モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る |
2001年12月25日、2006年12月25日更新 歌劇『偽りの女庭師』 解説と批評集 編・ 池田博明 『恋の花つくり』『にせの花作り女』と訳されたこともある。モーツアルトのオペラ・ブッファ第2作。19歳の誕生日前に書かれた作品。初演は1775年1月13日、ミュンヒェン、救世主劇場。 1978年に第一幕のイタリア語稿が発見され、オリジナル稿での上演が可能になった。 DVD映像の種類は2006年になって多く見られるようになってきた。 序曲:舞踏会の準備が行われている。軽快な序曲。[以下カッコ内には指揮者カンブルランの曲目ノートを付記する。訳は木村博江、引用はLDの付録より。ニ長調の明快で軽やかな調性をとると同時にシニシズムといかさまを思わせる痛烈な皮肉の色彩をもつ] 第一幕 第一場/第1曲導入曲「なんと楽しい日だ」(サンドリーナ、セルベッタ、ラミーロ市長、ナルド)。それぞれの境遇に応じて悲喜こもごもの感情を歌うアンサンブル。歌詞は楽しさを歌っているが、登場人物たちはあまり楽しそうではなく、空々しい。 第2曲アリア「いつか小鳩が」(ラミーロ) 騎士ラミーロが、愛の教訓を小鳥の本能に喩えて歌う。 第二場/第3曲アリア「胸のうちにわしが聞くのは」(市長)セルペッタとナルドを追い払った市長がサンドリーナを口説く。熱い想いをフルートとオーボエの響きや、邪魔に入るビオラ、破壊的なトランペットやティンパニーの響きなどを引き合いに出して歌うアリア。大げさな管弦楽の伴奏が滑稽なアリア。[楽天的なニ長調で始まる] 第三場/ 市長の求愛に困惑するサンドリーナと召使ナルドの対話。第四場ではラミーロも加わる。 第4曲アリア「私たち哀れな女は」(サンドリーナ)。哀れな女たちは美しかろうと醜かろうと、呪われた恋が私たちを苦しめに訪れてきますと、女の身の不運を嘆くアリア。 第五場/ナルドが小間使いセルペッタへの想いを語る。 第5曲アリア「鎚の力で」(ナルド)鉄は形を変えるが、女の心は思い通りにはできないと、女に翻弄される男の怒りをあらわにしたアリア。 第六場/。市長の姪のアルミンダが登場する。市長やセルペッタと挨拶を交わす。そこへベルフィオーレ伯爵が登場する。 第七場/伯爵は気取ったアリアを歌う。喜劇的に演出されることもある。第6曲アリア「なんと美しく魅力的で」(伯爵)。第7曲アリア「今の恋人たちは」(アルミンダ)。男たちに愛の誠を口先だけでなく文書にして示して欲しいと歌う。自分はそう簡単には口説きおとされないし、裏切ったら承知しないと言う。 第8曲アリア「地中海の東南風が吹くところから」(伯爵) 家柄や財産を自慢する伯爵。しかし、陰ではその誇大さを嘲笑されている。伯爵や市長は退場。 第九場/伯爵と市長のやりとりを時代遅れと笑い飛ばしたセルペッタが歌う。第9曲カヴァティーナ「神様、あたしの欲しい夫は」(セルベッタ)。セルペッタは老人はお断りと言う。同じ音楽を借りてナルドがやり返す。 第10曲アリア「あたしを見るが早いか」(セルベッタ)。 女中のセルベッタは男たちはみんなわたしに夢中と歌う。セルベッタのキャラクターは“デスピーナ”であるが、歌はむしろ“スザンナ”を思わせる。[前半の華やかさ、活気、喜び、そして浅薄さは、ヴォカリーズの部分で憂愁さを帯び、愛を求める気分に変わり、ほとんど詠嘆といえるものになる] 第十場/テラスに設けられた庭園。 第11曲カヴァティーナ「雉鳩は嘆く」(サンドリーナ)。故郷から遠く離れた境遇を嘆いて歌う。『フィガロの結婚』の伯爵夫人を思わせるカヴァティーナである。[ハ長調。サンドリーナは初めてひとりきりになり、ヴォカリーズでは孤独感だけではなく、心に秘めた嘆きが表現され、第10曲のセルペッタのアリアを思い出させる。セルペッタとサンドリーナはともに愛を求めているのだ] 第十一場/アルミンダから伯爵と婚約していると聞かされ、気を失うサンドリーナ。アルミンダに呼ばれて駆けつけた伯爵はサンドリーナを見て仰天する。第12曲フィナーレ「なんという魔法だ」。(伯爵とサンドリーナ)。伯爵はサンドリーナがヴィオランテであることに気づく。 第十ニ場/第12曲四重唱「飲み薬よ、あげてちょうだい」(伯爵、サンドリーナ、ラミロ、アルミンダ)。伯爵とサンドリーナ、ラミロとアルミンダは予期せぬ再会に驚く。[突然再開した二組の恋人達による四重唱では、いずれの調性もその関係短調に転調する。伯爵のト長調はサンドリーナのホ短調へ、ラミーロのハ長調はアルミンダのイ短調へ。これらは関係調ないしは補足関係にある隣接調で、普通はからみあうものだが、ここでは平行線をたどり、互いに相手を絶望的に求め合う。テンポ変化を伴いながら大胆に不意をつく転調が、変ホ長調特有の響きをもたらす] 第十三場/第12曲五重唱「なんという沈黙だ」。変ホ長調に転じ、市長が加わって、四人に説明を求める。 第十四場/第12曲三重唱「なんたる態度」。ニ長調になり、尊厳の失墜を嘆く市長。セルペッタが市長に庭師の女は伯爵を誘惑していますと御注進。それを否定するナルド。 第十五場/第12曲七重唱「あなたは何を望む」。ト長調でサンドリーナが伯爵を斥けようと言い争う。イ長調となり、裏切られた市長とアルミンダの怒り。セルペッタの悪態、ナルドとラミーロの狼狽などなど。駆け寄ってきた人々は何がなんだか分らない。 第二幕 第一場/あくまでも伯爵と結婚する決意のアルミンダと、彼女の情に訴えるラミーロ。 第二場/伯爵はサンドリーナを探している。アルミンダと出くわし、うろたえる伯爵。伯爵に対して怒り、第13曲アリア「罰してやりたい、恥ずべきあなたを」(アルミンダ)。アルミンダは激烈な怒りを表現する。[ト短調の悲劇的な調性で、狂おしい激しさが表され、アルミンダのなかに思いもかけない情熱が隠されていたことがわかる。第一幕では表面的な人物として描かれていたが、chesospirarmifa(私に嘆息をもたらす)の言葉のなかには彼女の真剣さが表れ、彼女がもろく、傷ついた、複雑なところも秘めていることが明らかにされる。このアリアはラミーロの最後のアリアとともにこのオペラのなかで最も激しく悲痛な音楽になっている。ファゴットとオーボエが対位法をとり、ホルンがアクセントのついたパッセージを奏でる。それまでは軽い喜劇に思われたオペラが嵐のような様相を展開する瞬間である] オズボーンは記す。“純粋に音楽的な見地から見れば、これは当時のオペラ・セリア様式のグランド・アリアである。『ルチオ・シッラ』のジュウニアによって歌われるような。しかし、『偽の女庭師』の物語構成からすれば、オペラ・セリアの悲劇的ヒロインのパロディとして演じられていることに疑いはない。モーツアルトがどの程度パロディを書くと考えていたかどうか、特別な詩句や台本を準備して喜劇を意図していたかどうかは決して明らかではない。これは、『ドン・ジョヴァンニ』のドンナ・エルヴィラにまでつながる疑問だが、満足する答えは得られないだろう。アルミンダのアリアはエルヴィラや『イドメネオ』のエレクトラがつむぐ発語と同じ種類のもの、エキサイティングで創意ある復讐のアリアに思える。『偽の女庭師』の第二幕の始めでこれを聞いたとき、ミュンヘンの聴衆がグランド・マナーのカリカチュアであると多少なりとも感じただろうか、あるいは笑っただろうか”(『モーツアルトの全オペラ』p.100より) 第三場/セルペッタが伯爵にアルミンダと和解するように進言する。 第四場/しつこく言い寄るナルドを嘲笑し、騎士のごとくふるまえと難題をふっかけるセルペッタ。 第14曲アリア「イタリア流のやりかたで」(ナルド)。ナルドはフィガロを思わせるキャラクター。ナルドの愚直さにいささか心を動かされたセルペッタ。 第五場/サンドリーナが侯爵令嬢であることを確信した伯爵はアルミンダのことを苦にしながらもサンドリーナに求愛する。第15曲アリア「いとしくうるわしい瞳よ」(伯爵)。伯爵の一途な想いをフルートの助奏が彩る典雅な愛の歌。最後はアレグロに転じ、不運を呪ってしめくくる。 第六場/市長が登場し、サンドリーナに求婚する。第16曲アリア「胸の中でひとつの声が」(サンドリーナ)。男の意のままに支配される女の不幸を訴える。 第七場/市長とアルミンダの対話。そこへラミーロが伯爵の逮捕令状を持ってくる。驚いた市長は姪と伯爵の婚約は破棄すると宣言。第17曲アリア「愛らしい貴婦人」(市長)。 第八場/思いがけない情勢の変動に応じてアルミンダの心を取り戻そうとするラミーロ。アルミンダは断固斥ける。 第九場/第18曲アリア「愛の優しい道連れよ」(ラミーロ)では空しい期待を歌う。[優しいメランコリーを漂わせ、この作品のなかでもっとも美しいアリアである] 第十場/市長が伯爵の尋問を始める。伯爵は混乱して、答えはつじつまが合わない。 第十一場/サンドリーナが登場し、身分を明かし、伯爵を殺人の嫌疑から救う。 第十ニ場/伯爵ひとり。[彼の混乱した夢のなかで、音楽が破局から破局へと彼を翻弄する]。第19曲レチタティーヴォとアリア「私は冷たくなり」(伯爵)。二人の恋人の間で迷う伯爵。[アリアは神秘的で暗いアダージョで始まり、次第に雰囲気は明るくなる。メヌエットのテンポをとる部分ではほんものとは思えないほどの陽気さを示し、伯爵は悦惚状態になるが、それは彼の絶望と同時に非現実的である。すべての要素が合わさって音楽には不思議な非現実性が醸し出されている] 第十三場/セルペッタがサンドリーナの失踪を告げ、市長以下が大慌てで探しに出かける。 第十四場/セルペッタの独白。アルミンダがサンドリーナを厄介払いすべく森に連れ出したと。隠れて聴いていたナルドが走り去る。第20曲アリア「この世を楽しもうと思うものは」(セルベッタ)、賢い身の処し方は沈黙が一番と言うアリア。[ト長調で何度かさまざまな短調へそれて、セルペッタは完全に変わってしまった。自分を見失い、絶望に近い気持ちを抱いており、明るさがない。不安で疑心暗鬼になり、偽りの日常性に逃げ込む。現在の彼女のいつわりの価値観が映し出されている。最後の部分では彼女の不安な気持を裏ぎってしまう] 第十五場/岩がごろごろした寂しい荒野。または、地下室にとじこめられたサンドリーナ、第21曲アリア「残酷な男たちよ」(サンドリーナ)。[単純だがそれだけにいっそう感動的な音楽のなかで彼女は神々に慈悲を願い、レチタティーヴォの最後で彼女は自分の嘆き悲しむ声が聞えるように思う。そしてハ短調とは遠く隔たったイ短調へと短いが軽業のような転調が行われ、突然世界ががらりと変わる] 第22曲カヴァティーナ「涙と嗚咽で」(サンドリーナ)。 第十六場/第23曲フィナーレ「この影」伯爵とナルドがサンドリーナを探しに来る。他のみんなも集まってくるが、暗闇のなかで、それぞれの恋人の取り違えが起こる。シンフォニックなモーツアルト・フィナーレの萌芽が聴ける。灯りを持ったラミーロが加わると、「そこで止まって下さい、友人たちよ」と、恋人たちが相手を取り違えているのに気が付く。伯爵とサンドリーナは自分が神話の主人公と思い込む狂気にとりつかれてしまう。「私のティルシスよ、ああ、優しいセイレーンの歌を聴いてね」。狂気にとりつかれた二人を他のひとびとは不安そうに取り巻く。 第三幕 再び市長邸の中庭 第一場/ナルドに気をもたせるセルペッタ。 第二場/狂気から醒めない伯爵に続き、サンドリーナが登場し、ナルドを困惑させる。 第24曲アリアと二重唱「ごらんなさい、太陽と月の」(ナルド、伯爵、サンドリーナ)。ナルドが狂気の二人にやさしく話し掛ける。二人は錯乱している。 第三場/市長はサンドリーナへの未練を口にしている。 第四場/市長はアルミンダにラミーロとの結婚を勧めるが拒否される。第25曲アリア「わしが言いたかったのは」(市長)。 第五場/アルミンダはラミーロに決定的な肘鉄を食らわせる。 第六場/たまりかねて怒るラミーロ。第26曲アリア「他の男の腕に抱かれよ」(ラミーロ) 第七場/庭園。正気に返った二人が互いにかつての恋人と認め合う。第27曲二重唱「私を捨ててゆくのか」。最後には心を通わしあう。 第八場/全員が登場し、アルミンダはラミーロの手を取り、セルペッタもナルドに寄り添う。それぞれが収まるべきところに収まる。第28曲フィナーレ「女庭師よ、万歳」。
参考文献 エワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947) フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977) アニー・パラディ『モーツアルト 魔法のオペラ』(2005,白水社.原著1999) モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM スタンリー・セイディ(編著)『新グローヴ オペラ事典』(2006.白水社.原著2002) Osborne, Charles., 1978. The Complete Operas of Mozart. Da Capo Press. |