参考に引用

 CLASSICA JAPAN:モーツァルト《コジ・ファン・トゥッテ》
Cosi fan tutte

Data Memo
放送日 2004年12月29日
ホール アン・デア・ウィーン劇場
オーケストラ ウィーン国立歌劇場管弦楽団
合唱 ウィーン国立歌劇場合唱団
指揮者 リッカルド・ムーティ
演出 ロベルト・デ・シモーネ
製作 1996年
Cast
フィオルディリージ バルバラ・フリットリ
ドラベッラ アンゲリカ・キルヒシュラガー
デスピーナ モニカ・バチェッリ
フェルランド ミヒャエル・シャーデ
グリエルモ ボー・スコウフス
ドン・アルフォンゾ アレッサンドロ・コルベッリ


ムーティの指揮した《コジ》には、CDもDVDもあるわけですが、例えば、デッシーがフィオディリージを演じたDVDでは、ムーティの作り出した天上の美しい響きに対して、どうにも歌手がパッとしなかった気がしてなりませんでした。あの記録は、ひたすらムーティの素晴らしい音楽を聴くもので、映像作品として、また何よりオペラとしてはかなりの欠点を抱えていた気がします。
あれだけ理想的な管弦楽を奏でたムーティだけにこの録画では、キャストが変わってその完成度を高めてくれることをひたすら期待したいと思います。
しかも、姉妹には現在では、飛ぶ鳥を落とす勢いのフリットリとキルヒシュラーガーが出演しています。

【第1幕】
演出は形の上では極めてスタンダードな解釈ですが、勿論、近年の《コジ》に共通する要素は兼ね備えています。それは、例えばベームなどに代表されるような、ひたすら繊細で人工的な世界観からの脱却で、意見が分かれるところではありますが、登場人物の生命感の積極的な表現です。これが度を過ぎると、作品そのものを破壊しかねませんが、人物を生きいきと描くことに専念できれば、これは新しい《コジ》の魅力的な世界観を作り出すことができるのではないかと思います。
そういう意味でもこの公演は、ドン・アルフォンゾを除く5人のキャラクターは大変に生きいきと描かれていて、それが見事にはまっています。ドン・アルフォンゾを除くと書いたのは、どうもアレッサンドロ・コルベッリが個人的に好みでなかったという単純な理由なのかもしれませんが、それでもやはり他のキャストに比べるとやや感情的に淡白に感じたのは事実です。もっともこの役柄自体、《コジ》においては最も得体の知れない役柄であるだけに、なにを持って人間味が表現できるのか、そもそも人間味それ自体が必要か否か考えさせられるところではありますが・・・
兎に角、全幕に共通する適度にデフォルメされた表現が小気味良く感じました。
さて、幕が上がって早速登場する、フェルランドのミヒャエル・シャーデとグリエルモのボー・スコウフスですが、ともに大変にキビキビとして張りのある声が魅力的で声の相性もとても好感が持てます。ドン・アルフォンゾに言わせれば世間知らずの青二才ということになるのでしょうが、直線的で若々しく一本気なところはこの二人の魅力です。
第2場での姉妹の登場では、彼女達は絵を描いているのではなく、彫刻をしている様子です。
フィオルディリージはバルバラ・フリットリ、ドラベッラをアンゲリカ・キルヒシュラーガーが歌いますが、この二人がまたとびっきり生きいきとしていていて素晴らしいです。フリットリは安定したテクニックと柔らかでふくよかな表現がいかにもといった感じのフィオルディリージですし、キルヒシュラーガーもフィオディリージに負けないほどの存在感を示しました。フリットリに関しては、様々な録音や映像も出てきていますが、キルヒシュラーガーに関しては、オペラの全曲録音自体、大変に少なく(私はヤコーブス盤《フィガロの結婚》しか知りません。)、ましてや映像となっては殆ど皆無なだけにこの映像は貴重です。
キルヒシュラーガーのバッハのカンタータ集やボニーと共演した歌曲集、更にはデッセィとのアリア集などは既に聴きましたが、特にバッハなどでは、ヴィヴラートを極力抑えたピュアな歌唱が印象的でしたし、ボニーとの歌曲集ではその美しいメゾの声に好感を持ちました。その彼女がここでは、思ったよりも積極的な表現を行っていて、フィオディリージの影に隠れがちなキャラクターにしっかりと光りを当てています。
容姿もとても美しい彼女ですが、それよりも顔の表情などがとてもチャーミングで素敵なドラベッラになっています。
このように2組のカップルはとても素晴らしかっただけに4人が歌うアンサンブルが充実しないわけがありません。また、ドン・アルフォンゾのアレッサンドロ・コルベッリもアンサンブルに関してはちょうど良い淡白さで、《毎日手紙を書いてね》などは理想的な美しさです。また、《風よ穏やかなれ》はムーティの美しい音を背景に歌われますが、これはもう少し繊細さがあっても良かったのではと思います。ムーティは相変わらずここでも柔らかく豊かな音楽を奏でますが、歌唱アンサンブルの方はやや硬さを感じました。
場面が変わって登場するデスピーナのモニカ・バチェッリは可愛らしいデスピーナというよりはかなりはすっぱな感じで韜晦術に長けていると自認している様子が現れていますが、かなり個性的できっと好き嫌いは大きく分かれるところだと思います。私はもうすこし茶目っ気があっても良いのではと感じました。
ドラベッラの歌う《この心の中の苛立ち、鎮めがたい思いよ》は、まさに激発といった感じの表現で、ドラベッラの持つ表面的な部分での強さは適切に表現されていたと思います。この熱しやすい気質の表現はガーディナー盤でのマニオンなどとは対照的ですが、解釈としてはこちらが一般的だと思います。
また、アルバニア人に変装したフェルランドとグリエルモに対して歌うフリットリの《風や嵐にもめげず》がキルヒシュラーガー以上に素晴らしく充実した歌唱で、決然としたフィオルディリージの様子を安定しきったテクニックで見事に歌い終えますアリアの頂点である3連符のアジリタも全く不安の無い素晴らしい歌唱で観客の大喝采も納得です。また、この二人の力関係の絶妙さこそこの公演の大変に優れた点で、これはフリットリのテクニックもさることながら、それに勝るとも劣らない充実したキルヒシュラーガーの成果とも考えられます。
姉妹が去ってフェルランドが歌う《愛のそよ風は》ではミヒャエル・シャーデのデリケートで甘い歌唱が聴き物で彼も大きな拍手を受けました。このフェルランドの感傷的な性格描写はボー・スコウフスのグリエルモと好対照でここでもキャストの妙を感じます。
第4場のエコーを伴う美しい姉妹の2重唱ですが、ここもムーティの音作りが見事です。ここでは2重唱とは言っても活躍するのはソプラノですから、フリットリの充実振りが評価の対象となりますが、それでも一歩退いたキルヒシュラーガーの支えに回った落ち着いた歌唱が注目です。
さて、砒素をあおって自殺を図るという芝居とお医者様に扮したデスピーナのシーンは定型的ですが、この定型こそ皆が望む姿でしょう。
ここから第一幕のフィナーレまでの6人の歌唱を聴いて感じることは、彼らのアンサンブルの精度です。全く、精度としては粗いものなのです。ベームなどが聴いたら卒倒してしまいそうなものですが、それでもどうしょうも無くそれが生きいきとして命が吹き込まれているのは何ともこの作品の別の側面を語っている気がします。


【第2幕】
第二幕でデスピーナが《女が十五にもなれば》を歌って退場する辺りから、ドラベッラがかなりこの恋に積極的になるわけですが、この辺りの力関係もなかなか巧みに描かれています。それだけにドラベッラ主体で始まって気が付くと引き込まれてしまっているフィオディリージら二人の《あの髪の褐色の方をとるわ》はネグリジェからの着替えのシーンを背景に悪戯ッ気があり官能的です。
さて、アンサンブルという点に関しては男声2役、つまりフェルランドとグリエルモが相性抜群であったことは先に書きました。4重唱、6重唱となるとまた趣が変わって精度の問題が気になりますが、場面転換後の海辺の庭園のシーンでの《優しい風よ》はホルンとファゴットの美しく甘い響きと見事に溶けあってとても良いです。
ドラベッラ陥落の《このハートをあなたに贈りましょう》ですが、甘いというよりは少し辛口の2重唱で、ここの表現はフィオルディリージとは違って、もう少し浮かれた感じが表面に出てきても良いのでは?と思わせるものでした。勿論、甘さと言う点では、苦渋の後のフィオルディリージのときの方が一層、官能的で甘いものなのではありますが、やや軽薄とはいえ、ある意味素直な表現をドラベッラには欲しいところです。一方のボー・スコウフスのスタンスはまぁこの辺りがグリエルモの立つ位置としてはちょうど良いのではないかと思います。
一方のフィオルディリージの《お願い許して恋人よ》ですが、これは圧巻の素晴らしい内容です。磨かれたテクニック、そして深く息の長い歌唱に支えられた、心の襞を浮き彫りにした様な細やかな表現と出色の歌唱に対する熱狂的な観客の反応は全く正当な評価だと思います。ライブではそうそうこう言った傑出した表現は聴けるものではありません。
ドラベッラの心変わりを嘆くフェルランドの横で歌うグリエルモの《女性方よよくやってくださいますな》は、スコウフスの堂々とした歌唱がとても見事で、歌い終わった後も暫く拍手が鳴り止みませんでした。この時点でのグリエルモのちょっと真剣味の欠ける表現はフィオルディリージが落ちなかったことへの安心が背景にあるわけですが、それだけに一層、彼女を除く女性に対して辛辣でかつ無責任です。ちょっと意地悪な事をフェルランドに言ってしまったこともあって、このグリエルモの弁解じみたアリアは堂々とせざるを得ないわけですが、その辺りスコウフスはとても適切に表現していたと思います。
一方のフェルランドのカヴァティーナは、私はよく表現されていたとは思うのですが、観客の反応はグリエルモの時ほどではありませんでした。このカヴァティーナの甘い側面は押さえられて、グリエルモに比べれば遥かに深刻なこの怒りと絶望が切々と歌われていた気がするのですが・・・
キルヒシュラーガーの歌う《恋は盗人》ですが、葡萄を片手に気侭に歌うその様子は奔放なドラベッラの性格を表現していますが、歌のほうは悪くは無いとは思いますが、前半は兎も角、中盤からヴィヴラートが少し気になりますし、後半はやや安定感を欠く場面もあった気がします。しかし、こと恋に関しては先輩といった感じのドラベッラの様子はその仕草や強めの表現から感じられました。
いよいよフィオルディリージ陥落の《もうすぐ私の誠実な婚約者の胸に抱かれるわ》ですが、まずは水準以上の2重唱であることは間違いないと思うのですが、それまでのフリットリが凄かっただけに期待が大きすぎた感があって、ここでは圧倒的といった印象を受けませんでした。しかし、”神よお助けください”と言ったときの力が抜けて遂に折れてしまう瞬間の表情やフワッとした歌唱はやっぱり流石で、ここから2重唱が終わるまでの充実は聴き応えがあります。
さぁ、種明かしのフィナーレですが、結婚式はアルバニア風?-要はエキゾチックな雰囲気の衣装で行われます。ここでも定型的な演出ですが、士官たちが帰ってきて、結婚証明書を見つけた時の、姉妹の特にキルヒシュラーガーのドラベッラの”ヤバッ”-”もう早いとこ、ちょっと大げさに謝っちゃえ”といった感じの演技はとても可愛らしかったです。

この公演は主役6人のアンサンブルの精度が決して高かったわけではないと思いますし、そもそもそのことが《コジ》の命題である以上、完成度を云々してしまえばとても完璧に程遠いものです。私も《コジ》に無傷を望む点から見れば、傷だらけの公演であったとは思います。
しかし、最近のこの傾向は《コジ》にひたすら完璧な美しさを求めることから、後退したとは思いません。ガーディナーしかり、このムーティしかり、しっかりとした管弦楽で支えた上で歌手に生命感を注がせる、精神的なゆとりすら感じます。
完璧な美はそれ自体とても魅力的ではありますが、取り付く島が無いのも事実です。現代に於いてはこの傷だらけの公演に息づく躍動感こそ尊しと思います。

また、この公演の大変に優れたいると感じた点は、場面転換や物語進行の流れに全く澱みが無い点で、例えば第一幕でフィオルディリージが《風や嵐にも負けず》を歌ったあとに立ち去り、グリエルモとフェルランドが笑い転げる場面への流れのスムーズさなどは、殆ど一連の時間の流れの中で行われる為に一瞬錯覚すら起すほどです。
場面転換は、基本的に舞台中央奥の回転式の装置が動くことによって行われるのですが、これも音楽や物語を全く寸断するkと無く、密度の高さを維持したまま見事に行われます。この切れ目の無い演出は本当に素晴らしいです。