窓ぎわのトットちゃん    TOTTO−CHAN
               黒柳 徹子
*************************
 講談社文庫 もとの本の出版は 1982年
**********************



         海のものと山のもの

 さて、トットちゃんが待ちに待った『海のものと山のもの』のお弁当の時間が来た。この『海のものと山のもの』って、なにか、といえば、それは、校長先生が考えた、お弁当のおかずのことだった。ふつうなら、お弁当のおかずについて、「子供が好き嫌いをしないように、工夫してください」とか、「栄養が、片寄らないとうにお願いします」とか、いうところだけど、校長先生はひとこと、
 「海のものと、山のものを持たせてください」
 と、子供たちの家の人に、頼んだ、というわけだった。
 山は・・・・例えば、お野菜とか、お肉とか(お肉は山でとれるってわけじゃないけど、大きく分けると、牛とか豚とかニワトリとかは、陸に住んでいるのだから、山の方に入るって考え)、海はお魚とか、佃煮とか。このニ種類を、必ずお弁当のおかずに入れてほしい、というのだった。
 (こんなに簡単に、必要なことを表現できる大人は、校長先生の他には、そういない)とトットちゃんのママは、ひどく感心していた。しかも、ママにとっても、海と山とに、わけてもらっただけで、おかずを考えるのが、とても面倒なことじゃなく思えてきたから、不思議だった。それに校長先生は、海と山といっても、”無理しないこと””ぜいたくしないこと”といってくださったから、山は”キンピラゴボウと玉子焼き”で海は”おかか”という風でよかったし、もっと簡単な海と山を例にすれば”おのりと梅干し”でよかったのだ。
 そして子供たちは、トットちゃんが初めて見た時に、とっても、うらやましく思ったように、お弁当の時間に、校長先生が、自分たちのお弁当箱の中をのぞいて、
 「海のものと、山のものは、あるかい?」
 と、ひとりずつ確かめてくださるのが、うれしかったし、それから、自分たちも、どれが海で、どれが山かを発見するのも、ものすごいスリルだった。
 でも、たまには、母親が忙しかったり、あれこれ手がまわらなくて、山だけだったり、海だけという子もいた。そういうときは、どうなるのか、といえば、その子は心配しないでいいのだった。なぜなら、お弁当の中をのぞいて歩く校長先生の後から、白い、かっぽうまえかけをかけた、校長先生の奥さんが、両手に、おなべをひとつずつ持って、ついて歩いていた。そして先生が、どっちか足りない子の前で、
 「海!」
 というと、奥さんは、海のおなべから、ちくわの煮たのを、ニ個くらい、お弁当箱のふたに、のせてくださったし、先生が、
 「山!」
 といえば、もう片ほうの、山のおなべから、おいもの煮ころがしが、とび出す、というふうだったから。
 こんなわけだったので、どの子供たちも、「ちくわが嫌い」なんて、そんなことは、いわなかったし、(誰のおかずが上等で、誰のおかずが、いつも、みっともない)なんて思わなくて、海と山とが揃った、ということが、うれしくて、お互いに笑いあったり、叫んだりするのだった。
  (後   略)


          元気の皮 
 
 もう、すっかり顔なじみになった、自由が丘の改札口のおじさんに、トットちゃんは、首から紐で下げた定期を見せると、駅を出た。
 さて、今日は、そこに、とても面白そうな事が起こっていた。それは、若いお兄さんが、ゴザを敷いて、その上に、あぐらをかいて坐っていて、そのお兄さんの前には、木の皮みたいのが、山のように積んであった。そして、そのまわりには、見物人が、五、六人、たまって、そのお兄さんのする事を見物していたのだった。トットちゃんも、その見物の中に加わってみることにした。どうしてかっていえば、そのお兄さんが、
 「さあ、見てごらん、見てごらん」
 と、いったからだった。トットちゃんが立ち止まったのを見ると、お兄さんは、いった。
 「さあ、人間は健康が第一。朝起きて、自分が元気か、病気かを、調べるのが、この木の皮だ。朝、この木の皮を噛んでみて、もし、にがかったら・・・・、それは、病気という証拠。もし、噛んでも、にがくなかったら、あんたは大丈夫。病気じゃない。たったの二十銭で、病気がわかる。この木の皮。さあ、そこの旦那さん、ためしに噛んでみてください」
 少し、やせた男の人が、渡された木の皮を、おそるおそる、前歯で噛んだ。そして、ちょっとして、その人は、首をかしげながら、いった。
 「少し、にがい・・・ような気がする・・・」
 お兄さんは、それを聞くと、とび上がって叫んだ。
 「旦那さん、あんたは病気にかかっている。気をつけなさいよ。でも、まだ、そう悪くはない。にがいような“気がしてる”んだから。じゃ、そこの奥さん、ちょっと、これを同じように噛んでみてください」
 おつかい籠を下げた、おばさんは、かなり幅の広いのを、ガリッ!と、いきおいよく噛んだ。そして、うれしそうに、いった。
 「まあ! 全然にがくありません」
 「よかったねえ、奥さん、元気だよ、あんたは!」
 そして、それから、もっと大きい声で、いった。
 「二十銭だよ、二十銭! これで毎朝、病気にかかってるかどうか、わかるんだから。安いもんだ!」
 トットちゃんは、その、ねずみ色みたいな皮を、自分も試しに、噛ませてもらいたい、と思った。だけど、
 「私にも・・・」
 という勇気はなかった、そのかわり、トットちゃんは、お兄さんに聞いた。
 「学校が終わるまで、ここに居る?」
 「ああ、いるよ」
 お兄さんは、チラリと小学生のトットちゃんを見て、いった。
   (中   略.校長先生に二十銭を借りて、トットちゃんは木の皮を手に入れます)

 お兄さんが、新聞紙にくるんでくれた、木の皮を、トットちゃんは、大切に握りしめて、家に帰った。
 それから、トットちゃんは、まず自分で噛んでみた。口の中で、ガサガサする、その皮は、にがくも、なんともなかった。
 「わーい、私は、元気です!!」
 ママは、笑いながら、いった。
 「そうよ。元気よ。だから、どうしたの?」
 トットちゃんは、説明した。ママも、まねをして、皮を噛んでみて、そして、いった。
 「にがくないわ」
 「じゃ、ママも、元気!」
 それから、トットtyんは、ロッキーのところに行き、口のところに、皮を、さし出した。ロッキーは、まず、においをかぎ、それから、舌で、なめた。トットちゃんは、いった。
 「噛むのよ。噛めば、病気かどうか、わかるんだから!」
   (中  略.犬のロッキーも皮をかんで、にがくない様子だった.翌日、学校に木の皮を持って行ったトットちゃんはみんなに説明して木の皮を噛ませた.だれもにがくなかった)

 トモエのみんなは、みんな、元気だった。トットちゃんは、うれしかった。
 みんなは、校長先生のところに、口々に、
 (自分は、元気だ)
 という事を、報告にいった。そのたびに先生は、いった。
 「そうかい、よかったな」
 でも、群馬県の自然の中に生まれ、榛名山の見える、川のほとりで育った校長先生には、わかっていたに違いない。
 (この皮は、誰が噛んでも、にがくなることは、決して、ない)と。
   (中  略.トットちゃんはそれ以後も木の皮を大切にした)

 トットちゃんは、毎朝、学校に行く前に、まるで、ビーバーが必死で噛んで、ボロボロになったような皮を、大切そうに机の引き出しから出して噛んでは、
 「私は、元気でーす!!」
 といって、家を出ていくのだった。
 そして、本当に、トットちゃんは、元気なのだった。ありがたいことに。


  BACK TO 細胞を構成する物質