で二酸化炭素の検出 過剰な二酸化炭素で沈殿が溶解 (3) Al と Zn 両性元素 (酸にも塩基にも溶ける) 錯イオンの構造と名称
(1)立体周期表作り 目的 周期表を立体化して理解する 用具 立体周期表型紙、ハサミ、のり 手順 型紙は「仮説実験授業研究会」より。 筆立てと箱になる (2)潮解性と電離度 目的 潮解性の観察 薬品 NaOHまたはKOH 手順 時計皿にNaOHの粒を5粒放置する (次の実験のために時計皿の重さを測定し、 NaOHの質量を測定しておく) 10分後に重量を測定する。 結果 空気中の水分を吸収し、溶ける(潮解性)。 周辺部に白色の固体を生じた場合、これは空気中の二酸化炭素と反応して出来た炭酸塩である 考察 できたNaOHは強アルカリなので毛糸(たんぱく質)を溶かす。 大気中の水分との平衡である。 (Na2CO3・10H2Oは一日くらい放置すると結晶水を失って白色の粉末になる=風解性) 目的 電離度とpHを測定する 手順 前記のNaOHにさらに水を加えて、0.01モルのNaOH水溶液を作る pHを予想する pH計で測定する pHから[OH-]の濃度を算出し、電離度を算出する。 結果 w=5.0gならば、10分後に0.02g水を吸収していた。 0.01モル/Lを作るのに必要な溶液量を計算する。 1.2リットルになってしまうが、メスシリンダーやバケツも使ってなんとか作る。 この0.01モル溶液のpHは12.0となった。 従って電離度は1.0であった。 (3)炭酸との塩 目的 炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムのモル数を比べる 薬品 6モル/Lの塩酸、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム 手順 ビーカーに塩酸を加えて重さを測定する(二個)
片方には炭酸ナトリウムを加える もう片方には同じ量の炭酸水素ナトリウムを加える 2種類の物質のモル数を比べる 重さの変化を測定し、発生した二酸化炭素量を比べる 結果 炭酸水素ナトリウムの二酸化炭素発生量が多い。 考察 分子量が小さいため、モル数が多い。 目的 電離度を比べる 薬品 炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム 手順 同じモル溶液を作る pHを測定する 水温を測定する 電離度を算出する。 結果 0.01モル水溶液のpHをpH計で調査した。 その結果、炭酸ナトリウムは10.9、炭酸水素ナトリウムは8.8であった。 電離度αが1.0ならば、pHは12.0になるはず。しかし、炭酸ナトリウムはpHが約11.0。 したがって、α=0.1。炭酸水素ナトリウムは0.001 (4)石灰石の化学 目的 石灰石の反応を理解する 薬品 石灰水(水酸化カルシウム飽和溶液)、石灰石、塩酸 用具 誘導管付き試験管 手順 石灰水を試験管に5cmとり、呼気を吹きこむ。 白濁ができたら、二酸化炭素をさらに通す。 透明になったら、加熱する。 (二酸化炭素は石灰石に6モル/Lの塩酸を加えて発生させる) 結果 白濁ができ、消え(呼気ではなかなか消えない)、また出きる。 考察 沈殿の生成 Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O 沈殿の溶解 CaCO3 + H2O + CO2 → Ca(HCO3)2 (加熱すると逆反応) (5)13族の元素:亜鉛 目的 亜鉛と亜鉛イオンの反応 手順 亜鉛粉末を6モル/Lの塩酸と6モル/LのNaOHに溶かす 亜鉛を含む水溶液に少量のNaOH液を加える 白色沈殿を確認したら過剰のNaOHを加える。沈殿は溶解する 同様に過剰のNH3水を加えると沈殿は溶解する 考察 白色の沈殿はZn(OH)2 過剰のアルカリで錯イオンが形成される。 亜鉛水酸化イオンか、亜鉛アンモニアイオン (テトラ水酸亜鉛イオン、テトラアンミン亜鉛イオン) (6)アルミニウムの反応 目的 アルミニウムイオンの反応 手順 アルミニウムを含む水溶液に少量のNaOHを加える ゲル状の白色沈殿ができる。過剰のNaOHを加えると沈殿は溶解する。 考察 水酸化アルミニウムの沈殿は錯イオン(アルミニウム水酸化イオン)となって溶ける。 (テトラ水酸アルミニウムイオン) テルミット反応 手順 アルミニウム粉末3gと酸化鉄8gを混合する 上記粉末をるつぼに入れる(または重ねたろ紙を入れた漏斗)。 点火火薬として塩素酸カリとマグネシウム粉末を微量混合し、中央に置く。 導火線としてMgリボンを中央に刺す。 倒れないようにるつぼをスタンド等でおさえる 点火する 結果 発火燃焼し、鉄ができる(るつぼは割れる) 酸化還元反応 2Al+Fe2O3 → Al2O3 + 2Fe (8-2)銀鏡反応 目的 還元剤で時計皿に銀鏡を作る 薬品 硝酸銀水溶液、ホルムアルデヒド 手順 アンモニア性硝酸銀溶液を作る アンモニア水に硝酸銀液を滴下する。白い沈殿ができる。 さらに少しずつ滴下すると沈殿が消える位置がある。そこで止める。 試験管にこの硝酸銀水溶液を入れ、一滴ホルムアルデヒドを滴下する 湯煎する。 結果 銀が析出し、試験管の管壁に鏡ができる。 |