BACK TO my classic page 


モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る

 2002年3月30日・10月20日、2012年10月12日更新

         モーツアルト初期の歌劇     編・ 池田博明
 

 


        歌劇『アポロとヒアキントス Apollo et Hyacinthus 』     編・ 池田博明

 モーツアルト11歳か12歳時の作曲。K38
 1767年5月ザルツブルク大学の学年末の授賞式に際して上演された『リュディアの王,クロエススの慈悲』の幕間劇。ラテン語喜劇。ほとんど学生たちの歌で、1回だけ上演された。
 アポロを奉る神殿で王が祈願するなか、雷光が祭壇を打ち壊す。これは神の冗談とヒアキントスが人々を励ます。そこで、突然登場したアポロと、ヒアキントスの仲を嫉妬するゼフィルス。アポロの投げた円盤が頭に当たってヒアキントスが死んだと王に告げるゼフィルス。実はゼフィルスが風を操作したのだ。王は嘆き、アポロの妻に迎えられるはずだったメーリアも烈しく怒る。瀕死のヒアキントスから真相を聞き、驚くエーバルス。メーリアとの結婚が許される。
 デントは次のように記す。
 “モーツァルトの劇音楽の初期の作品を詳細に分析することは、ここではしないことにする。これらを全作品との関係でみるなら、そこには彼の音楽的人格の成長に対する、それなりの貢献度がみられるといえよう。だが、初期の作品を、現代でも上演されているような有名オペラの先駆としてみる時は、それほど重要でない。最初の二つの子供の頃の作品《第一戒律の責務》と《アポローンとヒュアキントス》は直ちに忘れてしまってよい。ヴォルフガングの最初の本格的なオペラ《見てくれのばか娘》は十ニ歳の時に作曲された。・・・これが少年の作品であるという以外にはなんの見るべき点もない。それはごくふつうのオペラ・ブッファである。ゴルドーニのコミック・オペラに基づいた台本は、笑劇的でナンセンスである。といってもゴルドーニの他の作品に比べれば上等のほうで、二十世紀のどこかのミュージカル・コメディの筋書きよりはでたらめではない。オットー・ヤーンは、モーツァルトの音楽はまさに天才の所産で、それを損なっているのはもっぱら出来の悪い台本である、と言っているが、これはいかにも1850年代のドイツ人らしい考え方である。当のヴォルフガングのほうがよく知っていた。彼が見てもそれは明らかにありふれた娯楽作品であった。登場人物には個性が無く、あるのは、オペラ・ブッファの決まったタイプの歌手による、決まったタイプの役だけである。・・・この頃のモーツァルトはまだ先人の作品の模倣に手一杯で、自分の新しいものを打ち出していない。”(『モーツァルトのオペラ』p.27-28より) 

 
 イントラーダ:アレグロ。バロックを思わせるリズミックで祝祭的な序曲。
 第1幕
 第1曲合唱曲「おおラトーナが生んだ神よ」(Numen o Latonium!)。アポロを讃える合唱。王エバルスがアポロの加護を祈願する。
 雷光が祭壇を打ち壊す。ヒアキントゥスが人々を一同を励ます。第2曲 ヒアキントゥスのアリア「神々はただひとを畏れさせ」(Saepe terrent Numina)。前奏付きのバロック様式のコロラトゥーラ・アリア。
 アポロ登場,エバルス王国での滞在を望む。アポロとヒアキントゥスを嫉むゼフィルス。第3曲 アポロのアリア「牧畜の神アポロとして」(I am pastor Apollo)。
 第2幕
 エバルスがメーリアに彼女を妻にというアポロの意向を伝える。第4曲 メーリアのアリア「私に必要なものは」(Laetari, iocali)。技巧的なコロラトゥーラ・アリアで,メーリアは喜ぶ。
 ゼフィルスはヒアキントゥス殺害の罪をアポロにおしつける。第5曲 ゼフィルスのアリア「二人をごらんなさい」(En! Duos conspicis)。
 アポロが割って入り,ゼフィルスを風に変える。メーリアはアポロを批難する。第6曲 メーリアとアポロの二重唱「去ってしまって下さい、残忍なお方よ」(Discede crudelis!)。国外退去を命ずるメーリアと弁解するアポロ。 
 第3幕
 瀕死のヒアキントゥスから犯人がゼフィルスであると聞き、驚くエバルス。第7曲 エバルスのアリア「荒れ狂う海原の船が」(Ut navis in aequore luxuriante)。
 エバルスから真相を聞かされ、驚くメーリア。第8曲 エバルスとメーリアの二重唱「息子が死んで神は」(Natus cadit, atque Deus)。
 アポロが出現、ヒアキントゥスはヒアシンスの花に変えられる。メーリアとの結婚が許される。第9曲 アポロ、メーリア、エバルスの三重唱「ついに激しい雷光、雨雲」(Tandem post turbida fulmina)。
●ザルツブルグ2006年夏の音楽祭アポロとヒアキントス
モーツァルト:歌劇《アポロとヒアキントス》 とモーツァルト:歌劇《第1戒の責務》
2006年8月23日(水) 大学大講堂
指揮ヨーゼフ・ワリング、モーツァルテウム音楽大学交響楽団
演出ジョン・デュウ、 装置ハインツ・バルテス、 衣装ホセ・マニュエル
●アポロとヒアキントス
《写真は左から王エーバルス(マキシミリアン・キーナー、T)、神アポロ(アーニィア・シュロッサー、A)、息子ヒアキントス(カテリーナ・トレトヤコヴァ、S)、娘メーリア(クリシュティアーネ・カルク、MS)、友人ゼフュロス(アストリド・モニカ・ホーファー、A)、アポロの神官(B)》
海外盤のDVD [日本語字幕なし]
▼ウィーン在住の音楽評論家・野村三郎氏の評価(ザルツブルグ音楽祭、海外プレミエ情報より)
 “前半の《アポロとヒアキントス》は大学の講堂という広くない空間を逆手にとって、当時のまるでモーツァルト時代の貴族の館での催しのように上演された。衣装は完全にロココの豪華な衣装。演技もやや大仰な仕草で、動き回る事を控え、終演後の挨拶もエレガントな当時の挨拶。そのエレガントなこと。われわれは映画ではそういう場面を楽しむではないか。これも牧歌劇の在り方の1つだ。ほとんどがアリアの連続のこのオペラ、夫々にしっかりしており楽しめた。これも牧歌劇の在り方の1つだ。”
●ポンマー指揮のCD「アポロとヒアキントス」のデータ
マックス・ポンマー指揮、ルンドフンク交響楽団・合唱団(ライプツィヒ)
エーバルス(ジョン・ディッキー,T)、メリア(ヴェンチェスラヴァ・ルーバ・フライベルガー,S)、ヒアキントス(アルノ・ラウリング,discantus)、アポロ(ラルフ・ポプケン,A)、ゼフィルス(アレクス・ケーラー,A)
収録1990年、ライプツィヒ。ブリリアント・クラシックスのMOZART EDITION第2巻め。
●衛星放送にて2006年7月「アポロとヒアキントス」 アポロとヒアキントス
ヘルムート・ミューラー・ブリュール指揮、カペラ・クレメンティーナ管弦楽団
テルツ少年合唱団 
1983年夏 ドイツのブリュール城内にて。
歌詞はラテン語なので、ドイツ語と日本語の字幕が出る。
▼少年たちが演ずるオペラの形式での上演。
北さんのご厚意で見せていただきました。
 エーバルス王は男性テノールだが、それ以外の配役はすべて少年。
 メーリアのアリアに、コロラトゥーラの華やかさは表されていないが、全体として祝祭的な雰囲気は出ている。第6曲の二重唱は音楽の緊張感に溢れている。
 チャールズ・オズボーンは記す。“このニ重唱は生き生きとして、劇的であり、若きモーツアルトが将来本物のオペラ作曲家になることをはっきりと示している”(『モーツアルト・オペラの全て』より)


    宗教的ジングシュピール劇『第一戒律の責務 Die Schuldigkeit des ersten Gebots 』
     編・ 池田博明

 モーツアルトが12歳の時に作曲した宗教的ジングシュピール、K35。第1部はモーツァルト、第2部はミヒャエル・ハイドン、第3部はカイエターン・アードゥルガッサーが作曲したが、第2部と第3部の楽譜は残っていない。作品を依頼したのはザルツブルグの大司教シュラッテンバッハ伯爵。 「商人で市参事会員のヴァイザーがドイツ語のテクストを書き、10歳の少年モーツァルトが作曲した」との記録が残っている(司祭ヒューブナーの日記)。レチタティーヴォの歌詞に父親の修正が書き込まれ、アリアや総譜のデュナーミクの書き入れに父親の修正が見られる。初演は1767年3月12日木曜日(アンガーミュラー『モーツァルトのオペラ』より)。現代になっての上演は1987年1月23日、ザルツブルグ大学の大講堂だった。
 以下、『モーツァルト事典』(東京書籍)から内容を引用する。


シンフォニア:ハ長調、ソナタ形式。。


 庭か小さな森のような心地よい場所。
 レチタティーヴォDie loblich' und gerechte Bitte 「正義」が自分の仕事は敬虔な魂を救うことであると語るが、「キリストの霊」は地獄に至る道へ誘惑される人間のことを憂える。天国への道は狭いのだ。
 第1番 キリストの霊のアリア“「誠実な魂が」Mit jammer muss ich schauen、敵の爪にかかるのを見なければならない。もしも汝が奇跡の力で救いを行わなければ、放埓な感覚はとどまることなくあふれ出る。”
 レチタティーヴォ So vieler Seelen Fall 「慈悲」と「正義」は心をつくし、思いをつくして主である神を愛することの大切さを説く。正義と慈悲の警告を聞かないものには救いの手をのべない、と。
 第2番 慈悲のアリア“「怒り狂った獅子は」Ein ergrimmter Loewe bruellet、獲物を取り巻いて叫び、森を恐怖で満たす。だが、猟師はいまだ眠っており、救いの手はのべられていない。”
 レチタティーヴォ Was Glaubst du 「慈悲」と「正義」と「キリストの霊」は彼らの声が人間を目覚めさせられるかどうかをためす。
 第3番 正義のアリア“「目覚めよ、怠惰な僕」Erwache, fauler Knecht、勤勉に働くために生まれたのに、時間を浪費してしまった。目覚めてきびしい審判を待て。地獄と死が呼んでいる。やがて汝は審判者から生の清算書を受け取るであろう。”
 レチタティーヴォ Nun kannst du hier verborgen sehn 「慈悲」、「正義」、「キリストの霊」。その男は目覚める。
 伴奏付きレチタティーヴォ 様々な楽想と変転するテンポで目覚めた「キリスト教徒」と「世俗の精神」の様子が語られる。「キリスト教徒」はなお威嚇するような声を心の内に聞く。
 第4番 世俗の精神のアリア“「創造主が」Hat der Schoepfer dieses Leben、この生と大地を下さったのだから、大いに笑い、戯れよう。苦しみの心は快楽にゆだねるがいい」、躍動感にあふれた華麗なアリア。
 伴奏付きレチタティーヴォ Dass Traeume Traeume sind 「キリスト教徒」は彼を目覚めさせた警告の声を忘れることが出来ない。ほとんど生を半分しか教授できない気持だ。
 第5番 キリスト教徒のアリア“「あのいかづちの声が」Jener Donnerworte Kraft、我を貫き、わが責務を問う。そのこだまと共にトロンボーンが響く”
 レチタティーヴォ Ist dieses, o so zweifle nimmermehr 「世俗の精神」が自分と「キリスト教徒」をさいなむ者として「キリストの霊」を誹謗すると、「キリストの霊」は憤りを示す。
 第6番 世俗の精神のアリア“「曇った目をして」Schildre einen Philosophen、青ざめた四肢の哲学者のことを語れ。ちょうどそれがあいつ(キリストの霊)にふさわしい”と「キリストの霊」を嘲笑するアリア。
 レチタティーヴォ Wen hoer ich nun hier in der Naehe? 病を癒す医者としての「キリストの霊」に「世俗の精神」が抗弁して去る。「世俗の精神」にとってはこの世の快楽のほうが楽なのだ。しかし、「キリスト教徒」は「キリストの霊」の言葉に耳を傾ける。
 第7番 キリストの霊のアリア“「多くの悪は」Manches Uebel will zuweilen、とどまりたがる。薬が癒す前にメスとハサミと灼熱を。汝を目覚めさせたあの声は汝に必要なのだ。”と「キリスト教徒」を諭す。
 レチタティーヴォ 「キリスト教徒」はようやく「キリストの霊」がただならぬ者であることを悟り、救いの本質を聞く。しかし、「世俗の精神」はこの医者は疑わしいと言って去る。
 レチタティーヴォEr haelt mich einem Kranken gleich 「キリスト教徒」が「正義」と「慈悲」の栄誉を得るよう改心し、やがて最高者として賞賛されるであろうことが予言される。
 第8番 三重唱“「恵みの光は絶えず」Lasst mir eurer Gnade Schein、我はあらたなる勇気を得る。彼がみずからの行いをなすとき、恵みの光は耐えることがない”。「キリストの霊」が先唱し、あとの二人がこれに応答する。のちには3者がポリフォニックに展開する。
モーツァルトの歌劇《アポロとヒアキントス》 と《第1戒の責務》
2006年8月23日(水) 大学大講堂
指揮ヨーゼフ・ワリング、モーツァルテウム音楽大学交響楽団
演出ジョン・デュウ、 装置ハインツ・バルテス、 衣装ホセ・マニュエル
●第1戒律の責務
正義:渡辺みちこ(S)、キリストの霊:ベルンハルト・ベレヒカイト(T)、慈悲:コルドラ・シュスター(S)、キリスト教徒:ペーター・ゾン(T)、世の霊:クリスティアン・カルク(S)
海外盤のDVD  [日本語字幕なし]
▼ウィーン在住の音楽評論家・野村三郎氏の評価(ザルツブルグ音楽祭、海外プレミエ情報より)第1戒の責務
 “続く《第1戒の責務》。元々この作品はミヒャエル・ハイドン等との共作で、モーツァルトの担当した第1幕のみのものだ。しかもかつてあったザルツブルク大学の講堂で初演されている。今度は打って変わってザルツブルクを舞台に素朴な愉快なジング・シュピール張りに仕立てた。場面の転換も田舎芝居ではないが、場面が描かれている幕を引くという素朴なやり方で、聴衆は大いに笑い、楽しんだ。これは歌手オーケストラの健闘もあり、肩の張らない上演だったが、演出のデュウのアイディアの勝利。 ”

        歌劇『ラ・フィンタ・センプリーチェ La finta semplice 』     編・ 池田博明

 モーツアルトが12歳の時に作曲した3幕のオペラ・ブッファ。台本は喜劇台本を50以上も書いたカルロ・ゴルドーニ。マルコ・コルッテリーニの台本の改変は第三幕にほんの少しである。
 1768年4〜7月に作曲。1769年ザルツブルクで初演されたが、上演には数々の妨害があり、大変紛糾したと伝えられる。後の『フィガロの結婚』を予感させる召使も登場するブッファ。
 『見てくれの馬鹿娘』と訳されることもある。
 以下、内容はモーツアルト・アーカイヴより引用。アリアのメロディーはモーツアルト特有のもの。主調が短調のアリアは無いが、ロジーナの第15曲アリアなどは情緒あふれるもの。
 [  ]内の評価はチャールズ・オズボーンの『モーツァルトの全オペラ』(1978)からの引用。例えば、[ 『見てくれのばか娘』から始まる道は『フィガロの結婚』や『コシ・ファン・トゥッテ』に至る道であり、『バスティアンとバスティエンヌ』は『後宮からの誘拐』や『魔笛』の先駆として価値のない作品ではない。そのうえ、『ミトリダーテ』は『イドメネオ』や『ティートの慈悲』につながる。これらはモーツァルトのオペラ・ブッファ、ジングシュピール、オペラ・セリアの初期の3例である。それぞれのジャンルにおいて、未成熟であり、後期の作品のような複雑さは欠いているものの。]


 シンフォニア:ニ長調。「交響曲」K.45を転用したもの。


 第1幕
 第一場 クレモナの紳士カッサンドロ兄弟の邸内の庭園。
 第1曲合唱曲(=四重唱)「恋をするって素敵!」(Bella cosa e far l'amore!)。兄弟の邸宅に逗留するハンガリー軍の将校フラカッソ(T)と兄弟の妹ジアチンタ(S)は恋仲になっている、ジアチンタの召使ニネッタ(S)とフラカッソの召使シモーネ(Bs)も好き合っている。彼等の四重唱。
 第2曲アリア「女房をもつのはひどく面倒さ」(Troppa briga a prender moglie)、愛していても結婚は面倒というシモーネの心境が歌われる。[シモーネの音楽はたいてい、温和だが、無色ではない。彼はレポレルロではない。]
 第二場 第3曲アリア「私は夫が欲しいわ」(Marito io vorrei, ma senza fatica)。夫の理想像を無邪気に歌うジアチンタ。
 第三場 カッサンドロ登場。
 第4曲アリア「この世には女しかいない」(Non c'e al mondo altro che donne)、堅物で通っている兄のカッサンドロ(Bs)が結婚を祝って歌う軽いアリア。
 第5曲アリア「女のひとの顔をじっと見つめ」(Gurda la donna in viso)。女性への接し方を説くフラカッソ。[フラカッソはフェルランド(『コシ』の青年)の青白き予兆である]
 第四場 カッサンドロ邸内の部屋 フラカッソの妹ロジーナ(S)が登場する。
 第6曲アリア「心でなく、口でもって」(Colla bocca e non col core)。真実の愛を教えましょうという技巧的なコロラトゥーラ。[このオペラのなかでもっとも成功したアリアのひとつで、20年以上後にモーツァルトが書く『コシ』のフィオルディリージやドラベッラが言ったとしても場違いでないかのような響きである。ロジーナの多くの音楽の特徴は自然な新鮮さである]。まだ会ったことのないカッサンドロ兄弟に、悪戯で恋を仕掛ける相談をするニネッタとロジーナ。その間に当のポリドーロとカッサンドロもやって来る。
 第五場 弟のポリドーロ(T)がロジーナと結婚すると宣言する。
 第7曲アリア「あのひとは一体なんだろう」(Cosa ha mai la donna indosso)と、ロジーナに夢中になったポリドーロ。[このアリアは『第一戒律の責務』でキリストの霊が歌う第7番「病の多くは時折は」の歌詞別ヴァージョンである] 
 第六場 カッサンドロの高価な指輪をめぐるロジーナとのやりとり。カッサンドロの第8曲アリア「あのひとは欲しがっているが、私は取り上げてしまうだろう」(Ella vuole ed io torrei)。女嫌いのカッサンドロまでロジーナに心を奪われてしまった胸のうちが語られる。
 第七場 仕掛けは上々とニネッタたちに告げるロジーナ。
 第9曲アリア「あなたがさまようところ、お聞きなさい」(Senti l'eco, ove t'aggiri)。恋の手管を語るロジーナの美しいアリア。[『フィガロの結婚』で別のロジーナ(伯爵夫人)が歌う「Dove sono」の前身となるアリア]
 第八場 ポリドーロがニネッタに頼んだロジーナ宛ての恋文のことを尋ねる。ニネッタは、第10曲アリア「あたしが好きなひとは」(Chi mi vuol bene)、自分には恋文など無用、差し向かいが一番という。
 第九場 万事整ったと喜ぶポリドーロ。
 第11曲フィナーレ「礼儀作法はどこへ行ったの」(Dove avette la creanza?)。ポリドーロの恋文がカッサンドロに手渡され、そのカッサンドロの指輪をロジーナが言葉巧みに取り上げてしまう。混乱のなか、カッサンドロが一同を食事に誘って場を収める。モーツアルト初のアンサブル・フィナーレである。
 第二幕
 第一場 カッサンドロ邸の回廊 ニネッタとシモーネが恋と結婚について会話。ニネッタは、第12曲アリア「親愛なるご婦人方、旦那さんを見つけるが」(Un marito, donne care)、女には意のままになる夫が必要と歌う。
 第二場 ジアチンタがシモーネを相手に兄カッサンドロの怒りを気づかう。
 第13曲アリア「ひとによっちゃ棒が必要さ」(Con crete persone vuol esser bastone)、男を扱うためには時に棍棒も使えというシモーネ。
 第三場 第14曲アリア「もし結婚できたら」(Se a maritarmi arrivo)、結婚したら夫から目をはなさないというジアチンタ。
 第四場 ニネッタはロジーナがポリドーロに会いたがっていると告げるので出かけるポリドーロ。
 第五場 夜、椅子のある明かりの点った部屋。
 第15曲アリア「可愛らしいキューピッドたちはここに隠れていて」(Amoretti, che ascosi qui siete)、ロジーナは愛の神キューピッドに、自分の胸は傷つけないでと語る。[『フィガロ』のスザンナの「Deh,vieni non tardar」と同様の雰囲気の優しさと愛の美しい表現である]。彼女はポリドーロの求愛を適当にあしらう。ニネッタも加勢しているところへ酔ったカッサンドロが現れる。
 第六場 第16曲アリア「私は酔っ払っちゃいないぞ、断じて」(Ubriaco non son io)というカッサンドロ。ポリドーロがロジーナとともにハンガリーへ行くという。ロジーナは兄弟双方を夫にしたいと言うので、カッサンドロに馬鹿よばわりされる。
 第17曲アリア「いとしい花嫁、綺麗な花嫁」(Sposa cara, sposa bella)、泣き出したロジーナを慰めるポリドーロ、カッサンドロに抗議したり怒られたり。
 第七場 酒くさいカッサンドロに口をきかずに身振りで話そうとするロジーナ。
 第18曲アリア「私は聞いたわ、ご婦人方」(Ho sentito a dir da tutte)、恋人が一人では満足できないが、最後に落伍するのは間抜けな男と歌うロジーナ。
 第八場 カッサンドロとフラカッソが指輪のことで言い争い、フラカッソが決闘を迫る。
 第19曲二重唱「なんということだ、畜生め!」(Cospetton, cospettonaccio!)。二人の滑稽な二重唱。
 第九場 ロジーナとカッサンドロのやりとり。
 第十場 フラカッソがロジーナにジアチンタとの結婚のことを打ち明けると、ロジーナはカッサンドロを愛しはじめたと打ち明ける。
 第十一場 一計を案じたフラカッソは、シモーネにジアチンタを連れて邸を出るように命じ、ニネッタも彼らに付いて行くことにする。
 第20曲アリア「あなた方は綺麗なご婦人方よ、とても愛らしい」(In voi, belle, e leggiadria)と、女性達への忠告をまくしたてるフラカッソ。
 第十二場 ニネッタとシモーネの会話。
 第十三場 ジアチンタを除く全員が登場する。
 第21曲フィナーレ「お前に言ったろう、道化ものめ」(T'ho detto, buffone)。カッサンドロに脅かされてもまだロジーナに執着するポリドーロ。ロジーナは芝居を続け、兄弟を混乱させる。そこへフラカッソが兄弟にジアチンタがニネッタともども有り金を持ち出し、雲隠れしたと報告する。大慌ての兄弟は彼女たちを見つけたものに結婚を許すと宣言。
 第三幕
 第一場 田舎道のニネッタとシモーネ。
 第22曲アリア「おいで、ああ、俺のニネッタ」(Vieni, vieni, o mia Ninetta)、早く結婚しようとせまるシモーネ。
 第23曲アリア「あたし恋をしてるの、夫が欲しいわ」(Sono in amore, voglio marito)、夫は欲しいが自分を粗末にしたら許さないというニネッタ。
 第二場 ジアチンタとフラカッソが登場。
 第24曲アリア「どんな大騒ぎ、どんな災難になることかしら」(Che scompiglio, che flagello)と、兄達に対する恐れを歌うジアチンタ。
 第25曲アリア「恋の戦争じゃ」(Nelle guerre d'amore)と元気づけるフラカッソ。
 第三場 ロジーナはまだ馬鹿のふりをして兄弟と結婚したいという。
 第四場 ロジーナはポリドーロにカッサンドロを愛しているという告白する。
 第26曲フィナーレ「もしこの私が愛情のこもったやさしい瞳をめぐらして」(Se le pupille io giro)。ポリドーロの求愛に応えるふりをしつつ、実際にはカッサンドロに手を与えるロジーナ。怒るポリドーロを二人が笑いものにする。全員が登場して、結婚を人生最高の喜びと歌う。
 ジアチンタは兄に出奔の許しを求める。ロジーナは馬鹿のふりをしたのは、カッサンドロの許しが皆に下ることを願ってのことと告白する。未練がましいポリドーロをよそに大団円。
●レオポルド・ハガー指揮、モーツアルテウム管弦楽団。ハガー
 写真上段はロジーナ(ヘレン・ドナシュ、S)、ジアチンタ(テレサ・ベルガンサ、S)、フラカッソ(トーマス・モーザー、T)。
ラ・フィンタ・センプリーチェ歌手たち  写真下段はシモーネ(ロバート・ロイド、Bs)、ドン・ポリドーロ(アンソニー・ロルフ=ジョンソン、T)、ドン・カッサンドロ(ロバート・ホール、Bs)。他にニネッタ(ユッタ=レナータ・イーロッフ、S)。録音は1983年1月16-20日、ザルツブルグ、モーツアルテウムにて。
 ブリリアント・クラシックスのMOZART EDITION第14巻めのCD3枚。

▼指揮のハガーはフィリップス全曲盤では、モーツアルトの初期のオペラを1970年代にほとんど録音していた。
 『ポントの王ミトリダーテ』『アルバのアスカーニオ』『シピオーネの夢』『ルーチオ・シッラ』である。
 この『ラ・フィンタ・センプリーチェ』だけがシュライヤーの指揮だった。
●ザルツブルグ2006年公演
La finta semplice  マイケル・ホフスタッター指揮、カメラータ・ザルツブルグ
 演出と衣装ヨアキム・シュレーマー、
 装置と衣装デザインはイエンス・キリアン
 
■ロジーナ(マリン・ハルテリウス)、カッサンドロ(ヨセフ・ワグナー)、ポリドーロ(マティアス・クリンク)、ジアチンタ(マリナ・コンパラート)、ニネッタ(シルヴィア・モイ)、フラカッソ(ジェレミー・オヴェンデン)、シモーネ(ミルジェンコ・ツルク)、解説役の女優(マリアンヌ・ハムレ)、ダーク・ロジーナ(アンナ・テンタ)。
海外輸入盤DVD [日本語字幕なし]
クラシカ・ジャパンで放送された日本語字幕付きを北さんに見せていただきました。岩下真好(慶応大学)がザルツブルグ2006年のモーツァルト生誕250年公演では、ヨアヒム・シュレーマーがさまよい三部作として第一夜にこの『フィンタ・センプリーチェ』を上演、第二夜に断片、第三夜に未完の作品を上演した。ウィーンでヨーゼフ二世の示唆で作曲されたが、宮廷劇場では既得権を持つ作曲家たちの妨害によって上演されなかった。翌年にザルツブルグで初演された。
 海老沢敏氏はオペラ・ブッファとしては当時の水準に劣らぬ作品と評価。ただし上演形式で見たのは海老沢さんも初めてだという。この公演では、レシタテーヴォはほとんどカットされて女優がドイツ語で説明する形式。

▼登場人物は白の衣装が基本で舞台も奥行き半分が斜めの坂になった特設ステージだった。舞台装置はほとんど無い。第二幕のフィナーレあたりから、音楽が冴えてくる。 第18曲「私は聞いたわ、ご婦人方」もロジーナは観客席に下りて席をめぐりながら歌う。
●ファブリッツィオ・ドルシ指揮 管弦楽団ゼネラ
 北さんに見せていただきました。
 演出はサンドロ・サンティッロ

■ 姉ジアチンタ(カタリーナ・ニコリ、S)と妹ニネッタ(ジョバンナ・ベレッタ、S)には言い寄る兵士がいる。しかし、二人には二人の愚かな兄がいて妹たちの結婚には反対だ。
 姉妹は間抜けな兄弟、兄のカッサンドロ(ジェイソン・ヴァルディス、Br)と弟のポリドーロ(マウリッツィオ・ミネッリ、T)に長女の恋人・大尉フラカッソ(レオナルド・コルテラッジイ)の姉ロジーナ(平川千潮、S)を会わせて恋をさせようと計画する。ニネッタの恋人シモーネ(カルロ・ガブリエーレ・ニコリーニ)はあまり本気ではない。

▼序曲は堂々と演奏されるが、演出が凡庸で単調。歌手たちも非力で、オペラ・ブッファの軽妙さが表現されていない。

   歌劇『バスティアンとバスティエンヌ Bastien und Bastienne 』     編・ 池田博明


 モーツアルト12-13歳のときのオペラ、1768年。 医師メスマー博士の邸で上演されたという。メスマーは磁気治療で有名なメスマーであり、モーツアルト一家と知り合いだったらしい。後年、モーツアルトは歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』でメスマー式治療に敬意を表することとなる。

 イントラーダ
 第一幕  野原を見渡す村の一角。 
 第一場/第1曲アリア「いとしい人は私を捨ててしまったの」(Mein liebster Freund hat mich verlassen バスティエンヌ)、この主題は1788年のピアノ三重奏曲K.564の第2楽章に再び使われた。第2曲アリア「私は今牧場に行くの」(Ich geh jetzt auf die Weide バスティエンヌ)。
 第二場/第3曲コラの登場第4曲アリア「やさしい女子がわしに訊くのは」(Befraget mich ein zartes Kind コラ)。第5曲アリア「私のバスティアンがいつかふざけて」(Wenn mein Bastien einst im Scherze バスティエンヌ)。第6曲アリア「私だって沢山の賤しい女のように」(Wwerd ich auch, wie manche Buhlerinnen バスティエンヌ)。第7曲二重唱「わしが与えた忠告を」(Auf den Rat, den ich gegeben コラ、バスティエンヌ)。
 第三場/バスティアンが登場。コラはバスティエンヌに隠れるように言う。
 第四場/第8曲アリア「あなたに厚く御礼申し上げるが」(Crossen Dank dir abzustatten バスティアン)。コラから恋人が他の男に心を移したと聞き、否定するバスティエンヌ。第9曲アリア「あなたは僕に嘘をついている」(Geh! Du sagst mir eine Fabel バスティアン)。コラは二人の恋の行方を占う。第10曲アリア「デッギー、ダッギー」(Diggi, daggi, schurry, murry コラ)。
 第五場/コラが去ってバスティアンひとり。第11曲アリア「いとしい人の綺麗な頬を」(Meiner Liebsten schoene Wangen バスティアン)、この曲は歌曲《ダフネよ、汝がばら色の頬を》K.52に編曲されている。
 第六場/バスティエンヌが出て来る。第12曲アリア「あの人は昔は私に忠実に身を捧げてくれたわ」」(Er war mir sonst treu und ergeben バスティエンヌ)。第13曲アリア「行ってしまえー私もそうしたいわ」(Gen hin! - ich will mich in die Stadt begeben バスティアン、バスティエンヌ)。第14曲レチタティーヴォ「君の強情は僕の苦しみで」(Dein Trotz vermehrt sich durch mein Leiden? 二人)。第15曲二重唱「行ってしまって、浮気な人」(Geh, Hert von Flandern! 二人)。二人は意地を張り合ったり、喧嘩したりする。
 第七場/コラが登場。第16曲三重唱「子どもたちよ、嵐や雨のあとに」(Kinder! Kinder! コラと二人)。大団円。
●ウィーン少年合唱団の演奏CD
1986年2月13-17日。ウィーン・シュヴァルツェンベルグ宮殿にて録音。
ウーヴェ・クリスティアン・ハラー指揮、ウィーン交響楽団、チェンバロ演奏エルンスト・ヴュルデンガー、
■バスティアン(ゲオルク・ニグル)、バスティエンヌ(ドミニク・オリーシュニヒ)、コラ(ダーフィト・ブッシュ)。
●フランス語版のDVD
ニコラ・ボルト指揮、ルアン室内オーケストラによる弦楽四重奏
演出ハロルド・ディヴィッド、衣装ナディーニャ・ラーキン、美術と照明モイーズ・ヒル
■バスティアン(エマニュエル・リゾ)、バスティエンヌ(エルザ・ジュルネル)、コラ(シリル・リゴーニュ)
2004年テアトル・デ・ブッフォ=パリジャンでの公演。
▼2006年1月14日(土)21:00より、CSで日本初放送されたリヨンの子供たちの演ずる映像を、北さんに見せていただきました。フランス語版です。
●エリザベス・フックス指揮、ザルツブルグ青少年フィルハーモニー
演出・装置・衣装トーマス・ライカート、ビデオ演出シュテファン・アグラシンガー
■バスティアン(ベルンハルド・ベルヒトルド)、バスティエンヌT(エヴモルフィア・メタスシキ)、バスティエンヌU(アレクサンドラ・ザモィスカ)、コラ(ラド・コジョカリユ)
2006年ザルツブルグ音楽祭の公演。海外輸入盤のDVD [日本語字幕なし]
参考文献
ワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947)
アンガーミュラー『モーツァルトのオペラ』(1991、音楽之友社)
フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977)
モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM
Charles Osborne, 1978.The Complete Operas of Mozart. Da Capo Press.USA.
                                   

 BACK TO IKEDA HOME diary