BACK TO my classic page 



モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る

 2002年3月20日

         歌劇『ポントの王ミトリダーテ』 解説・批評集     編・ 池田博明
 

 モーツアルトが14歳のときのオペラ・セリア第一作。ミラノで好評を博した。台本はヴィットーリオ・アマーディオ・チーニャ・サンティ。歴史にもとづくラシーヌの戯曲をもとにしている。
 「  」内は『モーツァルト事典』からの引用である。



 序曲:アレグロ、ニ長調の第一楽章、優美なイ長調の第二楽章、プレストのニ長調の第三楽章のシンフォニアで、イタリア風序曲。
 第一幕   
 第一場/ポントの王ミトリダーテがローマ軍との戦いで死んだという知らせをめぐる使いアルバーテと王の息子で弟シーファレのやりとり。
 第二場/王の許婚者ですでに王妃とよばれているアスパージアが登場。王の息子で兄のファルナーチェの強引な求愛からの救いを求めてシーファレに訴える。第1曲 アスパージアのアリア「圧し拉がれたこの魂」(Al destin, che la minaccia)。「多くの装飾音形を含むブラヴーラ・アリア、初演の歌手ベルナスコーニはこの曲を見る限りではトリルやモルデント等の装飾音よりも、早い音階的上下行や大きな跳躍を特異としていたようである。」
 第三場/従者とともに残されたシーファレがアスパージアへの愛に希望がわいてきたと語る。第2曲 シーファレのアリア「私の心は耐える」(Soffre il mio cor con pace)。
 第四場〜第六場/ファルナーチェからの求婚を断固拒否したアスパージアがシーファレを呼び、兄弟間に争いが起ころうとしたところへ、王の使者アルバーテが登場し、王ミトリダーテの生還を告げる。一同は愕然とする。使者は兄弟の争いをいさめる、第3曲 アルバーテのアリア「心の中の憎しみを抑えて」(L'odio nel cor frenate)。
 第七場/アスパージアは王ミトリダーテの妃となるのが本意でないと嘆く、第4曲 アスパージアのアリア「胸の中で心が悲しく」(Nel sen mi palpita)。「ト短調の力強い哀歌」(J.Rhshton)。
 第八場/弟は父王にも兄にも忠実でありたいと歌う、第5曲 シーファレのアリア「私は行く,試練の中を」()。「短いアンダンテの部分に烈しいパッセージが結び付けられている」(J.Rushton)。
 第九場/。シーファレ退場。ローマ人マルツィオの進言でローマと約束を結ぼうとする、第6曲 ファルナーチェのアリア「やってくるがいい、脅し、怒りに打ち震えるのだ」(Venga pur, minacci e frema)。「父への裏切りの決意を歌う、堂々とした気迫みなぎる大きな楽曲である」 
 第十場/。ニンフェーアの港。第7曲行進曲。敗軍の将が語る、第8曲 ミトリダーテのカヴァータ「頭に月桂冠を飾っても」(Se di lauri il crine adorno)と、それを慰めるイズメーネ。
 第十一場/馳せ参じた王子ファルナーチェと父王ミトリダーテのやりとり。イズメーネは自分との結婚を喜ばないファルナーチェに不安を感ずる。第9曲 イズメーネのアリア「私を燃え立たせた」(In faccia all'oggetto)。
 第十ニ場/戦死の報は息子たちを試したものだと語るミトリダーテ。アルバーテの返答から王はファルナーチェへの警戒感を強め、シーファレには安堵する。
 第十三場/王が長子ファルナーチェへの復讐を決然と誓う、第10曲 ミトリダーテのアリア「あの謀叛者」(Quel ribelle e quell'ingrato)。
 第二幕
 第一場/イズメーネはファルナーチェの心変わりを責め、ファルナーチェはそれをあしらう。第11曲 ファルナーチェのアリア「行って、私の過ちを暴露し」(Va', l'error mio palesa)。
 第ニ場/事情を察したミトリダーテがイズメーネを慰める。
 第三場/王はファルナーチェを処罰し、シーファレをイズメーネに与えることを決意。アスパージアを呼び、その本心を問う。
 第四場/王妃がファルナーチェと愛し合っているのではないかと疑う王は、シーファレをも呼び、その前で二人を批難する。第12曲 ミトリダーテのアリア「わしに忠実なお前は」(Tu, che fedel mi sei)。
 第五場/アスパージアはシーファレへの秘めた想いを明かす。
 第六場/アルバーテが王の集合せよとの命令を伝える。
 第七場/互いの愛を確かめるシーファレとアスパージアのレシタティーヴォ。第13曲 シーファレのアリア「遠く離れて、いとしい人よ」(Lungi da te, mio bene)。
 “セリアのパターン通りのこの場面を、いったいモーツァルトはどう作曲したか? まず驚嘆すべきは、彼がレチタティーヴォの対話を、当時の慣習からすれば信じられないほど、精魂込めて作曲していることである。二人がためらいながら恋心を告白する部分はレチタティーヴォ・セッコで慎ましく描かれる。しかし義母も自分を愛してくれたことを知った王子シファレは、興奮して「もう死ぬしかない」と口走る。私情を抑えてアスパジアは彼を叱責し、自分のことを忘れてくれるように言う。会話が激してくるこの部分は、オーケストラ伴奏がつく劇的なレチタティーヴォ・アコンパニャートになる。そして我に返ったシファレがアスパジアを諦めることを決意すると、潮が引くように静けさが戻り、やがてシファレのアリアが始まる。このアリアはオペラ随一のスターである第一カストラートのためのものであるにもかかわらず、表面的な歌唱技巧を見せびらかすようなところは微塵もない。ホルンの独奏で彩られた澄んだ響きでゆったりと歌われるこのアリアは、シファレの諦念を美しく表現する。そして彼の退出後、今度はアスパジアのアリアが始まるのだが、これは彼女の内心の葛藤を表現するきわめて劇的なものである。つまり諦念を表現する穏やかな楽想とコロラトゥーラを駆使した喘ぐような楽想とが目まぐるしく交替するのだ。アスパジアは懸命に自分を抑えようとしている。しかしいざシファレに悄然として去られてみると、激しい後悔に胸をかきむしられずにはいられない・・・。これだけパターン通りに書かれた台本でありながら、そこに少年モーツァルトが「生きた人間の情感の揺れ」をみずみずしく描き出す腕前には驚くほかない。
 モーツァルトがここで表現しているのは、今も昔も変わらない男と女の哀しきすれ違いである”(岡田暁生『オペラの運命』p54-56より)

 第八場/自分の心を偽るアスパージアの悲しみ。第14曲 アスパージアのアリア「重い苦しみに」(Nel grave tormento)
 第九場/王はアルバーテに息子たちを呼ぶように命ずる。
 第十場/ローマに対する戦いの続行を宣言する王に対して,援軍を申し出るシーファレ、和平を提案するファルナーチェ。
 第十一場/ローマの使者マルツィオが登場する。
 第十ニ場/このローマ人の登場をファルナーチェの背信行為とみた王は息子から剣を奪い、ローマ人を追放する。
 王の心境を思いやって慰める第15曲 イズメーネのアリア「私は知っている」(So quanto a te dispiace)。
 第十三場/追い詰められたファルナーチェはアスパージアが真に愛しているのはシーファレであると暴露する。
 父に向って謝罪する前半と弟を糾弾する後半から成る第16曲 ファルナーチェのアリア「私は罪びとです」(Son reo, l'error confesso)は秀逸。
 第十四場/王はアスパージア本人の口からシーファレを愛していることを聞き出す。オペラ全体の劇的頂点。愛する者すべてから裏切られた王の怒り、第17曲 ミトリダーテのアリア「憐れみの心は捨てる」(Gia di pieta mi spoglio)、「絶望と怒りに震える情念が簡潔に表現されている」。
 第十五場/シーファレの手にかかり死を望むアスパージア。王の命を受け、妃にと諭すシーファレ。途中から伴奏付きでともに死のうと歌う。幕切れを飾る第18曲 シーファレとアスパージアの二重唱「私が生きることがかなわなくても」(Se viver non degg'io)。
 第三幕
 第一場/自殺を図ったアスパージアを伴って現われた王にイズメーネは寛容を求める。イズメーネの優しい性格をあらわした第19曲 イズメーネのアリア「あなたはご存知です」(Tu sai per chi m'accese)、「このアリアは声の技巧を見せびらかすものではなく、謙虚な彼女の性格を優美に歌いあげる。こうした箇所では、どのようなイタリアの大家も、若いモーツァルトの筆に及ばない」。
 第二場/王はアスパージアに翻意を求めて拒絶され、怒る。
 第三場/アルバーテが駆けつけ、ローマ軍の上陸を告げるので、王は迎え撃つために立つ。第20曲 ミトリダーテのアリア「私は最後の運命に立ち向かう」(Vado incontro al fato estremo)。
 第四場/一人残されたアスパージアは毒杯を運ばせる。飲もうとするが果たせず、自分とシーファレの死の幻影に苦しむ。第21曲 アスパージアのカヴァティーナ「予感は当った」(Ah ben ne fui presaga!)は暗い精彩を放つ音楽。
 第五場/間一髪で登場したシーファレは、毒杯をアスパージアから奪い捨てる。
 第六場/シーファレは父と共に戦って死のうと雄雄しく決意する。第22曲 シーファレのアリア「恩知らずの運命の厳しさが」(Se il rigor d'ingrata sorte)。
 第七場/鎖につながれたファルナーチェが運命を嘆いている。第八場/城壁を破って入って来たマルツィオがファルナーチェに救出を約束し、ローマ軍が勝ったと告げる。第23曲 マルツィオのアリア「もし貴方が国を統べるなら」(Se di regnar sei vago)。
 第九場/祖国と肉親を裏切ることを潔しとせず、ローマと袂を分かつ決心をするファルナーチェ。第24曲 ファルナーチェのアリア「ヴェールは取り払われた」(Gia dagli occhi il velo e tolto)
 第十場/配色濃いなかで傷ついたミトリダーテはシーファレの働きで最後に勝利し、死の近いことを悟った王はシーファレの忠誠心と勇気を称える。
 第十一場/アスパージアとシーファレの結婚を認める王。
 第十二場/イズメーネとファルナーチェ登場。ファルナーチェの改心とローマ軍への攻撃を知った王は喜び、長子も許して安らかに死を迎える。五人が歓喜のうちに、第25曲五重唱「カンピドーリオには屈服すまい」(Non si ceda al Campidoglio)とローマの圧制に対する抵抗の決意を固くして、幕。

  視聴データ  池田博明
●ポネル装置・演出の『ポントの王ミトリダーテ』のデータ
指揮ニコラウス・アーノンクール、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
■ミトリダーテ(イェスタ・ウィンベルイ),アスパージア(イヴォンヌ・ケニー)、シーファレ(アン・マレー)、ファルナーチェ(アン・イェヴァン)、イズメーネ(ジョーン・ロジャース)、マルツィオ(ピーター・ストラ−カ)、アルバーテ(子供マッシミリアーノ・ロンカート)。
ハープシコードはジョーン・フィッシャー。
ポントの王ミトリダーテ ポネル演出▼ポリグラムから発売されたLDもVTRも絶盤だった。USAでも入手不能のため、未見であった。
 というわけで、見ることをあきらめていたのだが、北さんが入手した貴重なLDを見せて下さった(2005年3月)。2006年3月にはDVDで復活した。
 このLDのライナーノーツは磯山雅が書いている。ポネルとアーノンクールが1970年代にモンテヴェルディ三部作の次に取り上げたモーツアルトの少年期・青年期の作品の記念すべき公演を、映像本位に収録した作品である。二人は、1980年に『イドメネオ』、1981年に『ルーチオ・シッラ』、1982年に『後宮からの誘拐』を取りあげ、この1983年の『ポントの王ミトリダーテ』は4番目のものである。チューリヒ歌劇場が改修にかかったため、初演はシュヴェツィンゲン音楽祭で行われた。テアトロ・オリンピコで上演されたのは1984年で、この映像の収録は1986年である。
 磯山氏の記述を参考にすると、ポネルは冗長なレシタティーヴォやアリアの一部を大胆にカットして、劇的効果を高める工夫をして、臨んだという。そのお蔭で、映像は緊張感に溢れ、このオペラ・セリアの表情のきわだった特徴が明らかになっている。また、上演中から評判になったアン・マレーのシーファレや、イヴォンヌ・ケニーのアスパージアが素晴らしい。ミトリダーテを演ずるウィンベルイもまるでアルマヴィーヴァ伯爵のような趣を見せている。

 “ポネルは、古代劇の悲劇調(コトゥルヌス)をふまえ、それを強調し、パロディックな性格さえ加味することによって、《ミトリダーテ》が、バロック演劇の衰退・終末の一段階に位置することを、明らかにしようとした。ペート・ハルメンのマニエリスティックな衣装もこの意図に対応しているが、登場人物の性格や状況に対応した色彩の選択は、中でも見事である(磯山雅)”。

 ポネルは街の支配者アルバーテがミトリダーテより年長者なのに、ソプラノ(カウンター・テナー)に当てられているのは奇妙だと言い、これをミトリダーテの三番目の息子という設定に変更し、ボーイ・ソプラノに当てている。シーファレと王妃

 モーツァルト14歳のときの作品だが、これは注目すべき作品であった。
 考えてみると、奇妙な物語である。ラシーヌの悲劇をもとにしていると言うが、父親と息子が王妃を争い、王は激しく嫉妬する。兄が王妃を恋い、王妃は弟を慕う。兄は宿敵ローマと通じ、和解を画策する。王の逆鱗に触れた兄は弟こそが王妃の愛を得た裏切り者と告発する。王は男として慈悲心を捨て復讐心をむき出しにする。王妃は王への愛を棄てる。
 二重三重にからまった恋の物語。なるほど外形はオペラ・セリアだが、実際には王の嫉妬のアリアは『フィガロの結婚』の伯爵の怒りのアリアのようだし、王と王妃の関係は伯爵と伯爵夫人を髣髴とさせる。毒杯を前に迷う王妃のアリアは夫の愛の消失を嘆く伯爵夫人のアリアと相似形である。そして、第2幕のアスパージアとシーファレの美しい二重唱は後期のオペラに劣らない。いくつかのアリアは同じ言葉の繰り返しで、劇的な緊張感を損なっているし、結末は強引だが。 主役五名の力量が問われるが、シーファレ(アン・マレー)、アスパージア(イヴォンヌ・ケニー)、ミトリダーテ(イェスタ・ウィンベルイ)、ファルナーチェ(アン・イェヴァン)、イズメーネ(ジョーン・ロジャーズ)は見事。

▼石戸谷結子の評価
 “天才ポネルは、モーツアルトが十四歳の時に作曲した、いささか冗長な作品を演出するに当って、その舞台としてテアトロ・オリンピコを選んだ。もう、これだけで半分は成功が保証されたようなもの。ベニスの近く、ヴィツェンツアにあるこの劇場は、世界最古の木造の劇場として知られている。天才建築家のバラディオが、ローマ時代の劇場を模して建設した夢のように美しい劇場である。十八世紀にはゲーテがここを訪れ絶賛しているし、九十年には私も訪れた、その奇想天外な劇場の内部にすっかり魅了された。ポネルは、百体以上もの聖人たちが周りを取り囲む劇場の舞台と客席を有効に使い、古典オペラの様式美にのっとった、しかも現代感覚にあふれた不思議な舞台を作り上げた。四角く張り出した王妃の衣装、踊る十四世にそっくりな、あっと驚く王の衣装もさすがにポネル(実際に衣装を担当したのは、ペート・ハルメン)。こうした工夫の上で、登場人物の性格描写も怠らないのが、ポネルの凄さ。
 父王の王妃になるべき美女を、兄弟の王子が争うというあんまりな物語に息吹を与えた。王と王妃と二人の王子は、いずれも素晴らしい声の持ち主。なにしろ指揮はニコラウス・アーノンクールで、演奏はオリジナル楽器によるアンサンブル、ウィーン・コンツェントハウス・ムジクスである。ポネルとアーノンクールという二人の天才が作り上げた貴重な舞台の記録である。” 

▼堀内修
 この映像は“世界中にこのオペラの真価を知らせることになった。さらに1998年に録音されたクリストフ・ルセ指揮による全曲演奏がCDとして発売された。この全曲盤CDは、ナタリー・デセイ、チェチェーリア・バルトリ、ファン・ディエゴ・フローレスらが歌っているもので、『ミトリダーテ』の真価が聴けるものだった。”

△1983年5月4日、シュヴェツィンゲン音楽祭でのチューリッヒ・オペラハウス。
 シーファレ:アン・マレー、アスパージア;イヴォンヌ・ケニー、演出・装置ポネル、衣装ペト・ハルメン、指揮アーノンクール。
 「装置家としてのポネルは、『イドメネオ』や『ルーチョ・シッラ』の場合と同様、非情に特殊な解釈の舞台を作っている。つまり、台本はラシーヌの悲劇のイタリア語訳に基づいているのだが、一種の装飾的<歴史主義>の演出により、まさにラシーヌの時代に移り住むことになる。彼の場面設定はバロックの舞台を指し示しており、秒単位の早さで転位し変化するバロックの書き割を使って、それを形成している。
暖かみのある黒褐色が支配的であり、光と影により、効果的で洗練された手法で使用される。ペト・ハルメンの衣装は、バロック的壮麗さに満ちたものであり、羽飾りが王族の頭にひらひらと揺れ、至高の支配者たちが半長靴で行き来する。私が行き来すると言ったのは、彼らが荘重に歩行し歩き回るからである」(ゲロルト・フィエルツ<ムジカ>より)
(アンガーミューラー、1991年より)

●ザルツブルグ音楽祭2006年
マルク・ミンコフスキ指揮、ド・ルーブル−グルノーブル音楽家集団
演出ギュンター・クレーマー、舞台ユルゲン・ベックマン、衣装ファルク・バウアー
■ミトリダーテ(リチャード・クロフト、T)、アスパージア(ネッタ・オア、S)、シーファレ(ミアー・ペルソン、T)、ファルナーチェ(ベジュン・メータ、カウンター・テナー)、イスメーネ(インゲラ・ボーリン、S)、マルツィオ(コリン・リー、T)、アルバーテ(パスカル・ベルティン、)
2006年8月21〜28日、ザルツブルグのレジデンツホッフにて収録  151分
第5曲・第12曲・第19曲・第23曲をカット、第9曲を第2幕の最初に移動。第15曲を第3幕の最初に移動。

▼序曲の間、15名の目を円くした赤いモーツァルトが鏡を使った背景に登場。白壁には大きく「ミトリダーテは死んだ」と描かれているが、ミトリダーテが帰還するとファルナーチェにより「VIVO 生きている」と描き直される。 シーファレは女性ミア・ペションだが、ファルナーチェはカウンターテナー、ベジュン・メータが歌う。ポネル演出と異なり、ファルナーチェは斜に構えており、滑稽味が強く、祖国のためにローマと和解を図るファルナーチェなりの真摯さが表現されていない。アスパージア役のネッタ・オアは堂々たる体格なので、ポネル演出のイヴォンヌ・ケニーを見慣れた目には違和感がある。

▼野村三郎氏の音楽評 「海外プレミエ情報」より
 “「モーツァルトオペラ22」をテーマの今年のザルツブルク音楽祭で最も充実していたのは、モーツァルトのオペラ・セリアのジャンルかもしれない。ミンコフスキ指揮、クレーマー演出の「ポントの王ミタリダーテ」はその代表的なものである。クレーマーは大司教館の中庭の仮設舞台という悪条件を幅2メートルもない前舞台の後ろに大きな鏡を設置する事で、かえって立体的で面白い効果を上げることに成功した。軽やかで躍動的舞台は実に爽やかで、最後の部分の適切なカットがこのオペラをすっきりしたドラマに仕立てて、一層生き生きした舞台となった。これはミンコフスキの功績。
 (あらすじ略)
 前奏曲でモーツァルト時代の赤い衣装を着た仮面の人物が15人前舞台の上にはい上がってくる。それが鏡に映るのが効果的で、この意表をつく展開が観客を直ちにドラマに引き入れてしまった。「ミトリダーテは死んだ」と書かれている前面でファルナーチェ、シーファーレ、アスパージア、ファルナーチェの婚約者イズメーネ(I・ボーリン)が、この知らせが誤報だと知って起こす様々な反応がドラマの進行の原動力である。
 「もし、あなたが望むなら遠くへ去ります」と父の婚約者への叶わぬ愛の断念のもだえを吐露するシーファーレのアリアはペルソンの名唱でオブリガートのホルンと共にこの夜の白眉であった。ミトリダーテのアリア「慈悲の心は今もうない」と激しく息子達の裏切りを責める劇的表現も又優れたもので、クロフトはここでベテランの面目を見せた。その他のソリストたちとアンサンブル「ルーブル=グルノーブルの音楽家たち」の健闘を称えたい。それにしてもモーツァルトの才能のきらめきは何と素晴らしい事だろう。とても14才の少年の作ったものとは思えなかった。”

●グラハム・ヴィック演出の『ポントの王ミトリダーテ』のデータmitridate
演出グラハム・ヴィック、デザイナーはポール・ブラウン、
照明ニック・チェルトン、衣装と動作はロン・ホウェル、
指揮ポール・ダニエル、管弦楽団リーダーはブラッドレー・クレスウィック
■シーファレ(アン・マレー)、アスパジーア(リューバ・オルゴナソヴァ)、ファルナーチェ(ヨッヘン・コワルスキー)、マルツィオ(ジャスティン・ラヴェンダー)、ミトリダーテ(ブルース・フォード)、イスメーネ(リリアン・ワトソン),アルバーテ(ジャックリン・ファゲル),
*撮影監督デレク・ベイリー、製作総指揮レヴェル・ゲスト、
製作者ジャネ・プレイデル・ボーヴェリー、
コヴェント・ガーデン王立歌劇場公演、1993年10月20日、22日公演を収録
KULTURのビデオ(輸入盤)。177分。DVDも出ました。
▼話題となったヴィックの演出。歌手陣の充実ぶりも特筆もの。シーファレは得意のアン・マレイ。ファルナーチェを女声ではなく、カウンター・テノールのヨッヘン・コワルスキーに当てている。ただ高音のキレが悪くやや物足りない。アスパージアのオルゴナソヴァの堂々とした貫禄は、イヴォンヌ・ケニーの初々しいアスパージアを見た眼には場違いのように思える。
●ルセ指揮の全曲演奏CD
クリストフ・ルセ指揮、ル・タラン・リリクスルセ指揮
■シーファレ(チェチェーリア・バルトリ)、アスパジーア(ナタリー・デッセー)、ファルナーチェ(ブライアン・アサワ)、マルツィオ(ファン・ディエゴ・フローレス)、ミトリダーテ(ジョゼッペ・サバッティーニ)、イスメーネ(サンドリーネ・ピアウ),アルバーテ(ヘレン・ル・コア)
 CD3枚で約180分の演奏である。全曲盤の傑作として知られている。
ルセ▼左の写真は指揮のクリストフ・ルセ。









●フィリップスのモーツアルト全集のCD
レオポルド・ハガー指揮、ザルツブルグ・モーツアルテウム・オ−ケストラ
■シーファレ(エディタ・グルベローヴァ)、アスパジーア(アーリーン・オジェー)、ファルナーチェ(アグネス・バルツァ)、マルツィオ(ディヴィッド・ケブラー)、ミトリダーテ(ワーナー・ホルヴェーグ)、イスメーネ(イレアナ・コトルバス),アルバーテ(クリスティーネ・ワイディンガー)
 女声はそうそうたるメンバーである。“オジェーという人はとてもいい声だし、歌も気品があっていいですね。シーファレはグルベローヴァ、ここでもとってもきれい。ファルナーチェはバルツア、この歌もいい。・・・・このレコードには僕、とても感心しました・・・・レチタティーヴォの歌い方も、ドラマをよくわからせるようなね”(吉田秀和『モーツァルトその音楽と生涯 1』(学研)。 
参考文献
石戸谷結子『オペラは見てのお楽しみ』(1997,共同通信社)
堀内修『モーツアルト オペラのすべて』(2005,平凡社新書)
エワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947)
フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977)
アニー・パラディ『モーツアルト 魔法のオペラ』(2005,白水社.原著1999)
モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM
セィディ編『新グローヴ オペラ事典』(2006,白水社.原著2002)
                                   

 BACK TO IKEDA HOME diary (=Ikeda Home2)