クモ生理生態事典 2019 (編集中)

編集/池田博明


目   次

(1)前 文,凡 例,(2)参考文献, (3)略人名索引
(4)会誌出版年,(5)種名一覧(和名と学名),(6)本 文

****************************
******** 更新日 2020年3月15日 ********


2018年の前文

 2018年8月に小野展嗣・緒方清人著の労作「日本産クモ類生態図鑑」(東海大学出版会)が発刊された。 全種について,体長,分布,生息環境,生態・習性,生活史を記している。このような集大成が出版されると, 「クモ生理生態事典」の役割は終えたと思われるかもしれないが,記事の出典を探るには「事典」はまだまだ必要であると思わされた。 また読んでみると小野・緒方の「生態図鑑」の記述はその種の生態を網羅したものではなかった。拾われていない生態事項がかなりある。 繁殖習性や行動生態的事項はほとんど拾われていないし,他の学会誌に載った生態論文はほとんど引用されていない。 『クモのはなし(1)(2)』や『クモの生物学』『クモの科学最前線』『クモ基本60』等の種毎の生態記述もほとんど生かされていない。 「生態図鑑」の内容を転記することは差し控える。(2018年9月9日記)
 

2016年の前文

 2016年1月にKishidaiaおよびActa arachnologicaから追加した。 未記入の書誌は2011年以降の「蜘蛛」「しのびぐも」「クモのいと」など である。2016年の6月までには入力したい。誤記などの修正もそれまでに行う。 2015年にAtypusとKishidaiaのバックナンバーが全冊pdf化されて参照しやすくなった。 ほかの地方同好会誌もpdf化されると良いと思う。 (2016年1月20日記)
 

2010年の前文

 2010年6月に『クモ分布図』CDに収録のための改訂を行った.改訂した版は「CD日本のクモ Ver.2010」に収録された. 本2011年版はまだ編集途中である.2010年版に追加変更した文言は茶色文字で表記した.
地方同好会(三重,中部,和歌山,大阪)会誌の記事は新海明氏が入力して下さった.レイアウトや校正・分布図データとのリンクは桑田隆生氏がして下さった. Acta arachnologica,Kishidaiaの既発行分を入力,2008年の前文で「順次」入力予定と記した分を一部入力した.分類学的な記述は 『日本産クモ類』に譲る(ナミハグモの一部とマシラグモの一部は未入力).本事典の分類学的記述は統一されていない.(2010年7月3日記)
 

2008年の前文

 2008年5月に増補改訂作業を行った.主に谷川(2008)の日本産クモ類目録を参照して配列した. 前回は1999年で増補作業がストップし, 2000年から2008年までのデータを入力できていなかったが,Kishidaia全号と, Acta arachnologica, 53(2)と56(2)の日本語部分を除いて入力し終えたところである. ただし,記述がAtypus,Acta,Kishidaiaに限定されていて他の記載論文や他の同好会誌までは 入力できていない. 順次,八木沼健夫(1986)の図鑑と千国安之輔(1989,2008)の図鑑,新海栄一の図鑑(2006)の他, 吉田哉・小野展嗣・谷川明男らの記載文や安藤昭久の「サラグモ屋敷」を参照し,入力する予定である. (2008年5月28日記)

1998年の前文

 この事典の初版を1987年に自費出版したときには,多くの人々にこれほど利用されるとは思っていなかった. プロとアマの別なく研究者の論文を検索するための種ごとの短文つき記述という前版のスタイルはそのままである.
図を盛り込みたい.記述を整理したい.正確性を再検討したい.もっと多くの文献を参照したいといった希望はあったが, 編者に時間がなく,とりあえずのものとなってしまったことをおわびしたい.
 しかし,コンピューターやインターネットのお蔭で,情報の利用や検索は容易になったので, 修正も更新も日々行なわれる可能性が出てきたと思っている.多くの人に利用してほしいと思う.
 ただ,利用する方は文献引用をきちんと明示していただきたい. 資料は日本蜘蛛学会会誌と東京クモ談話会会誌に偏っているが,各々の会に入会するなりして 過去の文献も利用していただきたいと思っている.
 他に情報を発見された方はメールでお知らせいただければ有り難い.
(1998年9月15日記)

初版の前文

 この事典はこれまで調べられた生理生態記事を種ごとにまとめたものである. 編纂の動機は高校の生物部を指導するに当たって生徒に研究の指針を与えるためであった. あるクモを目前にした時,その種についてどれほどのことが今まで調べられているのかがわかれば, 研究の目やすもつけやすい.
 とはいうものの私の手元にある資料には限りがあった.完全を期すよりも, ともかくクモ学会の会誌を中心にして作成することにした. その他,いくつかの論文及び単行本も参考にしたが,完全なものではない. 原則として活字になったものを収録した. 学名や和名の変更等で以前の目録にあって, 正体不明のものや変更を要するものなどについては資料不足の為,今後の検討課題としたい.
 いくつかは記しておいたが記述に統一がとれていない. また種毎の分類学的記述及び生態的記述はもとの論文の記述量とは比例していない. 総じて長い論文ほど短くなった傾向がある.
 専門的に研究される方は是非,原文にも当たっていただきたい.省略したところに貴重な示唆があることが多い.
また八木沼健夫著「原色日本クモ類図鑑」(1986年,保育社)には種毎に生態記事や分布が記されている. この事典ではそれらのほとんどを省略した. なぜならこの事典を利用する人は八木沼の図鑑も持っていることを前提としているからである.
図鑑と合せて利用するものと思っていただきたい.
 折りよく吉倉真著「クモの生物学」(1987年,学会出版センター)も出版された. 日本のクモ研究も網羅した本である.この事典と重なる記述も数多い.
 もとの生態記事には貴重な図が含まれているが,ワープロでまとめる関係上,それらはすべて割愛した.
 今度改訂するときはできるだけ図を盛りこみたいと思う.また,できる限りの文献に当たって記述したいと考えている(初版1987年10月10日).

凡 例


主な参考文献

【会誌】
Acta arachnologica 1巻〜(現在); ACと略記し,巻数.号数を示す
Atypus 1号〜100号; ATと略記し,号数を示す
Kishidaia 1号〜(現在); Kと略記し,号数を示す.
しのびぐも 1号〜40号; しのびと略記し,号数を示す.
蜘蛛 14号〜48号; 蜘蛛と略記し,号数を示す.
和歌山クモの会 1号から14号; 和歌山と略記し,号数を示す.
くものいと 1号〜43号; いとと略記し,号数を示す.
Heptathela 1巻〜5巻2号; Hと略記し,巻号数を示す.

【英語論文】
Logunov, d. V., H. Ikeda & H. Ono, 1997.Jumping spiders of the genera Harmochirus, Bianor and Stertinius (Araneae, Salticidae) from Japan. Bull. Ntn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. A, 23(1): 1-16.〔Logunovら97〕とした.
Ono, H., 1988. A revisional study of the spider family Thomisidae (Arachnida, Araneae) of Japan. Natn. Sci. Mus., Tokyo. 252p.〔小野88〕とした.
Ono, H., 1998. Spiders of the genus Heptathela (Araneae, Liphistiidae) from Kyushu,Japan. Mem. Natn. Sci. Mus., Tokyo, (30): 13-27.〔小野98〕とした.
Ono, H., 2001. 自然教育園のクモ類.自然教育園報告, 33: 173-200.〔小野.新海01〕とした.
Ono, H., 2002. New and remarkable spiders of the families Liphistiidae, Argyrinetidae, Pisauridaem Theridiidae and Araneidae (Arachnida) from Japan. Bull. Natn. Sci. Mus.,Tokyo, Ser. A, 28(1): 51-60.〔Ono02a〕とした.
Ono, H., 2002. First record of the genus Anapistula (Araneae,Symphytognathidae) from Asia. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. A, 28(2): 61-64.〔Ono02b〕とした.
Ono,H. & H. Saito, 2001. New species of the family Linyphiidae (Arachnida, Araneae) from Japan. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. A, 27(3): 159-203.〔Ono&Saito01〕とした.
Saito, H. 1992. New lynyphid spiders of the genus Arcuphantes (Araneae:Linyphiidae) from Japan. Korean arachnol., 8: 13-31.
Saito, H. & H. Ono, 2001. New genera and species of the spider family Linyphiidae (Arachnida, Araneae) from Japan. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. A, 27(1): 51-59.〔Saito&Ono01〕とした.

【日本語資料】
安藤昭久.2008.サラグモ屋敷.Web上.〔安藤08〕と略記した.
井原庸.2009.西日本産ナミハグモ属の分類学的改訂:生殖器と体サイズの多様性と地理的分化.D論. 〔井原09〕と略記した.
小野展嗣(編).2009.日本産クモ類.東海大学出版会.〔小野09〕と略記した.
小野展嗣・緒方清人.2018.日本産クモ類生態図鑑.東海大学出版会.〔小野・緒方2018〕と略記した.
新海栄一.1969.東京都産真正蜘蛛類.東亜クモ学会
新海栄一.1970.東京都産真正蜘蛛類.Atypus(54):21-26.
新海栄一.1977.東京都産真正蜘蛛類.Acta arachnol.(27)
新海栄一.1979.八王子市のクモ.日本私学教育研究所調査資料64.
新海栄一.1980.八王子市のクモ.同上72.
新海栄一.1981.八王子市のクモ.同上81.
新海栄一.高野伸二.1984.クモ.東海大学出版会.〔東海84〕と略記した.
新海栄一.高野伸二.1987.クモ基本50.森林書房.〔森林87〕と略記した.
新海栄一.1998.クモ類による環境評価.Kishidaia,(74):33-100.〔新海98〕と略記した.
新海栄一.2006.日本のクモ.文一総合出版.〔新海06〕と略記した.
須黒達己.2017.ハエトリグモハンドブック.文一総合出版.〔須黒17〕と略記した.
谷川明男.2010.日本産クモ類目録,ver.2010.ウェッブ上〔谷川LIST〕と略記した.
千国安之輔.1989.写真日本クモ類大図鑑.偕成社.〔千国89〕と略記
千国安之輔.2008.写真日本クモ類大図鑑改訂版.偕成社.〔千国08〕と略記
中田兼介,2017.まちぶせるクモ.共立出版.[中田17]と略記
中田兼介,2019.クモのイト.ミシマ社.〔中田19〕と略記
中平清監修.1976.学研の図鑑クモ.学習研究社.
馬場友希.2019.クモの奇妙な世界.家の光協会.〔馬場19〕と略記
八木沼健夫.1968.原色日本蜘蛛類大図鑑.保育社.〔八木沼68〕と略記した.
八木沼健夫.1986.原色日本クモ類図鑑.保育社.〔八木沼86〕と略記した.
山川守・熊田憲一.1973.丹沢山塊の真正蜘蛛類.Atypus(60).〔山川.熊田73〕と略記.
山川守.熊田憲一.1979.丹沢山塊の真正蜘蛛類.Atypus(74).〔山川.熊田79〕と略記.
山川隆,1943.蜘蛛の観察,79p.朝陽社.
吉倉真.1987.クモの生物学,613p.,学会出版センター,東京.〔吉倉87〕と略記.

 なお,次の書物には生態的知識が盛られている.絶版や品切れ本が多い.
池田博明・新海明・谷川明男.2003.クモの巣と網の不思議.文葉社.
梅谷献二・加藤輝代子(編).1989.クモのはなし(1)(2).技報堂出版社.〔はなし(1)〕〔はなし(2)〕と略記.
萱嶋泉.1987.アシダカグモ.誠文堂新光社.〔萱嶋87〕と略記
新海栄一・新海明.2009.おどろきのクモの世界.誠文堂新光社
千国安之輔.1980.クモの親と子.偕成社.〔千国/親と子〕と略記
千国安之輔.1982.クモたちの狩り(上)(下).偕成社.〔千国/狩り〕と略記
千国安之輔.1983.クモの一生.偕成社.(ジョロウグモの一生である)〔千国/一生〕と略記
細野善熙.1943.クモの習性.(「全集日本動物誌18」講談社,1983;りんどう双書,1974).〔細野43〕と略記
中平清.1983.クモのふるまい.著者自刊.〔中平83〕と略記
中平清.1992.続クモのふるまい.著者自刊.〔中平92〕と略記
中平清.1994.私と生き物たち.著者自刊.(クモの記事は後半約90頁.高知県産クモ目録)
中平清.1997.続私と生き物たち.亜細亜書房.(クモの記事は40頁)


略人名索引

氏名を略していない人はフル・ネームで記述


会誌出版年

(出版年度ではなく,発行年とした)

1936 AC1(1, 2, 3, 4)
1937 AC2(1, 2, 3, 4)
1938 AC3(1, 2, 3, 4)
1939 AC4(1, 2, 3, 4)
1940 AC5(1, 2, 3, 4)
1941 AC6(1, 2, 3, 4)
1942 AC7(1, 2, 3/4)
1943 AC8(1/2, 3, 4)
1944 AC9(1/2)
1945 AC9(3/4〕
1946
1947 AC10(1/2)
1948 AC10(3/4)
1949 AC11(1/2, 3/4)
1950 AC12(1/2)
1951 AC12(3/4)
1952 AC13(1) & AT1, 2
1953 AC13(2) & AT3, 4
1954 AC13(3/4) & AT5, 6, 7
1955 AC14(1) & AT8, 9, 10
1956 AC14(2) & AT10, 11, 12
1957 AC15(1) & AT13, 14
1958 AC15(2), 16(1) & AT15, 16, 17
1959 AC16(2) & AT18, 19
1960 AC17(1) & AT20
1961 AC17(2) & AT21, 22, 23/24
1962 AT25, 26/27
1963 AC18(1), 18(2) & AT28, 29, 30, 31
1964 AC19(1) & AT32, 33/34, 35
1965 AC19(2) & AT36, 37, 38
1966 AC20(1) & AT39, 40, 41/42
1967 AC20(2), 21(1) & AT43, 44, 45
1968 AC21(2) & AT46/47, 48
1969 AC22(1), 22(2) & AT49/50, 51/52 & K1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
1970 AC23(1) & AT53, 54 & K13, 14, 15, 16/17, 18, 19, 20/21
1971 AC23(2), 24(1) & AT55, 56, 57 & K22〜28
1972 AC24(2) & AT58, 59 & K29〜32, 33, 34
1973 AC25(1) & AT60, 61 & K35, 36, 37 & しのびぐも1(以下しのび)
1974 AC25(2), 26(1) AT62 & K38 & しのび2
1975 AC26(2) & AT63, 64, 65, 66 & K39 & しのび3
1976 AC27(1) & AT67, 68 & K40 & しのび4
1977 AC27(2), 27S & AT69, 70 & K41, 42 & しのび5
1978 AC28(1) & AT71, 72, 73 & K43 & しのび6
1979 AC28(2) & AT74, 75 & K44 & しのび7;H1(1), H2(2)
1980 AC29(1), 29(2) & AT76, 77 & K45 & しのび8 & 蜘蛛14;H1(SUPPL), H1(3)
1981 AC30(1) & AT78, 79 & K46, 4 & しのび9 & 蜘蛛15; H2(1)
1982 AC30(2), 31(1) & AT80, 81 & K48, 49 & しのび10 & 蜘蛛16 & くものいと1(以下いと); H2(2), H2(SUPPL)
1983 AC31(2), 32(1) & AT82, 83 & K50 & しのび11 & 蜘蛛17 & いと2;H2(3)
1984 AC32(2) & AT84, 85 & K51 & しのび12 & 蜘蛛18 & いと3; H3(1)
1985 AC33(1), 33(2), 34(1) & AT86 & K52, 53 & しのび13 & 蜘蛛19 & いと4
1986 AC34(2), 35(1) & AT87, 88 & しのび14 & 蜘蛛20
1987 AC35(2) & AT89, 90 & K54, 55 & しのび15 & 蜘蛛21; H3(2)
1988 AC36(1), 36(2), 37(1) & AT91, 92 & K56, 57 & しのび16 & いと6
1989 AC37(2), 38(1), 38(2) & AT93, 94 & K58, 59 & しのび17 & 蜘蛛22; H4(1)
1990 AC39(1), 39(2) & AT95, 96 & K60 & しのび18 & 蜘蛛23 & いと7/8; H4(2)
1991 AC40(1), 40(2) & AT97, 98/99 & K61, 62 & しのび19 & 蜘蛛24 & 和歌山1 & いと9; H5(1)
1992 AC41(1), 41(2) & AT100 & K63, 64 & しのび20 & 蜘蛛25 & 和歌山2 & いと10, 11; H5(2)
1993 AC42(1), 42(2) & K65 & しのび21 & 蜘蛛26 & 和歌山3 & いと12, 13
1994 AC43(1), 43(2) & K66, 67 & しのび22 & 蜘蛛27 & 和歌山4 & いと14-16
1995 AC44(1), 44(2) & K68 & しのび23 & 蜘蛛28 & 和歌山5 & いと17-19
1996 AC45(1), 45(2) & K69, 70 & しのび24 & 和歌山6 & いと20, 21
1997 AC46(1), 46(2) & K71, 72 & しのび25 & 蜘蛛29 & 和歌山7 & いと22, 23
1998 AC47(1), 47(2) & K73, 74, 75 & しのび26 & 蜘蛛30 & 和歌山8 & いと24
1999 AC48(1), 48(2) & K76, 77 & しのび27 & 蜘蛛31 & 和歌山9 & いと25, 26
2000 AC49(1), 49(2) & K78, 79 & しのび28 & 蜘蛛32/33 & 和歌山10 & いと27, 28
2001 AC50(1), 50(2) & K80, 81 & しのび29 & 蜘蛛34 & 和歌山11 & いと29, 30
2002 AC51(1), 51(2) & K82, 83 & しのび30 & 蜘蛛35 & 和歌山12 & いと31, 32
2003 AC52(1), 52(2) & K84 & 蜘蛛36 &いと33, 34
2004 AC53(1), 53(2) & K85, 86 & しのび31 & 蜘蛛37 & 和歌山13/14 & いと35, 36
2005 AC54(1), 54(2) & K87, 88 & しのび32 & 蜘蛛38 & いと37, 38
2006 AC55(1), 55(2) & K89, 90; しのび33;蜘蛛39 & いと39
2007 AC56(1), 56(2) & K91, 92; しのび34;蜘蛛40 & いと40
2008 AC57(1), 57(2) & K93, 94; しのび35;蜘蛛41 & いと41
2009 AC58(1), 58(2) & K95, 96; しのび36;蜘蛛42 & いと42
2010 AC59(1), 59(2) & K97, 98; しのび37;蜘蛛43 & いと43
2011 AC60(1), 60(2) & K99; しのび38;蜘蛛44 & いと44
2012 AC61(1), 61(2) & K100, 101; しのび39;蜘蛛45 & いと45
2013 AC62(1), 62(2) & K102; しのび40;蜘蛛46 & いと46
2014 AC63(1), 63(2) & K103, 104, 105; しのび41;蜘蛛47 & いと47
2015 AC64(1), 64(2) & K106, 107; しのび42;蜘蛛48 & いと48
2016 AC65(1), 65(2) & K108, 109; しのび43;蜘蛛49 & いと49
2017 AC66(1), 66(2) & K110, 111; しのび44;蜘蛛50 & いと50
2018 AC67(1), 67(2) & K112, 113; しのび45; 蜘蛛51 & いと51
2019 AC68(1), 68(2) & K114, 115; しのび46; 蜘蛛52 & いと
2020 AC69(1), 69(*) & K116, 11*; しのび4*; 蜘蛛5* & いと


種名一覧


和名五十音順一覧




学名一覧




本 文


○ハラフシグモ科 Liphistiidae

 従来は,キムラグモ科 Heptathelidaeだった.

○ジグモ科 Atypidae

○カネコトタテグモ科 Antrodiaetidae

○ジョウゴグモ科 Hexathelidae

 かつてはDipluridae.

○ホンジョウゴグモ科 Dipluridae

○トタテグモ科 Ctenizidae

○イボブトグモ科 Nemesiidae

○カヤシマグモ科 Filistatidae

 篩板をもつ.

○イトグモ科 Sicariidae

=syn. Loxoscelidae

○ヤマシログモ科 Scytodidae

○マシラグモ科 Leptonetidae

○ヤギヌマグモ科 Telemidae

○エンコウグモ科 Ochyroceratidae

○ユウレイグモ科 Pholcidae

 すべて卵のうを口にくわえて保護する.

○ジャバラグモ科 Tetrablemmidae

○エンマグモ科 Segestriidae

○イノシシグモ科 Dysderidae

○タマゴグモ科 Oonopidae

○センショウグモ科 Mimetidae

○チリグモ科 Oecobiidae

○ヒラタグモ科 Urocteidae

 篩板の有無を分類上重視しない見解ではチリグモ科に含める〔谷川LIST〕.

○ナガイボグモ科 Hersiliidae

○ウズグモ科 Uloboridae

 横糸には粘球がなく,2本の糸全体に粘液をつけられたHackled bandからなる. 卵のうは多角形で網の付近に吊す〔保育68〕.網と捕食行動の総論〔吉田真AT98/99〕.
「ウズグモの餌」小論〔池田2018〕.
 スイスのナイフェラーはクモの科ごとに捕獲した昆虫の科の目録を報告していた(池田2015に紹介). しかし,ナイフェラーの報告はウズグモ科のクモの餌となる昆虫目録を欠いていた.ウズグモ類は毒腺を欠き,捕獲昆虫の動きを抑止するのにラッピングのみを用いる捕獲特性を持つ.このような捕獲特性からフェーリクスは『Biology of Spiders』第3版の「餌捕獲Prey Capture」の節において,「毒液なしでの餌捕獲 Prey Capture without Venom」という項目を新設し,以下のようなウズグモ類の餌捕獲特性を記述していた(Foelix, 2011).
・獲物に対しては1時間以上もかける,糸の長さは100m以上にもなる徹底的なラッピングを行う(Lubin, 1986; Opell, 1988).
・しっかりしたラッピングによって強い張力が生み出されている.(Eberhard et al., 2006).
・ラッピングが餌の体の軟部を圧縮し,四肢を折り曲げて破壊し,効果的に獲物を窒息させる.しめあげられて死ぬ餌もあるほどだ.消化酵素はたぶん脚や関節の膜が壊れたところから入るのだろう.驚いたことに糸タンパク質は中腸の吐き戻しの消化酵素によって破壊されていない.
・ラッピングの糸は二種類から成っているようだ.細い糸は消化されリサイクルされるが,太い糸は消化液に抵抗性がある(Weng et al., 2006).
 フェーリクスが『クモの生物学 第3版』で参考にした論文をいくつか読んでみた.すると,ルービンがミナミウズグモの一種Zosis geniculatusで,オペルがオウギグモの一種Hyptiotes cavatusで行った観察をエバーハードが2006年の論文「きつくしめ上げる Tie them up tight」の「はじめに」で紹介していた(Eberhard et al, 2006).1匹の餌に80mの糸をかけるのに74分かかった例があるという.また,ミナミウズグモの一種ではクモの体重の14%しかない小さなハエのラッピングに726秒(約12分),クモの体重の76%の大きなハエに2838秒(約47分)かけたという.ちなみにコガネグモ科のクモの場合,平均体重500mgのコガネグモの一種Argiope argentata(英名はSilver garden spider)がクモ体重の75%に相当する(けっこう大きな)コオロギのラッピングには26±42秒(約1分以内)しかかけていない.
餌種とラッピング時間の関連について,ウズグモ類の生態を研究して総説を1980年代に書いたルービンは,まずは餌の体重に注目していた.平均体重が34.7mgのクロバエはショウジョウバエ(5.8mg)やアリ(2.1mg)に比べて有意に捕獲域でのラップが長い.ただし,アリの2倍の体重があるショウジョウバエではラッピング時間は同じであるし,体重がクロバエとほぼ等しいヨコバイ若虫(32.1mg)では平均2〜6倍の時間をかけている.この理由はハエとちがってアリは防御物質を放出して抵抗していること,ヨコバイ若虫はクロバエに比べて体形がコンパクトで激しくあばれることや餌としての知見がクモの方にあまりないことをあげている.そして,捕食域でのラップ(wrap at the feeding site)時間は捕獲域でのラップ(wrap at the capture site)時間より長い傾向があり,その長さは餌の体重によって決定されているようであると論じていた(Lubin, 1986).
エバーハードらはコスタ・リカの熱帯雨林の日陰に造網するタイリクウズグモの一種Philoponella vicinaのフィールドで集めた餌種46個は9綱,小さな甲虫から脚の長いカまでにわたったと記している.エバーハードらは餌捕獲実験にはキイロショウジョウバエを用いているが,ビデオ録画等により野外でメスが攻撃した餌種はガガンボ,イエバエ,ショウジョウバエ,アリ,コマユバチ,ガ,ヨコバイ,甲虫と列挙されていて,餌に関してはジェネラリスト(なんでも食)であると判断していた.ラッピングの次の段階では,餌包みの表面全体に消化液がかけられる(この段階はwettingと表現された).包みの外側から吐き戻しと吸引が行われ,餌はくり返し捕食される.たいていの例では,クモが屍衣(shroud)を破ることはなく,吸引し終えた虫は干上がり捨てられる(Eberhard et al., 2006).
 餌を包むのに使われている糸には太い糸(直径0.3−0.4μm)と細い糸(直径0.04−0.05μm)がある.このうち細いほうの糸は消化されるが,太いほうの糸は消化されずに残り,虫の外殻とともに廃棄される.コヴォールらによれば(Kovoor and Peters, 1988),ポーレネキアウズグモの一種Polenecia productでは,太い糸はB型ブドウ状腺から,細い糸はA型ブドウ状腺から出されるものだという.コガネグモ科のゴミグモの一種Allocyclosa bifurcataと比較してみると,ゴミグモでもラッピングの糸は太い糸と細い糸を含んでいるが両者とも消化液で消化されて屍衣に同じ様な穴を開ける(Weng et al., 2006).ウズグモ類のラッピングの糸は最初は白いが消化液がかけられると透明になってくるという。ウズグモ類のラッピング糸には特別な性質があるようだ.
 「ウズグモの餌」の参考文献
池田博明,2015.『クモは虫を食べる』の構想.KISHIDAIA,106:5-20.
Eberhard, W. G., G. Barrantes, J.-L. Weng. 2006. Tie them up tight: wrapping by Philoponella vicina spider breaks, compresses and sometimes kills their prey. Naturwiss. 93: 251-254.
Folelix,R. 2011. Biology of Spiders, Third edition. Oxford University Press.
Kovoor, J. and H. M. Peters, 1988. The spinning apparatus of Polenecia product (Araneae, Uloboridae) : structure and histochemistry. Zoomorphology (Berl.), 108:47-59. Doi: 10.1007/BF00312214. (直接参照していない)
Lubin, Y. D. 1986. Web building and prey capture in the Uloboridae. In Shear, W. A. ed. Spiders: Webs, Behavior and Evolution. Stanford University Press, Stanford. 132-170.
Opell, B. D. 1988. Prey handling and food extraction by the triangle web spider Hyptiotes cavatus (Ulobridae). J. Arachnol., 16: 272-274.
Weng, J.-L., G. Barrantes, W. G. Eberhard. 2006. Feeding by Philoponella vicina (Aranea, Uloboridae) and how uloborid spiders lost their venom glands. Can. J. Zool., 84: 1752-1762.

○メダマグモ科 Deinopiidae

○イワガネグモ科 Eresiidae

○ホラヒメグモ科 Nesticidae

○ヒメグモ科 Theridiidae

○カラカラグモ科  Theridiosomatidae

  • ムナアカナルコグモ Wendilgarda ruficeps SUZUKI, 2019
     雌0.3〜1.9mm,雄1〜1.5mm,橙赤色の前体部と暗灰色の後体部,茨城県つくば市・岡山県岡山市,4月〜6月に記録〔鈴木祐AC68(2)〕.

  • シロオビカラカラグモ Zoma dibaiyin MILLER, GRISWOLD and YIN, 2009
     シダ類、笹、ヒサカキなどが茂り,地表近くのやや湿り気のある環境から採集される〔緒方,蜘蛛51〕.

  • ○ユアギグモ科  Symphytognathidae

    ○ヨリメグモ科 Anapidae

     造網性クモ類の系統を三大別してコガネグモ系列とヒメグモ系列の分岐にヨリメグモを置くヨリメグモ系統を考える. コガネグモ系列はヨリメグモ→ヤマジグモ→カラカラグモ→アシナガグモの一種(Eucta)→ドヨウグモ→オニグモ→コガネグモ→ジョロウグモ→スズミグ モ. 足場糸を張るクモ程進化している. ヒメグモ系列はヨリメグモ→コツブグモ→オオヒメグモ→ヒメグモ→バラギヒメグモ・コガネヒメグモ. オオヒメグモからホラヒメグモとサラグモ・コサラグモに分かれる系列がある〔新海AT66〕. ヨリメグモは円網から特殊化した網であることが判明し,前記の仮説は誤りであった〔新海AT87〕.

    ○コツブグモ科 Mysmenidae

    ○ピモサラグモ科 Pimoidae

    ○サラグモ科 Linyphiidae

    ○アシナガグモ科 Tetragnathidae

     水平円網種は羽化水生昆虫という河川起源のエネルギー資源に強く依存している〔加藤千佳AC49(2)〕. 水生昆虫を遮断することによって,特に5月から6月にかけて水平円網を張るクモ(アシナガグモ科)のみが減少〔原口AC62(2)〕.アシナガグモの網にかかったカメムシ(斑点米カメムシ)が脱出しようともがいて、水面に落ち、その後、水面で待ち構えていたコモリグモがカメムシを食べる・・・という流れです〔馬場19〕.

    ○ジョロウグモ科 Nephilidae

    ○コガネグモ科 Araneidae

    ○コモリグモ科 Lycosidae

     コモリグモ科の系統を論ずる形態的特徴として,@前列眼の配列状態,A後牙堤歯の数, B第1脚腿節内側面先端の刺の数,C第1脚けい節内側面の刺の配列状態,D第1脚しょ節背面基部の聴毛の有無, E第1脚付節背面基部の聴毛の有無を重要とした.生態的特徴としては網の形成状態・生息場所など. その結果,造網習性を残すPirata属は最も原始的な属であり,TrochosaとLycosa属,ArctosaとTricca属および AlopecosaとXerolycosa属は近似した属とみなせる. Xerolycosa属はこの中で最も特殊化した形質を持ち,派生的存在である. 他方,Pardosa属は日本産コモリグモ中最も進化した形質を示し,その活動的習性からも,最も進化した属と考えられる〔田中AT87〕.アシナガグモの網にかかったカメムシ(斑点米カメムシ)が脱出しようともがいて、水面に落ち、その後、水面で待ち構えていたコモリグモがカメムシを食べる・・・という流れです〔馬場19〕.

    ○サシアシグモ科 Trechaleidae

    ○キシダグモ科 Pisauridae

    ○ササグモ科 Oxyopidae

     草間,樹葉間をすばやく徘徊し,驚くとジャンプして逃走する.卵のうは葉の表面に作り,親はその上で保護する〔東海84〕.

    ○スオウグモ科 Zoropsidae

    ○ミヤマシボグモ科 Zoridae

    ○シボグモ科 Ctenidae

    ○タナグモ科 Agelenidae

    ○ナミハグモ科 Cybaeidae

     従来ミズグモ科に含まれているが,形態・生態面からミズグモ科からは遠く,コモリグモ科上科の基本となるべき位置にいる. 網の種類と補食法から造網性クモ類を三大別した. ナミハグモ系統とは,A系統ナミハグモ→コタナグモ→クサグモ・ヤチグモ・イソタナグモ・ミズグモ, B系統ナミハグモ→コモリグモ・ササグモ・キシダグモ・ホウシグモのふたつ. コタナグモからハタケグモに分かれる系もある〔新海AT66〕.

    ○ウシオグモ科 Desidae

    ○ハタケグモ科 Hahniidae

    ○ハグモ科 Dictynidae

    ○ガケジグモ科 Amaurobiidae

     (造網性クモ類の系統を三大別し,ひとつをガケジグモ系統とする. A系列は?→カヤシマグモ→ガケジグモ→ハグモ.カヤシマグモからイワガネグモに分かれる系列もある. B系列は?→ウズグモ.オオギグモ.マネキグモ.メダマグモ. C系列は?→ボロアミグモ,チリグモ,スオウグモ〔新海AT66〕.

    ○ヤマトガケジグモ科 Titanoecidae

    ○ヤチグモ科 Coelotidae

     Platnickの体系では,ヤチグモはすべてガケジグモ科 Amaurobiidaeに所属させている.しかし,新海栄一は篩板を重視する立場からヤチグモ類とガケジグモ類を峻別する. 生態的には網性とからんで篩板は重視される.ここでは篩板を持たないヤチグモ類とガケジグモ類を分けておく.篩板を重視する立場からはチリグモとヒラタグ モ,コタナグモとハグモも分類しなくてはならない.検討中〔池田2008〕.

    ○イヅツグモ科 Anyphaenidae

    ○ツチフクログモ科 Miturgidae

    ○フクログモ科 Clubionidae

    ○ウエムラグモ科 Liocranidae

    ○ネコグモ科 Corinnidae

    ○ホウシグモ科 Zodariidae

    ○ヒトエグモ科 Trochanteriidae

    ○イヨグモ科 Prodidomidae

    ○ワシグモ科 Gnaphosidae

    ○アワセグモ科 Selenopidae

    ○アシダカグモ科 Sparassidae

    ○エビグモ科 Philodromidae

    ○カニグモ科 Thomisidae

    ○ハエトリグモ科 Salticidae