(1)前 文,凡 例,(2)参考文献,
(3)略人名索引,
(4)会誌出版年,(5)種名一覧(和名と学名),(6)本 文
****************************
******** 更新日 2020年3月15日 ********
2018年8月に小野展嗣・緒方清人著の労作「日本産クモ類生態図鑑」(東海大学出版会)が発刊された。
全種について,体長,分布,生息環境,生態・習性,生活史を記している。このような集大成が出版されると,
「クモ生理生態事典」の役割は終えたと思われるかもしれないが,記事の出典を探るには「事典」はまだまだ必要であると思わされた。
また読んでみると小野・緒方の「生態図鑑」の記述はその種の生態を網羅したものではなかった。拾われていない生態事項がかなりある。
繁殖習性や行動生態的事項はほとんど拾われていないし,他の学会誌に載った生態論文はほとんど引用されていない。
『クモのはなし(1)(2)』や『クモの生物学』『クモの科学最前線』『クモ基本60』等の種毎の生態記述もほとんど生かされていない。
「生態図鑑」の内容を転記することは差し控える。(2018年9月9日記)
2016年1月にKishidaiaおよびActa arachnologicaから追加した。
未記入の書誌は2011年以降の「蜘蛛」「しのびぐも」「クモのいと」など
である。2016年の6月までには入力したい。誤記などの修正もそれまでに行う。
2015年にAtypusとKishidaiaのバックナンバーが全冊pdf化されて参照しやすくなった。
ほかの地方同好会誌もpdf化されると良いと思う。
(2016年1月20日記)
2010年6月に『クモ分布図』CDに収録のための改訂を行った.改訂した版は「CD日本のクモ Ver.2010」に収録された.
本2011年版はまだ編集途中である.2010年版に追加変更した文言は茶色文字で表記した.
地方同好会(三重,中部,和歌山,大阪)会誌の記事は新海明氏が入力して下さった.レイアウトや校正・分布図データとのリンクは桑田隆生氏がして下さった.
Acta arachnologica,Kishidaiaの既発行分を入力,2008年の前文で「順次」入力予定と記した分を一部入力した.分類学的な記述は
『日本産クモ類』に譲る(ナミハグモの一部とマシラグモの一部は未入力).本事典の分類学的記述は統一されていない.(2010年7月3日記)
2008年5月に増補改訂作業を行った.主に谷川(2008)の日本産クモ類目録を参照して配列した.
前回は1999年で増補作業がストップし,
2000年から2008年までのデータを入力できていなかったが,Kishidaia全号と,
Acta arachnologica, 53(2)と56(2)の日本語部分を除いて入力し終えたところである.
ただし,記述がAtypus,Acta,Kishidaiaに限定されていて他の記載論文や他の同好会誌までは
入力できていない.
順次,八木沼健夫(1986)の図鑑と千国安之輔(1989,2008)の図鑑,新海栄一の図鑑(2006)の他,
吉田哉・小野展嗣・谷川明男らの記載文や安藤昭久の「サラグモ屋敷」を参照し,入力する予定である.
(2008年5月28日記)
この事典の初版を1987年に自費出版したときには,多くの人々にこれほど利用されるとは思っていなかった.
プロとアマの別なく研究者の論文を検索するための種ごとの短文つき記述という前版のスタイルはそのままである.
図を盛り込みたい.記述を整理したい.正確性を再検討したい.もっと多くの文献を参照したいといった希望はあったが,
編者に時間がなく,とりあえずのものとなってしまったことをおわびしたい.
しかし,コンピューターやインターネットのお蔭で,情報の利用や検索は容易になったので,
修正も更新も日々行なわれる可能性が出てきたと思っている.多くの人に利用してほしいと思う.
ただ,利用する方は文献引用をきちんと明示していただきたい.
資料は日本蜘蛛学会会誌と東京クモ談話会会誌に偏っているが,各々の会に入会するなりして
過去の文献も利用していただきたいと思っている.
他に情報を発見された方はメールでお知らせいただければ有り難い.
(1998年9月15日記)
この事典はこれまで調べられた生理生態記事を種ごとにまとめたものである.
編纂の動機は高校の生物部を指導するに当たって生徒に研究の指針を与えるためであった.
あるクモを目前にした時,その種についてどれほどのことが今まで調べられているのかがわかれば,
研究の目やすもつけやすい.
とはいうものの私の手元にある資料には限りがあった.完全を期すよりも,
ともかくクモ学会の会誌を中心にして作成することにした.
その他,いくつかの論文及び単行本も参考にしたが,完全なものではない.
原則として活字になったものを収録した.
学名や和名の変更等で以前の目録にあって,
正体不明のものや変更を要するものなどについては資料不足の為,今後の検討課題としたい.
いくつかは記しておいたが記述に統一がとれていない.
また種毎の分類学的記述及び生態的記述はもとの論文の記述量とは比例していない.
総じて長い論文ほど短くなった傾向がある.
専門的に研究される方は是非,原文にも当たっていただきたい.省略したところに貴重な示唆があることが多い.
また八木沼健夫著「原色日本クモ類図鑑」(1986年,保育社)には種毎に生態記事や分布が記されている.
この事典ではそれらのほとんどを省略した.
なぜならこの事典を利用する人は八木沼の図鑑も持っていることを前提としているからである.
図鑑と合せて利用するものと思っていただきたい.
折りよく吉倉真著「クモの生物学」(1987年,学会出版センター)も出版された.
日本のクモ研究も網羅した本である.この事典と重なる記述も数多い.
もとの生態記事には貴重な図が含まれているが,ワープロでまとめる関係上,それらはすべて割愛した.
今度改訂するときはできるだけ図を盛りこみたいと思う.また,できる限りの文献に当たって記述したいと考えている(初版1987年10月10日).
ひとつの種に関して参考文献のすべてを列挙してあるわけではない.
たとえば一例をあげると,フクログモの項にミノムシのミノの利用に関する文献として,
この事典では[徳本.鍛冶AT82]しかあげていないが,実際にはもっとある.
しかし,それらの文献についてはこの両名の論文の参考文献としてあげられているので,省略している.
これと同じようなことがいくつかあるので,本事典からの孫引きで参考文献すべてを網羅することはできない.
また分布については発表された採集リストのすべてを網羅しているわけではないこともお断わりしておく.
八木沼の図鑑(1986)に出ていないクモもある.
その種の記述は,そのクモについて書かれた当時の文献のものであり,なかには正体不明のものもある.
学名が八木沼の図鑑に一致していない種もあるが(たとえばサラグモの項),
これは生態記事の書かれた当時の学名を記録しておいたためである.
命名者で「YAG.」は八木沼である.
種名一覧から本文の各種へ飛ぶリンクは設定していない.
設定が大変なので個人の手にあまった.
利用者各人のソフトの検索機能を活用していただければ十分な検索ができるはずである.
【会誌】
Acta arachnologica 1巻〜(現在); ACと略記し,巻数.号数を示す
Atypus 1号〜100号; ATと略記し,号数を示す
Kishidaia 1号〜(現在); Kと略記し,号数を示す.
しのびぐも 1号〜40号; しのびと略記し,号数を示す.
蜘蛛 14号〜48号; 蜘蛛と略記し,号数を示す.
和歌山クモの会 1号から14号; 和歌山と略記し,号数を示す.
くものいと 1号〜43号; いとと略記し,号数を示す.
Heptathela 1巻〜5巻2号; Hと略記し,巻号数を示す.
【英語論文】
Logunov, d. V., H. Ikeda & H. Ono, 1997.Jumping spiders of the genera
Harmochirus, Bianor
and Stertinius (Araneae, Salticidae) from Japan.
Bull. Ntn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. A, 23(1): 1-16.〔Logunovら97〕とした.
Ono, H., 1988. A revisional study of the spider family
Thomisidae (Arachnida, Araneae) of
Japan. Natn. Sci. Mus., Tokyo. 252p.〔小野88〕とした.
Ono, H., 1998. Spiders of the genus Heptathela (Araneae, Liphistiidae) from Kyushu,Japan.
Mem. Natn. Sci. Mus., Tokyo, (30): 13-27.〔小野98〕とした.
Ono, H., 2001. 自然教育園のクモ類.自然教育園報告, 33: 173-200.〔小野.新海01〕とした.
Ono, H., 2002. New and remarkable spiders of the families Liphistiidae,
Argyrinetidae,
Pisauridaem Theridiidae and Araneidae (Arachnida) from Japan.
Bull. Natn. Sci. Mus.,Tokyo, Ser. A, 28(1): 51-60.〔Ono02a〕とした.
Ono, H., 2002. First record of the genus Anapistula
(Araneae,Symphytognathidae) from Asia. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo,
Ser. A, 28(2): 61-64.〔Ono02b〕とした.
Ono,H. & H. Saito, 2001. New species of the family Linyphiidae
(Arachnida, Araneae) from Japan. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. A,
27(3): 159-203.〔Ono&Saito01〕とした.
Saito, H. 1992. New lynyphid spiders of the genus Arcuphantes
(Araneae:Linyphiidae) from Japan. Korean arachnol., 8: 13-31.
Saito, H. & H. Ono, 2001. New genera and species of the spider family
Linyphiidae (Arachnida, Araneae) from Japan. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo,
Ser. A, 27(1): 51-59.〔Saito&Ono01〕とした.
【日本語資料】
安藤昭久.2008.サラグモ屋敷.Web上.〔安藤08〕と略記した.
井原庸.2009.西日本産ナミハグモ属の分類学的改訂:生殖器と体サイズの多様性と地理的分化.D論.
〔井原09〕と略記した.
小野展嗣(編).2009.日本産クモ類.東海大学出版会.〔小野09〕と略記した.
小野展嗣・緒方清人.2018.日本産クモ類生態図鑑.東海大学出版会.〔小野・緒方2018〕と略記した.
新海栄一.1969.東京都産真正蜘蛛類.東亜クモ学会
新海栄一.1970.東京都産真正蜘蛛類.Atypus(54):21-26.
新海栄一.1977.東京都産真正蜘蛛類.Acta arachnol.(27)
新海栄一.1979.八王子市のクモ.日本私学教育研究所調査資料64.
新海栄一.1980.八王子市のクモ.同上72.
新海栄一.1981.八王子市のクモ.同上81.
新海栄一.高野伸二.1984.クモ.東海大学出版会.〔東海84〕と略記した.
新海栄一.高野伸二.1987.クモ基本50.森林書房.〔森林87〕と略記した.
新海栄一.1998.クモ類による環境評価.Kishidaia,(74):33-100.〔新海98〕と略記した.
新海栄一.2006.日本のクモ.文一総合出版.〔新海06〕と略記した.
須黒達己.2017.ハエトリグモハンドブック.文一総合出版.〔須黒17〕と略記した.
谷川明男.2010.日本産クモ類目録,ver.2010.ウェッブ上〔谷川LIST〕と略記した.
千国安之輔.1989.写真日本クモ類大図鑑.偕成社.〔千国89〕と略記
千国安之輔.2008.写真日本クモ類大図鑑改訂版.偕成社.〔千国08〕と略記
中田兼介,2017.まちぶせるクモ.共立出版.[中田17]と略記
中田兼介,2019.クモのイト.ミシマ社.〔中田19〕と略記
中平清監修.1976.学研の図鑑クモ.学習研究社.
馬場友希.2019.クモの奇妙な世界.家の光協会.〔馬場19〕と略記
八木沼健夫.1968.原色日本蜘蛛類大図鑑.保育社.〔八木沼68〕と略記した.
八木沼健夫.1986.原色日本クモ類図鑑.保育社.〔八木沼86〕と略記した.
山川守・熊田憲一.1973.丹沢山塊の真正蜘蛛類.Atypus(60).〔山川.熊田73〕と略記.
山川守.熊田憲一.1979.丹沢山塊の真正蜘蛛類.Atypus(74).〔山川.熊田79〕と略記.
山川隆,1943.蜘蛛の観察,79p.朝陽社.
吉倉真.1987.クモの生物学,613p.,学会出版センター,東京.〔吉倉87〕と略記.
なお,次の書物には生態的知識が盛られている.絶版や品切れ本が多い.
池田博明・新海明・谷川明男.2003.クモの巣と網の不思議.文葉社.
梅谷献二・加藤輝代子(編).1989.クモのはなし(1)(2).技報堂出版社.〔はなし(1)〕〔はなし(2)〕と略記.
萱嶋泉.1987.アシダカグモ.誠文堂新光社.〔萱嶋87〕と略記
新海栄一・新海明.2009.おどろきのクモの世界.誠文堂新光社
千国安之輔.1980.クモの親と子.偕成社.〔千国/親と子〕と略記
千国安之輔.1982.クモたちの狩り(上)(下).偕成社.〔千国/狩り〕と略記
千国安之輔.1983.クモの一生.偕成社.(ジョロウグモの一生である)〔千国/一生〕と略記
細野善熙.1943.クモの習性.(「全集日本動物誌18」講談社,1983;りんどう双書,1974).〔細野43〕と略記
中平清.1983.クモのふるまい.著者自刊.〔中平83〕と略記
中平清.1992.続クモのふるまい.著者自刊.〔中平92〕と略記
中平清.1994.私と生き物たち.著者自刊.(クモの記事は後半約90頁.高知県産クモ目録)
中平清.1997.続私と生き物たち.亜細亜書房.(クモの記事は40頁)
氏名を略していない人はフル・ネームで記述
ア行:赤羽;赤羽尚夫,秋田;秋田米治,秋山;秋山隆史, 浅間;浅間茂,新井;新井浩司,有田;有田立身,安藤;安藤昭久,安念;安念嘉一, 井伊;井伊伸夫,五十嵐;五十嵐弘明,池田;池田博明,石沢;石沢健夫,泉;泉宏子, 板倉;板倉泰弘,石野田;石野田辰夫,石山;石山鉄幸,泉宏子,市川;市川武明, 稲葉;稲葉茂代,井上尚;井上尚武,井上;井上房枝,井原;井原庸, 入江;入江照雄 上田;上田常一,植村;植村利夫, 大井;大井良次,大江;大江秀雄,大志茂;大志茂善平,大熊;大熊千代子,大河内;大河内哲二,小澤;小澤実樹,王寺;王寺幸寛,大利;大利昌久,岡崎; 岡崎常太郎, 岡野;岡野一也,岡本;岡本大二郎,小野;小野展嗣
カ行:貝発(貝發);貝発憲治,景山;景山純孝,桂;桂孝次郎, 加藤;加藤正世,加藤(AT81以降);加藤輝代子, 加藤む;加藤むつみ,金山;金山満吉,加村;加村隆英,萱嶋;萱嶋泉, 菊池;菊池康昭,菊屋;菊屋奈良義,岸田;岸田久吉,木村;木村重仁, 工藤;工藤泰則,工藤泰恵,国見;国見裕久,熊田;熊田憲一,栗原;栗原輝代子,胡沢;胡沢新,黒沢;黒沢美房, 後藤;後藤岳志,木庭;木庭奏,小林;小林久俊,小林;小林好生(AT68),小松;小松敏宏,小村;小村忠夫,近藤;近藤昭夫
サ行:斉藤三;斉藤三郎,斉藤;斉藤博,斉藤慎;斉藤慎一郎, 笹岡;笹岡文雄,貞元;貞元巳良, 佐藤;佐藤幸子,佐藤井;佐藤井岐雄,沢口;沢口由吉, 渋谷;渋谷暁子,嶋田;嶋田順一,清水;清水裕行,下謝名;下謝名松栄,荘司;荘司康治郎,城;城成治, 新海;新海栄一,新海明;新海明, 須賀;須賀瑛文,杉崎;杉崎るり,鈴木勝;鈴木勝浩,鈴木祐;鈴木祐弥,杉永;杉永厚,諏訪;諏訪将良,諏訪哲;諏訪哲夫,関口;関口晃一,芹田;芹田凌平
タ行:高島;高島春雄,高橋祐;高橋祐子,高橋;高橋米夫,高野;高野伸二,田副;田副幸子,田中穂;田中穂積, 谷川;谷川明男, 千木良;千木良芳範,千国;千国安之輔,千田;千田高史, 築地;築地満男,常木;常木勝次,辻本;辻本修,津田;津田公男, 徳本;徳本洋
ナ行:仲辻;仲辻耕治,長野;長野宏紀,中平;中平清,中村;中村正雄,南部;南部敏明,南宮;南宮峻, 錦;錦三郎,西野;西野真由子,野口;野口博史
ハ行:萩本;萩本房枝,白;白甲縺C橋本;橋本理市,蓮沼;蓮沼克己, 畑守;畑守有紀,馬場;馬場友希.馬場金;馬場金太郎,浜田;浜田龍一,浜村;浜村徹三,林;林俊夫,林秀;林秀幸,原;原勝司, 日高・鈴木;日高紀子・鈴木高子,平田;平田慎一郎,平間;平間富夫,平松;平松毅久, 深沢;深沢治男,福島彬;福島彬人,福本;福本伸男,藤井;藤井靖浩,藤沢;藤沢庸助,藤田;藤田衛,古内;古内栄一, 細野;細野善熙,堀;堀関夫,堀由;堀由起子,本庄;本庄四郎,本田;本田重義
マ行:前川;前川隆敏,前田;前田俊英,牧;牧孝匡,桝元;桝元敏也,松井;松井均,松浦;松浦祐司,松本;松本誠治, 松山;松山紘一, 宮下;宮下和喜,宮田;宮田清司, 村田;村田浩平
ヤ行:八木沼;八木沼健夫,山川;山川守,山野;山野忠清,山本;山本源三郎, 湯浅;湯浅啓温,吉倉;吉倉真,吉田裕;吉田裕之
ワ行:渡部;渡部健
〔小野09〕と略記した『日本産クモ類』の各科の著者は次の通り:アシダカグモ=小野, アシナガグモ=谷川,アワセグモ・イヅツグモ・イトグモ=小野,イボブトグモ=下謝名・小野, イノシシグモ・=小野,イヨグモ=加村,ウエムラグモ=加村・林,ウズグモ=吉田哉, エビグモ=小野・伴,エンコウグモ・エンマグモ・ウシオグモ・オオツチグモ=小野, ガケジグモ=奥村・緒方・小野, カニグモ・カネコトタテグモ・カヤシマグモ=小野,カラカラグモ=小野・新海, キシダグモ=谷川・小野,コガネグモ=谷川,コマチグモ=小野,コモリグモ=田中穂,ササグモ=小野・伴,サシアシグモ=小野, サラグモ=小野・松田・斎藤博,ジグモ=小野,シボグモ=吉田哉,ジャバラグモ=小野,ジョウゴグモ=下謝名,ジョロウグモ=谷川, スオウグモ=小野,センショウグモ=吉田哉・谷川,タナグモ・タマゴグモ・チリグモ・トタテグモ=小野,ナガイボグモ=谷川,ナミハグモ=井原, ネコグモ=加村,ハエトリグモ=小野・池田・甲野,ハグモ=小野・緒方,ハタケグモ・ハラフシグモ=小野,ヒトエグモ=加村, ヒメグモ=吉田哉,ピモサラグモ=小野・松田・斎藤博,ヒラタグモ=小野,フクログモ=小野・林, ホウシグモ=小野,ホラヒメグモ=加村・入江, ボロアミグモ=小野,マシラグモ=入江・小野,ミズグモ・ミヤマシボグモ・ヤギヌマグモ=小野, ヤチグモ=奥村・下謝名・西川・小野,ヤマシログモ=小野, ヤマトガケジグモ=小野・緒方,ユアギグモ=小野・新海,ユウレイグモ=入江,ヨリメグモ=小野,ワシグモ=加村,ワスレナグモ=小野,
1936 AC1(1, 2, 3, 4)
1937 AC2(1, 2, 3, 4)
1938 AC3(1, 2, 3, 4)
1939 AC4(1, 2, 3, 4)
1940 AC5(1, 2, 3, 4)
1941 AC6(1, 2, 3, 4)
1942 AC7(1, 2, 3/4)
1943 AC8(1/2, 3, 4)
1944 AC9(1/2)
1945 AC9(3/4〕
1946
1947 AC10(1/2)
1948 AC10(3/4)
1949 AC11(1/2, 3/4)
1950 AC12(1/2)
1951 AC12(3/4)
1952 AC13(1) & AT1, 2
1953 AC13(2) & AT3, 4
1954 AC13(3/4) & AT5, 6, 7
1955 AC14(1) & AT8, 9, 10
1956 AC14(2) & AT10, 11, 12
1957 AC15(1) & AT13, 14
1958 AC15(2), 16(1) & AT15, 16, 17
1959 AC16(2) & AT18, 19
1960 AC17(1) & AT20
1961 AC17(2) & AT21, 22, 23/24
1962 AT25, 26/27
1963 AC18(1), 18(2) & AT28, 29, 30, 31
1964 AC19(1) & AT32, 33/34, 35
1965 AC19(2) & AT36, 37, 38
1966 AC20(1) & AT39, 40, 41/42
1967 AC20(2), 21(1) & AT43, 44, 45
1968 AC21(2) & AT46/47, 48
1969 AC22(1), 22(2) & AT49/50, 51/52 &
K1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
1970 AC23(1) & AT53, 54 & K13, 14, 15, 16/17, 18, 19, 20/21
1971 AC23(2), 24(1) & AT55, 56, 57 & K22〜28
1972 AC24(2) & AT58, 59 & K29〜32, 33, 34
1973 AC25(1) & AT60, 61 & K35, 36, 37 & しのびぐも1(以下しのび)
1974 AC25(2), 26(1) AT62 & K38 & しのび2
1975 AC26(2) & AT63, 64, 65, 66 & K39 & しのび3
1976 AC27(1) & AT67, 68 & K40 & しのび4
1977 AC27(2), 27S & AT69, 70 & K41, 42 & しのび5
1978 AC28(1) & AT71, 72, 73 & K43 & しのび6
1979 AC28(2) & AT74, 75 & K44 & しのび7;H1(1), H2(2)
1980 AC29(1), 29(2) & AT76, 77 & K45 & しのび8 & 蜘蛛14;H1(SUPPL), H1(3)
1981 AC30(1) & AT78, 79 & K46, 4 & しのび9 & 蜘蛛15; H2(1)
1982 AC30(2), 31(1) & AT80, 81 & K48, 49 & しのび10 & 蜘蛛16 & くものいと1(以下いと); H2(2), H2(SUPPL)
1983 AC31(2), 32(1) & AT82, 83 & K50 & しのび11 & 蜘蛛17 & いと2;H2(3)
1984 AC32(2) & AT84, 85 & K51 & しのび12 & 蜘蛛18 & いと3; H3(1)
1985 AC33(1), 33(2), 34(1) & AT86 & K52, 53 & しのび13 & 蜘蛛19 & いと4
1986 AC34(2), 35(1) & AT87, 88 & しのび14 & 蜘蛛20
1987 AC35(2) & AT89, 90 & K54, 55 & しのび15 & 蜘蛛21; H3(2)
1988 AC36(1), 36(2), 37(1) & AT91, 92 & K56, 57 & しのび16 & いと6
1989 AC37(2), 38(1), 38(2) & AT93, 94 & K58, 59 & しのび17 & 蜘蛛22; H4(1)
1990 AC39(1), 39(2) & AT95, 96 & K60 & しのび18 & 蜘蛛23 & いと7/8; H4(2)
1991 AC40(1), 40(2) & AT97, 98/99 & K61, 62 & しのび19 & 蜘蛛24 & 和歌山1 & いと9; H5(1)
1992 AC41(1), 41(2) & AT100 & K63, 64 & しのび20 & 蜘蛛25 & 和歌山2 & いと10, 11; H5(2)
1993 AC42(1), 42(2) & K65 & しのび21 & 蜘蛛26 & 和歌山3 & いと12, 13
1994 AC43(1), 43(2) & K66, 67 & しのび22 & 蜘蛛27 & 和歌山4 & いと14-16
1995 AC44(1), 44(2) & K68 & しのび23 & 蜘蛛28 & 和歌山5 & いと17-19
1996 AC45(1), 45(2) & K69, 70 & しのび24 & 和歌山6 & いと20, 21
1997 AC46(1), 46(2) & K71, 72 & しのび25 & 蜘蛛29 & 和歌山7 & いと22, 23
1998 AC47(1), 47(2) & K73, 74, 75 & しのび26 & 蜘蛛30 & 和歌山8 & いと24
1999 AC48(1), 48(2) & K76, 77 & しのび27 & 蜘蛛31 & 和歌山9 & いと25, 26
2000 AC49(1), 49(2) & K78, 79 & しのび28 & 蜘蛛32/33 & 和歌山10 & いと27, 28
2001 AC50(1), 50(2) & K80, 81 & しのび29 & 蜘蛛34 & 和歌山11 & いと29, 30
2002 AC51(1), 51(2) & K82, 83 & しのび30 & 蜘蛛35 & 和歌山12 & いと31, 32
2003 AC52(1), 52(2) & K84 & 蜘蛛36 &いと33, 34
2004 AC53(1), 53(2) & K85, 86 & しのび31 & 蜘蛛37 & 和歌山13/14 & いと35, 36
2005 AC54(1), 54(2) & K87, 88 & しのび32 & 蜘蛛38 & いと37, 38
2006 AC55(1), 55(2) & K89, 90; しのび33;蜘蛛39 & いと39
2007 AC56(1), 56(2) & K91, 92; しのび34;蜘蛛40 & いと40
2008 AC57(1), 57(2) & K93, 94; しのび35;蜘蛛41 & いと41
2009 AC58(1), 58(2) & K95, 96; しのび36;蜘蛛42 & いと42
2010 AC59(1), 59(2) & K97, 98; しのび37;蜘蛛43 & いと43
2011 AC60(1), 60(2) & K99; しのび38;蜘蛛44 & いと44
2012 AC61(1), 61(2) & K100, 101; しのび39;蜘蛛45 & いと45
2013 AC62(1), 62(2) & K102; しのび40;蜘蛛46 & いと46
2014 AC63(1), 63(2) & K103, 104, 105; しのび41;蜘蛛47 & いと47
2015 AC64(1), 64(2) & K106, 107; しのび42;蜘蛛48 & いと48
2016 AC65(1), 65(2) & K108, 109; しのび43;蜘蛛49 & いと49
2017 AC66(1), 66(2) & K110, 111; しのび44;蜘蛛50 & いと50
2018 AC67(1), 67(2) & K112, 113; しのび45; 蜘蛛51 & いと51
2019 AC68(1), 68(2) & K114, 115; しのび46; 蜘蛛52 & いと
2020 AC69(1), 69(*) & K116, 11*; しのび4*; 蜘蛛5* & いと
和名五十音順一覧
ア
アイチミジングモ,アイヅナミハグモ,
アオオニグモ,アオオビハエトリ,アオグロセンショウグモ,アオグロハシリグモ,アカアシオニグモ,アカアシヒメグモ,
アカイソウロウグモ,アカイソウログモの一種,
アカイロトリノフンダマシ,アカオニグモ,アカオビゴケグモ,
アカオビハエトリ,アカギフクログモ,アカギメキリグモ,アカキナヤチグモ,
アカクロミジングモ,アカクロワシグモ,アカササヒメグモ,アカスジコマチグモ,アカハネグモ,
アカハネヒナマシラグモ,アカハネマシラグモ,アカミジングモ,
アキコガタナミハグモ,アギトアサヒスジハエトリ,アギトハエトリ,アキナミハグモ,アキホラヒメグモ,
アキヤミサラグモ,アキヨシナミハグモ,アキヨシホラヒメグモ,アキヨシマシラグモ,アグニヤチグモ,アケボノユウレイグモ,アゴブトグモ,
アサヒエビグモ,アサヒハエトリ,アサヒハエトリの一種,アサヒナミハグモ,
アジアミカドハエトリ,アジアユウレイグモ,アシキタナミハグモ,
アシグロコモリグモ,アシダカグモ,アシダカグモ科,アシナガカニグモ,アシナガグモ,アシナガグモ科,
アシナガコマチグモ,アシナガサラグモ,アシハラメキリグモ,アシブトハエトリ,アシブトハエトリ,アシブトヒメグモ,
アシフヤミサラグモ,アシマダラコモリグモ,アシヨレグモ,
アズチグモ,アズマカニグモ,アズマキシダグモ,アズマヤチグモ,アスワマシラグモ,
アダンソンハエトリ,アヅマカニグモ,アトグロアカムネグモ,アバタムナキグモ,アベマシラグモ,
アマギエビスグモ,アマクサマシラグモ,アマミアシナガヤマシログモ,アマミアズチグモ,アマミウズグモ,アマミオニグモ,アマミカブトヒメグモ,アマミカヤシマグモ,
アマミカワリアシダカグモ,アマミコアシダカグモ,アマミドクグモ,アマミトンビグモ,
アマミナナツバハエトリ,アマミホウシグモ,
アマミミジングモ,アマミヨリメケムリグモ,アミナゲグモ,アメイロハエトリ,
アライトコモリグモ,アリグモ,アリマケズネグモ,アリマネグモ,
アワセイソタナガモ,アワセグモ,アワセグモ科,アンネンムネアカグモ
イ
イエオニグモ,イエタナグモ,イエユウレイグモ,イオウイロハシリグモ,イサゴコモリグモ,イサゴワシグモ,
イシガキアオグロハシリグモ,イシカワマシラグモ,イシサワオニグモ,イズモコガタナミハグモ,イズシマヒメグモ,
イゼナヤチグモ,イソウロウグモ,
イソコモリグモ,イソタナグモ,イソヌカグモ,イソハエトリ,イタチグモ,イツキメナシナミハグモ,イヅツグモ,イヅツグモ科,イトグモ,イトグモ科,
イナズマウラシマグモ,イナズマハエトリ,イナダハリゲコモリグモ,イナヅマクサグモ,イナヅマハエトリ,
イナバナミハグモ,イナバマシラグモ,イナリアリガタハエトリ,
イノシシグモ,イノシシグモ科,イハラフクログモ,イヘヤウズグモ,イヘヤキムラグモ,イヘヤヤチグモ,
イマダテテングヌカグモ,イモコモリグモ,イリエマシラグモ,イヨヤミサラグモ,
イリエヤミサラグモ,
イリオモテアシナガグモ,イリオモテオニグモ,イリオモテケムリグモ,イリオモテハタケグモ, イリオモテヒメグモモドキ,イリオモテヌカグモ,
イワガネグモ,イワガネグモ科,イワテハエトリ,イワマヒメグモ,イワミコガタナミハグモ,イワワキアシブトヒメグモ,
インドネシア産オオヒメグモの一種
ウ
ウエノヤミサラグモ,ウエムラグモ科,ウコンフクログモ,
ウシハナマシラグモ,ウスイロウラシマグモ,ウスイロヤチグモ,ウスキコマチグモ,
ウスキショウジョウグモ,ウズグモ,ウズグモ科,ウスジロアズチグモ,ウススジハエトリ,
ウゼンコモリグモ,ウゼンマシラグモ,ウヅキコモリグモ,ウデナガヒナマシラグモ,ウデナガマシラグモ,
ウデブトハエトリ,ウブゲワシグモ,ウラシマグモ,
ウラバンダイナミハグモ,ウロコアシナガグモ
エ
エキスハエトリ,エゾアシナガグモ,エゾウズグモ,エゾカイゾクコモリグモ,エゾコモリグモ,エゾトタテグモ,エゾフクログモ,
エゾヤミサラグモ,エダイボグモ,エチゴナミハグモ,
エビグモ,エビグモの1種,エビグモ科,エビスハエトリ,エビチャケムリグモ,エビチャコモリグモ,エビチャヨリメケムリグモ,
エビハラフシグモ,
エラブウラシマグモ,
エンコウグモ科,エンシュウナミハグモ,エンマグモ,エンマグモ科
オ
オウギグモ,オオアシナガグモ,オオアリグモ,
オオクマアメイロハエトリ,オオクマエビスグモ,オオクマハエトリ,オオクマヒメドヨウグモ,オオクマヤミイロオニグモ,
オオクロケブカジョウゴグモ,オオサワヒメアシナガグモ,
オオジョロウグモ,オオシロカネグモ,オオシマヤチグモ,オオスギヤミサラグモ,オオスミコガネグモ,
オオセンショウグモ,オオダイガハラナミハグモ,オオタケヤチグモ,オオツリガネヒメグモ,オオトリノフンダマシ,
オオナミハグモ,オオハエトリ,
オオハシリグモ,オオヒメグモ,オオヤミイロカニグモ,オガサワラオニグモ,
オガサワラヒメグモ,オガタオニグモ,
オガタヒメアシダカグモ,オガタフクログモ,オガタモリヒメグモ,オキツハネグモ,
オキナワアズチグモ,オキナワウズグモ,
オキナワカワリアシダカグモ,オキナワキムラグモ,オキナワトタテグモ,オキナワナガイボグモ,
オキナワヒメグモ,オキナワホウシグモ,
オキナワホシミドリヒメグモ,
オキナワホラアナヤチグモ,オキナワマシラグモ,オキナワミジングモ,オキナワユウレイグモ,
オスクロハエトリ,オスナキグモ,オダカグモ,オツヌグモ,オトヒメグモ,オナガアシナガグモ,オナガグモ,オナガヒシガタグモ,
オニグモ,オニノホラヒメグモ,オノアカムネグモ,オノゴミグモ,オノヌカグモ,
オビジガバチグモ,オビボソカニグモ,オフクホラヒメグモ
カ
カイゾクコモリグモ,カガリビコモリグモ,カキイロハエトリ,カギフクログモ,カグヤヒメグモ,ガケジグモ科,
カケロマヤチグモ,カコウコモリグモ,
カザアナマシラグモ,ガザミグモ,ガザミグモの一種,カシワフクログモ,カズサハイタカグモ,カタオカハエトリ,
カタチガイヤチグモ,
カタハリウズグモ,カチドキナミハグモ,ガッサンナミハグモ,
カトウツケオグモ,カドオニグモ,カナコキグモ,カニグモ,カニグモ科,カニミジングモ,カネコトタテグモ,カネコトタテグモ科,
カノウハエトリ,カノコハエトリ,
カバキケムリグモ,カバキコマチグモ,カマスグモ,カミガタヤチグモ,カムイハシリグモ,カムラタンボグモ,カヤシマグモ,カヤシマグモ科,カヤシマフクログモ,
カラオニグモ,カラオビハエトリグモ,カラカラグモ,カラカラグモ科,カラコモリグモ,カラスゴミグモ,カラスハエトリ,
カラフトオニグモ,カラフトコモリグモ,カレハグモ,カレハヒメグモ,
カワサワマシラグモ,カワベコモリグモ,カワラコゲチャハエトリ,
カワラメキリグモ,カワリノコギリグモ,カンムリグモ
キ
キアシハエトリ,キイナミハグモ,
キイロカレハグモ,キイロハラダカグモ,キウチナミハグモ,キエビグモ,キオヒキグモ,
キクヅキコモリグモ,キクメハシリグモ,
キザハシオニグモ,キシコモリグモ,キシダグモ科,キシダユウレイグモモドキ,
キシノウエトタテグモ,キシベコモリグモ,キジロオヒキグモ,キジロゴミグモ,
キソサラグモ,キタアメイロハエトリ,
キタエビグモ,キタオチバカニグモ,キタカゼフクログモ,キタグニオニグモ,キタグニハイタカグモ,
キタコガネグモダマシ,キタコノハグモ,キタコモリグモ,キタセンショウグモ,
キタツヤハエトリ,キタドヨウグモ,キタノオニグモ,
キタハリゲコモリグモ,キタヒメグモ,キタヒメスジハエトリ,キタフクログモ,
キタマメオビグモ,キタモリヒメグモ,キタヤハズハエトリ,
キヌアシナガグモ,キヌアミグモ,キヌキリグモ,キノシママシラグモ,キノボリトタテグモ,キハダエビグモ,キハダガケジグモ,キハダカニグモ,
キバナオニグモ,キバナガハエトリ,キバラコモリグモ,キビコガタナミハグモ,キヒメグモ,キフクログモ,
キベリミジングモ,ギボシヒメグモ,キマダラオニグモ,キマダラヒラタヒメグモ,キムラグモ,キムラグモ科,
ギョウジャグモ,キョクトウゼブラハエトリ,キヨトネオンハエトリ,キヨヒメグモ,キララシロカネグモ,キリシマアズチグモ,キレオビウラシマグモ,キレワハエトリ,
キンイロエビグモ,キンカタハリオニグモ,ギンナガゴミグモ,ギンメッキゴミグモ,キンヨウグモ
ク
クゴウマシラグモ,クサグモ,クサチコモリグモ,クスミサラグモ,クスミダニグモ,
クニサキヒメナミハグモ,クニサキホラヒメグモ,クボミケシグモ,
クマアリグモ,クマダハナグモ,クマダフクログモ,クマナミハグモ,
クメジマウズグモ,クモマハエトリ, クラークコモリグモ,クラモトマシラグモ,クリチャササグモ,クロイワマシラグモ,
クロオニグモ,クロガケジグモ,クロケシグモ,
クロゲマシラグモ,クロケムリグモ,クロコナミハグモ,クロササヒメグモ,
クロサワフクログモ,クロチャケムリグモ,クロツヤハエトリ,クロテナガグモ,クロトリノフンダマシ,クロナンキングモ,
クロボシカニグモ,クロホシミジングモ,
クロマルイソウロウグモ,クロミジングモ,
クロヤチグモ,クロヤマシログモ,クワガタアリグモ
ケ
ケアシウズグモ,ケアシハエトリ,ケグロマシラグモ,ケズネグモ,ケハイグモ,ゲホウグモ,ケラマヤチグモ,ケワイグモ
コ
コアカクロミジングモ,コアシダカグモ,コアシブトヒメグモ,コウシサラグモ,コウズグモ,
コウモリオニグモ,コウライタンボグモ,コウライネオンハエトリ,
コオニグモモドキ,ゴカクケシグモ,コガタコガネグモ,コガネウラシマグモ,コガタコノハグモ,
コガタコモリグモ,コガタネオンハエトリ,コカニグモ,コガネエビグモ,コガネグモ,
コガネグモダマシ,コガネグモ科,コガネヒメグモ,コガネヒメグモの一種,コキハダカニグモ,コクサグモ,コケオニグモ,ゴケグモ,
コゲチャオニグモ,コゲチャガケジグモ,コゲチャハエトリの一種,コケヒメグモ,コサラグモ,コジャバラハエトリ,コシロカネグモ,
コシロブチサラグモ,コソデヒナマシラグモ,コソデマシラグモ,
コソデホラヒメグモ,コタナグモ,コタナグモの一種,コツブウラシマグモ,
コツブグモ科,コデーニッツサラグモ,
コテングヌカグモ,ゴトウマシラグモ,ゴトウヤチグモ,
コトガリアカムネグモ,コトヒザグモ,コトラフカニグモ,
コナミハグモ,コヌサグモ,
コハシリグモ,コハナグモ,コブオニグモ,コブヒメグモ,コフクログモ,
コブシケムリグモ,コホラヒメグモ,ゴマジロオニグモ,ゴマダラヒメグモ,コマツエンマグモ,ゴマフコツブグモ,
コミオニオグモ,ゴミグモ,コミナミツヤハエトリ,
コムラウラシマグモ,コモリグモ科,
コンピラコモリグモ,コンピラヒメグモ
サ
サイトウモリヒメグモ,サイホウキシダグモ,
サガオニグモ,サカグチトリノフンダマシ,サキエダオニグモ,ササキグモ,ササキハシリグモ,
ササグモ,ササグモ科,サザナミサラグモ,サチコマチグモ,サッポロフクログモ,サツマノミダマシ,サツマハタケグモ, サツママシラグモ,サトヒメグモ,
サヤヒメグモ,ザラアカムネグモ,サラグモ科,ザラナミハグモ,サンロウドヨウグモ
シ
シギカニグモ,ジグモ,ジグモの一種,ジグモ科,シコクアシナガグモ,シッチコモリグモ,シナカニグモ,
シナノアシナガグモ,シナノヤハズハエトリ,シナノヤマヤチグモ,
シノビグモ,シノノメトンビグモ,シバサラグモ,シベリアメキリグモ,シボグモ,シボグモモドキ,シボグモ科,
シマウズグモ,シマゴアシダカグモ,シマゴミグモ,シマササグモ,シマフクログモ,シマジリヤチグモ,シマミヤグモ,
シマヤチグモ,
シモフリヒシガタグモ,シモフリヒメグモ,シモフリミジングモ,シモフリヤチグモ,シモングモ,
シャコグモ,ジャバラグモ,ジャバラグモ科,ジャバラハエトリ,シャラクアリグモ,シャラクダニグモ,ジュウノジハエトリ,ジュズカケグモ,
ジョウゴグモの1種,ジョウゴグモ科,ジョロウグモ,シラヒゲハエトリ,シラホシコゲチャハエトリ,
シロアズチグモ,シロオビカラカラグモ,シロオビトリノフンダマシ,シロカネイソウロウグモ,シロカネハエトリ,シロカネヒラタヒメグモ,
シロスジグモ,シロスジカノコハエトリ,シロスジコアシダカグモ,シロスジショウジョウグモ,
シロタマヒメグモ,シロツバカニグモ,シロブチサラグモ,シンカイナミハグモ,シンガポール産アシブトヒメグモ,シンゲンナミハグモ
ス
スオウグモ科,ズグロオニグモ,スジアカハシリグモ,スジシャコグモ,スジブトコモリグモ,スジブトハシリグモ,
スズキコモリグモ,ススグロハシリグモ,スズミグモ,
スソグロサラグモ,スソグロムナアカグモ,スソグロムネアカグモ,ズダカカニグモ,ズナガドヨウグモ,スナハラハエトリ,
スネグロオチバヒメグモ,スルガマシラグモ
セ
セキグチコガネグモダマシ,セスジアカムネグモ,セスジガケジグモ,セスジコモリグモ,セマダラコノハグモ,
セマルトラフカニグモ,セムシアカムネグモ,センカクヤチグモ,センショウグモ,センショウグモ科,ゼンジョウマシラグモ
ソ
ソボマシラグモ,ソメワケトリノフンダマシ
タ
タイオマシラグモ,ダイセツカニグモ,ダイダイエビスグモ,ダイトウマルガタワカバグモ,タイリクアリグモ,タイリクウズグモ,
タイリクカニグモ,タイリクカレハグモ,タイリクキレアミグモ,
タイリクケムリグモ,タイリクコモリグモ,タイリクサラグモ,タイリクトガリヌカグモ,タイリクヤバネウラシマグモ,
タイリクユウレイグモ,タイワンアシブトヒメグモ,
タイワンウラシマグモ,タイワンコブヌカグモ,タイワンジョウゴグモ,タイワントラフカニグモ,
タカネエビスグモ,タカネコモリグモ,タカネツヤグモ,タカネナミハグモ,タカネヒメグモ,タカノハエトリ,タカユヒメグモ,
タカラジマウズグモ,
ダケカバフクログモ,タジマホラヒメグモ,
タスキケムリグモ,タソガレトンビグモ,タテジマハエトリ,タテスジハエトリ,タテスジハリゲコモリグモ,
タテスジヤリグモ,タテヤマサラグモ,タテヤマテナガグモ,タナアミコモリグモ,
タナグモ科,タニカワフクログモ,タニカワミジングモ,
タニカワヤリグモ,タニカワヨリメハエトリ,ダニグモ,タニマノドヨウグモ,
タマゴグモ,タマゴグモ科,タマヤミサラグモ,タマユウレイグモ,
タラマシラグモ,タルグモ,ダンダラオニグモ
チ
チクニエビスグモ,チクニサヤヒメグモ,チクニハエトリ,チクニヒシガタグモ,チクニヒメグモ,チクニヨリメケムリグモ,チシマカニグモ,
チビアカサラグモ,チビクロドヨウグモ,チビクロハエトリ,チビケムリグモ,チビコモリグモ,チビサラグモ,チビシロカネグモ,
チビツヤグモ,チビホラヒメグモ,
チブサトゲグモ,チブサンマシラグモ,
チャイロアサヒハエトリ,チャクロワシグモ,チャスジハエトリ,チュウガタコガネグモ,チュウガタシロカネグモ,
チュウゴク(中国)産ウズグモの一種,チュラオニグモ,
チョウセンヤチグモ,チヨコアシナガグモ,チリイソウロウグモ,チリグモ,チリグモ科,チリコモリグモ
ツ
ツキミノウラシマグモ,ツクネグモ,ツシマトリノフンダマシ,ツシママシラグモ,ツシマユウレイグモ,
ツチフクログモ科,ツツゲホウグモ,ツツスズミグモ,ツツミジングモ,ツヅラケムリグモ,ヅナガグモ,ツノオニグモ,ツノオニグモ,
ツノケシグモ,ツノタテグモ,ツノナガイソウロウグモ,
ツメケシグモ,ツメナガオニグモ,
ツヤグモ,ツユグモ,ツリガネヒメグモ,ツリサラグモ,ツルギハエトリ,ツルギヒメナミハグモ
テ
デーニッツサラグモ,デーニッツハエトリ,テジロハリゲコモリグモ,テナガグモ,テナガマシラグモ,
デメキリグモ,テングヌカグモ
ト
トウキョウアカムネグモ,トウキョウウズグモ,トウキョウホラヒメグモ,ドウシグモ,ドウナガカニグモ,トカチオニグモ,
トカチハイタカグモ,トカラハエトリ,トカラヤチグモ,
トガリアカムネグモ,トガリアシナガグモ,トガリオニグモ,トガリクサチヒメグモ,トガリシロスジグモ,トガリシロカネグモ,
トガリハナオニグモ,トガリヒメグモ,トクシマヤミサラグモ,トクノシマキムラグモ,トクノシマエキスハエトリ,トクノシマヤチグモ,
トゲグモ,トゲゴミグモ,トゲナガアシナガグモ,トサハエトリ,トダグモ,トダユウレイグモモドキ,
トタテグモ科,トナキヤチグモ,ドナンケムリグモ,
トビイロエビグモ,トビイロカヤシマグモ,トビイロフクログモ,トビジロイソウロウグモ,
ドヨウオニグモ,トヨヒラフクログモ,トライコアシダカグモ,トラフカニグモ,トラフカノコハエトリ,トラフグモ,トラフワシグモ,トリノフンダマシ
ナ
ナガイヅツグモ,ナガイボグモ科,ナガイボグモ,ナガイボワシグモ,ナガコガネグモ,
ナガサキシモフリヤチグモ,ナガズキンコモリグモ,ナガテオニグモ,ナカヒラハエトリ,ナガトダグモ,
ナガマルコガネグモ,ナカムラオニグモ,
ナシジカレハグモ,ナセトタテグモ,ナセヤチグモ,
ナナホシヒメグモ,ナナメケシグモ,ナニワナンキングモ,ナミハグモ,ナミハグモ科,
ナリヒラグモ,ナルコグモ,ナルトミダニグモ,ナンゴクケムリグモ,ナンブコツブグモ
ニ
ニシカゼケムリグモ,ニシカゼフクログモ,ニシキオニグモ,ニシキサラグモ,ニセアカムネグモ,
ニセアサヒハエトリ,ニセキクヅキコモリグモ,
ニセンヒメグモ,ニチコナミハグモ,ニッパラナミハグモ,ニッパラヒナマシラグモ,ニッポンオチバカニグモ,
ニホンヒメグモ,ニワオニグモ,ニンギョウネオンハエトリ
ヌ
ヌカアブラグモ,ヌサオニグモ,ヌマチコモリグモ
ネ
ネオンハエトリ,ネコグモ,ネコハエトリ,ネコハグモ,
ネッタイコガネグモダマシ,ネッタイコモリグモ,ネッタイチリグモ,ネッタイユウレイグモ
ノ
ノコギリヒザグモ,ノコバハエトリ,ノコバヤセグモ,
ノジマコガタナミハグモ,ノジマネオンハエトリ,ノジマヒメグモ,ノジマモリヒメグモ,ノロホラヒメグモ
ハ
ハイイロヒメグモ,ハイイロゴケグモ,ハイタカグモ,パイヌユウレイグモ,ハエトリグモ科,ハエミノチャクロワシグモ,
ハグモ,ハグモの一種,ハグモ科,
ハクヤミサラグモ,ハコネフクログモ,ハシグロナンキングモ,
ハタケグモ,ハタケグモ科,ハタチコモリグモ,ハタハリゲコモリグモ,ハチジョウウスイロユアギグモ,ハチジョウチリグモ,ハツリグモ,ハテコモリグモ,
ハナグモ,ハナサラグモ,ハナナガイソウロウグモ,ハナナガツクネグモ,ハナナガトラフカニグモ,ババコモリグモ,ハマウズグモ,
ハマカゼハチグモ,ハマキフクログモ,ハマゴミグモ,ハモンエビグモ,ハモンヒメグモ,
ハヤテグモ,バラギヒメグモ,ハラクロコモリグモ,ハラジロムナキグモ,ハラダカツクネグモ,
ハラナガカヤシマグモ,ハラナガヒシガタグモ,
ハラビロアシナガグモ,ハラビロササヒメグモ,ハラビロスズミグモ,ハラビロセンショウグモ,ハラビロミドリオニグモ,
ハリゲコモリグモ,ハンゲツオスナキグモ,バンドウフクログモ,バンドウマシラグモ,
ハンモックサラグモ
ヒ
ヒガシコモリグモ,ヒカリアシナガグモ,ヒゲナガツヤグモ,ヒゲナガハシリグモ,ヒゲナガマシラグモ,ヒゲナガヤリグモ,
ヒコサンコモリグモ,ヒコサンヤミサラグモ,ヒゴマシラグモ,ヒゴユウレイグモ,
ヒザブトヒメグモ,ヒシガタグモ,ヒシガタグモの一種,ヒシガタヒメグモ,ビジョオニグモ,ヒジリナミハグモ,ヒタキグモ,
ヒトオビウラシマグモ,ヒトオビトンビグモ,ヒナハグモ,ヒナマシラグモ,ヒノマルコモリグモ,ヒバナミハグモ,ヒバヤナヤチグモ,ヒバヤミサラグモ,ビフカケムリグモ,
ヒメアカクサグモ,ヒメアシダカグモ,
ヒメアシナガグモ,ヒメオニグモ,ヒメカラスハエトリ,ヒメグモ,ヒメグモの一種,ヒメグモ科,
ヒメコモリグモ,ヒメシモフリヤチグモ,ヒメスジハエトリ,ヒメチャワシグモ,ヒメトンビグモ,
ヒメナミハグモ,ヒメバチグモ,ヒメハナグモ,ヒメフクログモ,
ヒメヤマヤチグモ,ヒメユウレイグモ,ヒメヨツボシサラグモ,ヒメヨリメケムリグモ,
ヒラタグモ,ヒラタグモ科,ヒラドヤチグモ,ヒラヒシガタグモ,ヒラマツキレアミグモ,ヒラヤジグモ,
ヒルギアシナガグモ,ヒロズケムリグモ,ヒロセハエトリ,ヒロハヒメグモ,ビワナミハグモ
フ
フィッシャーハエトリ,フイリコタナグモ,フジイコモリグモ,フジサワヒメグモ,ブシフクログモ,フジマシラグモ,フジヨコフマシラグモ,
フタオイソウロウグモ,フタオビトンビグモ,
フタスジサラグモ,フタスジヒメグモ,フタバヤチグモ,
フタホシテオノグモ,フタホシヒメグモ,フタホシヒラタヒメグモ,フタマタヤチグモ,
ブチモチイグモ,フノジグモ,ブンゴホラヤミサラグモ
ヘ
ヘヤチリグモ,ヘリジロオニグモ,ヘリジロオニグモ,ヘリジロコモリグモ,ヘリジロサラグモ,ヘリジロツケオグモ,ヘリジロハシリグモ
ホ
ホウシグモ,ホウシグモ科,ホオジロハエトリ,ボカシミジングモ,ホクイハイタカグモ,ホシグロコウマルサラグモ,ホシジロトンビグモ,
ホシスジオニグモ,ホシスズミグモ,ホシズナワカバグモ,ホシヒメグモ,ホシヒメグモモドキ,
ホシマメオニグモ,ホシミドリヒメグモ,ホシミジングモ,ボネコガネグモダマシ,ホムラハエトリ,ホラズミツリタナグモ,
ホラズミヤチグモ,ホラヒメグモ科,ホルストジョウゴグモ,ホンクロボシカニグモ
マ
マイコフクログモ,マエトビケムリグモ,マガネアサヒハエトリ,マガネアサヒハエトリ,マガネアリグモ,マシラグモ科,
マシラユウレイグモ属,マスラオハエトリ,マダラスジハエトリ,
マダラヒメグモ,マダラフクログモ,マダラミジングモ,マツガエウズグモ,マツシタコモリグモ,マツダタカネオニグモ,マツモトオチバカニグモ,マツモト
ハエトリ,マネキグモ,
マミクロハエトリ,マミジロハエトリ,マメイタイセキグモ,マメオニグモ,マユミオニグモ,マユミテオノグモ,マユミフクログモ,
マルコブオニグモ,マルゴミグモ,マルサラグモ,マルズメオニグモ,マルムネヒザグモ
ミ
ミカズキハエトリ,ミカドケムリグモ,ミカドヤチグモ,ミズグモ,ミズグモ科,ミズゴケサラグモ,ミスジハエトリ,ミズタコモリグモ,
ミズベコモリグモ,ミゾノクチマシラグモ,ミチノクナミハグモ,ミチノクフクログモ,ミツカドオニグモ,ミドリアシナガグモ,
ミドリマネキグモ,ミナミウズグモ,ミナミオダカグモ,ミナミカラスハエトリ,
ミナミコガネグモダマシ,ミナミタルグモ,ミナミノアカイソウロウグモ,ミナミヒメヤチグモ,
ミナミフトバワシグモ,ミナミホシヒメグモ,ミナミモリヒメグモ,ミナミヤハズハエトリ,ミナミユウレイグモ,ミノナミハグモ,
ミヤギナミハグモ,ミヤグモ,
ミヤコウズグモ,ミヤコケムリグモ,ミヤコジマトタテグモ,ミヤコヤチグモ,
ミヤシタイソウロウグモ,ミヤマシボグモモドキ,ミヤマナミハグモ,ミヤマナンキングモ,ミョージンヒメグモ
ム
ムギワラケムリグモ,ムサシハイタカグモ,ムシバミコガネグモ,
ムツトゲイセキグモ,ムツバハエトリ,ムツボシオニグモ,ムツボシハエトリ,ムツメカレハグモ,ムツメユウレイグモ,
ムナアカナルコグモ,ムナアカコマチグモ,ムナキワシグモ,ムナグロヒメグモ,ムナボシヒメグモ,ムナボソミジングモ,
ムネグロコガネグモダマシ,ムネグロサラグモ,
ムラクモヒシガタグモ,ムレサラグモ,
ムロズミソレグモ,ムロテハエトリ
メ
メガネアサヒハエトリ,メガネドヨウグモ,メガネヤチグモ,メキリグモ,メグロハエトリ,メスジロハエトリ,メダマグモ,
メダマグモ科,メナシヒメグモ
モ
モグラグモ,モリコモリグモ,モトブヤチグモ,モリズミマシラグモ,モリメキリグモ,モンシロコゲチャハエトリ
ヤ
ヤエヤマゴケグモ,ヤエヤマジョウゴグモ,ヤエヤマシボグモ,ヤエヤマトタテグモ,ヤエヤマナガイボグモ,
ヤエヤマヒシガタグモ,ヤエヤマヒメグモ,
ヤエヤマヤチグモ,ヤエヤマユウレイグモ,
ヤエンオニグモ,ヤガスリサラグモ,ヤガタアリグモ,ヤガタハエトリ,ヤギヌマグモ科,ヤギヌマササヒメグモ,ヤギヌマノセマルトラフカニグモ,
ヤギヌマフクログモ,ヤサアリグモ,ヤサガタアシナガグモ,ヤサコマチグモ,
ヤクシマガケジグモ,ヤスダオニグモ,ヤスダコゲチャハエトリ,ヤスダコモリグモ,ヤスダヒメオニグモ,ヤスダモリヒメグモ,
ヤセグモ,ヤチグモ,ヤドカリグモ,
ヤノガケジグモ,ヤハズハエトリ,ヤハズフクログモ,ヤバネウラシマグモ,ヤバネハエトリ,
ヤホシサヤヒメグモ,ヤホシヒメグモ,ヤホシヒラタヒメグモ,ヤマアカムネグモ,ヤマオニグモ,
ヤマガタナミハグモ,ヤマキレアミグモ,ヤマゴミグモ,
ヤマジグモ,ヤマジサラグモ,ヤマジドヨウグモ,ヤマジハエトリ,ヤマシロオニグモ,ヤマシログモ,ヤマシログモ科,
ヤマトウシオグモ,ヤマトガケジグモ,ヤマトカナエグモ,ヤマトカブトヒメグモ,ヤマトコツブグモ,ヤマトコノハグモ,ヤマトコマチグモ,ヤマトゴミグモ,
ヤマトコモリグモ,ヤマトジャノメグモ,ヤマトチリグモ,ヤマトツヤグモ,ヤマトツヤハエトリ,ヤマトフクログモ,
ヤマトフトバワシグモ,ヤマトマシラグモ,ヤマトミジングモ,
ヤマトヤギヌマグモ,ヤマトヤドカリグモ,ヤマネコウラシマグモ,ヤマネコハエトリ,
ヤマハリゲコモリグモ,ヤマヒメアシナガグモ,ヤマヤチグモ,ヤマヤミイロカニグモ,ヤマヨリメケムリグモ,
ヤミイロオニグモ,ヤミイロカニグモ,ヤリグモ,ヤンバルオニグモ,ヤンバルヤチグモ,ヤンバルユウレイグモ
ユ
ユアギグモ,ユアギグモ科,ユウレイグモ,ユウレイグモモドキ,ユウレイグモ科,ユカタヤマシログモ,
ユキガタハエトリ,ユノハマサラグモ,ユノハマヒメグモ
ヨ
ヨウザワマシラグモ,ヨコフカニグモ,ヨコフマシラグモ,ヨシアキナミハグモ,ヨシイエハエトリ,ヨシクラユウレイグモ,ヨシタケイヅツグモ,
ヨシダサヤヒメグモ,ヨシダミジングモ,
ヨダンハエトリ,ヨツコブセンショウグモ,
ヨツコブヒメグモ,ヨツデゴミグモ,ヨツボシアカムネグモ,ヨツボシサラグモ,ヨツボシヒメアシナガグモ,
ヨツボシワシグモ,ヨドヤチグモ,ヨナミジングモ,ヨモギフクログモ,ヨリメグモ,ヨリメグモ科,ヨロイグモ,ヨロイヒメグモ
ラ
ランペルトハエトリ
リ
リュウキュウアシナガグモ,リュウキュウオニグモ,
リュウキュウケムリグモ,リュウキュウコアシダカグモ,リュウキュウコモリグモ,リュウキュウツクネグモ,
リュウキュウセンショウグモ,リュウキュウヒメグモ,リュウキュウミドリヒメグモ
ル
レ
レーバージャノメグモ
ロ
ロクショヤミサラグモ
ワ
ワイノジハエトリ,ワカバグモ,ワカバネコハエトリ,ワキグロサツマノミダマシ,ワクドツキジグモ,ワシグモ,ワシグモ科,ワスレナグモ,ワダツミハタケグモ
その他
産室を作るコモリグモ,台湾産ヒシガタグモの一種,台湾産ヒメヒシガタグモの一種,台湾産フクログモの一種
Achaearanea anglithorax, asiatica, culicivora, culicivorum, decorata, ferrumequinum, impressum, japonica, japonicum, kompirense, lunata, nipponica, oculiprominentis, projectivulva, riparia, ryukyu, tepidarioum, simulans, tabulata, triangula
Aculepeira matsudae
Acusilas coccineus
Aelurillus festivus
Agelena babai, donggukensis, ignota, labyrinthica, limbata, opulenta
Ageleniidae
Agroeca coreana, kamurai, montana
Alopecosa cinnameopilosa, hokkaidensis, moriutii, pulverulenta, striatipes, virgata
Alcimochthes limbatus
Allothymoites kumadai
Amaurobiidae
Amaurobius flavidorsalis, yanoianus
Anacotyle setoensis
Anahita fauna
Anapidae
Anapistula ishikawai
Anelosimus crassipes, exiguus, iwawakiensis, kohi, taiwanicus
Anepsion japonicum, roeweri
Antrodiaetidae
Antrodiaetus roretzi, yesoensis
Anyphaena ayshides, pugil
Aphantaulax seminigra
Aprifrontalia mascula
Arachnura logio, melanura
Araneidae
Araneus abscissus, acusisetus, amabilis, angulatus, bituberculatus, borealis, boreus, cornutus, diadematus, ejasmodi, fuscocoloratus, hoshi, iriomotensis, ishisawai, komi, macacus, marmoreus, mayumiae, mitificus, miyashitai, nojimai, ogatai, omoedus, pentagrammicus, pingius, pseudocentrodes, rotundicornis, ryukyuanus, semilunaris, seminiger, sp., stella, triguttatus, tartaricus, theisi, tsuno, tsurusakii, uyemurai, variegatus, ventricosus, ventricosus nigellus, viperifer, viridiventris, yasudai, yoshitomii,
Araniella displicata, yaginumai,
Archerius nakahirai
Arcuphantes digitatus, elephantis, hibanus, hikosanensis, hokkaidanus, iharai, iriei, longissimus, obriculatus, paiki, uenoi
Arctosa cinerea, depectinata, ebicha, fujiii, hikosanensis, ipsa, kawabe, kobayashii, laminata, stigmosa, subamylacea, yasudai
Arcuphantes ashifuensis, hibanus, iharai, longiscapus, nojimai, okiensis, osugiensis, saitoi, setouchi, tamaensis, tsurusakii
Argiope aemula, aetheroides, amoena, boesenbergi, bruennici, minuta, ohsumiensis
Argyria
Argyrodes bonadea, cyrindratus, fissifrons, flavescens, fur, kumadai, labiatus, lanyuensis, melanosoma, miniaceus, miyashitai, nipponicus, saganus, xiphias
Argyroneta aquatica japonica
Ariadna insulicola, lateralis, orientalis
Ariamnes cylindrogaster
Artema atlanta
Asemonea tanikawai
Asianellus festivus
Asperthorax communis
Atypena formosan
Atypidae
Atypus karschi, sp., wataribabaorum
Avella sp.
Badumna longinqua, insignis
Bassaniana decorata =Oxyptila decorata KARSCH
Bathyphantes orientis, robstus, tateyamaensis
Bavia sexpunctata
Belisana akebona, junkoae, yanbaruensis
Bianor aurocinctus, japonicus, maculatus
Boethus
Bristowia heterospinosa
Callilepis nocturna, schuszteri
Callitrichia formosana
Callobius claustrarius, hokkaido, yakushimensis
Calommata signatum
Carrhotus xanthogramma
Castianeira shaxianensis
Centromerus sylvaticus
Ceratinopsis setoensis
Chiracanthium digitivorum, erraticum, eutittha, gratiosum, japonicum, lascivum, scintillans, unicum
Chinattus dactyloides, furcatus, ogatai
Chorizopes nipponicus
Chrosiothes subadides
Chrysso albipes, bimaculata, foliata, pulcherrima, punctifera, sasakii, spiniventris, venusta, vesiculosa, viridiventris
Cicurina japonica, maculifera, parvula, sp.
Cispius orientalis
Cladothela auster, boninensis, oculinotata, parva, unciinsignata
Clubiona akagiensis, amurensis, aservida, bandoi, basarukini, bonicula, coerulescens, corrugata, deletrix, diversa, ezoensis, hummeli, iharai, ikedai, insulana, japonica, japonicola, jucunda, kayashimai, kuanshanensis, kumadaorum, kurilensis, kurosawai, lena, lutescens, maculata, mandschurica, mayumiae, neglectoides, ogatai, parvula, pseudogermanica, salictum, sapporoensis, sharkeyi, subinterjecta, taiwanica, tanikawai, trivialis, vigil, yaginumai, zilla
Cnodaria halpax
Coelotes aguniensis, akakinaensis, antri, bifurcatus, corasides, decolor, exitialis, hamamurai, hiradoensis, iharai, iheyaensis, insidiosus, insulanus, interunus, izenaensis, gotoensis, kakeromaensis, keramaensis, kitazawai, kumejimanus, luctuosus, micado, michikoae, miyakoensis, motobuensis, nasensis, oshimaensis, senkakuensis, shimajiriensis, tonakiensis, tokaraensis, tokunoshimaensis, troglocaecus, yaeyamensis, yambaruensis, yaginumai, yodoensis
Coleosoma blandum, floridanum, margaritum, octomaculatum
Comaroma maculosum
Conculus lyugadinus
Conoculus lyugadinus
Conothele fragaria
Corinna gulosa
Cornicularia imadatei, mira, vulgaris
Coscinida japonica
Cosmophasis lami
Crustulina guttata, stica
Ctenizidae
Ctenus yaeyamaensis
Cupa typica, zhengi
Cybaeus aizuensis, akiensis, aquilonalis, asahi, ashikitaensis, biwaensis, communis, echigo, enshu, gonokawa, hatsushibai, hibaensis, hiroshimaensis, ishikawai, itsukiensis, gassan, kiiensis, kirigaminensis, kiuchii, kumaensis, kunisakiensis, kuramotoi, magnus, melanoparvus, mellotteei, minoensis, miyagiensiisi, miyoshii, monticolus, nipponicus, nojimai, obedientiarius, okafujii, okayamaensis, sanctus, sasakii, shingenni, shinkaii, tottoriensis, tsurugi, tsurusakii, urabandai, yoshiakii, yoshidai
Cyclocarcina floronoides
Cyclosa argenteoalba, atrata, camelodes, ginnaga, insulana, japonica, laticauda, monticola, mulmeinensis, octotuberculata, omonaga, onoi, sedeculata, vallata
Cyrtarachne bufo, innaequalis, induta, nagasakiensis, nigra, yunoharuensis
Cyrtophora cyrindroides, exanthematica, ikomosanensis, moluccensis, unicolor
Dendryphantes atratus,czekanowskii
Diaea dorsata, gyoja, subadulta
Dictis striatipes
Dictyna felis, foliicola, maculosa, sp.
Dictynidae
Dinopidae
Dinopis sp.
Diphya okumae
Diplocephaloides saganus
Dipluridae
Dipoena amamiensis, caninotata, castrata, flavomarginata, japonica, longisternum, mustelina, mutilata, nipponica, okumae, punctisparsa, senilis, yoshidai
Doenitzius peniculus, purvus
Dolichocybaeus ishikawai, nichikoensis
Dolichognatha umbrophila
Dolomedes annulatus horishanus, mizhoanus, orion, pallitarsis, raptor, saganus, sulfreus, yawatai, zatsun
Doosia japonica
Draspetisca socialis
Drassodes depilosus, argiodiformis, lativentris, pater, pubescens, rotundifoveatus, seratidens
Drassyllus amamiensis, sanmenensis, sasakawai, shaanxiensis, venusa
Dyschiriognatha tenera, venusta
Dysdera crocota
Dysderidae
Ebelingia kumadai
Emertonella taczanowskii
Enoplognatha abrupta, camtschadalica, dorsinotata, hangzhouensis, japonica, lordosa, marginata, submargarita, tecta, transversifoveata
Entelacara tanikawai
Episinus affinis, caudifer, chikunii, kitazawai, makiharai, nubilus, punctisparsus, tanikawai, yoshidai, yoshimurai
Eresidae
Eresus niger
Erigone edentata, koshiensis, lila, prominens
Erigonidium nigriterminorum, graminicola, naniwaensis
Eriophora aurea, sachalinensis, sagana, yanbaruensis
Eriovixia pseudocentrodes, sakiedaorum
Ero aphana, cambridgei, furcata, japonica, koreana
Euagrus formosanus
Euophrys anninotata, erratica, frontalis, herbigrada, iwatensis, trivittatus, undulato-vittata
Euryopis flavomaculata, iharai, octomaculata, tazanowskii
Evarcha albaria, crassipes, fasciata, flammata, flavocincta, proszynskii, selenaria,
Falcileptoneta amakusaensis, asuwana, caeca, gotoensis, higoensis, inabaensis, iriei, japonica, kugoana, melanocommata, musculina, okinawaensis, satsumaensis, soboensis, speciosa, striata, striata fuisana, tofaces, tsushimensis, uenoi, ushihanana, yamauchii, zenjoensis
Filistata fuscata, longiventris, marginata, sp.
Filistatidae
Floronia bucculenta, exornata
Gamasomorpha cataphracta, kusumii, syaraku
Gasteracantha kuhlii, mammosa
Gedea okinawaensis
Gibbaranea abscissa, bituberculata
Glenognatha osawai
Glyphesis cottonae
Gnaphosa akagiensis, kompirensis, potanini, primorica, silvicola, sticta
Gnathonarium dentatum, exsciccatum, gibberum
Gonatium arimaense, japonicum, opimum
Gongylidioides onoi
Hahnia corticicola, tanikawai, thorntoni,
Haplodrassus cognatus, hatsushibai, kanenoi, mayumiae, nojimai, pugnans, signifer
Harmochirus brachiatus, insulanus, kochiensis, niger, nigriculus, pullus
Hasarius adansoni, crucifer, doenitzi
Helicius chikunii, cylindratus, yaginuma
Heliophanus aeneus, flavimaxillis
Heptathela amamiensis, helios, higoensis, kanenoi, kikuyai, kimulai, kimurai yanbaruensis, nishihirai, yaginumai, yakushimaensis
Heptathelidae
Herbiphantes cericeus
Herennia multipuncta, ornatissima
Heriaeus mellotteei
Hersilia clathrata, okinawaensis, savignyi, yaeyamaensis
Heser infumatus
Heteropoda forcipata, venatoria
Hippasa babai
Hitobia asiatica, makotoi, unifascigera, yasunosukei
Hongkongia reptrix
Humua takeuchii
Hyglolycosa umidicola
Hygropoda higenaga
Hyllus fischeri, lamperti
Hylyphantes graminicola
Hypselistes asiaticus
Hypsosinga sanguinea
Hyptiotes affinis
Icius difficilis, linea, pallidulus
Irura yueluensis
Ischnothyreus japonicus, narutomii
Itatsina praticola
Ixeuticus martius, robstus
Iwogumoa insidiosa, interuna, nagasakiensis
Jotus abnormis
Keija maculata, mneon, sterninotata
Kishidaia albimaculata
Labulla controtipes
Larinia argiopiformis, bonneti, fusiformis, jeskovi, onoi, phthisca, sekiguchi
Larinioides cornutus, patagiatus, sclopetarius
Lasaeola okinawana, prona, yona, yoshidai
Lathys annulata, humilis, punctosparsa, puta, sexoculata
Latouchia formosensis hyla, japonica, parameleomene, sp., swinhoei, typica
Latrodectus geometricus, hasseltii, mactans
Laufeia aenea
Lepthyphantes cericeus, japonicus, serratus
Leptodrassus nipponicus
Leptoneta akiyoshiensis, chibusana, iriei, kinoshitai, kuramotoi, melanocomata, musclina, speciosa, uenoi zenjoensis
Leptonetidae
Leptopholcus tanikawai
Leucauge blanda, celebesiana, crucinota, decorata, magnifica, subblanda, subgemmea
Linyphia albolimbata, angulifera, brongersmai, clathrata, fusca, herbosa, japonica, montana, nigripectoris, oidedicata
Linyphiidae
Liphistius desultor
Lophomma yodoense
Loxobates daitoensis
Loxosceles rufescens
Loxoscelidae
Lycosa annulata, cinereofusca, coelestis, flavitibia, fujitai, innnominabilis, ishikariana, joshidaia, lacernata, matsushitai, phila, pseudoannulata, sepia, sp., subtarentula, suzukii, T-insignita
Lycosidae
Lysiteles coronatus, maius, miniatus, okumae, takashimai
Mallinella okinawaensis, sadamotoi
Masirana abensis, akahanei, akiyoshiensis, akiyoshiensis, imperatoria, akiyoshiensis kagekiyoi, akiyoshiensis primocreata, bandoi, cinevacea, glabra, kawasawai, kinoshitai, kosodeensis, kuramotoi, kyokoae, longimana, longipalpis, mizonokuchiensis, nippara, silvicola, taioensis, taraensis
Macrothele amamiensis, holsti, gigas, sp., yaginumai
Mangora herbeoides
Marpissa dybowskii, elongata, hiroseae, ibarakiensis, magister, mashibarai, milleri, pomatia, pulchra, pulla, roemeri,
Meioneta concava, nigra, obliqua, pentagona, projecta, ungulata
Mendoza canestrinii, elongata, ibarakiensis, magister, pulchra, ryukyuensis,
Menemerus brachygnathus, confusus, fulvus, himeshimensis
Menosira ornata
Meotipa vesiculosa
Merizocera nipponica
Mermessus naniwaensis
Meta japonica, nigridorsalis, reticuloides
Metleucauge chikunii, kompirensis, sp., yunohamensis
Metopobactrus prominulus
Miagrammopes oblongus, orientalis
Micaria claripes, dives, japonica
Micarina alpina, pulicaria
Micrommata roseum
Micropholcus fauroti
Mimetus japonicus, ryukyus
Mimmetidae
Mintonia bani
Misumena vatia
Misumenops japonicus, kumadai, tricuspidatus
Miturgidae
Moguraclcurim honesta
Monaeses aciculusaudifer
Moneta caudifer, elongata, legon, lugubris, magna, mirabilis, spiniger, tanikawai, yoshimurai
Myrmarachne formicaria, innermichelis, japonica, kuma, kuwagata, lugbris
Mysmena jobi, nojimai, ogata,
Mysmenidae
Nematogmus sanguinolentus
Neon kiyoto, minutus, ningyo, nojimai, reticulatus, rostratus
Neoscona adianta, amamiensis, doenitzi, fuscocoloratus, lugubris, mellotteei, minoriscylla, nautica, punctigera, rumpfi , scylla, scylloides, subpullata, subpullatus, theisi, vigilans
Neriene albolimbata, angulifera, brongersmai, clathrata, fusca, herbosa, japonica, longipedella, marginella, montana, nigripectoris, radiata, oidedicata
Nephila clavata, maculata, pilipes
Nephilidae
Neserigone basarukini, nigriterminorum, torquipalpis
Nesopholcomma izuense
Nesticidae
Nesticus akiensis, akiyoshiensis akiyoshiensis, akiyoshiensis ofuku, brevipes, latiscaps kosodeensis, kunisakiensis, mogera, noroensis, nishikawai, oculiprominentis, shinkaii, tarumii
Nesticodes rufipes
Neottiura bimaculata, margarita
Nipponidion okinawense, yaeyamense
Nippononeta pentagona, projecta, ungulata
Nungia epigynalis
Nungia epigynalis
Nursia albofasciata
Ochyroceratidae
Octonoba grandiconcava, grandiprojecta, okinawaensis, rimosa, sinensis, sybotides, tanakai, uncinata, varians, yaginumai, yesoensis, yoshidai
Odontodrassus hondoensis, javanus
Oecobiidae
Oecobius annulipes, annulipes hachijoensis, cellariorum, nipponicus
Oedothorax angulitubersis, anneni, erigonoides, insecticeps, melanopygus, quadrimaculatus, tokyoensis
Oglunius? pullus
Oia imadatei
Okileucauge sasakii
Onomastus kanoi
Oonopidae
Oonopus corticalis
Opopaea syarakui
Orchestina okitsui, sanguinea
Ordgarius hobsoni, sexspinosus
Orthobula crucifera
Orientops yodoense
Ostearius melanopygius
Otacilia komurai, luna, lynx, stella, taiwanicus, vulpes
Otsunus delicatus
Oxyopes badius, macilentus, sertatus
Oxyptira matsumotoi, nipponica, nongae, sincera
Oxytate hoshizuna, striatipes, truciformis
Pachygnatha clercki, monticola, quadrimaculata, tenera
Pacifantistea ovtchinnikovi
Paidiscura subpallens
Paikiriana mira, vulgaris
Pancorius crassipes, magnus, submontanus
Paraplectana sakaguchii, tsushimensis
Parawixia dehaani
Paratheuma awaseensis, insulana, shirahamensis
Pardosa agraria, albomarginata, amaminensis, astrigera, brevivulva, diversa, ferruginea, graminea, hedini, herbosa, hokkaido, hortensis, isago, laevitarsis, jambaruensis, laura, longidens, lugubris, lyrivulva, monticola, nojimai, okinawensis, oriens, paramushirensis, plumipes, pseudoannulata, pulumipedella, riparia, suwai, takahashii, umida, yaginumai, yamanoi, yamanoi
Pasilobus bufoninus, hupingensis
Patu sp.
Perenethis fascigera
Phaeocedus braccatus
Philoponella prominens
Phintella bifurcilinea, castriesiana, linea, melloteei, versicolor
Phirodromus auricomus, fusco-marginatus, japonicus, roseus, rufus, sp., spinitarsis, subaureolus
Phlegra fasciata
Pholcidae
Pholcomma amamiense, japonica
Pholcus cypyicolens, elongatus, extumidus, nagasakiensis, okinawaensis, opilionoides, otomi, phalangioides, yoshikurai, yoshikurai
Phoroncidia altiventris, piluta, ryukyuensis, subabides
Phrurolithus claripes, coreanus, komurai, labialis, luna, lynx, nipponicus, pennatus, sinicus, splendidus, taiwanicus, unifasciger, vulpes
Phrynarachne ceylonica, katoi
Physocyclus globosus
Pimoidae
Pirata aomorensis, boreus, clercklii, exiguus, hiroshii, hokkiadensis, iriomotensis, japonicus, knorrii, longipedis, meridionalis, montanus, piraticus, piratoides, procurvus, shibatai, subpiraticus, yaginumai, yesoensis, tanakai, yesoensis
Pisaura bicornis, lama
Pistius sp., truncatus, undulatus
Plexippus annulipedis, crassipes, paykulli, pococki, setipes
Plexxipoides
Poecilochroa hosiziro, unifascigera
Poltys columnaris, illepidus
Porrhomma tateyamaense
Portia fimbriatus, quei
Prolinyphia emphana, limbatinella, longipedella, marginata, marginella, yunohamensis
Pronous minutus
Pseudoeuophrys erratica, iwatensis
Pseudicius chikunii, himeshimensis, kimjoopili, koreanus, okinawaensis, tokaraensis, vulpes
Pseudopoda kasariana, sp., spirembolus
Qiyunia lehtineni
Rhene atratus, setipes, sp.
Rhomphaea hyrcana, labiata, sagana, tanikawai,
Robertus kastoni, nipponicus, nojimai, ogatai, saitoi, sibricus, yasudai
Rugathodes nigrolimbata
Runcinia acuminata, albostriata
Ryuthela iheyana, ishigakiensis, nishihirai, owadai, sasakii, secundaria, tanikawai
Salticidae, Salticus latidentatus
Sarutana abensis, glabra, silvicola
Schizocosa avida
Scotolathys punctosparsa
Scotophaeus striatus
Scytodes fusca, nigrolineata, thoracica
Scytodidae
Segestria komatsuana, nipponica
Segestriidae
Selenops bursarius
Sernokorba pallidipatellis
Sergiolus hosiziro
Sibianor aurocinctus, japonicus, kochiensis, nigriculus, pullus
Siler barbata, collingwoodii, cupreus
Silerella vittata
Simonius typicus
Singa hamata, theridiformis
Sinopesakumensis
Sinopoda albofasciata, derivata, forcipata, koreana, ogatai, stellatops, tanikawai
Sitticus avocator, distinguendus, numeratus, fasciger, lineolatus, pallicolor, penicillatus, patellidens, ranieri
Smeringopus elongatus, kishidai, pallidus, todai
Solenysa mellotteei
Spartaeus bani
Speleocicurina cavicola
Speocera laureata
Spermophora akebona, junkoae, meridionalis, senoculata
Spheropistha melanosoma
Steatoda albimaculosa, albomaculata, cavernicola, cingulata, erigoniformis, grossa, japonica, minus, triangulosa
Stedocys amamiensis
Stemmops nipponicus
Stertinius kumadai, ryukyuensis
Storena hoosi
Strandella fluctimaculata, quadrimaculata, yaginummai
Sunitorypha linyphoides
Synaema chikunii, globosum japonicum
Synageles hilarulus
Synagelides agoriformis, annae, zhilcovae
Taira flavidorsalis
Takayus chikunii, fujisawai, latifolius, lyricus, subadultus, takayensis, yunohamensis
Tapinopa guttata, longidens
Taranucnus nishikii
Taravera aequipes, ikedai
Tarentula palus, phila, sagaphila, sagibia
Tasa koreana, nipponicus
Tegecoelotes chikuniim hibaensis, ignotus
Tegenaria domestica, muscicapa
Telamonia bifurcilinea, vlijimi
Telema nipponica
Telemidae
Tetrablemma shimojanai
Tetrablemmidae
Tetragnatha bituberculata, caudicula, chauliodus, extensa, iriomotensis, japonica, javana, laqueata, lauta, makiharai, mandibulata, nitens, pinicola, praedonia, shinanoensis, squamata, vermiformis, yesoensis
Tetragnathiidae
Thanatus formicinus, miniaceus, nipponicus
Thelcticopis severa
Theridiidae
Theridion adamsoni, chikunii, ferrumequinum, impressum, japonicum, kompirense, latifolium, lyricum, melanosticum, nigrolimbatum, nojimai, octomaculatum, ogasawarense, pilula, pinastri, rapulum, rufipes, sterninotatum, subabides, subadultum, subpallens, takayense, yaeyamense, yunohamense
Theridiosoma epeiroides
Theridiosomatidae
Theridula gonygaster, iriomotensis, opulenta, sp.
Theyne imperialis, orientalis
Thiania suboppressa
Thomisus kitamurai, labefactus, labefactus, bimacuratus, okinawaensis, onustoides, onustus
Thymoite chikunii, okumae, yaginumai
Tibellus oblongus, tenellus
Titanoeca albofasciata, nipponica
Tmarus hanrasanensis, komi, piger, rimosus, taiwanus, yaginumai
Trachelas japonicus, sp.
Trachyzelotes kulczynskii
Tricca japonica, yasudai
Trigobothrys amamiensis, flavomarginatus, japonicus, martinae, mustelinus, nigromaculatus
Trochosa aquatica, joshidana, robusta, ruricola, spinipalpis, terricola, vulvella
Turinyphia yunohamensis
Tylorida striata
Ulesanus nastus, pilula, ryukyuensis,
Uloboridae
Uloborus dubius, geniculatus, guangxiensis, tokyoensis, walckenaerius
Ummeliata angulitubersis, erigonoides, feminea, femineus, insecticeps, onoi
Ummidia fragaria
Uroctea compactilis
Urocteiidae
Urozelotes rusticus
Wandicosa okinawaensis
Wendilgarda agnosca、ruficeps
Xerolycosa nemoralis
Xysticus audax, atrimaculatus, bifidus, croceus, daisetsuzanus, dichotomus, ephippiatus, jacuticuste, insulicola, rostratus, saganus, tansversomaculatus, trizonatus
Wadicosa okinawensis
Weintrauboa chikunii, contortipes
Yaginumaella hygoensis, ususudi
Yaginumanis sexdentatus
Yaginumia sia
Yaginumena castrata, maculosa, mutilata
Yoshiiyea agoana
Yunohamella lyrica, subadulta, yunohamensisi
Zelotes asiaticus, bifukaensis, cavaleriei, donan, exiguus, flexuosus, gladius, hayashii, iriomotensis, kimwha, nipponicus, pallidipatellis, potanini, praeficus, rusticus, ryukyuensis, tortuosus, zephyrus
Zilla astridae, aurea, flavomaculata, sachalinensis, tokachianus
Zora nemoralis, spinimana
Zoropsidae
Zoropsis nishimurai
Zygiella dispar, montana, x-notata
従来は,キムラグモ科 Heptathelidaeだった.
アマミキムラグモ Heptathela amamiensis HAUPT, 1983
ドイツのHauptはキムラグモを4亜種に分けた.キムラグモ H. kimurai kimurai,ヒゴキムラグモ H. kimurai higoensis,アマミキムラグモ H. kimurai amamiensis,ヤンバルキムラグモ H. kimurai
yanbaruensisである.地域隔離による種の分化であろう〔八木沼86〕.
クンジャンキムラグモ Heptathela helios TANIKAWA & MIYASHITA, 2014
沖縄本島北部に分布,ヤンバルキムラグモとは同所的な生息地点がある.DNAで区別可能な隠蔽種である〔谷川・宮下AC63(2)〕.沖縄島北端にもう1種がいる〔谷川AC62(2)〕.
トクノシマキムラグモ Heptathela kanenoi ONO, 1996
鹿児島県徳之島を基準産地に記載.9月に雌雄.雌雄とも約11mm〔小野AC45(2)〕.
キムラグモ Heptathela kimurai KISHIDA, 1923
九州のキムラグモは地域によって種分化しておりそれぞれ別種と判断される.
大分市のブンゴキムラグモ H. kikuyai ONO, 1998,熊本市のヒゴキムラグモ H. higoensis HAUPT, 1983,
人吉市のヒトヨシキムラグモ H. nishikawai ONO, 1998,宮崎県国富町のヒュウガキムラグモ H. yaginumai ONO, 1998,
宮崎県南部の1種,鹿児島市のキムラグモ(サツマキムラグモ)H. kimurai (KISHIDA, 1920),
屋久島のヤクシマキムラグモ H. yakushimaensis ONO, 1998〔小野98〕.
九州のキムラグモは薩摩半島のキムラグモ(サツマキムラグモ),ヒゴキムラグモ(種子島北部から九州中北部),ブンゴキムラグモ(大分市周辺から宮崎県北部,熊本県南西部,鹿児島県北西部、大隅半島)の3種と屋久島・種子島南部のヤクシマキムラグモと大隅半島南部の未記載種が生息している.キムラグモは筑後川以西では発見されていなかった.2018年11月に佐賀県神埼市日の隈山でオス成体1頭をピットフォールトラップで採集,11月13日に追加調査で巣穴26子を確認、メス成体1頭のミトコンドリアCOIの塩基配列からヒゴキムラグモと判明した.筑後川以西からの初めてのキムラグモだった.ハプロタイプは熊本県八代市以南からのタイプと一致した.本種の分散能力の低さから人為的な移入の可能性も否定できない〔谷川ほかK116〕.
成体は雌1年中,雄9〜11月,雌11〜14mm,雄8〜10mm,九州に分布.崖地に横または斜めに深さ5〜15cmの穴を掘り,入口に片開きの扉を付けた住居を作る.入口付近だけが糸で裏打ちされている.崖地だけでなく,縁側の下,神社・寺院の床下,森林内の林床にも生息する〔新海06〕.
成体は雌1年中,雄9〜11月,九州中部以南・南西諸島〔東海84〕.沖永良部島には生息していない〔新海明K103〕.
雌11〜14mm,雄8〜10mm〔森林87〕.雌雄の性徴を詳細に記載〔吉倉H2(3)〕.
南は西表島から北は福岡県まで生息.キシノウエトタテグモの戸ぶたと区別するには物を触れてみる.触れるとふたを内側に引き寄せるのはキシノウエであっ
た.戸ぶたは枯草・シダ.コケ.シバの葉などをまとっているものも多い.成長に従って円形から楕円形となる.崖地だけでなく,縁側の下,神社・仏閣の床
下,ボラ層にも生息.海抜1200mでも記録.土壌水分15.24〜67.57%.2個以上の戸ぶたを持つ個体あり.強風で海面の沫を浴びる所にも生息〔築地AT58・59〕.
宮崎県国富町で横穴型の巣の扉の横巾xと縦巾yはy=0.689x+0.61,縦穴型の巣ではy=0.827x-0.848.成長に伴い楕円化するがその
傾向は縦穴型では小さい.扉の形で雌雄の判別はできなかった.縦穴型の扉の開閉方向は光の方向に開くことを実験および野外で調査した.暗室内では方位性はみられなかった〔石野田AT23〕.
土壌の水分の保存さえ良好ならば南東面の崖に多産する.平面地にも産する(軒下・垣根等).雨露の直接かからない所.粘土質の土壌には産しない.
巣長は12cm内外,巣径は14〜17mmだが,幼体・雄では小さい.蓋の形で雌雄を判別できる.巣は分枝し,交叉することがある.奥に卵のうを作る.
8月にふ化し,卵のう内で2回脱皮し,翌春巣から出て親巣付近に造巣.1年に1回脱皮し,5年目頃成熟.雄は9月上旬に最終脱皮,9月25日交尾観察,
10月上旬雄消失.雌は翌春6月に産卵,卵数は60前後,その後2〜3回産卵する.寄生蜂・寄生蝿に寄生される.もぐら・むかでに食される.
初期の幼体期はしばしば住居を変更する〔沢口・王寺AC2(3)〕.
熊本県と鹿児島県を調査,トタテグモとの混棲地域(鹿児島県で二か所)ではフタでキムラとトタテを見分けるのは危険だった.掘り取りで確認すべきである〔新海明・谷川K94〕.
ミトコンドリアDNAにより系統解析の結果,キムラグモ属とオキナワキムラグモ属の単系統性は支持された.
沖縄島では種内や地域個体群間に種間レベルに匹敵するほどの相違があった.九州の地域個体群の差は非常に小さかった〔谷川・吉尾政信・立田晴記AC55(2)〕.
キムラグモ属とオキナワキムラグモ属は日本固有だった〔小野AC64(2)〕.
1920年,木村有香により鹿児島から発見,1923年岸田久吉が記載〔中平83〕.
6月下旬から7月上旬に産卵,卵数は24〜75(平均53.6),卵のうの外径17.5mm,高さ14.6mm,卵期は約1ケ月(大塚竜也1963).
飼育下では9月から10月に成体となり交接.翌年の6月に卵嚢を確認〔畑守,いと15〕.
幼虫段階でふ化し幼虫期間(第1齢)は3日,第1回脱皮で若虫となる.翌春まで同居し,4月上旬に出巣.
以後の脱皮は夏に年1回,雌雄とも6齢で成体(吉倉1983).
雄は交尾後まもなく死ぬ.雌は交尾の翌年に産卵し,産卵後も脱皮する〔新海明K63〕.
母グモを中心とした母系家族集団が基礎的な単位個体群を形成している.生存曲線はY=1.031+(0.6160)のX乗,個体群内の生息密度は1平方m
当たり62頭から91頭の間を変動している〔菊屋AT89〕.
大分県梅津越の人為崖で掘削後2年6ケ月で成立した個体群を調査した.歩行分散により崖上部か崖両側から侵入・定着したと推定される.trap door
(戸ぶた)の長径が3.2〜12.56mmの範囲である,他地域と比較すると(〜22mm),小さいが,若令個体が多いためである.県下全域では戸ぶたの
傾斜角は40°〜50°に集中しているが,梅津越では60°〜85°に偏よる.これは崖地の傾斜角が65°と急傾斜であることと相関する.成育に伴い戸ぶ
たを拡大するところから戸ぶたの径は令査定に使用できる.長径3.2〜6.2mm(2令),6.76〜8.29mm(3
令),8.89〜10.19mm(4令),11.60〜12.56(5令),長径が8mmを越えた点で雌雄の性徴が明らかになる.戸ぶたの長径xと短径y
の関係式を求めると,y=79/100x+1・1,この式は楕円比を示すだけではなく,個体群の成長方程式とみなせる.中判田のアラカシ,アカマツ混交林
では,y=48/61x+2・15である.戸ぶた長径による令査定から生存曲線および生存率曲線を求めることができる.2令(102頭),3令(27
頭),4令(16頭),5令(6頭)となる.各個体群は母グモを中心とする単位個体群に分割できる.この単位個体群は母系集団とみなせる.分散距離を調査
すると母グモを中心として25mmから424cmの距離に分散しているが,60cm以上の個体について分散距離分布をとるとポアソン分布となる.79%が
母巣を中心に18cmを半径とする円内に分散している.なお分散方位は特定できないが,同一単位個体群の巣は同方向に分散しており,集団行動を示唆する.
戸ぶたによる単位個体群,複合個体群の把握も可能である〔菊屋AT85,AT83〕.
大分県佐伯市東島のウバメガシ個体群の調査.生息密度は38頭/u,戸ぶたの傾斜角は30°〜50°に63・9%が集中する.戸ぶたの長径xと短径yの直線回帰式はy=89/129x+1・45,中判田個体群に比して傾きが小さく,それだけ成長がよくないことを示す.戸ぶたの長径は6群に分けられ,令査定に使用できると推定される.5月初旬〜8月初旬に調査地四周の粘着トラップで補足した小動物のうち,採餌対象となるものはワラジムシ(1日平均頭数4.4),エダシャク2種(2.9),モリチャバネゴキブリ(2.7),ダンゴムシ(1.1),ナカジマシロアリ(0.2)であった.10日間で餌113頭が61頭のキムラグモに平均的に採餌されるとすると,クモ1頭あたりの採餌率は最大6日に餌1頭となる.絶食のまま半年生存した個体の例もある〔菊屋AT81〕.
「阿蘇線」を分布の北限とし,「蜂須賀線」(沖縄本島と先島諸島の間)を南限とする〔白AC13(2)〕.
大分県下では日田市〜玖珠町〜安心院町を結ぶ線を北限とする.標高300m以下の地域に多い.南向き斜面,温暖な地点に多い.斜面傾斜角では
26°〜30°に集中し,31°〜40°がこれに続く.裸地では見つけ易いが,コジイやアラカシの落葉下にも生息する.森林内部より林縁部,暗くない環境に多い.主要個体群(20頭以上生息)は157群,最高1地点41頭を確認,中小個体群(20頭以下)は466群を確認した.人為により植生が潰滅した国東半島では絶滅〔菊屋AT76,AC48(2)〕.
大分県下の生息状況のまとめ〔菊屋H2(SUPPL)〕.九州東岸の21離島のうち,13島には生息,北緯33度10分以北の4島にはいない.四国西岸の
9島3岬にはいない〔菊屋H4(1)〕.
戸は逆流防止弁と同じ防水機能があり,水中でも浮遊.休止.泳動を使いわけて水没死しない〔菊屋AC43(2)〕.九州中・北部の生息状況調査で,福岡県
南部の矢部川流域南岸まで及び大分県西部までで,それより北では見い出せない.低地より中・高地に多い.生息個所の地質は種々〔木庭AT62〕.
福岡県八女市から大分県日田市〜宇佐市〜日出町というキムラグモ生息北限地帯において,1994〜2006年に,個体群の小規模化
,分散化,衰亡,完全消滅といった変化を示した,北限ライン南で700個体群が消滅し,450個体群が小規模化してしまった〔菊屋AC55(2)〕.
大牟田市北部で確認〔中島英男H5(2)〕.
1992年6月時点で,大分県下の北端部分は北緯32度21分〜23分,東経131度21分〜24分〔菊屋H5(2)〕.
阿蘇地域では密度が低く,局地的で早急な保護が必要〔村田・志鎌陽太・望月麻貴AC56(2)〕.
天草にはキムラグモはいなかった〔新海明K99〕.宮崎県から鹿児島県まで探索の旅〔新海明K99〕.
東大阪市東豊浦町の牧岡公園で発見、ミトコンドリアCO1遺伝子による同定で薩摩半島産のキムラグモと判明〔長野・谷川K116〕
アメイロアリ(女王を含む)の集団がキムラグモ雌の巣を占拠,補食〔石野田AT20〕.
亜成体・成体の性比を調査,雄9に対し雌74〔石野田AT8〕.
雄の成熟10月,雌産卵6〜7月,中国北東の H. sinensisは同種か.飼育瓶中で容易に造巣する〔八木沼AT5〕.
住居巣を石膏型を取り調査した.屈折するもの,入口を2つ持ちY字型のもの,孔道の途中にくぼみを持つもの,底部が広くなるものがある.
上下方向に屈曲するものがある.成体の巣底は入口より下だが,幼生では上である.入口より1〜2cmの所で少し細くなる(戸ぶたの支持の為絹糸が多い)〔萱嶋AT4〕.
夏秋に巣底に卵のうがある.直径2cm,高さ1・5cm程度(大きめ).土粒に糸をあしらいながら作る.クモは卵のう上に占座し保護.6月28日午前9
時〜6月29日午後7時,くぼみの上に絹幕を張る,幕上に土粒を運び底を作る,土粒を絹糸で綴り,卵のうを作り,内面を糸で裏打ちする,産卵(5〜10分,50卵程),
蓋をする.約1ケ月でふ化,3日後第1脱皮.ムシダニや線虫で卵が全滅することがある〔吉倉AT3〕.
鈴木正将によると2n=80〔高島AC13(1)〕.
ヤクシマキムラグモ Heptathela yakushimaensis ONO, 1998
屋久島に生息〔小野98〕.2000年11月28日から30日に調査.本種は頭胸部と上顎が黒く,歩脚が赤茶色.平地ではいたるところに生息.特に尾之
間地区に多く,戸蓋の横径8mm以下の個体が8割,17mm以上は約0.5割.屋久町個体群の戸蓋成長方程式はY=0.8498X±0.0953,Xは横
径でYは縦径〔新井浩司K81〕.
ヤンバルキムラグモ Heptathela yanbaruensis HAUPT, 1983
体長7〜10mm,沖縄本島に生息〔小野98〕.伊是名島から♀を記録〔長野K112〕.
イヘヤキムラグモ Ryuthela iheyana ONO, 2002
久米島から記載されたR. sasakiiに似る.伊平屋島にのみ生息.雄は未知.戸蓋は1.4cm幅で1.1cm長〔Ono02a〕.雌の貯精嚢の形態は変異の幅が大きく,分類標徴として信頼できない.雄の触肢の形態を比較した.その結果,イヘヤキムラグモは他種と識別可能〔谷川AC62(1)〕.
遺伝子解析で単系統群だった〔谷川AC62(1)〕.
オキナワキムラグモ Ryuthela nishihirai (HAUPT, 1979)
成体は雌1年中,雄9〜11月,雌11〜15mm,雄8〜10mm,沖縄県に分布.崖地に横または斜めに深さ5〜10cmの穴を掘り,入口に片開きの扉
を付けた住居を作る.住居は入口付近だけが糸で裏打ちされている〔新海06〕.
Heptathela nishihirai HAUPT, 1979として雄のみで記載された.ハウプトによれば沖縄にはキムラグモも生息.2種を区別しえる〔八木沼AT76・75〕.
雌の貯精嚢の形態は変異の幅が大きく,分類標徴として信頼できない.雄の触肢の形態を比較した.その結果,オキナワキムラグモは他種と識別可能〔谷川AC62(1)〕.
遺伝子解析でイヘヤキムラグモに対して側系統群だった〔谷川AC62(1)〕.
クメジマキムラグモ Ryuthela sasakii ONO, 1997
=キタクメジマキムラグモ R. secundaria ONO, 1997
=トカシキキムラグモ R. owadai ONO, 1997
雌の貯精嚢の形態は変異の幅が大きく,分類標徴として信頼できない.雄の触肢の形態を比較した.その結果,キタクメジマキムラグモと
トカシキキムラグモはクメジマキムラグモのシノニムになった〔谷川AC62(1)〕.
遺伝子解析で単系統群だった〔谷川AC62(1)〕.
Ryuthela属には島ごとの固有種,イヘヤキムラグモ R. iheyana ONO 2002,イシガキキムラグモ R. ishigakiensis
HAUPT, 1983,オキナワキムラグモ R. nishihirai (HAUPT, 1979),トカシキキムラグモ R. owadai ONO, 1997,
クメジマキムラグモ R. sasakii ONO, 1997,キタクメジマキムラグモ R. secundaria ONO,
1997,イリオモテキムラグモ R. tanikawai ONO, 1997が分布〔Ono97〕.
イシガキキムラグモ Ryuthela ishigakiensis HAUPT, 1983
=イリオモテキムラグモ R. tanikawai ONO, 1997
雌の貯精嚢の形態は変異の幅が大きく,分類標徴として信頼できない.雄の触肢の形態を比較した.その結果,イリオモテキムラグモは
イシガキキムラグモのシノニムになった〔谷川AC62(1)〕.遺伝子解析で単系統群だった〔谷川AC62(1)〕.
Ryuthela属には島ごとの固有種,イヘヤキムラグモ R. iheyana ONO 2002,イシガキキムラグモ R. ishigakiensis HAUPT, 1983,
オキナワキムラグモ R. nishihirai (HAUPT, 1979),トカシキキムラグモ R. owadai ONO, 1997,
クメジマキムラグモ R. sasakii ONO, 1997,キタクメジマキムラグモ R. secundaria ONO, 1997,
イリオモテキムラグモ R. tanikawai ONO, 1997が分布〔Ono97〕.
エビハラフシグモ Liphistius desultor SCHIODTE
1986年6月にマレーシアのペナンにて,崖地に住み,扉は片開き,入口から7〜8本の受信糸が出ている.体長3.3cm〔萱嶋AT89〕.
ジグモ Atypus karschi DOENITZ, 1887
=ハラキリグモ フクログモ
成体は雌1年中,雄6〜8月,雌17〜20mm,雄10〜17mm,全土.生垣,塀,家の土台,樹木の根元などに,地中(10〜20cm)から地上
(5〜10cm)にかけて長い管状住居をつくる.地上部は土,砂,ゴミなどで擬装する.地上部に昆虫,多足類,ワラジムシなどが触れると,クモは住居ごしに獲物にかみつき,中に引き込む.地上部は網の役目をする〔東海84〕.
成体になるまで4年以上かかるので,一年中さまざまな大きさの個体がみられる.雄は成体になると6〜7月頃住居を出て,雌の住居を訪れ,交尾する.産卵期は7〜9月で住居の下部に白色の卵のうを作る.1卵のう中の卵数は300〜500個〔森林87〕.
破れた個所は直ちに修理する.脱皮殻は外に捨てるし,脱糞も外で行う.箱に土をいれ,棒で穴をあけ,中へクモをいれておくと飼育観察が出来る.注意して飼えば,2〜3年位続く〔保育68〕.亜成体を採集.6年間以上生存〔西川,いと20〕.前記同個体の記録,体長15mmの時から8年10ヵ月生存した〔西川,いと31〕.玄関前の庭石の周囲に57個の巣.花井正実によると巣幅の1/4に0.8mmを加えると巣中のジグモの背甲幅になり,巣幅12mm以上の巣にはメス成体〔池田K106〕.
脱皮や交尾もすべて住居の中で行う.6〜7月頃に雌雄同居し,8〜9月に産卵する.ふ化した子グモはしばらく親と一緒にくらす.寿命は5年位という.8月2日に同居を止めた雄は4日に死亡〔細野43〕.
地方によっては,ハラキリグモ,フクログモ,ツチグモなどとよばれる〔学研76〕.
産卵期は8月下旬から9月,卵のうは白色・卵形・長径1.2cm・短径0.7cm,住居の底から4〜5cm上方に吊り下げ,下端を糸で固定し壁に密着,卵
数150〜200個.卵期12日,幼虫期10日,第1回脱皮で前若虫(3週間),第2回脱皮で第1若虫,これが越冬し翌春3月下旬に出巣・分散.雌雄の同
居は6月下旬から8月中旬(吉倉1987).
和歌山市では雄は7〜8月に巣内で交尾,8〜9月に産卵,9〜10月ふ化,脱皮して2齢となり翌春4月に分散,年内に4齢になり,翌年5齢で交尾.餌不足では発育が遅れる.成熟後も脱皮し,野外での最高齢は7齢くらい(青木敏郎1983)〔新海明K63〕.
分散直前の幼体を飼育.雄は8〜9回脱皮し、生後3年目に成熟.雌では9〜11回脱皮し,3年目の春.秋と4年目の春に成熟.直径は令とともに増える.雌は成熟後も毎春一度脱皮した〔宮下和AC41(2)〕.
1974年4月7日,滋賀県の正栄教寺(標高190m)の境内のイヌツゲの枝の先端部分(高さ1m程)で団居をしていた50〜70頭の子グモが「凧式」に
分散していった.枝に糸をつけたままぶら下がり,風と共に水平方向に流されていった〔桂AT64〕.村井俊郎氏の観察,3月6日無風の暖かな日に津市身田町豊野の自宅庭でバルーニングを見たとのこと〔貝發,しのび19〕.栃木県益子町西明寺にて1995年4月4日午後1時45分ごろ「凧式」に分散〔新海明K72〕.
3月27日に滋賀県草津市でバルーニングを観察〔吉田真,いと35〕.3月8日に庭でバルーニングを観察〔船曳,いと38〕.
2月16日に幼体をシャーレの中央に落とし,コロニー形成過程を調べた.その結果,自由徘徊,集中段階,コロニー間移動段階,安定段階(12時間以内)と進むことがわかった.また形成初期の増加率が大きいコロニーは成長する〔古内AT32〕.1令幼生はガラス容器内では上へ上へと移動する.歩行したところにはしおり糸が引か
れ,付着盤が出来,クモの道ができる〔古内AT29〕.ジグモの1令幼虫越冬コロニーは「自由行動」「集中行動」「コロニ間移動」「安定」の4段階を進ん
で完成する〔古内AC19(1)〕.別々に飼育したコクサグモ幼虫20頭とジグモ20頭をシャーレ中央に落とした.両者のコロニーは混合しないが,ジグモのコロニー形成は遅れる〔古内AC20(1)〕.
直射日光のあたらない,雨水のむやみにかからない樹木の根元や石垣や塀の下方等に,地中から地上に延びる長い袋状の住居を営む.地中部は休息や産卵の場であり,地上部は狩猟のための装置である.地上部には土砂が密に綴り込まれており,側面の所々から短い糸が出て,樹幹等にとりつけられ動揺を防いでいる.上端は細く絞って地物にとり付けられている.クモは地中部と地上部の境,つまり地表近くに垂直上位に占座して,獲物が地上部を渡り歩くのを待っている.獲物には巣壁越しに牙をうちこみ,巣壁ごともぎとり,地中部にひきずりこんで食べる.食べかすは上端から巣外に投げ捨てる.巣壁の破れた所は修繕する.脱糞も上端から行う.すなわち,上端の絞った部分を腹部で圧し開き,腹端を外に突出し,勢いよく放出する.雄は雌よりもスマートで6月頃成熟,雌の住居に入って
交接する.産卵は9月頃行われ,卵のうは太い紡錘形で,地中部の壁に縦に上下2ケ所をとり付ける.年1回の発生で,子グモは親の巣内で越冬し,4月頃分散する〔中平AT23/24〕.熊本でも6月同居,9月産卵〔木庭AT15〕.
網の上部に食べ残しがある.調査すると,場所によってかかる餌数が違う.5日に1頭の割合では1ケ月で死亡.だいたい1日に1頭以上.
食物の少ない場所での主な餌は蚊や蝿,蛾.多い場所ではマメコガネ,蛾,蟻,蚊等〔菊池AT9〕.雄が少ない〔石野田AT9〕.越冬時に体表面に水滴がついていない〔石野田AT6〕.
1月7日東京の小石川植物園での採集品から成体雌とふ化したばかりの幼生が入っていた〔植村AT5〕.
体長に伴い,巣の直径が大きくなる.石燈篭土台の巣はPoisson分布している.D.C.値は,密度が増加するにつれ減少し,一様分布に近付く
が,0.3付近で上昇し,機会分布に戻る.春から初夏にかけて幼生が独立に営倉する結果,一様分布に近くなる.秋から冬にかけては,幼生の移動・古い個体の死滅により,機会的傾向となる.高密度になっても巣間は20cmより近付かない〔古内AC17(2)〕.
33個体中,糸いぼの奇形を成体4個体に発見〔石野田AC14(1)〕.
巣を破損すると修理は夜間行う.住居に触れた虫を捕る.昼夜をとわない.脱皮は住居内で行い,殻は外へ出す〔八木沼AC5(4)〕.
脱糞は外に出て,管状住居の上部付着点付近にする,色は褐色か黒褐色である〔細野AC5(2)〕.
日本アルプスでは1500m以下に分布〔千国AC5(4)〕.
硝子器内では横向きの巣を作ることもある.土を掘らないので砂粒がつかない.乾地では地上部は短い.地下で分岐する巣もある〔中村AC3(4)〕.ウグイスがよく食べるという;卵のうは白色の長丸い袋で地下部の壁に上下2ケ所でつるされている.夏の終わりに出のうした子グモたちは冬中母グモと同居し
ている.翌年の4月頃,母から離れて外へ出る.適当な地面の穴を見つけ,直径1mm,長さ5mm程の袋を立てる.次第に成長につれ下へ堀りさげていく.ある程度大きくなったクモを袋から出すと掘ろうとしない.穴を掘ってやって追い込むと巣を作る.成体後も脱皮する.1981年12月15日に卵のう内に子グモのいる雌個体が,飼育下でその後5月13日と8月2日に脱皮した.1983年4月6日現在直径16mm,地下部80mm,地上部140mm〔中平83〕.
ヘモシアニンサブユニットの分子進化学的研究からはRaven(1985)よりもGoloboff(1993)の分類を支持する〔桑田AC52(2)〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
ジグモの一種 Atypus sp.
5〜7月に雄が出現,林床から採れる〔八木沼.西川AT76〕.
石川県の林床のピットフォールトラップで雄が多く採れた〔徳本AT97〕.
ヒラヤジグモ Atypus wataribabaorum TANIKAWA, 2006
奄美大島湯湾岳付近で採集.雄14.6mm,雌8.8〜11.5mm(鋏角を含んだ長さ),
採集者の亘悠哉と馬場友希に献名.本種の幼体は樹の根元に垂直に造巣するが,成体は落葉層に水平に作る.作る時期や方法は不明〔谷川AC55(1)〕.
2018年9月15日に♀1個体の巣の地下部に卵のうあり,位置や付属のしかたはジグモ同様〔長野宏記K114〕.
ワスレナグモ Calommata signata KARSCH, 1879
=Calommata signatum
成体は雌1年中,雄9〜10月,雌15〜18mm,雄6〜8mm,本州・四国・九州〔東海84〕.
わりに明るく乾燥した床下,芝生などの地中に縦穴を掘り,管状の住居を作る〔学研76〕.韓国・中国からも記録〔小野09〕.
入口には戸蓋をもたず,穴があいているのみである.しかし,個体によっては放射状に受信糸(触糸)を出したり,入口を糸でふさぐものもある.「十分に餌を与えたクモだけが,入口に糸をはるのである.餌の配給の少なかったクモや割当のなかったクモは糸をはらないわけである.このことから逆に巣の入口に糸をはったかどうかを見れば,クモが満腹しているかどうかを知ることができる(関口1957)」.
住居巣の裏うちには,他のクモには見られない非常に収縮力の強い糸を多量に用い,あたかも穴の中に糸の束が入っている感がある.クモはその糸の間に潜んでいる.夜間は住居から前脚を出して,獲物を待つ.雄は非常に小型で9月頃雌の住居に移動する〔新海69〕.1957年6月16日に埼玉県上尾で約100坪の畑から11匹採集,8匹が雌成体で7匹は卵塊を持つ.約10年前の6月3日にゴッサマーを観察(関口1957)〔新海明K63〕.生活史.住居.餌.分布.生息環境などのまとめ〔新海明K90〕.2013年7月31日,2014年8月6日み諫早高校内にて分散〔奥村K106〕.
京都市の深泥池の湿原でピットフォールトラップで雄の成体を採集〔加村,いと9〕.脱皮中は巣の入り口を閉じる.幼体の巣作りを観察記録した〔金野,いと15〕.餌はゴミムシダマシ科やゴミムシ類〔金野,いと16〕.冬期は巣穴を閉じているが3月から5月上旬に巣穴を開けた〔畑守,いと17〕.
1980年代に名古屋城に豊産したが,ほとんどみられなくなった〔須賀,いと31〕.自宅の庭で発見.3月から4月にかけて穴の入口をあける〔田中穂積,いと36〕.
翌年は7月になってやっと穴を開けた.穴を開けたり閉じたりする〔田中穂,いと38〕.
日本大学理工学部船橋キャンパス内および周辺地域に多産.例えば東端草地に532巣〔桑田隆生.境武志K93〕.住居構造の観察〔桑田隆生AC55(2)〕.
鋏角のみを用いて餌を捕獲していた.餌捕獲後,住居入り口は住居内壁を利用した仮の膜が作製された後,糸疣からの出糸によりふさがれる〔桑田隆生・境武志・海老原智康・鈴木久仁博AC65(1)〕.ジグモ同様,孵化後2回の脱皮を経て分散に至る〔桑田隆生・境武志・鈴木久仁博AC65(1)〕.
ジグモはくぼみがないと穴を掘らないが,ワスレナグモでは平坦な所に置いても穴を掘る〔保育68〕.
背甲幅と牙長はきわめてよく相関した.体サイズの代表値として有効.1回の脱皮での成長は令によって差が大きくばらつく.巣の口径とクモのサイズは相関せず,サイズを知るには掘り出して測定するほかない〔畑守,蜘蛛28〕.安城市今池町の民家のコケの中に10個の住居を発見.4個を堀取り調査.入口の直径10mm以上なら成体.二股に分かれていた住居も1例あった〔緒方,蜘蛛29〕.巣穴は外壁などの障害物の近くに偏る〔有岡義也AC56(2)〕.
広島県安芸津町で1979年8月7・17日,翌年8月15日に午前9時頃団居を発見,次第に分散し,午後2時頃にはみられなくなった.前日に多量の降雨があった翌日,晴れまたは曇の日に当たる〔浜村AT79〕.川崎市で8月13日.8月23日.9月6日,分散中で壁面を昇る子グモを観察〔成田K77〕.飼育下で卵から分散の過程を観察,ジグモ同様孵化から2回の脱皮を経て分散に至る〔桑田AC58(2)〕.
名古屋市の庄内緑地公園にて7月25日早朝に分散中〔柴田,蜘蛛46〕.幼体分散は雨天後気温が上昇した8月上旬頃の晴天日に起こると推定。茨城県霞ケ浦綜合公園にて,2019年7月下旬に雨をもたらした台風6号が通過した後,晴天となった7月28日午前11時頃、各所で分散を確認した〔奥村K116〕。台風19号で水没した3個の巣のうち2個でクモは生残、入り口は糸で塞がれていた〔鈴木祐弥K116〕
南限は三宅線であろう〔萱嶋AC14(1)〕.大分県臼杵市臼杵城跡で確認〔新海明.金野K72〕.神奈川県津久井郡藤野町で幼体〔新海明K83〕.君津市で確認〔新海明ほかK83〕.1942年8月仙台にて雌成体1頭,幼体2頭採集〔斉藤AC8(4)〕.2004年9月3日,新潟大学構内に100以上と
多産〔笹岡K87〕.兵庫県豊岡市竹野にて確認〔笹岡K89〕.全国分布調査結果〔新海明K92〕.埼玉県秩父市にて採集記録〔平松K92〕.茨城県の新産地〔井上尚武K106〕.
長崎県平戸市で巣を調査〔相知AC63(2)〕,深さの平均は9.6cm(7.5〜12cm),食べかすから主にゴミムシ類を食べていると推測〔相知K107〕,
キシノウエと比較するとワスレナはより乾燥した環境に適応した〔相知AC64(2)〕.雌が威嚇の際に出す毒液には独特の匂いがあり,主要な揮発成分にアントラニル酸メチルが含まれていた。毒ありトラップのみでゴミムシまたは
コオロギが捕獲されたことから毒液の匂いは餌誘引物質として働いている可能性が示唆された〔相知AC66(2)〕.
ヒメワスレナグモ Calommata pumila KISHIDA, 1914はワスレナグモの雄ではないか〔白AC3(3)〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
カネコトタテグモ Antrodiaetus roretzi (L. KOCH, 1878)
=カネコグモ シナノトタテグモ ヒラキドグモ
成体は雌1年中,雄12〜4月,雌12〜18mm,雄9〜13mm,本州(岩手〜岡山県)に分布〔東海84〕.
通常,横穴を掘り,入口に両開きの扉をつける.岩の表面に付着した土(約1cm)の中に縦に住居を作っていることもあり,長いものは20cm程もあるが,
後端部は地表までついていない.地表より作っているクモも数頭いるが,深さは5cm前後であった〔新海69〕.
夜間に扉の内側まで出て来て,前を通る昆虫やワラジムシなどを跳び出して捕える〔新海06〕.
扉はカラー状ともいえる〔新海明AT95〕.夜間の扉作りをビデオ記録〔永井.新海K77〕.
9月には大きな巣穴に子グモの同居が見られる.交尾・産卵期
は7〜8月と推定.子グモは9月にふ化,親の巣穴で越冬,翌春に分散,1年では繁殖齢に達しない(大久保光将1983)〔新海明K63〕.茨城県で9mm
以上の巣穴に子グモの同居,巣穴の分布はランダム〔大久保光将AT91〕.
福島県原町市では1997年8月28日,ふ化途中.約40卵〔笹岡
K73〕.飼育により,産卵(8月12日)と親の卵のう捕食(8月27日),成体雄は3月下旬ないし4月21日から夜間徘徊する.4月30日〜5月4日に
雌との接触を試みた.雄は第1脚で地表を叩く,雌の住居の扉を開いて侵入,約2分間巣にいて後ずさりして外へ出た.雄の触肢が脱落することがある〔牧
K65〕.
愛知県では海抜1m〜1200mまで分布.年平均気温11℃以上の地域.直接,雨の当たらない乾燥した場所を好む.キシノウエと混棲しない〔須賀
AT89〕.
愛知・静岡から三重県に入ると分布地・住居密度ともに減少する.静岡・愛知では約10〜300個/m2,三重では約1〜2個/m2,海抜0〜1200m付
近まで生息するが600mより上では少なくなる〔須賀AT93〕.
住居はすべて横穴式.崖地など直接雨水が流れないところに多い.海抜0〜1200mに分布するが多くは600以下〔須賀瑛文,蜘蛛22〕.
横浜市港北区で,キシノウエと混棲もあり〔新海明K61〕.川崎市生田緑地ではキシノウエと混棲がある〔水山・成田・日置K87〕.
住居は概して20cm程度かそれ以下で障害物(根,岩石,小石等)で左右上下様々に屈曲する.入口は1〜1.6m位の高さに多い〔大江AT39〕.成体雄
の住居も成体雌と同じ構造.1942年11月19日(口径1cm,深さ10cm)と12月2日(口径1cm,深さ6cm),横浜市にて採集.採集の脱皮殻
は住居外へ捨てるのだろう.脱皮後,巣の奥へ入り,前方へ糸を張りめぐらす.やがて体色が黒くなると糸を除き潜伏する〔山本AC7(3/4)〕.
Acattyma属として記録〔植村AC7(1)〕.
長野県最勝洞に100個体以上集団で生息〔小松AC7(2)〕.長野県南佐久郡南相木村に棲息〔藤澤庸助K88〕.
両開戸 Folding door の住居を最初に発見.報告した〔小松,1937,理学界35〕.両開戸を有する〔小松AC2(4)〕.
天覧山で採集,日本で3回目の記録〔植村AC1(4)〕.都心の戸山公園で記録〔鈴木成生K66〕.
座間市谷戸山公園に生息〔藤野知弘・池田K99〕.試験管内に造巣させて水中に沈める実験で扉保持行動は観察されなかった〔長野宏紀K114〕.
ヘモシアニンサブユニットの分子進化学的研究からはRaven(1985)よりもGoloboff(1993)の分類を支持する〔桑田AC52(2)〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
エゾトタテグモ Antrodiaetus yesoensis (UYEMURA, 1942)
雌12〜18mm,雄10〜14mm.山地の崖,樹林地の傾斜地や林床,畑地の周辺,神社や寺院の建物の周辺,郊外の人家の周辺などに生息する.地表に
掘る穴は地形によって横,縦,斜めと様々なものが見られる.扉は両開きで,カネコトタテグモに比べて弱く壊れやすい.また,扉に小さな落ち葉などを付けて
偽装しているものも見られる.夜間に扉の前を通る昆虫などを捕える〔新海06〕.Acattyma属として記載.1941年6月15日,北海道野付牛町下
仁にて石田周市採集の雄.8.5mm.丘状地帯の草間にて昼間徘徊中〔植村AC7(1)〕.
成体雌は夏から初秋にかけてワンダリングが認められ,8月に活動の強いピークが,9月に弱いピークが認められた.雄のワンダリングは夜間おこなわれるが8
月の調査では日没(18時30分)後,活発になる.幼体の分散は8月を中心にしているだろう.調査は札幌にてピットフォール.トラップによる〔諏訪
AT63〕.
住居はガケ地,横穴式両開き〔松本AT61〕.阿寒湖西岸にて松本誠治が住居を確認,入口は10mm〜3mm程の大きさ〔新海K38〕.
ヘモシアニンサブユニットの分子進化学的研究からはRaven(1985)よりもGoloboff(1993)の分類を支持する〔桑田AC52(2)〕.
かつてはDipluridae.
ジョウゴグモの1種 Macrothele sp.
石の下にロート状の住居を作るが竹の落葉の間に住居をつくっていた.
倒木をおこして発見〔大河内AT49/50〕.
オオクロケブカジョウゴグモ Macrothele gigas SHIMOJANA et HAUPT, 1998
=mis. ホルストジョウゴグモ Macrothele holsti POCOCK, 1901
雌30〜35mm,雄(6〜8月)15〜20mm.森林の地中,倒木の下,石の下などに管状の住居を作り,入り口から50cmから1mほどの大型の棚網
を張り出す.クモは入り口近くに待機し,網に昆虫,ムカデ,ヤスデ,クモなどがかかると飛び出して来て捕える.本種は網が無くても獲物を捕えることができ
る.地中性のクモでは日本最大.上顎は赤色で,敵を威嚇するときは非常に目立つ〔新海06〕.
雌36mm内外,雄24mm内外で,西表島・石垣島の山地の林内に分布.未記載の別種(雌雄とも10〜11mm)が山麓から山地の崖地に簡単なジョウゴ
網を張る〔下謝名AT89〕.朽木の奥からロート状の通路をつうじて外部の捕獲網につながっている.採集困難である〔下謝名AT41/42〕.
脚をふり上げて牙を開き,威嚇.指をかまれた〔谷川K62〕.
下謝名 & ハウプトにより新種記載された.宮古島,石垣島,西表島,与那国島〔谷川・佐々木K76〕.
ヘモシアニンサブユニットの分子進化学的研究からはRaven(1985)よりも
Goloboff(1993)の分類を支持する〔桑田AC52(2)〕.
ヤエヤマジョウゴグモ Macrothele yaginumai SHIMOJANA et HAUPT, 1998
雌19〜21mm,雄12〜14mm,森林の地中,倒木の下,石の下,崖地のすき間などに管状の住居を作り,入り口から10cmから50cmほどの棚網
を張り出す.クモは夜間入り口近くに待機し,網に昆虫,ムカデ,ヤスデ,クモなどがかかると飛び出して来て捕え,住居の中に引き込む.原生林に多く,人の
手が加わった林道周辺や二次林などでは減少傾向が見られる〔新海06〕.石垣島,西表島に生息〔谷川.佐々木K76〕.
飼育下で11月26日交尾した.第1,第2脚でタッピングし合いながら接近,雌が牙を開いてのけぞり,雄は下にもぐりこむようにして触肢を伸ばして挿入
〔八幡K80〕.
ヘモシアニンサブユニットの分子進化学的研究からはRaven(1985)よりもGoloboff(1993)の分類を支持する〔桑田AC52(2)〕.
タイワンジョウゴグモ Euagrus formosanus SAITO
渡瀬線以南のクモであろう〔萱嶋AC14(1)〕.
キノボリトタテグモ Conothele fragaria (DOENITZ, 1887)
=Ummidia fragaria (DOENITZ, 1887)
=イワノヘトタテグモ カミガタトタテグモ ツクシトタテグモ
成体は雌1年中,雄5〜7月,雌9〜11mm,雄6〜8mm,本州・四国・九州・南西諸島〔東海84〕.
マツ,スギ,ヒノキなどの木の表面をけずって長さ2〜3cmほどのふくろ状の住居を作り,入口に扉をつける〔学研76〕.住居と扉は樹皮や苔,土などを付
着させて偽装する〔新海06〕.入口の多くは下向きであるが,稀に上向きのものもあり,扉の蝶つがいの位置が反対のものもある〔保育68〕.
周囲の母材を集めて巣を作成する.母材はある程度柔らかければなんでも良い.巣を作成する方向に決まりはないが,下向きを好む傾向がある〔金野,いと13〕.
苔のはえた石垣,岩上などにも作る.扉の表面は樹皮や苔で擬装する.「多くの個体は8〜9月に産卵する.卵のうは白色の薄い袋で巣底にころがされてい
る.1巣内の卵のうは1個,1卵のう中の卵数は30〜130個〔中平1961〕.
冬期(4月初旬まで)親と共に黄白色の幼生がみられる〔新海69〕.
7〜8月に巣の奥に1個卵のうを作り,8月〜4月にかけて幼生が親と共に見られる.地上3.8mの樹皮にも巣が見られる〔山川・熊田73〕.
卵のうはほぼ四辺形で平たく,橙色,長径約12mm,短径約10mm,厚さ約5mm.何本かの糸で住居内に吊り下げる.ふ化直後は前幼虫で,2日後に第1
回脱皮をし,幼虫になる.その後約4週間で第2回脱皮をし若虫になる(吉倉1987による)〔新海明K63〕.
愛知県では海抜5〜600m,年平均気温12℃以上の地域の樹上・岩上・崖地に住居あり〔須賀AT89〕.住居は崖地の土砂上,岩,樹皮上に作成.一日中
直射日光のあたる場所には普通生息しない.海抜0〜720m〔須賀瑛文,蜘蛛22〕.愛知.静岡.三重県で海抜0〜720m付近に生息〔須賀AT93〕.水路の壁土に造巣〔芹田K115〕.
飼育した個体の住居製作状況(12月と6月の記録).住居を作り易いくぼみを探し,適当なくぼみに馬蹄形に糸を引き重ねる.樹皮片やコケを馬蹄形の糸束の
上にのせ,押さえつける.裏打ちする.これを繰り返して側壁の土台ができる.その上に壁材を重ね裏打ちする.側壁が適度の高さになると両側壁を内側に引張
り,「繋ぎ糸」で結ぶ.そこから側壁を次第に繋ぎ,トンネル状になる.トンネルの片方を閉じ,扉をつける〔宮田AT75〕.
2令幼体の飼育下での巣の形状.両端に扉をもつものが59個68%で1ヵ所のものが28個32%だった.自然下では両端に扉をもつ事例はない.生育ステー
ジによりその割合が変化するかも知れない〔永井均,蜘蛛34〕.
森林・社寺等にあるスギ,ヒノキ,マツ,サクラ,センダン,エノキ,イヌマキ,クス等,皮に割れ目のある老木の樹幹,或いは,苔のはえた岩上に,片開きの
扉のある直径1cm,長さ3cm位の管状の住居を営む.住居は,樹皮や苔,時には土砂等,営倉場所にある物を綴って作る.樹皮や苔をかきとり,堀りくぼめ
て,営倉材料を得ると共に,住居の固定場所とするので,住居の下半分は樹皮や苔の中に埋もれた形になったものが多い.従って住居の擬装効果が高く,慣れぬ
うちは発見が困難.クモを驚かすと,扉を内へ強く引っ張るので,巣口の内壁が白く現れ目立つ故,樹幹や岩を打って回るのも採集法のひとつである.クモは住
居の口縁に第1脚をかけ,扉を少しもちあげその隙間からのぞき見するような姿勢で待機している.個体により発生時期にずれがあり,成体・亜成体・幼体・親
と共にいる初生蛛等,いろいろな段階で越冬するが,多くの個体は8〜9月に産卵する.卵のうは白色の薄い袋で,巣底(蛛体後方)に転がされている.1巣内
の卵のうは1個.1卵のう中に30〜130卵〔中平AT23/24〕.うまれた子グモも一定の時期まで親グモと同居する〔中平AT14〕.成長に伴い住居
を拡大していく.ふたが4重のものもあった〔中平K44〕.扉の代わりに住居の縁を折りまげて扉にすることが出来る〔大志茂AT5〕.
発生についての詳細な研究〔吉倉AC24(1)〕.試験管内に造巣させて水中に沈める実験で扉保持行動は6♀中6♀で観察された〔長野宏紀K114〕.
成体雌の観察.住居内では戸蓋の蝶番の方向へ背面を向けている.刺激を受けると蝶番方向へ腹面を向け戸蓋を引く.夕暮か夜間,住居をでて徘徊し,殺して間
もないハエなども取り,住居内で食べる.ネコハエトリが戸蓋上を通過した直後,戸蓋をあけてクモは捕獲,引張りこんだ.この捕獲は夜間に限らない.食べか
すは住居外へ夜間捨てる.脱糞は射出して行う〔小村AC8(4)〕.
福井県にも分布,裏日本で初記録である.営巣は鮮苔類を着けるやや湿気のある老木に多い〔藤田AC5(4)〕.
1996年8月16日雌1頭,宇都宮市にて栃木県初記録〔笹岡K93〕.利島で採集(10月6日)した雌成体は2齢幼体78頭と同居していた〔笹岡K94〕.
本州・九州に分布.九州では寄生蜂が多いという〔植村AC2(3)〕.9月23日.オオヒメグモの網に本種の雄が吊り下げられていたのを目撃〔清水,いと3〕.伊平屋島・久米島で記録〔笹岡K112〕
クモバチに狩られていた.ヒラカタクモバチか〔緒方,蜘蛛46〕.
ヘモシアニンサブユニットの分子進化学的研究からはRaven(1985)よりもGoloboff(1993)の分類を支持する〔桑田AC52(2)〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
ヤエヤマトタテグモ Latouchia hyla HAUPT et SHIMOJANA, 2001
=Latouchia formosensis hyla HAUPT et SHIMOJANA, 2001
タイワンヤガタトタテグモの亜種として記載されたが,独立種とみなす〔小野09〕.
成体は1年中,雌13〜15mm,雄9〜12mm,西表島・黒島に分布.林道の崖地,樹林内の林床,河原の傾斜地などに生息し,地面に穴を掘って,入口
に片開きの扉を付ける.
夜になると扉を少し開いて獲物を待ち,扉の前を通る昆虫,多足類,ワラジムシなどを捕らえる.
沖縄県にはこの他に島ごとに7種が分布〔新海06〕.
ミヤコジマトタテグモ Latouchia japonica STRAND, 1910
北限が三宅線であろう〔萱嶋AC14(1)〕.沖縄島,宮古島〔谷川・佐々木K76〕.雄が判明〔谷川・須黒AC66(2)〕.
オキナワトタテグモ Latouchia swinhoei POCOCK, 1901
南西諸島に広く分布〔谷川・佐々木K76〕.コシブトクモバチの一種Morochares nigripennis okinawanus に狩られた〔小野ほかAC67(2)〕
ナセトタテグモ Latouchia sp.
奄美大島山地,名瀬市に生息〔萱嶋AC14(1)〕.
キシノウエトタテグモ Latouchia typica (KISHIDA, 1913)
成体は雌1年中,雄9〜10月.雌10〜15mm,雄9〜12mm,本州・四国・九州に分布〔東海84〕.東京・横浜・京都など大都市の中心部に多く,
郊外に行くに従って減少する.雄は9〜3月に成体が見られる.
産卵期・卵のうは不明.
お寺・神社の境内,大学の構内,旧家の庭先などに生息し,土台石や敷石のきわに多い.
石垣や崖にも見られる.地面に穴を掘って住居を作り,入口には扉をつける.
クモはこの扉のすぐ内側にいて,扉の前を昆虫,ワラジムシなどの小動物が通ると,
とびだしていって捕らえ,一瞬のうちに住居の中に引きこむ〔森林87〕.
入口に片開きの扉をつける〔保育68〕.神社や寺の境内,家の土台石の脇,植え込みの地面などに縦穴の管状住居を作るが,崖地に横穴を作ることもある.
9〜10月にかけて雌の住居に移動する途中の雄を発見することが多い〔新海69〕.
二方向に扉をもつことがある〔新海明K60〕.樹上に営巣することがある〔新海明ほかK64〕.樹上に営巣した3例〔笹岡K80〕.他個体の廃巣を利用する例〔笹岡K91〕.
京都大学付属植物園のマルバチシャノキ樹幹に営巣する.2本の樹の住居数は27個と49個だった.高さ50cm未満のところに多かったが,105cmの所にもあった〔畑守K69〕.
神戸女学院キャンパスでは1平方m当たり10.8頭と高い棲息密度〔大家理絵・遠藤知二AC56(2)〕.滋賀県では扉にコケを付着させている〔新海明K64〕.
名古屋市千種区で調査.寺院の境内やその周辺に多い.横穴が多いが縦や斜め方向のものもみられた.扉の大きさとクモの体長は相関しているようだ〔柴田良
成,蜘蛛34〕.
産卵は7〜8月,卵のうは底より少し高いところの壁に付着(山本隆1943),8月中旬ふ化,2齢幼体から地中に直径2mmの管状住居を作成,成体までの
期間は約2年,その間に4〜5回脱皮,雄は交尾して死亡,雌は翌3年目の7月に産卵.産卵後も脱皮する(牧1987),独立生活するもので最小個体は体長
4mm(岸上1889)〔新海明K63〕.
飼育により生活史を確認,1984年7月18日に卵のうを確認,8月19日1齢幼体の一部が地上に出た(通常は巣内で脱皮する).
9月に脱皮した後,越冬し,翌1985年に夏に1〜2回の脱皮をして,4齢となった.
さらに1986年の5〜9月に2回脱皮をして5ないし6齢で成体になった.
2齢からふた付きの住居を作る.チャタテムシやヒメグモの2齢幼体を与えた.
求愛は9月下旬から10月にかけてだろう.
雄は雌のふたをたたく.次の年の夏に産卵する〔牧AT94〕.
飼育下では生餌でなくとも捕食した(エビ天など).忌避するものもあった(マルカメムシなど)〔笹岡K70〕.
タイプ標本産地の東京大学の医学部前植え込みで発見100年後の1989年6月17日にも生息〔新海明K59〕.東京都豊島区の自宅室内で
1987〜1999年の雄の徘徊を観察した時期は9月7日〜10月25日に11例〔笹岡K78〕.雄は7月23日蓋を閉じ,9月6日に堀り取ると成体に
なっていた〔笹岡K83〕.試験管内に造巣させて水中に沈める実験で扉保持行動は4♀中3♀で観察された〔長野宏紀K114〕.
野外掘り取り調査によってキシノウエトタテグモの東京都下の生態の全解明を試み,ほぼ判明した.
(1)雄の出巣.交尾時期は9月上旬−11月中旬で,雌の産卵は交尾翌年の7月中下旬であった.
産卵する雌は20%.ふ化は7月下旬−8月中旬,雌親の巣内に留まり4月上中旬に出巣.分散する.
(2)経産雌.大型雌では産卵率は50%となった.
(3)母親と同居する2令幼体を数え,産子数は平均74頭だった.
(4)フタの長径12mm以上の成体雌36頭を調査した.
産卵率は33.3%,卵のう初見は7/16〜7/19.出のう初見は9/12.出のうにかかる時間は6時間以内.
ふ化幼体は8/7.掘り取った卵のうでは産卵数は79卵だった〔鈴木成K70〕.
都心北部の30地区で分布を調査し,15地区62地点で確認したが,密度は2個体/地点で低かった.神社.寺院は整備されて姿を消し,手入れの少ない公園
や大学構内で生息.常緑・古木の根元の粘土質の傾斜地で日照の少ない地点〔鈴木成生K63〕.東邦大学構内における個体群の成長と年齢を調査〔中西亜耶・
長谷川雅美AC58(2)〕.
愛知県では海抜60m以下の丘陵地の崖地や城の石垣に多い.年平均気温14℃以上の地域.
ほとんど横穴式.カネコと混棲しない〔須賀AT89,AT93〕.
住居はすべて横穴式.局地的に分布し生息域での密度は高い.海抜0〜60m以内〔須賀,蜘蛛22〕.
南限は三宅線であろう〔萱嶋AC14(1)〕.
金沢市兼六園にて確認〔畑守K69〕.
全国分布調査結果によると北限は福島県いわき市で南限は鹿児島県名瀬市.日本海側は石川県金沢市.
鳥取県のみで記録.秋田県秋田市には分布せず〔畑守.新海明.上田俊穂K72〕.
埼玉県初記録(1993年)〔笹岡K66〕.1997年,新潟大学構内で雄〔笹岡K87〕.山梨県甲府市で生息を確認〔笹岡K87〕.
東北地方における分布の総説〔笹岡K87〕.群馬県.栃木県.茨城県での記録の総説〔笹岡K89〕.
東京23区における生息地点〔笹岡K91〕.文献調査により,三宅島と八丈島にも生息〔笹岡K95〕.
2009年に北限に当たる仙台市で確認〔笹岡K97,AC58(2)〕.
北九州市で生息を確認できず〔笹岡K114〕.
全国の分布状況と集団構造の調査を行った.系統地理の解析に用いたのはミトコンドリアCO1遺伝子.226頭から21種類の
ハプロタイプが得られた.系統関係と地理分布との間には関連性が見られなかった.空中分散しないことから
人為的な攪乱が考えられる.九州から発見されず本州からだけ発見されているハプロタイプがある.
自然な拡大により本州へ分布した後で人為的な攪乱を受けて系統地理構造を失ったり,飛び地を生じたりしている〔谷川・新海明AC59(2),K105〕.
成体・亜成体・幼体等各種の段階で越冬している〔植村AT5〕.
野外でヒメアリに幼体が捕食された例,ミミズ.クロオオアリ.ヤミイロカニグモを捕食した例を観察〔鈴木成生K66〕.
稀に入口の扉を2個有するものあり〔黒沢AC3(4)〕.長崎県壱岐島には生息せず〔新海明K105〕.
カネコトタテグモとの混棲もある〔新海明K61〕.
雌の徘徊もある.飼育個体で10年生存〔笹岡K63〕.雌成体は夜間出巣し,しおり糸をたどって帰巣するのではないか〔笹岡K64〕.
雌成体で扉作り行動を観察した.1997年4月6日12時から午後6時まで,上方の蝶番部分から開始し,周囲の土を採取し貼り付けて拡張する〔永井均.新海明K78〕.
夜間徘徊を確認,目的は不明〔牧K65〕.
9月15日,10月4日,10月10日に飼育中の雌と徘徊中の雄を交尾させた.
雄は触肢でフタをたたく.雌はフタを開け,乗り出し,前脚4本を上げ,後脚で体を支える.雄は雌の胸板をなでる.
雌は雄を攻撃することがある〔笹岡K58〕.9月11日〜13日、屋内で徘徊中の雄を発見〔笹岡K58〕
川崎市にて6月にクモタケが地上部に見られた.幼体・成体に寄生し,子実体はふつう1本(2本のものが1例あった),
昭和48年6月20日に採集したクモタケは27日,分生胞子を散らす.子実体が成長して枯れるまでの期間は約2週間〔高橋登K39〕.
滋賀県では6月中旬から7月下旬にかけてクモタケ Nomuraea atypicola
が発生.小田原市でも7月上旬には子実体を伸ばしているので発見が容易である.
クモタケが感染する時期は不明だが,クモタケ発生時期の2ケ月以上前である.近江神宮での感染率は20%.栃木県や茨城県が北限〔新海明K66〕.
都内での子実体発生のピークは7月16日だった(1993年,冷夏)〔鈴木成生K66〕.
クモタケの成長を記録〔嶋田K114〕
ヘモシアニンサブユニットの分子進化学的研究からはRaven(1985)よりも
Goloboff(1993)の分類を支持する〔桑田AC52(2)〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
クメジマイボブトグモ Sinopesa kumensis SHIMOJANA et HAUPT, 2000
=イボブトグモ
和名新称クメジマイボブトグモ.雌9〜10mm,雄7〜8mm,住居は不明.久米島のみに分布し,崖地の地中や鍾乳洞内の石の下で見つかるが稀である〔小野09〕.
2015年4月下旬に久米島で1♀1♂5幼体を採集.石や倒木の下に造られたトンネル状の窪みにいた.餌として与えたワラジムシを捕獲〔長野宏紀・長谷川貴浩K108〕.
巣の形状・脱皮時期・活動時間帯・食性・交尾・抱卵を観察〔長野AC66(2)、長野K115〕.
篩板をもつ.
トビイロカヤシマグモ Filistata fuscata NAKATSUDI, 1943
パラオ諸島コロール島の幼雌で記載〔小野AC43(1)〕.分類学的知見〔小野AC60(2)〕.
ハラナガカヤシマグモ Filistata longiventris YAGINUMA, 1967
雌5mm,九州大分県風蓮洞の標本にて原記載.記載以来採集なし〔八木沼86〕.
カヤシマグモ Filistata marginata KISHIDA in S. KOMATSU, 1936
成体は1年中,4〜5mm,沖縄.家の周囲,板塀のつぎ目,壁の隅,窓枠などに太い縮れた糸でできたボロ網を張り,その奥に潜む〔東海84〕.
入り口から引かれた放射状の糸に,篩板から紡出されたそ糸をからみつかせる〔八木沼86〕.
雌7〜8mm,雄6.5〜7mm.3月台湾で採集した雌成体は4月に産卵した.卵のうは球形で白い糸で包まれ,卵数は30個が多い.夜間,補虫(蛾,蝿,
蚊)する.住居巣の入口付近の粘着性の糸に虫はくっつく.蟻は補食しない〔萱嶋AT79〕.正確な採集記録および標本は残されていない〔新海06〕.
アマミカヤシマグモ Filistata sp.
奄美大島に生息.台湾産のFilistata marginata KISHIDAとは別種である.渡瀬線以南のクモ〔萱嶋AC14(1)〕.
=syn. Loxoscelidae
イトグモ Loxosceles rufescens (DUFOR, 1820)
雌8〜9mm,雄6〜8mm,屋内性のクモ.棚網が古くなったようなボロ網を張り,ゴキブリの子供,蚊,蝿,他のクモなどを捕える.網は薄く張るので認
識できないものが多い.屋外では夜間になると,壁や塀などの隙間から現れる個体を見ることができる.眼は6眼〔新海06〕.成体は1年中,8〜9mm,本
州・四国・九州・南西諸島.
屋内の暗所を徘徊,ボロ網に近い網を張ることもある〔東海84〕.
成体で3年は生き,各年に産卵する〔新海談〕.卵は5〜9月に産下され,翌年の同じ頃成体となると考えられていたが疑問.成体になって餌も不十分なまま,4年4カ月生存した〔中平AT54〕.1979年8月から1981年1月まで2年4ヵ月生存.その間に餌はハエと羽虫を二度与えたのみ〔福島彬,しのび25〕.
腹端をもちあげ,糸いぼをビリビリと振動させていると,糸がわきでるように出て,小さな玉になる.クモが前進する.糸玉がほぐれて長くなり地物につけられる.糸は微細なものが束になり縮れているので,ハグモの糸同様,昆虫の脚にはよくからみつく〔中平AT37〕.
網は不規則であるが,粘着力を持つ.早くて3月,普通は4月中旬〜下旬に交接を行い,
産卵はだいたい5月中旬から9月上旬の間に多く,この間に大体3回の産卵を行う〔木庭AT7〕.
都市環境指標種〔新海98〕,数例深刻な刺咬症の報告がある.高松市の女木島の人口洞窟の出口付近に生息〔小松K107〕.
糸疣のSEM画像〔梅林K103〕.
ヤマシログモ Dictis striatipes L. KOCH, 1872
=syn. Scytodes nigrolineta (SIMON, 1880)
=ヤリダマグモ
成体は1年中,5〜8mm,本州・四国・九州・南西諸島.個体数は少ない〔東海84〕.
成体は全体濃紫色であるが,幼体には背甲・腹部とも黄褐色の地に褐色斑がある〔八木沼86〕.
屋内の暗所に生息するが,野外でも採集される.上顎基部の先端にある粘液射出孔より投網状に粘液を出し獲物にかぶせ補食する〔新海69〕.屋内性のクモ.
夜間活動する.オオヒメグモの網に侵入して,上から降りて来る網の主に粘液をかけて捕えることも多い.採集記録も少なく,稀少種〔新海06〕.斑紋には二型がある。ユカタヤマシログモのように淡褐色の地に黒褐色の斑紋が入る個体と、全身が暗褐色で斑紋が目立たない個体である。オスには淡褐色の型のみだった。岡山県笠岡市北小島ではダンチクの枯葉や枯茎の堆積中から発見された〔須黒K116〕
8月に産卵.卵嚢保持の姿勢はユカタヤマシログモと同様で,背中を下にし腹部に乗せた
卵嚢に糸いぼから伸ばした糸をつけ,口器でくわえ触肢で押さえていた〔稲垣成二,和歌山クモ9〕.
クロヤマシログモ Scytodes fusca WALCKENAER, 1837
雌5〜7mm,雄4〜5mm,人家の周辺,石塀,橋脚,トンネルなどの隙間,くぼみに管状住居を作り,入口に小さな棚網(漏斗網)を張る.網に小昆虫な
どがかかるか,近くを通ると入口より出て,上顎基部先端にある粘液射出孔から粘液を投網状にはきかけて捕える〔新海06〕.雌5mm,ユカタヤマシログモ
に似るが,背中に太い二黒条があり,頭部から側縁にかけても黒色の縦斑が走る.個体による色彩の変異が多い.南西諸島,世界広く分布〔八木沼86〕.
ユカタヤマシログモ Scytodes thoracica (LATREILLE, 1802)
成体は1年中,5〜7mm,全土〔東海84〕.人家,神社,寺院,納屋などの押し入れ,天井の隅,物置部屋,書棚の奥,屋外の荷物置き場,瓦や煉瓦が積
んである隙間などに生息する.夜間活動し,上顎基部先端にある粘液射出孔から粘液を投網状にはきかけて捕える.他のクモの網を襲うこともある.産卵期は
7〜9月,卵は糸で薄く包み,口にくわえて保護する.眼は6眼〔新海09〕.
クロヤマシログモ同様の習性を持つ.他のクモ(オオヒメグモ,イエタナグモ等)の網を襲い,
そのクモを補食する場合もある.ヤマシログモとも,産卵期は7〜8月で,卵塊は糸で薄く包み口器につけて持ち運ぶ.
卵のうを保持している間でも獲物が近くに来ると卵のうを一時放し補食する.
卵は20日前後でふ化し,子グモは第一回の脱皮をすました後補食を始める.
ふ化した年のうちに3〜4回,次の年に2〜3回の脱皮を行い普通7月上旬には6回の脱皮を終了している.
粘液射出に関しては関口晃一・高島春雄の報告「日本の科学」42がある〔新海69〕.
粘液を投網のように扇型にひろげて虫にかぶせる.粘液の吐出距離は16mm内外.
動きの鈍い虫には粘液をふきかけず,第1〜3脚を口器にもってゆき,粘液をつけて捕える.
脱皮の時にも脚に粘液をつけて固定する〔松本AT35〕.大学構内の野外で採集〔鈴木成生K66〕.
雄は6月から9月に出現.1939年8月28日,雄をガラス瓶内の雌と交接させた.雄は正面か進み,
雌の腹下面に相対して交互に触肢を宛合い,約一分にして別れた.夜間徘徊性.
8月初旬から9月初旬に産卵,1卵のう中に36,42,35卵.卵のうを母グモは触肢と糸いぼによって支える.
母は保持している間,餌をとらない.1938年8月13日夜間に産卵したものは9月2日にふ化,天井に吊るされた卵のうから9月5日に出のう〔小松
AC5(2)〕.
多くの場合しおり糸をひいていない.オオヒメグモを襲うことがある.オオヒメの糸を伝っていく.
餌となる虫の体に第1脚が触れて位置を確かめて後に粘液を射出する.蚊蝶蝿等は触れた時に逃げてしまう.
射出の姿勢は腹部後端を下方に曲げ,頭部をやや高く保つ.
粘液は糸いぼより前方に自己の体長の2,3倍の距離にまで射出され,
糸いぼより射出された液は自己の腹部下面を通り頭胸部下面を通って相手にからみつき,
射出後は糸いぼとのつながりを持たない.粘液は空気に触れて粘着性糸となり,
粘球が糸上に点在する.続いて数回射出され,最小量は数条,最大量は20数条,
自由にその量を調節できる.針で刺激しても射出する.センショウグモと戦って勝つ.
ユカタヤマシログモ同志でも戦う〔小松AC1(2)〕.
糸いぼから自己の体圧だけで糸が紡ぎ出されるのは不自然である.
射出後に糸いぼに粘液は付着していない.射出は一瞬で,疲労したクモが口に粘液の塊をぶら下げていた.
口器を解剖すると粘液球が埋蔵されていた.糸いぼではなく,口から粘液を出すのである〔植村AC4(3)〕.
1946年11月11日から翌年10月25日まで絶食のまま,コルク栓をした管びん内で生き,349日目に死亡〔白AT13(4)〕.昭和9年11月20
日から昭和10年9月4日までガラス瓶内で絶食のまま生存〔八木沼AC3(3)〕.昭和46年5月4日採集,5月25日産卵,餌をとらず6月16日出のう
(30頭),親はその後,ヒメグモ幼体・ガを食べ,20日朝死亡.子グモは25日に分散〔高野K26/28〕.
9月12日に産卵した雌は卵のうを仰向けになった腹の上に保持していた〔新海明K69〕.
東京都立大学内で6月30日に産まれた卵は7月11日にふ化(31頭),23℃・湿度50〜60%の長日・短日条件で飼育.幼体とくに雄は350日前後で
成体になった.短日条件(3頭)では6回,長日条件(3頭)では7回脱皮した.育った雌は1頭のみ(長日条件で6回脱皮)〔宮下K70〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
アマミアシナガヤマシログモ Stedocys amaminensis SUGURO, 2019
雌9mm,雄8mm,奄美大島に分布,林床の石の下や倒木の下に生息〔須黒AC68(1)〕.
ヒゴマシラグモ Falcileptoneta
higoensis (IRIE et ONO, 2003)
=Sarutana higoensis IRIE et ONO, 2003
イリエマシラグモ Falcileptoneta
iriei (KOMATSU, 1967)
=Leptoneta iriei KOMATSU, 1966
熊本,ツバキ洞にて1965年8月25日,入江採集,雄1.6mm〔小松AC20(2)〕
クロゲマシラグモ Falcileptoneta
melanocomata (KOMATSU, 1961)
=ケグロマシラグモ Leptoneta melanocomata KOMATSU, 1940
高知県竜河洞にて1940年6月20日,小松採.壁面の凹所,石旬の間等に幾重にも密に薄膜を重ねた長径20cm内外の
皿状ないし棚状ともいうべき一種の網を張り,下位にかかっていた.網の下部に水平の薄膜を持ち,上下の網間にクモがいる場合もある〔小松AC5(3)〕.
ヨウザワマシラグモ Falcileptoneta musculina (KOMATSU, 1961)
=Leptoneta musclina KOMATSU, 1961
鐘乳同内〔新海69〕.岩の割れ目にシート網を張る〔新海・原AT65〕.
オキナワマシラグモ Falcileptoneta okinawaensis KOMATSU 1972
=Leptoneta okinawaensis (KOMATSU, 1972)
雄1.9mm,8月22日,シムク穴,ナミヒラ・ヨミタンソン.雌はやや大きい〔小松AC24(2)〕.
琉球孤の石灰洞を代表する種類のひとつ,他にはウデナガヒナマシラグモ,カンムリグモ,ジャバラグモ〔下謝名AC27S〕.
カザアナマシラグモ Falcileptoneta speciosa (KOMATSU, 1957)
=Leptoneta speciosa KOMATSU, 1957
長野県風穴洞にて,1942年7月19日採集の雄成体2.2mmで記載.
3月と7月雌成体も取れる.一重皿網で相当数採集できる〔小松AC14(2)〕.
ヨコフマシラグモ Falcileptoneta striata (OI, 1952)
=Leptoneta striata (OI, 1952)
雌雄13〜15mm,鍾乳洞内の池,廃坑や試掘坑などの人工洞,樹林地の落葉・土壌・倒木の下などの隙間に,小さなシート網を張る.クモは網の下面にい
るが,岩陰や土壌の隙間に潜んでいることも多い.同型同色の近縁種がいる.眼は6眼〔新海06〕.洞内の暗所の壁面に複雑なシート網をはっていた(雄成
体)〔小林K26/28〕.
ヒゲナガマシラグモ Falcileptoneta uenoi (YAGINUMA, 1963)
=Leptoneta uenoi YAGINUMA, 1963
原記載どおりLeptoneta とする〔八木沼AC27sp〕.
ゼンジョウマシラグモ Falcileptoneta zenjoensis (KOMATSU, 1965)
=Leptoneta zenjoensis KOMATSU, 1965
1961年10月23日,徳島県,ゼンジョウ洞にて雄1.56mm採集〔小松AC19(2)〕.
アベマシラグモ Masirana abensis KOBAYASHI, 1973
=Sarutana abensis KOBAYASHI, 1973
雄1.93mm,1・2月,静岡市浅間山.雌1.86mm,同日同所〔小林AC25(1)〕.
アカハネヒナマシラグモ Masirana akahanei KOMATSU, 1963
=アカハネマシラグモ
岩のくぼみにドーム網を張る〔新海69〕.
東京都,不老洞にて,1962年7月31日,小松採集,1雄1.8mm.ニッパラマシラグモに近縁〔小松AC18(2)〕.
アキヨシマシラグモ Masirana akiyoshiensis (OI, 1958)
=Leptoneta akiyoshiensis OI, 1958
小松は秋吉台の4洞の種を別亜種としたが,未だ検討を要する.現段階では賛成できない.
Masirana akiyoshiensis imperatoria KOMATSU, 1974,
Masirana akiyoshiensis kagekiyoi KOMATSU, 1974,
Masirana akiyoshiensis primocreata KOMATSU, 1974〔八木沼AC27S〕.
6眼.1955年10月23日,山口県秋吉洞にて雌1.75mm〔大井AC15(2)〕
バンドウマシラグモ Masirana bandoi (NISHIKAWA, 1986)
=Sarutana bandoi NISHIKAWA, 1986
チブサンマシラグモ Masirana chibusana (IRIE, 2000)
=Leptoneta chibusana IRIE, 2000
雄1.8mm,1982年5月18日,熊本県山鹿市チブサン堤産〔入江AC49(2)〕.
ヒナマシラグモ Masirana cinevacea KOMATSU, 1942
雄1.7mm.長野県最勝洞にて1942年小松採.網は8〜12cm,下面の薄膜なく
八重皿網が顕著でなく単である場合も少なくない.
多くは石の堆積する間に生活する.成体雄が亜成体雌の網上に居ることが多い.幼体も近接して造網.
卵のうは網の直上または離れた岩の下面に4〜6mmの糸を垂らし,その末端につけられた長径4mmの滴状小袋,
細砂その他を付着〔小松AC7(2)〕.
イシカワマシラグモ Masirana glabra (KOMATSU, 1957)
=Sarutana glabra (KOMATSU, 1957)
1948年12月,石川次郎により四国の猿田洞にて成体雄2.1mm採で記載.単眼1個が退行の傾向〔小松AC14(2)〕.
キノシタマシラグモ Masirana kinoshitai (IRIE, 2000)
=Sarutana kinoshitai IRIE, 2000
雄1.9mm,雌2.1mm,1982年6月13日,熊本県五木村ウチダニ洞産〔入江AC49(2)〕.
コソデマシラグモ Masirana kosodeensis KOMATSU, 1963
=コソデヒナマシラグモ
山梨県小袖洞,1962年8月8日,小松採集.雄1.9mm,雌2.4mm〔小松AC18(2)〕.
ウデナガマシラグモ Masirana longipalpis KOMATSU, 1972
=ウデナガヒナマシラグモ
雄2.7mm,8月25日,ニッシュー洞,キン・キンソン.雌はやや大きい〔小松AC24(2)〕.
琉球孤を代表する種類のひとつ,他はオキナワマシラグモ,カンムリグモ,ジャバラグモ.
最も洞窟環境に適応した真洞窟種である〔下謝名AC27S〕.沖縄島の洞窟に生息〔西山佳一AC66(2)〕
ニッパラマシラグモ Masirana nippara KOMATSU, 1957
=ニッパラヒナマシラグモ
雌雄2〜2.5mm,洞窟性,鍾乳洞内の岩の隙間,割れ目,へこみなどにシート網を張り,トビムシや小形の蚊の仲間などを捕食する.クモは網の下面にる
が,岩陰に潜んでいることもある.眼は6眼.マシラグモ科は洞窟ごとに,あるいは地域ごとに種類が異なり,40種以上が分布〔新海06〕.岩の上部や割れ
目にシート網を張る〔新海69〕.
東京都日原洞にて小松採集,成体雌雄にて記載,成体雄2.4mm,一重皿網〔小松AC14(2)〕.
モリズミマシラグモ Masirana silvicola (KOBAYASHI, 1973)
=Sarutana silvicola KOBAYASHI, 1973
雄2mm,10月・12月,静岡市山東.雌1.9mm,10・12月,同所〔小林AC25(1)〕
ヤマトヤギヌマグモ Telema nipponica (YAGINUMA, 1972)
=ヤマトエンコウグモ Merizocera nipponica YAGINUMA, 1972
成体は1年中,0.9〜1.2mm,本州・四国.鐘乳洞内の岩の割れ目に小さなシート網を張る〔東海84〕.
洞窟種として発表されたが,その後各地のリター中より採集されている.
丹沢でもリターの他,積まれた枯草の中の湿った下部より採集〔山川・熊田79〕.
シート網の最広部1.5〜4cm,網にかかるトビムシを捕食する〔新海AC27S〕.
森林内の落葉・土壌中・倒木の下などの隙間に小さなシート網を張る.クモは網の下面にいることが多い〔新海06〕.
豊島区の屋内で雄成体を採集〔笹岡K98〕.
カンムリグモ Speocera laureata KOMATSU, 1974
雌雄1.3mm.琉球孤の石灰洞を表徴する種類のひとつ,広く分布する.
他の代表3種はジャバラグモ,ウデナガヒナマシラグモ,オキナワマシラグモ〔下謝名AC27S〕.
石垣島屋良部岳の樹林地のシフティングで9月に♂採集〔須黒K109〕.卵殻をくわえむきだしの幼体5頭を運んでいた〔鈴木祐K112〕.
すべて卵のうを口にくわえて保護する.
タマユウレイグモ Artema atlanta WALCKENAER, 1837
沖縄島,岡山県笠岡市で記録〔入江AC51(2)〕.
アケボノユウレイグモ Belisana akebona (KOMATSU, 1961)
=Spermophora akebona KOMATSU, 1961
成体は1年中,2〜3mm,本州.鐘乳洞内に多いが,洞外でも湿った岩場や崖地に生息し,不規則網を張る.
クモは岩面に張りつくように静止している〔東海84〕.本州に分布〔八木沼86〕.本州,九州に分布し,九州では熊本県・宮崎県の洞窟,鹿児島県の野外で
記録〔入江AC51(2)〕.
産卵期は6〜7月,卵は糸で薄く包んで口にくわえて保護する〔新海06〕.産卵期は9〜10月,卵数は10〜15個である〔新海69〕.秩父では,産卵は
6〜10月〔新海・原AT65〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
ヒメユウレイグモ Belisana junkoae (IRIE, 1997)
=Spermophola junkoae IRIE, 1997
雄は1.9〜2.4mm,雌は2.1〜2.3mm.基準産地は西表島(雄)・石垣島にも生息〔入江AC46(2)〕.
葉裏に粘着糸のついた網を造網し,クモは葉裏にいる.
網は垂直面にあみだくじのような構造で粘球が大きく目立つ〔八幡K80〕.
4月2日15時45分,粘糸の作成行動を観察〔新海明.平松K84〕.
粘球を作る糸腺は何だろうか〔池田K101〕.
ヤンバルユウレイグモ Belisana yanbaruensis (IRIE, 2002)
=Spermophola yanbaruensis IRIE, 2002
雄2.1〜2.5mm,雌は2.1〜2.8mm.
基準産地は沖縄島国頭村ザツン川(1997年4月1日谷川採集)・与那覇岳にも生息〔入江AC51(2)〕.
オダカユウレイグモ Crossopriza lyoni (BLACKWALL, 1867)
雌5〜6mm,雄4〜5mm,成体出現期6〜9月〔新海06〕.1981年愛知県蒲郡市の飼料工場で発見され,のち1983年沖縄に産することが分かった
〔八木沼86〕.
名古屋港周辺の輸入品倉庫で側溝・積み荷の下部などから発見〔須賀AC45(2)〕.
本州中部から石垣島まで分布〔入江AC45(2)〕.熱帯から暖帯に分布.他のユウレイグモと混生する〔入江K80〕.
最初はインドで発見,記載された.アフリカ,オーストラリア,北米,南米にも分布〔入江AC49(2)〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
ヤエヤマユウレイグモ Leptopholcus tanikawai IRIE, 1999
石垣島,西表島産のマシラユウレイグモ属の新種.雌5〜6mm,雄5〜6mm.雄の眼域は突出する〔入江AT48(1)〕.
アジアユウレイグモ Micropholcus fauroti (SIMON, 1887)
与論島産(1995年10月13日)のコユウレイグモ属の新記録種.雌2.6〜2.8mm,雄2.4mm.人家性でアメリカ,アフリカ,マダガスカル,
東南アジア,中国南部で記録〔入江AT49(2)〕.
ユウレイグモ Pholcus crypticolens BOES. et STR., 1906
成体は5〜8月,4〜6mm,全土.崖地,石垣,樹木の根元などのくぼみに不規則網を張る.
危険を感じると体を激しくゆする〔東海84〕.平地から山地に広く生息.崖地,石垣の隙間,樹木の根元などのうす暗い所にシート状の不規則網を張る〔新海06〕.
産卵期は6〜8月で,卵のうは糸で簡単にかがり,口にくわえて保護している.
1卵のう中の卵数は15〜40個.不規則網を張り,網の上部に細かく糸を引きまわして,そこにとまる.
獲物がかかったり,糸に振動があったりすると,体をゆらゆらと動かすが,危険を感じるほどの刺激を受けると体がぼやけてみえなくなるほど激しく動かして
相手を威嚇する〔森林87〕.
雌成体が第4脚で糸をくり出すのを観察〔池田K66〕.7月10日,幼体が母グモのそばでまどいを作るのを観察〔池田K90〕.
天井裏で成体又は亜成体で越年するのを観察〔中平AT5〕.
7月,沖縄の名護城で岩のくぼみに雌成体と幼体が数頭いた.不規則網の中に双し類が約100頭吊り下がっていた.その双し類を幼体が補食していた.
ユウレイグモそのものかどうか不明〔新海明K54〕.
7月12日に卵のうから出た幼体を自然・長日・短日各条件で飼育した.自然・長日では45〜85日で成体になった(4〜5回脱皮,8〜9月に成体)が,
短日では90〜175日もかかった(5回脱皮,8月に成体)成体になった.最終令以外の令期間が延長したためであった〔宮下和AC30(2)〕.
交接中に雌雄は会話する〔桝元,いと40〕.
ツシマユウレイグモ Pholcus extumidus PAIK, 1978
雌雄5〜6mm.韓国,対馬に分布〔小野09〕.
ヒゴユウレイグモ Pholcus higoensis IRIE & ONO, 2008
九州各県と愛知県に分布,冬でも卵嚢をもつ.孟宗竹のほかマダケにも住む〔入江AC63(2)〕.孟宗竹の竹内に生息〔入江AC61(2)〕.四国・中国地方にも生息〔入江K108〕.
富山県を北限,熊本県内の孟宗竹内に住む.枯竹内に住む節足動物はヒゴユウレイグモ,ヒラタグモ,クロヤチグモだった.クモ目が最優先種〔古賀・村田AC67(2)〕
ミナミユウレイグモ Pholcus nagasakiensis STRAND, 1918
雌7〜8.5mm,雄6〜7.5mm,平地から山地に生息.崖地,岩の隙間,樹木の根元,下草の根元付近,納屋のうす暗い所などに不規則網を張る.危険
を感じると体を激しく揺らして相手を驚かす.卵は糸で薄く包んで口にくわえて保護する〔新海06〕.7.5mm,九州・南西諸島に分布〔八木沼86〕.
10月23日,西表島ヒナイ川にて成体と幼体が網に同居〔八幡K80〕.
オキナワユウレイグモ Pholcus okinawaensis IRIE, 2002
雄4.3mm,雌4.5mm.基準産地は沖縄市東南植物楽園.8月に雌雄成体.与論島にも分布〔入江AC51(2)〕.
南大東島にも分布〔入江AC53(2)〕.
タイリクユウレイグモ Pholcus opilionoides (SCHRANCK, 1781)
成体は7〜9月,雌5〜7mm,雄4〜5mm,北海道・本州.神社・寺院の建物の周囲に不規則網を張る〔東海84〕.
平地から山地まで広く生息.本州では標高800m以上の地域に多い.神社,寺院,人家,農家のむろ,倉庫,山小屋,
ロープウェイ乗り場の機械室などに生息する.軒下,天井,縁の下,荷物の隙間などに不規則網を張る.
シート状不規則網の場合もある.産卵期は7〜9月,卵は糸で薄く包んで口にくわえて保護する〔新海06〕.
浅間高原通俗博物館研究所屋内ないし便所の天井にて8月21日採集〔岡崎・関口AC6(2)〕.
東京都青梅コンテナ埠頭にて1998年11月15日,雌成体2頭採集〔笹岡K92〕.
北海道〜九州(熊本県)で記録〔入江AC51(2)〕.長野県御代田町の真楽寺にて雌雄〔貞元,蜘蛛47〕。
北鮮で7月下旬から8月中旬にかけて盛んに交尾.7月25日午前8時37分より交尾.雌の網内に雄が侵入,
雄は2脚を振りながら糸にそって雌に近付く.雄が触れると雌は逃げる.
再び雄が近付くと今度は雌が受け入れた.48分間一緒だった.途中で少し場所を移動した.
8月1日午前2時19分,2〜7分かけて50卵を産んだ.8月17日出のう〔金山AC6(4)〕.
パイヌユウレイグモ Pholcus otomi HUBER, 2011
西表島産と久米島産のミナミユウレイグモと思ってHuberに送った標本だった〔谷川K1030〕.
イエユウレイグモ Pholcus phalangioides (FUESSLIN, 1775)
成体は1年中,8〜10mm,本州・四国・九州・南西諸島.屋内性の大型種.旧家や学校,図書館,倉庫などの古い建物内に多く,天井付近,荷物の間などにシート網に近い不規則網を張る〔東海84〕.
広域分布種だがミクロネシアやポリネシアでは稀〔Beaty他2008JA〕.
網は大きいものでは70cm以上に達し,シート状に見えることもある〔森林87〕.
網末端の接着部には粘性があり,そこに餌がかかると切れてしまう構造がある.
シモングモ,ユウレイグモも同様であった.
さらにイエユウレイには第4脚末端にヒメグモ科の特徴である鋸歯状毛に似た毛があった〔新海明AT89〕.
体に触れると長時間体を振動させる〔保育68〕.多様なクモを捕食する〔鈴木祐弥K111〕.後から交尾を試みたオスが生殖器のパーツを使って、先に交尾したオスの精子をメスの受精嚢からかき出すことが示唆されている〔馬場19〕.
産卵期は6〜8月,卵は糸で薄く包んで口にくわえて保護する〔新海06〕.7月4日,51卵〔大利AT29〕.
イエユウレイグモはPholcus crypticolensではなく,Pholcus phalangioidesである〔植村AC3(1),AC2(3)〕.
産卵期に季節性はあるか.5月15日から12月29日まで産卵したが,産出卵嚢数のピークは6月でそれ以降は徐々に減少し,10月以降の卵嚢(5例)からは孵化しなかった.
1卵嚢当たりの卵数は25-70個〔西野K99〕.クモ食いの記録〔鈴木祐弥K111/K115〕
ユカタヤマシログモを捕食〔馬場K116〕
都市環境指標種〔新海98〕.
ヨシクラユウレイグモ Pholcus yoshikurai IRIE, 1997
雄6.3〜6.9mm,雌6.7〜7.7mm.基準産地は屋久島.8月に雌雄成体.越木島にも分布〔入江AC46(2)〕.
高知県大月町大字平山の沢ぞいの岩場にて2♀1♂採集〔芹田K116〕.
ネッタイユウレイグモ Physocyclus globosus (TACZANOWSKI, 1874)
雌雄4mm,小笠原諸島・沖縄,北米南米から広く世界に分布〔八木沼86〕.
ユウレイグモモドキ Smeringopus pallidus (BLACKWALL, 1858)
=キシダユウレイグモモドキ トダグモ トダユウレイグモモドキ ナガトダグモ
=syn. Pholcus elongatus VINSON, 1863
=syn. Smeringopus kishidai S. SAITO, 1933
=syn. Smeringopus todai KISHIDA, 1913
=syn. Smeringopus elongatus SIMON, 1890
雌雄5〜6mm,屋内性のクモ.人家の天井,戸棚の中,机の下,側溝,屋外トイレ,城跡などの暗い所,石垣や岩の隙間にシート状の不規則網を張る.危険
を感じると体を激しく揺らす.卵は糸で薄く包んで口にくわえて保護する〔新海06〕.小笠原諸島母島に分布.家の中や周囲の薄暗い所に不規則網を張ること
が多い.野外の石垣,岩蔭などにも生息する〔新海AC27S〕.家屋内の暗い所に不規則網を張り,平行背位に占座,卵のうは口で運ぶ.卵のうは5〜8mm
で1卵のう中に40個前後の卵,沖縄ではふ化してから10日位で分散していく〔下謝名AT28〕.
シモングモ Spermophora senoculata (DUGES, 1836)
=mis. ムツメユウレイグモ Spermophora meridionalis HENZ, 1841
=syn. Simonius typicus KISHIDA, 1913
成体は1年中,2〜3mm,本州・四国・九州.屋内の天井の隅,押し入れの中,倉庫,書庫の奥などに不規則網を張る.
野外でも倒木,積荷の下などに生息する〔東海84〕.
コナダニ,チャタテムシなどを食べる〔森林87〕.
網は隠れ家(retreat)を持つシート部とそこから垂下された糸(mooring threadとtrap thread)から成る.
trap thread はオオヒメグモのそれと同様のもの〔新海明K67〕.
産卵期は8〜10月,卵は糸で薄く包んで口にくわえて保護する〔新海06〕.
産卵期は長く7〜10月にかけてである〔新海69〕.
秩父では,産卵は6〜10月.ダニ・シミ・カなどを捕える〔新海・原AT65〕.
深さ2cm,長さ12cmの簡単な不規則網で,餌(主に蚊)が糸に触れるとクモはかけより,
第3・第4脚を使って糸をかける.不規則網の深い中心で食べる.
食べカスは下に落とす.7月12日〜10月8日に産卵した.卵のうは薄い粘液性の物質でくっつき合い,
時間がたつとそれが乾いてお互いに固定される.ふ化の時,親は卵にからめた糸をかみ切る.
子グモの脚が出ると卵のうを天井に密着するように吊し,団居のための糸を卵のう中心にはり渡す.
親は卵を5,6回ずつかんで歩く.子グモはふ化すると卵のうの上から糸を渡り,1令のまま,団居の体勢をとる.
産卵回数は2〜3回(ただし3回目の卵数は4個でクモは2日後に死んだ),
産卵間隔は26〜32日(3個目の産卵は51日後),卵数は16〜27個(4個,7個もあり),
1回目の脱皮まで4〜7日,1〜3日で分散する.ふ化が一番遅いのは10月23日であった(4個体,脱皮,分散を確認せず).
10月3日のは7個体である.気温(23℃以下)との関係が示唆される.親は子グモのふ化後,死ぬ〔佐藤K47〕.
時にヒメグモ様の網を張る.産卵期は5〜11月,ふ化日数は約20日で1月にふ化幼体らしいものを発見,
クサグモの幼体(3mm)を与えると4日間とりついていた〔小野K22〕.
10月20日に卵のうから出た幼体を自然・長日・短日各条件で飼育した.
自然・長日では発育は同じだった(4回脱皮,2〜3月に成体)が,
短日では50〜70日遅れて(4回脱皮,4〜5月に成体)成体になった.最終令以外の令期間が延長したためであった〔宮下AC30(2)〕.
1953年ごろの萱嶋泉氏の「シモングモに就いて」論文の発掘〔池田K102〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
シモジャナグモ Ablemma shimojanai (KOMATSU, 1968)
=ジャバラグモ
和名をシモジャナグモと改称する〔小野09〕.沖縄イナミジ洞にて1965年9月28日,雌1.06mm採集〔小松AC21(2)〕.
Tetrablemma属として1965年9月28日,沖縄イナミジ洞窟で採集した雌(1.06mm)にて記載〔小松AC21(2)〕.
琉球孤における石灰洞を表徴する種である.広く分布する.他の代表にカンムリグモ,ウデナガヒナマシラグモ,オキナワマシラグモ〔下謝名AC27S〕.
Ablemmaに転属〔保育86〕.熱帯系の種だが,鹿児島県にて採集された〔八木沼H3(1)〕.
シマミヤグモ Ariadna insulicola YAGINUMA, 1967
雌7〜8mm,雄5mm.背甲は褐色でミヤグモより少し明るい.島や半島の海岸に見られる.本州・九州に分布〔八木沼86〕.海岸性のクモ.海岸に岩に
できた穴の中や割れ目,岩と岩の間,岩と砂の間などに管状の住居を作り,入口から放射状に引いた触糸網を張る(網型は管状触糸網).触糸はミヤグモより短
く,本数も少ない.岩の間や穴の中に逃げ込むため,採集は非常に難しい〔新海06〕.韓国・中国からも記録〔小野09〕.コミヤグモ Ariadna
orientalis DOEN. et STR., 1906はミヤグモの異名というより,シマミヤグモの誤認か別種〔小野09〕.
ミヤグモ Ariadna lateralis (KARSCH, 1881)
=syn. Ariadna orientalis DOEN. et STR., 1906 コミヤグモ
成体は1年中,10〜15mm,本州・四国・九州〔学研76〕.
マツ・スギなどの樹皮の割れ目に袋状住居を作り入口に受信糸をひく.
岩の割れ目や崖地の土の中にも住居を作ることがある〔新海69〕.
平地から山地に広く生息.神社や寺院の柱や塀,石灯篭などの割れ目や隙間,スギやヒノキなどの樹皮の割れ目や樹皮下,石垣や岩場の隙間に2〜5cmほどの
管状の住居を作り入口から放射状に多数の糸を引いた触糸網(網型は管状触糸網)を張る.石垣や岩場に作られたものはヤチグモ類の網に間違えられることもあ
る.眼は6眼〔新海06〕.国外では中国,韓国,台湾から記録〔小野09〕.
8〜4月にかけて,幼生が親と共に見られる〔山川・熊田73〕.
巣の入口には放射状に糸を張りめぐらしている.主にヤスデ・小型の甲虫類等を捕食しているようで,食べかすが放射状の糸につけられている〔木庭
AT15〕.採集しようとしたら蓋を閉じた〔木村知K66〕.樹皮下に漏斗状の巣を作って住む.小石川植物園ではプラタナスの樹皮下で多数採集した.
越冬中のものは亜成体以下〔植村AT5〕.三宅島で海岸の浸食された岩の間に棲む〔高橋登K96〕.
マツ・スギ・ヒノキその他,樹皮にある割れ目や朽木の裂目,或いはよく乾燥した崖の割れ目等に,細長い袋状の住居を作る.
袋状住居といっても,物の割れ目や隙間に裏打ちしたようなもので,ジグモの袋巣のように取り外すことはできない〔中平AT23/24〕.
鈴木正将(1950)によると雄の染色体数はn=4で最小〔高島AC13(1)〕.
樹皮の割れ目,カミキリ虫等の脱出した孔,石の狭い割れ目等に口の開いた細長い管状巣を作ってその口に触糸を20本内外持っている.
割れ目につまった土等を除けて穴を掘る能力もある.捕食法は糸が事件を知らせるとくわえこむ型〔小松AC4(3)〕.
広島県仏通寺でコミヤグモ Ariadna orientalis DOEN. et STR.が採集されたが,
ミヤグモの幼体ではないかとも思われる〔大井AC14(2)〕.
中眼を1個の奇形個体〔奥村賢一K91〕.
夜行性で,夜間は入り口に体を乗り出して餌を待っている.袋巣を上るときは頭部から,下るときは腹部からで,袋の中で回転はできない.コケシロアリモドキ
が袋巣を破って侵入しミヤグモを追い出すことがある〔萱嶋AC49(2)〕.
コマツエンマグモ Segestria nipponica KISHIDA, 1913
=syn. Segestria komatsuana KOMATSU, 1939
=エンマグモ
成体は1年中,雌6〜7mm,雄5〜6mm,本州・九州〔東海84〕.
マツ・スギなどの樹皮の割れ目に袋状住居を作り入口に受信糸をひく.
岩の割れ目や崖地の土の中にも住居を作ることがある〔新海69〕.
里地から山地に生息.神社や寺院の石灯篭や石碑,スギやヒノキなどの樹皮の割れ目や石垣,岩場の隙間などに管状の住居を作り,入口から放射状に糸を引いた
触糸網を張る(網型は管状触糸網).岩のくぼみに横向きに作られた管状住居の場合,両側に入口を作り,触糸を引く個体も見られる.網の形からミヤグモとの
区別はできない.眼は6眼〔新海06〕,
広島県仏通寺には多数生息.成熟期は秋で,10月24日には雌雄とも成熟.
巣はすべて両端に開口のあるへ字状の管巣で砂粒等はまじえていない.
ナミハグモの巣に類似.岩石,墓碑等の凹所或るいは刻字部に造巣しているものが多い〔大井AC14(2)〕.
老杉の樹皮の割れ目にいた.ミヤグモよりは明瞭な7〜8条の触糸を持っていた〔小松AC4(3)〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
ツクシエンマグモ Segestria senoculata (LINNE, 1758)
雌雄6〜10mm,外見はコマツエンマグモに似ている.旧北区に分布,佐賀県で1906年に記録されているがエンマグモを誤同定したかも〔小野09〕.
イノシシグモ Dysdera crocata KOCH, 1839
=Dysdera crocota
雌雄10〜15mm.人為的に世界中に広がった.1906年佐賀以降,標本が確認された記録はない〔小野09〕.
熊本に多数生息.産卵は6月,椀状に土塊をつけた卵のうを糸で石の下端,または土からつるしている.
96〜103個の卵が粘着液で固くくっつけられて同心円状に産みつけられている〔木庭AT15〕.
ワラジムシの甲羅間に顎と牙をさしこむ〔馬場19〕.
ダニグモ Gamasomorpha cataphracta KARSCH, 1881
=syn. タマゴグモ(幼体)Oonopus corticalis BOES. et STR., 1906
成体は4〜6月,2〜3mm,本州・四国・九州・南西諸島.樹皮上,木や草の葉上を徘徊する.
冬期はスギ,ヒノキなどの樹皮下に袋状の住居を作って越冬する〔東海84〕.
屋内徘徊性のクモで暗所を好んで生息する〔新海69〕.樹皮上,樹枝間,枝や葉の上,落葉や土壌の隙間などを歩き回って獲物を捜す.眼は6眼〔新海
06〕.玉川学園構内のクヌギ・コナラの二次林内,シジュウカラ巣箱内に生息〔石山K35〕.佐藤幸子より埼玉県与野市で1979年7月18日雄成体〔平
松K92〕.韓国,台湾,フィリピンからも記録〔小野09〕.
クスミダニグモ Gamasomorpha kusumii KOMATSU, 1963
雌雄1.6〜1.9mm〔小野09〕.愛媛県千畳敷洞窟にて1961年11月12日雄成体1・6mm〔小松AC18(2)〕.
神奈川県新記録〔池田K107〕
ミナミダニグモ Gamasomorpha lalana SUMAN, 1965
雌2.9〜3.0mm,雄2.4〜2.5mm.ハワイ諸島から記載された種で小笠原諸島父島産〔小野09〕.
ナルトミダニグモ Ischnothyreus narutomii (NAKATSUDI, 1942)
=syn. ヨロイグモIschnothyreus japonicus OI, 1958
雌1.5〜1.8mm,雄1.3〜1.5mm,成体出現期5〜7月,山地に生息,落葉の下,石や倒木の下,土壌の隙間などに生息,伊豆諸島における生息
密度が特に高い.眼は6眼〔新海06〕.ヨロイグモとして「6眼のクモ.1957年5月26日,大阪府箕面市にて崖崩れの下の草間,雌1.75mm,雄
1.50mm〔八木沼AC15(2)〕」.リター中や石の下に生息する.一例だが,杉の樹皮をはがしたところ,剥離面でトゲヤドリカニムシと共に見られた
〔山川・熊田79〕.三宅島産雄で記載,しかし父島産の種は別種だったので本州産の種は再検討が必要〔小野AC43(1)〕.
ハワイヨロイダニグモ Ischnothyreus omus SUMON, 1965
雌雄1.6〜2.0mm,3月雌,4月雌雄を父島で採集.ハワイ諸島で記載され中国〜も記録〔小野09〕.
シャラクダニグモ Opopaea syarakui (KOMATSU, 1967)
Gamasomorphaとして記載,雄1.65mm,1965年12月13日木内採集,徳島市にて〔小松AC20(2)〕.雌雄1.6〜2.0mm
〔小野09〕.全体赤色あるいは赤褐色の光沢のあるクモで,胸板,雄の触肢が特異な点で他種との区別は容易である.
葉上を徘徊していたものを採集〔新海69〕.
キハネグモ Orchestina flava ONO, 2005
雌雄1.1〜1.3mm,森林の地表や倒木の上などを徘徊,沖永良部島に産する〔小野09〕.
オキツハネグモ Orchestina okitsui OI, 1958
雌雄1.2〜1.4mm,人家,神社,寺院などの内外に生息.戸棚,本棚,押し入れ,部屋の隅に潜み,夜間歩き回って獲物を探す.獲物の種類は不明.第
4脚腿節が非常に太く,驚いたり,危険が迫ったときは跳ねて逃げる.屋外の葉上,落葉中でも見つかることがある.眼は6眼〔新海06〕.6眼.1958年
2月26日,村山貯水池にて興津伸二採集,雄1・20mm,雌1・28mm〔大井AC15(2)〕.1〜1.3mmの微少なクモで,屋内の暗所を徘徊する
〔新海69〕.草間を徘徊する〔八木沼86〕.津久井では神社境内の杉の樹皮上を徘徊しており,飯山でも,シフティングで採集できた〔山川・熊田
79〕.室内で採集.はねた距離5〜25mm,平均16.5mm〔熊田K54〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
アカハネグモ Orchestina sanguinea OI 1955
雌雄1.3〜1.5mm,平地から山地に生息.草原,樹林地の周辺,林道などみ見られ,夜間,草や低木の葉上,茎や枝の上,落葉上を歩き回って獲物を探
す.獲物の種類は不明.第4脚腿節が非常に太く,驚いたり,危険が迫ったときは跳ねて逃げる.眼は6眼〔新海06〕.1952年5月5日,大阪府高鷲村,
樫の生垣で雌(1・30mm)を採集〔大井AC14(1)〕.草間やリター中を徘徊し,ノミにようにはねる〔八木沼86〕.
ケムリダニグモ Pseudotriaeris karschi BOES. et STR., 1906
雌雄1.6〜1.7mm,佐賀県で採集,原記載以来採集されていない.植村(1937)の記録は誤記と推定〔小野09〕.
ヨツコブセンショウグモ Ero aphana (WALCKENAER, 1802)
雌2-3mm,雄2mm,雄4・5・12月に成体記録,雌9月成体, 沖縄本島・西表島の農業用水路で発見.旧北区に分布〔馬場ら2017〕.
アオグロセンショウグモ Ero cambridgei KULCZNSKI, 1911
雌3.4mm,雄2.4mm,7〜9月に宮城県伊豆沼の堤防の草間で採集〔谷川・田副AT92〕.旧北区に広く分布〔小野09〕.
キタセンショウグモ Ero furcata (VILLERS, 1789)
雌3.5〜4mm,雄2.4〜2.8mm,成体出現期6〜10月.本州では北部に多い.里山から山地に生息.樹林地の周辺,林道,草原などに見られる.
ヒメグモ科・サラグモ科などのクモの網に侵入して網主を攻撃して捕食する.8〜9月に葉裏に白色の卵のうを吊す.アオグロセンショウグモに似る〔新海
06〕.雌4mm,雄3mm.高地に住む〔八木沼86〕.旧北区・新北区に分布する.岐阜御岳・都内景信山で採集記録〔新海70〕.旧北区に分布〔小野
09〕.
センショウグモ Ero japonica BOES. et STR., 1906
=ツノセンショウグモ
雌4〜4.5mm,雄3〜3.5mm,成体出現期6〜9月.平地から山地まで生息.人家,神社,寺院の周囲,雑木林,林道などのクモの網の中によく見られる.6〜8月に崖のくぼみ,樹木の枝先,建物の縁の下などに卵のうを吊
す〔新海06〕.成体は6〜9月,4〜5mm,北海道・本州・四国・九州.他のクモの網に侵入し,その主を攻撃し,補食する〔東海84〕.国外ではロシア,中国,韓国から記録〔小野09〕.
市街地の神社,公園などから山地まで広く生息している.山麓付近には特に多い.成体は5〜9月,産卵期は5月下旬〜8月で,木の根が露出している崖地や,
寺院の縁の下,主のいないオオヒメグモの網などに5mm程の黄褐色の卵のうを吊るす.1卵のう中の卵数は20〜35個.
ヒメグモ科,サラグモ科,コガネグモ科のクモがよく襲われる.クモの網に入ると,ゆっくりと網主に近付く.
網主が気づいて向かってくると,前2脚を高く持ち上げ,相手の脚を防ぎながら,頭胸部の下面にまわりこんで,基節付近にかみつくことが多い.
ヒメグモ科のクモは粘糸をかけてくるが,粘糸が前脚にかかっても気にせず,突進して捕らえる〔森林87〕.網を張るクモならなんでも襲う〔学研76〕.
7〜8月に崖のくぼみ等の雨の当たらない所に卵のうをつるす〔山川・熊田73〕.
シロブチサラグモ,ハンモックサラグモの網に多くみられる〔大江AT40〕.餌となったクモはジョロウグモ幼体,7月27日14時40分に網に侵入を開始,
慎重に接近し,17時02分に捕獲するまで140分以上かかった.ジョロウが餌捕獲行動で油断したとき,襲う〔新井K82〕.
2倍大きいハンゲツオスナキグモを攻撃,食していた〔松山他AT43〕.
飼育すれば小型の昆虫も食うが野外では体につりあった小型造網性のクモか,幼クモ,子グモを襲う.
捕食中でも雄と交合する.クサグモの網内のチリイソウロウグモを捕食した例がある.
オオウズグモの網に侵入し,網糸を伝ってじりじりと接近,
第1脚を宿主の頭胸部にかけ,体を反転させるクモに飛びかかり,かみふせた〔中平AC16(2)〕.
クモヒメバチ幼虫に寄生されたオオヒメグモを補食〔高野K40〕.クサグモ幼体を捕食〔鈴木祐弥K115〕
マルセンショウグモ Ero koreana PAIK, 1967
横浜の本牧ふ頭で雌5.33mmを採集〔小野AC45(1)〕.国外では中国,韓国から記録〔小野09〕.
ハラビロセンショウグモ Australomimetus japonicus (UYEMURA, 1938)
雌4.5〜5.5mm,雄3.2〜3.5mm,成体出現期6〜8月.本州では南部に多い.平地から山地に生息.人家,神社,寺院の周囲,樹林地,草原,
林道などに見られる.ヒメグモ科・サラグモ科・ユウレイグモ科などのクモの網に侵入して,網の主を攻撃して捕食する〔新海06〕.成体は
6〜8月,4〜5mm,本州・四国・九州.他のクモを襲う.南に多く関東以北ではあまり見られない〔東海84〕.韓国でも記録〔小野09〕.落葉の中で越
冬していた〔山川・熊田73〕.山地に多い〔八木沼86〕.松江で後中眼の欠失した幼生採集〔景山AT40〕.Australomimetus属に転属
〔吉田09〕.
リュウキュウセンショウグモ Mimetus ryukyus YOSHIDA, 1993
雌2.5mm,雄2.0mm程度〔小野09〕.徳之島,石垣島,与那国島,西表島,台湾に分布.西表島に普通.12月26日沖縄県名護市付近で雄成体を
採集〔谷川K70〕.
オオセンショウグモ Mimetus testaceus YAGINUMA, 1960
雌5.5〜6mm,雄3.5〜4mm,成体出現期6〜8月.里山から山地に生息.樹林地の周辺,草原,林道などに見られる.ヒメグモ科・サラグモ科など
のクモの網に侵入して,網の主を攻撃して捕食する〔新海06〕.落葉の中で越冬していた〔山川・熊田73〕.山地に多い〔八木沼86〕.成体は7〜8
月,5〜6mm,本州・九州.他のクモを襲う.個体数が少ない〔東海84〕.成体は6〜8月,昼間は葉陰にひそみ,夜間に活動してクモを捕食する.本州・
四国・九州に分布〔森林87〕.国外では中国,韓国から記録〔小野09〕.
ヘヤチリグモ Oecobius cellariorum (DUGES, 1836)
雌2.8mm,横浜市の埠頭や工場の万年塀のどちらかで採集された〔熊田AT91〕.埼玉・茨城・栃木・群馬の工場内で床置き粘着トラップにて捕獲〔中山恒久・馬場・富山春香K108〕.
ネッタイチリグモ Oecobius marathaus Tikadar, 1962
雌1.45mm,石垣島の水田で発見〔馬場ほかAC66(1)〕.
チリグモ Oecobius navus BLACKWALL, 1859
=mis. Oecobius annulipes LUCAS, 1846
成体は1年中,2〜3mm,本州・四国・九州・南西諸島.天井板のつぎ目などに小さな天幕状の住居を作る〔学研76〕.直径4〜5cmの白色の住居を作る〔保育68〕.壁の隅,石塀の隅,窓枠などにもいる〔東海84〕.網の周囲には短い受信糸を引き,それに触れた小昆虫を捕える〔森林87〕.屋内の天
井,壁や窓枠,障子の桟などの隅,屋外の塀の隅,石灯篭の継ぎ目などに住居を作り,その周囲に放射状にそ糸を引いた5〜10mmの小さなボロ網(放射状触
糸網)を張る.蚊,チョウバエなど小型の昆虫が糸に触ると飛び出してきて,獲物の周りを回りながら糸をかけ捕える〔新海06〕.
住居から走り出たクモが腹部を高く突き立てた姿勢で虫の周囲を回ると捕獲される〔中平92〕.
長崎で7月13日産卵,燈色に赤味の濃い卵で14個程が壁に固定される〔大利AT30〕.
12個の卵が8月17日孵化,8月20日脱皮,8月24日出嚢〔佐藤K102〕.
名城大学構内でチリグモの個体数の変化を調べた.4〜6月に緩やかに減少,7〜8月に急激な増加,9〜12月はほとんど変わらず,1〜2月に急激に減少した〔永井均,蜘蛛19〕.
卵のう内で先にふ化した子グモが卵を食う〔中平83〕.
7月8日,雌雄が接触した後,雄は交尾用網を作り,雌は網上に乗り,雄は雌の腹面にもぐりこみ,右触肢を雌の右外雌器に左を左へ挿入する〔稲葉
K58〕.雌の住居に侵入した雄は腹部を振りながら床や天井を徘徊,その後,雌に接近した雄は腹面にもぐりこみ交尾,3度〔中平92〕.6月16日に観
察.雄が雌に糸をかけ雌が動けなくなった瞬間に交尾した.1回1秒程度で,5分間に9回交接した〔永井均,蜘蛛14〕.
4〜9月の間はいつでも産卵する.6月幼体は短日条件下で発育が遅延した.長日条件および自然日長では発育は同じ〔宮下和AC41(1):AT95〕.
ヤマトチリグモの項を参照せよ〔池田〕.ヤマトチリグモ Tiroecobius nipponicus KISHIDA
1947としての記録,「巣網の近くを昆虫が通ると飛び出してくるので,受信糸が地物をはっているのだろうが,見えない.網より1cm以上離れた所をこ
すっても反応しないので,受信糸は1〜2cmの長さだろう.尻を高くした姿勢で昆虫の周りをぐるぐる回りながらからめ捕り,巣内にかかえこんで食う.食か
すは巣壁やその付近にとじ付ける.5月19日採集した雌は6月21日〜7月13日に1〜2週間おきに6回産卵した.産卵は巣網から離れた場所に天幕を張っ
てその下で行い,毎回1卵塊を作った.卵塊を包む袋はうすく,卵粒がすいて見える.卵数は第1回目が15〜16粒,第2回以降すくなくなり,最終回のは
5〜6粒.
6月14日にふ化,3週間内外の間隔で全卵塊がふ化した〔中平AT17〕」.
都市環境指標種〔新海98〕.
ハチジョウチリグモ Oecobius navus hachijoensis UYEMURA, 1965
八丈島で記録〔八木沼86〕.
篩板の有無を分類上重視しない見解ではチリグモ科に含める〔谷川LIST〕.
ヒラタグモ Uroctea compactilis L. KOCH, 1878
雌8〜10mm,雄6〜7mm,成体は一年中.人家,神社,寺院など建造物の周囲に好んで生息.壁,塀の表面や隅,柱の割れ目,庭石,石灯篭などに白色
の「円盤状住居」を作る.住居の周囲には10〜20cmの長さの受信糸を引く「放射状受信糸網」を作る.昆虫が受信糸に触れると,住居から飛び出し,腹部
を持ち上げて第4脚で大量の糸を引き出し,包みこんで捕える〔新海06〕成体は1年中,8〜10mm,全土.家の周囲,塀,壁などの隅に白色の円盤状の住
居を作る.住居の周囲には受信糸を引き,それに触れた昆虫を捕える〔東海84〕.
産卵も3〜10月の間に不定期に行うが,6〜9月が最も多い.白色で円盤状の卵のうを3〜4個,住居の中に作る.1卵のう中の卵数は10〜40個.白色多
角形の住居は上下2枚の幕でできていて,クモはその間に入っている.上の幕には食べかす,ゴミ,脱皮殻などが付けられ,下の幕の縁からは10〜20cmの
受信糸が伸びている.長い受信糸は30cmにも及ぶ.昆虫がこれに触れると,クモは住居からとびだしてきて,腹部を持ち上げて第4脚で大量の糸を引出し,
包みこんで捕らえる〔森林87〕.
造網法について,最初に作るものは体を覆いかくすための上幕と,体を支えるためのほんのわずかな拡がりを持つ下幕である.
そして順次触糸を引き,下幕を拡くし,上幕を広く厚く整形していく.
不都合が生じないかぎり,最初の住居網を捨てず,成長するにつれ,糸を張り添える.上幕へごみをつづりつける〔中平AT37〕.
3月に住居の中に1〜4個の卵のうを作る.夜間徘徊しているものもみられた〔山川・熊田73〕.熊本にて産卵は6〜7月,卵は淡黄色で30〜40個〔木庭
AT15〕.町田市で2月19日に住居巣内の卵のうから出のうしていた〔池田K111〕.
腹背の環状の斑紋は,切れているものが案外多い(46・24%).韓国産の個体は,日本産のものよりも切れているものが多い.
タイリクヒラタグモでは,はっきりと切れている〔白AT3〕.腹部斑紋のくびれの程度の親子関係を調べた結果,遺伝的関連が示唆されたが,遺伝様式は単純
ではない〔清水AT62〕.
巣の構造は床,天蓋,触糸に分けられる.床はやや凹所に位置し下へは密着していない.
1枚の布.触糸(成熟雌で5〜20本)は床の各頂点辺りから出発し,30〜40cm伸びる.
触糸は軸糸と支柱(7mm毎に左右に配置)から成る.クモは糸を引っ張る様にして待機している.
軸糸はやや空間にある.触糸に虫が触れるとクモは触糸にそって走り出て,かみつかずに捕帯でからめる.
その後,かみつき,地面から引きはがして決まった所で食事をする.脱糞も決まった所でする.
6月下旬より秋にわたって数回産卵,次々とふ化し,一回脱皮して幼体となり,そのまま越年して翌年春四散する〔小松AC4(3)〕.
スズメに捕食されたようだ〔笹原K59〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
オキナワナガイボグモ Hersilia okinawaensis TANIKAWA, 1999
雌5〜7mm,雄4〜5.5mm,成体は一年中.樹皮上に餌となる昆虫が止まると,そっと近づき,体を回転させ,長い出糸突起から獲物に向けて粘性の強
い糸を投げかけて捕える〔新海06〕.
岸田(1959)は沖縄からナガイボグモ Hersilia savignyi
LUCAS, 1836を報告.八木沼(1986)は沖縄からH. claturata TOHRELL, 1895を報告したが,
これはBAEHR et BAEHR(1993)によりsavignyiのシノニムとなった.しかし,これらsavignyiとされた種は新種だった.
沖縄島に分布.雌5.3〜6.9mm,雄4.3〜5.4mm.7月に採集.
樹幹に張った網上に住む.ヤエヤマナガイボグモと生殖器以外の区別は困難〔谷川AC48(2)〕.
2013年11月〜2015年6月まで継続観察,交尾は5/4,6/5,11/30.産卵は3月,5月〜8月だった,卵嚢は3〜4個で2-3週間の間隔を置いて
産卵された.5月産卵のクラッチは52卵.小形の蛾類,アリを捕獲,シロカネグモの一種を捕食〔千木良AC64(2)〕.
ヤエヤマナガイボグモ Hersilia yaeyamaensis TANIKAWA, 1999
雌5〜6mm,雄4〜5mm,成体は一年中.捕食行動はオキナワナガイボグモと同じ〔新海06〕.
池原・下謝名(1975)はナガイボグモを西表島・石垣島からH. savignyiとして記録.
しかし,これは新種だった.西表島に分布.雌4.9〜5.8mm,雄3.8〜5.0mm.通年採集.樹幹に張った網上に住む.樹幹の卵のうを上で保護する
〔谷川AC48(2)〕.
西表島で4月2日に8例観察,卵のう数2〜3個〔新海明・平松K79〕.
横糸には粘球がなく,2本の糸全体に粘液をつけられたHackled bandからなる.
卵のうは多角形で網の付近に吊す〔保育68〕.網と捕食行動の総論〔吉田真AT98/99〕.
「ウズグモの餌」小論〔池田2018〕.
スイスのナイフェラーはクモの科ごとに捕獲した昆虫の科の目録を報告していた(池田2015に紹介).
しかし,ナイフェラーの報告はウズグモ科のクモの餌となる昆虫目録を欠いていた.ウズグモ類は毒腺を欠き,捕獲昆虫の動きを抑止するのにラッピングのみを用いる捕獲特性を持つ.このような捕獲特性からフェーリクスは『Biology of Spiders』第3版の「餌捕獲Prey Capture」の節において,「毒液なしでの餌捕獲 Prey Capture without Venom」という項目を新設し,以下のようなウズグモ類の餌捕獲特性を記述していた(Foelix, 2011).
・獲物に対しては1時間以上もかける,糸の長さは100m以上にもなる徹底的なラッピングを行う(Lubin, 1986; Opell, 1988).
・しっかりしたラッピングによって強い張力が生み出されている.(Eberhard et al., 2006).
・ラッピングが餌の体の軟部を圧縮し,四肢を折り曲げて破壊し,効果的に獲物を窒息させる.しめあげられて死ぬ餌もあるほどだ.消化酵素はたぶん脚や関節の膜が壊れたところから入るのだろう.驚いたことに糸タンパク質は中腸の吐き戻しの消化酵素によって破壊されていない.
・ラッピングの糸は二種類から成っているようだ.細い糸は消化されリサイクルされるが,太い糸は消化液に抵抗性がある(Weng et al., 2006).
フェーリクスが『クモの生物学 第3版』で参考にした論文をいくつか読んでみた.すると,ルービンがミナミウズグモの一種Zosis geniculatusで,オペルがオウギグモの一種Hyptiotes cavatusで行った観察をエバーハードが2006年の論文「きつくしめ上げる Tie them up tight」の「はじめに」で紹介していた(Eberhard et al, 2006).1匹の餌に80mの糸をかけるのに74分かかった例があるという.また,ミナミウズグモの一種ではクモの体重の14%しかない小さなハエのラッピングに726秒(約12分),クモの体重の76%の大きなハエに2838秒(約47分)かけたという.ちなみにコガネグモ科のクモの場合,平均体重500mgのコガネグモの一種Argiope argentata(英名はSilver garden spider)がクモ体重の75%に相当する(けっこう大きな)コオロギのラッピングには26±42秒(約1分以内)しかかけていない.
餌種とラッピング時間の関連について,ウズグモ類の生態を研究して総説を1980年代に書いたルービンは,まずは餌の体重に注目していた.平均体重が34.7mgのクロバエはショウジョウバエ(5.8mg)やアリ(2.1mg)に比べて有意に捕獲域でのラップが長い.ただし,アリの2倍の体重があるショウジョウバエではラッピング時間は同じであるし,体重がクロバエとほぼ等しいヨコバイ若虫(32.1mg)では平均2〜6倍の時間をかけている.この理由はハエとちがってアリは防御物質を放出して抵抗していること,ヨコバイ若虫はクロバエに比べて体形がコンパクトで激しくあばれることや餌としての知見がクモの方にあまりないことをあげている.そして,捕食域でのラップ(wrap at the feeding site)時間は捕獲域でのラップ(wrap at the capture site)時間より長い傾向があり,その長さは餌の体重によって決定されているようであると論じていた(Lubin, 1986).
エバーハードらはコスタ・リカの熱帯雨林の日陰に造網するタイリクウズグモの一種Philoponella vicinaのフィールドで集めた餌種46個は9綱,小さな甲虫から脚の長いカまでにわたったと記している.エバーハードらは餌捕獲実験にはキイロショウジョウバエを用いているが,ビデオ録画等により野外でメスが攻撃した餌種はガガンボ,イエバエ,ショウジョウバエ,アリ,コマユバチ,ガ,ヨコバイ,甲虫と列挙されていて,餌に関してはジェネラリスト(なんでも食)であると判断していた.ラッピングの次の段階では,餌包みの表面全体に消化液がかけられる(この段階はwettingと表現された).包みの外側から吐き戻しと吸引が行われ,餌はくり返し捕食される.たいていの例では,クモが屍衣(shroud)を破ることはなく,吸引し終えた虫は干上がり捨てられる(Eberhard et al., 2006).
餌を包むのに使われている糸には太い糸(直径0.3−0.4μm)と細い糸(直径0.04−0.05μm)がある.このうち細いほうの糸は消化されるが,太いほうの糸は消化されずに残り,虫の外殻とともに廃棄される.コヴォールらによれば(Kovoor and Peters, 1988),ポーレネキアウズグモの一種Polenecia productでは,太い糸はB型ブドウ状腺から,細い糸はA型ブドウ状腺から出されるものだという.コガネグモ科のゴミグモの一種Allocyclosa bifurcataと比較してみると,ゴミグモでもラッピングの糸は太い糸と細い糸を含んでいるが両者とも消化液で消化されて屍衣に同じ様な穴を開ける(Weng et al., 2006).ウズグモ類のラッピングの糸は最初は白いが消化液がかけられると透明になってくるという。ウズグモ類のラッピング糸には特別な性質があるようだ.
「ウズグモの餌」の参考文献
池田博明,2015.『クモは虫を食べる』の構想.KISHIDAIA,106:5-20.
Eberhard, W. G., G. Barrantes, J.-L. Weng. 2006. Tie them up tight: wrapping by Philoponella vicina spider breaks, compresses and sometimes kills their prey. Naturwiss. 93: 251-254.
Folelix,R. 2011. Biology of Spiders, Third edition. Oxford University Press.
Kovoor, J. and H. M. Peters, 1988. The spinning apparatus of Polenecia product (Araneae, Uloboridae) : structure and histochemistry. Zoomorphology (Berl.), 108:47-59. Doi: 10.1007/BF00312214. (直接参照していない)
Lubin, Y. D. 1986. Web building and prey capture in the Uloboridae. In Shear, W. A. ed. Spiders: Webs, Behavior and Evolution. Stanford University Press, Stanford. 132-170.
Opell, B. D. 1988. Prey handling and food extraction by the triangle web spider Hyptiotes cavatus (Ulobridae). J. Arachnol., 16: 272-274.
Weng, J.-L., G. Barrantes, W. G. Eberhard. 2006. Feeding by Philoponella vicina (Aranea, Uloboridae) and how uloborid spiders lost their venom glands. Can. J. Zool., 84: 1752-1762.
オウギグモ Hyptiotes affinis BOES. et STR., 1906
成体は9〜11月,雌5mm,雄4mm,本州・四国・九州.森や林の中のうす暗い場所に,3角形の扇網をはる.
網はいつも,4本の縦糸と10数本の横糸から出来ている.
クモは扇のかなめの部分で網全体を引っ張っていて,獲物がかかるとそれを放すので,網がゆるんで糸が獲物にからみつく〔学研76〕.4本の縦糸と
10〜20本の横糸からできている〔新海06〕.韓国・中国からも記録〔小野09〕.
網の張り方は円網と同じ手順を経るので円網の変形とみるべきである〔保育68〕.
6月中旬の幼体はマネキグモのような条網,6月下旬の幼体は扇形の基線のみ〔大利AT29〕.
午前2時頃から3時間,オウギグモの造網,放射糸は4本,頂点近くに足場糸4本,その後,粘糸は上方の放射糸から張られる.
粘着後,糸をすきだしながら放射糸を中心へ逆のぼって足場糸を伝い,下の放射糸を下りていって粘着.
少しずりあがって次の粘糸の基点を粘着して再び逆のぼる(繰り返し)〔中平AT7, AT23/24〕.小豆島の幼体で10本の放射状の糸を引き,クモは中央に横向きに占座〔木村AT1〕.
受信糸のクモ後方を4脚で手繰る.手繰り寄せた糸は3脚で受け取り両脚の間に束ねて持つ.
虫が網にとびこんでくるとクモは第3脚間に持っていた糸を小刻みに繰り出す.虫はからまる〔中平83〕.
追うと網をたたみながら逃げる.2本の縦糸の作る角度は50度前後,縦糸は常に4本,
横糸は8〜9本のものから20数本まで;1938年8月25日,島根県大社付近でほとんど雄が採れた.
同8月28日島根県美保関でも雄が多い〔八木沼AC3(4)〕.
薄暗く地表が湿っているか,枯木枯草が多いところに棲息.スギの根元やその周辺,枝先.腰より低い位置〔貞元K62〕.
網上でデーニッツハエトリに捕食されていた〔平松K62〕.
9月14日午前11時近く,京都市北区の川原で求愛行動を観察.雄は交尾糸を張り,はじく〔平松K76〕.
糸疣のSEM画像〔梅林K102〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
マネキグモ Miagrammopes orientalis BOES. et STR., 1906
成体は6〜8月,雌雄12〜15mm,本州・四国・九州・南西諸島.樹間や葉の間に,3〜4本に分かれた条網をはる.
糸には強い粘着力があって,小さな虫がかかる〔学研76〕.網は1本の糸を基に,そこから3〜4本の糸が分岐している〔新海06〕.韓国・中国からも記録〔小野09〕.
雌8〜15mm,雄4〜7mm,成体は5〜8月,産卵期は5月下旬から7月.棒状で長さ10〜30mmの茶褐色の卵のうを1〜3個,
条網に沿ってとりつけ,親はその前にとまって保護している.移動時は吊り下げて歩く.
1卵のう中の卵数は40〜100個,少ないもので15個の記録がある.
網の長さは成体では30〜40cmのものが多く,長い網では3m以上にもなる.
網は上端と下端の数cmを除いた残りの部分が明らかに白くて太い糸でできている.
特別な紡績腺から出る非常に細い糸の集まりで,絹糸帯と呼ばれ,粘着糸の役目をしている.
クモはまず数本の糸を引いてから,あらためて各々の糸に1本ずつ絹糸帯をつけて仕上げてゆく〔森林87〕.
不粘性の糸上を下方から上方へゆっくり(6〜7秒/5〜6mm),第W脚で粘糸を「すき出し」ながら昇っていく.
5〜6mmすき出すと腹部末端で不粘糸に付着させる〔新海明AT97〕.針葉樹が多い〔東海84〕.
立体的な円網を張る〔小野・緒方2018〕はヤマジグモの項の誤記〔池田18〕.
6〜7月にヒモ状の卵のうを作る.触肢で餌を頭部に乗せて持ち運ぶ習性がある〔山川・熊田73〕.6月から7月にかけて自宅の庭で2回産卵したのを観察.2回目の卵嚢は母グモが食べたかもしれない〔小笠原幸恵,蜘蛛26〕.
糸の下部に虫がかかると,クモは新しい糸(粘気がない)を出して,おりてくる.
粘糸はゆるんで虫にまとわりつく.糸を切り,第1脚で糸の両端を持ち,第2・3脚で虫を支え,第4脚で糸をまきつける.
新しい糸を引きながら,虫を頭にのせてのぼってゆく.最上部で再び糸を切り,両端を持ち,糸をまきつける〔橋本AT30〕.
クモは糸の端に,或いは二叉した個所にY字形に占座し,第4脚で糸を少したぐりたばねて保持している
(オウギグモほど顕著ではない).獲物が糸に触れると,たばねていた糸をパッとはなし糸を波うたせて
獲物にからみつける.6月頃,褐緑色,棒状(長さ12mm内外の細長い物)の卵のうを作る.
卵のうは網糸に吊すか,第1脚で保持するか,糸いぼに吊すの3通りの方法で保護しているが,
何れの場合も卵のうは縦に吊されている〔中平AT23/24,中平83〕.
ユスリカが枠糸にある粘糸につくと,クモは獲物の方へ枠糸を振動させつつ,確かめるようにして
段階的に近付いていき,到達すると左右の第4脚を交互に使って糸をくりだして丸める.
獲物を枠糸から切りはなし,下部の枠糸と糸いぼの糸を結合させて登っていく〔石野田AT7〕.
日本アルプスでは1500m以下に分布〔千国AC5(4)〕.
1994年7月23日,出のう幼体の分散を観察〔池田K71〕.
条網の端から中央に「出動」する時刻は夏は遅く(6月30日19時15分-19時28分,N=6.日の入りは19時15分),
冬は早くなる(12月3日17時10分-18時45分,N=4.日の入りは16時47分).
逆に「帰着」する時刻は夏は早く(6月21日4時15分-4時50分,N=7.日の出は4時45分),
冬は遅く(12月31日6時34分-6時45分,N=16.日の出は7時05分)なる.
つまり夜行性で,活動時間は夏の方が冬より短い.出動と帰着は日没時刻と日の出の時刻によって変動した.
また出動時の平均照度は6.4ルクス,帰着時の平均照度は6.6ルクスだった.気温よりも照度によって出動と
帰着行動は影響されていた.雨の日は早く出動し(48.4ルクス),遅く帰着していて(43.0ルクス),
普段より,高い照度で応答していた.湿度との関係は不明瞭.卵のうを守っているときは遅く出動し早く帰着している傾向が
あった.人為的に照度を変化させるとクモの行動を制御できた.20ルクスを超えると行動が起こった〔西野K87〕.
卵のう作成にかかる時間は90分間,横糸の中央から縦糸を引き,逆三角形の枠を作ってシートの上に産卵する.
分散するまで保持する.ガードしている間はほとんど捕食しない.5月から8月にかけて飼育下で
1頭当たり1.4個(最大3個)の卵のうを作成,クラッチ.サイズは出のう幼体数で平均59.8頭(10〜80頭),
次回の産卵までは平均8.4頭の餌を食べていた.産卵時刻は深夜から明け方にかけて.62個の卵のうの出のう率は79%,
雌がガードしていると91.5%,子グモは自分で出のう可能.母グモが卵のうから離れるのは幼体の出す
まどい糸を確認することだろう.まどい期間は1日間,分散直後の条網に粘性は無いが,2日後には粘性があった.
産卵から出のうまでは平均19.2日であった.2000年22個の卵のうでは出のうまでの日数に有効積算温度の
法則が適用できた.発育零点は11.2℃,有効積算温度は259.0度日〔西野K88〕.
雌のみ飼育下で2〜3回産卵した幼体数は32〜70頭,3個産卵したクモでは次第に孵化率が低下した,
46個中の未孵化卵1個,45個中未孵化12個,27個中未孵化25個.交接を5月13日〜6月3日まで4例観察した.横糸につかまった雌の腹部に雄がつかまって挿入,30分間.脱皮の観察,条網の張り方,餌捕獲,越冬〔西野K89〕.糸疣のSEM画像〔梅林K102〕.
ミドリマネキグモ Miagrammopes oblongus YOSHIDA, 1982
雌10〜11mm,雄6〜7mm,成体出現期3〜8月,雄は腹部後端と歩脚,触肢は赤色が強い.雌でも歩脚先端に赤みがかった個体が見られる.樹間,草間に数本の糸を引いただけの条網を張る.網は1本の糸を基に,そこから3〜4本の糸が分岐している〔新海06〕.雌9〜11mm,雄6mm,体色は緑色.
台湾と西表島に分布〔吉田哉AT90〕.条網で造網過程はマネキグモと同じ〔新海明.平松K84〕.
アマミウズグモ Octonoba grandiconcava YOSHIDA, 1981
雌3.8〜4.7mm,雄3.2mm.奄美大島・加計呂麻島に生息〔吉田哉AT98/99〕.
クメジマウズグモ Octonoba grandiprojecta YOSHIDA, 1981
雌4.2〜4.9mm,雄3.1〜3.8mm.久米島に生息〔吉田哉AT98/99〕.
オキナワウズグモ Octonoba okinawensis YOSHIDA, 1981
雌4.2〜5.1mm,雄3.1〜3.6mm,沖縄本島・渡加敷島に生息〔吉田哉AT98/99〕.
イヘヤウズグモ Octonoba rimosa YOSHIDA, 1983
雌4.0〜5.6mm,雄3.1〜4.1mm,伊平屋島・伊是名島に生息〔吉田哉AT98/99〕.
センカクウズグモ Octonoba senkakuensis YOSHIDA, 1983
雌5.2mm,雄4.2mm.尖閣列島魚釣島〔吉田哉AT98/99〕.
トウキョウウズグモ Octonoba sinensis (SIMON, 1880)
=syn. Uloborus tokyoensis (KISHIDA, 1927)
雌4.5〜5.5mm,雄4〜5mm,成体出現期6〜9月,平地に生息〔新海06〕.成体は6〜8月,雌5mm,雄4mm,本州・九州.家屋周辺の暗
所,軒下,縁の下,納屋などに水平円網をはり,直線状のかくれ帯をつける〔東海84〕.
雌4〜6mm,雄4〜5mm,出現期は6〜8月.都会や市街地の建物の周囲に多く,山地にはみられない.
頭胸部の中央から後辺にかけて,幅の広い白色の縦斑がある.この斑紋は前方に抜けることはない〔森林87〕.
X字状のかくれ帯もある〔新海69〕.
日本アルプスでは2000m以下に分布〔千国AC5(4)〕.
Uloborus
からOctonobaに転属.本州.四国.九州.中国.韓国のほか,合衆国にも分布する.屋内性であり,人為的に分布を広げた〔吉田哉AT98/99〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
カタハリウズグモ Octonoba sybotides (BOES. et STR., 1906)
雌4.5〜5.5mm,雄4〜5mm,都市部の公園から山地まで広く生息.林内の下草の間に多く,その他,崖地,木の洞,樹木の枝先などに造網する〔新
海06〕.成体は6〜8月,雌5.5〜6.5mm,雄4〜5mm,全土.崖地,石垣や山地のうす暗いところに,直径10cm位の水平円網をはり,うずまき
状,または直線状のかくれ帯をつける.ウズグモに比べて,色がややうすい〔東海84〕.雌4〜6mm,雄4〜5mm,出現期は5〜7月.頭胸部の中央に前
面から後辺にかけ1本の白い縦条があるのでウズグモと区別できる〔森林87〕.韓国からも記録.南西諸島は別種〔小野09〕.
子グモがさまざまな変わった網をつくる〔船曳,いと32〕.こしき糸と足場糸は連続〔新海明K111〕.
シート状の網は冬を除けばいつでも観察できる〔船曳,いと34〕.
7〜8月に1個卵のうを作る〔山川・熊田73〕.交尾を確認〔池田K111〕.
後脚2本で卵のうを抱くように守っている.灰褐色の卵のうは糸の一部で縦につられている〔大利AT29〕.
幼体と雄成体はシート状円網(横糸がなく,縦糸間にこまかい糸を張りつめたもの)を張る.篩板上の小吐糸管が幼体(出のう直後)では少なく,雄成体では欠失してしまう〔新海明AT85〕.
北海道から九州,韓国.UloborusからOctonobaに転属〔吉田哉AT98/99〕.
渦巻型のかくれ帯は直線型よりも飢えたクモでよく見られ,野外では渦巻型は網メッシュが細かく,
捕獲面積が大きく,小形餌が採れた〔渡部AC42(2)〕.毒腺がないため、網にかかった餌に執拗に糸をまきつけ圧死させる〔馬場19〕.
野外での餌種は小形のハエが主であった〔初芝ほかK111〕.
京都大学植物園にて生活史は越冬世代が9月から翌年7月初旬まで,夏世代(7月成体は小形)が6月から9月まで,
繁殖時期は5月から9月まで.
孵化までの日数は気温に相関した.孵化の閾値は16.1℃または17.6℃だった.
卵のうをガードする母グモの体重をWmgとすると,
クラッチ.サイズ(N)はN=6.16W±13.391だった(15mgで100個くらい).
産卵前の母グモの体重とはN=3.37W-9.71の相関(30mgで100個くらい).
渦巻(spiral)型と直線(linear)型のかくれ帯があり,餌数が減ると渦巻型のかくれ帯の割合が増えた〔渡部AC49(1)〕.
網構造の可塑性とその機能について総説.隠れ帯のついた網では餌(ハエ目)が多く取れる,
隠れ帯の型は個体の栄養状態を反映する(餌が多く取れていると線型,飢えてくると渦巻き型),
小さな餌への反応速度は渦巻き型で速くなった=縦糸の聴力を増して微小な振動を検知しやすくしている,
餌選択の切り替え=餌が多いときには大型の餌を狙い,少ないときには餌サイズを選ばない
(網の捕獲域で渦巻き型の網は横糸間隔が狭い),合理的な行動になっていた〔渡部健AC51(1)〕.
渡部によると、白帯のある網のほうが餌が捕獲される。
空腹な個体ほど網に白帯を付ける。
UV照射なしの条件では白帯の有無による餌獲得率に違いはない〔馬場19〕.
糸疣のSEM画像〔梅林K102〕.
ミヤコウズグモ Octonoba tanakai YOSHIDA, 1981
雌3.6〜5.1mm,雄3.0〜3.5mm,宮古島に生息〔吉田哉AT98/99〕.
シマウズグモ Octonoba uncinata YOSHIDA, 1981
雌4.0〜4.5mm,雄3.1〜3.7mm,徳之島・沖永良部島に生息〔吉田哉AT98/99〕.
ウズグモ Octonoba varians (BOES. et STR., 1906)
吉田哉は和名にヤマウズグモを提唱〔小野09〕.Octonoba属をウズグモ属にすることを提案〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌5〜6mm,雄4mm,全土.崖地,石垣や山地のうす暗いところに,直径10cm位の水平円網をはり,うずまき状,または直線状のか
くれ帯をつける.カタハリウズグモに比べて,色がやや濃い.卵のうは網の中心につるしておくことが多い.産卵期は7月.70〜80頭かえる〔学研〕.
雌4〜6mm,雄4〜5mm,出現期は6〜8月,産卵期は7〜8月で,淡褐色の卵のうを網の中,または周囲に糸を引いてその中に吊す.1卵のうに
50〜90卵.崖地,木の洞,洞窟の入口,下草の間に水平円網を張り,中心に渦巻状または直線状のかくれおび帯をつける.
横糸には粘球がついていない.2本の主糸に無数の細い糸が巻きついているだけの絹糸帯とよばれる特殊な構造〔森林87〕.コガネグモ類とは進化の過程が異
なる〔新海06〕.韓国・中国からも記録〔小野09〕.
子グモがさまざまな変わった網をつくる〔船曳,いと32〕.シート状の網は冬を除けばいつでも観察できる〔船曳,いと34〕.
1968年6月21日,学習院大学構内でクサグモ亜成体の棚網の真下3cmにウズグモが造網していた例が4例〔小野K11〕.
本網の3分の1の網を産卵場として舟型の絹布を作る.26個産みつけると数時間の休憩の後,軽く糸でおおう.
この動作を続け,下部の絹布をしあげる.卵のうの縁をフチ取る.出来上りは純白だが,翌日には茶色〔中平AT30〕.
卵のう(12mm長,6mm幅,3mm厚)内には100卵がむき出しで収納〔中平92〕.
毒腺がないため、網にかかった餌に執拗に糸をまきつけ圧死させる〔馬場19〕.
埼玉県5月のコシブトジガバチモドキの巣から,餌として狩られたクモとして多数記録された.
ユノハマサラグモが続き,アシナガサラグモやコシロカネグモもよく狩られている〔南部AT59〕.
卵のうからヒラタヒメバチの一種の雌雄各1頭が出た.中のクモ卵はふ化していた〔高橋登K96〕.
かくれ帯は円形,渦巻き状,円板形や,帯状,ジグザグ状等ある.腹端に置いた第4脚を左右交互に敏速に動かし,しょ節上面にある毛櫛で糸をすきだす.すき
出された糸が小さな玉になるとクモは前進して糸を網に固定する.クモの前進による糸玉のほぐれ方の多少により,部分的に疎密が生ずる〔中平AT37〕.
網の粘糸は2本の糸の間に粘液が充満したもので,これはウズグモ科のクモの網の特徴である.物音(振動)その他刺激に対して非常に敏感に反応し,すぐ網の
支点にある物陰に逃げる.
6〜7月に褐色の卵のうを網に吊す.7〜8月子グモは卵のうの表面に脱出孔をあけて分散していく〔中平AT23/24〕.
幼体と雄成体はシート状円網(横糸がなく,縦糸間にこまかい糸を張りつめたもの)を張る.
し板上の小吐糸管が幼体(出のう直後)では少なく,雄成体では欠失してしまう〔新海明AT85〕.
北海道から屋久島,中国.韓国からも記録がある.Uloborus からOctonobaに転属〔吉田哉AT98/99〕.
ヤエヤマウズグモ Octonoba yaeyamensis YOSHIDA, 1981
雌3.6〜4.8mm,雄2.6〜3.5mm.石垣島・西表島に生息〔小野09〕
ハマウズグモ Octonoba yaginumai YOSHIDA, 1981
雌3.8〜4.5mm,雄3.3〜3.7mm,沖縄本島に生息〔吉田哉AT98/99〕.
エゾウズグモ Octonoba yesoensis (S. SAITO, 1934)
雌4.5〜5.5mm,雄4〜4.5mm,成体出現期5〜7月,山地の崖地,下草の間,岩のくぼみ,洞窟やトンネルの入口付近などに水平円網を張り,中
心付近に直線状または渦巻状の隠れ帯を付ける.体色は灰色から黒色まで変異が多い.他のウズグモ類に比べ,腹部前方が山形に高く盛り上がっており,横から
見ると三角形のよに見える個体もある〔新海06〕.北海道から九州,中国・韓国・ソ連・イランに分布〔吉田哉AT98/99〕
タカラジマウズグモ Octonoba yoshidai TANIKAWA, 2006
雌4.4〜4.9mm,雄3.2〜3.9mm,2000年8月24日トカラ列島宝島産(馬場友希採集)の雌雄で記載.クメジマウズグモに似る〔谷川
AC55(1)〕.
マツガエウズグモ Philoponella prominens (BOES. et STR., 1906)
雌3.8〜4.2mm,雄3.2〜3.8mm〔小野09〕.本州,南西諸島,中国.台湾.韓国に分布〔吉田哉AT98/99〕.西表島で8月13日,ス
ズミグモの迷網部に水平円網を張る,別地点でハラビロスズミグモの迷網部に造網〔平松.新海明K81〕.
コウズグモ Uloborus dubius BOES. et STR., 1906
日本アルプスでは2000m以下に分布〔千国AC5(4)〕.
中国産ウズグモの一種 Uloborus guangxiensis
平面的な網とお腕を伏せたような網があった.枠糸は3〜4本で二次枠糸はない.横糸の折り返しがある.
渦巻き状のリボンはなく,こしきと木の葉の間に迷網(もつれた糸の塊)があって,クモはこの中にいた.
網にかかった餌はWRAPPINGで攻撃した(ATTACK WRAPPING).触肢で餌を持ち上げ,縦糸を伝って前向きに摂食場所まで運搬した〔吉田真AT97〕
ケアシウズグモ Uloborus plumipes Lucas, 1846
雌4mm,雄3mm,和歌山県白浜町,高知県高知市にて発見〔谷川AC66(1)〕.
タイリクウズグモ Uloborus walckenaerius LATREILLE, 1806
雌4〜6mm,雄3〜4mm,500m前後の里山から2000mの高山まで出現する.他のウズグモがうす暗い場所を好むのに対して,本種は日当りの良い
草上に生息し,草丈の低い植物の葉茎間に水平円網を張り,中心部下面に止まる.色彩,形態,行動はマネキグモの幼体に酷似する.腹部は白色の毛が密生し,
中央部縦に数箇所の毛の盛り上がりが見られる〔新海06〕.本州.旧北区に広く分布する種だが,日本では一度しか記録がない〔吉田哉AT98/99〕.
中央道双葉サービスエリアで採集された〔新海AC55(2)〕.
中国の研究者により(Natureに掲載),糸に水玉が並ぶ原理が解明された.パフ状の篩板糸が濡れて紡錘形になり,その箇所に水が集まる〔池田10〕.
本属Uloborusの和名をタイリクウズグモ属にし,Octonobaをウズグモ属にすることを提案〔新海06〕.
ミナミウズグモ Zosis geniculata (OLIVER. 1789)
=Uloborus geniculatus
雌6〜8mm,雄4〜6mm,成体出現期5〜9月,人家,納屋,家畜小屋などのうす暗い所,崖地,洞窟の入口などに水平円網を張り,中心付近に直線状ま
たは渦巻き状の隠れ帯を付ける.ウズグモ類のなかでは最大で,全体的に灰色が強く,歩脚にある灰色と黒色の班紋が特に目立つ〔新海06〕.雌
5.0〜8.4mm,雄4.0〜6.3mm.熱帯地方に広く分布.屋内性〔小野09〕.種子島で1回記録.奄美の屋内で採集.淡い円網で円形のかくれ帯.
水平に近い〔大河内AT49/50〕.小笠原諸島で川沿いに多い〔八幡K80〕.
メダマグモ Deinopis sp.
後中眼が発達.メキシコ,モレロス州ココヨックの道路沿いの草原に低い位置でいる個体(30頭以上)を採集し,
飼育.造網開始時刻はバラつくが大抵は暗くなってから.
造網は頭を上にして第1・2脚で体を支え,第3脚しょ節で糸いぼから出される糸をすく.
第4脚で作りかけの網を引き寄せ,すかれた糸と網を糸いぼでつなぐ.出来上りの網を脚で広げ,
出来具合いを確かめる.地表徘徊性の虫には網をかぶせ,飛来する虫には網をすくう方法で捕虫する.
朝は網をたたみ,食べる.食べないときは放置し再使用する.卵のうはこげ茶色の直径約60mmの球形〔胡沢K63〕
アミナゲグモ Avella sp.
メダマグモと異なり,後中眼は大きくならない.オーストラリア,ケアンズ植物園内の野外部の木道沿いに造網.樹皮上や葉裏や枝間などに網を張る.
枝上徘徊性昆虫を捕獲〔池田〕.
イワガネグモ Eresus niger (PATAGNA)
雄も最終脱皮までは雌と同色だが,最終脱皮後腹背の燈赤色と黒斑が現れる.
梢が乾燥する丘陵の草木の根元に,両開戸の地中管状住居に住む.
成体雄は徘徊性のようで穴住居中ではみあたらない〔南宮AT33/34〕.
北満洲黒河山地にて徘徊している雄4頭を採集,1939年9月〔仲辻AC7(1)〕.
1935年5月22日,朝鮮慶北前山にて雄11.0mm,
金丸によれば満洲では雄は5月初めから出現し雌はそれより遅れる.雌は暗い石の間に粗末な巣を作るという〔白AC2(3)〕.
ホシグロホラヒメグモ Nesticus floronoides floronoides (KOMATSU, 1942)
=ホシグロコウマルサラグモ Cyclocarcina floronoides KISHIDA
=Cyclocarcina floronoides floronoides KISHIDA
1942年6月20日雄3.7mm,長野県最洞にて採集.オオヒメグモより簡単なアヤトリ状網.単眼配列に変異が多い.
卵のう(59卵)は径5mm白色球状,抱えて離さない〔小松AC7(2)〕.Cyclocarcina属はNesticus属の異名〔小野09〕.
ミョージンホラヒメグモ Nesticus linyphoides (KOMATSU, 1960)
=ミョージンヒメグモ Sunitorypha linyphoides KOMATSU, 1960
長野県風穴洞,1948年6月8日に1雄(3.9mm),同年7月1日に2雌(4.4mm).不規則網.暗い所のものほど色彩が乏しい.
真洞窟性種へ移行の途上にある〔小松AC17(1)〕.ヒメグモ科からホラヒメグモ科へ転科〔小野09〕.
コホラヒメグモ Nesticella brevipes (YAGINUMA, 1970)
=Nesticus brevipes YAGINUMA, 1970
雌2.2〜2.7mm,雄1.7〜2mm,成体一年中.平地から高山まで広く生息.庭園,公園の落葉下,石や倒木の下,下水道,側溝,樹林地の落葉下,
洞窟の中などに小さな不規則網を張る.
ホラヒメグモ属のクモより小型で脚が短い.体色は白色から黒色まで様々.同型同色のチビホラヒメグモが全く同じ環境にいるので同定には注意〔新海06〕.
短肢型Nesticusの普通種.落葉・土壌の隙間,倒木・石の下,モグラやネズミの巣(坑道)の中等に小さな不規則網を張る.
洞窟性でもある.長肢型Nesticusのいない洞窟より採集されることが多い〔新海77〕.
Nesticella属へ転属〔伊&吉田哉2000〕.
静岡県岩水寺洞ではもっとも個体数が多く,洞窟全体に分布.入口付近と内部の個体は色彩・斑紋がやや変化する程度.
8〜9月頃に成体となり産卵するが,雌は冬期でも成体がみられる.卵のうは10月頃までみられ,白色・球形で1卵のうに23,32,32個〔小林
K26/28〕.
産卵は7月で,卵のうは出糸突起につけて保護する〔新海・原AT65〕.
N. sp. は糸いぼに卵のうをつける〔有田AT26/27〕.
7月25日に53卵,67卵,9月11日に37卵,53卵〔高橋米K42〕.
チビホラヒメグモ Nesticella mogera YAGINUMA, 1972
=Nesticus mogera YAGINUMA, 1972
成体は1年中,雌2.2〜2.7mm,雄1.7〜2mm.全土.倒木等の下に不規則網を張る〔東海84〕.
コホラヒメグモに酷似〔新海77〕.Nesticella属へ転属,
オキナワホラヒメグモ Nesticera okinawaensis (YAGINIMA, 1979)も同様〔伊&吉田哉2000〕.
卵嚢を出糸突起につけて保護する.2個体を飼育し,13頭と7頭の子グモが出のうした〔緒方,蜘蛛25〕.
アキヨシホラヒメグモ Nesticus akiyoshiensis akiyoshiensis (UYEMURA, 1941)
雌5〜5.5mm,雄4〜4.5mm,成体一年中.洞窟性のクモ.山口県秋吉台の秋吉洞,大正洞,景清洞,中尾洞,コウモリ穴,狸穴,中尾西の穴など厚
東川東側の洞窟に分布.
山口県以外の記録は別種である.洞窟内では岩のくぼみ,割れ目,天井,石の間などに不規則網を張る.厚東川以西には亜種オフクホラヒメグモがいる〔新海
06〕.
1939年8月池田美成採集,秋吉洞にて成体雌5頭,成体雄1頭にて記載〔植村AC6(2)〕.
中国地方において長肢系のホラヒメグモ,アキヨシホラヒメグモ,オフクホラヒメグモ N. akiyoshiensisi
ofuku,アキホラヒメグモ N. akiensisとその変異群,
ノロホラヒメグモ N. noroensis,オニノホラヒメグモ N. tarumii,タジマホラヒメグモ N. nishikawaiが分布する.これらの分布
と分化を考察した〔増原啓一AC48(2)〕.
ヒゴホラヒメグモ Nesticus higoensis YAGINUMA, 1979
福岡県、大分県、熊本県、宮崎県南西部に広く分布する.宇佐市、耶馬渓、別府市の西部由布岳の麓でも分布を確認〔増原K116〕.
クニサキホラヒメグモ Nesticus kunisakiensis IRIE, 1999
成体は5月,雌3.5〜4.5mm,雄4.6〜5.6mm.大分県国東半島オチワヤの洞と双子山にのみ分布.
N. higoensisの分布は熊本以北の北九州,N. takachihoは宮崎北部,N. karyuensisは大分県半島,N. furenensis
は大分県南部,
N. irieiとN. bungonusは大分県のタイプ地のみ,N. yagunumaiは長崎県に分布〔入江AC48(2)〕.
洞窟以外でも低温と高い湿度が保たれる地中小空間に造網,国東半島に広く分布するほか宇佐市にも分布〔増原K116〕.
コソデホラヒメグモ Nesticus latiscapus kosodensis YAGINUMA, 1972
鐘乳洞内に大型の不規則網を張り,トビムシ・カマドウマ等を補食する.
青梅街道のトンネル試掘抗より採集されたことで真洞窟性でないことが判明している〔新海77〕.
ミカワホラヒメグモ Nesticus mikawanus YAGINUMA, 1979
雌4.5〜5mm,雄4〜4.5mm,成体出現期6〜9月.洞窟性のクモ.愛知県豊橋市の嵩山の水穴,蛇穴,新穴,カエル穴,長彦洞に生息.洞窟内の天
井,岩のくぼみ,割れ目,石の間などに大きな不規則網を張る〔新海06〕.
乳白色または黄白色であるが,頭峯部のほうが色が濃い.歩脚は淡黄色または茶色.腹部斑紋は黒色の対斑があるもの,無斑のものがいる〔新海06〕.
トウキョウホラヒメグモ Nesticus shinkaii YAGINUMA, 1979
雌雄4〜5mm,成体出現期一年中.洞窟性のクモ.東京都あきるの市の大岳鍾乳洞,三つ合鍾乳洞,怒田畑鍾乳洞,ひのき原村の神戸第一洞,第二洞に生
息.
洞窟内のくぼみ,割れ目,天井などに大きな不規則網を張る〔新海06〕.
窟成体は1年中,4〜5mm,東京都.鐘乳洞窟内に不規則網を張る〔東海84〕.
タジマホラヒメグモ Nesticus nishikawai YAGINUMA, 1979
兵庫県を模式産地とし、鳥取県に分布する.オニノホラヒメグモが兵庫県のタジマにより分断されている〔増原K116〕.
オニノホラヒメグモ Nesticus tarumii YAGINUMA, 1979
京都府を模式産地とし、鳥取県東部、岡山県北部に広く分布する.タジマホラヒメにより分断されている〔増原K116〕.
フジホラヒメグモ Nesticus uenoi YAGINUMA, 1972
雌雄2.9〜3.1mm,成体出現期間8〜5月.洞窟性のクモ.富士山周辺の溶岩洞窟およびその周辺に生息.洞窟内では岩の隙間,石の間などに,洞窟外
では落葉下,倒木や石の下の隙間に
不規則網を張る〔新海06〕.生殖器がコホラヒメグモ属に近く,ホラヒメグモ属との中間型と考えられる.眼は退化傾向で6眼または5眼〔新海06〕.
環境省レッドデータ種VU(絶滅危惧II類)〔新海06〕.
ウタツホラヒメグモ Nesticus utatsuensis TANIKAWA & YAWATA, 2013
雌雄5m,成体出現期7月.宮城県南三陸町歌津町の行者の道にて採集〔谷川・八幡AC62(2)〕.合宿報告〔谷川・八幡・新海明K104〕.
エゾホラヒメグモ Nesticus yesoensisi YAGINUMA, 1979
雌雄4.5〜5mm,成体出現期6〜9月.平地から山地まで広く生息.ホラヒメグモ類では雌らしく洞窟外に生息.岩の隙間やくぼみ,石垣の隙間,積み上
げてある石の隙間,
倒木や板の下,樹林地の落葉の間,うす暗い場所の根元付近,洞窟の中などに大きな不規則網を張る〔新海06〕.
窟成体は1年中,4〜5mm,東京都.鐘乳洞窟内に不規則網を張る〔東海84〕.
ハラビロササヒメグモ Allothymoites kumadai ONO, 2007
成体は雌雄とも1.3mm前後,大きな眼,三角形の腹部が特徴,三重県に分布〔小野09〕.香川県で7月18日に小川の縁に生える植物の葉裏から池田勇
介君が採集〔貞元K95〕.
オオノヒメグモ Crustulina sticta (O.P.-Cambridge, 1861)
5月20日,茨城県神栖市の耕作放棄地リター中から採集 〔馬場K107〕.
トガリヒメグモ Cryptachaea projectivulva YOSHIDA, 2001
=Achaearanea projectivulva
成体は7月,雌2.7mm,カグヤヒメグモに似るがずっと小形,沖縄島に分布〔吉田AC50(1)〕.雌2.1〜2.7mm,雄未知〔小野09〕.
イワマヒメグモ Cryptachaea riparia (BLACKWALL, 1834)
=Achaearanea riparia
雌2.7〜4mm,雄2.3〜2.6mm〔小野09〕.岸田久吉(1959)は琉球列島からTheridion saxatileを報じているがこれは
おそらく誤同定.北海道,中国,ヨーロッパに分布〔吉田哉AC49(2)〕.
利尻・礼文島に分布.釣鐘状住居を作る〔吉田AC32(1)〕.国外ではヨーロッパ,ロシア,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
茨城県大子町八溝山にて1996年8月5日に雌を貞元が同定記録〔笹岡K73〕.
アシブトヒメグモ Anelosimus crassipes (BOES. et STR., 1906)
雌3.5〜5mm,雄2.8〜4.5mm,成体出現期4〜11月.海浜部の樹木に特に多い.平地から山地に広く生息.神社,寺院,公園,樹林地,林道な
どの樹木の枝葉間に目の細かい不規則網を張る.
不規則網とテント状シート網を組み合わせている個体もある.谷川(2005)により年2化〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌4〜5mm,雄3.5〜4.5mm,全土.樹木の枝葉間に不規則網を張る.各地で見られるが海岸地域に特に多い傾向がある〔東海
84〕.
国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
雌がトベラの花付近に造網し,花粉や蜜を食していると思われる〔石野田AT63〕.ムクノキの花粉を捕食〔浅間AC65(2)〕.
平行背位に占座する.5〜6月に白色,小型球形の卵のうを作り,葉裏に置く〔中平AT23/24〕.
白色球形の卵のう3.5〜4mm大,1個を網の中または上部へ.親グモがかかえるように保護することが多い〔新海K47〕.
8月に1個卵のうを作る.卵のうはしばらく口器で保持している〔山川・熊田73〕.
親が咬んで開のうする〔新海明K63〕.
母が捕らえた餌を子グモに与える〔新海明K65〕.
母グモの給餌は子の発育に応じて変わる.卵のう交換実験により他個体の子とは区別していることが分かった〔伊藤千都子.新海明AC42(1)〕.子グモを持った母親同士の入れ替えでは、子育ての段階が異なっている母親同士では受け入れない場合があった。子育ての履歴を母親が認識している可能性がありそうだ〔新海明AC68(2)、K116〕。
不規則網部分とシート網部分がある.網には粘球がある.6月10日,雄の求愛行動は明確ではないが,体を振動させた後,
雌の体に触れる.左右の触肢を交互に2回交接した(右が先).交接の時,
雄の第T脚・U脚は各々雌の第T・U脚を下から持ち上げるようにしている.
箱根で採った雌は8月8日に31頭出のう,8月23日に2個目の卵のうに気づいた.9月3日に11頭出のうした.
初島産の雌は9月3日に30頭出のう.卵のうは3mm暗いの球体で,ひとつ小さなツノがある〔高橋祐K55〕.
4月〜12月の調査結果から,年2化である.雄は6月下旬から1ケ月間は観察されない〔谷川K87〕.
コアシブトヒメグモ Anelosimus exiguus YOSHIDA, 1986
雄1.6mm,雌2.0mm,7〜8月および3月に成体,八重山諸島・琉球に分布〔吉田哉AC34(2)〕.中国(海南島)にも分布〔小野09〕.
イワワキアシブトヒメグモ Anelosimus iwawakiensis YOSHIDA, 1986
雌2.2〜2.5mm,雄1.8〜2.1mm,成体出現期5〜8月.平地から山地にかけて生息.樹林地の周辺,林道沿いなどの樹木の枝葉間,草の茎と葉
の間などに目の細かい不規則網を張る.
アシブトヒメグモに似るが,はるかに小形で,腹部波状紋の色が薄い〔新海06〕.雄2mm,雌2.5mm,6月中旬,大阪府の岩湧山にて採集〔吉田哉AC34(2)〕.韓国からも記録〔小野09〕.
シンガポール産アシブトヒメグモ Anelosimus kohi YOSHIDA, 1993
雄4mm,雌4.3mm,6月に記録〔吉田哉AC42(1)〕.
タイワンアシブトヒメグモ Anelosimus taiwanicus YOSHIDA, 1986
クラカタウ諸島から記録,台湾にも分布〔吉田哉AC43(2)〕
イソウロウグモ亜科 Argyrodinae SIMON, 1894
この中には4属を置く.マルイソウロウグモ属 Spheropistha,イソウロウグモ属 Argyrodes,
ヤリグモ属 Rhomphaea,オナガグモ属 Ariamnesである〔吉田哉AC50(2)〕.
イソウロウグモの系統関係を明らかにしたSu and Smith(2014)論文によると、
クモを食う習性をもつ種がより祖先的であり、
そのなかから餌盗みの習性をもつ種が進化してきた〔馬場19〕.
シロカネイソウロウグモ Argyrodes bonadea (KARSCH, 1881)
雌2.5〜3.5mm,オス2〜2.3mm,成体出現期6〜8月.都市部から山地まで広く生息.建物の周囲,草原,樹林,林道などに生息するコガネグモ
類・オニグモ類,ジョウロウグモ類・トゲグモ類
など,他のクモの網の中に侵入して,網主が捕えた獲物を盗み食いしたり,網にかかった小昆虫を食べる.ジョロウグモの網に70個体いた記録がある〔新海06〕.
成体は7〜8月,雌3〜4mm,雄2mm,本州・四国・九州・南西諸島.1つのジョロウグモの網に70頭いた記録がある〔東海84〕.
成体の出現期は6〜9月,産卵期は7〜9月で2〜3mmのつぼ型の卵のうを網主の網の中や,その近くに2〜5個吊るす.
1卵のう中の卵数は30〜50個.網主を食べることはほとんどないが,ハマゴミグモが捕らえられていた記録がある(長島1975)〔森林87〕.
オニグモ・コガネグモ・ジョロウグモ・ゴミグモ・クサグモ・ヒメグモ等,多くのクモが宿主である.
ジョロウグモの網に70数匹を数えたこともある.9月頃産卵,卵のうはチリイソウロウの卵のうよりも小さく,
淡色,宿主の網やその付近に吊るす〔中平AT23/24〕.
沖縄県名護市でオニグモの網に5頭侵入していた.
同じ網にミナミノアカイソウロウもいたがそれよりも宿主に遠い位置にいた〔新海明K73〕.
まどい中のジョロウグモ幼体を捕食〔新海明K66〕.
まどい中のナガマルコガネグモ幼体を捕食,西表島にて〔谷川K70〕.
宮崎で8月下旬に交尾を見た〔池田1983〕.
奄美で8月上旬,オオジョロウグモの網に30頭もいた〔大河内AT49/50〕.
宮崎で8月頃産卵する〔松山他AT43〕.
倉敷市にてコガネグモの巣に多数居住.卵のうは提灯型.1卵のう中に24,25,33,37,42卵〔白AC7(3/4)〕.
卵のう長2〜4mm,巾2〜3mm,淡い茶色または灰色,2〜5個〔新海K47〕.
6月中ごろ交尾を終わると,網を去り,付近の枝や構築物の陰に横糸1本張り,中央から卵のうを吊るす.
6月中旬から7月に出のう〔細野43〕.
横浜市円海山ではほとんどジョロウグモに居候,シロカネグモにも〔小菅ほかK77〕.
円海山で2000年に不規則網(カグヤヒメグモ,ヒメグモ)やクサグモの棚網にも居候していた〔安田K80〕.
神津島でオオヒメグモに幼体が,ギンメッキゴミグモの網に幼体が居候〔笹岡K99〕.
年2世代である.第一世代は前年秋に誕生し,初夏に成熟し複数回産卵(10から20のクラッチ),
第二世代は初夏に誕生.25日程度で成熟〔安田AC51(2)〕.5月18日小田原市富水で♀成体の近くに♂成体3と亜成体1が造網。越冬世代の繁殖期〔池田K109〕。
小笠原諸島の母島でヘリジロオニグモの一種幼体の網に居候〔八幡K80〕.
1985年〜1987年のホスト調査による一覧〔新海明K91〕.
沖縄本島で寄主の利用可能量とイソウロウグモの動態を調査,ジョロウ2種が存在する場所ではシロカネの個体数は寄主の網上の餌数と相関していた〔宮下直AC49(2)〕.
海外の研究によると、餌盗みによって餌の取り分が減る効果や、糸食いによって網面積が減少する効果だけでなく、イソウロウグモの存在自体が宿主のクモにとってストレスになる可能性が示唆されている〔馬場19〕.
トビジロイソウロウグモ Argyrodes cylindratus THORELL, 1898
雌4〜6mm,オス2.5〜3.5mm,成体出現期6〜9月.山地に生息.主に渓流上や林道に水平円網を張るシロカネグモ類の網に侵入し,網主が食べな
い小昆虫や,網主が捕えた獲物を盗み食いする.
時には網を食べる.温暖化とともに北上してきた代表的な種類.1975年以前は関東地方からの採集記録はないが,
現在は埼玉県まで北上〔新海06〕.国外ではミャンマーから記録がある〔小野09〕.
成体は7〜9月,6mm,本州・四国・九州・南西諸島.オニグモ類やシロカネグモの網にいる〔東海84,森林87〕.
オニグモ類・ゴミグモ類の網に居候するが,他のイソウロウグモの様に宿主の網深く侵入せず,網の一隅,
或いは近くの樹枝等から短い糸を引いて吊り下がっている.その姿勢は,腹部が円筒形で大きく,糸いぼが腹の基部近くにある関係か,
垂直上位,他のイソウロウグモは平行背位に占座する.糸あかけたまま,放置された獲物に気づくと,
吊り下がっている糸を延ばしながら宿主の網糸を伝って,近付き,糸の端を獲物につけ,獲物の周りの宿主の糸を切る.
すると,宿主が包装した獲物は,イソウロウグモを乗せたまま,ブラリと振れて,網から離れる.
入手した獲物が大きい場合は吊り糸の数を増して安定させてから,ゆっくり食う〔中平AT23/24〕.
島野浦ではアオオニグモの網に居候〔松山他AT43〕.
スギ-アズマネザサ群落の林縁部で地上3〜1.5mのところに単独で枝間に糸を引き吊り下がる〔磯部K59〕.
交接の体勢は,チュウガタシロカネグモやキイロハラダカグモと殆ど同じ状態だが,雌雄の体はV字状ではなく,横に一直線に並ぶ〔中平AT28〕.
8月17日,千葉県天津小湊町・東大千葉演習林で造網中のオオシロカネグモの網にかかったアブを盗んだ.
トビジロの糸の一端はオオシロカネのタテ糸1本と結ばれ,オオシロカネの横糸張り行動にあわせて宿主が離れるたびにこしきへと近付けていった.
アブがかかり,宿主が捕獲するとトビジロは堂々と網上を歩き,こしきをかみ破った.宿主がこしきに戻るとトビジロはいったん逃げ,
宿主がこしき下部で餌を食べ始めると,トビジロは餌の上に糸を付着させて餌を確保した.自分の体を確保する糸も引き,
こしき下部へ下がって宿主と餌の間に体を突っ込み捕食し始めた.宿主が体を急に動かすとトビジロは餌から脚を離し,
引いていた糸に引かれて逃げる〔新海AT89〕.餌盗みで侵入する網はオオシロカネグモ,ジョロウグモ,イシサワオニグモ,
オニグモ,ゴミグモ,オオトリノフンダマシ〔新海明K82〕.キジロオヒキグモ成体♀の網に寄生〔関根,いと50〕
1985年〜1987年のホスト調査による一覧〔新海明K91〕.東南アジアや台湾に分布するA.fissifronsは体表面で光を反射することでガを誘引し、宿主の餌獲得量を増やすようです〔馬場19〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
ミナミノアカイソウロウグモ Argyrodes flavescens (O. P.-Cambridge, 1880)
成体は年中,雄2.7〜4.3mm,雌2.9〜5.3mm,南西諸島.スマトラ,インドネシア,スリランカ,マレーシア,
パプア.ニューギニアにも分布〔谷川・千田・熊田AC45(1)〕.
オオジョロウグモの網にいる.シロカネイソウロウも同居していた(アカイソウロウグモとしての記録)〔大河内AT49/50〕.
オオジョロウに3〜4頭居候する(アカイソウロウグモとしての記録)〔下謝名AT41/42〕.
沖縄県名護市でオニグモの網に5頭侵入していた.同じ網にシロカネイソウロウもいたがそれよりも宿主に近い位置にいた〔新海明K73〕.
沖縄県名護市,オオジョロウグモの網内でヤリグモに捕食されていた.死んだ宿主ジョロウグモを網外に運び出していた.
ジョロウグモの網を食う網食いを観察した〔新海明K78〕.
1985年〜1987年のホスト調査による一覧〔新海明K91〕.
沖縄本島で寄主の利用可能量とイソウロウグモの動態を調査,
ジョロウ2種が存在する場所ではミナミの個体数は寄主の網密度と相関していた〔宮下直AC49(2)〕.
秋の餌が豊富な時期は餌盗みを行うが,餌が乏しい春から夏には糸食いを頻繁に行っていた.
餌盗みと糸食いは季節的に変動する餌環境下での代替戦略である〔宮下直AC50(2)〕.
フタオイソウロウグモ Neospintharus fur BOES. et STR., 1906
=Argyrodes fur
雌2.5〜3.5mm,雄2〜2.5mm,成体出現期6〜9月.クモを襲うクモの一種.都市部から山地に広く生息.クサグモ類・サラグモ類の網に侵入
し,居候生活,網主が食べない小昆虫を捕えたり,
ときには網主を襲う.ツノナガイソウロウグモに酷似〔新海06〕.
成体は6〜9月,2〜3mm,本州・四国・九州・南西諸島.サラグモ,クサグモの網にいることが多い〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
チャンスがあれば網主を攻撃する〔森林87〕.ヒメグモを捕殺〔池田K111〕.
クサ・コクサ・ヒメグモの網に居候し,チリイソウロウと共に居候している所も見られた.8月に1個卵のうを作り,クサグモ等の廃巣や落葉の中で越冬する.
卵のう内の卵数は30〜40個位であった〔山川・熊田73〕.
不規則網を好む傾向がある.交接中,脱皮中,脱皮後に網主を襲う例を観察した.
頭部の角のつきでた雄(ニセフタオイソウロウと仮称=現在はツノナガイソウロウグモとなる)がいる〔熊田AT70〕.
金華山ではアシナガサラグモ等によくみる〔大江AT40〕.
腹部の二叉の突出度は変化する.刺激すると丸っぽくなる〔池田K66〕.
1985年〜1987年のホスト調査による一覧〔新海明K91〕.
卵のう長3〜5mm,巾2〜4mm,茶色,通常2個〔新海K47〕.
シロカネイソウロウの卵のうを捕食〔新海明K59〕.
まどい中のアズマキシダグモ幼体を捕食〔新海明K66〕.
アシナガサラグモの網内で幼体が死んだ宿主を捕食,飼育中に与えた蚊の死骸も捕食した〔平松K63〕.
オナガグモの卵嚢を捕食〔貞元K104〕.
クモ食性ヒメグモ類における粘球糸展開行動を比較した結果,イソウロウグモ亜科(ヤリグモ,フタオイソウロウグモ,オナガグモ)とヒメグモ亜科(サトヒメグモ,ムナボシヒメグモ)には違いがあった.また、後者とフタオでは粘球引き出しの第一辺には粘球が付加さあれなかった〔鈴木佑弥K116〕.
チリイソウロウグモ Argyrodes kumadai CHIDA et TANIKAWA, 1999
=mis. Argyrodes fissifrons O. P.-CAMBRIDGE, 1869
雌7〜10mm,オス5〜9mm,成体出現期7〜9月.都市部から山地まで広く生息.クサグモ類・スズミグモ類・サラグモ類・ヒメグモ類などの網の上部
の不規則糸の部分に
侵入して居候生活をし,網主の食べない小昆虫を捕えたり,網主の捕えた獲物を略奪して生活.時には網主を襲う〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌7〜8mm,雄6mm,本州・四国・九州・南西諸島.
クサグモの網に居候するが,クモを食べることもある〔東海84〕.中国からも記録〔小野09〕.
日本産の本種はながらくArgyrodes fissifronsと同定されてきたが,
スリランカ産の基準標本を検査したところ,誤りであり,
新種と判断された.雄の触肢ではfissifonsと区別できないが,雌の外雌器はまったく異なる.
正摸式標本は沖縄県ヘド岬産.台湾.中国にも分布する〔千田・谷川AC48(1)〕.
クサグモ,コクサグモ,キヌアミグモ,スズミグモを捕えているのが記録されている〔森林87〕.
スズミグモの網の中でスズミグモを捕食していた.スズミグモの体長15mm,チリイソウロウグモも15mmだった〔貝發,しのび5〕.
主としてクサグモの網(上方の不規則網の部分)に居候する.1網に10数頭を数えることもある.
8月頃産卵し,卵のうを宿主の網に吊るす.短い柄のある直径3〜4mmの球形,赤褐色,下端は円筒状に突出し,
その先端に子グモの出口ができる.1卵のう中に50卵内外〔中平AT23/24〕.
8月に2〜3個の卵のうを作る〔山川・熊田73〕.
クサグモが食われるのは脱皮中,または脱皮直後である.複数固体が居候していても,1頭がクサグモを補食した〔田中AT81〕.
スズミグモの網に居候する.雌雄で一つの網に居る例もあり.スズミグモよりも上方に位置するのが普通.
寄主網当たりの寄生個体数の頻度分布を名古屋大学の構内で調査した.生存率は非常に高く,5月76%,6〜8月は
95%以上であった.5月にはランダム分布,6月には集中分布,7〜8月には一様分布となった〔田中幸AC54(2)〕.
奄美大島では8月上旬に産卵前である〔大河内AT49/50〕.
コクサグモの網に居候〔松山他AT43〕.カタハリウズグモの卵のうを捕殺〔池田K111〕.
卵のうはスズミグモの網の端の方に吊るされる〔下謝名AT41/42〕.
10月9日に採集した卵嚢からは出嚢済(90卵殻),10月13-14日出嚢(59頭),10月25日出嚢(39頭±未孵化卵7個)〔池田K102〕.
ふ化日数は25日(8月16日〜9月9日)〔大利AT26/27〕.神奈川県松田町寄で雌雄同居を観察(1994年7月23日)〔池田K71〕.
クサグモの網の中で交接を観察.脚を広げて接近し,第1,2,3脚をあわせる.触肢は上下左右交互ではない〔緒方清人,蜘蛛23〕.
クサグモの網に居候するチリイソウロウグモは時には強盗となり寄主を殺して捕食することもある.実際にはイソウロウの捕食が起きるのは各齢1〜数%と比較
的稀な出来事〔田中幸一,蜘蛛17〕.
寄生率は5月から7月にかけて増加し98%に達した.分布集中度は5月はランダム分布,6月には集中分布となり,7月と8月は一様分布の傾向を示した〔田中幸一,蜘蛛30〕.
卵のう長6〜8mm,巾5〜6mm,茶色で通常2〜3個〔新海K47〕.
産卵から出のうまで平均24日,母グモは平均21日間卵のうを保護,宿主の網の崩壊とともに卵のうは消失するが,
保護があると6割の卵のうが生存〔桝元AC50(2)〕.
クサグモ迷網部のヤリグモの卵のう中のふ化幼体を捕食〔新海明K59〕.
1985年〜1987年のホスト調査による一覧〔新海明K91〕.円網を選好していないが,ホストの網へ侵入する場合,
自分自身で網外へ採餌用ネットワークを作成しないためと思われた〔新海明AC51(2)〕.
地域によりスズミグモ利用・クサグモ利用と宿主をちがえるチリの形質比較を行った.
体サイズ・相対脚長ではスズミ利用個体群で大きく,移動速度は本来の宿主上で早くなる傾向があった.宿主の網サイズはスズミグモの方が大きい.
進化のシナリオは網サイズの小さいクサグモへ宿主をシフト,餌資源減少のためチリの体サイズが小型化,複雑な網のため脚長を短縮,移動速度を高めた〔馬場
友希AC53(2)〕.
屋久島と奄美大島を境に急激にクサグモとスズミグモの個体数が変動し,屋久島以北ではクサグモを,奄美大島以南ではスズミグモを利用する〔馬場友希・宮下
AC54(1)〕.
宿主利用の違いが採餌行動および餌獲得量に及ぼす影響を比較した.その結果,(1)盗み行動のレパートリーはスズミグモ利用個体群でより多い,
(2)網にかかる餌量に有意な差は見られなかったが,チリが盗む餌量はスズミグモ利用個体群でより多かった.
宿主の網構造の物理的違いが採餌行動に影響し,結果的に盗める餌量に影響を及ぼした可能性がある〔馬場友希・宮下直AC54(2)〕.
宿主適応に伴う形質分化のしくみを総説としてまとめた.クサグモの網内では餌捕獲量が制限されていることから,クサグモ利用個体群では餌獲得量を高めるた
め,
餌盗みに関わる形質により強い選択圧が働いている.熱帯から温帯へと分布拡大に伴って,チリには成体サイズと相対脚長の縮小が起こった.サイズの縮小は
少ない餌での成熟を可能にした.相対脚長の縮小は網内での早い行動を可能にする利点があった〔馬場友希AC58(2)〕.
イソウロウグモの1種 Argyrodes lanyuensis YOSHIDA, TSO et SEVERINGHAUS, 1998
台湾の蘭島から記載.雄3.5mm、雌2.6mm.この島にはチリイソウロウ,ミナミノイソウロウ,オナガグモ.
オオジョロウの網に平均10頭は下らない.コソ泥盗みのほか網食いもする〔吉田ほかAC47(1)〕.
アカイソウロウグモ Argyrodes miniaceus (DOLESCHALL, 1857)
雌3.5〜6mm,オス3.5〜4mm,成体出現期6〜9月.南方系のクモ.本州では千葉県以南の太平洋側各県に分布し,平地から山地に生息.ジョロウ
グモ類・コガネグモ類・オニグモ類などの網に侵入して居候生活.
網に獲物がかかると一斉に動き出し,網主が獲物を食べ始めるのを待って獲物の反対側から盗み食いをする.網主の食べない小昆虫を捕食する場合もある〔新海
06〕.
成体は7〜9月,雌5mm,雄3〜4mm,本州・四国・九州・南西諸島.コガネグモの円網にいるが,多くない〔東海84〕.
千葉県以西に分布〔森林87〕.中国,インドネシア,ニューギニア,オーストラリアからも記録〔小野09〕.
南西諸島の種は別種ミナミノアカイソウロウグモだった.西表島には生息〔谷川.千田AC45(1)〕.
関東地方では千葉県清澄山.神奈川県横須賀市.逗子市.横浜市栄区横浜自然観察の森でジョロウグモ雌成体の網に1頭居候,
同網にシロカネイソウロウが5頭〔新海明ほかK72〕.
横須賀市逸見浄水場付近で雌成体,2頭はジョロウグモの網から,2頭はクサグモの網から記録(1996年8月15日)〔谷川K71〕.
2001年8月2日,千葉県立館山野鳥の森で雌2頭採集,ジョロウグモとゴミグモに居候〔安田ほかK83〕.
8月13日下田市須崎で22頭を確認〔安田ほかK83〕.6月10日鎌倉市で雌1頭確認〔谷川K83〕.
主としてコガネグモ・オニグモ・ゴミグモ等円網を作るクモの網に居候する〔中平AT23/24〕.
熊本県では小高い岡状の原野のクヌギとコザサの茂った所で,クヌギからコザサ間に張られたコガネグモの網に2〜4,5頭程,居候していた〔木庭
AT19〕.
オオジョロウグモの網に居候.餌が網にかかるや,餌の周りにたかって捕食する.宿主の脚で払われると糸を引いたまま,いったん下がる.
シロカネイソウロウも多い〔新海明K54〕.オオヒメグモの網内に幼体が居候〔山本K100〕.奄美大島でコケオニグモの網上でコケオニグモが捕食中のクロコガネの一種をコケオニの反対側から盗み食いをしていた〔馬場・亘K116〕
クラカタウ諸島で記録〔吉田哉AC43(2)〕.
飼育下での卵のう内の卵数の記録で,22個(雌Aの8月19日産卵),14個(雌Cの9月18日産卵),22個(雌Cの10月1日産卵)〔安田ほか
K84〕.
ツノナガイソウロウグモ Neospintharus nipponicus (KUMADA, 1990)
=Argyrodes nipponicus
雌2.5〜5mm,オス2.2〜3mm,成体出現期6〜9月.平地から山地に生息.クサグモ類・サラグモ類などの網に侵入して,網主の食べない小昆虫を
捕食する.
自身で不規則網を張る場合もある.フタオイソウロウグモによく似ている.雌の腹部が後方に大きく突出している.卵のうも細長く小さい〔新海06〕.
神奈川県津久井郡三井の7月の雌雄で記載.雄2.5〜2.7mm,雌2.4〜2.7mm.岩手県から鹿児島県まで検鏡.
クサグモやコクサグモの網に侵入するほか,自分の網も張る〔熊田AC39(1)〕.国外では中国から記録がある〔小野09〕.
樹間や枝先などには張られず,地表近くの下草間に張られる.網にかかった昆虫を粘球糸を投げかけて捕獲.
年1世代で6月下旬から8月にかけて産卵(3〜6個の卵のう),出のうした子グモは親の餌を盗み食いしてから分散する.
越冬前の時期は他のクモの網に居候することが多い.幼体で越冬し,翌春から自分の網を張り,5〜6月に成熟する〔新海明AT97〕.
1985年〜1987年のホスト調査による一覧〔新海明K91〕.
7月13日秦野市蓑毛にて2個の卵のう(壷の高さ3.5mm,胚9頭と胚11頭)をガードする母グモ(腹部長2.25mm,腹部高2.10mm)〔池田
K83〕.
君津市にて調査日6月23日から9月22日まで,卵のうは網内に1,2個(6月)から4個(7月23日)まで.
7月7日には3個の卵のうに幼体15頭,幼体16頭,卵10個,幼体の体長0.96mm,頭胸幅0.40mm,卵サイズ0.61×0.59mm〔新海明
K84〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
アカイソウロウグモの一種 Argyrodes sp.
=ミナミノアカイソウロウグモ
西表島にて,オオジョロウグモの網で雌が雄の頭にかみついて交尾していた.雄が静止していて雌が接近をくり返していた〔谷川K64〕.
ハナナガイソウロウグモ Faiditus xiphias (THORELL, 1887)
=Argyrodes xiphias
雄2.5〜2.8mm,雌2.0〜2.3mm.石垣島,与那国島から記録〔吉田哉AC42(1)〕.
クラカタウ諸島で記録,日本,台湾,中国,ビルマ,シンガポール,インドに分布〔吉田哉AC43(2)〕
西表島に生息.3〜8月に雌雄成体〔谷川K70〕.
オオジョロウグモ雌成体の網に居候し,網を食っていた.宮下『クモの生物学』にも記述あり〔平松.新海明K81〕.
オナガグモ Ariamnes cylindrogaster SIMON, 1888
=Argyrodes cylindrogaster (SIMON, 1888)
雌20〜30mm,オス12〜25mm,成体出現期5〜8月.クモを食べるクモ.里山から山地に多く生息.樹林地の周辺,林道などの樹間,枝葉間,草間
に3〜4本の糸を引いただけの条網を張る.
糸には粘性がなく,その糸を伝わって来るクモを捕える〔新海06〕.成体は5〜8月,雌25〜30mm,雄15〜20mm,本州・四国・九州・南西諸島.
樹枝葉間に数本の糸を引いた条網を張り,その糸を伝わってくる.クモを捕らえる〔東海84〕.国外ではフィリピン,中国,韓国から記録がある〔小野
09〕.
Ariamnes属に戻す〔吉田哉AC50(2)〕.
産卵期は6〜8月.樹枝の間に紡錘形をした2cm程の卵のうを吊るす.餌となるのはハシリグモ科,フクログモ科など徘徊性種が多い〔森林87〕.
5〜9月に不規則網状に糸を張り,その中に1個卵のうを作る〔山川・熊田73〕.
6月中旬長径15mm.短径6mmの卵のうを吊るし,ガードする.7月上旬50〜60の幼体が出のうする.長野県〔細野43〕.
卵のうの下部に出口がある〔千国AT77〕.
糸上を前進する時には第1・2脚で糸をたぐり,第3脚で糸を丸める.この時,右1脚で確保された糸は左2脚へ送られ左3脚で丸められる.
方向転換の時は前方と後方の糸を糸いぼの箇所でつなぎ,転換して,前部で糸を切断してから,新しい糸を糸いぼから出しながら前進する.
上方へ進む時には糸いぼから前へ糸がつながっている点が水平の糸上を進む時と異なる点である〔新海明AT49/50〕.
産卵期にヒメグモの網に居候する時あり〔松山他AT43〕.
糸には粘性がないが,粘性のある糸を獲物に投げつける.クモの幼生を条網にはわせたところ,第1・2脚で糸にぶら下がり,
第4脚間にヤリグモ同様の粘球のついた糸を張り,獲物に投げつけた〔橋本AT33/34〕.
腹部を動かすことが出来る.ごく簡単な条網で糸の粘性は相当強い.占座姿勢は垂直上位.
6〜7月頃産卵,卵のうはクモの体に比べると驚く程大型で黄褐色.網の一隅に吊るす〔中平AT23/24〕.
餌の取り方は橋本の観察通りの結果である〔大橋・新海明K19〕.
クモ食性ヒメグモ類における粘球糸展開行動を比較した結果,イソウロウグモ亜科(ヤリグモ,フタオイソウロウグモ,オナガグモ)とヒメグモ亜科(サトヒメグモ,ムナボシヒメグモ)には違いがあった.また、後者とフタオでは粘球引き出しの第一辺には粘球が付加さあれなかった〔鈴木佑弥K116〕.
ヤマシロオニグモを捕食し,ムナボシヒメグモに捕食される〔熊田K34〕.
餌となったクモはシモフリミジングモ,アシナガサラグモ,コガネエビグモ,アマギエビスグモ,フノジグモ,ワカバグモ.
チャイロアサヒハエトリとカニグモ科が多い〔新井K82〕.体サイズの増加とともにクモ食い率が高まる.幼体時は微小なクモに加えて双翅目や半翅目の昆虫類をも捕食,
特に糸にぶら下がる昆虫が捕食された.ヤリグモやムナボシヒメグモも同様〔鈴木祐AC67(2)〕
ヤリグモに捕食されていた〔谷川K61〕.
出のう幼体が列を作って分散しているのを観察(1994年7月23日)〔池田K71〕.
淡褐色または黄色(下部にいくにつれ色が薄くなり,下部白色のものが多い)の卵のう13〜17mm長,4〜5mm巾,1個,
葉または枝の間に不規則に糸を引いてその中に吊るす〔新海K47〕.
Argyrodes属とする〔八木沼86〕.
ヨツコブヒメグモ Chrosiothes sudabides (BOES. et STR., 1906)
=Phoroncidia subabides (BOES. et STR., 1906)
=Theridion subabides BOES. et STR., 1906(=ジュズカケグモ)
Theridionより転属.本州・四国・九州・沖縄〔吉田AC28(2)〕.国外では中国,フィリピンから記録がある〔小野09〕.
雌2〜3mm,雄1.5〜2.5mm,成体出現期4〜10月.平地に多く生息.河原,海岸の下草の間,石の間.里山から山地の草原,樹林地の下草の間な
どにシート網を持った不規則網を張る.
網の大きさは造網場所によって3〜10cmまでさまざまである〔新海06〕.
成体は4〜7月,雌2〜3mm,雄1.5〜2.5mm,本州・四国・九州・南西諸島.草間に不規則網を張る〔東海84〕.
ヒシガタグモの一種 Meotipa vesiculosa E. SIMON, 1894として,
1937年8月愛媛県温泉郡堀江村にて高橋幸雄採集の記録,腹部背面に4個の大きなコブがある.前の対はやや小さい〔植村AC4(3)〕.
卵のうを糸いぼに付着する〔池田〕
ギボシヒメグモ Chikunia albipes (S. SAITO, 1935)
=Chrysso albipes (S. SAITO, 1935)
=syn. Theridion rapulum YAGINUMA, 1960
=ナリヒラグモ Theridula sp. (Narihira delicata KISHIDA?)
雌2.5〜3.5mm,雄1.5〜2mm,成体出現期5〜9月.里地から山地に生息.樹林地とその周辺の草地,林道,渓流沿いの広葉樹の葉裏,草の葉裏
に不規則網を張る.
夜間は上下の葉の間に全粘性の糸を垂直に張り(「垂糸網」),朝方取り壊す.
網は葉裏に引き回された粘性のない不規則網部分と,腹部は三角形で,色彩は橙色,黒色,赤褐色,黒色,白条など変異が多い〔新海06〕.
成体は5〜8月,雌3〜4mm,雄2.5〜3mm,全土.網は夕方はって,朝とりこわす〔学研76〕.
斎藤三郎がサハリン産で記載したTheridula albipesが本種.日本,サハリンのほか中国に分布〔吉田哉AC50(2)〕.
広葉樹の葉裏に不規則網をはる.色彩には変異が多い.7〜8月に白色球形の卵のうを1〜2個葉裏につける.網は早朝とりこわす〔新海
69,K29/32〕.
夜間は全粘性の垂糸網〔東海84〕.
宮崎県で7〜8月頃産卵する〔松山AT43〕.
葉裏に張った不規則網は住居で,クモはここにいて食事,産卵,休息する.
この住居から下方にある葉に引かれた綾糸状のものが捕虫用の網で,粘球がついている.朝,網をたたむ〔中平AT35〕.
食べかすを住居とした葉裏に付着する.7月頃,卵のうを1〜2個,葉裏につける.8月頃子グモがふ化し,しばらくの間,親グモと同居する〔中平23/24〕.
39卵〔松本K42〕.
白色球形の卵のう2〜3mm大,1個葉裏へ〔新海K47〕.
ナリヒラグモとして, 1枚の木の葉裏から下方に伸びる不規則網を営む.クモは葉裏に占座し,食事も産卵もそこで行い,ふ化当時の子グモは母グモと共に居る〔中平AC15(2)〕.
まどい中の子グモが親の捕った餌を集団で運ぶことがある〔新海明〕.
吐き戻し給餌をする.八王子城跡で,産卵は6月上旬と8月上旬,出のうまでは14〜21日の間,分散まではさらに10〜14日と考えられた.
同居中,母グモと子グモによる集団捕獲,吐き戻し給餌を観察〔新海明AT94,K65〕.6月12日に桐生市自然観察の森で吐き戻し給餌〔池田ほかK109〕.
飼育により1992年8月7日に産卵.8月12日27頭出のうした幼体は8月15日.8月31日.9月8日脱皮で成体になった.
9月20日に産卵したが卵のうを食べた〔加藤むK64〕.
八王子城址では6月と8月に成体が出現,飼育により8月に生まれた子が9月に成体になったことから年3化のクモか〔新海明K65〕.
吉田哉はギボシヒメグモ属=Chikunia属を新設〔小野09〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
フタホシヒメグモ Chrysso bimaculata YOSHIDA, 1998
=コガネヒメグモの一種 Chrysso sp.
コガネヒメグモの一種として,神奈川県松田町寄で雌を杉林で採集,7月23日〔伴K70〕.
高知筆山公園が基準産地.3〜7月に成体,雄1.6mm,雌1.8mm,本州(神奈川・広島)・四国(高知).
体色は白,糸いぼの背面に2黒点〔吉田哉AC47(2)〕.
コガネヒメグモの一種 Chrysso lativentris
韓国で本種を発見〔木村K67〕.
ミナミオダカグモ Chrysso pulcherrima (MELLO=LEITAO, 1917)
奄美大島湯湾岳にて3月に雌雄採集.与論島,沖縄本島,西表島のほか西アフリカからアメリカに広く分布〔吉田哉AC42〕.
西表島では1・3・8月に雄,8月に雌〔谷川K70〕.
ホシミドリヒメグモ Chrysso foliata (L. KOCH, 1878)
=syn. Chrysso punctifera (YAGINUMA, 1960)
雌4〜5mm,雄3〜4mm,成体出現期5〜8月.里山から山地に生息.樹林地とその周辺の草間,林道,渓流沿いの広葉樹の葉裏,幅の広い草の葉裏に不
規則網を張り,全粘性の下垂糸を下す.
色彩変異が多く,緑色型,白色型,黄色型,橙色型,赤色型,緑白色型,黒色の条を持った型など〔新海06〕.
腹部背面の色彩多型がある.雌にはA型(地色は黄白色,中央に茶色の縦条)とB型(地色は白色または黄色,ふちに10個の黒点),
雄にはD型(地色はやや暗色,不明瞭な黒点4-5対)とE型(中央に丸い黒斑)がある.
C型(地色は茶色,ふちに10個の黒点)はB型の餌による違いである.通常はB型とD型〔新海明K103〕.
成体は5〜8月,雌5〜6mm,雄3.5〜4mm,北海道・本州・四国・九州.山間部渓流上に多く,広葉樹葉裏に全粘性の不規則網(垂糸網)を張る.
腹部の色彩斑紋には変異が多い.産卵期は6〜7月で白色(淡緑色の場合もある)球形の卵のうを葉裏に作る〔東海84〕.韓国からも記録〔小野09〕.
80〜90頭の子グモと同居する母グモにショウジョウバエを与えると,母が捕食してしばらくした後,5〜6頭の子グモが一緒に捕食〔新海明
K63,K65〕.
11月5日高尾山で採集した個体を野外保存し,11月10日より12L短日条件で飼育すると脱皮まで123日,14L長日条件では53日.
1月30日では日長で差がなくなる.亜成体越冬を保証する機能が日長にある〔井上・加藤AT87〕.
金華山でケヤキに食するシャクトリガの幼虫を主に食す〔大江AT40〕.
卵色は淡黄色,1卵のうに300卵〔大利AT26/27〕.
卵のう4〜6mm大広葉樹の葉裏に〔新海K47〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
タイプ標本を検したところ,コッホが未成熟な雌でEro foliataと記載した種は本種であった〔Ono02a〕.
オキナワホシミドリヒメグモ Chrysso sasakii YOSHIDA, 2001
雌4.3mm,雄3.2mm.成体は3〜5月,屋久島,沖縄島に分布〔吉田AC50(1)〕.
コガネヒメグモ Chrysso scintillans (THORELL, 1895)
=コガネヒメグモ Chrysso venusta (YAGINUMA, 1957)
=Argyria属で新種記載された 1957
雌4.5〜8mm,雄3.5〜5mm,成体出現期7〜9月.山地に多く生息.林道や渓流沿いの広葉樹の葉裏に不規則網を張る.網は葉裏に引き回された粘
性のない不規則網部分と,
そこから下方(10cm〜1m)の葉に引かれた粘性の強い10数本の下垂糸部分から出来ている.金色の腹部は刺激を与えると褐色に変化する.母グモは子グ
モに口から出した
ミルク状の餌を与える〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌7〜8mm,雄4〜5mm.習性はホシミドリヒメグモと同じ.腹部の黄金色は刺激を与えると褐色に変化する〔東海84〕.
THORELLがミャンマーから記載したPhyscoa
scintillansが本種.日本,中国.ミャンマーに分布する〔吉田哉AC50(2)〕.韓国からも記録〔小野09〕.
金鱗斑のない個体がいて,遺伝する〔新海明K62〕.
広葉樹の葉裏に大型の不規則網を張る.網は@上方と下方の葉の間に張る,A上方と側面の葉の間に張る,
B上方の葉裏から出した下垂糸(10〜100cm)に昆虫・葉・枝などをつりさげた網の3形式があるが
Bの網はほとんど見ることはできない.産卵期は7〜8月で白色球形の卵のうは網の中に置き保護する.
卵数は約70個.子グモは第1回脱皮前に卵のうの側面の穴より出て来る.その時の色彩は頭胸部半透明の白色,
腹部はだいだい色で斑紋なく球形,第1回脱皮後,腹部はわずかに糸いぼを越えて上後方に突出し,
黄金色の斑紋が表れる.斑紋の変異は幼生期ほど顕著である〔新海69〕.
新海栄一による観察例.斑紋変異の図〔新海明K91〕.
開のうするが,自力でも出のうできる.出のう直後は吐き戻し給餌,その後親が採った餌を捕食,
分散まぎわには親と共同餌捕獲をする.子が母を捕食することもある〔新海明K65〕.
子育て前期には吐き戻し給餌,後期には母グモの取った餌を子グモに与える〔新海明.吉田嗣郎.伊藤浩見AT95〕.
子の保護のコストとベネフィットを評価,保護した場合,子の成長率と生存率が高い一方,
母グモの体重が顕著に減少した〔長崎緑子AC49(2)〕.子グモを持った母親同士の入れ替えでは、子育ての段階を問わず、いずれの場合も受け入れた〔新海明AC68(2),K116〕。
夜間,雌の網上で雄間の闘争を観察した(1989年7月18日,須走).行動は@接近,A第1脚による糸の引合い,
B第1脚による打ち合い,C第2・3脚による打ち合い,D組み打ち,Eかみ合い,F離れの順で進行する〔池田K61〕.
7月に1〜2個卵のうを作る〔山川・熊田73〕.
1955年8月9日いわわき山にて八木沼採集,記載,葉裏に不規則網を張り,他のクモの網で見つかる〔八木沼AC15(1)〕.
体色変化するクモ.生態詳細記述あり〔植村AC15(1)〕.
白色卵のう長4〜6mm,巾3.8〜5.5mm,一方がとがった球形,1個を広葉樹の葉裏へ〔新海K47〕.
Chryssoに転属〔八木沼AC15(2)〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
リュウキュウミドリヒメグモ Chrysso viridiventris YOSHIDA, 1996
久米島産で記載.雄2.5mm.雌3.2mm.3月に雌雄成体.緑色球形のヒメグモ.石垣島,西表島にも分布〔吉田哉AC45(2)〕.
沖縄本島にも分布〔池田98〕.台湾でも記録〔小野09〕.
サヤヒメグモ Coleosoma blandum O. P.-CAMBRIDGE, 1882
雌雄2〜3mm,成体出現期5〜8月.平地から山地に生息.水田の周囲,河川,草原,林道などの草の葉裏,草間の根元付近に不規則網を張る.
オスの腹部前方が頭胸部と腹柄を包むような形から腹柄を刀,腹部を鞘に見立てた〔新海06〕.
11月になると大部分が空中移動を行い,冬季の水田ではほとんど見られない〔新海06〕.
生息環境・網型など全て不明〔新海AC27S〕.
飼育して交接行動や卵嚢,第2世代の幼体の成長を記録した.交接は背面下位で雌雄が向き合い,第1脚どうしを頭上で押し合わせるような格好でおこなわれ
た.
雄の触肢は左右交互に使用.途中で2〜3回の精液の補充があった.精網は「人」型,中央部に精液をつけ触肢で吸入.
雌は4月4日に成体となり,4月27日から8月16日までに合計8卵嚢を作成.1卵嚢あたり8.6個の卵.第2世代では出嚢から成体まで平均24.1日
〔小笠原幸恵,しのび25〕.
クラカタウ諸島で記録,バリ島,スリランカ,中国,フィリピン,日本に分布〔吉田哉AC43(2)〕
ヨシダサヤヒメグモ Coleosoma floridanum BANKS, 1900
雌1.5〜2.5mm,雄1.8〜2.1mm,西表島で水田の畦の草間から採集された.腹部の斑紋には変異がある〔谷川AT98/99〕.
名古屋市で雄を採集〔小笠原K89〕.熱帯地方中心に広く世界中に分布〔小野09〕.
チクニサヤヒメグモ Coleosoma margaritum YOSHIDA, 1984
雌3mm,雄2mm,本州に分布.長野で模式種.形態はヤホシサヤヒメグモに似るが腹部は灰褐色である〔吉田AC33(2)〕.
ヤホシヒメグモ Chrysso octomaculata (BOES. et STR., 1906)
=ヤホシサヤヒメグモ Coleosoma octomaculatum (BOES. et STR., 1906)
=Theridion octomaculatum BOES. et STR., 1906
=吉田哉はChrysso属へ転属し,和名をヤホシヒメグモに戻す〔小野09〕
雌雄2〜3mm,成体出現期一年中.平地から里山に生息.水田の周囲,河川,草原などに多く,草の葉裏,樹木の葉裏,下草の根元付近に不規則網を張る.
11月になると大部分が空中移動を行い,冬季の水田ではほとんど見られない〔新海06〕.
成体は1年中,2〜3mm,全土.水田・河原に特に多く,草間に不規則網をはる.雄の腹部は細長い〔東海84〕.
成体は7〜10月,2〜3mm,全土〔中平〕.中国,東南アジアに分布〔小野09〕.
地上から20〜30cmに不規則網を張り,昆虫を捕獲.宇都宮市峰町の水田(6月にスミチオン乳剤散布)では10月頃に1u当り8個体前後,
成体は7〜10月,秋期に大量の空中移動をし,11〜12月にかけて水田からはとんど姿を消し,越冬は水田外で幼体で行う〔浜村AC22(2)〕.
広葉樹の葉裏に不規則網をはる.水田にも多く,稲株の下部に不規則網をはり,平行背位に占座する.一時に種々の段階のものを採集できる.
卵のうは白色球形で,糸いぼにつけている〔中平AT23/24〕.
腹部後端に大きな卵嚢をつけて保持.はずれると母グモはすぐに卵嚢の所へいき腹端につけた〔米田宏,和歌山クモ14〕.
宮崎県でササに造網するものが多い.5月頃産卵する〔松山他AT43〕.
糸いぼに卵のうをつける〔有田AT26/27〕.
7月に産卵からハッチまで5日間,60卵〔鈴木勝K41〕.サヤヒメグモの飼育と平行して実施.交接行動と卵嚢,幼体の成長を記録.1卵嚢あたり16.4
個の卵.出嚢から成体まで平均19.5日〔小笠原幸恵,しのび25〕.
1回の交接で2回産卵〔鈴木勝K42〕.
トガリクサチヒメグモ Coscinida japonica YOSHIDA, 1994
雌雄2〜2.5mm,成体出現期3〜11月.湯ヶ島町では山腹の積みわらの中から採集されている.その後,草間の根元付近,枯れ草の間などにH字形の網
を張ることが確認された〔新海06〕.
「X字状網」はH字形,逆Y字形,X字形の3タイプの網を総称して呼ぶ〔新海06〕.
雄2.4mm,雌 2.2mm,
3月5日,伊豆半島天城湯が島町市山で熊田憲一が採集,雌は愛知県で6〜7月に緒方が採集.模式属は中国産の別種による〔吉田哉AC43(1)〕
西表島では1・2・3月に雄,1・3・12月に雌〔谷川K70〕.
室内飼育にて,ムラクモヒシガタグモ同様のH字網を張る.卵のう構造も似ているが著しく小さい.
内部のワタ袋の直径が1.2〜2.0mmで中には8〜12個の卵.1雌が4月20日から6月21日まで8個も枯葉上に卵のうを作った.総卵数は79個〔小
笠原K74〕.
シラホシオオノヒメグモ Crustulina guttata (WIDER, 1834)
雌雄1.5〜2mm,成体出現期5〜9月.水田,畑地,川沿いの草地などの下草の根元付近に不規則網を張る.腹部の白点数は変異がある.
頭胸部と胸板にある多数の小突起で他の属から区別できる〔新海06〕.
雌雄 1.5〜2.0mm, 5月及び9月成体.本州・ヨーロッパ・中国に分布〔吉田哉AC50(1)〕.ロシア,韓国からも記録がある〔小野09〕.
長野県女神湖付近の林縁のリター層から7月19日卵嚢つき雌を新井浩司が採集〔貞元K98〕.
オオノヒメグモ Crustulina sticta (0. P-CAMBRIDGE, 1861)
雌2.5〜2.7mm,雄2〜3mm,成体出現期6〜7月,草原,畦道,土手沿いの草地などの下草の根元付近,枯れ草の中,落ち葉の中などに不規則網を
張る.
頭胸部は褐色または黒褐色で多数の小突起がある.和名は大野正男にちなむ〔新海06〕.
雄1.9〜2.5mm,雌 2.3〜2.7mm,
6月7月成体,本州(宮城.新潟),ヨーロッパ,中国,北米にも分布〔吉田哉AC50(1)〕.国外ではロシアからも記録がある〔小野09〕.
アカクロミジングモ Dipoena caninotata BOES. et STR., 1906
九州に分布か?〔八木沼77〕.
ムナボソミジングモ Dipoena longisternum BOES. et STR., 1906
九州に分布〔八木沼77〕.
タニカワミジングモ Dipoena nipponica YOSHIDA, 2002
雌1.8〜1.9mm,雄1.6〜1.7mm,成体は雌雄8月,雄1月,シモフリミジングモを小形にしたような紋様.
西表島産(谷川採)で記載〔吉田哉AC51(1)〕.
コブヒメグモ Dipoena perolosa Zhu, 1998
雌2.13mm,雄1.88mm,中国で記載された種,西表島で発見〔谷川AC66(1)〕.
シモフリミジングモ Dipoena punctisparsa YAGINUMA, 1967
雌3〜4mm,雄2.5〜3mm,成体出現期5〜8月.都市部から山地まで広く生息.人家・神社・寺院の庭園,公園,草原,樹林地の周辺,林道などに見
られる.
樹木の枝や葉裏,草の葉裏で待機し,接近してくるアリに粘糸を投げかけて捕える.
アリを次々と捕え,数匹をだんご状にして空中に吊るして食べる.ミジングモ類のなかで本種は小型のアリを捕える率が最も高い〔新海06〕.
成体は5〜8月,3〜4mm,北海道・本州.草間を徘徊,または糸をひいて静止し,近くを通るアリを捕らえる.小型のアリを多数捕らえる習性がある〔東海
84〕.
国外では韓国から記録がある〔小野09〕.
自分の体より小さいアリを枝の表面などで捕え,数匹をまとめて団子状にして食べる〔新海AC43(2)〕.
ケアリ属(特にトビイロケアリ)を一度に多く捕食.梅の果樹などで採集〔梅田泰佳.新海明.宮下直AC45(1)〕.
白色球形(直径約5mm)の卵のうを容器に付着,8月4日産卵,12日にふ化,14〜15日に2令幼体,20日16頭出のう〔鈴木勝K46〕.
シロカネヒラタヒメグモ Emertonella taczanowskii (KEYSERLING, 1886)
=Euryopis taczanowskii KEYSERLING, 1886
雌雄2〜3mm.与論島,伊是名島,沖縄本島のほかアメリカ,ニューギニア,スリランカに分布〔吉田哉AC(2)〕.
ヒラタヒメグモEuryopis属から,シロカネヒラタヒメグモEmertonella属に転属〔吉田哉AC51(1)〕.アジア,アメリカの熱帯地方に
広く分布〔小野09〕.
カレハヒメグモ Enoplognatha abrupta (KARSCH, 1879)
=Enoplognatha transversifoveata (BOES. et STR., 1906)=E. abrupta (KARSCH, 1879)だった〔吉田哉AC50(1)〕.
=Enoplognatha hangzhouensis ZHU, 1998
雌6〜8mm,雄4〜6.5mm,成体出現期4〜8月.都市部から山地まで広く生息.人家・神社・寺院・学校などの建物の周囲,石灯篭,塀の隅,樹皮の隙
間や樹皮の下,
石垣・崖地の隙間やくぼみなどに「簡易管状住居」を作り,そこから目の細かい不規則網を張りだす.ヤマトコノハグモに酷似〔新海06〕.
成体は4〜8月,雌6〜8mm,雄4〜5mm,本州・四国・九州.家の塀,樹皮の割れ目,
がけのくぼみなどに住居を作り,そこから目の細かい不規則網を張る〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
粘性不規則網〔新海79〕.
11〜12月に2〜3個の卵のうを作る〔山川・熊田73〕.5月18日卵嚢をガード〔池田K107〕.
5〜6月に産卵.5月7日,31日,6月2日,4日,5日,7日,11日と連続7回産卵した.
卵のうは次第に小さくなる(直径6mmから3mmまで)〔大利AT26/27〕.
植物園で樹の洞の中に亜成体で越冬〔植村AT5〕.
黄色または淡褐色球形卵のう6〜8mm大を2〜4個,網の上部または側面に〔新海K47〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
キタコノハグモ Enoplognatha camtschadalica KULCZYNSKI, 1885
ヤマトコノハグモ E. tectaだった〔吉田哉AC50(1)〕.千島列島・本州に分布〔八木沼77〕.
セマダラコノハグモ Enoplognatha dorsinotata BOES. et STR., 1906
ヤマトコノハグモ E. tectaだった〔吉田哉AC50(1)〕.粘性不規則網〔新海79〕.
神社や山小屋の軒,物置の隅等に不規則網を張り,平行背位に占座.5〜6月に産卵.
1網に3個程の卵のうを吊るす.卵のうは褐色の糸で作られ,球形〔中平AT23/24〕.
コガタコノハグモ Enoplognatha lordosa ZHU et SONG, 1992
成体は5月,雌5mm,雄3.6〜4.5mm,本州(京都)・九州(佐賀).原記載は中国で,雄は触肢で識別できるが,雌だけでは同定できない.
他種と混同されている〔吉田哉AC50(1)〕.
シロタマヒメグモ Enoplognatha margarita YAGINUMA, 1964
=Enoplognatha submarginata YAGINUMA et ZHU, 1992
雌4〜7mm,雄4〜6mm,成体出現期7〜9月.北海道では海岸から高山まで広く分布.本州では800m以上の高地に生息.
草原,樹林地の周辺,林道などの草の葉や樹木の葉を少し曲げて簡単な住居を作り,その下に不規則網を張る.
産卵期には葉を丸めて住居を作り,そのなかに卵のうを作って保護する.孵化した子グモは黒色〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌6〜7mm,雄4〜5mm,本州(中部・関東地方).1000m前後の高原に生息し,草間に不規則網を張る.
産卵期は8〜9月で草の葉を丸めて住居を作り中に産卵する.卵は20日程でふ化し,幼体は黒色をしている.
中部,関東地方の高地では普通に見られるが,他の地方では採集されていない〔東海84〕.国外ではロシア,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
雌5.8mm,1950年7月24日採集,雄5.3mm,1957年5月27日採集〔八木沼AC19(1)〕.
ヤマイモの葉元に荒く作った袋状の住居に潜んでいた〔山川・熊田79〕.
本州・四国・九州に分布〔八木沼77〕.
中国産のE. submarginata YAGINUMA et ZHU, 1992 は地域変異〔吉田哉AC50(1)〕.
白色球形または一方がとがった球形の卵のう6〜8mm大1個を葉(主にササ)を曲げて(または葉を集めて)住居を作り,
その中に置く〔新海K47〕.
大雪山および厚岸町でも採集された〔谷川・堀K55〕.
ヤマトコノハグモ Enoplognatha caricis (FICKERT, 1876)
=Enoplognatha tecta (KEYSERLING, 1884)
=Enoplognatha japonica BOES. et STR., 1906
=Enoplognatha camtschadalica KULCZYNSKI, 1885
=Enoplognatha dorsinotata BOES. et STR., 1906
=Teutana albimaculosa S. SAITO, 1934
=ブチモチイグモ Steatoda albimaculosa (S. SAITO, 1934)
雌4〜8mm,雄4〜6mm,成体出現期3〜12月.平地から里山に生息.水田や野菜畑に多く,稲株の下部,水田周辺の草間や崖地のくぼみ,
野菜の根元,土の割れ目,河原の下草の間などに「簡易管状住居」を作り,そこから目の細かい不規則網を張りだす.
カレハヒメグモに酷似〔新海06〕.
成体は5〜10月,雌6〜8mm,雄4〜6mm,北海道・本州・四国・九州.水田に多く,稲株の下部,畦の草間,
土の割れ目に不規則網を張る.2化性〔東海84〕.国外ではロシア,中国,韓国,北米,ヨーロッパから記録がある〔小野09〕.
粘性不規則網〔新海79〕.神社や山小屋の軒,物置の隅等に不規則網を張り,平行背位に占座.5〜6月に産卵.
1網に3個程の卵のうを吊るす.卵のうは褐色の糸で作られ,球形〔中平AT23/24〕.
堺市の水田では産卵は6月初旬と8月中旬の2化.8月上旬に亜成体の1世代目の調査では
卵のうは7個程産卵され(ほぼ10日間間隔で70日間),1卵のう中の卵数は約120個.
卵のう期間約12日,雌雄とも5回脱皮,6令目に成体となる(卵のう脱出時を1令とした),
雌はふ化後約63日で成体,雄は約58日で成体〔田中AC25(1)〕.
8月下旬と10月上中旬に個体数のピークがある.10月10日にはひと株当たり12頭であった.
集中判定法(森下1959)によると,1令では概して集中分布をしているが,
2令でランダム分布への移行が見られた.6令で排列分布の傾向を示した〔田中AC26(2)〕.
宇都宮市峰町の水田(6月にスミチオン乳剤散布)では稲作期間中は1u当り1個体内外の密度だが,
刈り取り間近か刈り取り後に1u当り6〜7個体の高密度となる〔浜村AC22(2)〕.
本種のいる稲株には他の種はあまりよりつかない.卵のうは褐色の糸で作られ球形〔中平AT23/24〕.
1回の交接で3回産卵〔鈴木勝K42〕.
ヒシガタグモ Episinus affinis BOES. et STR., 1906
雌4〜6mm,雄3〜4mm,成体出現期5〜10月.里山から山地に生息.樹林地の周辺,林道などの樹木の枝葉間,草間,石垣などに自分の体を中心とし
た
X字形・H字形・逆Y字形の網を張る.前脚先端にある糸の接点付近には粘球が付けられており,それに触れたアリや小昆虫を吊り上げて捕える〔新海06〕.
「X字状網」はH字形,逆Y字形,X字形の3タイプの網を総称して呼ぶ〔新海06〕.成体は6〜10月,雌4.5〜6mm,雄4mm,全土〔東海84〕.
国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
冬期落葉の中で越冬している〔山川・熊田73〕.
台湾.韓国にも分布〔大熊AC43(1)〕.
夜間,逆Y字型網を張り,枝葉や地表をはう虫を吊り上げて捕る〔池田AT85〕.X字形やH字形の網は未確認〔池田10〕.
10月25日に33頭出のう〔池田ほかK51〕.
初島で夜間,アリ,トンビグモの1種を捕食〔稲葉K56〕.
白色雨だれ型の卵のう(周囲は縮れた糸でおおわれる)4〜5mm長,3〜4mm巾を1個,スゲの葉裏に〔新海K47〕.
チクニヒシガタグモ Episinus chikunii YOSHIDA, 1985
雄3〜5mm,雌5〜6mm,7月14〜28日に雄,長野県〔大熊AC43(1)〕.雄4.3mm,雌5.5mm,10月17日,長野県三叉で千国が採
集〔吉田哉85〕
シモフリヒシガタグモ Episinus kitazawai YAGINUMA, 1958
成体は6〜8月,雌4〜5mm,雄3〜4mm,北海道・本州.東北地方以北に多い寒地性のクモで,中部・関東地方では高地に生息する〔東海84〕.
大分県竹田市祖母山でも採集〔大熊AC43(1)〕.千島でも記録〔小野09〕.
台湾産ヒシガタグモの一種 Episinus makiharai OKUMA, 1994
雄3.7mm,5月下旬,雌4.5〜6.0mm,5月下旬〜6月上旬,台湾に分布.H. 牧原により採集〔大熊AC43(1)〕
ムラクモヒシガタグモ Episinus nubilus YAGINUMA, 1960
雌4〜5mm,雄3〜4mm,成体出現期6〜10月.平地から山地に広く生息.都市部の庭園,公園,雑木林の周辺,林道などの樹木や草の枝葉間,根元付
近,石垣,
岩場,崖地などに自分の体を中心としたX字形の網を張る.前脚先端にある糸の接点付近には粘球が付けられており,それに触れたアリや小昆虫を吊り上げて捕える.
夜間造網することが多く,昼間は枝や葉裏に静止する〔新海06〕.
「X字状網」はH字形,逆Y字形,X字形の3タイプの網を総称して呼ぶ
〔新海06(H字形とX字形は同タイプの網である(池田)〕.
成体は6〜10月,雌4〜5mm,雄3〜4mm,北海道・本州・九州.草間,石垣,樹枝間などに生息し,
X字状網(又は逆Y字状網)を張る.
X字状網の前脚先端の糸の岩あるいは樹木の接点付近には粘球がつけられており,
それに触れたアリまたは他の昆虫を引き上げて捕食する〔東海84〕.
国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
冬期,落葉の下より採集される〔新海69〕.
9月に卵のうを作る.冬期は落葉中で越冬する〔山川・熊田73〕.
日中は造網せず,枝上や葉裏で静止している.日没後,葉先や枝先に仰向けにとまり,第4脚で糸を繰り出す.
糸端が葉や枝につくと補強して,中途で切断し,糸を出しながら水平糸を延長する.
中心を決めると,そこから新しい糸を引き出して下がり,地表に付着してから,昇ってくる.
中心から左右どちらかへ移動し,そこから又下がり,地表につけて戻り,糸を体で引き下げて定位する.
網はX字型になる.夜明けに撤収される.交接は8月下旬〜9月下旬に観察された.
交接の段階は@探索行動(糸を流しながら移動する),A交接糸(雄の流した糸が雌の網にかかると,
雌は下糸を切り,雄と一直線になる),
B線信号(雄は糸をはじいて線信号を送る),C歩脚のふれあい(ダイレクト・コンタクト),D試しの挿入,
E真の挿入,F移精.
卵のうは飼育器の石下に作られた.直径5mmの白色球形で,ヒシガタグモの卵のうよりやわらかな感じがする(周囲の縮れた糸が細いため)〔池田ほかAT82〕.
神奈川の真鶴でスゲの根元で越冬していた.背甲幅と背甲長より2〜4令の幼体と推定した.
幼体の腹部下面中央は黒い〔池田AT84〕.
5月中旬から5令が増加,6月上旬に6令(成体)となる.個体数をみると,7月下旬に4令,8月下旬に5令の集中があり,
6月と9月の2化性の可能性がある〔池田AT85〕.
下糸の地表から5mm程,粘球がある.オオヒメグモ式の捕虫をする.
2本の下糸のうち1本が残り,捕食中にそれに虫がかかることもある〔池田ほかK49〕.
暗くすると日中でも造網を始める〔池田ほかK50〕.
白色球形の卵のうは5mm前後,少なくとも2個産卵,61卵,50卵,別の雌は46卵,53卵,別の雌は18卵.
卵直径656マイクロメートル.
上糸の長さの補正のために造網のさい,一度地表へ下りてみる〔池田K51〕.神奈川県真鶴町で月毎の齢調査をした.成体は6月中旬に出現.越冬態が幼体の各齢にわたることから,年1化(または2年3化?)の可能性が考えられる〔池田,しのび20〕.
台湾産ヒシガタグモの一種 Episinus punctisparsus YOSHIDA, 1983
雄3.5mm,7月10日,雌は未知,台湾に分布.M. 吉村により採集〔大熊AC43(1)〕
台湾産ヒシガタグモの一種 Episinus yoshidai OKUMA, 1994
雄4.2mm,10月中旬,雌4.1〜4.6mm,5月下旬.10月中旬,台湾に分布.
吉田(1983)によりE. bicornutus
として記載された種の雌は本種(Holotypeの雄はムラクモヒシガタグモだった)〔大熊AC43(1)〕
キマダラヒラタヒメグモ Euryopis flavomaculata (C. KOCH, 1836)
雌3.5〜4mm,雄3mm.国外ではヨーロッパ,中国,ロシアに分布〔小野09〕.
1970年7月17日に新海明が尾瀬ガ原で採集,1977年7月12日に熊田憲一が霧多布のかん木林内で1雄採集〔熊田K61〕.
1993年6月〜7月に北海道ナガフシ湖で柴田採集.ヨーロッパ.ロシア.中国に分布〔吉田哉51(1)〕.
フタホシヒラタヒメグモ Euryopis iharai YOSHIDA, 1992
雄1.6mm,雌1.8mm.雌の背腹に一対の黄色点.広島県で8月に雌雄採集,山口県と与那国島に分布〔吉田哉AC41(2)〕.
雌1.6〜1.8mm,雄1.5〜1.6mm〔小野09〕.
クロヒラタヒメグモ Euryopis nigra YOSHIDA, 2000
雄1.8mm,雌2.0mm.黒色の腹背.愛媛県宇摩郡新宮村で1994年8月2日に雌雄採集(井原庸による),
広島県と奄美大島に分布〔吉田哉AC49(2),AC51(1)〕.雌1.9〜2.4mm,雄1.8mm〔小野09〕.
ヤホシヒラタヒメグモ Euryopis octomaculata (PAIK, 1995)
雄2.2mm,雌2.5mm.雄の初記載.韓国でSteatoda属として記載された種を転属.
岡山県上斎原村で6月に雌雄を記録〔吉田哉AC46(2),AC51(1)〕.雌2.1〜2.5mm,雄2.1〜2.2mm〔小野09〕.
ミナミホシヒメグモ Platnickina maculata (YOSHIDA, 2001)
=Keija maculata YOSHIDA, 2001
成体は3〜4月に雌雄,8月雌,雌1.9〜2.3mm,雄2.0〜2.1mm,南西諸島(石垣島,西表島,谷川採集)に分布.
ムナボシヒメグモに似る.
本種を模式種にホシヒメグモ属(Keija属)を立てた.Keijiは吉田哉の父親名〔吉田哉AC50(2)〕.
台湾からも記録〔小野09〕.
サトヒメグモ Platnickina mneon (BOES. et STR., 1906)
=Keija mneon
=Theridion adamsoni BERLAND, 1934
雌2.5〜4mm,雄2〜2.8mm,成体出現期一年中.都市部から山地まで広く生息.里に最も多い.建物の周囲,壁や柱の隅,窓の下,縁の下,公園の
トイレ,
休憩所,塀やフェンスなどに多い.不規則網の上部に静止していが,網で捕虫しているのは確認されていない.
建造物,樹木,草の間を歩きまわって他のクモの網に侵入して網の主を攻撃し捕食する〔新海06〕.
温帯および熱帯地方の世界全域に分布〔小野09〕.
雄2.7mm,雌3.6mm,本州以南に分布.オオヒメグモを捕食していた.
成体は1年中,卵のう(白っぽい暗赤色)は東京都にて10月15日と12月1日に確認.
ムナボシヒメグモと同様の習性で同所に生息することも多い〔熊田AT88〕.
Keija属に転属.本州南部,四国,九州,南大東島,北大東島,西表島,熱帯温帯に広く分布〔吉田哉AC50(2)〕.
新しい卵のうは球状.ツリガネヒメグモを捕食〔熊田AT89〕.ヒメグモの出のう幼体を捕食〔池田K81〕.
風や網主による網の揺れが捕獲行動を促す〔鈴木祐弥AC66(2)〕.
雌成体がオオヒメグモ雌成体を捕食〔鈴木祐弥K114〕.
クモ食性ヒメグモ類における粘球糸展開行動を比較した結果,イソウロウグモ亜科(ヤリグモ,フタオイソウロウグモ,オナガグモ)とヒメグモ亜科(サトヒメグモ,ムナボシヒメグモ)には違いがあった.また、後者とフタオでは粘球引き出しの第一辺には粘球が付加さあれなかった〔鈴木佑弥K116〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
ムナボシヒメグモ Platnickina sterninotata (BOES. et STR., 1906)
=Keija sterninotatum (BOES. et STR., 1906)
=Theridion sterninotatum BOES. et STR., 1906
雌2.5〜3.2mm,雄2〜2.7mm,成体出現期6〜9月.クモを襲うクモ.都市部から山地まで広く生息.
庭園や公園,樹林地の周辺,林道の樹木の枝や葉裏,草の葉裏などの他,人家・神社・寺院の建物の周囲にも見られる.
ヒメグモ科・サラグモ科・コガネグモ科などのクモの網に侵入して網主を捕食する.サトヒメグモに似るが腹部背面前方に黒色の対斑がある〔新海06〕.
成体は6〜9月,2〜3mm,本州・四国,九州.ヒメグモ科のクモ,サラグモ科のクモ,クサグモなどをよく捕らえる〔学研76〕.
国外ではロシア,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
クスミサラグモを捕食〔平松K96〕.トラフカニグモ属幼体を摂食〔鈴木裕弥K110〕.コクサグモ幼体を捕殺〔池田K111〕.
Keija属に転属〔吉田哉AC50(2)〕.
葉の裏に不規則網をはるが,ヤリグモ同様,他のクモを襲う習性も持つ.オオヒメグモ,ギボシヒメグモ,クスミサラグモ,ツリサラグモなどがよく補食され
る.
産卵期は8〜9月にかけて,白色球形の卵のうは触肢で保持するか,あるいは頭胸部に乗せて持ち運ぶ〔新海69,K46〕.
体サイズの増加とともにクモ食い率が高まる.幼体時は微小なクモに加えて双翅目や半翅目の昆虫類をも捕食,
特に糸にぶら下がる昆虫が捕食された.オナガやヤリグモも同様〔鈴木祐AC67(2)〕オナガグモ・ヤマシロオニグモの幼生を襲っているのを目撃〔山川・熊田73〕.
三重県のミカン園(空間が広く,乾燥して通気の良い土質)の優占種である〔貝発AT74〕.
市街地の多い神奈川県大和市の森林の最優占種,個体数調査の結果,ビーティングで主に採集されることから,かん木の間や葉上に生息.
雄のピークは5月下旬から6月下旬に,雌のピークは6月下旬にあった.
成体雄は8月下旬には見られない.産卵は主に6月,越冬態は幼体で年一化性〔池田.谷川K81〕.
クモ食性ヒメグモ類における粘球糸展開行動を比較した結果,イソウロウグモ亜科(ヤリグモ,フタオイソウロウグモ,オナガグモ)とヒメグモ亜科(サトヒメグモ,ムナボシヒメグモ)には違いがあった.また、後者とフタオでは粘球引き出しの第一辺には粘球が付加さあれなかった〔鈴木佑弥K116〕.
オキナワミジングモ Lasaeola okinawana (YOSHIDA et ONO, 2000)
=Dipoena amamiensis (一部)
=Dipoena okinawana YOSHIDA et ONO, 2000
雌未知,雄2mm〔小野09〕.成体は7月,本州(愛知.大阪),ヨーロッパ.北米に分布〔吉田哉AC51(1)〕.
アイチミジングモ Lasaeola prona (MENGE, 1868)
=Dipoena prona (MENGE, 1868)
雌2.1〜2.6mm,雄1.5〜2.1mm,国外ではロシア,ヨーロッパ,北アメリカから記録がある〔小野09〕.成体は7月,本州(愛知.大阪),
ヨーロッパ.北米に分布〔吉田哉AC51(1)〕.
ヨナミジングモ Lasaeola yona (YOSHIDA et ONO, 2000)
=Dipoena yona YOSHIDA et ONO, 2000
雌未知,雄1.7mm〔小野09〕.1997年3月28日谷川採集の沖縄島与那琉球大学演習林産雄を正摸式標本に記載.沖縄島に分布〔吉田哉
AC51(1)〕.淀川河川敷に生息〔野嶋,いと30〕.
ヨシダミジングモ Lasaeola yoshidai (ONO, 1991)
=Dipoena yoshidai ONO, 1991
雌2.4〜3.2mm,雄1.7〜2.1mm〔小野09〕.1990年7月10日小野採集の北海道稚内産雄を正基準標本に記載.
Lasaeolaへ転属,北海道.本州に分布〔吉田哉AC51(1)〕.
青森県八甲田山で1992年7月17日に雄成体の記録(酒井春彦採)あり〔池田K65〕,マダラミジングモに斑紋が似ているがやや大きい〔池田K107〕.
アカオビゴケグモ Latrodectus elegans Thorell, 1898
=セアカゴケグモ,ヤエヤマゴケグモ
雌8〜12mm,雄3〜4mm,成体出現一年中.崖地・石垣の隙間やくぼみ,畜舎・人家の周囲,サトウキビ畑,畑地周辺の下草の間などに管状住居を作
り,そこから不規則網を張りだす〔新海06〕.
学名と和名について〔小野AC45(1)〕.
1933年,台湾におけるゴケグモ騒動の顛末〔萱嶋AC45(1)〕.
沖縄県では波照間島・石垣島・西表島に生息〔下謝名AC45(2)〕.
沖縄県西表島大富にて道路沿いの側溝.水抜き穴に造網.同じ所にハンゲツオスナキグモもいる時もあった〔谷川K71〕.ミャンマーを基準産地とし,東南ア
ジアに広く分布〔小野09〕.
セアカゴケグモ Latrodectus hasselti THORELL, 1870
雌7〜10mm,雄3〜4mm,成体出現期一年中.人工物を好み,墓石の隙間,建物の周囲の隙間,塀の下部,側溝の中,ベンチの下,大型のゴミ箱の底や
下,花壇の敷石の間
などに管状住居を作り,そこから不規則網を張りだす〔新海06〕.オーストラリアから日本や東南アジアに侵入〔小野09〕.
1995年11月に大阪府域で1000頭以上が発見された.卵のうも多数発見.幸い被害はなかった〔池田〕.
神戸で約200匹を薬散で駆除〔池田01〕.雌雄の図解〔池田K70〕.
沖縄県では1996年5月20日泡瀬通信隊基地で雌亜成体を発見〔下謝名AC45(2)〕.1997年,西宮市で発見.その後分布が拡大〔清水/いと31〕.
冬期飼育中に鶏肉を与えるとこれを食べた〔東条清,和歌山クモ6〕.和歌山県内でも捕獲〔吉田誠,和歌山13〕.奈良県生駒郡三郷町で発見〔いと37〕.
大阪府吹田市にてイヌツゲの枝葉間に造網〔荒川/いと45〕.
大阪府富田林市の自宅の庭で発見〔田中穂/いと40〕.四日市での記録〔太田/しのび34〕.愛知県の記録〔清水/蜘蛛41〕.愛知県三河地方の記録・餌リストあり〔緒方/蜘蛛47〕.
群馬県高崎市の住宅の植え込み・門扉で,2005年8月16〜22日に8頭発見〔林,Field Biologist,14(2)〕.茨木市の自宅ベランダに造網〔上村友久、いと50〕.
卵の大きさは0.9〜1.0mm,卵数は26〜293個で平均164個(N=41)だった〔三重クモ談話会,しのび24〕.
三重県での個体数の増加は8月から9月.夏期に産み付けられた卵嚢はほぼ1ヵ月以内に孵化し出嚢するようだ〔三重クモ談話会/しのび25〕.
大阪府高石市で網構造を観察.シート部とその上部の迷網で構成〔新海明,しのび26〕.
右手中指を咬まれた.ヒリヒリした痛みは16時間ほどあったが,28時間後にはなくなった〔緒方,蜘蛛29〕.αラトロトキシンを検出〔木村明生ほかAC45(2)〕.幼生に咬まれた例〔西川,いと50〕.
過冷却点は餌種によって異なった〔田中一・渡辺匡彦AC46(1)〕.過冷却点は消化管内容物によって直接的に規定され,摂食活動の低下する休眠は間接的
に関係している〔田中一AC51(2)〕.
氷核物質は年間を通して存在し,広く分布し,野外の多様な虫が持っている普遍的に存在する物質らしい〔田中一AC52(2)〕.
知多半島の砂丘に隣接するコンクリート護岸で生息〔高木AC64(2)〕.
「毒グモ騒動の真実」補足解説〔池田K101〕.
赤と黒のコントラストは昆虫よりも鳥に対して目立ち、この色をもつことが鳥から捕食される危険性を著しく減らすことが分かりました。系統推定により背なかの赤い模様はゴケグモ類の祖先的な特徴〔馬場19〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
ツヤクロゴケグモ Latrodectus hesperus CHAMBERLIN et IVIE, 1935
雌10mm,雄5mm,成体一年中.クロゴケグもに似る.北米の西海岸に分布.日本には一,二度侵入〔小野09〕.Blackledgeら(2007)によると、お腹がすくと餌を捕獲するためのエリアが大きくなり、お腹が満たされると居住区のエリアが拡大する〔馬場19〕.
ハイイロゴケグモ Latrodectus geometricus (C. L. KOCH, 1841)
雌7〜10mm,雄2.5〜4mm,成体出現一年中.人工物を好み,埠頭の建物の周囲,側溝の中,ベンチの下,大型のゴミ箱の底や下などに管状住居を作
り,そこから不規則網を張りだす.
網の一部の糸の地面との接点付近には粘性があり,それに触れた昆虫を捕える〔新海06〕.
1995年11月に横浜市本牧埠頭公園で雌が採集され,大利昌久に持ち込まれた採集品を池田が同定.
その後,東京.横浜.名古屋.福岡.那覇など港で発見された.コンテナや漁船などによって移入して来る〔池田96:小野AC44(2)〕,
屋久島空港で発見〔小松K107〕,熱帯中心に分布〔小野09〕.
12月16日に亜成体雄は飼育下で1月20日に最終脱皮,その後10週間以上生存〔加藤むK71〕.
卵のうには小さな突起がある.横浜市本牧公園で採取した20卵のう中,計測したもので卵数は1個の卵のう中の卵数は
69個,136個,139個,145個,151個,262個,幼体数は136と139,脱皮殻262だった〔木村知K70〕.
雌雄の図解あり〔池田K70〕.
沖縄県では1995年12月6日安謝新港周辺で記録〔下謝名AC45(2)〕.沖縄島で調査〔中山正明・佐々木健志・下謝名AC50(2)〕.
一年を通して成体が確認,成体メスは5-6月に多い.11メスの平均産卵数は2.3回/30日で,最大38日間で6回産卵した.
天敵はチャスジハエトリや寄生バチ〔佐々木ほかAC64(2)〕.
2001年にも横浜本牧埠頭公園にて採集された〔池田01〕.
2003年,台場・有明地区で確認〔新海AC53(2)〕.喜界島で発見〔加村,いと36・いと37〕.
「毒グモ騒動の真実」補足解説〔池田K101〕.
クロゴケグモ Latrodectus mactans (FABRICIUS, 1775)
雌10mm,雄5mm,成体一年中.北米東海岸南部から南米に分布.米軍基地で発見〔小野09〕.
ゴケグモ Latrodectus mactans THORELL, 1870
卵のうの40%がクモタマゴバエにやられる〔岸田AC2(3)〕.
オダカグモ Meotipa argyrodiformis (YAGINUMA, 1952)
=オダカグモ Chrysso argyrodiformis (YAGINUMA, 1952)
雌3.5〜5mm,雄2〜2.5mm,成体出現期7〜10月.里地から山地に多く生息.神社,寺院の広葉樹林に特に多く生息.その他,里山も樹林地とそ
の周辺の草間,
林道や渓流沿いの広葉樹の葉裏,幅の広い草の葉裏に全粘性の「垂糸網」を不規則網を張る.本州南岸線を北限としていたが,温暖化により徐々に北上〔新海
06〕.
成体は7〜10月,雌3.5〜5mm,雄3〜4mm,本州・四国・九州・南西諸島.カシ,ツバキ,アオキなどの葉裏に不規則網を張る.関東以南に分布〔東
海84〕.
分布は本州.南西諸島の記録はミナミオダカグモの誤同定〔小野09〕.
樹葉裏の簡単な不規則網に平行背位に占座〔中平23/24〕.
埼玉県飯能市西吾野で2月に記録.北限か〔平松K73〕.
10月10日,神奈川県飯山観音で卵のう持ちや子グモなど多数生息〔新海K38〕.
母グモは未受精卵を食べる〔鈴木勝K44〕.
卵のう2〜3mm大,球形,1個を葉裏(カシ・ツバキ・ススキなど)へ〔新海K47〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
アシナガヒメグモ Meotipa spiniventris (O. P.-CAMBRIDGE, 1869)
=アシナガヒメグモ Chrysso spiniventris (O. P.-CAMBRIDGE, 1869)
=コガネヒメグモの一種 Chrysso spiniventris (O. P.-CAMBRIDGE, 1869)
雌2.5〜3mm,雄1.8〜2mm,成体出現期7〜9月,里山から山地に生息.樹林地の周辺,草原,林道や渓流沿いの広葉樹の葉裏に小さな不規則網
「垂糸網」を張る.腹部は球状に近く,
他のコガネヒメグモ属のように腹部後端が突出することはない.腹部後端に並んだ4〜5本の長い針が特徴〔新海06〕.学名の種小名は腹部の針に由来〔池田
10〕.
雌2.5〜2.7mm,雄1.8〜2mm,最近ヨーロッパでも確認された.吉田哉はMeotipaに転属〔小野09〕.
クラカタウ諸島で記録.バリ島,スリランカ,中国,台湾,日本に分布〔吉田哉AC43(2)〕
ヒシガタヒメグモ Meotipa vesiculosa (SIMON, 1895)
=ヒシガタヒメグモ Chrysso vesiculosa (SIMON, 1895)
=Chrysso jianglensis ZHU et SONG, 1993
雌雄2〜3mm,成体出現期7〜8月.南方系.日本での採集記録は極めて少ない.本州では紀伊半島以外ではほとんど見られない.里山から山地に生息.
樹林地の周辺,草原,林道などの草の葉裏,広葉樹の葉裏などに不規則網「垂糸網」を張る.腹部は横からは三角形,上からはひし形に見える.
二対のとがった突起が特徴〔新海06〕.
再記載,雌(6〜8月)3.1〜4.1mm,雄(6〜8月)1.6〜1.7mm,本州・中国・フィリピン・ベトナムに分布〔吉田哉AC55(1)〕.吉田
哉はMeotipaに転属〔小野09〕.紀伊半島熊野市で7月25日,雌採集〔新海明K69〕.
高知県で7月下旬に糸いぼに付着させて卵のうを保持する雌を観察〔池田95〕.
子グモの出嚢時に消化液で壁を溶かして開のうするようだ.母グモは捕らえた餌を子グモに与えるがその時に自分も一緒に食べる.
吐き戻し給餌は見られなかった〔小笠原幸恵,しのび26〕.
ハラナガヒシガタグモ Moneta caudifera (DOEN. et STR., 1906)
=Episinus caudifer DOEN. et STR., 1906
雌3.5〜4mm,雄2.5〜3mm,成体出現期5〜7月.里山から山地に生息.樹林地の中や周辺,林道の樹木の枝葉間,草間にX字形の網を張る.
前脚先端にある糸の接点付近には粘球が付けられており,それに触れたアリや小昆虫を吊り上げて捕える.
他のヒシガタグモ属が樹間の1.5mから地表近くまで生息しているのに比べて,本種は低い場所ではほとんど見られない〔新海06〕.
「X字状網」はH字形,逆Y字形,X字形の3タイプの網を総称して呼ぶ〔新海06〕.
雄2.8〜3.1mm,6月中旬,雌3.5〜4.0mm,6月−8月上旬,北海道〜九州に分布.Moneta属に転属.同じくMonetaに転属したオナ
ガヒシガタグモ
E. mirabilis (BOES. et STR.)は別種である〔大熊AC43(1)〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
オナガヒシガタグモ
E. mirabilis (BOES. et
STR.)は本種である.和名はハラナガヒシガタグモとし,学名はE. mirabilisとする〔吉田哉85〕.
2月にビーティングで枝上から雄の亜成体が採れる.箱根の大涌谷では6月に雌雄成体.網性は不明〔池田〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
オナガヒシガタグモ Moneta mirabilis (BOES. et STR., 1906)
雄4.9mm,6月中旬,雌5〜6mm,6月,九州(宮崎県)と台湾に分布.Moneta属に転属〔大熊AC43(1)〕.台湾でも記録〔小野09〕.
台湾産ヒメヒシガタグモの一種 Moneta spiniger O. P.-CAMBRIDGE, 1870
もとのMoneta属に転属.雄2.6mm,3月27日,雌3〜5mm,3月6月,台湾,インドネシアから東アフリカまで分布〔大熊AC43(1)〕.
ヤエヤマヒシガタグモ Moneta tanikawai (YOSHIDA, 1991)
=Episinus tanikawai YOSHIDA, 1991
雄3.8〜4.0mm,6〜8月,雌4〜5mm,6〜8月.12月,Moneta属に転属.南西諸島に分布〔大熊AC43(1)〕.
雄3.7mm,雌4.6mm.西表島,石垣島および琉球列島に分布.石垣島のE. yoshimuraiは本種だった〔吉田哉AC40(1)〕.
ヒラヒシガタグモ Moneta yoshimurai (YOSHIDA, 1983)
=Episinus yoshimurai YOSHIDA, 1983
Moneta属に転属〔大熊AC43(1)〕.
雄3.2mm,7月10日,雌不明,石垣島および台湾で7月に採集された〔吉田哉AC31(2)〕.
石垣島の雄幼体はヤエヤマヒシガタグモだった〔吉田哉AC40(1)〕.
フタスジヒメグモ Neottiura bimaculata (LINNAEUS, 1767)
雌2〜3mm,雄2〜2.5mm,成体出現期6〜8月.平地から山地に広く生息.樹林地とその周辺の草間に多い.樹木の葉裏,草の葉裏に不規則網を張
る.
色彩変異があり,褐色の側条のない全体白色の個体や褐色の個体も見られる〔新海06〕.
北海道,中国,ヨーロッパに分布.Theridionから転属〔吉田哉AC50(2)〕.ロシアからも記録〔小野09〕.
チクニヒメグモ Neottiura margarita (YOSHIDA, 1985)
雌雄2〜3mm,成体出現期5〜7月.平地から里山に生息.草原,水田の周囲,河原などのススキや下草の根元付近に不規則網を張る.
見つけにくいが全国に分布していると思われる〔新海06〕.
本州(宮城.長野.岡山,岩手は誤記),中国に分布.Theridionから転属〔吉田哉AC50(2)〕.
イズシマヒメグモ Nesopholcomma izuense ONO, 2010
雌雄1.3〜1.5mm,伊豆七島の御蔵島で発見.小野により記載された.岡山県でも採集されている.長崎県の
小浜町雲仙の古湯の上,標高730mで2月に雌成体ツルグレン装置で採集〔菅波K114〕.
アカアシヒメグモ Nesticodes rufipes (LUCAS, 1846)
=Theridion rufipes LUCAS, 1846
雌3.7〜5.1mm,雄3.0mm,交尾栓あり.西表島で民宿のトイレ,神社の天井から採集された.基準産地はアルジェリアである〔谷川
AT98/99〕.
Archerが生殖器や雄の歩脚の構造をもとに1950年に立てたアカアシヒメグモ属(Nesticodes属)に転属.
奄美大島,南大東島,西表島,熱帯地域に分布〔吉田哉AC50(2)〕.
オキナワヒメグモ Nipponidion okinawense YOSHIDA, 2001
雄2.1〜2.5mm,3月中旬,雌2.8〜3.5mm,3月6月,沖縄島に分布.雄の触肢構造をもとにTheridion属から分離してオキナワヒメ
グモ属を立てた〔吉田哉AC50(2)〕.
ヤエヤマヒメグモ Nipponidion yaeyamense (YOSHIDA, 1993)
雌3.2mm,雄2mm〔小野09〕.石垣島,西表島に分布.白色卵のうは不規則網の中央に吊るした枯葉の下に作る.Theridionから転属〔吉田
哉AC50(2)〕.
ノジマホシヒメグモ Nojimaia nipponica YOSHIDA, 2009
雌2.1mm,雄1.9mm.岡山県から記載〔小野09〕.
ハイイロヒメグモ Paidiscura subpallens (BOES. et STR., 1906)
=Theridion subpallens BOES. et STR., 1906
雌2.3〜3mm,雄1.8〜2.5mm,成体出現期一年中.都市部から里山にかけて広く生息.
市街地に多く,公園の塀やフェンスの下部,側溝の鉄柵蓋の間,生け垣の根元付近によく見られる.その他,河原の石の間,石垣,水田周辺の草間,
雑木林周辺の草間,倒木や石の間などに目の細かい不規則網を張る.腹部の斑紋には変異が多い.赤色・灰色・橙色など.また,
全体灰色,黒色,赤色の個体も見られる〔新海06〕.
成体は1年中,雌2.5mm〜3mm,雄2.2〜2.5mm,北海道・本州・四国・九州〔東海84〕.国外で中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
Archerが生殖器.歩脚.腹部の構造をもとに1950年に立てたハイイロヒメグモ属(Paidiscura属)に転属.韓国.中国に分布〔吉田哉
AC50(2)〕.
枯木の樹皮下,石垣などに不規則網をはる.秋から冬にかけて成体となり,落葉・石の下より採集されることが多い〔新海70〕.
三浦半島で幼体が集団越冬,石下や石間,石や木の表面に網を張り,静止,網ひとつに1〜8個体〔熊田K41〕.
白色または淡灰色の球形(コンペイトウ状)卵のう1〜1・5mmを1個腹部後端に付ける〔新海K46〕.
キヒメグモ Parasteatoda asiatica (BOES. et STR., 1906)
=Achaearanea asiatica
吉田哉はParasteatoda属に転属〔小野09〕.
雌2〜3mm,雄1.5〜2.3mm,成体は5〜10月.平地から里山に生息.水田,草原,河原などの草や樹木の葉裏に不規則網を張る
.ヒメグモやコンピラヒメグモの幼体と間違えやすい.黒色型や歌舞伎の隈どりのような個体も見られる〔新海06〕.
成体は5〜6月,2〜3mm,本州・九州・沖縄.ヒメグモとよく似ているが小型で成体は春に出現する.
ススキの葉裏に不規則網を張る〔学研76〕.
大河内によれば,サワラ・ヤマユリ・サルトリイバラ・ヤマノイモ等の葉裏でも採集しているとのことである〔新海AC27S〕.
ススキの葉の間に不規則網を張り,ヒメグモの様なシート状部分を持たない〔松本AT61〕.
小田原市内では5月のみならず,7〜10月に成体が出現,斑紋に色彩多型があり,黒色型も同所的に生息する〔久保寺みか・池田K59〕.
腹背模様に歌舞伎役者の隈取のような多様性がありカメンヒメグモと仮称する〔中平92〕.
ツリガネヒメグモ Parasteatoda angulithorax (BOES. et STR., 1906)
=Achaearanea anglithorax
吉田哉はParasteatoda属に転属〔小野09〕.
雌2.5〜4mm,雄2〜2.5mm,成体出現期6〜8月.平地から山地に生息.崖地,石垣,樹木の根元付近,倒木や樹木にできた洞などに,土・砂・木
くず・食べカス
などで吊鐘状の住居を作り,その中に潜む.吊鐘の下には地面と数mmの間に粘着力を有する数本の糸を引く.アリ,ワラジムシなどの小動物がその糸に
吊り上げられてよく捕食される〔新海06〕.
成体は6〜8月,2〜3mm,全土.崖地,石垣,樹木の根元に,土・砂・木の枝を釣鐘状に吊るして住居を作り,
その周囲に不規則網を張る〔東海84,森林87〕.
韓国.中国に分布〔吉田哉AC49(2)〕.国外ではロシア,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
飼育下でツリガネを作らなかった〔中平83〕.
Lithyphantes cavernicola(ハンゲツオスナキグモの幼体?)として住居製作の観察を記録〔植村AC1(2)〕.
2〜3mm桃黄色の卵のうは住居の中に置き(通常2個),親はそばにいて保護〔新海K29/32〕.
カグヤヒメグモ Parasteatoda culicivora (BOES. et STR., 1906)
=Achaearanea culicivora, culicivola
=ニセンヒメグモ Achaearanea culicivorum (BOES. et STR., 1906)
=Achaearanea lunata (CLERK, 1758)
吉田哉はParasteatoda属に転属〔小野09〕.
雌4.5〜5.5mm,雄2.3〜3mm,成体出現期5〜9月.平地から山地まで広く生息.建物の周囲ではあまり見られない.公園,雑木林,林道などに
生息し,
主に樹木の枝葉間に不規則網を張り,網の中央部に枯葉を吊るして住居とする.その他,崖地,石垣,草間にも見られる.オオヒメグモ,
リュウキュウヒメグモによく似ている〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌6〜8mm,雄4〜6mm,北海道・本州・四国・九州.幼体期は落葉中に生息し,
成長に伴って樹枝間に不規則網を張る〔東海84〕.
本来はニセンヒメグモ Achaearanea culicivorumである.
真のカグヤヒメグモは日本では未発見.欧州産 A. simulansに似る.北海道・東北では釣鐘状住居を作るが,
南西諸島では見ない〔吉田哉AC32(1)〕.
八木沼(1958)は広島県の標本でA. lunatumを新記録したが,吉田が欧州産のlunataはタイプ標本を
検したところ別種だった.千国(1989)は新種ではないかと推測したが,日本で記載された
Achaearanea culicivoraとする.多くの記録があるが不確実なものもある.中国で
記載されたA. songi ZHU, 1998はきわめてよく似ている.
北海道・本州(神奈川.愛知.三重.和歌山.広島)・九州(佐賀.大分)に分布〔吉田哉AC49(2)〕.
山麓から山地に生息し,木の枝の分岐した所に不規則網を張ることが多い〔森林87〕.腹部が黒褐色の個体あり〔池田K111〕.
卵のう長6〜9mm,巾4〜7mm,オオヒメグモの卵のうより淡い色で,網の中又は上部に通常2〜3個吊るす〔新海K46〕.卵嚢はラグビーボール型〔泉K110〕.
雄の成体が脱皮後の脱け殻に残っていた脱皮液を摂取したのを観察〔小笠原幸恵,蜘蛛28〕.
ヒメグモの一種 Achaearanea decorata (L. KOCH, 1867)
クラカタウ諸島で記録,オーストラリア.ニューギニアで記録,日本にはいない〔吉田哉AC43(2)〕
ヒザブトヒメグモ Parasteatoda ferrumequina (BOES. et STR., 1906)
=Achaearanea ferrumequina
=Theridion ferrumequinum BOES. et STR., 1906
吉田哉はParasteatoda属に転属〔小野09〕.新属に転属〔吉田哉AC64(2)〕.
雌雄2.5〜3.5mm,成体出現期6〜9月.日本の南部に分布.中部地方北部,関東地方北部,東北地方では見られない.
平地から山地にかけて生息.崖地,石垣,岩壁のくぼみ,樹木の根元付近,倒木の間などに,主に細かい土や砂粒で吊鐘状の住居を作り,その中に潜む.
吊鐘の下には地面と数mmの間に粘着力を有する数本の糸を引く〔新海06〕.
成体は6〜8月,2.5〜3.5mm,本州・四国・九州〔東海84〕.韓国.中国にも分布〔吉田哉AC49(2)〕.
崖や石垣のくぼみ,木の根元などに,土や砂を釣鐘のような形につるして住居を作り,この下に不規則に糸をひきおろす.
7〜8月に産卵し,直径2mm位の淡かっ色の卵のうを住居の中に置く〔学研76〕.
小粒のものを利用する〔東海84〕.
何もつけず,不規則網だけの場合がある〔新海69〕.
1本糸で鐘を吊るす.住居口から数本の狩猟用受信糸を引き降ろす.垂直下位に占座.産卵すると,狩猟糸がなくなっているものが多い.
土砂の得られない場所に放置すると,小型のオオヒメグモ様の網を作る〔中平AT23/24〕.
オンマヒメグモとして,広島県仏通寺で8月から10月に成体,石下または崖の凹所に小形の砂粒を用いた小釣鐘状の巣を吊し,その最頂部の内側に潜む〔大井
AC14(2)〕.
Theridionから転属〔吉田哉AC32(1)〕.
ヒメグモ Parasteatoda japonica (BOES. et STR., 1906)
=Achaearanea japonica
=Achaearanea japonicum (BOES. et STR., 1906)
=Theridion japonicum BOES. et STR., 1960
=ニホンヒメグモ〔吉田哉2004〕.ニホンヒメグモへの改称は不適当〔新海06,池田K97〕.新属のNihonhimea属を立てた〔吉田哉2016〕.
吉田哉はParasteatoda属に転属〔小野09〕.
雌3.5〜5mm,雄1.7〜3mm,成体は8〜10月〔雄は7月から:池田註〕.都市部から山地まで広く生息する普通種.人家,公園の低木の間,生け垣,雑木林,
草原,河原,林道,渓流沿いなどの樹木の枝葉間,草間に下部にシート網を付けた不規則網を張る
.その中央部に枯葉を吊るして住居とする.6〜7月にかけて雌の網に来る小さなオレンジ色の雄が目立つ〔新海06〕.
成体は8〜10月,雌4〜5mm,雄2〜3mm,全土.木の枝や葉の間にシート網をはり,その上にさらに不規則網をはる.不規則網の上部には木の葉をつる
し,クモはその中にひそむ.産卵期は8〜9月.黄かっ色の卵のうである〔学研76〕.
韓国,中国に分布〔吉田哉AC49(2)〕.
脚先が黒いのが特徴.小田原市では産卵は主に8月,早い個体もある.出のうは早いもので8月中旬,主に9月になる.台湾.韓国.中国にも分布〔池田K63〕.
シート付不規則網〔新海79〕.キマダラクモヒメバチは餌の虫の行動,シート網に落ちるという行動を真似てクモからの攻撃を誘発するか,
または不規則網内へ少しずつ侵入して枯葉内のクモを攻撃する〔高須賀らAC65(2)〕.
分散した幼体はシート部のない網を張る.越冬は葉裏で行われ,小田原市で4月下旬から幼体(秋の出のう幼体と同じサイズ)が造網,最初はシート部が無い.
6月6日になると4分の3がシート部を持つ.大きさに変化がないので,捕食できるとシート部ができるのだろう.雄成体出現は7月上旬〔池田泉K65〕.
雌背甲長平均1.23mm(1.12〜1.32),背甲幅平均1.23mm,最終若虫の背甲長1.13mm〔松本H1(3)〕.
アオバハゴロモを食べると腹部が緑色になる〔平松K62〕.
1卵のう中の卵数は25〜100個〔森林87〕.
7〜8月に2〜3個の卵のうを作る〔山川・熊田73〕.
網中央の枯れ葉中で,環状帯を作り,その中に卵を産む.それが終わると後脚で回転し球形の卵のうとする.8月14日,卵のうに62卵〔大利AT30〕肌色または淡黄褐色の卵のう2・5〜4mm大,
球形または偏平のまんじゅう型で3〜4個を網内の枯れ葉の中へ〔新海K46〕.
山地に多い.不規則網には1枚の枯葉が平網に平行するように吊るされるが,産卵期に縦にして,上半分には幕を張り,住居兼産室とする.
占座姿勢も平行背位から垂直下位に変わる.卵のうは紫褐色で球形,8〜9月に1個体が2〜3個作る〔中平23/24〕.57卵か,49卵を数える〔大利26/27〕.
網内の枯葉には意味があった.産卵前後から必要とされ,無い場合には産卵.ふ化.クモ自身の生存にマイナスだった.不完全な場合,外敵や自然現象から十分身を守れなかった.
落葉や風によるものを消極的利用するため,吊せない個体も出てくる.吊す力のない個体もあり,それは淘汰された〔熊田理恵AT97〕.
クロマルイソウロウグモや,サトヒメグモに出のう幼体が捕食された〔池田K81〕.
母グモがかんでやった餌を子グモが食べるという給餌が見られた.1回の給餌は平均2時間半,1晩に3〜4時間間隔で2回見られた.
給餌行動は出のう後3週間続き,母グモが死んだ後,子グモは母グモを食べて分散していった〔伊藤AT87,AC34(1)〕.
7月23日に8対の亜成体雌と成体雄のサイズには相関がなく,ランダム・メイティングと考察された.脱皮直後の成体雌に同居の雄は接近,前脚を動かして求
愛し,雌の体に触れ,挿入,交尾体勢はO-VD型.4〜5分の間に数回挿入.交尾が終了しても雄は雌の網内に留まり,他の雄を追い出す.侵入雄を追い出す
と雄は雌に求愛する.既交尾雌も交尾する〔池田H4(1)〕.7月27日-8月31日までの調査で,亜成体は造網位置を変えるが,成体になるとあまり位置
を変えない.雌は漸減するが,雄は急減し,8月中旬には少数でかつサイズも小さい.同居雄数は0〜3だが,5頭も一例あった.1雌の卵のう数は1〜6個,
2〜3個が多かった.雨台風により(8月27日)個体数が激減した〔池田H4(2)〕.
小田原市で7月中旬から8月下旬までの調査の結果,雄の雌網への分布は7月中旬は一様分布かランダム分布,7月下旬は一様分布か集中分布を示した.8月
13日に雄が0となった.
雄の同居日数は50%以上が1日で,最大14日の1例があった.葉を吊る雌は成体.平塚市個体群で7月27日に,葉を吊っていない亜成体雌17頭に雄が同居,
葉を吊っていない成体雌1頭だけ雄が同居,ほかは雄の同居していない亜成体雌11頭,成体雌4頭だった.調査期間2003年で雌30頭中,産卵した雌は5頭,
卵のう数は平均2.9個,出のう数は平均36.7頭(21〜63頭),1雌当たりの幼体数の総数平均101頭.4個の卵のうを産卵した雌の場合,
(1)7月25日産卵,8月8日出のう,(2)7月29日産卵,8月14日出のう,(3)8月1日産卵,(4)8月11日産卵,第3と第4卵のうは出のう前に8月27日に清掃業者に除去された.
出のう後11日から13日で分散した.卵のうを開いてみると,出のう直前の幼体は白色で脚先もやや淡黒色だが,出のう直後の幼体は淡黄色で眼の周囲.脚先が黒化していた.
母グモから給餌されると幼体は黄色から茶色に変化する.母グモが網内で死んでも幼体は母を捕食しなかった.伊藤(1985)の母食いは例外的な現象と思われた.
同居期間中に脱皮を観察しなかった.分散後は翌年の5月まで成長しなかった(以下の背甲幅のデータ参照).給餌された幼体は体長.背甲幅.腹部幅が増大した.
幼体の背甲幅(平均μm)を比べると,出のう直前403,出のう直後362,9月幼体
393,11月幼体373,4月幼体423,5月422,6月661.給餌された幼体は350-390-420,11月の56頭の幼体を背甲幅で小形
350未満,中形350-399,大形400以上と分類してみると,越年した後で小形個体群は淘汰されていた〔石本舞・金田愛美・池田K88,K93〕.
豊橋総合動植物園内にて2010年3個の卵のうの出のう日は9月1日,9月3日,9月7日以前でまどいをする幼体数180〔吉川博章,蜘蛛43〕.
同居する成体オスのいる亜成体メスの網に他の成体オスを入れてオス間闘争を調査(1990年7月13日-8月6日小田原市).
オス同士が脚を打ちあう等の威嚇誇示行動(定位,接近とジャーキング,脚の上げ振り,1脚どうしの打ち合わせ,組み打ち,逃走・決着)をしてメスをガードすることを確認した.
また,オス間闘争においては,オスの先住効果はなく,サイズの大きいオスが勝者となること,
勝ったオスは闘争後に必ずメスに求愛行動(オスの求愛行動はやみくもに近づく「猪突猛進」型である)を行うことを発見した.
野外で適当に採集したオス同士を戦わせた結果は,オスの頭胸幅サイズ差と闘争時間(平均30秒,長い場合は約1分)には有意な関係は見られなかったが,
個々のオスの闘争履歴が不明なため,詳しい考察はしなかった〔池田K97〕.
1990年8月4日に約2m高,8m幅の常緑樹の生垣でヒメグモ全104個体(雄成体10,雌成体24,雌亜成体55,幼体15)の生息位置の高さを測定した.
生息位置の平均70cm高〜84cm高で,造巣範囲は5cm高から193cm高にわたった.性や齢による差は有意ではなかった〔池田K97〕.
繁殖期における営巣特性を調査した〔奥原・安倍AC59(2)〕.
1881年5月29日に佐賀県佐賀郡富士町湯ノ原でデーニッツが採集した雌雄で記載された.斉藤三郎(1941)はミツシロボシヒメグモと称す〔池田K63〕.
TheridionからAchaearaneaへ転属〔吉田哉AC32(1)〕.AchaearaneaからParasteatodaへ転属〔吉田哉AC〕.本種をタイプとする新属のNihonhimea属を立てた〔吉田哉2016〕.
千国の写真図鑑のヒメグモのオス触肢の写真は別種のもの。写真からはコンピラヒメグモのオスと同形〔池田註〕.
アニジマヒメグモ Parasteatoda hatsushibai YOSHIDA, 2009
雌5.3mm,雄3.8mm,小笠原諸島(兄島)から記載.オオヒメグモ,ハモンヒメグモ,リュウキュウヒメグモに似る〔小野09〕.
キタヒメグモ Parasteatoda impressum (L. KOCH, 1881)
=キタヒメグモ Theridion impressum L. KOCH
=Achaearanea impressum (L. KOCH)
吉田哉はParasteatoda属に転属〔小野09〕.
北満洲黒河山地帯にて1938年7月,雌4〜5mm採集〔仲辻AC7(1)〕.
コンピラヒメグモ Parasteatoda kompirensis (BOES. et STR., 1906)
=Achaearanea kompirense
=Theridion kompirense BOES. et STR., 1906
吉田哉はParasteatoda属に転属〔小野09〕.
雌3.5〜5.5mm,雄2.5〜3mm,成体出現期は6〜8月.平地から山地まで分布するが,主に平地に生息.雑木林,草原,林道の下草やササの葉裏,
樹木の葉裏などに多く見られる.葉を曲げて簡単なん住居を作り,そこから不規則網を張る.色彩,斑紋はヒメグモに似るが,ヒメグモより
成体の出現は早く,また不規則網の下にシートを作ることはない〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌3.5〜5mm,雄2.5〜3mm,本州・四国・九州〔東海84〕.韓国,中国に分布〔吉田哉AC49(2)〕.ロシアからも記録〔小野09〕.
6月には成体が見られる.ヒメグモと似た網をはるが,下部シート網がない〔山川・熊田79〕.
不規則網〔森林87〕.
下草の葉裏(雑木林内の下草や山間部のササの葉裏に特に多く見られる)に不規則網をはり,網の上部,葉裏との接点に占座している個体が最も多いことを確認
した〔新海77〕.
東大農学部付属演習林田無のマツ林での優占種である.個体数のピークは5月(マツ10本当たり4頭程.気温の上昇によると推測)と
8月下旬から9月上旬(マツ10本当たり8頭程.繁殖の結果と推測)にみられる.
卵のうの保持個体は6〜9月下旬までみられた.1卵のう当たりの卵数は分散前の2令幼体数から推測して平均25個(10〜50個)とされた.
越冬は若令幼体で行う〔松井AT66〕.
糸いぼに卵のうをつけている.地表に落とすと第4脚片方で卵のうを持ちながら歩く.引き放すとコモリグモ同様,探して糸いぼにつけるが,
体に比べ大きいので引き摺る時もある〔有田AT26/27〕.
白色球形の卵のう3〜4mm大,網上部の葉裏〔新海K46〕.
斉藤三郎(1941)はミツクロボシヒメグモと称す〔池田K63〕.
Theridionから転属.本州・四国・九州(韓国・中国)〔吉田哉AC32(1)〕.
キヨヒメグモ Parasteatoda oculiprominens (S. SAITO, 1939)
=Achaearanea oculiprominentis
吉田哉はParasteatoda属に転属〔小野09〕.
雌2.5〜4mm,雄1.7〜3mm,成体出現期は5〜9月.都市部から山地まで広く生息.人家,神社,寺院の庭園や塀の隅,公園,雑木林,林道などの下
草の間,樹木の根元
付近などに目の細かい不規則網を張る.秋になると,網の中央に3〜10個の雨だれ型の白色の卵のうを吊るす.幼体は冬季,樹皮下に1〜1.5mmほどの袋
を作り,
その中で越冬する〔新海06〕.
成体は5〜9月,雌2.4〜4.0mm,雄2.4〜2.7mm,北海道・本州・四国・九州,中国〔吉田哉AC49(2)〕.
山形県酒田市で雄により記載されたデメキリグモ Nesticus oculiprominentis
S. SAITO, 1939が本種であった〔吉田哉AT97〕.
キヒメグモの黒色型と間違えられている.キヒメグモの方が多い.
卵のうの形もキヒメグモと同じマラカス形である〔池田〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
リュウキュウヒメグモ Parasteatoda ryukyu (YOSHIDA, 2000)
=Achaearanea ryukyu
吉田哉はParasteatoda属に転属〔小野09〕.
雌3.7〜6mm,雄2.3〜3mm,成体出現期5〜9月.主に海岸付近の樹林地の中や周辺に見られるが,海岸からかなり離れた山地でもときどき採集され
る.樹木の枝葉間に不規則網を張る.
網の中央に枯葉を吊るしてその中に潜んでいる個体も多い.草の茎と葉の間に造網しているものも見られる.カグヤヒメグモやオオヒメグモにきわめて似ている
〔新海06〕.
成体は3〜8月,雌3.7〜5.9mm,雄2.4〜3.0mm,本州(神奈川.石川)・九州(鹿児島)・琉球(奄美大島,徳之島,与論島,沖縄島,伊平屋島,渡嘉敷島,石垣島,与那国島),
ヨーロッパ.ハモンヒメグモに似るが,生殖器と胸板後部に黒域がある点で区別できる〔吉田哉AC49(2)〕.ロシアからも記録〔小野09〕.
卵嚢は白いしずく形,78頭出嚢〔泉K108〕.
ハモンヒメグモ Parasteatoda simulans (THORELL, 1875)
=Achaearanea simulans
成体は6〜8月,雌3.7〜5.8mm,雄2.5〜3.4mm,北海道.本州(青森.宮城.山形.長野.富山),ヨーロッパ.
ヨーロッパで記録されてきた.日本産とポーランド産では違いが無かった.雌背甲は黒褐色,腹部は灰色がかった暗褐色に小黒斑があり,側面に白斑もあり〔吉田哉AC49(2)〕.
オオツリガネヒメグモ Parasteatoda tabulata (LEVI, 1980)
=syn. Achaearanea nipponica YOSHIDA, 1983
=Achaearanea tabulata LEVI, 1980
吉田哉はParasteatoda属に転属〔小野09〕.
雌3.5〜5.5mm,雄3〜3.5mm,成体出現期6〜9月.里山から高山まで生息.林道や渓流沿いの崖地,岩壁のくぼみ,
樹木の根元付近などに不規則網を張る.網の中心付近には土・砂・木クズなどで吊鐘状の住居を吊るし,そのなかに
潜む.吊鐘の下には地面と数mmの間に粘着力を有する数本の糸を引く〔新海06〕.
雌3.5〜5.4mm,雄2.9〜3.1mm,本州・九州.雌は枝片,草,石,土で釣鐘状住居を作る.
山形では7〜8月頃,住居中で産卵する〔吉田哉AC32(1)〕.北海道士幌町ではオオヒメグモより多い〔松田,蜘蛛30〕.
北米で原記載されたが,ヨーロッパからアジア(韓国.中国にも)に分布〔吉田哉AC49(2)〕.北アメリカ,オーストラリアにも分布〔小野09〕.
雄亜成体に寄生した幼虫は5月18日にクモを食べ蛹化,5月26日羽化,Zatypota albicoxa (WALKER, 1875)雌だった〔甲野K80〕.
オオヒメグモ Parasteatoda tepidariorum (C. KOCH, 1841)
=Achaearanea tepidariorum
吉田哉はParasteatoda属に転属〔小野09〕.
雌5〜8mm,雄2.5〜5mm,成体出現期8〜10月.都市部から高山まで広く生息.建物ンの内外に多く,部屋の隅,縁の下,ベランダの隅や下側,外階段の下,塀,
石灯篭,生け垣などに不規則網を張る.野外では立て看板,側溝,公園のトイレ,山地の崖地,石垣,渓流沿いなどの樹木の枝葉間などにも生息.
不規則網の中央部に枯葉や土を吊るして住居を作る個体も盛られる.色彩・斑紋には変異が多い〔新海06〕.熱帯を中心に世界的な分布〔小野09〕.
成体は1年中,雌6〜8mm,雄4〜6mm,全土.家の内外,庭から高山まで,あらゆる所に生息している〔東海84〕.
産卵期は5〜9月で,特に6〜7月に多い.卵のうは淡褐色で通常3〜4個を網の上部に作る.1卵のう中の卵数は200〜500個.
糸の付着点から5〜10mmの間には粘球がついており,それに触れた昆虫が引き上げられて捕食される〔森林87〕.
雄の体細胞では22本の染色体を持ち,XXO型である.Cーバンド法で性染色体を識別できない〔五十嵐・近藤AC27S〕.
小型のトカゲやハシリグモ・セミの幼虫までも補食する〔山川・熊田73〕.
5〜6cmのヤモリを捕獲〔中島晴子K62〕.ドクグモ,コアシダカグモ,アリ,コオロギを捕獲〔中平AT43〕.6月30日に自宅の庭の網でジグモのオス成体が捕らえられているのを観察.
付近にはさらに2個体のジグモの雄とメガネヤチグモの雌1個体が死んで落ちていた.また,松阪市でアマガエル,一志郡でヒグラシ,度会郡でトカゲがオオヒメグモに捕らえられていたのを観察〔貝發,しのび19〕.
餌のうちクモは1%にすぎないが,14科25種は幼生で徘徊性の割合が造網性よりやや高い〔田中AC53(2)〕.
直線糸の下端接地部2〜5mmに粘球が数珠状に並ぶ.吊り上げられた獲物に巻きつける捕糸に粘球が含まれることがある.
獲物が地面から離れていない場合,クモは捕糸を出し,獲物にからませるが,この糸は「短めの糸」〔中平〕である.
これは機能上から「弾性糸」と呼ぶべきであろう.捕糸は粘球をくり出さない時もあるし,第4脚片方でくり出すことも,両方でくり出すこともある〔有田AT51/52〕.
オオヒメグモのトラップ・スレッドは大瓶状腺,ガムフットは集合腺,投げ付け粘球の基軸糸は鞭状腺,粘球は葉状腺で作っているという〔池田K106〕.ガムフットトラップ方式〔馬場19〕.
雌成体がサトヒメグモ雌成体に捕食,その後雄成体が雌成体を捕食した〔鈴木祐弥K114〕
引き糸の限界荷重は0.40±0.06g,限界の伸びは27±10%だった〔吉田真・桝元敏也,蜘蛛29〕.
宮崎県青島には淡色小型(5mm)の個体がビロウ林内ハカマカズラやクワズイモの葉に生息.卵のうが球形白色5mmで,普通の紡錘形,黄褐色と異なる〔石野田AT63〕.
10月25日,雄は雌の網の上方から第1脚で網糸の1本をはじく.その間,雌は全脚の縮伸をする.
3分後,雄は腹部をしきりに上下させ,全脚をゆるやかに縮めたり伸ばしたりする.
4分後,そろそろと雌に接近し始め,雌に1秒間しがみつき,逃げた.その2分後,
再度雄は接近し,交接し,1分間.交接後,雄は引返した.交接の体位は対向位,産卵は交接後18日目に卵のう1個〔小山AT61〕.
同じように見える直線糸でも,粘球部がなく,切れにくいのが混じる.粘球を持ち,切れ易い糸は内側に並び,そうでない太い糸は外側に並ぶ〔中平AT28〕.
亜成体または成体の腹柄部に寄生する蜂 Zatypota albicoxa (WALKER),幼虫は脚がなく宿主より大きくなる.
成虫は8〜9月に羽化〔石野田AT15〕.
野外に営巣したものは,木や草の葉,時には小土塊を吊るして,その下に住むものが案外多い〔中平AT14〕.
7月21日,9時10分,半球状卵のう作成,25分後産卵,卵のう包蓋(25分),卵のう圧縮(15分),卵のう吊下(10分)〔秋山AT9〕.
ふとん状の産座作成から茶碗を伏せた形になるまで25分,産卵に2〜3分,糸をかけるのに25分,触肢と口で表面を整えるのに5分,その後吊るす〔佐藤幸K84〕.
いろいろな段階で越年している〔植村AT5〕.
昭和17年7月,横浜の山本大二郎宅でルリジガバチ1頭に狩られたクモ370頭の大部分を占めた.
朝鮮の水原では腹部をつぶし巣を丸めて腫物にぬると膿を吸い出すという.ヤクコミ(薬クモの意)という〔岡本AC9〕.
卵のう中の殻を見ると細長くねじれている脱皮殻と,つぶれたゴムまり形の中身を吸われた卵殻が分かる.
先にふ化した子グモが卵を食するのである.チリグモ,イエオニグモ,ヤマシロオニグモでもある.
ただし全部の子グモが卵食いするのではない;ニワトリの病気の時の薬となる.餌に混ぜてくわせる.「ヘーグモ」という〔中平83,K39p40〕.
1回の交接で3回産卵〔鈴木勝K42〕.
卵のう長6〜10mm,巾4〜7mm,淡褐色または茶色,雨だれ型か球形,網の上または中部に通常3〜4個吊るす〔新海K46〕.
札幌個体群で耐寒性を解析したところ,耐凍性はなく,凍結は致命的であった.一定時間冷温にさらされても死亡率は上昇した.凍結開始温度は夏は-8.1℃,冬は-20.1℃と変化,50%冷温致死温度は-2.1℃(夏)から-13.7℃(冬)と変化した〔田中一AC42(2)〕.
長日・短日条件とも休眠率は低温ほど高くなり,15℃では光周期に関係なく休眠率は100%になった〔田中一AC46(2)〕
過冷却点と摂食活動の間に関連があった.摂食で過冷却点は上昇し,絶食すると低下する.
冬を迎えると摂食を止めて,過冷却点を下げ,
体組織とくに消化管の凍結を防ぐ.15時間以下の短日条件で飼育すると摂食を止める〔田中一AC48(2);田中一「クモの生物学」〕.
餌の質が過冷却点に影響する.実験室のキイロショウジョウバエより(-16℃)野外のワラジムシ.シバスズを捕食すると,過冷却点は高い(-8℃)〔田中一AC49(2)〕.
コオロギを介してワラジムシの消化管を摂食したクモの過冷却点は-15℃から-9℃まで上昇した.
この結果はワラジムシ全体を摂食した場合に等しかった.クモの過冷却点を決める氷核物質が
ワラジムシの消化管内に存在する〔田中一AC54(1)〕.
ワラジムシを80〜90℃に1時間曝した後で取り出した消化管を食べさせたクモの過冷却点は低下した.
氷核物質は有機物,おそらく微生物であろう〔田中一AC55(2)〕.
冬の過冷却点は札幌で低く,那覇で高い.また,冷温耐性には季節的なちがいが見られる〔田中一「クモの生物学」〕.
三重県名張市にて,1963年4月28日に網内で淡黄色色のマユ(8・5mm長)よりZatyportaが羽化〔橋本AC(2)〕.
緑色の小幼虫が寄生していたものはヒメバチの一種Zatypota albicoxaになった〔高島AC10(1・2)〕.
Zatypota albicoxa (WALKER, 1875)はオオツリガネヒメグモにも寄生した〔甲野K80〕.
マダラコブクモヒメバチ Z. albicoxaの生活史,クモの腹部にとりついての幼虫越冬で,4月に発育を再開,5月初旬蛹化,5月中旬には成虫が出現,5月下旬には産卵〔田中一AC50(2),蜘蛛41〕.
網内の米粒大のさなぎはマダラコブクモヒメバチ Zatypoda albicoxa で,コアシダカグモにも産卵〔新海明K73〕.
マダラコブクモヒメバチの産卵行動や寄生様式を紹介〔高須賀圭三AC58(2)〕.
清澄山郷台宿舎付近で年から1999年までの12年間で個体数が86頭(1989年)から2頭(1996年)まで変動.
2000年以降は数個体〔新海明K88〕.
Barghusenら(1997)によると、20℃付近の温度環境を好み、沢山の糸を使って大きな網を張る〔中田17〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
インドネシア産オオヒメグモの一種 Achaearanea triangula YOSHIDA, 1993
吉田哉はParasteatoda属に転属〔小野09〕.
雌4.4mm,雄1.9mm,シンガポールとジャワ島,バリ島に分布〔吉田哉AC42(1)〕
ハラダカツクネグモ Phoroncidia altiventris YOSHIDA, 1985
Ulesanis属に転属〔吉田哉AC61(2)〕.
雌1.8〜2.6mm,雄1〜1.2mm,成体出現期4〜6月.平地から山地まで広く生息.市街地の公園,樹林地の周辺,林道などの樹木や草の枝葉間,
葉裏に静止していることが多い.
網が確認されておらず,捕食方法ほか詳しい生態は不明.所属科にも疑問がある〔新海06〕.
雄1.0〜1.2mm,雌1.8〜2.0mm.成熟期は4〜6月.分布は本州・九州〔千国89〕.
4月14日,アマギエビスを捕食,飼育下でもクサグモ幼体を捕食したのでクモ食いだった〔萩本K83〕.
網は杉の葉先に2本のスジ糸を引き,その端にじっとしているだけ,小さな羽虫を与えて
もしらんふりをしている〔福島彬,しのび27〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
ハナナガツクネグモ Ulesanis nastus (O.PICARD-CAMBRIDGE, 1873)
=2003年『日本産ヒメグモ類』の沖縄島産リュウキュウツクネグモ Phoroncidia ryukyuensis YOSHIDA, 1979の2♀
雌2.2mm,台湾にも分布〔吉田哉AC60(1)〕.
ツクネグモ Ulesanis pilula (KARSCH, 1879)
=Phoroncidia pilula (KARSCH, 1879)
Ulesanis属に転属〔吉田哉AC60(1), AC61(2)〕.
雌1.8〜2.2mm,雄1.5〜1.7mm,成体出現期4〜11月.山地に生息.樹林地の周辺,林道などの樹木(スギ,ヒノキが多い)や草の枝葉間,
草間に
5〜30cmの1本の糸を引いただけの条網を張る.糸の粘着力は強く,微小な蚊の仲間がよく捕えられる〔新海06〕.
成体は4〜6月と9〜11月,2〜2.5mm,本州・四国・九州.杉の葉の間に,長さ5〜10cmの1本の糸をひいただけの簡単な条網をはる.
糸の粘着力は強く,2〜3mmの小さな獲物がかかる〔学研76〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
杉・ヒノキ等の間に不規則網をはる.秋〜春にかけて見られる〔山川・熊田73〕.
粘性条網〔新海79〕.卵のう〔荘司K115〕
タマバエ科の雄ばかりが網にかかっている〔新海明AT92〕.
1990年4月28日,君津市の東大演習林内で造網.@鉛直の糸を張る,A上方の糸を巻き上げながら粘糸を出す,
Bあと数cmのところで粘糸を出すのをやめ,1cm上へ行って下向きになる,C3・4脚で後ずさりながら後方の糸を巻き上げた.この間60〜70秒〔新海
明K61〕.
左前脚1本で条網を保持することがある〔新海明K66〕.
垂直に張られた前方の糸を手繰り寄せ,後方から粘糸を出して造網していた.造網後の「後ずさり」行動はみられなかった〔新海明,いと13〕.
1989年3月25日,君津市の東大演習林内で交尾.@雄の探索,A雄が枝上を徘徊,B雌は枯葉から糸上へ移動(16:29),
C雄の追尾・接触,D向き合って交尾(16:30),E突然の離れ(16:37)と進行.他にも数頭の雌雄を観察〔新海明K61〕.
長い柄をもつ卵のう〔荘司K115〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
リュウキュウツクネグモ Ulesanis ryukyuensis (YOSHIDA, 1979)
=Phoroncidia ryukyuensis YOSHIDA, 1979
雌2〜2.1mm,雄1.5〜2mm.台湾にも分布〔小野09〕.琉球列島に分布.雌雄2mm〔吉田AC26(2)〕.西表島で条網は水平に張られた粘
性条網,双し類が粘着〔新海明・平松K79〕.
ミヤマモリヒメグモ Robertus kastoni ESKOV, 1987
雄2.2〜2.7mm,雌2.0〜2.7mm,シベリアで原記載,北海道陸別町で6〜7月雄が記録〔吉田哉AC50(1)〕
ミナミモリヒメグモ Robertus nipponicus YOSHIDA, 1995
雄2.1mm,雌は不明.熊本県熊本市で6月〔吉田哉AC44(2),AC50(1)〕.
ノジマモリヒメグモ Robertus nojimai YOSHIDA, 2002
雄2.2mm,雌2.2〜2.7mm,岡山県倉敷市産(1996年2月3日の野嶋採集)雌雄を基準標本に記載.
ほかの既知産地は滋賀.鳥取〔吉田哉AC51(2)〕.
岐阜で5月雌6月雄(野嶋採集)を発見〔吉田哉AC53(2)〕.
オガタモリヒメグモ Robertus ogatai YOSHIDA, 1995
雄3.0mm,雌3.5mm,栃木県日光市雲竜渓谷で5月の雌雄を基準標本に記載.
ほかの既知産地は山形.長野〔吉田哉AC44(2)〕.
栃木でも5月に雄〔吉田哉AC50(1)〕.
奈良県で6月に雄採集(上田アキヨシによる)〔吉田哉AC53(2)〕.
粘球つきの捕獲糸をもつ不規則網を張り,釣りあげられた虫にバイティングでかみつく。投げつけ粘球を持たない〔鈴木祐弥K111〕,福島県北塩原村の林床の石下より雌採集〔鈴木祐弥K115〕.野外で不規則網を発見〔鈴木祐弥K116〕
ヌカアブラグモ Robertus parvula (S. SAITO, 1933)
=Steatoda parvula S. SAITO, 1933
=Clubiona parvula (S. SAITO, 1933)
雄2.5mm,雌は未知.利尻島で記載.吉田哉はヒメグモ科からフクログモ科へ移したが,フクログモではない.基準標本不明で疑問種〔小野09〕.
サイトウモリヒメグモ Robertus saitoi YOSHIDA, 1995
雄2.9mm,雌3.5mm、5月.栃木県藤岡町渡良瀬遊水池を基準産地に記載〔吉田哉AC44(2),AC50(1)〕.
後ほど岡山県.島根県でも採集,モリヒメグモのうち3種(サイトウ.ミナミ.ミヤマ)は平坦な草地に,他の4種
(ノジマ.オガタ.ヤスダ.キタ)は森林に生息〔吉田哉AC51(2)〕.
キタモリヒメグモ Robertus sibiricus ESKOV, 1987
成体は6〜7月と11月,雌2.6〜3.7mm,雄2.5〜3.3mm,シベリアでも記録〔吉田哉AC50(1)〕.
北海道利尻島から記録〔吉田哉AC44(2)〕
日本では北海道以外に岡山.鳥取でも採集された〔吉田哉AC51(2)〕.
ヤスダモリヒメグモ Robertus yasudai YOSHIDA, 2001
BlickやMarusik,Tanikawaの示唆があり,サラグモの一種 Leptorhoptrum robustum (WESTRING,
1851)だった.
ヤスダサラグモと和名〔吉田哉AC53(2)〕.
雄3.74〜3.82mm,雌不明載,大雪山トムラウシ(標高197m)でのピットフォールで採取〔吉田哉AC50(1)〕
アシマダラヤリグモ Rhomphaea annulipedis YOSHIDA et NOJIMA, 2009
雌3.11mm,雄(不明),2009年8月26日,岡山県真庭市で採集.ヤリグモに似るが小さく,脚に褐色と黄色の斑がある.
ササ藪の根元で採集された〔吉田哉・野嶋AC58(2)〕.
タテスジヤリグモ Rhomphaea hyrcana (LOGUNOV et MARUSIK, 1990)
成体は7月〜9月(本州)/3月8月(南西諸島),
雌7.5〜11.5mm,雄5.3〜6.5mm,Rhomphaeaに転属.本州(京都.岡山),南西諸島(石垣島,西表島,与那国島),
中国,ロシアに分布〔吉田哉AC50(2)〕.フィリピンからも記録〔小野09〕.草原の根元で採集される,八重山では樹枝間で採集〔吉田哉・野嶋
AC58(2)〕.
ヒゲナガヤリグモ Rhomphaea labiata (ZHU et SONG, 1991)
=Argyrodes labiatus ZHU et SONG, 1991
雌5.2〜10.2mm,雄4.4〜5.3mm,本州(東京,広島)・四国(高知)・南西諸島(石垣島,西表島),中国に分布.Rhomphaeaに転
属〔吉田哉AC50(2)〕.
自然教育園で1999年7月10日1雄が採集(工藤泰恵による),
中国で記載.雄4.7mm、雄の頭部に前方へ突き出た突起がないこと,触肢の径節が符節の2倍以上.
通常のヤリグモと混同されている〔小野.新海01〕.樹上性,八重山では樹枝間で採集〔吉田哉・野嶋AC58(2)〕.
ヤリグモ Rhomphaea sagana (DOEN. et STR., 1906)
=Argyrodes saganus (DOEN. et STR., 1906)
旧名ベリンダイソウロウグモ
雌6〜11mm,雄6〜8mm,成体出現期6〜9月.クモを襲うクモの一種.里地から山地に生息.雑木林,草原,林道などに網を張る他のクモの網に侵入
して網主を攻撃.クサグモ・サラグモ・ヒメグモ・ジョロウグモ・ゴミグモ・ウズグモなどがよく捕えられる〔新海06〕.
成体は6〜10月,雌9〜11mm,雄6〜8mm,全土.山麓や山地のサラグモ科,ヒメグモ科,クサグモの網などに侵入して,
網の主を食べる〔東海84〕.雌6.0〜11.0mm,雄6.0〜8.0mm,Rhomphaeaに転属〔吉田哉AC50(2)〕.国外ではロシア,
フィリピン,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
成体は6〜9月,産卵期は7〜9月で,樹枝の間,草の間に槍の先のような形の黄色または黄褐色の卵のうを作る.1卵のう中の卵数は50〜80個〔森林87〕.
クサグモ・オオヒメグモ・ユウレイグモ・ウズグモ・サラグモ・ゴミグモ等の網に,イソウロウグモのような姿勢でとまるが,
網主や居候するクモを襲撃するために侵入し,機会を狙っているのである.
8〜9月,成熟した雌は,目の荒い網で立方体の産室を作り,その中央に槍の穂形の卵のうを吊るし,見張る.
卵のうは黄褐色の地に,暗灰色の線が板目状に分布している.子グモは筒状部の下端に孔を開けて出てくる.
卵のうの形に長短2型がみられるが,種を異にするかどうかは不明〔中平23/24〕.
オオシロカネグモやサラグモの類を攻撃〔松山他AT43〕.
ユノハマサラグモを網の中央で食べていた〔橋本AT33/34〕.
第1脚で不規則網にぶら下がり,第4脚間の粘球糸を獲物に投げつける.投げ無かった粘球糸は食べてしまう〔橋本AT30〕.
造網性の宿主を襲う〔中平AC16(2)〕.
オナガグモを捕食していた〔谷川K61〕.
餌としたクモはムネグロサラグモ,アシナガサラグモ,ボカシミジングモ,ヤミイロオニグモ〔新井K82〕.
ヤリグモがオナガグモの背後から接近.捕獲した〔畑守.金野K77〕.
ユウレイガガンボの一種を捕獲し,捕食した〔新海明K64〕.
淡黄色(黄色または灰黄色もあり)の卵のう20〜27mm長,巾3〜4mm1個を葉間に不規則に糸を引き,その中に吊るす.
稀に他のクモの網に吊るす〔新海K47〕.
1985年〜1987年のホスト調査による一覧〔新海明K91〕.
飼育下で餌としてオオヒメグモ,クサグモ,シモングモ,ヒメグモなど,
逆にヤリグモが殺られてしまったのはムナボシヒメグモ,ユカタヤマシログモ,ササグモ,オオヒメグモなど〔加藤むK67〕.
ジョロウグモの網にかかった有翅アブラムシを捕食〔平松K101〕.
交尾時に♀は♂の頭部突起をくわえた〔鈴木祐弥・芹田K115〕。
簡易加温箱の飼育下で出のう後3〜4回の脱皮で成熟し,年4世代を得た(15頭の結果).
成熟するまでの平均日数は,8月生れが48日,2月生れが95日,1月生れが82日,4月生れが76日.
6令で成体になった個体の方が5令成体より大きかった.出のう後2回脱皮すれば(4令)顔前面の雄特有の刺毛で雌雄が判別可能〔加藤むK69〕.脱皮までの餌捕獲頻度を示す〔加藤むK115〕
コシロカネグモ幼体,ニホンヒメグモの網に導入,捕食を観察〔鈴木佑弥AC61(2)〕.体サイズの増加とともにクモ食い率が高まる.幼体時は微小なクモに加えて双翅目や半翅目の昆虫類をも捕食,
特に糸にぶら下がる昆虫が捕食された.オナガやムナボシヒメグモも同様〔鈴木祐AC67(2)〕.
年2世代,1〜3月に幼体が増加,7月産卵,12月・3月にも成体がいる〔鈴木佑弥AC62(2)〕.
樹上性〔吉田哉・野嶋AC58(2)〕.
クモ食性ヒメグモ類における粘球糸展開行動を比較した結果,イソウロウグモ亜科(ヤリグモ,フタオイソウロウグモ,オナガグモ)とヒメグモ亜科(サトヒメグモ,ムナボシヒメグモ)には違いがあった.また、後者とフタオでは粘球引き出しの第一辺には粘球が付加さあれなかった〔鈴木佑弥K116〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
タニカワヤリグモ Rhomphaea tanikawai YOSHIDA, 2001
成体は1〜3月,雌4.2〜6.3mm,雄5.4〜5.5mm,西表島に分布〔吉田哉AC50(2)〕.
8月30日,式根島から雌採集〔松田K86〕.八重山では樹枝間で採集〔吉田哉・野嶋AC58(2)〕.
タカネヒメグモ Rugathodes nigrolimbatus (YAGINUMA, 1972)
=Rugathodes nigrolimbatum
=Theridion nigrolimbatum YAGINUMA, 1972
雌2〜3mm,雄2〜2.5mm,成体出現期5〜8月.北海道・東北地方では平地から山地まで広く生息.関東・中部地方では主に1000m以上の高山に
生息.
樹林地の周辺,林道,渓流沿いの樹木の葉裏,草の葉裏に不規則網を張る.腹部の色彩には変異が多い.白色・淡赤色・黒色・灰色の地色に
黒色側斑のあるもの,4つの大きな黒色斑のあるものなど様々な個体が見られる〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌2.5〜3mm,雄2〜2.5mm,北海道(高地)・本州(高地)〔東海84〕.
ArcherがTheridion sexpunctatum
EMERTON, 1882で1950年に立てたタカネヒメグモ属(Rugathodeszoku属)に転属〔吉田哉AC50(2)〕.
タマアジサイ,クマザザの葉裏に不規則網の簡単なものをはり,ギボシヒメグモ同様,そこから粘糸を下へはっている〔山川・熊田79〕.
クロマルイソウロウグモ Spheropistha melanosoma YAGINUMA, 1957
雌2.7〜3mm,雄2〜2.5mm,成体出現期7〜8月.クモを襲うクモの一種.平地から山地に生息.建物の周囲,樹林地,林道の崖地などに造網しているオオヒメグモ・カグヤヒメグモ・ヒメグモなどの網に侵入し,網主を捕食する.さらに卵のうのそばに待機して出てくる子グモを食べる〔新海06〕.ハツリグモの葉内に入る〔杉山/蜘蛛47〕.
高知北部山地のクモ.オオヒメグモの網に居候する.宿主のいない網にも居候する.
7月,シロカネイソウロウグモの卵のうを少し大きくし,赤褐色にしたような卵のうを宿主の網に吊るす〔中平AT23/24〕.
1953年7月29日中平による採集,生態は高知県の中平氏と広島県の大志茂氏によれば,1〜3個体がオオヒメグモの網にいて子グモと同居し,卵のうをその網内に作る.卵のうの形はConopisthaと同様〔八木沼AC15(1)〕.
オオヒメグモの網に寄生し,宿主およびその卵のうから出のうした直後の子グモを捕食していた.粘球糸を用いず,咬みついて捕食した.
餌盗みは観察されなかった〔新海明AT93〕.千葉県房総半島の東大千葉演習林でカグヤヒメグモの網にいた.子グモを食べると急激に腹部がふくらむ〔新海明,しのび16〕.
神奈川県三浦市小網代にて7月にオオヒメグモの網から記録.県内では4例目〔安田K43〕.
ArgyrodesにSpheropistha属から転属.Spheropisthaの属徴が主に満腹時の腹部に基づくため.
他の属徴は説得力が弱い〔谷川AC47(1)〕.
ヒメグモの出のう幼体を捕食〔池田K81〕.シラカシの葉を合わせた隙間のジョロウグモの卵のうのそばで越冬〔平松K111〕
東京都あきるの市横沢入・埼玉県皆野蓑山公園で10月にジョロウの網に居候〔平松K97〕.
本州南岸線(年平均気温15度の等温線)を北限としていたが,温暖化により徐々に北上〔新海06〕.山梨県で発見〔新海K101〕.
ミヤシタイソウロウグモ Spheropistha miyashitai (TANIKAWA, 1998)
=Argyrodes miyashitai TANIKAWA, 1998
宮城県牡鹿町の6月の雌雄で記載.雄2.2〜2.6mm,雌2.7〜3.1mm.一見チリイソウロウグモに似ているが小さく,
分類的にはクロマルイソウロウグモに近い.5〜6月に親.千葉.神奈川からも記録〔谷川AC47(1)〕.
Spheropisthaに転属〔吉田哉AC50(2)〕.
5月12日八王子城址にてヤマオニグモの円網に3頭雌,確認地は谷川以後,山梨県扇山と高尾山〔新海明K83〕.
皿網に侵入するし,シロカネグモの網でアブラムシを捕食〔新海明K87〕.
ヤマオニグモの円網に見られた〔貞元K104〕.
ハンゲツオスナキグモ Steatoda cingulata (THORELL, 1890)
=Steatoda cavernicola (BOES. et STR., 1906)=S. cingulata だった〔吉田哉AC50(1)〕.
=Asagena alubilunata S. SAITO, 1939
=Steatoda albilunata (S. SAITO, 1939)
雌6〜9mm,雄5〜6mm.成体出現期5〜9月.海岸付近から山地まで広く生息.岩場・崖地・石垣などの隙間,割れ目,庭園・公園の花壇や庭石の隅,
ススキ原・草原の根元付近,水田の積みわらの隙間,畦道の割れ目や草間,河原・林道の石の間や石の下の隙間などに管状住居を作り,
そこから不規則網を張りだす〔新海06〕.
成体は5〜9月,雌7〜9mm,雄5〜6mm,全土〔学研76〕.中国,インドネシアにも分布〔小野09〕.
岩の割れ目,崖のくぼみ等に不規則網をはり,その奥に住居を作る.5月下旬から6月にかけての産卵期に黄白色の卵のうを作る〔新海69〕.
幼生は腹部に白色の横すじがある〔学研76〕.
Zhu(1998)が,インドネシアから原記載されたS. cingulataにS. cavernicolaを同定,東南アジアから極東に広く分布〔吉田哉
AC50(1)〕.
崖のくぼみ,ススキの根元,積藁の隙間等に,その前面を覆うように不規則網を張り,その中央から奥へトンネル状住居を作る.
全体として網目の荒い漏斗網といった感じの網.トンネル中に平行背位に占座する.
6月頃,白色,球形の卵のうを作り,口器に保持する.食物を取る時や休息する時は,卵のうを網の一部に吊るす.
網をゆすると転げ落ちる程の粗雑な吊るし様である.7月頃分散,亜成体越冬で3月頃には造網活動を開始する〔中平AT23/24〕.
富士山須走五合目にて,10月の幼体の網はシート部を欠いた不規則網,6月の成体の網はシート部の付いた不規則網だった.
シート部からは捕獲用の粘糸が伸びていた.虫をシートに落とすと,接近・1脚で触れる・4脚で粘球糸を投げかけた.
自然での餌は甲虫が多かった〔新海明K64〕.
飼育下で雌2頭が3年半生存した,1997年7月13日出のう幼体〜2001年1月25日と2月7日に死亡〔泉K80〕.
沖縄では,住居を土中に作り,入口の方には捕獲網としての複雑な立体網を張り(大きさ6〜8cm),
クモは漏斗状の通路(長さ1〜2cm)を経て,入口の方を向いて待機している.住居(長さ5〜7cm)の中は糸を張っていない.
19個体採集したが雌ばかりである〔下謝名AT28〕.
7〜8月に2〜3個の卵のうを作る.山川の飼育によれば,未受精卵だが,7〜10月に5個の卵のうを作った.
群生していることもある〔山川・熊田73〕.
大阪での観察による.網は内部ほど糸が密になっていて,外部の糸で網全体を固定している.その下面はシート状である.
この下面にいて,補食をする.地中の住居の側面には糸が入口から底の方まで達していて振動を伝えるものと思われる.
粘糸は第4脚間にわたすようにして持ち,他の6脚で体を支えて,粘糸を獲物にひっかけてたぐる.獲物は穴の上まで運んで食べる.
卵のうは直径7〜8mm程の球形で淡黄土色.固定せずに穴の上部にあり,親グモがそれを抱きかかえるようにしている.
5月12日に産卵して21日目にふ化(出のう?),10日程まどいをしていた〔岡野AT66〕.
7月3日に観察.ほとんどのクモが卵嚢を抱えていた〔永井
均,蜘蛛18〕.
粘性不規則網〔新海79〕.
コガネマル Tyrolida pulcher KISHIDAとして,本州では土中・石下・積石の中に越冬中発見,三宅島では土壁の凹所に
オオヒメの巣を縮小した様な直径3cm程度の網を張り,奥に管巣があり,底で獲物のかかるのを待つ.
造巣よりヒメグモの仲間に近似〔仲辻AC1(2)〕.
幼体の斑紋はツリガネグモSteatoda cavernicola(またはツリガネヌサグモ)と同様
〔新海K9,K15,ツリガネグモはハンゲツの雄の幼体か?八木沼K25〕.
出のう後6回の脱皮で成体.脱皮は第4脚けい節が赤色から黄色に変わるので分かる.脱皮は背甲の前から割れる〔加藤むK70〕.
白色(またはやや黄色,緑色)球形の卵のう5〜8mm大,住居の奥に1個〔新海K47〕.
ゴマダラヒメグモ Steatoda albomaculata (DeGeer, 1778)
雌5〜7mm,雄4〜6.5mm.成体出現期4〜11月.河口付近の河原から高山の渓流まで広く生息.河原の石の間や石の下の隙間に管状住居を作り,
そこから不規則網を張りだす.斑紋変異が見られる〔新海06〕.
成体は6〜9月,雌5〜7mm,雄4〜6mm,本州.中部・関東地方以外では採集されていない〔東海84〕.
日本,ヨーロッパ,北アフリカ,ロシア,韓国,中国,北米に分布〔吉田哉AC50(1)〕.
粘性不規則網〔新海79〕.
比較的広い河原の石の下に住み,網をはり出している.斑紋のはっきりしているものから,黒色に近い色彩を持つものまである.
7〜9月,白色球形の卵のうを3〜4個作る〔山川・熊田79〕.
増水しても水が来ない所か,日当りがよく水はけのよい乾燥した所〔貞元K62〕.
5月12日相模川原で採集〔K40〕.
1995年神奈川県酒匂川河川敷に小田原市から山北町岩流瀬まで生息.一年中いろんな齢がいる.帰化種である〔池田1996〕.
浅間山に多数〔藤澤K101〕.山梨県南アルプス市上高砂の釜無川河川敷に多数造網、同一環境でヤマトガケジグモの場合もある〔荘司K116〕
ナナホシヒメグモ Steatoda erigoniformis (O. P.-CAMBRIDGE, 1872)
雌2.5〜3mm,雄2〜3.5mm.成体出現期5〜8月.海岸から里山に生息.砂浜の石の下,岩場・石垣の下部の隙間,河原の石の下,草地の地表付
近,旧家・神社・寺院の
古い建物の壁や塀の下部の隙間,人家の周囲にある花壇の隅や石の間,植木鉢,ブロックなどの下,側溝の縁などに小さな管状住居を作り,そこから目の細かい
不規則網を地面の這うように張りだす.静岡県以西に多い〔新海06〕.成体は6〜7月,雌雄3mm前後,草間に不規則網を張る.分布は本州・四国・九州・
南西諸島〔千国89〕.
日本,中国東部,北米に分布〔吉田哉AC50(1)〕.中近東から中国および北米に分布〔小野09〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
シロホシヒメグモ Steatoda grossa (C. L. KOCH, 1838)
雌7.5〜11mm,雄4〜7.5mm.成体出現期一年中.屋内性.近年の外来種.海岸付近に多く,港湾施設,港湾に近いマンション,ホールなどの
集合・集会施設,倉庫,側溝の中などに不規則網を張る.内陸部でも稀に見つかり,人家の内外,植木鉢の下,立てかけてあった
板の間などで採集されている〔新海06〕.
成体雄は9月12月,雌7.5〜11.0mm,雄4.0〜7.5mm.分布は本州.九州.コスモポリタン〔吉田哉AC50(1)〕.
腹背の白斑は個体により一部が連続することもある〔八木沼86〕.
マダラヒメグモ Steatoda triangulosa (WALCKENAER, 1802)
雌3.5〜6mm,雄3.5〜4.5mm.成体出現期一年中.近年の外来種.最初に名古屋港で発見.物流のトラックによって荷物と共に運ばれており,
東名・関越・長野・北陸自動車道のパーキングエリアの建物,主要国道,地方道周辺の多くの施設から採集されている.
部屋の隅,下部に不規則網を張る.屋外にも生息する.1200m以上の地域でも発見されている.外来種による影響のもっとも大きな種である〔新海06〕.
雌3.6〜5.9mm,雄3.5〜4.7mm,日本(本州.九州),中央と南部ヨーロッパ,南ロシア,地中海沿岸,韓国.中国,北米に分布〔吉田哉AC50(1)〕.
1982年2月に愛知県で初記録〔八木沼86(図鑑の外雌器は不正:池田)〕.
短日条件下(12L)で幼生も成体も休眠が誘導された.休眠率は飼育温度が影響した〔田中一裕AC59(2)〕.
1994年8月21日石川県金沢市の青少年会館の外壁の窪みや鉢の間に多数生息.斑紋は多型を示した〔池田94〕.
1995年末からのゴケグモ騒動で各地の港湾地域が調査され,発見があいついだ.広分布する帰化種である〔池田96〕.
名古屋港周辺の輸入品倉庫でマンホール.側溝などに多数生息.各ステージ〔須賀AC45(2)〕.
3個体を飼育.産卵は秋と春にみられ,4〜15日間隔で3〜10個の卵嚢を作成.卵数は15〜72個.出嚢まで29〜44日〔畑守,いと20〕.
1997年1月14日東京都品川区みなとが丘ふ頭公園にて雌2頭を飼育,1頭は7個の卵のうを作り5個が出のうした.
子グモ数は概数80〜100頭で8月6日に死亡.もう1頭は3月8日に死亡〔笹岡K80〕.
6月26日から11月8日までに18回,翌年5月から9月までに11回の合計29個の卵嚢を作成した.産卵から孵化まで11〜18日.1卵嚢あたり
6〜25個の卵.
翌年の6月の第22卵嚢以降は無精卵だった.8月24日に出嚢した第8卵嚢の子グモは4回脱皮して翌年6月16日に雌成体となる〔福島彬人,蜘蛛30〕.
雄の成体は6〜9月,産卵のピークは5〜9月〔須賀・小笠原幸恵,蜘蛛30〕.
8月3日から17日まで捕食せず,20日虫2匹の死骸,卵のう7個,8月4日出のう,8月18日〜19頭出のう〔千田K109〕.
キシノウエトタテグモ雄を捕食(平松撮影)〔嶋田K115〕 都市環境指標種〔新海98〕.
スネグロオチバヒメグモ Stemmops nipponicus YAGINUMA, 1969
雌2.5〜3mm,雄2〜2.5mm.成体出現期5〜8月.平地から山地まで広く生息.都市部の庭園・公園,雑木林とその周辺,林道沿いの樹林地などの
落葉の間,
下草の地表付近,倒木の下に不規則網を張る.落葉上や地表をよく歩きまわっている〔新海06〕.
成体は1年中,雌2.5〜3mm,雄2〜2.5mm,北海道・本州・四国・九州〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
本州各地の落葉下より採集.北アメリカの固有属とされていた〔八木沼AC22(1)〕.
2013年6-7月の袋井市の水田の粘着トラップでの最優占種〔池田・市原実K105〕.
地上やリターを徘徊している他,落葉中の空間に簡単な網をはるものも見られた〔山川・熊田79〕.
倒木下にも不規則網を張る〔東海84〕.
1988年6月14日交尾〔稲葉K59〕.
新海(2006)の写真による卵のうは球形で外側に飾り糸がかかてある形態で,ムラクモヒシガタグモの卵のうと同様〔池田10〕
バラギヒメグモ Takayus chikunii (YAGINUMA, 1960)
=Theridion chikunii YAGINUMA, 1960
雌4〜5mm,雄3〜4mm,成体出現期5〜8月.都市部から高山まで広く生息.人家,庭園,公園の庭木の間,生け垣,草原,樹林地,河原,林道,渓流
沿いの樹木の枝や葉裏,
草の葉裏などに自分の体が入るだけの簡単な住居を作り,そこからシート網と不規則網を合わせたような「テント状不規則網」を張り出す.
出糸突起の周りに3個の黒点がある〔新海06〕.
成体は5〜7月,雌4〜5mm,雄3〜4mm,北海道・本州・四国・九州〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
テント網,庭,生垣,草原に生息〔新海79,80〕.Takayus属に転属.中国に分布する〔吉田哉AC50(2)〕.
産卵期は6〜7月,卵のうは1個作る〔学研76〕.
木の枝,葉裏に不規則網を上部に持った平面的な網をはり,不規則網の上に簡単な占座箇所を作る〔新海69〕.網の下側から獲物に粘糸をかける〔学研76〕.
5〜8月に2〜3個の卵のうを作る〔山川・熊田73〕.
宮崎県で6月頃産卵する〔松山他AT43〕.
108卵〔松本K42〕.
母グモは未受精卵を食べる〔鈴木勝K44〕.
白色球形の卵のう3・5〜5・5mm大,網上部の葉裏〔新海K46〕.
フジサワヒメグモ Takayus fujisawai YOSHIDA, 2002
雌3.5〜4.5mm,雄2.4mm,成体出現期6〜7月.1300m以上の高山に生息.樹木の葉裏,草の葉裏に不規則網を張るが,
針葉樹の葉裏に特に多い.高山各地で採集される可能性がある〔新海06〕.
長野県上高井郡高山村山田農場(標高1750m)産の雌雄(2002年7月8日藤澤庸助採集)で記載,雌4.1mm,雄2.4mm,藤澤によればこれ以下
の標高では発見できない〔吉田哉AC50(2)〕.
ヒロハヒメグモ Takayus latifolius (YAGINUMA, 1960)
=Theridion latifolium YAGINUMA, 1960
雌5〜6mm,雄3〜5mm,成体出現期5〜7月.平地から山地まで広く生息.庭園,公園の庭木の間,草原,樹林地,河原,林道,渓流沿いの樹木の枝や
葉裏,
草の葉裏などに自分の体が入るだけの簡単な住居を作り,そこからシート網と不規則網を合わせたような「テント状不規則網」を張り出す.
出糸突起の周りに褐色の環紋がある〔新海06〕.成体は5〜7月,雌5〜6mm,雄4〜5mm,北海道・本州・四国・九州〔学研76〕.
Takayus属に転属,中国に分布する〔吉田哉AC50(2)〕.
中国東部.韓国のほか,ロシアの沿海州Lazo保護区で1雌〔OligerほかAC51(2)〕.
木の枝,葉裏に不規則網を上部に持った平面的な網をはり,不規則網の上に簡単な占座箇所を作る.『テント網』.
バラギヒメグモが姿を消す10月中旬頃交替に現れる.幼生か亜成体で越冬する〔新海69〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
タカユヒメグモ Takayus takayensis (S. SAITO, 1939)
=Theridion takayense S. SAITO, 1939
雌3〜4mm,雄2.5〜3mm,成体出現期6〜8月.北海道では平地から山地まで広く分布し,本州・四国・九州では600m以上の山地に生息.
草原,河原,林道,渓流沿いの樹木の枝や葉裏,草の葉裏に不規則網を張る.腹部背面後方に4個の黒点が横に並ぶ〔新海06〕.
成体は6〜8月,3〜4mm,北海道・本州・四国・九州.寒い地方のクモで,本州・四国・九州の平地ではあまり,見られない.
産卵期は7〜8月〔学研76〕.
葉裏に不規則網をはる.産卵期は7〜8月で白色の卵のうを作る〔新海69〕.
65卵〔松本K42〕.
白色球形の卵のう1個3〜4・5mm,親グモが口にくわえている〔新海K46〕.
イワツバメが雛に給餌したクモの例〔藤澤庸助K90〕.
雌3.0〜4.0mm,雄2.5〜3.0mm,中国に分布する.
Theridionから分離して雄の触肢の構造をもとにタカユヒメグモ属(Takayus属)を立てた.
バラギヒメグモ,ヒロハヒメグモ,ユノハマヒメグモ,コケヒメグモ,シモフリヒメグモも同属であった〔吉田哉AC50(2)〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
サダモトヒメグモ Takellina sadamotoi YOSHIDA & OGATA, 2016
雌1.11-1.32mm,雄0.97-1.00mm,マメヒメグモ属の新種である.
雌成体は一年中,雄成体出現期は2〜5月,8〜11月.福島県から岡山県まで広く分布〔吉田・緒方AC65(1)〕.
7月10日産卵した.房状の卵嚢の糸は薄く,ユウレイグモの卵嚢に似るが糸疣で保持,7月19日に9頭が出のう〔市川武明K110〕.
ツバキやヒサカキの葉裏や葉枝間に見られた〔鈴木祐弥K111〕.キイロミチャタテを捕食〔鈴木祐K112〕.4月30日交尾を観察、5月15日に卵のう保持〔鈴木K113〕
ヤンバルヒメグモ Theridion makotoi YOSHIDA, 2009
雄1.8mm,雌2〜2.2mm,奄美大島,沖縄島.ムネグロヒメグモに似る〔小野09〕.
奄美大島にてオス採集,谷川がヤンバルにて採集していた.吉田真に献名〔吉田真,いと44〕.
オガサワラヒメグモ Theridion melanostictum O. P.-CAMBRIDGE, 1876
=Theridion ogasawarense H. YOSHIDA, 1993として記載,
雄2.7mm,雌4.1mm,3月小笠原母島で採集〔吉田哉AC42(2)〕.雌3〜4mm,雄2.2〜2.8mm.中国,中東諸国,北アメリカにも分
布〔小野09〕.
ogasawaraenseは新参シノニム.中国と熱帯地方に分布〔吉田哉AC48(2)〕.
ノジマヒメグモ Theridion nojimai H. YOSHIDA, 1999
雄1.3mm,雌1.9mm,7〜8月岡山.京都で採集,硫黄鳥島で5月に雌採集,記載.サトヒメグモに似るが小さい〔吉田哉AC48(2)〕
ホシヒメグモ Theridion pilula KARSCH, ?
学名保留.高知県龍河洞にて雌2.4mm採集,洞窟の後半に特に多く,不規則網.網の上方に径3mm程の滴状灰色卵のう〔小松AC5(3)〕.
セアカヒメグモ Theridion pictum (WALCKENAER, 1802)
雌4〜5mm,雄3.5〜4mm,成体出現期5〜9月.海岸から山地に広く生息.北海道.本州・九州の記録はムネグロヒメグモなどの誤同定.
建造物の周囲,塀やフェンス,橋の欄干,ガ^ドレール,屋外看板,樹木の枝葉間などに不規則網を張り,上部に袋状住居を作る.
住居は食べカス・脱皮殻・糸くずなどを付けて偽装する〔新海06〕.Theridionはセアカヒメグモ属とする〔新海06〕.
国外ではヨーロッパからロシア,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
ムネグロヒメグモ Theridion pinastri KOCH, 1872
=ムナグロヒメグモ
雌3〜4mm,雄2〜3mm,成体出現期5〜9月.平地から高山まで広く生息.建物の周囲・庭木の枝葉間,庭石や石灯篭,塀やフェンス,草原の草の葉
裏,樹林地,林道の枝や葉裏に簡単な住居を作り,不規則網を張る.
腹部中央の縦斑には赤色・橙色・黄色などの変異が見られ,セアカヒメグモ・ユノハマヒメグモ・コケヒメグモなどとよく間違えられる〔新海06〕.
成体及び産卵期は7〜8月,雌3〜3.5mm,雄2.5〜3mm,北海道・本州・四国・九州.
セアカヒメグモと大変よく似ている.腹部斑紋は変異が多い.卵のうは網の上の方に作る.卵数は20〜30個.ヨーロッパから日本まで広く分布する〔学研
76〕.国外ではヨーロッパ,ロシア,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
人家の近くに多く,葉裏に不規則網をはる.産卵期は8〜9月で黄かっ色の卵のうを作り,網の上部に置く〔新海69〕.
褐色または淡褐色で凹凸のある球形卵のう3〜5mm大,1〜2個,網上部の葉裏,
樹木の枝のつけ根(針葉樹に多い),窓枠の角へ〔新海明K47〕.
橋の欄干の内側上部に造網し,隠れ家を持つ.網構造は網糸が多角形,粘球は等間隔,網末端に切れる構造はない〔新海明AT90〕.
神奈川県松田町寄の山でテレビ塔に造網,雌雄同居を観察(1994年7月24日)〔池田K71〕.
7月19日上黒磯駐車場でガードレールに卵のう保持の雌〔貞元K84〕.
タカユヒメグモ Theridion takayense SAITO, 1939
Takayus属に転属〔吉田哉AC50(2)〕.
ヤエヤマヒメグモ Theridion yaeyamense YOSHIDA, 1993
雄2.00mm,雌3.16mm,3月8月八重山諸島で採集〔吉田哉AC42(2)〕
西表島では4〜5月に雄,1・4・8月に雌〔谷川K70〕.
ホシヒメグモモドキ Theridula gonygaster (SIMON, 1873)
雌1.7〜2.5mm,雄1.5〜2.2mm,成体出現期5〜8月.南方系のクモ.静岡県以南の太平洋岸各県に分布.里山から山地に生息.
ススキ原,草原,桑畑,樹林地の周辺,林道などの草の葉裏,樹木の葉裏に不規則網を張る〔新海06〕.
成体は5〜8月,雌1.7〜2.5mm,雄1.5〜2mm,本州・九州(東京・静岡・三重・宮崎で1〜4頭採集).
習性はギボシヒメグモ同様と思われるが詳細不明〔東海84〕.南西諸島,熱帯に広く分布〔吉田哉AC50(2)〕.
白色球形の卵のう1.5〜2mm大を網上部または葉裏へ1個〔新海K47〕.
イリオモテヒメグモモドキ Theridula iriomotensis YOSHIDA, 2001
成体は12〜3月,雌1.3〜1.9mm,雄1.2〜1.4mm,本州(広島),西表島に分布〔吉田哉AC50(2)〕.
ヒメグモモドキ Theridula opulenta (WALCKENAER, 1842)
採集記録が無く,日本にはおそらく分布しない〔吉田哉AC50(2)〕.
アカササヒメグモ Thymoites chikunii (YOSHIDA, 1988)
=アカミジングモ Dipoena chikunii YOSHIDA, 1988
雌1.9〜2.2mm,雄1.2〜1.5mm〔小野09〕.新種記載〔吉田哉AC36〕.Dipoena属からThymoites属に転属〔吉田哉
AC44(2)〕.
クロササヒメグモ Okumaella okumae (YOSHIDA, 1988)
=クロミジングモ Dipoena okumae YOSHIDA, 1988
=クロササヒメグモ Thymoites okumae (YOSHIDA, 1988)
吉田哉はクロササヒメグモ属Okumaella属を新設し,転属〔小野09〕.
雌2〜2.5mm,雄1.8〜2mm,成体出現期5〜8月.里山から山地に生息.樹林地の周辺,草原,林道などの草の葉裏や茎,樹木の枝や葉裏で待機し,
接近してくる大型のアリに粘糸を投げかけて捕える.キベリミジングモに似るが,頭胸部中央の黒色の縦条の幅が狭い〔新海06〕.
新種記載〔吉田哉AC36〕.Dipoena属からThymoites属に転属〔吉田哉AC44(2)〕.37mmの長さの線虫が寄生〔小笠原幸恵,蜘蛛28〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
ヤギヌマササヒメグモ Thymoites yaginumai YOSHIDA, 1995
与那国島7月採集の雌雄を基準産地として記載.雄1.4mm,雌1.6mm〔吉田哉AC44(2)〕.
アマミミジングモ Phycosoma amamiense (YOSHIDA, 1985)
=Trigonobothrys amamiensis
=Dipoena amamiensis (YOSHIDA, 1985)
雌1.7〜2.1mm,雄1.8〜2mm〔小野09〕.奄美大島名瀬産の雌(1978年3月27日谷川採)を正基準標本として記載.ツツミジングモ
Trigonobothrys属に転属〔吉田哉AC51(1)〕.
アマミカブトヒメグモをPholcommaから転属.岡山・広島・奄美大島・石垣島にも分布〔吉田哉AC40(2)〕.国外では中国,韓国から記録がある
〔小野09〕.
キベリミジングモ Phycosoma flavomarginatum (BOES. et STR., 1906)
=Trigonobothrys flavomarginata
=Dipoena flavomarginata BOES. et STR., 1906
=Dipoena immaculata ZHU, 1998
雌雄2〜2.5mm,成体出現期5〜8月.里山から山地に生息.樹林地の周辺,草原,林道などの葉裏や茎で待機し,接近してくる大型のアリに粘糸を投げ
かけて,
空中に吊るして捕える.クロササヒメグモに似るが,頭胸部の黒色の帯が広い事,第4脚腿節に黒色の輪紋がある〔新海06〕.
成体は5〜8月,2〜3mm,本州・四国・九州.下草の根元に生息し,下を通るアリを捕らえる〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野
09〕.
原記載は佐賀.ツツミジングモTrigonobothrys属に転属〔吉田哉AC51(1)〕.アリを専門に捕食.
樹皮上や小枝で待機し,アリを捕えると空中にぶら下がって糸をかけて食す〔山川・熊田79〕.
ヤマトミジングモ Phycosoma japonicum (YOSHIDA, 1985)
=Trigonobothrys japonica
=ヤマトカブトヒメグモ Pholcomma japonicum YOSHIDA, 1985
=Dipoena japonica (YOSHIDA, 1985)
=Dipoena kayaensis PAIK
雌2.4〜2.8mm,雄2.3〜2.8mm.国外では韓国から記録がある〔小野09〕.
長野県西駒岳産の雌(1974年8月9日千国採集)を正摸式標本として記載.ツツミジングモTrigonobothrys属に転属〔吉田哉
AC51(1)〕.
Pholcommaから転属.山形.長野・愛知・大阪・岡山・沖縄西表島・台湾で記録〔吉田哉AC40(2)〕.
西表島で普通〔谷川K70〕.
ホシミジングモ Phycosoma martinae (ROBERTS, 1983)
=Trigonobothrys martinae
=Dipoena martinae ROBERTS, 1983
=Dipoena coreana PAIK, 1995
=Dipoena ruedai BARRION et LITSINGER, 1995
雌1.5〜1.9mm,雄1.6〜1.9mm〔小野09〕.西表島,韓国,中国,フィリピン,西インド諸島に分布.ツツミジングモ
Trigonobothrys属に転属〔吉田哉AC51(1)〕.
カニミジングモ Phycosoma mustelinum (SIMON, 1888)
=Trigonobothrys mustelina
=Dipoena mustelina (SIMON, 1888)
雌3〜3.5mm,雄2.5〜3.5mm,成体出現期6〜9月.平地から山地まで広く生息.公園,雑木林,草原,林道などの樹木の枝や葉裏,草の葉裏や
茎で待機し,
接近してくるアリに粘糸を投げかけて捕える.アリは空中に吊るして食べる.斑紋には変異が多い〔新海06〕.
成体は6〜9月,雌3〜4mm,雄2.5〜3.5mm,全土.樹葉間・草間を徘徊,または糸を引いて静止し,
近くを通る大型のアリに糸をかけて捕らえる〔東海84〕.国外ではロシア,中国,韓国,インドネシアから記録がある〔小野09〕.
ツツミジングモTrigonobothrys属に転属〔吉田哉AC51(1)〕.腹部斑紋に変異が多く,全体黒色のものもある〔新海69〕.
大型から小型までもっとも多くの種類のアリを捕獲していた〔梅田泰佳.新海明.宮下直AC45(1)〕.
落葉の下に多く見られる〔山川・熊田73〕.
クラカタウ諸島でも記録〔吉田哉AC43(2)〕
クロホシミジングモ Phycosoma nigromaculatum (YOSHIDA, 1987)
=Trigonobothrys nigromaculatus
=Pholcomma nigromaculatum YOSHIDA, 1987
=Dipoena nigromaculata (YOSHIDA, 1987)
雌1.4〜1.7mm,雄1.2〜1.5mm〔小野09〕.台湾産の雌(1979年3月29日吉田採集)を正摸式標本に記載.本州(岡山・島根),西表
島,台湾に分布.
ツツミジングモTrigonobothrys属に転属〔吉田哉AC51(1)〕.
ボカシミジングモ Yaginumena castrata BOES. et STR., 1906
=Dipoena castrata BOES. et STR., 1906
雌4〜4.5mm,雄2〜3mm,成体出現期6〜9月.里山から山地に生息.樹林地の周辺,草原,林道などの草の間,樹木の枝葉間に糸を引いて静止す
る,
大型のアリが接近してくると,その方向に移動して脚にかみつく.アリが攻撃してくると,すばやく脚に粘糸をかけ,空中に吊るして捕える〔新海06〕.
成体は7〜9月,3〜4mm,北海道・本州・四国・九州・薩南諸島.樹葉間・草間を徘徊,または糸を引いて静止し,近くを通る大型のアリに糸をかけて捕らえる〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
Yaginumena属へ転属〔吉田哉AC51(1)〕.
自分の体より大きいアリを簡単な網を張って,そこにおびき寄せて捕える〔新海AC43(2)〕.
1頭のアリを捕獲していることが多い.大型種と小形のケアリ(単独で餌探しをする種類)が半々だった〔梅田泰佳・新海明・宮下直AC45(1)〕.安藤によると,最初にアリの足先を咬む.次に麻痺してきたアリの触角を咬む〔池田K106〕.
通常頭胸部は暗褐色,腹部は黒褐色だが,共に赤色型,黒色型,白色型など色彩変異が見られる〔新海69〕.
マダラミジングモ Yaginumena maculosa (YOSHIDA et ONO, 2000)
=Dipoena maculosa YOSHIDA et ONO, 2000
雌1.9mm,雄1.3mm,アゼルバイジャン,アブハジアからも記録があり,人為的な分布〔小野09〕.成体は5〜7月,雄?mm,本州(愛知・岡
山)〔吉田哉AC50(1)〕.
コアカクロミジングモ Yaginumena mutilata (BOES. et STR., 1906)
=Dipoena mutilata BOES. et STR., 1906
雌1.5〜3mm,雄1〜1.5mm,成体出現期5〜10月.都市部から山地に広く生息.人家・神社・寺院・学校などの庭園,公園,水田,河原,草原,
樹林地,林道などの下草の間に見られる.
夜間に葉と茎の間,葉と地面の間などに糸を引いてぶら下がり,接近してくるアリに粘糸を投げかけて吊るし上げる〔新海06〕.
成体は5〜10月,雌1.5〜2mm,雄1〜1.5mm,本州・九州.下草の根元に生息し,下を通るアリを捕らえる〔東海84〕.国外では韓国から記録が
ある〔小野09〕.
昼間は草の根元付近に潜み,夜間葉先や草の間に糸を引いて,その糸に静止したり,移動している所が見られた〔山川・熊田79〕.
変異が多く,淡色型から褐色型まで見られる〔新海77〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
シモフリヒメグモ Yunohamella lyrica (WALCKENAER, 1842)
=Yunohamella lyricum
=Takayus lyricum (WALCKENAER, 1841)
=Theridion lyricum WALCKENAER, 1841
雌2.5〜3.5mm,雄2〜3mm,成体出現期5〜8月.平地から高山まで広く生息.樹林地の周辺,林道などの樹木の枝や葉裏,草の葉裏に不規則網を
張る.
コケヒメグモみ酷似.コケヒメより小形で樹林地に多い.斑紋には濃淡があり,模様にも変異が見られる〔新海06〕.
雌2.5〜3.5mm,雄2.1〜2.8mm.本州・北アメリカ東部に分布.日陰の植物に見られる.コケヒメグモに似る〔吉田哉AT89〕.
Yunohamella属へ転属〔吉田哉AC56(2)〕.Takayus属に転属〔吉田哉AC50(2)〕.母グモは捕らえた餌を子グモに与え自分も一
緒にたべる.
子グモは出嚢から10日間は自分で捕虫しない.もっぱら母グモの捕らえた餌にたよっている.吐き戻し給餌は見られなかった〔小笠原幸恵,しのび26〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
コケヒメグモ Yunohamella subadulta (BOES. et STR., 1906)
=Yunohamella subadultum
=Takayus subadultum (BOES. et STR., 1906)
=Theridion subadultum BOES. et STR., 1906
雌3.5〜4.5mm,雄3〜4mm,成体出現期5〜9月.平地から山地まで広く生息.都市部庭園の樹皮上,庭石や石灯篭,神社・寺院の建物の周囲,雑
木林,林道の比較的太い樹木の表面・枝葉間,岩場,石垣の表面などに不規則網を張る.
斑紋はムネグロヒメグモ,シモフリヒメグモに似るが本種のほうが歩脚が長い〔新海06〕.
成体は6〜8月,3〜4mm,北海道・本州・四国・九州.産卵期は7〜8月,卵のうは1個作り,糸いぼにつけて持ち歩く〔学研76〕.
Yunohamella属へ転属〔吉田哉AC56(2)〕.Takayus属に転属〔吉田哉AC50(2)〕韓国からも記録〔小野09〕.
日本と千島列島からは知られていたが,ロシアの沿海州Lazo保護区で1雄〔OligerほかAC51(2)〕.
石垣,崖地に不規則網をはる.冬期は樹皮の間に潜む〔新海69〕.
木のホラや崖に不規則網〔山川・熊田73〕.
樹の枝のつけ根・石燈篭・石垣のすき間などに小さな不規則網を張る〔K40〕.
球形の卵のう2〜4・5mm大,淡褐色の地色に濃褐色の糸をまだらに付ける,1個を腹部後端につけ持ち運ぶ〔新海K46〕.
6月11日,国立市で卵のう保持(6月28日まどい),7月31日卵のう保持(8月5日出のう40頭)〔初芝涼K77〕.
5月10日,国立市で採集(5月16日卵のう保持),5月31日出のう(150頭),6月3日分散〔甲野涼K78〕.
ユノハマヒメグモ Yunohamella yunohamensis (BOES. et STR., 1906)
=Yunohamella yunohamense
=Takayus yunohamense (BOES. et STR., 1906)
=Theridion yunohamense BOES. et STR., 1906
雌4〜7.5mm,雄3〜4mm,成体出現期5〜9月.山地に生息.林道・渓流沿いの湿った岩場・石垣・崖地,洞窟の入り口付近や洞窟の中,
滝の付近,橋の下や人工物の周囲,巨木の根元,樹木の表面や枝葉間などに不規則網を張る.
コケやシダの生えている湿度の高い薄暗い所を好む.腹部上面の赤色斑からセアカヒメグモ・ムナグロヒメグモなどとよく間違えられる〔新海06〕
成体は5〜8月,雌4〜5mm,雄3〜4mm,全土.産卵期は7〜8月,親グモは卵のうのそばでこれを守る〔学研76〕.
新設のYunohamella属に転属〔吉田哉AC56(1)〕.Takayus属に転属〔吉田哉AC50(2)〕.サハリンにも分布〔小野09〕.
湿った崖地,石垣に不規則網をはる〔新海69〕.
湿った崖地に多く,崖地に生えたイワタバコやシダなどを使って不規則網をはる.6月に渋い濃緑色の卵のうを作る〔山川・熊田79〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
ヤマジグモ Ogulnius pullus BOES. et STR., 1906
=syn. クロヤマジグモ Ogulnius agnosca STRAND, 1918〔小野09〕
雌雄1〜1.5mm,成体出現期6〜8月.里山から山地に生息.樹林地,林道や渓流沿いの石や岩の間,草間の下部,倒木の隙間,崖地などに水平円網が崩
れたような「立体円網」を張る.
網には枠糸が無く,すべての横糸は直接足場となる草木,木の根,崖の表面とつながっているため,様々な方向に伸びている.横糸はこれらの縦糸を結ぶため平
面が確保されることは少ない〔新海06〕.
成体は6〜8月,1〜1.5mm,本州・四国・九州.崖地,草の根元に多く,水平円網がくずれたような形の網を張る.7〜8月に白色の4角形の卵のうを作
る〔東海84〕.
網構造は縦糸8本,横糸4本.枠糸はない.網の中央から四方へ放射,こしきは無い.
餌捕獲行動は縦糸を「宙吊り状態」でゆっくり進み,接点で横糸をつたい,餌に乗りかかって包んだ.
糸に餌をつけたままで,糸を切断したり,引き伸ばしたりしながら網の中央方向へ運んだ.ナルコグモとの類縁を示す〔新海明AT96〕.
落葉の中で越冬する〔山川・熊田73〕.
2〜3ケ月で成体になるので1年に2世代以上の可能性がある〔新海K40〕.
宮崎で6〜7月に産卵する〔松山他AT43〕.
クロヤマジグモの再記載(新海・八木沼,1977)はナルコグモの誤同定〔小野09〕.
アダンの気根に網を張る別の種が生息.夜行性である〔平松AC60(2)〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
カラカラグモ Theridiosoma epeiroides BOES. et STR., 1906
雌1.5〜2.3mm,雄1.4〜1.6mm,成体出現期5〜7月.里山から山地に生息.林道や渓流沿いの石や岩の間,草原の下部,湿った崖地などに垂
直円網,水平円網,
円錐形垂直円網の3種類の網を張る.垂直円網,水平円網は主に幼体期の網で,成体は直径5〜10cmの垂直円網を張って,中心より直角または斜めに引いた
糸をたぐって造られた円錐形垂直円網を張る.網の形が傘に似ていることから「傘状円網」と呼ぶ〔新海06〕.
成体は5〜7月,雌1.5〜2mm,雄1.5mm,北海道・本州・四国・九州.渓流上の石や岩の間,草間の下部,湿った崖地などに直径2〜5cmの
円錐形垂直円網(垂直円網の中心より直角または斜めにひかれた糸をクモがたぐって円錐形にしている)を張る.
幼体期や個体によっては水平円網,垂直円網もみられる〔東海84〕.
「稀にある平面網を調べると,放射糸(縦糸)は6〜14本でそれぞれ直接地物につけられている〔中平61〕」〔新海69〕.
7〜8月に星型の卵のうを作る〔山川・熊田73〕.
網にはこしきがなく,数本の縦糸が中心でまとめられている.縦径12cm,横径11cm,縦糸15本,横糸10本.
前脚でtraplineを持ち,背面上位で網に背を向けて占座している.典型的な円網の造網だが,後にこしきの部分がかみ切られ,無こしき網となった.
円網種から派生してきたことを示す.餌が網にふれるとたぐった糸を放す.網にかかった餌の方を向き,縦糸をたぐり寄せ,いきなりかみつく.
その後糸でまく.餌を縦糸に固定したまま,枠方向の縦糸をつぎ足し,中央の縦糸をたぐるように引き寄せながら中心に運搬していく.
餌が中央に来ると縦糸を補修して,中央に戻り補食する〔新海・新海AC33(1)〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
クロカラカラグモ Theridiosoma gemmosum (L. KOCH, 1877)
=キタノツブグモ
雌1.9〜2.5mm,雄1.3〜1.9mm.北千島から記録がある(斎藤,1959).日本の採集記録は無い.
高山地域も生息している可能性がある,1984年に富士山三号目で幼体採集〔小野09〕.
カラカラグモの一種 Theridiosoma spp.
西表島ユツン洞の一種は黒ずんでいてrayが無く,円網.古見の一種雌成体は橙色に黒斑があり,
カラカサ網(縦径6cm,横径5cm,縦糸10本,横糸6本)だが
地表近くではなく高さ150cmの葉上に造網〔新海・平松K79〕.
ナルコグモ Wendilgarda nipponica SHINKAI, 2009
=Wendilgarda agnosca (STRAND, 1916)
雌2〜2.3mm,雄1.2〜1.5mm,成体出現期5〜7月.渓流上,渓流沿いの石,岩,流木,草などの間,渓流沿いの岩場,樹木の根元付近,崖地な
どに生息.
網は水面上に張り,水面より出ている石や岩の間に水面に平行して1〜2本の糸が引かれ,そこから数本の粘糸を水面に下ろす.
「鳴子網」と呼ぶ〔新海06〕.新海栄一により新種記載〔小野09〕.
成体は5〜7月,1〜2mm,本州.渓流の石の間に糸をひき,そこから数本の粘糸を水面におろす(鳴子網という).
昼間は水面より離れて木の根元にいることが多い.卵のうは特徴ある形(ボンボリ型)で葉裏に吊す〔東海84〕.
網は水面1〜3cmの所に石から石にひいた1本の糸(5〜20cm)から,6〜10mm間隔で水面上に粘糸をたらすもの〔新海AT83〕.水面上の付着盤にループ状の構造があった〔新海明AC65(2)〕.
網構造.造網過程.餌捕獲行動を報告した.水平糸を張ってからクモは水面に垂下する.糸いぼを水面に付着させいったん戻ってから更に垂下して,
上へ戻ってくるときに粘糸を張る.1本の粘糸を張るのに必ず2回往復する.水面を流下する生きた昆虫に反応する.
大きな虫の場合,数本の粘糸をたぐり寄せて使う.小さな虫では粘糸を降りてかみつく.餌捕獲などからヤマジグモ属と似ている〔新海明・新海
AC46(1),新海明,しのび35〕.
クロヤマジグモの再記載(新海・八木沼,1977)はナルコグモの誤同定〔小野09〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
ムナアカナルコグモ Wendilgarda ruficeps SUZUKI, 2019
雌0.3〜1.9mm,雄1〜1.5mm,橙赤色の前体部と暗灰色の後体部,茨城県つくば市・岡山県岡山市,4月〜6月に記録〔鈴木祐AC68(2)〕.
シロオビカラカラグモ Zoma dibaiyin MILLER, GRISWOLD and YIN, 2009
シダ類、笹、ヒサカキなどが茂り,地表近くのやや湿り気のある環境から採集される〔緒方,蜘蛛51〕.
ハチジョウウスイロユアギグモ Anapistula ishikawai ONO, 2002
八丈島でツルグレン装置により2001年7月5日に雌が得られた淡黄色の微小なクモ(雌体長0.65mm)〔Ono02b〕.
ユアギグモ Patu kishidai SHINKAI, 2009
雌雄0.6〜0.7mm,成体出現期7〜9月.海岸近くの崖地や草間に多く生息するが,里山から山地にも見られる.
木の根が露出しているような崖地,草間の地表付近などに直径6〜8cmの水平円網を張る.網は縦糸200本以上,横糸90〜100本が引かれている極めて
目のこまかい円網で,ディスクの円盤のように見える.「円盤状円網」と呼ぶ.
現在のところ日本最小のクモ〔新海06〕.0.7〜1.1mm.新海栄一により記載された〔小野09〕.
下草の間に縦糸の多い小さな水平円網を張る.雌の触肢がない微小なクモ(体長1mm).1988年夏,三重県海南市で新海栄一により初めて発見された〔池田〕.
網上で小さなダニを捕食していたところを撮影〔緒方2013〕.
三浦半島で採集〔木村知K66〕.
奈良県吉野で採集〔新海明.金野K67〕.
1994年5月までに千葉県以南から西表島までの各地に生息〔新海明K67〕.
千葉県君津市の東大演習林で,平均すると,網の大きさ8×6cm,縦糸数198本,横糸49本,枠糸数6本,
造網行動では横糸を張り終えてこしきへ戻るまでは普通だったが,既存の縦糸の間に新しく縦糸を付加した.
一度の往復で2本が付加され,この付加縦糸が122本だった.このような行動は派生的なものと考えられる〔平松.新海明AC42(2),AT98/99〕.
造網性クモ類の系統を三大別してコガネグモ系列とヒメグモ系列の分岐にヨリメグモを置くヨリメグモ系統を考える. コガネグモ系列はヨリメグモ→ヤマジグモ→カラカラグモ→アシナガグモの一種(Eucta)→ドヨウグモ→オニグモ→コガネグモ→ジョロウグモ→スズミグ モ. 足場糸を張るクモ程進化している. ヒメグモ系列はヨリメグモ→コツブグモ→オオヒメグモ→ヒメグモ→バラギヒメグモ・コガネヒメグモ. オオヒメグモからホラヒメグモとサラグモ・コサラグモに分かれる系列がある〔新海AT66〕. ヨリメグモは円網から特殊化した網であることが判明し,前記の仮説は誤りであった〔新海AT87〕.
ヨリメグモ Conculus lyugadinus KOMATSU, 1940
=Conoculus lyugadinus
雌2.5〜3mm,雄1.8〜2.2mm,成体出現期5〜9月,里山から山地の渓流上と流水のある鍾乳洞内に生息.水面に出ている石,岩の間,石にか
かっている流木,枯れ枝などの間,
水面が接している岸壁のくぼみ,水面に降りている草の葉の間などに水平円網,不規則網付き水平円網,不規則網の三形式の網を張る〔新海06〕.
成体は5〜9月,雌2.5〜3.5mm,雄1.8〜2.2mm,本州(関東地方以南)・四国・九州・南西諸島.
山間部渓流や水の流れる鐘乳洞内に見られる.岩と水面間に不規則網,水平円網,不規則網と水平円網が一緒になった立体円網の3形式の網を張る〔東海
84〕.属名はConculusが正しい〔新海明K104〕.
地面・水面から5〜20cm高,9〜100平方cm広,水平無こしき円網を多数の吊り糸で吊り下げている.造網法も記録した〔有田AT35〕.
静岡県の洞窟内の池でも採集〔小林K26/28〕.
どの型も円網から派生したものであることが判明.横糸は縦糸と流水間に張られる.
横糸作成後に,こしき部で縦糸がかみきられ,下流方向にひき延ばされるため,横糸は下流方向で集合し,一見不規則網に見える.
流水面に横糸を垂下させない網もあるが,これは造網環境(水の存在・網の高さ等)に影響されている〔新海・新海AT87:AC37(1)〕.水面上の付着盤にループ状の構造があった〔新海明AC65(2)〕.
造網がほぼ終了した後,こしき部を移動させる個体がいる〔新海明K87〕.
あまり大きな水系には見うけられない.冬期,沢の石の裏のくぼみなどに静止している〔山川・熊田79〕.
高知県龍河洞にも生息.水中に糸を垂らして網を張る〔小松AC5(3)〕.
色彩変化があり,黒色型・褐色型・赤色型・斑紋を有するものなどがある〔新海K29/32〕.
夜間に産卵,卵のう室は直径10mm,中央に直径2〜3mmの円盤状卵のうで直径0.5mmの10〜16卵〔中平92〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
ヨロイヒメグモ Comaroma maculosa OI, 1960
=Comaroma maculosum
雌雄1.3〜1.5mm,成体出現期一年中.土壌性のクモ.平地から山地に生息する.雑木林,林道沿いの落葉の間,倒木や石の下の隙間などに,3〜4本
の粘糸でできた簡単な「不規則円網」を張る〔新海06〕.
所属科には疑問があるが今回はここに置く〔新海06〕.
赤褐色あるいは赤色の微少な(1〜1.5mm)のクモである.落葉の下より採集される.腹部背面に特異な斑紋がある〔新海70〕.
落葉中の空間に簡単に糸を引いて網とし,糸の中間に静止していることが新海により観察されている〔山川・熊田79〕.
多角錐台になる放射状の網を作る.8〜10本の縦糸と一周しない2〜3本の横糸があり,ヨリメグモ科の特徴と思われる網構造であった〔安藤K86〕.
かつてはヒメグモ科に含まれていた.
オオダイヨロイヒメグモ Comaroma hatsushibai ONO, 2005
雌雄1.5〜1.7mm,本州の大台ケ原に分布〔小野09〕.
メナシヒメグモ Comaroma nakahirai (Yaginuma 1959)
=Archerius nakahirai YAGINUMA, 1959
1959年8月8日,高知県土佐郡土佐山村の鐘乳洞『菖蒲洞』で採集.鐘乳石のくぼみに5本の糸を扇型に張り,クモはその集合点に占座していた.
糸には水滴が付着して重くなり,弓なりに曲がっていた.網は手を触れるとすぐ破れてしまったので,糸の構造や粘性は不明.
しかし,水滴が宿っていたのは粘球のためと思う〔中平AT23/24〕.体長1.8mm前後.高知市菖蒲洞以外の本州の記録は誤り〔小野09〕.
1957年中平採集.新種〔八木沼AC16(2)〕.
かつてはヒメグモ科に含まれていた.
タイヘイヨウスナツブグモ Pseudanapis aloha FORSTER, 1959
雌0.8〜0.9mm,雄0.7〜0.8mm.2007年5月22日,父島中央山で岸本年朗採集,同日兄島で初芝伸吾採集.
オーストラリア,カロリン諸島,ハワイ諸島,英国(人為移入)でも記録〔小野09〕.
ナンブコツブグモ Mysmenella pseudojobi LIN et Li, 2008
=Mysmenella jobi (KRAUS, 1967)
=Mysmena jobi KOMATSU, 1967
雌1〜1.2mm,雄0.7〜1mm,成体出現期5〜8月,里山から山地に生息.崖地のくぼみ,石垣の隙間,草間の根元付近,樹木と地表の間などに
2〜4cmほどの「球状円網」を張る.
網は基本的には円網であるが,縦糸はクモのいる中心部より六体的にあらゆる方向に引かれ,横糸はそれらを上下,左右に回転しながら結んでいくので
全体的には球状に見える〔新海06〕.中国にて新種記載,日本産も同種〔小野09〕.
成体は5〜8月,雌1〜1.2mm,雄0.7〜1mm,北海道・本州・四国・九州.崖のくぼみ,草間に1.5〜2cmの小型の網(球状円網)を張り,中心
に静止する〔東海84〕.
東京では産卵は6月下旬から7月下旬にかけて行われ,白色(または灰白色)の1mm前後の大きさの卵のうを口にくわえて保護する.
脱皮回数3回(約2〜3ケ月)で成体になることから,年に2世代から3世代を繰り返していることが考えられる〔新海77〕.
崖地や倒木・地表の間・落葉のすき間などに2〜4cm程の完全な篭状(アヤトリ状)の網を張り,その中心(あるいはやや上部)に占座している
〔K29/32〕.飯山観音(厚木市)や飯高町(三重県)ではヤマトコツブと混棲するが,腹部側面観が丸い〔熊田しのび38〕.
2〜3ケ月で成体になるので1年に2世代以上くりかえしている可能性あり〔新海K40〕.
球状円網の造網過程の一部を観察した〔新海明,しのび31〕.
2009年,張替智行により,飼育下でまどい中の幼体が集団で食事をしたことが観察された〔池田10〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
ゴマフコツブグモ Mysmenella nojimai ONO, 2010
愛知・岡山以外に三重で採集,芸濃町では5月29日夜間網にいた雌雄を採取,ゲホウグモの極小型のごとく見える〔熊田しのび38〕.
ヤマトコツブグモ Mysmenella ogatai ONO, 2007
雌1.3〜1.4mm,雄1.1〜1.2mm,草の根元など,地表から離れたところに造網する〔小野09〕.腹部側面観が尖る〔熊田しのび38〕.
チクニアシヨレグモ Weintrauboa chikunii (OI, 1979)
=Labulla chikunii OI, 1979
雌7〜8mm,雄5〜6mm〔小野09〕.チクニアシヨレグモを復活〔谷川LIST〕.
アシヨレグモ Weintrauboa contortipes (KARSCH, 1881)
=Labulla controtipes (KARSCH, 1881)
雌5.5〜7.5mm,雄5〜6mm,成体出現期10〜6月.平地から山地にかけて生息.神社・寺院の林,樹林地,林道などのスギ,ヒノキ,マツ,サク
ラ,クリなどの樹皮の隙間,
割れ目に潜み,そこから20〜50cmの大型のシート網を斜めに張り出す.崖地,石灯篭などにも見られる.危険が迫ると樹皮下に逃げ込む〔新海06〕.
雄の第一歩脚しょ節がふくらんでねじれている〔新海06〕
成体は11〜6月,雌5.5〜7.5mm,雄5〜6mm,北海道・本州・四国・九州.木の皮の隙間に簡単な住居を作り,そこから斜めにシート網を張り出す
〔学研76〕.
夜に網の中央に出て来る〔山川・熊田73〕.
必ず姿をかくしている〔新海AT44〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
エゾアシヨレグモ Weintrauboa insularis (S. SAITO, 1935)
雌6〜7mm,雄4〜5mm.ロシア樺太南部が基準山地〔小野09〕.
コトヒザグモ Agyneta lila (DOEN. et STR., 1906)
=Erigone lila DOEN. et STR., 1906
原記載は図のみ.体長など不詳.本州に分布〔小野09〕.テングヌカグモ,コテングヌカグモ,コトヒザグモの3種を丹沢から記録〔山川・熊田79〕
サイトウヌカグモ Ainerigone saitoi (ONO, 1991)
雌1.6〜2.1mm,雄1.6〜1.8mm.成体は初夏から夏.平地から山地の森林内の草本に生息〔小野09〕.
照葉樹の葉枝上より採集〔鈴木祐弥K111〕.
カナダサラグモ Allomengea dentisetis (GRUBE, 1861)
雌5mm,雄4.0〜4.5mm,イルクーツクで雄記載〔斎藤博H3(2)〕.湿った草地を好むが,秋にはリター層から採集されることもある.成体は8
月〜11月に出現,ロシアから北米にかけて広く知られる〔小野09〕.
コサラグモ Aprifrontalia mascula (KARSCH, 1879)
=シシヌカグモ
雌雄3.8〜4.2mm,成体出現期6〜7月.山地に生息.草原,樹林地の周辺,林道などに多く見られる.
樹木の枝の間,葉裏,草間の根元付近,クマザサの葉裏などに「シート網」を張る.枝葉間や草間を歩きまわっている個体もよく見られる.体色には変異が多
く,赤色から黒褐色まで様々なものがある〔新海06〕.
雄の頭胸部は前方に突出している.触肢の径節にある大きなかぎ状の突起が特徴的〔新海06〕.国外ではロシア極東地域,韓国,台湾から記録〔小野09〕.
5月頃雌雄とも,多産する.糸疣周囲に黒環がある〔池田K107〕.1987年5月三浦半島猿島で10mの道ぞいに雌雄90頭採集,切り開かれた道ぞいのササや下草,アオキなど低木の葉裏や茎葉
間に斜めに10cm程度のシート網〔熊田K56〕.
クマザサの葉裏にシート網を張る〔山川・熊田79〕.
コサラグモモドキ Araeoncus humilis (BLACKWALL, 1841)
雌雄1.4〜1.8mm.エトロフ島から記録がある.ヨーロッパ,ニュージーランドに分布〔小野09〕.
アシュウヤミサラグモ Arcuphantes ashifuensis (OI, 1960)
=アシフヤミサラグモ
雌雄2.8mm前後,基準産地は京都市美山町芦生.雄は図示されず基準標本も行方不明〔小野09〕.
アワヤミサラグモ Arcuphantes awanus ONO et SAITO, 2001
雌雄2.5〜2.8mm.基準産地は徳島県山城町〔小野09〕.
チクニヤミサラグモ Arcuphantes chikunii OI, 1980
雌雄2.2〜2.6mm.基準産地は長野県安曇野郡掘金村〔小野09〕.
ナガトヤミサラグモ Arcuphantes concheus ONO et SAITO, 2001
雌雄2.1〜2.3mm.基準産地は山口県菊川町〔小野09〕.
オツヌヤミサラグモ Arcuphantes delicatus (CHIKUNI, 1955)
=オツヌグモ Otsunus delicatus KISHIDA ?
雌雄3mm前後〔小野09〕.1908年8月2日石川県白山の雄にて岸田記載.1953年8月2日,千国が白馬岳頂上2933mのハイマツの根元の岩間
に出来た薄暗い凹んだ穴に住む.
穴の口もとに水平に直径15〜20cm程の薄い膜状の網を作って,その中央下面に仰向けに座す.雌3・6mm.千国仮称はハイマツヒメグモ〔千国
AC14(1)〕.
ロクショヤミサラグモ Arcuphantes digitatus H. SAITO, 1992
雌2〜2.5mm,雄2.5〜2.7mm,成体出現期5〜8月.愛知県周辺の山地に生息.洞窟の中,岩壁,石垣,崖地の隙間,祠,くぼみ,湿った崖地の
草間,
区林内の落葉の中,石や倒木の隙間などに5〜15cmほどの「シート網」を張る〔新海06〕.雄2.7mm,雌2.2mm,基準産地は愛知県豊田市六升
山.チクニヤミサラグモ A. chikunii OI, 1980によく似る〔SAITO92〕.
トクシマヤミサラグモ Arcuphantes elephantis ONO et SAITO, 2001
雌雄2.1〜2.5mm,基準産地は徳島県神山町野間谷〔小野09〕.ヤミサラグモ属は発達した外雌器を持つが,広い分布域をもつ本種は
外雌器のサイズや形態に地理的変異が認められる.同所的に分布する2種は外雌器サイズが異なる組あわせになっている〔井原AC58(2)〕.
フジヤミサラグモ Arcuphantes fujiensis YAGINUMA, 1972
雌雄2.5〜2.8mm,基準産地は山梨県上九一色村本栖第ニ風穴〔小野09〕.
ハマダヤミサラグモ Arcuphantes hamadai OI, 1980
雌雄2.0〜2.8mm,基準産地は宮崎県えびの高原〔小野09〕.
イトイヤミサラグモ Arcuphantes hastatus ONO et SAITO, 2001
雌2.4mm前後,基準産地は兵庫県和田山町糸井渓谷〔小野09〕.
ヒコサンヤミサラグモ Arcuphantes hikosanensis H. SAITO, 1992
雄2.1mm,雌2.3mm,基準産地は福岡県宮古郡.他に彦山と大分県にも分布〔SAITO92〕.
エゾヤミサラグモ Arcuphantes hokkaidanus H. SAITO, 1992
雄2.6mm,雌2.7mm,基準産地は北海道函館市函館山〔SAITO92〕.mtDNA解析によれば,中国地方に分布するナガエヤミサラグモの近縁種群に属する〔馬場ほかAC61(2)〕.
イリエヤミサラグモ Arcuphantes iriei H. SAITO, 1992
雄2.4mm,雌2.6mm,基準産地は宮崎県東臼杵郡椎葉村松木稲荷の穴.福岡.熊本.大分にも分布〔SAITO92〕.
コバヤシヤミサラグモ Arcuphantes kobayashii OI, 1980
雌雄1.7〜1.9mm,基準産地は長野県安曇野郡堀金村〔小野09〕.
ブンゴホラヤミサラグモ Arcuphantes longissimus H. SAITO, 1992
雄不明,雌2.4mm,基準産地は大分県臼杵市河原内の穴.他にも大分県の洞窟から〔SAITO92〕.
イヨヤミサラグモ Arcuphantes orbiculatus H. SAITO, 1992
雄2.4mm,雌2.1mm,基準産地は愛媛県松山市〔SAITO92〕.
オオスギヤミサラグモ Arcuphantes osugiensis (OI, 1960)
雌雄2.1〜2.7mm.基準産地は三重県多気郡大杉谷〔小野09〕.地表近くに棚状の網をはっている.この属のクモは網の中央に静止している〔新海
AT44〕.
トゴウチヤミサラグモ Arcuphantes rostratus ONO et SAITO, 2001
雌雄2.5〜3.1mm,基準産地は広島県戸河内町蝙蝠穴〔小野09〕.
ハクヤミサラグモ Arcuphantes paiki H. SAITO, 1992
雄2.3mm,雌2.6mm,基準産地は新潟県〔SAITO92〕.
ヤマカワヤミサラグモ Arcuphantes yamakawai (OI, 1960)
雌2.6mm前後,雄は未知.基準産地は三重県久居市榊原町〔小野09〕.
サラガミネヤミサラグモ Arcuphantes saragaminensis ONO et SAITO, 2001
雌2.5〜2.6mm,雄は未知.基準産地は愛媛県松山市皿が嶺風穴〔小野09〕.
タマヤミサラグモ Arcuphantes tamaensis (OI, 1960)
雌雄2.5〜3mm,成体出現期10〜6月.東京都・神奈川県・埼玉県の山間部に生息.下草の地表より5cm前後の場所に「シート網」を張る.石垣や崖
地の隙間やくぼみにも見られる.6月頃,網の近くの石の下などに白色球状の卵のうを作る〔新海06〕.
アシフヤミサラグモ・オオスギヤミサラグモともに,地表より5cm前後の所にシート網を張り,
網の下面中央に平行背位に占座している.
アシフとオオスギが春期に採集されるのに対して,タマヤミは10〜11月にかけて局地的に多産するようである.
また年2回の発生も考えられる〔新海69〕.
タマヤミについて.成体は10〜6月,2.5〜3mm,本州.白色球形の卵のうを作る〔東海84〕.
6月頃,網の付近の石の下などに白色円形(2〜2.5mm)の卵のうを作る〔山川・熊田79〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
ホラヤミサラグモ Arcuphantes troglodytarum (OI, 1960)
雌雄2.4mm前後.基準産地は滋賀県多賀町河内・佐目の風穴.ヤミサラグモ属でない可能性がある〔小野09〕.
ツシマヤミサラグモ Arcuphantes tsushimanus ONO et SAITO, 2001
雌2.5mm前後,雄は未知.基準産地は長崎県対馬〔小野09〕.
ウエノヤミサラグモ Arcuphantes uenoi H. SAITO, 1992
雄2.0mm,雌2.2mm,基準産地は栃木県栃木市大師の岩屋洞〔SAITO92〕.洞窟や落葉層に生息.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
キタザラアカムネグモ Asperthorax borealis ONO et SAITO, 2001
雌2.5〜2.6mm,雄2.2〜2.3mm,北海道およびロシア極東地域に分布〔小野09〕.
ザラアカムネグモ Asperthorax communis OI, 1960
雌2〜2.5mm,雄1.5〜2mm,成体一年中.里山から山地にかけて生息.草原,樹林地の中や周辺,林道沿いの下草の根元付近,枯れ草の間,落葉上
などに目の粗い
5〜7cmのシート網を張る.ジャノヒゲ,カンスゲなどのスゲ科植物の根元近くや石垣,崖地の隙間などにも見られる〔新海06〕.
頭胸部は橙赤色で前方は褐色.腹部は赤褐色または褐色.歩脚は橙色で膝節より先端は褐色になる〔新海06〕.
成体は1年中,雌2〜2.5mm,雄1.5〜2mm,北海道・本州・四国・九州〔東海84〕.
沿海地方やサハリンからも記録があるが,それらはキタザラアカムネグモの可能性がある〔小野09〕.
石垣,崖地に目の荒いシート網を張り,網の奥に平行背位に静止する〔新海69〕.
落葉層の表面やくぼみ,ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)のような植物の根元あたりにシート網を張る〔山川・熊田79〕.
体長2mm前後,草上や落葉間に4〜8cm四方の網を張る.卵のうは皿状(幼体16頭)〔安藤08〕.
4月8日に産卵した卵29のうち4月20日21個が孵化〔佐藤K102〕.
ヒメウスイロサラグモ Asthenargus matsudae SAITO et ONO, 2001
体長1.3〜2.1mm〔小野09〕.体長1.3mm,森の中の落葉下に1cm四方の網を張る.成体越冬〔安藤08〕.
ニホンウスイロサラグモ Asthenargus niphonius SAITO et ONO, 2001
体長1.9〜2.1mm〔小野09〕,
グンバイヌカグモ Baryphyma kulczynskii (ESKOV, 1979)
雌雄1.5〜2.0mm,北海道の平地から山地に分布,ロシアからも記録〔小野09〕.スウェーデン,英国,グリーンランドより記録〔斎藤博
H3(2)〕.
カマクラヌカグモ Baryphymmula kamakuraensis (OI, 1960)
雌雄1.5〜2.0mm〔小野09〕.
テナガグモ Bathyphantes gracilis (BLACKWALL, 1841)
=syn. Bathyphantes orientis OI, 1960
雌2〜2.3mm,雄1.6〜1.8mm,成体一年中.平地から高山まで広く生息.河原,草原,樹林地の中や周辺,林道などの下草の地表付近,芝生の
中,枯れ草の間,落葉の間,
石や倒木の隙間,地表のくぼみなどに「シート網」を張る.ジャノヒゲ,カンスゲなどのスゲ科植物の根元近くや石垣,崖地の隙間などにも見られる〔新海
06〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
後にダイセツテナガグモと同種であることが分ったが,大雪山から都市部まで広く分布していることから和名はテナガグモを使用〔新海06〕.
河原・草原などの石の下の隙間に小さなシート網を張る.網の中央にはおらず,姿を隠している〔新海69〕.全北区に分布〔小野09〕.
チャタテムシ目幼虫を捕獲〔平松・初芝K109〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
クロテナガグモ Bathyphantes robustus OI, 1960
雌雄2〜2.5mm,成体出現期10〜6月.山地に多く生息.河原,草原,林道,渓流沿いの岩場,石の間,草の葉や花の間,
樹木の根元付近などに「シート網」を張る.古木の樹皮面,苔むした岩場や石垣では,樹皮の隙間に潜んで,そこから斜めにシート網を張り出す〔新海06〕.
頭胸部・腹部は褐色または赤褐色.歩脚は暗赤色で先端は褐色が強い〔新海06〕.
成体は10〜6月,2〜3mm,本州.山間部に多い.河原の石の下,岩場,石垣の隙間に潜み,そこから斜め下方にむけてシート網を張る〔東海84〕.国外
では韓国から記録〔小野09〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.原記載の雄は本当はタテヤマテナガグモの雄だった〔松田AC53(2)〕.
ヨドテナガグモ Bathyphantes yodoensis OI, 1960
雌2.1〜2.2mm,雄1.7〜1.8mm.ヨドは淀川〔小野09〕.
ヤマトテナガグモ Bathylinyphia major (KULCZYNSKI, 1885)
雌雄4.5〜6mm,成体出現期は夏から秋.北海道では平地の小さな流れから山地渓流まで生息.本州では山地の渓流に生息.流木や石の間,草間に「シー
ト網」を張る.国外ではロシア東部,中国,韓国から記録〔小野09〕.
キテナガグモ Bathyphantes alticeps (SUNDEVALL, 1832)
雌4.5〜5.0mm,雄4.0〜4.5mm.成体は9月,亜高山帯の針葉樹林の枝葉に生息.ユーラシア大陸北部に広く分布〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
タイワンコブヌカグモ Callitrichia formosana OI, 1977
=Atypena formosana OI, 1977
雌1.8〜2.6mm,雄1.7〜2.2mm,草むらや水田の周囲に見られる.八重山諸島,台湾,中国,タイ,バヌグラデシュなどに広く見られる〔小野
09〕.西表島で12〜1月に雄,5・12・1月に雌〔谷川K70〕.
マエキグモ Caracladus pauperulus BOES. et STR., 1906
雌1.45mm,雄は未知.原記載以来,採集記録が無い〔小野09〕.
ヤマトクビナガコサラグモ Caracladus tsurusakii H. SAITO, 1988
雌雄2.3〜2.6mm,成体は初夏から秋.林床のリター層やコケ層から採集される.基準産地は北海道の羊蹄山〔小野09〕.
キタホラヌカグモ Caviphantes pseudosaxetorum WUNDERLLICH, 1979
雌1.7〜1.9mm,雄1.5〜1.8mm.平地から山地の落葉層やコケ層に生息.国外では中国,ネパールから記録〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
ホラヌカグモ Caviphantes samensis OI, 1960
雌2mm前後,雄1.7mm前後.基準産地は滋賀県多賀町河内洞だが,広く生息.国外では中国から記録〔小野09〕.
マルサラグモ Centromerus sylvaticus (BLACKWALL1841)
雌雄2.6〜3.4mm.成体は秋に多いが,春にも見られる.森林の落葉中に生息.全北区に広く分布〔小野09〕.9月,利尻島および豊富からシフティ
ングで多数の雌雄を得た〔熊田K44〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
エゾマルサラグモ Centromerus terrigenus YAGIMNUMA, 1972
雌雄1.8〜2.4mm.成体は春から秋に出現.山地の落葉層に生息.海外ではサハリンからも記録〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
イソヌカグモ Ceratinopsis setoensis (OI, 1960)
=Anacotyle setoensis OI, 1960
雌2.2〜2.6mm,雄1.8〜2.0mm.和歌山県白浜の満潮線付近のれきの間で発見された.好塩性かどうか不明.韓国からも記録〔小野09〕.
「満潮線付近のれきの間に群棲し,海辺に打ち上げられた海藻の間にいる小虫を補食していると思われる(大井60)」〔新海69〕.
チビクロマルハラカタグモ Ceratinella brevis (WIDER, 1834)
雌雄1.6〜2.2mm,成体一年中.山地に多く生息.樹林地内の落葉の下,地表のくぼみ,石の下などに1〜3cmの小さな「シート網」を張る.
微小なクモでみつけ取りは難しい〔新海06〕.頭胸部・腹部は光沢のある黒色または褐色,歩脚は黄褐色〔新海06〕.
和名は小さく黒い腹部の堅いクモの意味〔新海06〕.
ケムリハラカタグモ Ceratinella fumifera S. SAITO, 1939
雌1.5mm(雄は未知)原記載以来,採集例がない.別属の可能性がある〔小野09〕.
ハラカタグモ Ceratinella subulata BOES. et STR., 1906
雄1.3mm(雌は未知),佐賀県唐津で採集,原記載以来,採集例がない〔小野09〕.タイプを再記載,原記では1884年8月10日,雄成体〔小野
H2(1)〕.
エゾヤマコサラグモ Collinsia ezoensis (H. SAITO, 1986)
雌2.1〜2.9mm,雄2.0〜2.8mm,北海道では平地から山地まで生息〔小野09〕.
ハクサンコサラグモ Collinsia japonica (OI, 1964)
雌2.0〜2.6mm,雄2.0〜2.3mm,ハクサンコサラグモ Scotargus japonicus OI,
1964として記載された.基準産地は石川県白山.山岳地帯の湿ったコケ層などに生息〔小野09〕.
いったんCollinsia innerrans (O. P.-CAMBRIDGE, 1886)のシノニムとなったが不適当〔松田AC53(2)〕.
オクエゾコサラグモ Collinsia sachalinensis ESKOV, 1990
雌1.8〜2.1mm,雄1.8〜2.0mm,湿ったところを好み,地表・草地・コケ層などに生息.成体は春から秋.北海道・サハリンに分布〔小野
09〕.北海道に分布する〔松田AC53(2)〕.
アリサラグモ Cresmatoneta nipponensis H. SAITO, 1988
雌雄2.4〜2.6mm,韓国からも記録.アリに似るが生態は不明〔小野09〕.
ヒゲナガコサラグモ Dicymbium salaputium H. SAITO, 1986
=シュジュコサラグモ
雌2.5〜3.2mm,雄2.4〜2.8mm,成体は春から秋.平地から山地の林床に生息ほか高山からも記録〔小野09〕.
ヤギヌマコサラグモ Dicymbium yaginumai ESKOV et MARUSIK, 1994
雌2.5〜3.2mm,雄2.0〜2.6mm,成体は春から秋.基準産地は南千島の国後島.北海道(上士幌町と陸別町の風穴地),沿海地方,サハリンに
分布〔小野09〕.
ヒコサンヌカグモ Dicornua hikosanensis OI, 1960
雌1.8〜2.1mm,雄1.5〜1.9mm〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
ムナキグモ Diplocephalus bicurvatus BOES. et STR., 1906
雌未知,雄2mm,佐賀県で採集されて以来,記録が無い〔小野09〕.
ハラビロムナキグモ Diplocephalus gravidus STRAND in BOES. et STR., 1906
雌1.8mm,雄未知m,佐賀県で採集されて以来,記録が無い.ムナキグモとペアの可能性を考慮して命名されたがおそらく別種〔小野09〕.ズダカサラグモと同種〔相知AC68(2)〕。
フサムナキグモ Diplocephalus hispidulus SAITO et ONO, 2001
雌2.0〜2.2mm,雄1.7〜1.8mm〔小野09〕.
ハラジロムナキグモ Diplocephaloides saganus (BOES. et STR., 1906)
雌3〜3.5mm,雄3.5〜4mm,成体出現期4〜8月.平地から山地まで広く生息.河原,草原,水田,樹林地の中や周辺,林道などによく見られる.
草間の根元付近に小さな(1.5〜3cm)「シート網」を張る.草間を歩いている個体も見かける.年数回の発生が見られる〔新海06〕.
頭胸部は橙黄色,腹部は黄色,灰白色から褐色まで変異が多く,淡色の腹部の場合は褐色のまだら紋が目立つ〔新海06〕.
成体は4〜8月,雌1.8〜2.1mm,雄1.5〜1.8mm,北海道・本州・四国・九州.草原,河原や山道の草間に生息〔東海84〕.韓国からも記録
〔小野09〕.
デーニッツサラグモ Doenitzius peniculus OI, 1960
雌3〜3.5mm,雄3.5〜4mm,成体出現期8〜12月.平地から山地まで広く生息.
河原,池や沼の周辺,草原,樹林地の中や周辺,林道などの草や木の根元付近,落葉の中や土,土壌の隙間,石や倒木の下の隙間,地表のくぼみ,崖地などに
3〜10cmの「シート網」を張る.見つけ取りでも採集できる〔新海06〕.韓国からも記録〔小野09〕.
全体褐色または暗赤褐色で,頭胸部と歩脚はやや色が薄い〔新海06〕.
成体は8〜12月,雌3〜3.5mm,雄3.5〜4mm,本州〔東海84〕.
河原の崖地のくぼみや草間にシート網を張り,中央に平行背位に静止する.
大型のサラグモで雌より,雄の方が大きく,雄の触肢膝節背面に長大な一剛毛を持つ〔新海69〕.
伊豆七島の地上徘徊性種としてカチドキナミハグモと共に冬期によく採集された〔国見AT87〕.
体長3〜4mmの黒色や褐色のクモ,数cm四方の網を張る〔安藤08〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
コデーニッツサラグモ Doenitzius pruvus OI, 1960
=Doenitzius purvus
雌雄2〜3mm,成体一年中.平地から山地まで広く生息.
公園,河原,樹林地の中やその周辺,林道などに見られる.落葉の間,土壌の隙間,石や倒木の下の隙間などに小さな(1〜3cm)の「シート網」を張る.シ
フティングで採集されることが多い〔新海06〕.国外ではロシア極東,中国,韓国から記録〔小野09〕.
全体褐色または黒褐色で,頭胸部と歩脚はやや色が薄い〔新海06〕.
樹の根元・崖地などの地表近くにシート網を張る〔新海70〕.触肢先端がやや太く,雄の幼体に見えるが外雌器をもつ個体を3例観察〔永井均,蜘蛛29〕.
体長2mm,場所により大きさはさまざま.森の中の落葉間や地表面に2〜3cm四方の網を張る.
生えている木の種類に関係なく色色な場所で見つかる.成体越冬.
卵のうは丸い饅頭型(幼体9頭)〔安藤08〕.
ムレサラグモ Drapetisca socialis (SUNDEVALL, 1832)
雌雄3.2〜4mm,成体出現期8〜9月.網を張らず樹皮上で生活する.北海道では平地から山地に,本州では高山地域に生息.主にシラカンバ,ダケカン
バなどの樹皮面にはりつくように静止し,
接近してくる昆虫を捕える.樹林地や公園内にある建物の壁面にも生息する.静止場所の周囲に数本の糸を引いて獲物を待つ〔新海06〕.
ムレサラグモとして,北海道に生息.樹皮上に張り付くように網を張っている〔新海明K85〕.成体は8〜10月,旧北区に分布〔小野09〕.
オノツノサラグモ Eldonia kayaensis (PAIK, 1965)
=syn. Wubanoides onoi H. SAITO, 1992
雌雄2.2〜2.3mm〔小野09〕.
コウライホテイヌカグモ Entelecara dabudongensis PAIK, 1983
雌2.0mm前後,雄1.6mm前後,本州・九州のほか,シベリア・中国・韓国でも記録〔小野09〕.韓国で雄記載〔斎藤博H3(2)〕.
イリオモテヌカグモ Entelecara tanikawai TAZOE, 1993
西表島から記載.雄1.4〜1.5mm,雌1.5〜1.7mm〔田副AC42(1)〕.
4・8・12・1月に雄,3・4・12・1月に雌〔谷川K70〕.
キタヤミサラグモ Epibellowia septentrionalis (OI, 1960)
雌雄1.9〜2.5mm,成体は春から晩秋に出現.北海道では普通種,本州では高地から知られる.沿海地方,サハリンからも記録〔小野09〕.
クロヒザグモ Erigone atra (BLACKWALL, 1841)
=syn. Erigone hakusanensis OI, 1964 ハクサンノコギリグモ
雌雄1.8〜2.8mm,全北区に分布〔小野09〕.
マルムネヒザグモ Erigone edentata SAITO et ONO, 2001
雌雄1.3〜1.4mm〔小野09〕.愛知県,京都府,東京都(自然教育園)から記録.雄1.3mm〔小野・新海01〕.ヒザグモ属は頭胸部の周縁にギ
ザギザの小突起があり,上顎の前面にものこぎり歯状の突起がある〔新海06〕.
カラツヒザグモ Erigone koratsensis STRAND, 1918
原記載(佐賀県唐津)は雄だが,体長などは不明.ヒザグモ属ではない〔小野09〕.
カワリノコギリグモ Erigone koshiensis OI, 1960
ヒザグモ属は頭胸部の周縁にギザギザの小突起があり,上顎の前面にものこぎり歯状の突起がある〔新海06〕.国外では中国,韓国,台湾から記録〔小野
09〕.
体長1.4〜1.8mm,若齢では1/5日,その後は1/3日の給餌をした.粘性のないシート網を張り,下面から上面の獲物にかみつく.
3雌の例で,産卵時期は5月下旬〜7月と9〜10月,産卵回数は5ないし10回,1卵のう内の卵数は2〜7個,1雌当りの総ふ化卵数は23,26個だっ
た.
夏世代はほぼ4回脱皮,越冬世代はほぼ5回脱皮で成体になった.越冬世代は(夏世代より大きい)年内に成体になり,交尾する.
求愛は網の下面で,雌雄の第TU脚の接触,身体の震動,第U脚による網を弾く動作,雄の網の補強,雄は脚で雌の腹部側面をたたく,
補強と叩きをくり返す,その後交尾に至る.交尾時間は88.3分±37.2分であった.未交尾個体は春に交尾,亜成体は成体になる〔佐藤幸AT95〕.
ヒゲナガヒザグモ Erigone longipalpis (SUNDEVALL, 1829)
雌雄2.4〜3.5mm,旧北区に分布〔小野09〕.
ノコギリヒザグモ Erigone prominens BOES. et STR., 1906
雌雄1.5〜2.1mm,成体一年中.平地に多く生息.バルーニングによって飛んで来た個体を都市部から山地まで広く見つけることができる.
庭園,水田,河原,畑地などの下草の根元付近や地表のくぼみなどに「シート網」を張る〔新海06〕.国外ではアフリカ,アジア,ニュージーランドから記
録〔小野09〕.
全体黒褐色だが,個体により濃淡がある.ヒザグモ属は頭胸部の周縁にギザギザの小突起があり,上顎の前面にものこぎり歯状の突起がある〔新海06〕.
コサラグモ類では最も多く生息している〔新海69〕.
コクサグモの古巣で越冬しているものがみられる〔松山他AT43〕.
高知県夜須町でニイニイゼミの空巣にいた〔笹岡K72〕.
〔安藤08〕.
ダイセツサラグモ Estrandia grandaeva (KEYSERLING, 1886)
=syn. Linyphia tridens SCENKEL, 1930
=syn. Estrandia nearctica (BANKS, 1910)
雌雄2.4〜5.0mm(概ね3mm前後),成体は春から秋.北海道では約1000m以上,本州では約1500m以上の針葉樹林やハイマツ林に生息し,
ササのは裏裏や低木の枝葉などに網を張る.全北区も寒冷な地域に分布〔小野09〕.
アリノスヌカグモ Evansia merens O. P.-CAMBRIDGE, 1900
雌2.5〜2.8mm,雄2.0〜2.5mm,アリの巣中に見出されるが形態的な擬態は無い.ヨーロッパから日本にかけて広く分布〔小野09〕.
ハナサラグモ Floronia exornata (L. KOCH, 1878)
=mis. Floronia bucculenta (CLERCK, 1758)
雌雄5〜6mm,成体出現期8〜10月.里山から山地にかけて生息.
農家周辺の竹やぶ,樹林地の中や周辺,林道などの草間(特にクマザサの間に多い)の下部に見られる.
地表面から5〜10cmの位置に,20〜40cmほどの大型の「シート網」を張り,下面に静止する〔新海06〕.
腹部は白色または灰白色の地に細い網目状斑が入り,後方に2対の黒斑があるが,刺激を受けると網目状斑が太くなり全体黒褐色に変化する〔新海06〕.
成体は8〜10月,5〜6mm,北海道・本州・四国.草間の下方に大型(10〜40cm)のシート網を張る.刺激を与えると,白色の腹部が黒色に変化する
〔東海84〕.
ヨーロッパから日本まで広く分布している.本州では平地で見られるが,四国では高地に多い〔学研76〕.国外ではロシア東部,韓国から記録〔小野09〕.
クマザサの群生地に多い〔新海・原AT65,新海K40〕.
杉の枝先に好んで造網する.皿網は浅い.平行背位に占座〔中平AT23/24〕.
日本産の種はヨーロッパ産に同定されてきたが差異があり別種だった.KOCHの記載した種を復活させた〔Saaristo, AC45(1)〕.
Fbucculentaは瞬間的体色変化が最も早く報告された種である〔池田10〕.
体長5〜6mm,藪の中に20〜30cm四方の水平なシート網を張る.9月頃成体が見られる〔安藤08〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
ヒバヤミサラグモ Fusciphantes hibanus (H. SAITO, 1992)
=Arcuphantes hibanus H. SAITO, 1992
雄2.4mm,雌2.9mm,基準産地は広島県比婆郡道後山〔SAITO92〕.広島県の集団と島根県の集団は、DNAの配列解析により、
別種であった。広島県の種をヒバノトナルヤミサラグモ、島根県の種をエンムスビヤミサラグモと記載された〔馬場19〕.
アキヤミサラグモ Fusciphantes iharai (H. SAITO, 1992)
Arcuphantes iharai H. SAITO, 1992
雄2.5mm,雌2.6mm,基準産地は広島県甲奴郡上下町.他に鳥取.岡山.山口にも分布〔SAITO92〕.
ナガエヤミサラグモ Fusciphantes longiscapus OI, 1960
=Arcuphantes longiscapus
中国四国地方に分布するナガエヤミサラグモ種群に属する種を地理的分布と生殖器の形態によって分類し直した結果,次の8種になった.ナガエヤミサラグモ
A. longiscapus (OI, 1960),ヒバヤミサラグモ A. hibanus SAITO, 1992,アキヤミサラグモ A. iharai
SAITO, 1992の3既知種と
イズモヤミサラグモ A. saitoi,セトヤミサラグモ A. setouchi,ツルサキヤミサラグモ A. tsurusakii,ハリマヤミサラグモ
A. nojimai,オキヤミサラグモ A. okiensisの5新種であった〔井原AC44(2)〕.
ハリマヤミサラグモ Fusciphantes nojimai (IHARA, 1995)
=Arcuphantes nojimai IHARA, 1995
雌雄2.3〜2.4mm,基準産地は兵庫県宍栗町〔小野09〕.
オキヤミサラグモ Fusciphantes okiensis (IHARA, 1995)
=Arcuphantes okiensis IHARA, 1995
雌雄2.4〜2.5mm,基準産地は島根県隠岐郡都万村〔小野09〕.
イズモヤミサラグモ Fusciphantes saitoi (IHARA, 1995)
=Arcuphantes saitoi IHARA, 1995
雌雄2.4〜2.5mm,基準産地は島根県伯太町〔小野09〕.
セトヤミサラグモ Fusciphantes setouchi (IHARA, 1995)
=Arcuphantes setouchi IHARA, 1995
雌雄2.3〜2.4mm,基準産地は香川県小豆島〔小野09〕.セトにイズミを交尾させるなど異種間交尾実験を行った〔甲野・馬場・井原AC59(2)〕.
ツルサキヤミサラグモ Fusciphantes tsurusakii (IHARA, 1995)
=Arcuphantes tsurusaii IHARA, 1995
雌雄2.5〜2.8mm,基準産地は岡山県新見市〔小野09〕.
ミズゴケサラグモ Glyphesis cottonae (LA TOUCHE, 1945)
雌雄0.9〜1.0mm,日本産雄は1.4mm.旧北区に分布〔小野09〕.雄1.4mm,大雪山にて記録〔斉藤博・保田
AT96〕.Eskov(1994)により誤同定との指摘〔谷川LIST〕.
ヤマアカムネグモ Gnathonarium dentatum (WIDER, 1834)
雌2.2〜3.0mm,雄2.2〜2.5mm.旧北区に広く分布〔小野09〕.河口湖畔より記録〔斉藤AT83〕.2.5mm前後の小さなクモ,鶴見川
沿いの水田にいた〔安藤08〕.
ニセアカムネグモ Gnathonarium exsiccatum (BOES. et STR., 1906)
=Gnathonarium dentatum (WIDER)
雌1.7〜2.3mm,雄1.3〜2.0mm.日本固有種.ヤマアカムネグモと酷似するが,本種のほうが多い〔小野09〕.本州・四国・九州に分布〔八
木沼77〕.
雌雄1.5〜2mm,成体一年中.平地に多く生息.水田のクモの代表的種類.
水田とその周辺,河原,池や沼の周辺などの草間の地表付近,枯れ草の間,落葉の間,地表のくぼみなどに
小さな「シート網」を張る.周辺に引きまわした糸の状体で不規則網に見えることもある〔新海06〕.
冬期は稲株や下草の根元付近,切り株の間,落葉の下,地表の隙間などで越冬する〔新海06〕.
本種はG. dentatumではない.北海道・本州・四国・九州の水田・河辺付近から採集されている〔斉藤AT83〕.
稲の株元付近に不規則網を張り,数個体が群棲することが多い.成体は年間を通じてみられ,越冬は大部分が成体.
越冬場所は本田の土中や雑草の根元,稲の切株中.宇都宮市水田の最優占種.峰町(6月にスミチオン乳剤散布)では
10月に最高密度37頭前後.G. dentatumとして記録〔浜村AC22(2)〕.
体長2.5mm,水田にいる〔安藤08〕.
セムシアカムネグモ Gnathonarium gibberum OI, 1960
雌2.7〜2.8mm,雄2.3〜2.4mm.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録〔小野09〕.本州に分布〔八木沼77〕.河川や湿地に生息
〔斉藤AT83〕.
アリマケズネグモ Gonatium arimaense OI, 1960
雌2.5〜3.1mm,雄2.5〜2.7mm.韓国でも記録〔小野09〕.10月下旬雌雄成体.木の根元,落葉の下などから採集〔新海69〕.本州に分
布〔八木沼77〕.
ヤマトケズネグモ Gonatium japonicum SIMON in BOES. et STR., 1906
=syn. Gonatium opimum OI, 1960 ケズネグモ
雌2.8〜3.2mm,雄2.6〜3mm,成体出現期9〜10月.平地から山地まで生息.
草地,河原,樹林地の周辺,林道などの草間,樹木の枝葉間,根元付近,落葉の間などに「シート網」を張る.網を張らず歩き回っている個体もある.冬期は落
葉の下,石や倒木の下から採集される〔新海06〕.
頭胸部と歩脚は黄褐色または赤褐色.腹部は卵形で赤褐色または褐色.近似種にアリマケズネグモがいる〔新海06〕.
10月下旬雌雄成体.木の根元,落葉の下などから採集〔新海69〕.
植物の覆いかぶさった斜面の地面近くにシート網を張っていた〔山川・熊田79〕.
北海道・本州・九州に分布〔八木沼77〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
体長3mm〔安藤08〕.
オニノカナボウケズネグモ Gonatium nipponicum MILLIDGE, 1981
雌2.5〜3.0mm,雄2.5〜2.6mm.沿海地方,サハリンからも記録〔小野09〕.
シッチヌカグモ Gongylidiellum murcidum SIMON, 1884
雌雄1.3〜1.9mm.ユーラシアに広く知られる〔小野09〕.
ナミズキンヌカグモ Gongylidioides communis SAITO et ONO, 2001
雌雄3.1〜3.2mm〔小野09〕.
ズキンヌカグモ Gongylidioides cucullatus OI, 1960
雌雄1.1〜1.4mm〔小野09〕.
チョンマゲズキンヌカグモ Gongylidioides galeritus SAITO et ONO, 2001
雌雄2.5〜2.9mm,成体出現期5〜7月.里山から山地にかけて生息.
樹林地内の落葉の中,崖地の草間,林道の草間の地表付近に小さな「シート網」を張る〔新海06〕.
頭胸部は黄褐色で中央部は褐色が強い.腹部は黄褐色で中央部から周辺にかけては黒色.歩脚は赤色の強い黄褐色.
頭部には長毛が生えており,それが束ねて前方に曲がっていることで,ちょんまげのように見える〔新海06〕.
体長3mm,森の中のうす暗い草間に4〜5cm四方のシート網を張る.5月下旬〜6月頃成体〔安藤08〕.
カイホツズキンヌカグモ Gongylidioides kaihotsui SAITO et ONO, 2001
雌雄2.9〜3.1mm〔小野09〕.
イッカクズキンヌカグモ Gongylidioides monocornis SAITO et ONO, 2001
雌雄2.3〜2.9mm〔小野09〕.
オノヌカグモ Gongylidioides onoi TAZOE, 1994
雄2.1mm,雌1.9〜2.7mm,西表島産〔田副AC43(2)〕.石垣島屋良部岳の樹林地のシフティングで9月に♂採集〔須黒K109〕.
キヌキリグモ Herbiphantes cericeus (S. SAITO, 1934)
=Lepthyphantes cericeus (S. SAITO, 1934)
雌4.5〜5mm,雄3〜4mm,成体出現期7〜10月.北海道ではほぼ全域に分布,本州では600m以上の山地から亜高山帯にかけて生息.クマザサ,
下草の間,樹木の葉裏などに
10〜20cmの「シート網」を張る.昼間は葉裏に潜んでいることが多く,夜間は網の中央にいて獲物がかかるのを待つ〔新海06〕.
サラグモ類の中ではもっとも体型が細長く,アシナガグモのように見える〔新海06〕.
成体は7〜9月,4〜5mm,北海道・本州・四国.平野部や低山では殆ど見ることができない.
ササ,下草の間,樹木の葉裏にシート網を張る〔東海84〕.国外ではロシア極東地域,韓国から記録〔小野09〕.
キハダキヌキリグモ Herbiphantes longiventris Tanasevitch, 1992
=キノボリキヌキリグモ〔小野09〕
=mis. Drapetisca socialis (SUNDEVALL, 1832) ムレサラグモ
雌4〜4.5mm,雄3〜3.5mm,成体出現期7〜10月.山地に生息する.ムレサラグモ同様,皿網を張らずに樹皮上で生活する.樹皮面のコケの中に
潜み,周囲に不規則に糸を引き回して受信糸とする.
接近する昆虫が糸に触れた瞬間,飛びかかって捕える〔新海06〕.
一部の文献にキノボリキヌキリグモと和名がつけられているが最初に命名されたキハダキヌキリグモに戻す〔新海06〕.
ムレサラグモとして,北海道に生息.樹皮上に張り付くように網を張っている〔新海明K85〕.成体は8〜9月,北海道・本州,ロシア沿海州に分布〔小野
09〕.
アズミヤセサラグモ Himalaphantes azumiensis (OI, 1980)
雌5.5〜6.5mm,雄4.5〜5mm,成体出現期7〜9月.1000m以上の山地に生息.
湿った岩場,滝や渓流沿いの岩場,太い樹木の付け根,樹木の洞.古木の根の間,樹木の間などに,5〜40cmほどの「シート網」を張る.
クモは岩や樹皮の割れ目,隙間,苔の下などに潜んでいて,獲物がかかると網の下面に飛び出して来て捕える〔新海06〕.国外ではロシア極東地域,中国から
記録〔小野09〕.
クロナンキングモ Hylyphantes graminicola (SUNDEVALL, 1829)
=Erigonidium graminicola (SUNDEVALL, 1829)
=syn. Erigone hua DOEN. et STR., 1906
雌雄2.1〜2.6mm〔小野09〕.中国湖北省で年間最高6世代を完了する.第4〜6世代の混性個体郡で成体も幼体も越冬できる.水分が必要である.
10℃に上がると活動を開始する.幼生は4〜5回脱皮,5〜6令がある.
令期は温度が上がると短くなり,33℃を越えると長くなる.
35℃になるとふ化できない.最後の脱皮を終えるとすくに交接できる.
雌雄とも数回交接できるが,雌は1回の交接で受精卵を産むには十分である.
雌は卵のうを守る.8〜17個,平均12個の卵のうを産み,1卵のうに17〜473個の卵(平均241)がある.
ふ化率は90%を越える.温度が25〜28℃の時,産卵量が最も多い.
長江流域綿田では5〜9月にわたって優占種である〔チョウAT81〕.熊本県にて左が雌,右が雄の性モザイク〔入江AC58(2),K100〕
イリオモテナンキングモ Hylyphantes tanikawai ONO et SAITO, 2001
雌雄1.9〜2.0mm〔小野09〕.
フタコブヌカグモ Hypomma affine SCHENKEL, 1930
雌2.2〜2.6mm,雄2.1〜2.3mm.国外ではサハリン,千島列島,カムチャッカから記録〔小野09〕.
ツノタテグモ Hypselistes asiaticus BOES. et STR., 1906
雌1.8〜2.2mm,雄1.7〜1.9mm.成体は春から秋.湿地に生息〔小野09〕.1980年3月16日,足利市迫間で雄成体,同年4月26日,
雌成体を採集.雌1.75mm,雄1.70mm〔斉藤K47〕.
ミナミツノタテグモ Hypselistes australis SAITO et ONO, 2001
雌2.0〜2.1mm,雄1.8〜1.9mm.成体は春から秋.ロシア極東地域からも記録〔小野09〕.
シベリアツノタテグモ Hypselistes semiflavus (L. KOCH, 1879)
雌2.0〜2.6mm,雄2.0〜2.2mm.成体は春から秋.ロシア(ウラル以東)からも記録〔小野09〕.
ツノウデヤセサラグモ Improphantes biconicus (TANASEVITSCH, 1992)
雌未知,雄1.9mm前後.北海道に分布〔小野09〕.
クロシッチサラグモ Kaestneria pullata (O. P.-CAMBRIDGE, 1863)
成体は春から秋に出現,1.9〜2.5mm.湿地に生息.全北区に分布〔小野09〕.
カグラゴマグモ Kagurargus kikuyai ONO, 2007
雌雄1.2〜1.4mm.基準産地は大分県佐伯市の神楽山〔小野09〕.
クボミケシグモ Lepthyphantes concavus (OI, 1960)
=Meioneta concava OI, 1960
成体は1年中,2〜2.5mm,本州・四国・九州.落葉中にシート網を張る〔東海84〕.
体長2mm前後の小さなクモ,草地で見つかる.草間や落葉上に3〜4cm四方の網を張る〔安藤08〕.
福岡市西区元岡で広葉樹リターのシフティングで得られた〔信太・相知K116〕
ヤセサラグモ Lepthyphantes japonicus OI, 1960
=ヤセグモ
雌雄2.0〜2.2mm〔小野09〕.落葉の表面等にシート網を張る〔山川・熊田79〕.
キアシヤセサラグモ Lepthyphantes luteipes (L. KOCH, 1879)
キアシヤセグモとして,シベリア産の雌で記載〔斎藤博H3(2)〕.雌雄3.0mm前後,北海道に分布〔小野09〕.
ノコバヤセサラグモ Lepthyphantes serratus OI, 1960
=ノコバヤセグモ
=syn. ハガタヤセサラグモ Lepthyphantes clarus OI, 1960
=syn. ヒムロホソサラグモ Lepthyphantes himuronis H. SAITO, 1992
雌雄1.9〜2.5mm〔小野09〕.落葉の表面等にシート網を張る〔山川・熊田79〕.体長2mmほどの小さなクモ,森の中の落葉間,草の根元などに
2〜3cm四方の網を張る.成体越冬〔安藤08〕.ハガタヤセサラグモ L. clarus OI, 1960,エビノヤセサラグモ,ヒムロホソサラグモ
L. himuronis H. SAITO, 1992はすべて本種〔松田AC53(2)〕.
ミダガハラサラグモ Leptorhoptrum robustum (WESTRING, 1851)
=syn. ヤスダモリヒメグモ Robertus yasudai YOSHIDA, 2001
=ヤスダサラグモ
雌雄3.0〜4.8mm〔小野09〕.BlickやMarusik,Tanikawaの示唆があり,モリヒメグモではなく,サラグモの一種だっ
た.L. robustumはヨーロッパから樺太,千島列島まで広く分布する種だが,日本では未記録だった〔吉田哉AC53(2)〕.雄
3.74〜3.82mm,雌不明,大雪山トムラウシ(標高197m)でのピットフォールで採取〔吉田哉AC50(1)〕
ニッコウミヤマケシグモ Maro lautus H. SAITO, 1984
雌雄1.1〜1.5mm.国外ではロシア極東地域から記録〔小野09〕.
スンデファルコサラグモ Maso sundevalli (WESTRING, 1881)
雌雄1.3〜1.8mm,全北区に広く分布〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
トクモトコサラグモ Mecopisthes tokumotoi OI, 1964
雌1.8〜1.9mm,雄1.5〜1.6mm,日本固有〔小野09〕.
オガサワラケシグモ Meioneta boninensis H. SAITO, 1982
雌雄1.7〜1.8mm,小笠原諸島(母島)に分布〔小野09〕.
キアシケシグモ Meioneta flavipes ONO, 1991
雌未知,雄2.1〜2.2mm,北海道に分布〔小野09〕.
キタケシグモ Meioneta gulosa (L. KOCH, 1869)
雌雄1.6〜2.2mm,北海道に分布〔小野09〕.
サダヨリケシグモ Meioneta ignorata H. SAITO, 1982
雌雄1.7mm前後,小笠原諸島(父島・母島)に分布〔小野09〕.
シマケシグモ Meioneta insulana (TANASEVITCH, 2000)
雌未知,雄1.7〜1.8mm,北海道に分布〔小野09〕.
ヒメケシグモ Meioneta mollis (O. P.-CAMBRIDGE, 1871)
雌1.4〜2.1mm,雄1.2〜1.6mm,成体は春から秋.十勝地方の湖沼周辺の湿地帯やそれに隣接する森林の落葉層に生息.旧北区に分布〔小野
09〕.
クロケシグモ Meioneta nigra OI, 1960
雌2〜2.2mm,雄1.7〜2mm,成体一年中.平地から山地まで広く生息.河原,草地,畑地,樹林地の周辺などの下草の根元付近,枯れ草の間,落葉
上,地表のくぼみなどに小さな「シート網」を張る.網にかかる小昆虫を捕えると思われるが習性は調べられていない〔新海06〕.
5月に生体を見ることが出来る.河原に生えた植物の根元や地面に地階葉,根出葉の下の地面にシート網を張る〔山川・熊田79〕.国外ではロシア,モンゴ
ル,中国,韓国から記録〔小野09〕.
アシボソケシグモ Meioneta tenuipes ONO, 2007
雌1.9〜2.0mm,雄1.4〜1.5mm,本州に分布〔小野09〕.
ナニワナンキングモ Mermessus naniwaensis (OI, 1960)
=Erigonidium naniwaensis OI, 1960
雌雄2.7〜3.0mm.中国からも記録〔小野09〕.成体は1年中,雌1.7〜2.8mm,雄1.6〜2.7mm.4化性である.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
神奈川県横浜市で室内温度での飼育の記録である.ヘルメット状の卵のう(2.3〜4mm直径,0.4〜1.5mm厚さ)は白いが,
製作後10分もするとニカワ質に変化し,1時間後には褐色となる.雌19個体の調査で産卵回数は2〜11回(平均5.6回)で
,産卵の間隔は2〜19日(平均8.6日),1卵のうの卵数は3〜29個(平均8.5個)である.産卵からふ化までは9〜10日,ふ化から出のうまでは4
日である.
出のうは昼夜に関わりなく2令期で行われ,最初の1匹があけた穴からみんな出る.団居はない.土壌の間にシート網を張る.
餌は幼体にはオオヒメグモの2令を,他にはトビムシ,カ,ショウジョウバエを7〜10日に1度与えた.糸を使用せずに噛み付く.
食べカスは網から取り除く.雄は交接後殆ど食べない.時に共食いがあるが,その例は少ない.
交接した雌雄は長い同居生活を送る.雄は雌より先に死ぬ.脱皮回数は4〜7回で雌雄ともに5回脱皮して成体になる例が多い.
3〜7月の第4世代は5回が多いが,11〜3月の第3世代には6回の個体もかなりあった.同じ卵のうから出た個体でも脱皮回数はバラつく.
交接は雌雄の第1第2脚のDirect Contactの後,雄が網を補強してから行う.
時間がかかると雌は雄の体に触れて催促をする.
片方2秒ずつ,35〜185分(平均78分)挿入される.
途中で精液が不足すると精網を作り,補充する(30秒以内).精網はシート網に糸をx字型にかける.
あわさった中央部に精液を出す.普通交接は1回だが,雌雄ともに2回の例もある.10日前後に産卵する.雄は雌より早く成体になる〔佐藤
AT81,K50〕.
タイリクトガリヌカグモ Metopobactrus prominulus (O. P.-CAMBRIDGE, 1872)
雄1.8〜2.0mm,雌2.1〜2.5mm,北海道にて記録〔斉藤博・保田AT96〕.成体は春から秋.草地に生息.全北区に分布〔小野09〕.
キタゴマグモ Micrargus apertus (O. P.-CAMBRIDHE, 1870)
雌1.7〜2.2mm,雄1.6〜1.9mm,ユーラシア北部から記録〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
ホラゴマグモ Micrargus cavernicola WUNDERLICH, 1995
雌雄1.7〜1.9mm,岩手県大船渡市関谷洞窟から採集〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
クサチゴマグモ Micrargus herbigradus (BLACKWALL, 1884)
雌1.8〜2.2mm,雄1.5〜1.8mm,ユーラシア北部から記録〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
エゾゴマグモ Micrargus hokkaidoensis WUNDERLICH, 1995
雌雄1.9mm前後,北海道中央高地から採集〔小野09〕.
アカシロカグラグモ Micrargus niveoventris (KOMATSU, 1942)
=アカジロカグラグモ
雌雄1.8mm前後,長野県南佐久郡最勝洞から採集〔小野09〕.
オガサワラテナガグモ Microbathyphantes aokii (H. SAITO, 1982)
雌雄1.7〜2.2mm,小笠原諸島(父島・母島)から知られ,国外では中国,ベトナムから記録〔小野09〕.
タテヤマテナガグモ Microbathyphantes tateyamaensis (OI, 1960)
=Bathyphantes tateyamaense
=タテヤマサラグモ Porrhomma tateyamaense OI, 1960
=syn. キソサラグモ Porrhomma kisoense OI, 1960
=Bathyphantes tateyamaensis (OI, 1960)
雌雄2〜2.5mm,成体一年中.都市部から山地まで広く生息.神社・寺院の林,庭園,公園,樹林地の中,林道などの落葉の中や土,石や倒木の下,土壌
の隙間などに「シート網」を張る.
見つけ取りでの採集は難しく,多くはシフテイングにより採集される〔新海06〕.
種名は富山県立山にちなむ.同色・同形のクモが多く注意が必要〔新海06〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
奈良市白ゴウ寺町にて8月30日雌3雄1を採集〔相知・中谷K116〕.
クロテナガグモの原記載の雄は本種〔松田AC53(2)〕.
成体は1年中,2〜2.5mm,本州.落葉の上や隙間にシート網を張り,微少昆虫を捕らえる〔東海84〕.
ナナメケシグモ同様の習性を持つ.本州に分布〔新海77〕.
3月上旬,地表3cmの草花の間やブロックと地表の間にいた.
6月上旬,陽のあたらない湿気の多い場所(テラスと芝が密着している所,
落葉や枯枝の中)に生息.網は糸を引きまわしただけのものだが,中央を地表につけている.
1〜4cmの高い所から糸をひいている.地表の網に獲物がふれると走り下りて捕獲,かみつく.
必ず空間で食べる.飼育容器のふたに産卵した.7月24日17卵を産卵,30日ふ化(14頭),
8月1日脱皮,7月30日産卵15卵(ふ化せず).
別の雌は7月27日15卵産卵,8月1日ふ化(7頭),脱皮(1頭),
4日分散;8月1日16卵産卵,8月7日ふ化(8頭);8月12日11卵産卵,17日ふ化(6頭),19日脱皮(3頭),20日分散〔佐藤K45〕.
キソサラグモの記録として,半原・飯山で採集〔山川・熊田79〕.
体長2mm前後,沢沿いの森や湿った草地で見つかる.草間や落葉上に3〜4cm四方の網を張る〔安藤08〕.
オクチサラグモ Microlinyphia pusilla (SUNDEVALL, **)
Benjamin et al.(2002)によると,シート網域に小球があったが(オウシュウリロブチサラグモよりもオクチサラグモに多かった),粘着性がなく餌捕獲に活用されていなかった.サラグモも鞭状腺1個と集合腺2個の三つ組出糸管を持っているが,シート網は数段階・ 数日を経て作られ(ときには一週間以上),サラグモの集合腺からの粘性物質は乾ききってコネクションを作り,シート網の糸密度を増す働きをしているのではないか〔池田K106〕.
コノハサラグモ Microneta viaria (BLACKWALL, 1841)
雌雄2.0〜2.9mm,成体は春から秋に出現,落葉層に生息,全北区に分布〔小野09〕.
チビアカサラグモ Nematogmus sanguinolentus (WALCKENAER, 1837)
雌1.7〜2.2mm,雄1.5〜2mm,成体出現期5〜9月.平地から山地まで広く生息.
庭園,草地,河原,樹林地の中やその周辺,林道などに見られる.草間の根元付近,下草の間や葉裏,落葉の中や上,芝生の中,地表のくぼみなどに
小さな(2〜5cm)の「シート網」を張る.年に数回の発生が見られる普通種〔新海06〕.
雄の大きな黒色の触肢が目立つ〔新海06〕.
成体は5〜6月,8〜9月,雌1.7〜2.2mm,雄1.5〜2mm.本州・四国・九州.
下草の地表より1〜2cmの所にシート網を張る.各地に見られる普通種〔東海84〕.ユーラシアに広く分布〔小野09〕.
7月24日,円錐形の白色卵のうを作り,7月30日ふ化,8月1日子グモが出のう〔鈴木勝K46〕.
体長2mm前後,芝草などの間に数cm四方のシート網を張る.円錐形の卵のう(幼体15頭)〔安藤08〕.
コアカサナダグモ Nematogmus rutilus OI, 1960
雌1.9〜2.0mm,雄1.7〜1.8mm,日本固有〔小野09〕.
ズダカサラグモ Nematogmus stilytus (BOES. et STR., 1906)
=ヅダカグモ
雌1.6〜1.7mm,雄1.5〜1.6mm,中国からも記録〔小野09〕.ハラビロムナキグモと同種〔相知AC68(2))〕
ヤガスリサラグモ Neriene albolimbata (KARSCH, 1879)
=Linyphia albolimbata KARSCH, 1879
=syn. Linyphia pennata OI, 1960
雌5〜5.5mm,雄4.5〜5.5mm,成体出現期5〜8月.山地に生息.東北地方に多く見られる.草地,池や沼の周辺,スキー場の周辺,樹林地の中
や周辺,
林道の草間や低木の下部などの地上5〜40cmの所に「シート網」を張り,下面に静止する〔新海06〕.
雌雄ともに頭胸部は赤褐色または橙褐色.雌の腹部は褐色の地に中央に縦に黒色の矢がすり模様が入り,腹部周縁には白色の不連続斑が目立つ〔新海06〕.
採集例が少ない.北海道・本州・九州.ヘリジロサラグモ同様,草間の地表5cm前後の所にシート網を張ると思われる〔新海77〕.国外ではロシア極東地
域,中国,韓国,台湾から記録〔小野09〕.
積雪上で採集されるクモとして記録が多い〔新海明K86、林K116〕.
ハンモックサラグモ Neriene angulifera (SCHENKEL, 1953)
=Linyphia angulifera (SCHENKEL, 1953)
=mis. Neolinyphia peltata (WIDER, 1834)
雌3.5〜4mm,雄2.8〜3mm,成体出現期6〜8月.北海道では平地から山地まで広く分布する普通種.本州では700m以上の山地に生息.
林道や渓流沿いの樹木の枝葉間,背丈の高い草の葉や花の間に「ハンモック網」(直径7〜10cm)を張る〔新海06〕.
成体は7〜8月,3〜4mm,北海道・本州・四国・九州.北海道以外では700m以下の地域では殆ど見られない.網型,造網環境はヤガスリサラグモと同じ
〔東海84〕.国外ではロシア極東地域,中国から記録〔小野09〕.
卵のうにはクスミサラグモで見られた縄構造はなかった。12-49卵/7卵のう〔安藤K113〕.
NeolinyphiaからLinyphiaに転属〔保育86〕.
チビサラグモ Neriene brongersmai (HELSDINGEN, 1969)
=Linyphia brongersmai (HELSDINGEN, 1969)
=Linyphia limbtinella BOES. et STR., 1906
雌3〜4.5mm,雄4〜5mm,成体出現期4〜6月.山地に生息.林道や樹林内の下草の根元(地表より2〜10cm)付近,
落葉の間,倒木や石の間,露出した樹木の根の間などに「シート網」を張り,網の下面に静止する〔新海06〕.
雌雄とも4.5〜5.0mm.ヘリジロサラグモによく似るが,腹部後端が丸みがある.
山地の林内や山道の石の間,落葉間,下草の根元などでシート網を張っている.4〜6月に成体.分布は本州.四国・九州〔千国89〕.
5月11日,鴨川市のスギ林床(1平方m当たり雌3.7頭と高密度)で雌網上で雄2頭が闘争,第1脚を広げて接しては
離れるを繰り返していた.大小に差があると小さい方がすぐに追い出される〔高田まゆらK88〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
コウシサラグモ Neriene clathrata (SUNDEVALL, 1829)
=Linyphia clathrata SUNDEVALL, 1830
雌4〜5mm,雄4.5〜5mm,成体出現期6〜8月.山地に生息するが,個体数は少ない.林道や樹林内の下草の根元付近,
落葉の間,岸のくぼみ,倒木や石の間などに「シート網」を張る.
他のコウシサラグモ属のクモより腹部の黒色がやや薄く,斑紋が格子状に見えることからこの名前が付いた〔新海06〕.
スギなどの根元や枯枝の落ちたもの,落葉のくぼみ等に比較的大きなシート網を張る〔山川・熊田79〕全北区から知られる〔小野09〕.
クスミサラグモ Neriene fusca (OI, 1960)
=Linyphia fusca (OI, 1960)
雌4.5〜5.5mm,雄3.5〜4mm,成体出現期4〜6月.山地に多く生息する.林道や渓流上の樹木の枝葉間に多く見られる.ユノハマサラグモとと
もに春先一番早く出現するクモ.
新芽の出ていない落葉樹の枝先,針葉樹の枝葉間,背丈の高い枯れ草の茎枝などに「ハンモック網」を張る.網は二重構造になっていることが多く,網の上下には
複雑に糸が引き回され,そこにかかった獲物が網の上に落ちる〔新海06〕.
成体は4〜6月,5〜6mm,本州・四国・九州.山地の道添,渓流上などに多く,新芽の出ていない枝先,針葉樹枝先,
枯枝などにハンモック網を張る〔東海84〕.日本固有種〔小野09〕.
平地にはみられない.産卵期は5〜6月で,白色の半球状の卵のうを,絹のような防水性のある糸で覆う.
産卵場所および1卵のう中の卵数は不明.枝先に葉があると,網を張るのに邪魔になり,
また獲物がかかる率が低くなるために,このクモは植物の萌芽に合せて成長する.
樹木の新芽が出てこない春先に,最も餌をとる必要のある亜成体期から成体期を迎える.
クモは網の最下部,つまり底にある部分の下側に止まる〔森林87〕.
千葉県清澄山では5〜7月産卵・ふ化,7〜10月幼生,10〜4月亜成体,4〜6月成体.網は成長につれて大きくなる.
主に沢添いの枯枝先端に造網し,粘性はなく糸は弱い.獲物は不規則状の糸にぶつかり皿網上に落ちた所をガブリと補食される.
あまり敏捷でない虫,蚊,ガガンボ,カワゲラ,カゲロウ,アリマキ(有羽)が餌となる〔新海明AT70,蜘蛛40〕.
冬期にも造網している例がある〔新海明K88〕.
精網作成行動を観察〔新海明K66〕.
丹沢大倉付近で1989年4月29日で交尾を数例観察.1ケ月後には雌のみ.雄がいる場合はムネグロサラグモだった〔池田K59〕.
5月6日12時50分に菰野町八風渓谷で交接を観察.ハンモック網の下面で向き合い,
オスの左触肢が挿入されていた.メスの触肢は前方にのび,口でオスの頭部をつかんでい
た.オスが裏返しに触肢をねじって挿入すると,血のうが1回膨張・収縮した.ついで触
肢を外し,杯葉でメスの外雌器を6〜7回トントンと打った.その後,左右の触肢の杯葉
を用いて交互に早く打ち,次にもう一方の触肢を挿入した.以下,同様の行動を繰り返し
た.挿入回数は1分間に10回程度.6分後,オスは全脚をバタバタさせて後退し,3cmほど離れ回転して,網を丸く破り直径1.5cm程の穴をあけ,ここにY字形の糸を張
り,その交点に2mm程の精網を作った.上側から腹部を前後にこすりつけ0.5mm程の精液がつくと,下側へまわり交点の2本の糸の間から触肢を交互に出
して,精液を吸入
した.この間約5分.そして再55分間交接.その後また精網で精液を吸入.3回目の交接は動作が次第に遅くなった.観察後1時間20分までこの状態が続い
た〔貝発,しのび180〕.
飼育容器に付着して卵のうを作った.周囲を天幕状の糸でおおう〔K43〕.
卵のうは縄で被われる.産褥の上に産み落とされた卵塊はクッションで被われる(第1層),細い糸でシート状に被われる(第2層),第3層として縄がかけられる.〔安藤K113〕:5月24-25日産卵,6月12-13日出嚢86卵,5月25日産 卵6月11日出嚢
5月13日産卵,21日ふ化,23日2令,28日出のう32頭〔鈴木勝K46〕.
ユノハマサラグモの網を乗っ取ることがある(東京都八王子で5月15日)〔新海明K70〕.
NeolinyphiaからLinyphiaに転属〔保育86〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
体長4mm,樹間にハンモック網〔安藤08〕.
シバサラグモ Neriene herbosa (OI, 1960)
=Linyphia herbosa OI, 1960
雌雄3〜5mm.中国からも記録〔小野09〕.「木の枝に皿網を張る.その他にも樹間,草上に浅い皿網を張る〔植村65〕.
採集記録は京都,奥秩父,八丈島だけ〔新海69〕.
札掛・日向でも採集.スギなどの根元や枯枝の落ちたもの,落葉のくぼみ等に比較的大きなシート網を張る〔山川・熊田79〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
ツリサラグモ Neriene japonica (OI, 1960)
=Linyphia japonica (OI, 1960)
雌雄3〜4mm,成体出現期5〜8月.里山から山地に生息.樹林地の周囲,林道や渓流沿いの樹木の枝葉間,枯れ枝の間,草間などに
深いすり鉢型の「ハンモック網」(直径5〜7cm,深さ2.5〜4cm)を張る.網の底の内側の部分に背中を上にして静止する〔新海06〕.
成体は5〜8月,3〜3.5mm,本州・四国・九州.深いハンモック網を張り,網の底の部分に背中を上にして静止する〔東海84〕.国外ではロシア極東地
域,中国,韓国から記録〔小野09〕.
東京都八王子市小宮公園にて1995年5月28日交尾観察.午前10時53分に雄は雌の網の一部を切断し,Y字形の精網作成,
精液注入後,シート網上部で雌に求愛.交尾.触肢は交互に挿入され1回当り平均19秒.10分後に精液を再充填し,再交尾.1時間半後も交尾中〔新海明
K72〕.
埼玉県秩父市にて1998年7月27日に雌雄同居の網多し〔池田98〕.
NeolinyphiaからLinyphiaに転属〔保育86〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
体長3mm,木の枝先にお椀のような網を張る〔安藤08〕.
アミメサラグモ Neriene jinjooensis PAIK, 1991
雌雄4.4〜5.6mm,国外では韓国,中国から記録〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
コシロブチサラグモ Neriene marginella OI, 1960
=Linyphia marginella OI, 1960
=Prolinyphia marginella OI, 1960
雌4〜5mm,雄3.5〜4mm,成体出現期6〜8月.北海道では平地から山地まで広く分布.本州・四国では1000m以上の高山に多く生息する.
樹林地の周辺,林道,渓流沿いの樹木の枝葉間,草間に「ドーム網」を張る.網の上部には不規則に糸が引き回されていてそこに迷い込んだ小昆虫が主網の上に
落ちて捕えられる〔新海06〕.成体出現期は6月下旬から9月初旬〔小野09〕.シロブチサラグモ同様の習性を持つ〔新海69〕.
ヤマジサラグモ Neriene montana (CLERCK, 1758)
=Linyphia montana (CLERCK, 1758)
=mis. Prolinyphia marginata (C. L. KOCH, 1834)
雌5〜7.5mm,雄4〜7mm,成体出現期6〜8月.北海道では全域に分布する普通種.本州では1000m以上の山地に生息.
崖地に張り出している樹木の根の間,崖地のくぼみ,林道の下草の間,倒木や石の間などに「シート網」(直径10〜20cm)を張る〔新海06〕.芝公園,
八丈島での採集記録がある〔新海69〕.全北区から知られる〔小野09〕.
ムネグロサラグモ Neriene nigripectoris (OI, 1960)
=Linyphia nigripectoris (OI, 1960)
雌雄3〜4mm,成体出現期5〜7月.里山から山地に生息.平地の雑木林にも見られる.樹林地の周囲,林道,渓流沿いの樹木の枝葉間,枯れ枝の間などに
「ハンモック網」(直径5〜8cm,深さ1.5〜2cm)を張る.クスミサラグモに似るが,やや小型で黒色が強い.
里山周辺や山麓に多く,山地性のクスミサラグモとすみわけが見られる〔新海06〕.
成体は5〜7月,3〜4mm,本州・四国・九州・薩南諸島.網型,造網環境はクスミサラグモと同じ.山添の林,丘陵地から山間部にかけて生息している〔東海84〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録〔小野09〕.
クスミサラグモより小型でやや黒色が強い〔森林87〕.黒色部が太い黒型がいる〔緒方/蜘蛛48〕.
西丹沢ではクスミサラグモと同じ場所に繁殖期が1ケ月遅れて(クスミ4月,ムネグロ5月)造網・生息する〔池田98〕.
求愛行動は雌が雄を追うところから観察した.雄は時々振り返って雌と第1脚を忙しく打ち合う.雌が追うのをやめる.
雄がからかいに行く.瞬間的にV字状,交合姿勢をとること2回.雄が下糸に落ちたので,雌が第1脚で網をたたきながら待つ.
雄が帰り,「鬼サン遊び」再開.V字状1分間,「鬼サン」の後,V字状30秒間.その後1cm離れて静止(そっぽを向いた形).1分後,雄上糸に移る.
見送った雌占座点に帰る〔中平AT64,中平83〕.
@雄第1による打ち合い(beating),A腹部の上下動(abdomen
vibrating).1脚による網面叩き(druming).雌の周囲を回る(circling),
@Aをくり返した後,B雌が1脚で打ち返し(sparring),C雄を1脚で引き込み(pulling),D交尾(O-VD型.21秒→5分40
秒),E分離〔池田K61〕.
東京都八王子市小宮公園にて1995年5月28日午前11時45分に雌の迷網にY字形の精網作成,精液注入後,シート網下面で雌に求愛.交尾.
触肢は交互に挿入され1回当り平均44秒〔新海明K72〕.精網はシート下面の迷網部に作成.クスミサラと同様Y字形.雄は1・2脚と腹部を小刻
みに振るわせながら雌に接近し,O−VD体位で交接.パルプは左右交互に挿入し,1回あたり平均44秒,
これを3〜4秒の間隔をあけて繰り返した〔新海明,しのび23〕.7月14日に網目状の網の下に卵のう作成(59卵)〔緒方/蜘蛛48〕.卵のうにはクスミサラウモ同様の縄構造が見られた。25-73卵/7卵のう〔安藤K113〕
NeolinyphiaからLinyphiaに転属〔保育86〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
ヘリジロサラグモ Neriene oidedicata (HELSDINGEN, 1969)
=Linyphia oidedicata (HELSDINGEN, 1969)
=Linyphia projecta OI, 1960
=mis. Linyphia albolimbata KARSCH, 1879
雌4〜5mm,雄3.5〜5.5mm,成体出現期5〜7月.都市部から山地まで広く分布する普通種.
公園,庭園,水田の周辺,河原,雑木林,林道,林縁などに生息.下草の根元付近(地表より2〜20cmのところ),落葉の間,
倒木や石の間などに「シート網」(直径8〜15cm)を張る〔新海06〕.
成体は5〜7月,4〜5mm,全土.下草の間の地面に近い所(地上2〜10cm)にシート網を張る.
都市部から山地まで広く分布している〔学研76〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録〔小野09〕.
地上1.5mのヒメシャラの枝先に網〔諏訪哲K67〕.
網の下面に静止する〔新海69〕.
8月4日に産卵(三宅島産),卵塊を包む糸と天幕の間にすき間がある.8月10日ふ化,
12〜13日第1回脱皮,17日出のう17頭,母グモは29日に死去〔鈴木勝K46〕.
神奈川県愛川町にて求愛.交尾行動を観察(1993年8月17日).雄が接近.雌が雄の周囲を回る.雌が静止.
雄が接近し交尾(ここまで1時間半).いったん離れてから2度交尾(30分間)して雄は去った〔諏訪哲K67〕.
草むらや低木の根元に網を張る.卵のうから幼体100頭余〔安藤08〕.
シロブチサラグモ Neriene radiata (WALCKENAER, 1842)
=Linyphia marginata (C. KOCH, 1834)
=Prolinyphia marginata (C. KOCH, 1834)
雌4〜6mm,雄4.5〜7mm,成体出現期4〜8月.平地から里山に生息.山地ではあまり見られない.
草原,河原,雑木林の周辺などの草間,樹木の枝葉間の低い場所に深い
「ドーム網」(直径10〜15cm,深さ5〜8cm)を張る.アシナガサラグモによく似ている.本種の最盛期は5〜6月〔新海06〕.
成体は4〜6月,5〜7mm,北海道・本州・四国・九州.平野部の草原,河原・渓流などの草間,樹葉間の低い場所に深いドーム網を張る.
時にドーム網の下にハンモック網を張ることもある.産卵期は5〜6月.草間に卵のうを作る〔東海84〕.全北区に分布〔小野09〕.
4〜7mm,草原,河原,ゴルフ場の周辺など,比較的ひらけた場所に多く,その他,山間部の山道などでもみられる.
草間にパラシュートを広げたようなドーム網を張る〔森林87〕.交接時,雄は正面から雌にちかづき,腹の下にもぐり込む〔野口AT22〕.
長崎で,2月18日14時37分,雄が雌の脚に静かに触れる.2月20日13時57分,何度も雄は雌の周囲を駆け回る.
雌は常に雄の方を向く.雌が静かに前脚4本を持ちあげると,雄はそっとちかづき,重なる.
翌日,16時昨日と同じ姿勢.長い交接である.17時20分,雄の姿がない〔大利AT28〕.
ミヤマナンキングモ Neserigone basarukini ESKOV, 1992
雌雄2.3〜2.6mm,北海道に分布し,国外ではロシア東部,サハリンから知られる〔小野09〕.
長野県東部および北部の各地で採集,6月8日千曲市の大池のキャンプ場のササ葉面で交接〔藤澤K97〕.
新潟県南魚沼市上野で2017年8月1日♀採集〔鈴木祐・須黒K112〕.
ハシグロナンキングモ Neserigone nigriterminorum (OI, 1960)
=Erigonidium nigriterminorum OI, 1960
雌雄2.3〜2.6mm,成体出現期6〜10月.里山から山地にかけて生息.
草原,樹林地の周辺,果樹園,河原,林道沿いなどの草間,樹木の枝葉間に
「シート網」を張る〔新海06〕.
頭胸部は光沢のある赤橙色で先端(頭部)は黒色=ハシグロの由来〔新海06〕.
雌雄2.1〜2.6mm,森林内の草本層や落葉層に生息し,成体は初夏から秋まで〔小野09〕.
御蔵島で採集.シート網と思われるが未確認.「笹の葉の下側(菅波71)」「草間を徘徊する(大井62)」と報告あり〔新海77〕.
マダラナンキングモ Neserigone torquipalpis (OI, 1960)
=Erigonidium torquipalpis OI, 1960
雌雄2.1〜2.6mm〔小野09〕.
ミヤマニッポンケシグモ Nippononeta alpina ONO et SAITO, 2001
雌雄1.4〜1.8mm.山地に分布〔小野09〕.
ミチノクケシグモ Nippononeta elongata ONO et SAITO, 2001
雌雄1.5〜1.6mm〔小野09〕.
カイケシグモ Nippononeta kaiensis ONO et SAITO, 2001
雌雄1.3〜1.6mm〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
カントウケシグモ Nippononeta kantonis ONO et H. SAITO, 2001
雌雄1.5〜1.6mm〔小野09〕.体長1.5mm,森の中の落葉間に2〜3cm四方の網を張る.よくみかけるが生息密度は低いようだ.
冬に成体・亜成体(幼体も?)見られる〔安藤08〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
ニッポンケシグモ Nippononeta kurilensis ESKOV, 1992
雌雄1.5〜1.7mm.ニッポンケシグモ属の基準種〔小野09〕.
イオウジマケシグモ Nippononeta masatakana ONO et SAITO, 2001
雌雄1.3〜1.7mm.南硫黄島から記載〔小野09〕.
ダイボサツケシグモ Nippononeta masudai ONO et SAITO, 2001
雌雄1.3〜1.5mm.基準産地は山梨県大菩薩峠〔小野09〕.
ナナメケシグモ Nippononeta obliqua (OI, 1960)
=Meioneta obliqua OI, 1960
雌雄1.8〜2.0mm.韓国からも記録〔小野09〕.石や倒木の下のくぼみ,落葉・土壌の隙間に小型(1〜3cm)のシート網を張る〔新海77〕.
都市環境指標種〔新海98〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
オオクマニッポンケシグモ Nippononeta okumae ONO et SAITO, 2001
雌雄1.3〜1.6mm〔小野09〕.
オガタニッポンケシグモ Nippononeta ogatai ONO et SAITO, 2001
雌雄1.5〜1.9mm〔小野09〕.
ゴカクケシグモ Nippononeta pentagona (OI, 1960)
=Meioneta pentagona OI, 1960
雌雄1.7〜1.8mm,成体出現期4〜8月.里山から山地にかけて生息.樹林地の中や周辺,草地,林道などの草の根元付近,地表のくぼみ,落葉の間,
石や倒木の下などに小さな「シート網」を張り,
網の下面に静止する〔新海06〕.頭胸部中央に五角形の黒色斑がある〔新海06〕.冬期落葉の下より多く採集される〔新海69〕.国外ではモンゴルから記
録〔小野09〕.
当たりの卵数は2〜25,出のう幼体は4回脱皮で秋に成体〔安藤08〕.
ツノケシグモ Nippononeta projecta (OI, 1960)
=Meioneta projecta OI, 1960
雌雄1.4〜1.9mm,成体一年中.里山から山地に生息.樹林地の周囲,草地,林道の下草の根元付近,地表のくぼみ,落葉の間,倒木や石の間,崖地や
石垣の隙間などに小さな「シート網」を張り,
網の下面に静止する〔新海06〕.
頭胸部,腹部ともに光沢のある暗赤褐色で周辺部は黒色が強い〔新海06〕.冬期落葉の下より多く採集される〔新海69〕.雌雄1.8〜2.0mm.国外で
は韓国,モンゴルから記録〔小野09〕.
体長1.3〜1.5mm,森の中の落葉間に2〜3cm四方の網を張る〔安藤08〕.
アマリケシグモ Nippononeta subnigra ONO et SAITO, 2001
雌雄1.5〜1.6mm〔小野09〕.
モリニッポンケシグモ Nippononeta silvicola ONO et SAITO, 2001
雌雄1.4〜1.6mm〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
ツメケシグモ Nippononeta ungulata (OI, 1960)
=Meioneta ungulata OI, 1960
雌雄1.8〜2.0mm.国外では韓国から記録〔小野09〕.冬期落葉の下より多く採集される〔新海69〕.
ホウライケシグモ Nippononeta xiphoidea ONO et SAITO, 2001
雌雄1.5〜1.8mm〔小野09〕.
エンザンマジナイケシグモ Nipponotusukuru enzanensis ONO et SAITO, 2001
雌1.8〜1.9mm,雄1.5〜1.6mm.日本固有種〔小野09〕.
ザオウマジナイケシグモ Nipponotusukuru spiniger ONO et SAITO, 2001
雌未知,雄1.5〜1.6mm.日本固有種〔小野09〕.
アゴヒゲサラグモ Nispa barbatus ESKOV, 1993
雌3.2〜3.6mm,雄3.0〜3.3mm.国外ではサハリンから記録〔小野09〕.
ヤマトアカムネグモ Oedothorax japonicus KISHIDA, 1910
雌2.5〜3.0mm,雄3.5mm前後,基準標本の採集地は新潟県長岡市〔小野09〕.
ムツボシミヤマアカムネグモ Oedothorax sexmaculatus SAITO et ONO, 2001
雌3.2〜3.3mm,雄2.3〜2.4mm〔小野09〕.
イマダテテングヌカグモ Oia imadatei (OI, 1964)
=Cornicularia imadatei OI, 1964
雌雄1〜1.4mm,成体一年中.里山から山地に生息.樹林地の落葉の下,土壌の隙間,石や倒木の下の隙間などに小さな「シート網」を張る
〔新海06〕.
成体は1年中,1〜1.4mm,本州.土壌性種.多化性〔東海84〕.国外ではロシア(沿海州,サハリン),韓国から記録〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
1cm四方のシート状網を落葉の中に張る.水戸市内のアカマツ・コナラ林の調査によれば,10〜6月までよく成体が見られる(雄9〜5月)が,
精子保有率は12月雄では60%,4月雄で100%,3月雌では0%,4月下旬雌70%,5月雌では100%である.4月に交接するのだろう.
茨城大構内野外の管びん内でトビムシを与えた飼育下(飼育容器内の温度は野外とほぼ同じ)では,10〜4月に産卵はない.
5月,8月に卵のう数が多い.白色両とつレンズ型の卵のうである.予備実験では6月の卵のう数の落ち込みはなかった.
1個体の造卵のう数は8〜12個,19個を産んだものでは13個目以降は出のうしなかった.卵数は2〜3個である.
体長が0.7〜0.8mmの個体は卵のう中の卵数が1個である.クモは出のう後4回の脱皮をして成体となる.
26℃恒温条件では3令期が長く,亜成体になって死亡した.
有効積算温度法則から発育の0点を求めると卵期11℃,1令期11℃,2令期12℃,3令期13℃,亜成体期10℃である.
亜成体で低いことによって,野外では10月に個体群の令が同調して成体となる.外国の森林のリター性のクモ同様,年1世代である〔安藤昭久84〕.
森の中の腐植土の隙間に数ミリ四方の小さな網を張る.尾根のような水はけのよい場所の雑木林に多く見られ,
1平方m当たりに何十匹も生息している.オス成体の出現期は10月〜5月,メス成体の出現期は10〜7月.
交接期4月,産卵期4月下旬から7月,球形の卵のう1個〔安藤08〕.
ケナガサラグモ Okhotigone peculiaris ONO and SAITO, 1989
奄美大島から西表島に生息,国外では本属の別種はタイからも記録された〔Boppa・谷川AC59(1)〕.高知県馬路村の樹木の根元で雌成体を採集〔芹田K115〕.
マルコブヌカグモ Okhotigone sounkyoensis (H. SAITO, 1986)
雌雄1.5〜1.6mm,国外ではロシア極東地域,中国から記録〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
ミヤマカラスヌカグモ Oreoneta tatrica (KULCZYNSKI, 1915)
雌雄3.7〜4.7mm,大雪山系から記録.疑問種.ヨロッパの山岳地域に生息〔小野09〕.
シタガタサヤサラグモ Oreonetides vaginatus (THORELL, 1872)
雌雄3.0〜3.8mm,全北区に広く分布〔小野09〕.
シミズサラグモ Oreonetides shimizui (YAGINUMA, 1972)
=syn. Oreonetides lingualis H. SAITO, 1978 シタガタサヤサラグモ
雌雄2.2〜2.3mm,国外ではロシア極東地域から記録〔小野09〕.
アバタムナキグモ Orientopus yodoensis (OI, 1960)
=Orientopus yodoense
=Lophomma yodoense OI, 1960
雌1.5〜1.6mm,雄1.4〜1.5mm.国外では中国,韓国から記録〔小野09〕.落葉の下から採集〔新海70〕.本州・韓国に分布〔八木沼
77〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
スソグロサラグモ Ostearius melanopygius (O. P.-CAMBRIDGE, 1879)
=スソグロムネアカグモ Oedothorax melanopygus KISHIDA
雌雄1.6〜1.8mm,成体出現期3〜6月.平地から山地にかけて生息.樹林地の中や周辺,林道の落葉の中,地表のくぼみ,石や倒木の隙間,草間の地
表付近などに小さな「シート網」を張る〔新海06〕.耕作地に多い.世界共通種〔小野09〕.
頭胸部と歩脚の基節,転節,腿節は光沢のある橙色.眼域は黒色.腹部と歩脚の膝節から付節までは灰橙色で光沢は無い〔新海06〕.石や石垣の上で採集〔安
念AC6(3)〕.
2〜3mm,畑地の片隅の廃棄物(ビニール,木片・丸太)の下で採集.横浜で室内飼育(7日に一度の給餌)の結果,年3化.
地表1.5〜3cm上部へシート網.下側から網の上部にきた獲物にかみつく.動く餌でなくとも食べる.
2〜3令間に幼体同志の共食いがあり,同居の雌が雄を食べた例,雄が雄を食べた例がある.
ふ化から成体までの脱皮回数は第一世代(4月〜翌年6月)は平均6回,第2世代(8月〜翌年7月)は平均5回,第3世代(11月〜)は平均5回.
交接の場所はシート網下側,雌雄は脚先端を接触させる.雄は雌を確認すると触肢でドラミングをしながらジグザクに雌に近付く.
触肢の挿入は最初早いが,次第にゆっくりとなる.13〜18分である.
雄は成体になるとすぐに交接可能だが,雌は成体になって平均15日前後をおいて交接する.
精網を作る・精液の採取も観察した.卵のうは網の下側,球形白色.卵のう作成(90〜120分,昼夜を問わず)を終えると保護の糸を周囲に張る.
産卵回数,1卵のう内の卵数,総産卵数は,第一世代が9・5回,6・4個,61個,第2世代が12・9回,10・2個,129・8個,第3世代が5
回,10個,51個である〔佐藤AT84〕.
給餌量が少ない(1日当たりキイロショウジョウバエ1/10頭と1/15頭.多い方は1日当たり1/3頭と1/7頭)雌では4回より5回脱皮で成体になる
割合が高い(82%)し,令期間が長くなる.
体長はやや小さくなる.産卵もバラついてくる.最多給餌(1/3)での生存率が75%と,1/7で100%より低いので,餌量の増加は生存率を必ずしもあ
げるものではない.
雄は成熟してからは殆ど餌をとらない〔佐藤AT86〕.
石や材木の下より採集される〔新海69〕.イギリスでは庭などに普通に産するようである.日本でも山地より,海岸や平地の石・倒木・落葉の下に多い〔新海
70〕.
小さなシート網を張る〔山川・熊田73〕.
満潮線付近より採集された,英国では庭にいる.高知県桂浜にて,雄2.06mm,雌2.25mm〔大井AC16(2)〕.
スソグロムナアカグモ Oedothorax melanopygus KISHIDA
として記載〔安念AC6(4)〕されたが,これは原記載とはしない〔八木沼AT73〕.
横浜市にて倒木や石下,地面のくぼみに小さなシート網を張る.8〜9月にかけて夜間,地上を徘徊する個体が多いようだ〔山川K36〕.
欧州では黒色型の色彩変異個体がいる〔池田10〕.
キュウシュウツノヌカグモ Paikiniana iriei (ONO, 2007)
=Cornicularia iriei ONO, 2007
雌雄2.1〜2.3mm〔小野09〕.
タイリクテングヌカグモ Paikiniana lurida (SEO, 1991)
雌雄1.8〜2.0mm,長崎県長崎市道ノ尾,長崎商業高校西脇,標高120mからツルグレン装置で雄採集,標高30m茂木町の茂木小学校脇にて雌,標高70m道ノ尾の浦上水源地近くにて雄〔菅波K114〕.
福岡県福岡市西区元岡にて広葉樹のリターのシフティングで得られた〔信太・相知K116〕.
テングヌカグモ Paikiniana mira OI, 1960
=Cornicularia mira OI, 1960
雌雄2〜2.2mm,成体一年中.都市部から山地まで広く分布.公園,庭園,樹林地,林道などの下草の根元,地表のくぼみ,落葉の間,石や倒木の下の隙
間などに小さな「シート網」を張る.シフティングやツルグレン装置によって採集される〔新海06〕.韓国からも記録〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
夜間ムナボシヒメグモ雌を捕獲していた.
コテングヌカグモ Paikiniana vulgaris OI, 1960
=Cornicularia vulgaris OI, 1960
雌雄2〜2.3mm,成体一年中.平地から山地まで広く生息.草地,河原,樹林地の周辺などの草間の根元付近,芝生,枯れ草の間,地表のくぼみなどに
1〜3cmの小さな「シート網」を張る〔新海06〕.韓国からも記録〔小野09〕.
頭胸部,歩脚は橙色.腹部は褐色で斑紋のないものが多いが,個体によっては白点がある.眼域は黒色.雄の頭部には角状突起があり,眼は突起の基部を囲むよ
うに付く〔新海06〕.
地面のくぼみ,芝生等に小型(1〜2cm)のシート網を張る〔新海77〕
タイリクコサラグモ Parasisis amurensis ESKOV, 1984
雌雄2.5mm前後,本州・九州に分布〔小野09〕.中国東北部とアムール川流域で記載〔斎藤博H3(2)〕.
クマダヤマトコナグモ Paratapinocyba kumadai H. SAITO, 1986
雌1.4〜1.6mm,雄1.3〜1.5mm〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
オオイワヤマトコナグモ Paratapinocyba oiwa (H. SAITO, 1980)
雌雄1.3〜1.5mm,原記載はヤマジコナグモ属 Tapinocyba,SAITO(1986)により転属〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
ナラヌカグモ Parhypomma naraense (OI, 1960)
雌1.8〜1.9mm,雄1.6〜1.7mm〔小野09〕.
ズグロコブヌカグモ Pelecopsis mengei (SIMON, 1884)
雌雄1.8〜2.3mm,全北区に分布〔小野09〕.
ウスチャズダカグモ Pelecopsis punctiseriata (BOES. et STR., 1906)
=Lophocarenum punctiseriata BOES. et STR., 1906
雌1.9mm,原記載以来,採集記録がない.別属の可能性がある〔小野09〕.
ワカレサラグモ Pityohyphantes phrygianus (C. L. KOCH, 1836)
雌雄4〜6mm.旧北区に分布し,九州から記録がある〔小野09〕.
コロポックルコサラグモ Pocadicnemis pumila (BLACKWALL, 1841)
雌雄1.7〜2.4mm,全北区に広く分布〔小野09〕.
エゾヤマサラグモ Porrhomma hebescenes (L. KOCH, 1879)
=syn. ハクサンサラグモ Porhomma hakusanense OI, 1964
=Porhomma montanum JACKSON, 1913
雌雄1.6〜2.2mm,旧北区に分布〔小野09〕.
ホラアナサラグモ Porrhomma ohkawai H. SAITO, 1977
雌2.3〜2.4mm,雄1.7〜1.8mm,基準産地は栃木県栃木市出流大師霊窟〔小野09〕.
コガタヌマチサラグモ Porrhomma pygmaeum (BLACKWALL, 1834)
雌雄1.7〜2.2mm,成体は春から秋に出現.湖沼付近の湿地や河川の近くなど湿地に好んで生息.ユーラシア大陸北部に分布〔小野09〕.
ラカンホラアナサラグモ Porrhomma rakanum YAGINUMA et H. SAITO, 1981
雌雄2.0〜2.1mm,基準産地は愛媛県野村町羅漢穴〔小野09〕.
タイリクサラグモ Prolinyphia emphana (WALCKNAER, 1841)
=Linyphia emphana (WALCKNAER, 1841)
=Neriene emphana (WALCK., 1873)
雌6〜7.5mm,雄4.5〜5.5mm,成体出現期7〜9月.北海道では平地から高山まで広く分布する普通種.本州では1000m以上の高山で稀に採
集される.
人家,公園,庭園の庭木の間,草間,生け垣,道路沿いの街路樹や植え込み,側溝,ガードレール,樹林地の周辺,林道,渓流沿いなどの樹木の枝葉間,草間に
10〜30cmの大型の「ドーム網」を張る〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌6.5〜7.5mm,雄5〜6mm,北海道・本州(青森県).下草の間,樹木の枝葉間にドーム網を張る.
北海道では普通の大型種〔東海84,森林87〕.旧北区に分布〔小野09〕.
サイズ差による令査定の試み.日当り0.5〜2.0頭のショウジョウバエを与え,
室内飼育個体と野外個体群の中眼域の後辺の幅を測定し,比較した.
その結果はほぼ等しく6令で成体になった〔秋田AC41(2)〕.
夜,エゾアシナガグモ幼体が雌成体の皿網に侵入し網糸を食べていた.エゾがタイリクを威嚇,そこへトゲザトウムシ雌成体が皿網に侵入し
網上の屑を捕食した〔新海明K85〕.
フタスジサラグモ Prolinyphia limbatinella (BOES. et STR., 1906)
=Neriene limbatinella BOES. et STR., 1906
=Prolinyphia limbatinella BOES. et STR., 1906
=syn. Prolinyphia bilineata OI, 1960
雌4.5〜6mm,雄4〜5mm,成体出現期8〜10月.山地に生息.林道,樹林地の周辺に多く,草間には見られない.スギ,ヒノキ,カラマツなどの針
葉樹の枝葉間,地上1.5〜3mの
比較的高いところに浅い「ドーム網」(直径20〜40cm,深さ4〜5cm)を張る.広葉樹では葉裏に網を張るが,ほとんど見られない〔新海06〕.
成体は8〜10月,雌5〜6mm,雄4〜5mm,北海道・本州・四国・九州.500〜1000mの山地に多い.針葉樹(特にスギ)の枝先に浅くて大きな
ドーム網を張る〔学研76〕.卵のう〔荘司K115〕.国外ではロシア南東部,中国,韓国から記録〔小野09〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
アシナガサラグモ Prolinyphia longipedella (BOES. et STR., 1906)
=Neriene longipedella BOES. et STR., 1906
=Linyphia longipedella BOES. et STR., 1906
雌5.5〜7mm,雄4.5〜6mm,成体出現期7〜9月.夏の山地の代表的なサラグモ.自然度の高い平地林から山地に分布.
樹林地の周辺,草原,河原,林道,渓流沿いなどの草間,樹木の枝葉間の低い場所に
「ドーム網」(直径10〜15cm,深さ5〜8cm)を張る.網の内側の天井部分にぶら下がる形で静止する〔新海06〕.
成体は7〜9月,5〜7mm,北海道・本州・四国・九州・奄美.平野部の草原,河原・渓流などの草間,
樹葉間の低い場所に深いドーム網を張る.
時にドーム網の下にハンモック網を張ることもある.山地に多い〔東海84〕.国外ではロシア東部,中国,韓国から記録〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
刺激を与えると腹部の白色の鱗が収縮してわずかに中央の縦線が太くなる〔新海AT51/52〕.
6月2日午前11時30分頃,雌雄のいる網に近づき,口で軽くクモを吹いた所,雄は急に雌にちかより,交接した.
体位は仰向けの雌に対し,雄も仰向け.約15分間,雄は3秒間触肢を外雌器にいれては2秒休む,また別の触肢を3秒いれては休むことを繰り返した.
15分間に180回交接したことになる.その後,5分間ほど離れていたが,11時55分頃から又交接した.
7秒差し入れて3秒休むことを繰り返し,5分後,雄は雌から離れた.離れる間近になると,交接時間は4秒と縮む.
12時4分,又交接,20〜25秒差し入れて直ぐ触肢を交替する.交接時間は次第に長くなり,
28秒,35〜36秒,40秒,50秒,55秒,58〜60秒,65秒.時々雌が逃げるが雄が追い付く.
午後2時30分,雄が急に離れ,雌はその時網にかかた餌をとらえた.
雄は触肢を交互に雌の外雌器にねじるようにして入れる〔錦AT22〕.
体長5〜6mm,森の中の樹間や草間に20cm四方のお椀を伏せたような網を張る.7〜9月頃成体〔安藤08〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
ホソテゴマグモ Pseudomicrargus acuitegulatus (OI, 1960)
=Micargus acuitegulatus OI, 1960
雌雄2.0〜2.2mm.ホソテゴマグモ属の基準種〔小野09〕,
アサカワゴマグモ Pseudomicrargus asakawaensis (OI, 1964)
=Micargus lasakawaensis OI, 1960
雌雄2〜3mm〔小野09〕,体長2mm,丘陵の中腹の森などから見つかる.乾燥した尾根やジメジメした沢沿いにはあまりいないようだ.
落葉間に2〜3cm四方の網を葉を張る.成体越冬〔安藤08〕.
ヒロテゴマグモ Pseudomicrargus latitegulatus (OI, 1960)
=Micargus latitegulatus OI, 1960
雌雄1.6〜1.8mm,成体出現期10〜5月.平地から山地にかけて生息.樹林地の中や周辺,林道の落葉の中,土壌の隙間,地表のくぼみ,石や倒木の
下の隙間などに小さな「シート網」を張る.
シフティングで採集される〔新海06〕.頭胸部,腹部共に光沢のある褐色または黒褐色,歩脚は黄褐色で節ごとに淡色の部分がある〔新海06〕.
体長1.7mm,沢沿いの森や湿った草地で見つかる.落葉下に2〜3cm四方の網を張る.
成体越冬〔安藤08〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
ヤマトオオイヤマケシグモ Ryojius japonicus SAITO et ONO, 2001
雌雄1.8〜2.0mm,オオイヤマケシグモ属の基準種〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.長崎県の土壌から採集された〔菅波K114〕
エビノマルサラグモ Saaristoa ebinoensis (OI, 1980)
=ヒゴマルサラグモ Centromerus higoensis H. SAITO, 1984
雌雄1.7〜2.6mm,九州に分布.ヒゴマルサラグモ C. higoensis H. SAITO, 1984は異名〔小野09〕.
ヤマトマルサラグモ Saaristoa nipponica (H. SAITO, 1984)
雌雄2.3〜2.9mm,北海道・本州に分布〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
カラフトヤセサラグモ Sachaliphantes sachalinensis (TANASEVITSCH, 1988)
雌2.8〜3.8mm,雄2.1〜3mm,成体は春から秋に出現.山地に生息し,針葉樹の枝葉間に「シート網」を張る.北海道に分布,サハリン,中国か
らも記録〔小野09〕.兵庫県美方郡新温泉町の上山高原,標高920mで2013年7月21日に採集〔山本K105〕.
カワグチココヌカグモ Saitonia kawaguchikonis SAITO et ONO, 2001
雌1.3〜1.4mm,雄1.2〜1.3mm〔小野09〕.体長1.3mm,湿った草地で見つかる.土の隙間に数cmの小さな網を張る〔安藤08〕.
3月25日,♀♂奄美大島で採集〔須黒K114〕.
ズナガコヌカグモ Saitonia longicephala (H. SAITO, 1988)
雌未知,雄1.6mm前後〔小野09〕.
コケコヌカグモ Saitonia muscus (H. SAITO, 1989)
雌1.5〜1.6mm,雄1.3〜1.4mm〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
ミノブコヌカグモ Saitonia ojiroensis (H. SAITO, 1990)
雌雄1.5〜1.8mm〔小野09〕.体長1.4mm,沢沿いのジメジメした森で見つかる.落葉下に1cm四方の網を張る.
乾燥に弱く,室内(湿度60%)に放置すると1〜2時間で死ぬ.成体越冬〔安藤08〕.川沿いの湿った林床から採集〔平松K109〕.
ズブトヌカグモ Saitonia orientalis (OI, 1960)
雌1.2〜1.3mm,雄1.4〜1.5mm.基準産地不詳(九州?)〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
ヒョウタンヌカグモ Savignia birostra (CHAMBERLIN et IVIE, 1947)
雌日本未記録,雄1.7mm.ロシア東部,サハリン,アラスカに分布〔小野09〕.釧路市音別町馬主来海岸にてオス成体〔須黒ほかK103〕.
ズナガヌカグモ Savignia kawachiensis OI, 1960
雌未知,雄1.4〜1.5mm〔小野09〕.
ヤスダコブガシラヌカグモ Savignia yasudai (H. SAITO, 1986)
雌未知,雄2.1〜2.4mm.北海道の高地に分布〔小野09〕.
トドヌカグモ Scotinotylus eutypus (CHAMBERLIN, 1948)
雌1.8〜2.2mm,雄1.8〜2.2mm,全北区に広く分布〔小野09〕.
カラフトコサラグモ Silometopus sachalinensis (ESKOV et MARUSIK, 1994)
雌1.5〜1.8mm,雄1.4〜1.6mm,国外ではサハリンから記録〔小野09〕.
アリマネグモ Solenysa melloteei SIMON, 1894
=Solenysa mellotteei
雌1.3〜1.5mm,雄1〜1.3mm,成体一年中.平地から山地まで生息.雑木林の中,山地の樹林内の落葉の間や下,土壌の隙間,倒木や石の下の隙
間,地表のくぼみなどに
小さな(1.5〜2.5cm)「シート網」を張る〔新海06〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
本州・四国・九州に分布〔八木沼77〕.ベルレーゼ・ファンネルによって確認〔K29/32〕.
体長1.2mm,森の中や湿った草地のリター内でよく見かけます.落葉間に2cm四方の網を張る.成体越冬.卵のうは球形(幼体4頭)〔安藤08〕.
原記載は雄1個体(横浜産と推定)〔小野09〕.TUは香川県のものを日本のアリマネグモとして再記載に使ってしまったが,これは別種である〔安藤
10〕.
カンサイアリマネグモ Solenysa partibilis TU, ONO et LI, 2007
雌雄1.3mm前後.滋賀県伊吹山が基準産地,OI(1960)がSolenysa
mellotteeiとしているのは本種〔小野09〕.TUの依頼により再調査した結果,OI(1960)の記載したのは和歌山県白浜のアリマネグモであ
る.滋賀県伊吹山の標本とされているが,記載時に同時に見ていた白浜産の雌の外雌器を描いたものと推定される.なぜなら伊吹山ではOI(1960)の雌は
採れなかったから.カンサイアリマネグモの記述は奇妙〔安藤10〕.
キュウシュウアリマネグモ Solenysa reflexilis TU, ONO et LI, 2007
雌雄1.1〜1.3mm.熊本県五木村が基準産地〔小野09〕.
サザナミサラグモ Strandella fluctimaculata SAITO, 1982
雄成体(2.6mm)は7月,雌成体は7〜8月,北海道・本州.
雄の触肢ではヒメヨツボシサラグモと区別できないが,雌の外雌器が異なる〔斉藤AC31(1)〕.ロシア東部からも記録〔小野09〕.
ヨツボシサラグモ Strandella quadrimaculata (UYEMURA, 1937)
雌雄3〜4mm,成体出現期5〜7月.山地に分布.林道,渓流沿いの広葉樹の葉裏,草の葉裏(クマザサに多く見られる)などに「シート網」を張る.
夜間造網性で昼間は葉裏に静止している個体が多い.夕方になると葉裏に糸を引き回してその中に「シート網」を作り上げる〔新海06〕.
成体は5〜7月,3〜4mm,北海道・本州・四国・九州.広葉樹の葉裏に多く,時にシート網を張る〔東海84〕.
ヨツボシアカムネグモ Oedothorax quadrimaculatus として, 1937年6月15日成体雄,7月19日成体雌,
天城山にて高島春雄採集の雌雄で記載〔植村AC2(4)〕.
スギ植林で多く発見〔初芝K90〕.
ヨツボシアカムネグモ Oedothorax quadrimaculatusとして山林地帯の樹間に生息〔千国AC5(4)〕.
夜間造網性で,網はアズマネザサの葉裏の表面からやや浮かして作られるシート部とそれを支持する不規則部から成る.
交尾体勢は雌の網の下に雄がぶら下がり,雌は下向きの雄の頭部の凸部をくわえていた.須走では1989年6月3日に4組の交尾を観察,わずか2日後には1組も交尾が見られなかった〔池田AT100〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
コウライサラグモ Strandella pargongensis (PAIK, 1965)
雌雄2.7〜3.1mm,国外ではロシア東部,中国,韓国から記録〔小野09〕.
ヒメヨツボシサラグモ Strandella yaginumai SAITO, 1982
雌雄2.8〜3.5mm,成体出現期5〜7月.東北地方では平地から山地にかけて分布.その他の地域では800m以上の山地に生息.林道,渓流沿いの広
葉樹の葉裏,草の葉裏や茎と葉の間などに「シート網」を張る.
葉裏に静止している個体が多い.夜間造網するかどうかは未確認〔新海06〕.雄成体(3.1mm)は5月下旬〜6月,雌成体は6〜7月.ヨツボシサラグモ
に似る〔斉藤AC31(1)〕.
オオイオリヒメサラグモ Syedra oii H. SAITO, 1983
雌雄1.6〜1.7mm.国外では中国,韓国から記録〔小野09〕.
体長2mm,森の中の草の上などに2〜3cm四方のシート網を張る.
卵のうは落葉上に薄く糸をかけた皿状(幼体6頭)〔安藤08〕.
カナコキグモ Tapinopa guttata KOMATSU, 1937
=Tapinopa longidens (WIDER, 1851)
=Tapinopa guttata KOMATSU, 1937
雌雄3〜4mm,成体出現期7〜10月.東北地方北部では平地から山地に分布.
その他の地域では700m以上の山地に多い.崖地,樹木の根元,神社・寺院・人家の土台石のわきなどに2.5〜5cmほどの白い膜のような袋状網を張る.
クモは網の下面にいて,
網の上を通る小昆虫を網越しに噛みつき捕える〔新海06〕.
長野県諏訪郡北山村にて,森林内の落葉におおわれた鮮類の間に多い.北向きの岸等,凹凸の多い地上,樹木の根元等にも生活.凹みに1枚のシーツ様の網
(5〜8cm×3〜6cm)を張る.
造網や補強は夜間.夏は透明だが秋深くなるにつれ厚くなり白濁して不透明となる.野外では凹みに沿って張られた小袋中にクモがいる.紡ぐ糸は6種.
おとし網で,網上を這う微小昆虫を網を通してかみ殺す.網の穴を特に補修しないが,全面に渡り厚くする.8月中旬に一斉に脱皮し,採集例では58頭中雄
50頭,雌8頭.
昭和11年8月29日午後4時30分,雄は雌の巣を訪れ,触肢で網を打つ.雌は攻撃を中止する.
雄は網の一部を破り,触肢の振動を継続しながら雌に近付く.体型はL. marginataと同じ逆入字型で, 左右の触肢を交互に約10秒使用.
9月下旬から10月初旬に産卵,10〜5mm径の碁石形または球状に近い卵のう,赤黄色の卵,14〜27卵の他3卵の卵のうもあった.1頭の作る卵のう数
は1〜3個(2個が多い).
翌年4月下旬にふ化する(4月27日ふ化,5月1日脱皮,5月3日出のう)〔小松AC2(4)〕.
長野にて8月,交接期と見え雌雄同棲を見る〔大利K37〕.
日本産はヨーロッパ産のT. longidensではないので小松のT. guttataが復活する〔Saaristo,AC45(1)〕.
ヤマジコナグモ Tapinocyba silvicultrix H. SAITO, 1980
雌雄1.5〜1.6mm〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
スガナミヤマジコナグモ Tapinocyba suganamii SAITO et ONO, 2001
雌雄1.0〜1.4mm〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
サカズキサラグモ Tallusia experta (O. P.-CAMBRIDGE, 1871)
雌雄2.5〜3.6mm,北海道の十勝川河口の草地で5月に雄1頭,国外ではユーラシア大陸北部およびサハリンから記録〔小野09〕.
ニシキサラグモ Taranucnus nishikii YAGINUMA, 1972
雌雄2.5〜2.7mm,成体一年中.洞窟性のクモ.洞内の岩の広い隙間,割れ目,石と石の間などに5〜15cmほどの大型のシート網を張り,下面に静
止する〔新海06〕.
頭胸部は黄褐色で,周縁部は褐色.腹部は灰色の地に中央に縦に2本,後方に横に3本の褐色斑がある.洞外の暗所にも生息する〔新海06〕.
8月雌成体,1月雄雌成体.洞窟内の岩の隙間に大形(最広部5〜15cm)のシート網を張り,下面に静止する〔新海77〕.日本固有〔小野09〕.
ハラクロヤセサラグモ Tenuiphantes nigriventris (L. KOCH, 1879)
雌雄2.7〜3.3mm,成体は夏から秋に出現.低山から高山の林内の草本層,草地などに生息.全北区に分布〔小野09〕.
ヤドリサラグモ Thyreosthenius parasiticus (WESTRING, 1851)
雌雄1.5〜1.9mm.ヨーロッパから北米にかけて分布〔小野09〕.
エスコフクロサラグモ Tibioploides eskovianus SAITO et ONO, 2001
雌雄2.0〜2.2mm〔小野09〕.
ヤマクロサラグモ Tibioploides monticola SAITO et ONO, 2001
雌雄2.1〜2.4mm〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
ドヨウヌカグモ Tiso aestivus (L. KOCH, 1872)
雌1.5〜1.9mm, 雄1.5〜1.6mm.全北区に広く分布〔小野09〕.
ヌカグモ Tmeticus bipunctis BOES. et STR., 1906
雌3〜3.3mm,雄2.7〜3mm,成体一年中.平地から山地にかけて広く生息.河原,樹林地の中や周辺,林道,渓流の沿いなどの草,樹木の葉裏や枝
葉間,落葉の中,石や倒木の下の隙間,
石垣・崖地の隙間や割れ目などに「シート網」を張る.網をやや斜めに張られる.クモは必ず網の下面の高い部分に静止している.
葉裏から落葉下まで,サラグモ科の中でも最も多様な生息環境に適応している〔新海06〕.国外ではロシア極東地域から記録〔小野09〕.
ナンキンヌカグモ Tmeticus neserigonoides SAITO et ONO, 2001
雌雄2.0〜2.4mm〔小野09〕.
ミヤマクロヌカグモ Tmeticus nigerrimus SAITO et ONO, 2001
雌雄1.9〜2.4mm〔小野09〕.
ミヤケジマヌカグモ Tmeticus vulcanicus SAITO et ONO, 2001
雌雄1.5〜1.9mm〔小野09〕.
ヤマトトウジヌカグモ Tojinium japonicum SAITO et ONO, 2001
雌1.7〜1.8mm,雄1.3〜1.7mm〔小野.09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
体長1.5mm,落葉間に1cm四方の網を張る.幼体で越冬.オス成体の出現期4月下旬か
ら5月上旬,メス成体の出現期4月下旬から6月〔安藤08〕.
ユノハマサラグモ Turinyphia yunohamensis (BOES. et STR., 1906)
=Linyphia yunohamensis (BOES. et STR., 1906)
=Prolinyphia yunohamensis (BOES. et STR., 1906)
雌5〜6mm,雄4〜5mm,成体出現期雌3〜7月,雄4〜6月.里山から山地に分布.平地ではあまり見られない.
樹林地の周辺,林道,渓流沿いの樹木の枝葉間,草間などに浅い「ドーム網」(直径10〜15cm,深さ1〜5cm)を張る.
地域ごとの雄の出現期間は短く10日間前後で姿を消す〔新海06〕.
成体は4〜7月,雌5〜6mm,雄4〜5mm(雄成体の出現時期は短く,5月下旬〜6月中旬の10日間前後.地域差あり),
北海道・本州・四国・九州.山間部に多い.針葉樹(特にスギ・ヒノキ)の枝葉間,広葉樹の葉裏,下草の間などに直径10〜30cm,
深さ1〜4cmの浅いドーム網を張る〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録〔小野09〕.
平地ではほとんどみられない.産卵期は5月下旬〜7月上旬だが,1卵のう中の卵数は不明.ドーム網に昆虫がかかると,クモは瞬間的に獲物にむかって移動
し,網の下面から網ごしに獲物にかみつく.獲物の動きが弱くなると,第4脚で糸をかけながら周囲の糸を切り,獲物を網の最上部まで持ち帰ってから食べる
〔森林87〕.
交接期は4〜5月と推定〔木庭AT15〕.
冬期にも造網している例がある〔新海明K88〕.
ヘリジロサラグモより薄暗い所に伏せた皿網を張り,平行背位に占座〔中平AT23/24〕.
幼体どうしでも同居させると脚を打ち合い闘争する〔池田98〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
伏せた皿のような網を樹間に張る〔安藤08〕.
コトガリアカムネグモ Ummeliata angulituberis (OI, 1960)
=Oedothorax angulitubersis OI 1960
雌雄2.5〜3.2mm〔小野09〕.セスジアカムネグモと区別が困難である〔田副K63〕.
水田に多い〔新海81〕.
冬期,木の根元,落葉の下より採集される.滝山では水田に大型の不規則網(糸を数本張りめぐらせている程度)を張っていた〔新海69〕.
本州に分布〔八木沼77〕.国外ではロシア極東地域,韓国から記録〔小野09〕.
セスジアカムネグモと区別困難〔田副K63〕.Ummeliataに転属〔Brignoli, 1983〕
トガリアカムネグモ Ummeliata erigonoides (OI, 1960)
=Oedothorax erigonoides OI, 1960
Ummeliataに転属〔Brignoli, 1983〕.
雌雄3.2〜3.4mm,基準産地は山形県南陽市.日本固有種〔小野09〕.セスジアカムネグモやコトガリアカムネグモとは区別できる〔田副K63〕.
コトガリアカムネグモ同様の習性を持つ〔新海69〕.本州に分布〔八木沼77〕.
山形県赤湯市では幼生ー成体にかけて空中移動する優占種〔錦AC20(1)〕.
トウキョウアカムネグモ Ummeliata feminea (BOES. et STR., 1906)
=アトグロアカムネグモ
=syn. トウキョウアカムネグモ Oedothorax tokyoensis (UYEMURA, 1941)
雌雄2.5〜2.8mm,成体一年中.平地から山地にかけて生息.水田の周辺,湿地,河原,草原などの草間の地表付近,枯れ草の中,地表のくぼみ,石や
倒木の下の隙間などに「シート網」を張る〔新海06〕.
本州・九州に分布〔八木沼77〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録〔小野09〕.
山林地帯の樹間に生息する〔千国AC1941〕.
トウキョウアカムネグモと同種,実はアトグロアカムネグモ Ummeliata femineus (BOES. et STR., 1906)である.
Oedothorax属からUmmeliataに転属〔斉藤博AC42(2)〕.2000年以前までトウキョウアカムネグモとして知られてきたのでこの和名を使用する〔新海06〕.
東京産のアカムネグモでは最も多く採集される〔新海69〕.
室温7℃以下の場合は同じ網の中に雌雄が頭を寄せあっていたが,10℃以上になると別行動,住居も別となっていた.
1月6日10時,14℃,雌は雄の頭胸部を上から抱えるように脚をかけてだんだんと引き寄せ,頭胸部にかみついた.交接であった.
4月10日産卵,卵色は淡黄色,卵のうの色は純白で長丸形,15卵.4月21日ふ化9頭,24日第1回脱皮,26日第2回脱皮,27日分散〔佐藤K44〕.コサラグモ類のオスのこぶには分泌腺がある〔池田・鶴崎,はなし(2)〕.
川崎市の庭の枯葉で雄は年末に多く採集される.春(4・5月)は雌が多い〔伴K70〕.
体長2.5mm,湿地でよく見かける〔安藤08〕.
セスジアカムネグモ Ummeliata insecticeps (BOES. et STR., 1906)
=Oedothorax insecticeps BOES. et STR., 1906
Ummeliataに転属〔Brignoli, 1983〕.
雌雄2.5〜3.5mm,成体一年中.平地に多く生息.水田の周辺の草間,地表のくぼみ,石や倒木の間,河原の草間などに小型の「シート網」を張る.
周辺に引き回した糸の状態で不規則網に見えることもある〔新海06〕.
冬季は稲株の隙間や根元付近,切り株の間,水田に置かれた藁の下,朽ち木の隙間,落葉の下,地表の隙間などで越冬する〔新海06〕.
成体は1年中,2.5〜3.5mm,北海道・本州・四国・九州.水田に生息,地表にシート網を張るが,
徘徊して獲物を採ることも多い〔東海84〕.国外ではロシア極東地域,中国,台湾,ベトナムから記録〔小野09〕.
コトガリアカムネグモと区別が困難である〔田副K63〕.
京大農場で年2世代,7月下旬と11月上旬に成体が多い.全体の性比は雌60%であった〔山野AC27S〕.
8月下旬から10月上旬にかけて,平均4個の卵のうを稲の茎や葉に密着させて作る.親は数日間餌をとらず,
卵のうを保護する.刈り取り後,稲わらの下,刈り株の茎内,土塊のすき間,水田のみぞの端等に生息し,越冬する.
これら個体群の産卵は3月末頃から始まる.年2世代〔田中AC25(1),26(2)〕.
年間を通して成体がみられ,越冬も成体で行う.
宇都宮市の水田の密度消長では8月と10月にピークのみられる二山型で峰町(6月にスミチオン乳剤散布)
10月には1u28株当り4個体内外〔浜村AC22(2)〕.
葉上の天幕状の網は脱皮や産卵のために張るもので,平常は小範囲をはい回している.
発生はまちまち.高温期には葉上に,低温期には落葉や路傍の石裏,或いは畑の土塊の下に産卵する.
卵のうは直径4mm位の白色円盤状〔中平AT23/24〕.
山形県赤湯市では幼生ー成体にかけて空中移動する優占種〔錦AC20(1)〕.
福岡市近郊の水田にて越冬期は11月〜3月平地の落葉・土塊・石の下,
活動期は4〜10月水田・湿った畑や草むら.小林(1958)によれば補食されるのはツマグロヨコバイの幼虫及び成虫・
ウンカ・トビムシ・フタテンヨコバイ・アブラムシ・ユスリカ,共食いもある.
1卵のう中の平均卵数36.7個.6〜9月にかけては産卵後5日目にふ化,6,7日めに出のう,
幼期は約1ケ月,産卵期間は二,三ケ月.6月30日から9月17日にかけて14回産卵した個体は500卵強を産んだ.
出のう後,雄は3回目の脱皮で性徴があらわれ,二,三日をへて成熟した〔大熊AC15(2)〕.
高知市にて5月の晴れた朝,南方(水田あり)から子グモが多数飛んできた〔中平83〕.
体長3mm,水田でよく見かける〔安藤08〕.
バルーニングの優先種.水田が本種の大生産地であることがその理由〔徳本,いと31〕.
ハスモンヨトウの幼虫がこのコサラグモ類に遭遇すると、クモを避けるために」群れはバラバラに逃げます〔馬場19〕.
オノアカムネグモ Ummeliata onoi H. SAITO, 1993
雄3.40mm,雌3.22mm,7月中旬,日光,長野県青木湖で採集〔斉藤博AC42(2)〕.
オオサカアカムネグモ Ummeliata osakaensis (OI, 1960)
雌2.0〜2.8mm,雌2.0〜2.4mm,成体は春から秋.基準産地は兵庫県西宮市.サハリンからも記録がある〔小野09〕.
サイトウアカムネグモ Ummeliata saitoi MATSUDA et ONO, 2001
雌2.8〜3.6mm,雄2.6〜3.1mm,成体は春から秋.主に林床の落葉層から採集されるが,高山帯にも分布する.基準産地は北海道上士幌町〔小
野09〕.
スネグロヌカグモ Walckenaeria atrotibialis (O. P.-CAMBRIDGE, 1878)
雌2.2〜3.0mm,雄2.0〜2.5mm.ユーラシア大陸北部および北米に広く分布〔小野09〕.
チクニコブヌカグモ Walckenaeria chikunii SAITO et ONO, 2001
雌2.2mm前後,雄は未知.シベリアからも記録〔小野09〕.
オオクマコブヌカグモ Walckenaeria chiyokoae H. SAITO, 1988
雌3.0〜3.1mm,雄2.6〜2.7mm〔小野09〕.体長2.5mm,網は不明〔安藤08〕.
フタマタヌカグモ Walckenaeria furcillata (MENGE, 1869)
雌2.5〜3.0mm,雄2.2〜2.5mm.十勝の沼沢地より採集.ユーラシア大陸北部に分布〔小野09〕.
チョビヒゲヌカグモ Walckenaeria golovatchi ESKOV et MARUSIK, 1994
=mis. Walckenaeria antica (WIDER, 1834)
雌2.3〜3.2mm,雄2.5〜3.0mm.成体は春から秋,林床の落ち葉中に生息.サハリン,沿海地方からも記録〔小野09〕.栃木県の土壌から採集された〔菅波K112〕.
イチフサチョビヒゲヌカグモ Walckenaeria ichifusaensis SAITO et ONO, 2001
雌2.0〜2.1mm前後〔小野09〕.
ホッポウツノヌカグモ Walckenaeria karpinskii (O. P.-CAMBRIDGE, 1873)
雌2.6〜2.9mm,雄2.3〜2.6mm,成体出現期は6〜8月,ユーラシア大陸北部から北米北部に広く分布〔小野09〕.
フタエツノヌカグモ Walckenaeria keikoae H. SAITO, 1988
雌雄2.3mm前後〔小野09〕.体長2mm,沢沿いで時々見つかる.網は不明〔安藤08〕.10月下旬,川沿いの湿った林床から採集〔平松K109〕.
シベリアツノヌカグモ Walckenaeria korobeinikovi ESYUNIN et EFIMIK, 1996
雌2.5mm前後,雄2.2〜2.4mm,北海道から記録.シベリアに分布〔小野09〕.近縁種ホッカイツノヌカグモ W.clavicornis (EMERTON, 1882)はワシントン山で雄記載〔斎藤博H3(2)〕.
マツダエボシヌカグモ Walckenaeria mayumiae H. SAITO, 1986
雌2.3〜2.5mm,雄2.3〜2.4mm,成体は11月〔小野09〕.
ニシカワコブヌカグモ Walckenaeria nishikawai H. SAITO, 1986
雌1.8〜2.0mm,雄1.5〜1.7mm,山地に多く,森林内の草本層や草地に生息.サハリンにも分布〔小野09〕.
トリアシヌカグモ Walckenaeria nudipalpis (WESTRING, 1851)
雌雄2.6〜3.2mm,ユーラシア大陸北部,サハリンに分布.雄の触肢けい節の形が鳥の脚指に似る〔小野09〕.
カントウヒゲヌカグモ Walckenaeria orientalis (OLIGER, 1985)
雌2.2〜2.4mm,雄1.8〜2mm,成体一年中.平地から山地にかけて生息.
樹林地の中や周辺,林道などの落葉中,地表のくぼみ,石や倒木の下の隙間などに小さな「シート網」を張る〔新海06〕.
頭部は隆起し,眼域の中心に後方に曲がった2本の小突起がある〔新海06〕.体長2mm〔安藤08〕.
ウエノメナシコブヌカグモ Walckenaeria uenoi SAITO et IRIE, 1992
雌1.5〜1.6mm,雄1.1〜1.2mm,宮崎県椎葉村の仲塔洞に生息.雌雄とも目を欠く〔小野09〕.
タイリクツノサラグモ Wubanoides fissus (KULCZYNSKI, 1926)
雌雄2.0〜2.6mm,国外ではロシア極東地域から記録〔小野09〕.
水平円網種は羽化水生昆虫という河川起源のエネルギー資源に強く依存している〔加藤千佳AC49(2)〕. 水生昆虫を遮断することによって,特に5月から6月にかけて水平円網を張るクモ(アシナガグモ科)のみが減少〔原口AC62(2)〕.アシナガグモの網にかかったカメムシ(斑点米カメムシ)が脱出しようともがいて、水面に落ち、その後、水面で待ち構えていたコモリグモがカメムシを食べる・・・という流れです〔馬場19〕.
オオクマヒメドヨウグモ Diphya okumae TANIKAWA, 1995
雌3〜4mm,雄2.3〜2.6mm,成体出現期5〜6月.里山から山地に多く生息する.平地とその樹林地にも見られる.
下草の間,樹木の根元付近などに小さな「水平円網」を張り,中心に止まる.網の角度は足場の関係で垂直,斜め,水平など様々な方向のものが見られる〔新海
06〕.
東京都八王子城址で1989年5月21日採集の雌雄を基準標本に記載.雄は2.3〜2.7mm,雌3.1〜4.1mm.
東京.神奈川.静岡.愛知・岡山.福岡に分布〔谷川AC44(2)〕.
千葉県民の森に生息〔平松K75〕.
下草間に造網.直径5〜6cmの円網.雄成体は円網を作らない.5〜7月に1個産卵し(卵のうは直径3〜4mmの球形),
卵数は12〜31個.成体は雄が3月下旬−5月下旬.雌が7月まで.餌により体色が変化する.
野外では朱色だったが,セスジユスリカ餌で腹部が黒色になった〔泉宏子K76〕.
地表付近に開こしき円網を張る,成熟期は5〜6月,生息環境は林床(広葉樹より針葉樹.スギ植林に多い),
表面がやや湿って適度に落葉や小枝が積もった場所,平地から低山で標高500m以下.
オレンジ色の体色が目印.自然度の高い山林だけでなく,住宅地の残る雑木林にも生息する〔平松K92〕.
ズナガドヨウグモ Dolichognatha umbrophila TANIKAWA, 1991
西表島で3月の雌雄で記載.雄3.3mm,雌3.2〜3.8mm〔谷川AC40(2)〕.台湾新記録〔Chan&TsoAC53(1)〕.
ミナミヨツボシヒメアシナガグモ Dyschiriognatha dentata ZHU et WEN, 1978
雄2.3〜2.6mm,雌2.6〜2.9mm,屋久島で1968年10月6日に採集.台湾やマレーシアの水田でも多数採集された.中国の四川省から記
載,バングラデシュ,タイの水田にも分布〔大熊H5(1)〕.
国外では中国,台湾から記録がある〔小野09〕.
オオサワヒメアシナガグモ Glenognatha osawai BABA et TANIKAWA, 2018
雄2.0mm,雌2.7mm,小笠原諸島の婿島で雄を2015年6月,媒島で雌を2013年7月採集.〔馬場・谷川AC67(1)〕.
チュウガタシロカネグモ Leucauge blanda (L. KOCH, 1878)
雌9〜13mm,雄6〜10mm,成体出現期6〜8月.南方系.本州では千葉県以南の太平洋岸各県に分布.
平地から山地に生息.草間,樹林地の周辺,林道,渓流上などの樹間,草間に「水平円網」を張る〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌10〜13mm,雄8〜10mm,本州(神奈川県以南)・四国・九州・南西諸島〔東海84,森林87〕.台湾にも分布〔吉田哉
AC58(1)〕.
国外では台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
日当たりのよい山麓や草地に水平円網を張る.刺激に敏感で,網の支点に逃げると同時に,腹背にある褐色条斑が黒色色素を増し,太くなる〔中平
AT23/24〕.
沖縄でも個体数が多く,日当たりのよい所に多い〔下謝名AT28〕.
集団化した幼体が迷網部の糸を共有していた〔新海明K73〕.
開こしき作りを観察(写真と説明が不一致.正しい写真順序は1324)〔池田K103〕.
雌の網の占座点にて,雌雄向かい合い,第3・4脚で吊り下がって行われる.
互いに第1・2脚をからみ合わせ,体は背面の方に倒し,口器も接触させているので,雌雄の体でV字形が出来る.
雄は左右交互に触肢を雌の外雌器におしあてる.
一方の触肢をあてている時間は30秒,使用していない方の触肢は頭上に真直ぐ伸ばしている.
左右の触肢をそれぞれ5回おしあてると雄はパッと離れ,クルッと向きをかえて立ち去ろうとした.
雌が第1脚で雄の背中をトントンと打つと,雄は振り返り,雌に接近,V字形
右触肢を40秒おしあてた後,離れ去った〔中平AT28〕.
横浜市,小田原市,鎌倉市に生息〔谷川K66,K67〕.
三浦市小網代にて1994年9月25日に雌成体3頭〔谷川K69〕.飼育下で1月10日に脱皮殻〔工藤泰恵K90〕.
12月31日に北九州市で雌成体採集〔馬場K91〕.小田原市で4月14日に求愛,雄成体は4月とたぶん9月に出現,
雌成体は5月上旬に急激に腹部が膨大する.5月以降,雌成体は漸減し,7月中旬には成体は見当たらなくなるが,9月上旬に雌成体が出現,
したがって年二化性と考察される〔小関・加倉井・児島・池田K96〕.
5mm球形の卵のうを作る〔伴K70〕.中平による卵のうの記録,6月23日と7月2日産卵,7月8日と7月16日分散〔新海明K112〕.
チビシロカネグモ Leucauge crucinota (BOES. et STR., 1906)
=ケムリイソウロウグモ
雌3mm,雄2mm,成体出現期4〜8月.南方系.山地に生息.林道の草間,樹林内の暗い草間や石の間などに小さな「水平円網」を張る〔新海06〕.
山地下草の間に造網する〔中平AT23/24〕.
沖縄にて,樹木間の暗地の石間等に小型の水平円網を張る.刺激には敏感〔下謝名AT28〕.
トガリシロカネグモ Leucauge decorata (BLACKWALL, 1864)
雄3.5〜4.1mm,雌6.6〜10.4mm,腹部末端がとがる.西表島で採集.
ウガンダ,インド,中国,オーストラリアまで広く分布〔谷川AT95〕.
西表島でしか発見されておらず一時的な個体群〔谷川AC53(2)〕.台湾にも分布〔吉田哉AC58(1)〕.
オオシロカネグモ Leucauge celebesiana (WALCKENAER, 1842)
=Leucauge magnifica YAGINUMA, 1952
雌13〜15mm,雄8〜12mm,成体出現期7〜9月.主に里山から山地に生息.河川,池や沼の周辺,林道,渓流上などの樹間に大型の「水平円網」を
張る.網は渓流上をわたって張られていることも多い.
クモは網の中心で獲物を待つ.刺激を与えると3本の腹背の褐色条が太くなる〔新海06〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
『中国の蜘蛛』でLeucauge celebesiana (WALCKENAER, 1842)と同定されたクモは,オオシロカネグモであった.
東南アジア・台湾産の標本から,日本のオオシロカネグモはL. celebsianaである〔吉田哉AC58(1),AC58(2)〕.
成体は7〜9月,雌13〜15mm,雄8〜12mm,本州・四国・九州・南西諸島.渓流上の樹間に水平円網を張る.腹部の黒すじは刺激を与えると太くな
る〔東海84〕.こしき糸と足場糸は不連続〔新海明K111〕.
産卵期は6月下旬〜9月だが,卵のうの形と卵数は不明である.渓流上を飛んでいるカゲロウ,カワゲラなどを捕まえる〔森林87〕.
網の直径30〜70cm〔学研76〕.5月15日に町田市でメス成体が見られた〔池田K111〕.
餌昆虫に対する捕食行動はseize-pull out,bite-pull out,bite-wrap, wrap-bite,
wrapの5つを示した.攻撃ラッピングはバッタ,イトトンボ,アリ,カメムシ
といった大型あるいは危険な餌に対して使用された.また,生きているアリは死んだアリよりも頻繁にラッピングで固定された〔吉田真AC49(2)〕.
少し暗い,湿気の多い森林内や,谷川のほとりに造網する〔中平AT23/24〕.オオシロカネグモは水辺,コシロカネグモは林縁部を好むようだ〔緒方,しのび21〕.
暑い日は第1脚,第2脚を垂らして,体温調節をしている〔新海明K77〕.
川幅の狭い渓流に多いが,川岸からはなれた林内にも造網.タニマノドヨウグモに網を破壊されることがある〔吉田真,いと30〕.中田により、目立つ模様が餌を誘引する例が明らかにされている〔馬場19〕.
生活史は幼体で越冬,翌年の春に成長して6月に成体が出現.成体は8月までみられる〔吉田真,いと31〕.
幼生はカンスゲ下部で越冬し,3月カンスゲ上部に7〜8cm程の水平円網を張り,6月カンスゲを離れる.9月子グモは再びカンスゲ上部で造網し,そのまま
越冬する〔加藤輝AT83〕.
晩春から夏にかけては渓流上の網が大きくなり,他のクモ(タニマノドヨウグモ,アシナガグモ,ヤサガタアシナガグモ)の互いの網のワク糸をも足場として利
用する.
網の破壊,主の追い出しなど様々な干渉が生ずる〔吉田真AT83〕.
網は「川岸」にも「渓流上」にも存在する.網へ侵入する例は「渓流上」でみられた.他のタニマノドヨウグモやアシナガグモの網は「渓流上」に多い.
植物被度の多い方形区にかたよって造網しているのは他の2種より網が小さいためだろう.被度の小さい区のクモの体長はやや小さい.
餌の少ない方が網への滞在時間が短い.成体雌の体重維持のために餌は1日3〜10calと推定した.餌の平均乾重は1.63cal/匹だから,1日2〜6
匹でまず十分となる.
餌の多い区では0.3〜0.9時間でこの餌量になるが,餌の少ないところでは1日張っても不足である〔吉田真AC27S〕.
渓流上では,アシナガグモ,オオシロカネグモの侵入による干渉は非常に多い.タニマノドヨウグモの網には侵入が少ない〔吉田真AT70〕.
親は子グモの侵入を許さず,子は親の網に侵入しない〔吉田真AT77〕.
子グモは川岸でふ化し次第に周辺地へ分散する.あとから生まれた子グモは,川岸が先に生まれた子グモによって占められている為,周辺地への分散が促進され
る.
川岸では利用可能な造網場所のほとんどが使用される.初秋には子グモの密度が高く,長期間,網密度がほぼ一定に保たれる〔吉田真AC26(1)〕.
成体でマーキング(水彩絵具)による個体識別を行い,個体間干渉を調べた.
網数が一定に保たれる(利用可能な足場は殆ど利用されている)のに対し,個体数が多い.
アブレた個体は移出するが,網の奪い合いの結果は身体の大きい方が勝って網を得る.
しかし,侵入者はあとで自分の網を張る.網の奪い取りは自分の網を張る過程で他個体と接触してしまった為に解発された行動だからであろう〔吉田真
AT65〕.
餌が多い程,重い卵のうを数回産み,早く死亡する.餌の少ない個体は長期間生存して何回も産卵する.餌条件のいい渓流上に造網した個体は卵のうを産んで早
く死に,空間を別個体が利用する〔吉田真AT63〕.
渓流上では網にカゲロウとユスリカが高くかかり,ハアリやアブラムシは低かった.タニマノドヨウグモも同様だった〔吉田真AC46(2)〕.
6月28日,飯能市北川で網に落下したムラサキシキブの花を雌成体がラッピングし捕食した〔平松K77〕.水面への落下を避ける行動〔関根幹夫,いと39〕.
コシロカネグモ Leucauge subblanda BOES. et STR., 1906
雌8〜11mm,雄5〜8mm,成体出現期6〜8月.平地から山地に広く生息.草原,雑木林の周辺,河原,林道,渓流沿いの樹間,都市部の庭園などにも
見られる.
樹間,草間に「水平円網」を張り,クモは網の中心で獲物を待つ.刺激を与えると中央に縦の1本と後方に1対の細い条が現れる〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌9〜11mm,雄6〜8mm,全土.渓流より山道に多く,木や草の間に水平円網を張る〔東海84〕.
水のない山道にも普通に生息している〔森林87〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
刺激により腹背の縦斑が太くなる〔八木沼68〕.
高知では,北部山地のクモで,南部平地で未見〔中平AT23/24〕.
八丈島・青ケ島の優占種〔植村AC12(3/4)〕.
萱嶋によると,日食(80%)の時,シロガネグモは歩脚をすっかり縮めた〔高島AC12(3/4)〕.
山野にやや水平の円網を張り緑色の腹部を現して静止せること多し.7,8月頃多く見らる.
北海道・本州・九州に分布す〔関口AC6(1)〕.台湾にも分布〔吉田哉AC58(1)〕.
幼体の網にかかったナミザトウムシをシリアゲムシが強奪〔新海明K59〕.
オオヒメグモの網内でクモを捕食〔八幡明彦K76〕.カタハリウズグモを捕食〔鈴木K113〕
分泌物による交尾栓(座間市1989年8月5日採雌)あり〔池田K62〕.
安曇野の標高550〜680mでの調査ではオオシロカネが採集されず,コシロカネが
山地渓流や林内の水路に造網していた〔吉田真AC55(2)〕.♂を室内で採集〔笹岡K112〕
Leucauge celebesiana (WALCKENAER, 1841)のシノニムとする論文があるが誤りである
〔谷川LIST〕.
餌の8-9割が2mm以下の小型餌である,キララシロカネグモも同様(Cartan1999)〔宮下直,クモの生物学〕.
キララシロカネグモ Leucauge subgemmea BOES. et STR., 1906
=キララグモヤミシロガネグモ
雌6〜9mm,雄4〜6mm,成体出現期7〜9月.平地から山地に広く生息.草原,樹林地の周辺,水田や畑の周囲,林道などの草間に「水平円網」を張
る.
樹間に網を張ることは少なく,低木間に張る程度である.他のシロカネグモに比べると網の一端の葉裏に潜んでいることが多い.
刺激を与えると金色の腹部が褐色に変化する〔新海06〕.
成体は7〜9月,7〜9mm,草原,山地の草間に水平円網を斜めに張る.
金色の腹部は刺激を与えると褐色に変化する〔東海84〕.こしき糸と足場糸は不連続〔新海明K111〕.
雌6〜9mm,雄5〜7mm〔森林87〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
草間に水平無こしき円網を張り,網の一端の葉裏に姿をかくしていることが多い.
また個体によりキレ網を張る場合がある〔新海69,中平AT23/24〕.
円網・キレ網・両者の昼間型(こしきから一本の呼網が住居とつながる).葉に粗目に糸を張って住居としている.
個体によっては小さな円網である.食事はこしきで行う.獲物がかかるととびだしてきて捕える〔中平AC15(2)〕.
突然体色変化する.生態詳細あり〔植村AC15(1)〕.
餌の8-9割が2mm以下の小型餌である,コシロカネグモも同様(Cartan1999)〔宮下直,クモの生物学〕.
キンヨウグモ Menosira ornata CHIKUNI, 1955
=アズミグモ
雌8〜10mm,雄6〜7mm,成体出現期8〜10月.里山から山地に生息.林道,渓流沿いの樹木の葉裏に見られる.
3〜4齢までの幼体期は「水平円網」を張るが,その後は網を張らない.昼間は葉裏でじっとしているが,夜間活動を始め,樹葉間に引いた数本の糸で獲物を待ち,
近くを通る飛翔性昆虫を長い脚で引きよせ捕食する〔新海06〕.
成体は8〜10月,雌8〜10mm,雄6〜7mm,北海道・本州・四国・九州.
3〜4令幼体までは水平円網を張るが,その後は網を張らず,近くを通る昆虫を捕える〔東海84〕.こしき糸と足場糸は不連続〔新海明K111〕.国外では韓国から記録がある〔小野09〕.
針葉樹,広葉樹をとわず生息し,夜間に葉先から1〜2本の糸をひき,その上端に静止している.また他のクモ
(アシナガグモ類Tetragnatha spp. やサンロウドヨウグモ Meta menardii)の網に侵入し,
その網の主を補食している個体も確認している〔新海77〕.トラフカニグモ属幼体を摂食〔鈴木裕弥K110〕.
長野県各地で採集(787m〜1300m),雌9.0mm,雄6.0mm.
1937年7月富山県の雄,1938年8月新潟県の雌にて岸田が記載した.千国仮称アズミグモ〔千国AC14(1)〕.
雌成体が擬死した〔平松K76〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
サンロウドヨウグモ Meta japonica TANIKAWA, 1993
=mis. Meta menardi (LATREILLE, 1804)
雌11〜14mm,雄9〜11mm,成体一年中.山地に生息.鍾乳洞,溶岩洞など洞窟内に多い.その他,崩れた岩が重なっている隙間,岩壁の大きなくぼ
みや割れ目,石の下の隙間,樹木の洞,山間部の建物の縁の下,高山の避難所,倉庫の中などでも見つかっている.「水平円網」を張り,中心に止まる.網は足
場の関係で
垂直から水平まで様々な角度のものが見られる〔新海06〕.
成体は1年中,雌11〜14mm,雄9〜11mm,北海道・本州・四国・九州.
鐘乳洞内に多いが岩場の暗所にもみられる.15〜30cmの水平円網を張る.白色球形の卵のうを作る〔東海84〕.
Meta menardi (LATREILLE, 1804)と同定されてきたが,検討の結果新種であった.
埼玉県大滝村産の標本で記載,雌10〜13mm,雄9〜10mm,〔谷川AC42(2)〕.
三重県飯高町蓮ダムの奥の木屋谷川の林道で12月2日に採集.10度くらいの角度で張られた網の上に天井から釣り下げられていた卵嚢も発見した〔熊田,し
のび29〕.
産卵期は一定でなく,秩父では8月に多数の個体が卵のうを保護しているが,富士熔岩洞窟では10〜11月に,
東京付近では2月にまどいの状態の子グモがみられる〔新海77〕.
攻撃ラッピングを行なう捕食行動と網構造(15cm径.横糸14.6.縦糸17.0.枠糸1.1)〔吉田真・新海明AC42(1)〕.
木の洞穴などの暗所に生息する〔八木沼AC15(2)〕.
1941年6月18日,雌13・8mm,30cm径の円網〔小松AC7(2)〕.
チビクロドヨウグモ Meta nigridorsalis TANIKAWA, 1994
雌5〜6.5mm,雄4.5〜5mm,成体出現期7〜11月.里山から山地に生息.河川沿いあるいは河川近くの暗い湿った林内や崖地に見られる.苔むした大きな岩が重なり合っている石の間,
岩壁の大きなくぼみ,大木の根が露出している間などに「水平円網」を張る.限られた特殊な環境のみに生息していることから採集記録は少ないが,日本の南部
に広く分布しているものと思われる〔新海06〕.
雄4.5〜5mm,雌5〜6.6mm,水平円網を張り,腹背が黒い.1993年7月25日に三重県熊野市で井原庸が1雌発見.
和歌山,広島,鳥取で記録.8月24日亜成体2雄は飼育により9月12日.9月14日に成体〔谷川AC43(1)〕.静岡県掛川市入山瀬にあるトンネル内で1月2日造網する雌成体〔鈴木祐弥K115〕.
ヤマジドヨウグモ Meta reticuloides YAGINUMA, 1958
雌6〜10mm,雄5〜7mm,成体出現期8〜10月.里山から山地に生息.林道沿いの湿った崖地や岩場,渓流上の石や岩,流木の間などに斜めに「水平
円網」を張る.クモは網の上方の崖面に脚を縮めて潜んでいることが多く,
「キレ網」を張る場合もある.腹部の色彩には変異があり,黄褐色・灰褐色・赤褐色など様々な個体が見られる〔新海06〕.
成体は8〜10月,雌6〜10mm,雄5〜7mm,本州・四国・九州・南西諸島.湿った崖地に円網を斜めに張る.腹部の色彩には変異がある〔東海84〕.
正常水平円網,崖地,岩場,渓流に小型の網を張る〔新海79,81〕.国外では韓国から記録がある〔小野09〕.
個体によりキレ網を張る〔中平AT23/24〕.
1963年7月24日三重県美杉村にて右横腹に乳白色の卵を産みつけられていた.
ヒメバチの一種 Polysphincta varicarinata UCHIDA et MOMOI が羽化〔橋本AC18(2)〕.
寄生蜂はAcrodactyla varicarinata である〔桝元AC50(1)〕.
雌1955年11月16日大阪府牛滝山,雄1957年8月24日熊本県菊池水源(4・6mm)にて記載〔八木沼AC15(2)〕.
タニマ・メガネ・キタドヨウと異なり攻撃ラッピングによる捕食行動を行なう〔吉田真AC39(1)〕
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
チクニドヨウグモ Metleucauge chikunii TANIKAWA, 1992
雌8〜12mm,雄6.5〜8mm,成体出現期6〜8月.山地に生息.渓流沿いの樹間,草間,渓流上の岩と岩の間,石の間などの水面近くに「水平円網」
を張る〔新海06〕.
沖縄県西表島の標本で記載,栃木県・長野県・三重県,屋久島,西表島さらに台湾に分布,
雌8〜12mm,雄6〜8mm,成体は7〜8月〔谷川AC41(2)〕.
西表島で5月に雄,5・7月に雌〔谷川K70〕.山間部の渓流上で水しぶきのかかるような暗い場所に生息〔緒方,蜘蛛30〕.
2月8日高知市柴巻の沢にて♀成体を採集〔芹田K115〕.
タニマノドヨウグモ Metleucauge kompirensis (BOES. et STR., 1906)
雌10〜14mm,雄8〜12mm,成体出現期5〜8月.里山から山地に生息.渓流沿いの樹間,草間,岩や石の間に「水平円網」を張る.成体になると渓
流の両岸にある樹木から
樹木にかけて,あるいは樹木から水面に出ている石や岩の間に大型の「水平円網」を張り出す.網は夕方に張り,朝方取り壊す個体が多い.昼間は樹木の枝に脚
を伸ばして
静止している〔新海06〕.
成体は5〜8月,雌11〜18mm,雄8〜10mm,全土〔東海84,谷川AC41(2)〕.国外では台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
正常水平円網〔新海79〕.
渓流に大型の網〔新海80〕.
谷間の渓流上に,水平無こしき円網を張り,平行背位に占座している〔新海69〕.こしき糸と足場糸は不連続〔新海明K111〕.
京都市北山で8月,雌が18時頃から造網を開始し,翌朝6時頃から破網,日中はイタドリ上などで静止.
8月14日以降は姿を消した.小型個体(11〜12mm)が大型個体(14.5mm以上)よりも遅れて造網し,遅れて破網.
網は「渓流上」に集中し,他個体の網や糸を足場に使い,植物被度の小さい方形区に偏る(網が大きいため)〔吉田真AC27S〕.
八王子城址で直径2mの網を造網〔新海K67〕.川幅の広い渓流の水面上のみに造網.オオシロカネグモやアシナガグモの網を破壊する〔吉田真,いと
30〕.
生活史は幼体で越冬,翌年の春に成長して6月に成体が出現する.成体は8月までみられる〔吉田真,いと31〕.
子グモには造網せず親の網に侵入し餌を盗むもの,親の網を足場として造網するものがいる.
親の網の外で造網したものには餌がかかっていない.親は子グモの侵入を許す.
親は夕方住居から出て網を破壊し,新たに網を作るので子グモは全部追い出される〔吉田真AT77〕.
網に残された餌を子グモが盗むが,アシナガグモと競合しているので,網に多くの餌がかかっている場合のみ,盗みに成功している〔吉田AT85〕.
種内干渉が非常に多い.繁殖の最盛期とみられる7月には各個体が造網を開始してから1時間程の間に網を持たない個体の侵入(干渉)が頻繁に起こり,
3分の2程の網が完全に破壊されてしまった〔吉田真AT70〕.
放置された網内にアシナガグモ(体長3〜9mm)やタニマノドヨウ幼体(1〜1.5mm)が早朝に侵入し,餌を盗んだ.
侵入者は次第に増え,小さい網を構築,大形の侵入者が小形を追い出して餌を獲得する例もあった〔吉田真AC50(1)〕.
放置網への侵入者(タニマノドヨウ幼体とさまざまなサイズのアシナガグモ)の季節的変動を調査,網当たりの侵入者数は
4月から6月までは低く,7月から9月上旬にかけては高かった.ホスト網密度が高く侵入者密度が低いと低く,ホスト網密度が低く,侵入者密度が高いと高い放置網の面積は4〜5月は小さく,7〜9月は大きい.放置網上に残された虫数は6月に多いが7〜8月は少なかった.
タニマノドヨウ幼体は7月に誕生する〔吉田真AC50(2)〕.
水面近くに造網し,第1脚を水にいれて垂れ下がり,アメンボを捕った〔辻本AT9〕.
渓流水面上に水平円網を張る〔八木沼AC15(2)〕.山間部の渓流上で開けた明るい場所に生息〔緒方,蜘蛛30〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
キタドヨウグモ Metleucauge yaginumai TANIKAWA, 1992
=mis. Meta reticulata (LINNE, 1758)
=mis. Meta segmentata (CLERCK, 1758)
雌8〜11mm,雄6〜8mm,成体出現期6〜9月.北海道では全域に分布.本州では800〜1000m以上の山地に生息.渓流沿いの樹間,草間,渓流
上の岩や石の間に「水平円網」を張る.
網の角度は足場の関係で垂直から水平まで様々.本種は渓流以外にも河原,草原,林道などの樹間,草間にも見られる〔新海06〕.
成体は6〜9月,雌10〜13mm,雄8〜10mm,北海道・本州(高地).渓流,草原,崖地に造網する〔東海84〕.
北海道上川郡愛山渓の標本で記載,北海道・長野県・群馬県の高地で記録,雌8〜11mm,雄5〜6mm,成体は7月〔谷川AC41(2)〕.
「山間の渓流付近に水面近くに垂直円網を張り,トビケラ等を補食して生活する(吉倉41)」〔新海69〕〔八木沼AC15(2)〕.
Meta segmenta (CLERCK)とは別種であった〔八木沼AT89〕.
内田(1927)のMeta reticultaへの寄生蜂はAcrodactyla takewakiiであった〔桝元ほかAC51(1)〕.
メガネドヨウグモ Metleucauge yunohamensis (BOES. et STR., 1906)
雌9〜15mm,雄7〜10mm,成体出現期5〜8月.平地から山地まで広く生息.都市部の公園や池の周囲,草原,樹林地の周辺,河原,林道,渓流沿い
の樹間,草間に「水平円網」を張る〔新海06〕.
成体は5〜7月,雌10〜15mm,雄8〜10mm,北海道・本州・四国・九州.
渓流や河原の樹草間に大型(最大2m,通常は0.5〜1m)の水平円網をはる〔東海84,谷川AC41(2)〕.国外では台湾,中国,韓国から記録がある
〔小野09〕.
個体数は下流に行くにしたがって減少するが,日本中の河川の渓流域から河口まで広く分布.
その他,都市の公園や寺社などの池でも採集される.卵のうは確認されておらず,産卵期も6〜7月と思われるがわかっていない.
クモは網の一端の枝の下に脚をのばして静止し,獲物がかかるのを待つ.
獲物は主として川の上をゆっくり飛んでいる昆虫で,ユスリカ,カゲロウ,カワゲラ,アブラムシなど,大きさに関係なく,
網にかかった昆虫はすべて捕える.横糸と横糸の間隔が広いので獲物のほとんどは1本の横糸だけで捕えられる〔森林87〕.
正常水平円網〔新海79〕.
渓流に大型の網〔新海80〕.山間の渓流にみられる.水平円網を張る〔八木沼AC15(2)〕.
11月30日,雪虫が網にたくさん(17頭)捕獲〔平松K77〕.
刺激により網目状斑を生ずる〔新海AT51/52〕.
ユノハマドヨウグモ.7,8月頃に多く,水辺に水平的なる丸網を作りてその中央に静止し居るを常とす.
樺太・北海道・本州・四国・九州・台湾・朝鮮に分布〔関口AC5(3)〕.
水辺・山林・建物など広範囲〔緒方,蜘蛛30〕.
幼体がフタスジサラグモ雌成体の網に侵入し,餌を強奪〔新海明K60〕.カゲロウ目のあるステージ以上のものがクモの密度と相関が強いことが判明した〔宮下・高保・加賀谷ALC68(2)〕.
ササキグモ Okileucauge sasakii TANIKAWA, 2001
雌2.7〜3.1mm,雄2.1mm,成体出現期3〜4月.山地に生息.樹林内の樹木の枝葉間,草間に小さな「水平円網」を張る.チビシロカネグモに似
る〔新海06〕.
8月27日,奄美大島宇検村にて3雌発見〔谷川K83〕.
アゴブトグモ Pachygnatha clercki SUNDEVALL, 1823
雌雄5〜6mm,成体出現期9〜5月.主に水田とその周辺の草間に生息.幼体期は「水平円網」を張るが,日本では未確認.秋期,水田では急激に個体数が
増え,多くの水田害虫を捕食している〔新海06〕.
冬季は水田の切り株,藁のなか,畔道の草の根元付近から採集される〔新海06〕.
成体は9〜4月,5〜6mm,北海道・本州.冬期水田の枯葉やワラの中から多数採集される.
幼体は網を張るといわれるが日本では確認されていない〔東海84〕.旧北区,新北区に広く分布〔小野09〕.
網の形状,補食習性等すべて不明〔新海77〕.
成体になると網をはらなくなる〔学研76〕.
宇都宮市峰町の水田(6月にスミチオン乳剤散布)で9〜10月に最高密度,1u当たり4〜6個体,関東以北に多い〔浜村AC22(2)〕.
ヤマヒメアシナガグモ Pachygnatha monticola BABA et TANIKAWA, 2018
雌3.5mm,雄3.2mm,成体10月.長野市戸隠産で記載〔馬場・谷川AC67(1)〕
ヨツボシヒメアシナガグモ Pachygnatha quadrimaculata (BOES. et STR., 1906)
=Dyschiriognatha quadrimaculata BOES. et STR., 1906
雌2.5〜3mm,雄2〜2.5mm,成体一年中.平地に多く生息.水田とその周辺の草地,河原,池や沼の周辺,草原などにいて,3〜4齢までの幼体期
は草間の地表近く,地面のくぼみ,
水田周辺の崖のくぼみなどに「水平円網」を張る.
その後は網を張らずに歩き回って生活し,水田害虫や小昆虫を捕食する〔新海06〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
成体は1年中,雌3mm,雄2mm,本州・四国・九州.水田に生息.稲株,草間を徘徊して補虫する〔東海84〕.
厚木市の水田の調査では優位種で9月中旬から増加し始め,10月に個体数のピークを作る〔山野・木戸AT64〕.
雌3mm内外,雄2・5mm内外,雑草・積藁の下等に冬期にも見出し得る.産卵期不明,本州・四国・九州に分布〔関口AC6(3)〕.
ヒメアシナガグモ Pachygnatha tenera KARSCH, 1879
=Dyschiriognatha tenera (KARSCH, 1879)
雌2.5〜3mm,雄2〜2.5mm,成体一年中.平地に多く生息.水田とその周辺の草地,河原,池や沼の周辺,草原,樹林地の落葉の間などにい
て,3〜4齢までの幼体期は草間の地表近くに「水平円網」を張る.
その後は網を張らずに歩き回って生活し,水田害虫や小昆虫を捕食している〔新海06〕.雌2.5〜3mm,雄2〜2.5mm.国外では中国,韓国から記
録がある〔小野09〕.
雌を屋久島で1968年10月3日に採集〔大熊H5(1)〕.
冬季に水田の切り株,藁の間よりよく採集される〔新海06〕.
成体は1年中,雌3mm,雄2.5mm,本州・四国・九州.草間,落葉,水田などから採集されるが生態は不明〔東海84〕.
長崎にて6月21日・23日,小型の水平円網を確認〔大利AT29〕.
チヨコアシナガグモ Tetragnatha bituberculata L. KOCH, 1867
雄6.7mm,雌6.8〜7.8mm.西表島にて4月に雌雄.
基準産地はオーストラリアのブリスベーンやニューギニアにも分布〔谷川AC45(2)〕.
西表島でしか発見されておらず一時的な個体群〔谷川AC53(2)〕.
トガリアシナガグモ Tetragnatha caudicula (KARSCH, 1879)
雌8〜15mm,雄6〜12mm,成体出現期6〜8月.平地に多く生息.水田とその周辺,水路,河原,草原などの水辺に「水平円網」を張る.
網は足場の位置により垂直から水平まで様々.昼間は網の一端の枝に潜むことが多い〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌12〜15mm,雄10〜12mm,本州・四国・九州・南西諸島〔東海84〕.
水田のアシナガグモ類の種組成の関東以西の優占種である.ヤサガタアシナガグモとともに〔田中幸一AC60(2)〕.
南から北へ水田での優占度はヒカリ,ヤサガタ,トガリ,ハラビロの順〔田中幸一AC65(2)〕.
国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
井草田や稲田に多い.3月上旬,雌幼体,雄亜成体が出現.
無こしき円網を水平〜垂直に張り,平行背位〜垂直下位に占座する.
昼間は草葉裏に垂直下位の姿勢で潜む〔中平AT23/24〕.
造網過程を観察,タテ糸と枠糸,こしき糸,一周らせんの足場糸,横糸の順に張る.
縦径12.3cm,横径11.2cm,縦糸20本,横糸22本〔平松K81〕.
9月3日に産卵,長径10mm,短径4mmのだ円形で,卵のうの上には濃い黄色の密にねじれた糸の房を付着(30卵)〔鈴木勝K43〕.
孵化するまで卵のうを保護,一腹卵数平均53個,4.6回産卵,総卵数247個,卵直径平均の相対値(卵直径/頭胸長)0.27,
アシナガグモ,ヤサガタアシナガグモ,ウロコアシナガグモと比較すると,中卵少産型と見えるが,生涯を通してみると中卵多産型と位置づけられる〔吉田真AC52(2)〕.
ヒルギアシナガグモ Tetragnatha chauliodus (THORELL, 1890)
雄11.4mm,雌13.8mm,西表島の水田で採集.ビルマ〜台湾まで分布〔谷川AT95〕.
ビルマ,タイ,マレーシア,シンガポール,ニューギニア,フィリピン,台湾からも記録〔小野09〕.
セイロンアシナガグモ Tetragnatha ceylonica O. P.−CAMBRIDGE, 1869
雌7.5〜12mm,雄6.5〜11mm,成体一年中.河口のヒルギ林,河原,樹林地と周辺の草間や低木間,林道などの樹間,草間に円網を張る.
網は枝や枯れ草の茎を利用して張られるため,網の中央が枝や茎に付着して二分されている特殊な円網である.網は水平円網であるが,枝や茎の状態によって垂
直から水平まで多様.
リュウキュウアシナガグモと酷似する〔新海06〕.
西表島ヒナイ川河口ヒルギ林葉裏に直径6mmの卵のうを数本の放射状糸で付けていた.
雌成体,円網は直線の枝を含む平面に両側に半円形に張り出す形の円網〔八幡K80〕.
雄がミナミノシマゴミグモの網を乗っ取る〔谷川K86〕.ラオスから記録〔Jager他AC58(1)〕.
ニューギニア,タイ,フィリピン,台湾でも記録〔小野09〕
ハラビロアシナガグモ Tetragnatha extensa (LINNE, 1758)
雌7.5〜12mm,雄5〜9mm,成体出現期8〜9月.北海道では全域に,本州では800以上の山地に生息.河原,湖の周囲,渓流沿いの草間,樹間に
「水平円網」を張る〔新海06〕.
ミドリアシナガグモに似るが,本種の方が大型,幅広で,腹部背面に黒点がない〔新海06〕.
雌8〜12mm,雄6〜9mm,北海道・本州(高地)に分布〔八木沼86〕.旧北区,新北区に広く分布〔小野09〕.
ミドリアシナガグモの項参照〔吉田真AC30(1)〕.水田水路を好み,河川や山際水路でも出現するが,山地渓流には生息しない〔吉田真,いと35〕.
水田のアシナガグモ類の種組成の東北地方の優占種である〔田中幸一AC60(2),田中ほかAC63(2)〕.
南から北へ水田での優占度はヒカリ,ヤサガタ,トガリ,ハラビロの順.ハラビロは栃木県以北で多くなる〔田中幸一AC65(2)〕.
5月10日18時前後の10分間,雄の大顎は雌の大顎をひろげ,支え,かまれない様にしている.
また,雄の第3脚は雌の腸部にある.雄は真直ぐな姿勢,雌は腰をまげた姿勢で第1脚をあげている.
触肢は3分前後,挿入,これを数回繰り返す.交接後,雄は雌のすきをみて逃げる〔野口AT22〕.
イリオモテアシナガグモ Tetragnatha iriomotensis OKUMA, 1991
雄6.6〜7.2mm,雌8.0〜8.6mm.西表島の12月〜1月の雌雄で記載〔大熊AC40(2)〕.
沖縄本島与那にて12月27日雄を採集.奄美大島各地で年末年始に雌雄を採集.一見ヤサガタアシナガグモに似ている〔谷川K70〕.
オナガアシナガグモ Tetragnatha javana (TORELL, 1890)
雌10〜18mm,雄8〜12mm,成体一年中.平地に多く生息.水田とその周辺,水路,草原,河原などの草間,低木の間に「水平円網」を張る〔新海06〕.
トガリアシナガグモに似ているが,腹部後端は出糸突起よりはるか後方に伸びてとがっており,腹部中央にあるように見える〔新海06〕.
西表島冬季(2月)水田畦畔の最優占種であった〔村田AC48(1)〕.アフリカから日本まで広く分布〔小野09〕.
トゲナガアシナガグモ Tetragnatha laqueata L. KOCH, 1871
成体は1〜4月,5〜6.5mm,小笠原諸島.全歩脚に長い刺がある.サモア,ソシエテ諸島との共通種〔東海84〕.雌6〜6.5mm,雄
5〜6.5mm〔小野09〕.
キヌアシナガグモ Tetragnatha lauta YAGINUMA, 1959
雌4.5〜6mm,雄3.5〜5mm,成体出現期4〜9月.山地に生息.林道沿いの樹葉間,草間に「方形水平円網」を張る.網には枠糸が無く,成体では縦糸5本,横糸は17〜31本で,
全体的には五角形に見える.幼体の網は縦糸4本,横糸4〜10本の完全な四角形をしていることから,他のアシナガグモ類の水平円網と区別する〔新海06〕.
成体は4〜9月,4.5〜6mm,本州・九州.草間に四角形(縦糸4本,横糸4〜6本)の網を張る〔東海84〕.国外では香港,台湾,韓国から記録がある
〔小野09〕.
東大千葉演習林内で観察.水平円網で,縦糸5本,横糸17または31本(粘性はあまり強くない).
円網種と比べて,@枠糸が張られない,A足場糸は張ったり張られ無かったりする〔新海明K56〕.
山麓の日当りのよい場所に非常に細い糸で目の荒い垂直円網を張る(傾斜するものもある)〔保育86〕.
幼体の網は垂直よりやや傾き,縦糸4本で横糸8〜10本だった〔新海明K58〕.
奄美大島宇検村にて1雌〔谷川K83〕.
リュウキュウアシナガグモ Tetragnatha makiharai OKUMA, 1977
雄6.5〜8.6mm,雌8.2〜10.6mm.6月に成体.沖縄・奄美大島に分布.セイロンアシナガグモ(南西諸島)とは分布が重ならない〔大熊
AC27S〕.
オオアシナガグモ Tetragnatha mandibulata WALCKENAER, 1841
雌8〜13.5mm,雄8.5〜12mm,西アフリカ,ネパール,バングラディシュ,タイ,マレーシア,インドネシア,フィリピン,台湾,中国,オース
トラリア,ポリネシアからも記録〔小野09〕.
アシナガグモに似る.奄美・沖縄・台湾に分布.雄11.2mm,雌14〜15mm〔大熊AC21(2)〕.
西表島冬季(2月)水田畦畔の優占種であった〔村田AC48(1)〕.
ヤサガタアシナガグモ Tetragnatha maxillosa Thorell, 1895
=syn. Tetragnatha japonica BOES. et STR., 1906
雌10〜13mm,雄7〜10mm,成体出現期4〜10月.平地から山地に広く分布.水田,水路,小川,河原などの水辺に多い,その他,市街地の庭園,
公園の池や水辺,草原,林道,
渓流上などに生息.草間,樹間に「水平円網」を張る〔新海06〕.灰色または銀白色の細長い腹部にある黒い波状の条が対斑が並んでいるように見えることか
ら区別できる〔新海06〕.こしき糸と足場糸は不連続〔新海明K111〕.
成体は4〜10月,雌10〜13mm,雄9〜10mm,全土.水田に多く,水平円網を張る.年2〜3回発生〔東海84〕.
水田のアシナガグモ類の種組成の関東以西・九州の優占種で,関東以西ではトガリアシナガグモ,九州ではヒカリアシナガグモも多い〔田中幸一AC60(2)〕.南から北へ水田での優占度はヒカリ,ヤサガタ,トガリ,ハラビロの順.ヤサガタは九州と北海道では少ない.西日本で比率が大きい〔田中幸一・馬場AC65(2)〕.
アフリカから東アジア,ニューギニアに分布〔小野09〕.
町田市で10月16日に交尾を観察〔池田K111〕.
渓流上ではタニマノドヨウグモの網に侵入するが,タニマノドヨウが消失すると好んで同種の網に侵入し,網を奪う.
10月に幼生がジョロウグモの網に寄宿する例も多い.オニグモ,ズグロオニグモ,クサグモの網での盗み食いもある.アシナガグモも同様〔吉田真AT70〕.
親は子の侵入を許さず,子は他種の網に侵入して,造網したり餌を盗んだりしている〔吉田真AT77〕.
幌内川では上流の森林域に分布,アシナガグモとの共存域ではやや低い所に造網する.
これは足場として草を使う割合が高いためである.下流のミドリアシナガグモ(正しくはハラビロアシナガグモ)との共存域では造網の高さの平均はほぼ同じで
足場としては両種とも草を使う.個体数は夕方から,こしきに居る個体が増え,7〜9時にピーク,それ以降翌朝まで次第に減る.
日中は網を持たない個体が多くいる.網にかかる餌のピークはクモ出現のピークとずれ,6時にある.
アシナガグモの方は8時だが,共存の条件としては重要でないかもしれない〔吉田真AC30(1),いと39〕.
水田に多く,水面上のみに造網.イネ科草本の緑色の葉を足場とする〔吉田真,いと30〕.
熊本にて,交接期は9月頃,朝早く網を張る姿がみられ,やや日当たりの悪い所では一日中網を張っている.水湿地・杉林・クマザサの多い所に造網〔木庭
AT15〕.
ミナミノシマゴミグモの網を乗っ取る〔木庭H5(2)〕.
宇都宮市の水田では場所によって最高密度は7月に出現したり9月に出現したりする.11月以降水田には出現しないので越冬は水田外であろう〔浜村
AC22(2)〕.
夏季山野或いは人家の近くに水平又は傾斜せる丸網を張る.網の一端なる葉,小枝等の裏面に2対ずつ前後に歩脚をそろえて潜み居ること多し.
本州・四国・九州・朝鮮・台湾に分布〔関口AC5(3)〕.
雄が顎をからませた交尾を観察(1991年9月21日8:10,伊勢原市)〔池田K63〕.
薬剤(合成ピレスロイド剤)感受性がキクヅキコモリ・セスジアカムネグモ・ニセアカムネグモに比べて高かった〔田中幸AC48(2)〕.
卵のうを保護しない,一腹卵数平均114個,2.7回産卵,総卵数310個,卵直径平均の相対値(卵直径/頭胸長)0.27,
アシナガグモ,トガリアシナガグモ,ウロコアシナガグモと比較すると,小卵多産型と位置づけられる〔吉田真AC52(2)〕.
ヒカリアシナガグモ Tetragnatha nitens (AUDOUIN, 1827)
雌8.5〜15mm,雄7〜12.5mm,成体出現期4〜10月.平地に多く生息.水田とその周辺,水路,草原,河原などの草間や低木の間に「水平円網」を張る〔新海06〕.
雌雄ともに他のアシナガグモより腹部が太く,脚が短いのが特徴〔新海06〕.
汎世界種.ヤサガタアシナガグモに似る.雌9〜15mm,雄8.5〜12.5mm.沖縄・奄美・台湾に分布〔大熊AC21(2)〕.
水田のアシナガグモ類の種組成の九州の優占種である.ヤサガタアシナガグモとともに〔田中幸一AC60(2),田中・馬場AC65(2)〕.
南から北へ水田での優占度はヒカリ,ヤサガタ,トガリ,ハラビロの順〔田中幸一AC65(2)〕.
世界中の熱帯,亜熱帯地域に分布〔小野09〕.多摩川是政橋河川敷に生息〔荘司K99〕
名護の海岸でモクマオウの小葉を利用して卵のうを被っていた.母グモはガードしていた〔池田K74〕.
卵嚢のなかにいた毛虫はヒメマルカツオブシムシになった〔船曳,いと50〕.
アシナガグモ Tetragnatha praedonia L. KOCH, 1878
雌10〜15mm,雄8〜12mm,成体出現期5〜10月.都市部から山地まで広く分布.人家,神社,寺院などの庭園の池の周囲.水田,水路,小川,河
原などの水辺,林道,渓流沿いの樹間,草間に
「水平円網」を張り,中心に歩脚と腹部を真っ直ぐに伸ばして静止する.昼間は網の一端の枝に潜むことが多いが,枝に長い歩脚と腹部を伸ばして止まっているので極めてみつけにくい〔新海06〕.
国外では台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
成体は5〜10月,雌13〜15mm,雄10〜12mm,全土.池から渓流まで広く分布している.水平円網を張る〔東海84〕.こしき糸と足場糸は不連続〔新海明K111〕.
産卵期は環境によって異なり,水田・渓流周辺の餌の豊富な場所では1年に2〜3世代が生ずると思われるが,
条件の悪い地域では年1世代で,6〜8月に産卵する.
卵のうは葉の裏や木の枝の間などに作る(個体によっては糸で空中に吊るすことがある).
5mm前後の卵のうは全体としては白色だが,表面に黒色の糸がゴミのようについている.
1卵のう中の卵数は70〜150個.水辺にはえている草の間に水平円網を張り,中心に脚と体をまっすぐに伸ばして静止する.
昼間は網の一端の葉裏にひそんでいることが多い.
獲物がかかると,長い脚を使って数本の糸で巻きつけるだけで,オニグモのように捕帯を出すことはない.
雄の上顎は長く強大だが,交尾の際,雌の上顎にからませて雌にくわれるのを防ぐ〔森林87〕.
9月4日.ジョロウグモの網の中央に占座する本種の雄を目撃〔清水,いと3〕.6月26日に出嚢,約2ヵ月弱で親になった〔吉田真,いと30〕.
山地渓流に生息するが休耕田や庭,草地,寺社林にも造網する.足場は潅木や多年生草本の枯れた茎など褐色のものが多い.
タニマノドヨウグモによりしばしば網が破壊される〔吉田真,いと30〕.
刺激により樹状斑が明瞭になる〔新海AT51/52〕.
福岡の水田性クモ類の発生消長から,2令幼生の出現は5〜12,1,3月,雄は4,6〜9月に出現,年2〜3化と推定〔大熊AT68〕.
産地に関わらず一定の脚長比をもつ〔大熊H2(1)〕.
飼育下で出のうから約50日で雌成熟,60日弱で雄成熟〔吉田真AC49(2)〕.
野外では新たに孵化した幼体が6月から9月に繰り返し出現,飼育により5頭(雄2,雌3)が成体となり,出のうから成熟まで雄では57〜59日,雌では47〜51日であった〔吉田真AC51(1)〕.
卵のうを保護しない,一腹卵数平均113個,2.3回産卵,総卵数258個,卵直径平均の相対値(卵直径/頭胸長)0.20,
トガリアシナガグモ,ヤサガタアシナガグモ,ウロコアシナガグモと比較すると,
小卵多産型と位置づけられる〔吉田真AC52(2).AC54(2)〕.
縦糸を張ってから外側から中心へ向かって横糸を張るが,横糸張りの時の脚動作の解析がある.第4脚で糸いぼから糸をすき出し,横糸を縦糸につけた後,次の縦糸へ移る前,クモは半回転して外向きになる.
これは横糸同士の間隔のチェックの為の動作であり,片方の第1脚で前に張った横糸に触れ,また半回転して内向きに戻る.これを繰り返す〔福本AT78〕.
足場糸は1周から3周しかなく,横糸張り動作はオニグモ類と違いタテ糸を上行下行するものだった.このような横糸張り動作はタテ糸が少なく,タテ糸の間隔が広い場合にオニグモでも見られる〔池田AC64(2),K108〕.
親は子の侵入を許さず,子は他種の網に侵入して,造網したり餌を盗んだりしている〔吉田真AT77〕.
幌内川の上流の森林域にヤサガタアシナガグモと共存し,ヤサガタよりやや上流域に居る.共存域ではヤサガタアシナガグモ(10〜50cm)よりやや高いところ(50〜200cm)に造網する.これは足場の選択と関連し,本種は枝先を使うことが多い.6月23日〜8月3日の調査期間で両種とも亜成体または成体〔吉田真AC30(1),いと39〕.
タニマノドヨウグモの網に残された餌を盗む〔吉田真AT85〕.
盗みのみによって餌を得た個体,盗みと自分の網での捕獲による餌を得た個体,自分の網でのみ餌を捕獲した個体.
盗みが起こる状況は@自分の網を持ちながら隣接するドヨウの網に侵入,Aドヨウに網を壊された後,B網を持たず休息していたクモが侵入〔吉田真AT93〕.
京都市北山にてヤサガタアシナガと一緒にしての調査である.「渓流上」に造網する.
植物被度の小さい方形区では他個体の糸を足場によく利用している.オオシロカネの餌量の2/3である.
個体間干渉ではもっとも劣位である.他種の餌盗みはかなり広汎にみられる〔吉田真AC27S〕.
引き糸の限界荷重は0.30±0.07g,限界の伸びは30±4%だった〔吉田真・桝元敏也,蜘蛛29〕.
ジョロウグモの網を乗っ取る〔宮下直K66〕.
オニグモの網内で餌(双翅類)を盗んでいた〔新海明ほかK71〕.ゴミグモの網に侵入,網主を捕食〔新海明K87〕.ジョロウグモの網で餌盗み〔笹岡K87〕.
ヨシの頂部に捕獲したアリを集める“はやにえ”行動あり.アリは水辺に生息するシワクシケアリだった〔泉宏子K85〕.
成熟期は6月〔木庭AT15〕.雌は第3・4脚で吊り下がる.互いに大顎をかみ合わせ,雌の腹部は湾曲してその先端が雄の腹柄付近に付く.雄は第3脚で雌の腹部を抱く.雄は時々力をいれて,雌を引き寄せる.
触肢を左右交互に外雌器に挿入.使用していない触肢は背上高く挙げている.左右,左右と4回とりかえた.所要時間9分.雄は逃げ,雌は雄を追ったが,もどって静止〔中平AT28〕.雌雄同居させると5日間くりかえし交尾した〔黒田あきK108〕.
鋏角サイズの多様化を考察〔馬場友希・谷川・高田・二見AC58(2)〕.大きな上顎は、オス側にとってメスと強引に交尾するための機能を備えており、
一方、メスの大きな上顎はこの強引な交尾に逆らためのなんらかの対抗進化なのではないか。
この仮説を検証するために上顎の長さの大小が微妙に異なる雌雄ペアを作り、それによって交尾の結末がどのように変わるのかを調べた。
オスの上顎がメスの上顎より長いペアでは、普通に上顎をかみ合わせた交尾がおこなわれた。
メスの上顎がオスの上顎よりも長いペアでは、交尾が始まる前に、ほぼすべてのオスがメスの牙に頭を貫かれて殺された〔馬場19〕.
捕食行動を観察した.自然状態ではユスリカ等体長3mm以下の双翅類昆虫を捕食.
下水溝の上に張られた網にかかった270頭の餌のうち64・4%が網から逃れた.
逃げた餌のうち,89.1%は自力で脱出したもので,他は網の引き(Plucking)によって落ちたものである.
通常,網の引きによって餌の所在を確認し,走り寄って上顎で餌をくわえ(Seizing),
網から引き離して(Pulling out),餌をこしきに運び,摂食した(Seize-Pull out戦略).
大型の餌捕獲には適応していない.与えられた大きな餌に対して,クモはSeize-Pull out戦略を含む3つの戦略を使用した.
鱗し類は多くの場合,Bite-Wrap戦略によって,ガガンボとトンボはSeize-Pull
out,Bite-Wrap,Wrap-Biteの3つの戦略によって捕獲された.
Bite-Wrap戦略においては,餌はまずBiteによって固定され(immobilization),
その後で糸を巻きつけられた(Wrapping).
これに対してWrap-Bite戦略においては,餌はまずWrappingによって攻撃され,その後でBitingが行われた〔吉田真AC35(2),AT87〕.
1958年8月2日山口市にて村井工一採集亜成体雌左上顎が半分大,再生肢であろう〔八木沼AC20(1)〕.
昭和13年4月27日,成体雌がカスリヒメガガンボLimnophila japonica雌を捕食〔湯浅AC4(3)〕.
居候生活もする.8月中旬ジョロウグモの網を侵略していた.また2m径の或クモの丸網に18頭ものアシナガグモが集まっていた〔植村AC2(3)〕.
八重山群島で円網の中心に枝を利用した心棒付き円網を2例観察.亜成体のクモがこの網を張る〔大利K39〕.
雄成体がジョロウグモのこしきに占座し,かけた蟻を取った〔新海明K58〕.
縦糸数本をつかみ手繰り寄せながら前へ進み,糸束を飲み込むことを繰り返して自分の網を食べる〔中平92〕.
ウロコアシナガグモ Tetragnatha squamata KARSCH, 1879
=シンアシナガグモ
雌5〜8mm,雄4〜6mm,成体出現期5〜7月.都市部から山地まで広く生息.都市部の街路樹,庭園・公園の庭木,水田,河原,樹林地,林道,渓流な
どの樹木の枝葉間や葉裏に小さな
「水平円網」を張る.網の角度は足場の位置によって垂直から水平まで様々.また網を張らずに枝上で接近してくる昆虫を捕えることもある〔新海06〕.
成体は5〜7月,雌7〜9mm,雄5〜7mm,全土.山地の渓流から都会の街路樹までみられる.
小さな水平円網を張るが,徘徊して捕虫することもある〔東海84〕.国外では台湾,中国,韓国から記録がある.エゾアシナガグモの雌と識別困難〔小野
09〕.
産卵期は5月下旬〜6月で,葉の裏に白色か淡緑色の綿あめのような6〜7mmの卵のうを作る.
1卵のう中の卵数は35〜70個.網は垂直に近いものもあり,張る角度は一定していない.また網から離れた葉上で捕食していることもある〔森林87〕.
刺激により腹部の金緑色鱗状斑が収縮するため,樹状斑が明瞭になる〔新海AT51/52〕.
水平〜垂直に造網する.占座姿勢も平行背位〜垂直下位.5〜6月に白色,球形,
小型の卵のうを,昼間の住居である葉裏につける.卵数50内外.卵粒は直径0・5mmで白緑色〔中平AT23/24〕.
7〜8月に葉裏で,卵のうを口器で保持していた〔山川・熊田73〕.
秩父では,6〜7月に産卵し,広葉樹の葉裏に綿アメ状の淡緑色の卵のうを作る〔新海・原AT65〕.
都内の桑園では80%を占める優占種である.
クワノメイガの1〜3令幼虫をよく捕食しているが,Cーindexで解析すると両者の分布はランダムである.
また個体数変動は対応していない.他の餌もよく取っている為であろう〔国見・大熊AT70〕.
耐寒性があり,冬期,ヤツデ・アオキ・タラヨウ等の常緑樹の葉裏に防寒装置もなく生活している〔植村AT5〕.
倉敷市にて桃や桜の葉面に6〜11mmの偏円形の卵のうを産み守る.卵は0・6mm径の淡緑色.1卵のう中に41,102〔白AC7(3/4)〕.
3月20日クモヒメバチに寄生された幼体を採取,4月10日に羽化した.Acorodactyla sp. 雌とのこと.さらに4月17日にも寄生された幼体を採取,4月19日蛹化し,4月28日羽化〔甲野K80〕.
卵のうを保護しない,一腹卵数平均41個,2.2回産卵,総卵数83個,卵直径平均の相対値(卵直径/頭胸長)0.34,
アシナガグモ,ヤサガタアシナガグモ,トガリアシナガグモと比較すると,大卵少産型と位置づけられる〔吉田真AC52(2)〕.
アサヒエビグモを捕食〔鈴木K113〕
タニカワアシナガグモ Tetragnatha tanigawai OKUMA, 1988
雌5.2〜5.8mm,雄4.85〜8mm,成体出現期5〜8月.山地に生息.林道,渓流沿いの樹木の枝葉間,葉裏などに小さな
「水平円網」を張る〔新海06〕.
シコクアシナガグモ Tetragnatha vermiformis EMERTON, 1884
=syn. Tetragnatha shikokiana YAGINUMA, 1960
雌8〜10mm,雄6〜7mm,成体出現期5〜8月.平地に多く生息.水田とその周辺,水路,河原,草原などの草間に「水平円網」を張る.
網は足場の位置により垂直から水平まで様々〔新海06〕.
雌8〜15mm,雄6〜12mm,成体出現期6〜8月.平地に多く生息.水田とその周辺,水路,河原,草原などの水辺に「水平円網」を張る.
網は足場の位置により垂直から水平まで様々.昼間は網の一端の枝に潜むことが多い〔新海06〕.
雌8〜10mm,雄6〜7mm,成体出現期5〜8月.平地に多く生息.水田とその周辺,水路,小川,河原などの草間に「水平円網」を張る.網の角度は
足場の位置により垂直から水平までさまざま〔新海06〕.腹部は黄色で細長く,トガリアシナガグモに似る〔新海06〕.
成体は5〜8月,6.5〜8mm,本州・四国・九州・南西諸島.河原の草間に多く,その他に水田,草原などにもみられる.水平または斜めに円網を張る〔東海84〕.
水平から垂直まで色々な角度に円網を張る.アジアからアフリカまでの熱帯・温帯地域に広く生息している〔森林87〕.
南アフリカ,バングラデシュ,インド,スリランカ,ビルマ,タイ,マレーシア,中国,韓国,アメリカ合衆国,パナマで記録〔小野09〕.
ミドリアシナガグモ Tetragnatha pinicola L. KOCH, 1870
雌6.5〜10mm,雄4〜8mm,成体出現期6〜8月.北海道では全域に,本州では800〜1000m以上の山地に生息.樹林地,草原,河原,林道な
どの樹木の間,草間に「水平円網」を張る〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌8〜10mm,雄5〜6mm,北海道・本州(高地)・四国(高地).
高原の木や草の間に水平円網を張る.1000m付近では最も多い種類〔東海84〕.全北区に広く分布〔小野09〕.
液浸にすると中央の樹状斑が明瞭になる〔保育68〕.
幌内川では下流の市街地に分布.ヤサガタアシナガグモとの共存域では水面のすぐ上で造網する.
7〜8時に個体数がピークとなり,空網は減少する.6月23日〜8月3日で様々な令がいる(ミドリアシナガグモはハラビロアシナガグモの誤り)〔吉田真
AC30(1)〕
シナノアシナガグモ Tetragnatha shinanoensis OKUMA et CHIKUNI, 1978
雌6〜7.5mm,雄5〜6mm,成体出現期5〜6月.里山から山地に生息.雑木林の周辺,河原,林道,渓流沿いなどの草間,樹間に
「水平円網」を張る.一見ミドリアシナガグモに見え,幼体期はキヌアシナガグモに似る〔新海06〕.
成体は5月中旬〜6月中旬,雌5.9〜7.3mm,雄5.1〜6.0mm,北アルプス標高800m前後の山地の雑木林に住み,水辺と関係しない.
雑木の下枝(地上数10cm前後)に水平円網を張る.一見ミドリアシナガグモに似る.林内の小動物を捕食.
年一世代.幼体は10月中旬〜11月中旬に亜成体となり越冬する〔大熊・千国AC28(1)〕.
長野県須砂度の標本で記載〔大熊.千国78〕.
八王子城址で採集〔熊田K60〕
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
エゾアシナガグモ Tetragnatha yesoensis SAITO, 1934
雌7〜10mm,雄5〜8mm,成体出現期5〜8月.山地に生息.林道,渓流沿いの樹木の枝葉間,葉裏などに小さな
「水平円網」を張る〔新海06〕.ウロコアシナガグモにきわめてよく似る.雄は本種の上顎が太くて長いこと,腹部の赤色斑が無いことで区別できる〔新海
06〕.
成体は5〜8月,雌7〜10mm,雄6〜8mm,北海道・本州〔東海84〕.
雌ではウロコアシナガグモとの区別が難しい.雄では上顎が太くて長いこと,腹部の赤色斑がないことで区別できる.
北海道・本州・九州に分布〔森林87〕.韓国でも記録〔小野09〕.
刺激により樹状斑が明瞭になる〔新海AT51/52〕.
5月15日,ケヤキの若葉の裏面にやや浮かして糸で支えられた卵のうをガードする雌,5月26日151頭出のう〔池田K90〕.
産卵途中でまだ卵塊を糸で不十分に包んだ状態で雌が交接していた.6月13日23:50,25分後には雄の姿は無く,雌は卵のうを糸で包む行動をしていた
〔山本一幸K97〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
キイロハラダカグモ Tylorida striata (THORELL, 1877)
=syn. ハラダカグモ Tylorida magniventer BOES. et STR., 1906
雌3.5〜4.5mm,雄2.5〜3.5mm,成体出現期5〜8月.平地から里山に生息.草原,河原,路傍の草地,樹林地の周辺,林道沿いなどの草間
に,水平から垂直まで様々な角度に「水平円網」を張る.
昼間は網の一端に簡単な住居を作ってそこに静止しているが,夕方からは網の中心に来て獲物がかかるのを待つ.金色の腹部は刺激を与えると褐色に変わる〔新
海06〕.
雄3.3〜3.5mm(8月),雌3.3〜3.9mm(3月8月),T. magniventerのタイプ標本は本種の幼体だった.
中国,台湾,インドネシア,オーストラリアに分布〔谷川AC53(2)〕.ラオスから記録〔Jager他AC58(1)〕.中国,オーストラリアでも記録
〔小野09〕.
山麓の低木の間に,水平〜垂直に無こしき円網を張る.
個体によりキレ網を張る.網の支点にある木の葉の裏に糸を不規則に張って住居とし,平行背位に占座している.
交接も食事も住居で行う.網に獲物がかかると,ここからとびだしていって捕らえて帰る.
腹部は黄金色.刺激すると褐色の網目が拡大し,全体が汚い褐色に変化する.体色変化は雄や幼い個体ほど著しく現れる〔中平AT23/24・14〕.
交接で,V字形にならずに一直線になる〔中平AT28〕.
オオハラダカグモ Tylorida ventralis (THORELL, 1877)
雄4.9〜5.6mm,雌6.1〜7.6mm,4月に西表島で雌雄.日本には類似種がいないが,
西表島の舟浦付近でしか見つかっていないのは一時的な個体群だからだろう.
同様の一時的な例はトガリシロカネグモ Leucauge decorataやチヨコアシナガグモ Tetragnatha
bituberculataでも見られた〔谷川AC53(2)〕.
ラオスから記録〔Jager他AC58(1)〕.中国,台湾,シンガポール,インドでも記録〔小野09〕.
ケワイグモ Herennia multipuncta (DOLESCHALL, 1859)
=ケハイグモ Herennia ornatissima (DOLESHALL, 1859)
パプアニューギニアで観察.
樹幹上に「すだれ網」を張る.雄は雌の網上に同居するが,交尾後,雄の触肢は折れてしまう〔池田08〕.ラオスから記録〔Jager他AC58(1)〕.
ジョロウグモ Nephila clavata L. KOCH, 1878
=ミゾコガネグモArgiope maja BOES. et STR., 1906
雌20〜30mm,雄6〜10mm,成体出現期9〜11月.都市部の人家の庭から山地の林道,渓流まで広く生息する一般種.樹間,草間に目の細かい円網
を張る.網は主網とその前後に
糸を引き回したバリアーと呼ばれる網とで三重構造になっている.主網は幼体期は円網であるが,成長に伴い下部が大きくなり,全体的には馬の蹄のように見え
ることから「蹄型円網」と呼ばれる〔新海06〕.
成体は9〜11月,雌20〜30mm,雄6〜10mm,本州・四国・九州・南西諸島.夏から秋にかけて家の周囲から山地まで
最も普通にみられる.樹間にきわめて目の細かい蹄型円網を張る.
産卵期は10月で,樹皮,建物の周囲,木の葉などに白色の卵のうを作る.
卵はつぎの年の5月にふ化し,約3ケ月間で体長30mmの成体になる〔東海84〕.国外では台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.8月の暑い朝、腹部先端を太陽に向けていた〔木村K116〕
こしき糸と足場糸は連続〔新海明K111〕.
北海道からは採集されていないが,青森県の下北・津軽両半島の先端まで生息していることから,今後は北海道から採集の可能性がある.世界のジョロウグモ属
の中では最も北に分布している.産卵期は10〜11月で,白色楕円形の卵のうを樹皮の上,建物の壁や柱,広葉樹の葉などに作る.落葉広葉樹の葉の表面に産卵した時は,その葉がおちないように葉柄の部分と枝を糸でしばっておく.1卵のう中の卵数は400〜1500個.卵は産卵後,数時間でいったん発生が止まり,そのまま越冬して,翌年5月から再び発生が進み,5月下旬にふ化する.このクモの網が他のクモと異なる点は,横糸の数が多いこと,縦糸が周辺に行くに従って分岐していること,さらに枠の部分から中心に向かっても2本にわかれた縦糸があることである.
クモは常に網の中心よりやや上にいて獲物を待っている.獲物がかかるといきなりかみついて,それから糸を巻くが,
こうした捕虫行動はアシナガグモやトリノフンダマシと同じで捕帯の量の少ないクモの特徴である.
雄は交尾が終わると雌に食べられることがある〔森林87〕.網に餌がかかると噛み付きやすい部位にかみつき,その後糸で巻く〔関根幹夫,いと37〕.
中令個体には蹄形円網の上部から下部にかけて「かくれ帯」をつけるものがある〔福島彬,しのび27,28〕.
前後の不規則網は「ゴミ捨て場」か〔緒方,蜘蛛30〕.
脚部斑紋型(南にいくほど黒化する)の地理的分布〔徳本AC45(2)〕.
国内では南方ほど黒化するという緯度的クラインが見られた.特に沖縄・屋久島個体群はすべてが黒化度のもっとも強い個体で,台湾も同様だった.
ネパール・北ベトナムではすべてが黒化度が低い個体,秋田・石川個体群では低い個体が多数だった.
秋田・石川・屋久島・沖縄のミトコンドリアDNAのチトクロームCオキシダーゼ部分の解析では,沖縄本島個体群と屋久島以北個体群の間にやや大きな差異が
認められたが,明瞭なクラインは認められなかった〔徳本ほかAC49(2)〕.
石川県舳倉島にて1972年には未記録だったが,2009年には多数記録.好樹木性種であることを考慮すると森林拡大に伴う植生変化による.同様のことがコガタコガネグモにも言える〔徳本,蜘蛛43〕.
八丈島には1965年にはいたが,1989年以降はいない〔徳本K76〕.富士山麓では珍しい.1994年10月9日に須走で1頭の雌のみ〔新海明〕.
石川県における垂直分布とその要因の考察.分布上限の厳寒月平均気温の推定値は-0.4℃,年平均気温の推定値は11.2℃.それぞれ前後に1.1℃程度
の範囲に収まる〔徳本K77〕.
1998年9月下旬〜10月に有志により垂直分布調査を実施した.石川・茨城・埼玉・長野・神奈川・静岡・愛知・滋賀・鳥取・福岡・長崎の各県から報告が
寄せられ,日本海側の上限は石川600m.滋賀500m.鳥取550m,太平洋側では埼玉550m.神奈川645m.静岡600m.愛知700m,本州で
は高緯度地域ほど上限が低い傾向が見られたが,例外もあり,茨城は350mと低く,長野は800mと高かった.垂直分布を制限する要因は気温と予想される
が,低温が卵.幼体.餌昆虫のどれに効果があるのか明瞭にならなかった〔池田ほかK79〕.
秋田県と石川県で本種の水平・垂直分布を調査した.海岸線から100m以下の平野部や低山帯で密度が高く,山地では高度が増すと急激に密度が低下した.秋
田県の方が分布上限が低く,密度も低かった〔徳本洋,蜘蛛31〕.
長崎県対馬と福岡県で垂直分布を調べた.上限標高は福岡県の方が少し高かった.秋田県,石川県,福岡県で垂直分布上限での厳寒期月平均気温推定値を比較す
ると明瞭な差があった.南方ほど推定気温が高く,耐寒能力が低い可能性がある〔徳本洋,蜘蛛32/33〕.
屋久島での垂直分布を調査.上限は標高400m.秋田県,石川県,対馬,福岡県,屋久島の分布上限標高を比較すると,秋田県が目立って低いが,他は差はな
かった.緯度変化の影響はみられず,その理由は不明.寒候期別気温は明瞭に差が認められたが,暑候期別気温は各地域間に差はなかった〔徳本洋,蜘蛛34〕.
山形県庄内地方で垂直分布の調査をした.海岸近くの高館山およびその周辺のみに生息.内陸部にはいなかった.分布上限は270m〔徳本洋,蜘蛛36〕.
標高上限は2000年と比べて神川沿いの湯の平付近では860mとやや高くなっていた〔藤澤K96〕.
群馬県北部での上限を調査,赤谷川の上眼500〜580mの間,利根川の上限540m,片品川の上限570mと三河川の上限が500m台なのは豪雪地帯の三国山脈や尾瀬付近に気温の
低い地域があることが影響している.吾妻川の上限は690m〔林K105〕,集団性と連続性が見られる場合に生息とした。沼田市利根町で70m,利根郡昭和村678m,鳥山牧場の牛舎周辺719m,
西大河原・林牧場700m,赤城国際カントリークラブ700m,赤芝ブドウ畑700m〔林K109〕.
林相変化に伴う林内でのジョロウグモの変動〔徳本K101〕.
三宅島の噴火が個体群に与えた影響〔柊AC59(2)〕.
わずか4ケ月以内で体重にして50〜700倍,体長にして7〜20倍も増加する.日当り捕食量は9月中旬以降急劇に増加する.摂食量/平均体重の値は夏期
に減少する.大型餌の割合はクモのサイズとともに増加するが,小型餌をコンスタントに摂食する.都市部では20〜30%しか抱卵しない場所もあった.大型
の飛翔昆虫が少ないことが原因と思われる.
抱卵雌のT脚長と卵数には強い正の相関が見られた.卵数が最終脱皮直後のサイズでほぼ一義的に決まることを示す.
雌網当り雄数は9月頃から増加,9月中旬頃までは一様分布(雄間で排他的関係),9月下旬以降はランダムから集中分布に移行する.
中心雄は周辺雄よりサイズが大きく,滞在日数も長かったが,9月下旬以降は違いが曖昧になった〔宮下直AT97〕.
野外網室内で7月から9月まで餌供給量を変えて(7/18から8/4まではショウジョウバエを日当り3〜10匹[富食],1〜4匹[中間食],0匹[貧食].8/9から雌には1日おきにミールワームかコオロギ[富食],小コオロギ[富食の1/3量],4日に一度ショウジョウバエ5匹[貧食].雄には一日おきにショウジョウバエを10匹,5匹,1〜2匹と差をつけた),成長を調査.
その結果,体長に大きく差が出たし,貧食は1ケ月以上成熟が遅れた.野外個体群のサイズのバラツキと同様だった〔宮下直AC40(1)〕.
餌捕獲個体数および摂食時間をVTRと見取りセンサスで推定.体長2mm以下の小形餌は数で80%以上,
摂食時間の30%以上を占めていた.小形餌はコンスタントに捕食されていた〔宮下直AC41(2)〕.
網場所の質を判断し,移動して採餌効率を上げることができるかどうかを確率分布をもとにシミュレーションした〔宮下直AT98/99〕.
10月14日に座間市谷戸山公園と芹沢公園で雄の同居網数が約50%〔諏訪哲K62〕.
10月27日天童市で糸を共有し集団化している網を壊したところ雌成体が他個体を捕獲〔池田K97〕.
新島で共食いを観察〔笹岡K98〕,
1998年神奈川県鎌倉市にて雄成熟過程を調査した結果,8月10日から11月16日の間に126頭を記録,
ピークは9月上旬で第1脚けい節長.背甲幅は次第に小型化した〔谷川K78〕.
金沢市では9月中旬から10月中旬は雌個体数が安定しており,地域や異年次比較に適した時期である.
10月下旬に産卵のため一時個体数が減る.生残個体は腹部が肥大するが第2回目の産卵には至らない〔徳本K64〕.
産卵・出のうに関する地理的変異をまとめた.産卵部位は本州中部以北の落葉広葉樹の多い地域では主に樹幹,四国・九州・沖縄などの常緑広葉樹の多い地域で
は樹葉であった.
東北地方から沖縄に至る間で,南ほど孵化・出のう時期が早く,産卵時期が遅くなる.沖縄では二回産卵は常態,ただしこの習性の北限は不明〔徳本H5(2)〕.
1994年から2005年に調査,堺市で産卵日のピークは11月上旬(10月6日-12月30日)97%は夜に産卵した(N=660).
網を離れて翌朝までに産卵したのが63.3%(N=649),1日後が155,2日後が43,3日後が25,それ以上15.
産卵場所は常緑樹の葉が46.8%,落葉樹の葉が26.2%,幹や枝が10.8%,壁など人工物が16.2%.
産卵後クモは4.1日産卵場所にいて,その後網を張ったり,死亡・徘徊・行方不明.産卵日の平均気温の最低は5℃だった.
12月産卵個体では網を離れてから産卵までの日数が長くなったり,昼間の産卵や軒下や塀への産卵が増えた.
8℃より低い気温では産卵行動が抑制される可能性が示唆された〔西野K90〕.
産卵後に造網したクモは48.2%で,そのうち元網に戻る率が少なかった(13.8%).コガネグモやナガコガネグモのそれと比べる(コガネグモでは77.6%と77.3%,ナガコガネも同様)と,造網率も元網率も低い〔西野K92〕.
堺市で15年間に調査した出のう卵のう数/観察卵のう数は,680/841で,出のう率は80.9%.越冬卵死亡率が高いのは幹と人工物への産卵,12月産卵であった.
危険要因はそれぞれ真菌感染・発育不全・風雨・幹上徘徊昆虫による捕食,風雨・未授精卵であろう.付着位置の高さは有意ではなかった〔西野K95〕.
遅く産卵した卵のうでもほぼ同じ時期に出のうする.出のうの時日決定に有効積算温度が関わっているのではないか.
起算日を4月1日と仮定して,野外のジョロウグモの生活史データを気象データから発育零点を12.8度,有効積算温度124.5度日と仮定し,出のう日の予測式Y=12.8X+124.5を設定した
(ただし発育零点以下の日をマイナスではなく,0と仮定するなら起算日を3月上旬にしても差はわずかである)〔西野K96〕
堺市で1994年から2007年までの間に2回産卵したジョロウグモの28頭のデータから,2回目の産卵では産卵数や出のう幼体数の減少,
胚の発生遅延が生じる可能性が高いと考えられた.孵化率の減少や2回の産卵場所の関連はデータ不足もあり判断できなかった.(対照は1回産卵の785頭)〔西野K97〕.
葉に産卵された卵嚢では,産卵が早いと(10月下旬産卵と11月下旬産卵を比較)出嚢も早い.幹上や人工物では産卵時期の影響は不明瞭だった〔西野K98〕.
長野県の自宅で12月6日に産卵した雌がいた.気温は氷点下〔藤澤K97〕.
産卵後の採集位置は卵のう抱えか卵のう横12例,網央12例,網端1例,条糸上6例,ケージ天井・側面16例,卵のうとの位置関係不明10例〔近藤
AT89〕.
横浜・小田原産(南部)と赤湯産(北部)を南北を交換して越冬させた.晩秋から初春にかけては南北で発生に差異なし.
船橋市では4月下旬に南卵は胚反転中期に,北卵はふ化直前に達した.5月下旬までに南卵はふ化したが,
北卵は第1回脱皮終了.一方,赤湯では5月に入って発生が進行し,5月下旬に南卵はふ化を開始したが,北卵のふ化は完了していた〔近藤AT87〕.
低温処理実験〔近藤AT93,AT95〕.
14L,10Dで卵のうから出た子グモを室内飼育した〔近藤ほかAT97〕.
内灘砂丘のニセアカシア純林で秋の成体の移動を調査.産卵までは雌成体はあまり移動がない.
10月下旬以後には林外縁部から林内部へ移動した個体が増加〔徳本AT87〕.
高知県で,10月頃,樹葉裏や枝に産卵,翌5月頃出現する〔中平AT23/24〕.
富山県内灘の海岸砂丘のニセアカシア純林で,林縁部での生息密度が高く,
占座位置は80〜180cm,卵のうは成体造網位置より低く10〜80cmである.卵のう付着面は南や西を向かない.
付着位置の幹直径は6〜10cmであるが,林縁では1mの高さで直径が5cm以下の樹が多く,
卵のうの低位置集中および葉上への産卵の要因となっている〔徳本AT79〕,
卵のうの長径と短径の積と卵数の関係式Y=3・32Xが得られた.1卵のう当たりの卵数平均は約400.81年から82年の推定成体達成率は0.0131で,
期待値0・005よりかなり高い.ずれの原因は不明である〔徳本AT83〕.
卵塊内の卵数推定値を使い,越冬卵の生残率を調査した.卵塊数生残率が0.3,卵数生残率が0.4となった〔徳本AT85〕.
産卵期は10月中旬末から11月中旬である.雌成体数急減開始期・雄成体消滅期・産卵開始期がほぼ同時期となる〔徳本K101〕.
横浜自然観察の森にて産卵部位と付着物を調査した.樹木68本中,40本に83個の卵のうがあった.園内にはサクラが多く,主にサクラに産卵されていた.
卵のうの付着する方角には偏りは無かった.卵のうは下向き.産卵部位の樹幹の直径は50〜100mmが34.2%,
中央値123mm,高さは1〜2mが48.1%,中央値1.8m〔松田ほかK82〕.
脱皮を中心とするジョロウグモの一生の記録〔千国AC6(1)〕.真夜中に造網する〔千国/狩り〕.
夜の8時頃から産卵活動.樹皮にシートを張り,9時半卵を産み始める,卵塊を糸で覆い,明け方の4時頃までかかる.卵のうは木の皮やゴミがつけられる.一粒の卵は約1mm,17×14mmの卵塊に1400粒.卵寄生するナガヒョウホンムシがいる.
5月16日ふ化,21日脱皮,脱皮したクモは再び集団生活をし,6月1日出のうして団居,8日脱皮(第2回)して団居,13日バルーニング,6月中下旬に
脱皮(第3回),6月下旬から7月上旬脱皮(第4回),7月中旬脱皮(第5回),
円形に近かった網は馬蹄形に近くなる.7月中旬朝9時半から10数分かけての脱皮(第5回)を観察する.7月下旬第6回脱皮,雌雄の別が分かる.8月上旬第7回脱皮,雄は成体となる.脱皮後30数時間後,精網を張り,左右の触肢を代る代る10数回精液を吸い取る.
40〜50秒間.雄は雌の網に入る.9月上旬雌第8回脱皮をして成体となる.雄同士の闘争がある.脱皮途中で雄は雌に近ずき交接する.1回は10秒そこそこ.片方10数回ずつ挿入する.飽食させると脱皮回数は9〜10回(雌),7〜8回(雄),欠食では8回(雌),6回(雄)である.野外では雌8回,雄7回であろう〔千国83,千国/親と子〕.
5月上旬(卵径1mm)・中旬(孵化)・下旬(第1回目脱皮,体長1〜1.5mm),6月上旬(出のう,第2回目脱皮,体長1.5〜2mm,ハンモック
網)・中旬(分散,体長2〜3mm,レース網5〜6cm径)
・下旬(3回目脱皮,体長3〜4mm,レース網8〜9cm径),7月上旬(4回目脱皮,体長5〜6mm,レース網10〜15cm)・中旬(5回目脱皮,体長7〜8mm,レース網径20〜30cm)
・下旬(雌雄区別できる,6回目脱皮,体長雄9〜10mm雌10〜12mm),8月上旬(オス成熟,7回目脱皮,レース網径30〜40cm)・中旬(メス亜成体・オス網に入る,体長雄9〜10mm・雌10〜12mm)
・下旬(レース網径40〜50cm),9月上旬(メス成熟,雄10〜12mm・雌20〜24mm,レース網径50〜60cm)・中旬(メス成熟・交接,雌8回目脱皮節)・下旬(オス死亡,
体長雄10〜12mm・雌25〜27mm,レース網径60〜70cm),10月上旬(産卵,体長雌27〜28mm)・中旬(メス死亡,越冬,卵塊径
10〜15mm)〔千国/一生〕.
卵のう作成と付着物を付着させる行動のまとめ.卵のう付近から樹皮破片など材料をかじり取り,くわえてきて,卵のう上面に貼り付ける〔徳本K84〕.
雄は雌の最終脱皮まで約1ケ月間餌をとらない〔千国AT79〕.
9月20日,雄は雌の食事中に交尾する.9月30日,脱皮直後の雌に雄が交尾.雄が雌の網を補修〔澤田和久K84〕.
1994年〜2001年まで堺市の庭で飼育し産卵・出のう・まどいを調査した.311頭339卵のう,産卵場所は幹・葉など,産卵時期10〜12月,
卵時刻は夕方-深夜,一日以上かかる,平均1.1個(最大2個),9%が複数個を作成,次の産卵までの間隔は31.4日(19〜51日),
ピンク色卵,冷蔵したらナガコガネグモに比べて温度が低下しやすい,出のう卵のう率73.2%,出のう時期4〜6月,
出のう時刻は朝〜昼,クラッチサイズ1〜1000個,子グモ数平均200頭,卵のうの上にまどい,まどい9.3日(4〜20日)〔西野K85〕.
産卵・出のう時期・造網子グモの出現時期のまとめ〔徳本,いと42〕.
まどいに誘引物質が関係するという仮説は証明されなかった〔西野K86〕.
1994年から2005年の調査から,堺市の市街地の庭において660頭の産卵部位選択についてまとめた.常緑樹の葉.落葉樹の葉.幹ともに
卵のうの高さは120〜126cmだったが,人工物では188cmと有意に高かった.造網場所からの距離も離れていた.
660頭のうち,403頭は造網場所と同じ環境に産卵した.造網が多かった常緑樹や落葉樹の樹種は特定できなかった.
葉に多く産卵した〔西野K91〕.夢前川沿いの桜並木で卵嚢位置を調査した〔船曳AC64(2)〕.
網は10月25日〜11月30日の1ケ月間に16回(1〜5日間隔,平均2日)更新された.3分の1〜3分の2が暖かい夜,降雨後に更新される〔新海
AT79〕.
雨が降ると一斉に網の半分ほどを「雪かき式」で数本の縦糸を残してたたんでしまう〔新海明K74〕.
網の張替え周期は平均2日だが,個体によっては毎日張り替える,3日間張り替えないといった例がある.
部分補修の割合は7月3%,8月23%,9月43%で成体になるにつれ増加.大崎の「張替えは紫外線による糸の劣化」説は否定される〔新海明
AC53(2),新海明K87〕.
他のコガネグモに比べて縦糸が多い.ジョロウグモの「分枝」糸は,縦糸を下がりながら1本の縦糸を張り,中心に戻ってくる時に
もう1本の縦糸を引き出す型である.それに加えて「二分割」という特殊な縦糸増加の機構がある.足場糸を張る時に,
所々元は1本の縦糸をはじいて2本にわけていくのである.従って縦糸はゆるく張られる必要がある.
足場糸はこのような縦糸の緩みを引き締める役目をしている〔新海AT82〕.
足場糸と横糸を張る時の脚の造網動作は同じである〔福本AT60〕.
成熟直前の雄の網は粘糸を欠く小さな篭状の不規則網である.成体となった雄(金沢市では8月下旬)は翌日,網を放棄し,
雌の網に入る.雄の出入りは激しく,未成熟雄も出入りする.雌が網を放棄すると雄は離散する.
雌の網の位置は不定期に変わる.雌の網を訪れる雄は0〜9頭.雄のいる期間は1〜16日.成体雌では雄の滞在期間は55.6%が1日である.
10月,雄が6日以上来ない雌の網は20%しかない.雌のいない網にも雄が入り,中心に占座していた.雄の網への侵入には雌の存在は不可欠ではない〔徳本AT77〕.
網の高さは分散直後(金沢では6月中旬)は2〜3mの所に多いが,次第に1〜2mの高さに集中する.10月下旬になるともっと高い所に位置する網が増える
〔徳本AT75〕.
樹冠被度とクモ密度は様々である.被度の高い割に密度の低いのは竹林や社寺林地域,その逆は庭木の多い住宅地域である〔徳本AT73〕.
地理的変異について.北の個体ほど早く成体となる(秋田1.5ケ月程度,平塚2.5ケ月程度,名護4.5ケ月程度)ので小さく,2回目の産卵は可能ではない.
名護で2回目に産卵された個体は冬を越せずに死亡するであろう〔栗原AT77〕.
越冬卵はふ化の為に低温接触を要する.越冬卵は胚盤形成期である.秋田個体群を平塚野外条件下に移したところ,
12月下旬に発生が開始した.平塚個体群は3月中旬であったので,秋田個体群には平塚の低温が発育可能な高温として作用したものであろう.
つまり,卵休眠の深さに地理的変異がある〔栗原AT70〕.
沖縄では11月〜12月に卵が成熟し,12月中旬〜3月中旬まで産卵される.卵は2月中旬〜4下旬にふ化し,産卵数も522+43個で年2回産卵する.
沖縄での産卵のピークは1月上旬でふ化のピークは3月中旬である.第1回産卵のふ化日数は70日前後,第2回産卵のふ化日数は45日前後である.
腹幅/腹長で除した値が0.5より上であれば成熟卵を保有していると判断できる〔下謝名AT55〕.
沖縄では網面積が小さく,横糸.縦糸も少ない.冬が来る前に成長を完了せざるえをえない本州産に比べて,長く遅い成長がこれに関係していよう〔カルタン & 宮下直AC47(1)〕.
胚は-10℃にさらされてもふ化できる〔近藤AC45(2)〕.
埼玉県では6月下旬にマダラジガバチモドキによく狩られている〔南部AT59〕.クモの体背面にある補助網に食物のかすや脱皮殻などが吊される.
補助網は更新しないので,長く同じ場所に造網した個体では補助網の方が大きい.補助網はクモ体保護装置である.
網の祖型がヒラタグモの住居網の様であるならば円形住居が補助網となり,触糸が主網となったのであろう〔中平AT37〕.
交接の際,触肢で外雌器上方を3〜4秒間,連打する.その後挿入する.挿入し,そこを中心に触肢を外側方向へ回し,最後に逆転させて止める.
交接時間は10時間以上〔笠原AT35〕.
1934年10月21日,雌の網に雄を投じる.雌がハエを捕獲した後に雄が接近,30秒ほど交尾〔細野43〕.
渓流上の網内にタニマノドヨウグモ,アシナガグモ,オオシロカネグモが侵入して網を張り(迷網部),主網で餌を盗んだり,迷網の自分の網で餌捕獲している.
ジョロウグモは迷網部にはやってこないので,侵入者のよい造網足場になっている.
放浪個体が侵入する例もある.2時間以内の侵入が多い〔吉田真AC35(1)〕.
東勝公によると,10月28日に400卵を産卵,12月3日に2回目の産卵,卵は小さく,凡そ1/3位で,半数がふ化.
小松敏宏によると,成体のクモも空中飛行をする〔高島AC11(3/4)〕.
9月中旬に山形県赤湯で採集した雌は11日-21日後に産卵,さらに23〜32日後に第2回目の産卵(卵塊や卵は小さい)〔近藤AT91〕.
潜在的に2回ないし3回の産卵ができる〔近藤AT98/99〕.
まどい後期に小さな個体が共食いされた〔田中弘美・近藤AT91〕.
初期には背甲の前縁から裂けて後方へ開くが,後期には後縁で裂けて前方へ開くという〔関口AC9(1/2)〕.
幼体(体長7mm)の網に与えた5mmのクロヤマアリに蟻酸をかけられ,退散.
10分後,与えたアリを糸をはじいて落とした.ひと月後,10mmの幼体に2mmのアリを与えたらかみついて食べた〔小野K39〕.
金沢大学植物園で,7月下旬から8月上旬にルリジガバチに狩られる.コシブトジガバチモドキ,マダラジガバチモドキに幼体が狩られた記録もある.
9月に雌亜成体がオオモンクロベッコウ?に狩られたのを目撃〔徳本K66〕.
野外での死亡要因を特定できた例は少ない.カマキリやスズメバチなど肉食昆虫による雌の捕食2例,
ハエトリによる雄亜成体捕食1例,雌による雄の捕食6例,
雄との闘争で死亡1例,雌亜による雌亜の捕食1例〔宮下直K66〕.石川県の金沢城址で秋に成体が樹上性のモリアオガエルに捕食される〔徳本K69〕.
脱皮の際,頭胸部のフタが腹部に近い方から離れる型で,コガネグモ科ではジョロウグモがこの型である.他にはアシダカグモ類,エビグモ類〔高野K40〕.
年を越す個体もある〔鈴木成生K65,徳本K66,初芝伸吾K77〕.目黒区で2月13日まで生存〔加藤俊英・馬場K109〕.
横浜中学校高校構内で2月23日まで生存。翌2018年にも2月22日まで生存〔安田K111、K113〕.国士館大学多摩キャンパス構内にて冬期に死亡〔笹岡K112〕.
葛西臨海公園トイレで3月4日まで生存〔本間K113〕.
高知県高知市の鷲尾山にて4月11日まで生存〔芹田K115〕.
筑波では8月後半から9月半ばまでアシナガグモに網を乗っ取られる〔宮下直K66〕.
しおり糸を紫外線照射によって調べたら,成熟雌の方が幼体のそれよりも分解しやすいことが分かった〔大崎AC43(1)〕.しおり糸の弾性破壊強度は体重
の2倍〔大崎AC47(2)〕.
しおり糸にUV-A(>320nm)を照射すると破断強度は上昇し極大を示すが,次第に低下,最後は初期値より低アする.UV-Bは極大値はUV-
Aのときより小さく,その後大幅に低下〔大崎AC53(2)〕.
まどいの子を落下させるとやがて上がってくるが,最後から2番目の幼体は逆に下がって最下位のクモの後から糸を手繰って登る〔大崎AC48(2)〕.
牽引糸のタンパク質に未知の物質がないか研究〔藤原ほかAC64(2)〕.
全反射型赤外分光法を用いて牽引糸を分析,カイコの絹糸同様にタンパク質分子が繊維軸に対して強く配向していた.高次構造には差異があった〔宮澤・片山AC64(2)〕.
横糸の熱耐久性について粘球と糸タンパク質では変性する温度が異なっていた〔片山ほかAC64(2)、矢部・片山/蜘蛛47,AC63(2)〕.
夏の暑い日,腹部先端を太陽の方に向けていた〔木村K116〕.
千葉県清澄山でロードセンサスにより1974年から1993年の個体数の変動をまとめた.100m当り24.0から1.3頭まで変動した.変動と相関する気象条件は見い出せなかったが,
1980年頃に調査4地点でピークを示した〔新海明K69〕.1994年から2004年までの変動では最多は2000年の21.5で最少は2004年の
0.3頭,
オオヒメグモやアカイロトリノフンダマシも変動した〔新海明K88〕.2006年には26.4頭〔新海明K91〕.金沢市内の定点「緑が丘」で
1977〜1989年までの間に生息数が激減した.170〜270頭だったのが1984年から減り始めた.
1988年には0になった.マツノマダラカミキリ駆除剤の空中散布(1980年から毎年)や
市街地では草本層・低木層の減少によるのだろう〔徳本AT95〕.1977〜2002の25年間も生息密度の変動〔徳本AC52(2)〕.
日によっても個体数が変動する.6月後半では前日の1.79倍になった日もあった.激減の原因は強風や強雨であった〔谷川K87〕.
迷網を切ったらすぐに張り直す〔谷川K73〕.
8/26から11/26まで鎌倉市で移動を調査.59%が4日以上同じ場所に造網し滞在した1日のうちに移動するクモの割合は10%だった〔谷川
K74〕.シロカネイソウロウグモが居候〔小菅ほかK77〕.
幼体の前疣には大瓶状腺吐糸管が2本ある。コガネグモ類・センショウグモ類・コモリグモ類でも同様の現象が見られていた。脱皮との関連でTartiporeおよび成熟時脱皮でのnubbin形成に注目〔鈴木祐弥K115〕.
オオジョロウグモ Nephila pilipes (FABRICIUS, 1793)
=syn. Nephila maculata (FABRICIUS, 1793)
雌35〜50mm,雄7〜10mm,成体出現期6〜10月.日本最大のクモ.神社の境内から山地まで広く生息.樹間に1〜1.5mの大型の「蹄型円網」
を張る.網は三重構造ではなく,バリアーは
クモの止まっている後側のみ存在する.雌の体色には変異が多く,黒色型,赤色型,黒色黄条型など様々〔新海06〕.
成体は6〜10月,雌35〜50mm,雄7〜10mm.日本最大のクモでトカラ列島以南に分布〔森林87〕.
国外ではマダガスカルから台湾,中国,ニューギニア,オーストラリアから記録がある〔小野09〕.
成体雌は5cm.亜成体でも3cm.雄は1cm程度.局地的に生息.
網は1重で地上2m以上の所に多い.8月上旬,奄美で交接の例を見た.
雄が3頭侵入していた〔大河内AT49/50〕.
生息地が限定され,網は蹄型円網で1枚のようだ.糸は成体になるにつれ金色〔木庭AT41/42〕.
「マダラジョウロウグモ」として,渡瀬線以南のクモ〔萱嶋AC14(1)〕.
ラオスから記録,他にジョロウグモ科ではマラバルジョロウグモ Nephilengys malabarensis〔Jager他AC58(1)〕.
屋久島で1幼体を記録(1990年7月15日)〔谷川K61〕.
屋久島の仲間集落に定着〔谷川K90〕.
1940年5月に2雌,ミンダナオ島にて採集〔仲辻AC7(2)〕.
網は径・幅ともジョロウグモより大きい.横糸数は幼体期も成体期もほとんど増加しない.
成体のbarrier webは主にクモの背面部にのみ存在.幼体のそれは円錐形で粘性はない.
次第に成長に伴いbarrierの糸数は減少.二分割糸はない.
1動作で2本の縦糸を引く行動,分枝,足場糸を残すことは見られた.
亜成体の作った網でかくれ帯・分枝なし・糸数少のものがあった.
下謝名(1969)もかくれ帯を観察している.
こしき上部の横糸は成体になっても欠失していない〔新海明AC34(1)〕.
造網行動を観察記録できた.ジョロウグモの「分枝」はあったが「二分割」はなかった.オニグモ類の「T構造」はあった〔新海明K104〕
飼育下で絶食したクモが造網し,縦糸に粘球をつけた例がある〔新海明K88〕.
体長1mmほどの幼体は小葉の表面に網を張っていた(1997年4月3日沖縄県本部半島で)〔新海明K73〕.
葉面へは4月には67%造網率だが,6月には24%と激減.一方,餌捕獲頻度は葉上網では4月28%,6月14%と半減,
その反面,空間に張られた幼体網では4月8%,6月19%だった〔新海明AC50(2)〕.
ツワブキの葉面に造網した幼体は1葉1クモで一様分布を示し,「深い」葉を好んだ.
除去実験をすると翌日には葉の38%が,2日後には43%が再占有される.
これは円網種での造網場所の種内競争を示す〔宮下直ほかAC47(1)〕.
バイト先行だが,ジョロウと異なり,餌をこしきへ持ち帰る際に後ずさり(バック・オフ)する〔新海明K54〕.
飼育下でセミを捕獲〔新海明K89〕.
飼育下でとも食いを観察〔八幡K82〕.
1987年7月19日に中城公園で雄が雌の背面からかける婚礼ベールを観察〔新海明K57〕.
腹背にはV字状の黄色斑紋,歩脚は黒色だが,腹背が黒いもの(液浸するとV字状斑が見えてくる),
歩脚に黄色の環斑があるものが見られる〔谷川K65〕.
7月下旬雄がスズミグモの迷網上部に居候〔谷川K78〕.
26℃の室内で10月29日産卵,翌日死亡〔八幡K80〕.
1994年〜2001年まで堺市の室内飼育箱で飼育し産卵・出のう・まどいを調査した.
14頭35卵のう,産卵場所は地面,産卵時期7〜10月,
産卵時刻は朝,4時間かかる,平均2.5個(最大4個),85.7%が複数個を作成,次の産卵までの間隔は22.1日(15〜47日),
クリーム色卵,出のう卵のう率60.0%,出のう時期9〜12月,
出のう時刻は朝〜昼,クラッチサイズ20〜1500個,子グモ数平均1150頭,卵のうの上にまどい,堺ではまどいで越冬〔西野K85〕.
宮下直(1996)が発見したオオジョロウグモの高い移動率を検証.西表島で成体の個体別に移動を調査した.
30〜70%が24時間後には移動してしまう.1ケ所に滞在する時間は12時間以上24時間未満が62%.かなり遠くへ移動する〔谷川K73〕.
葉面に張った水平網上で餌を取った幼体が網の上面で餌の捕食を始めた〔谷川K74〕.
幼体の張る網で迷網部が無く,縦糸が少なく足場糸の不明瞭な「変わった円網」と「普通のタイプ」が同所にあった〔新海明・平松K84〕.
腹部先端を太陽の方向へ向ける〔谷川K80〕.台湾のオオジョロウグモは生息地によって違う種類の餌を食べており,
縦糸のアミノ酸組成も違っている。バッタ目を多く餌にする場所では、」糸に含まれるプロリンの量が多いのだ。
また、実験的にコオロギだけを餌として与えたクモは、ハエを食べていたクモよりも、プロリンを多く含む糸を作る。
プロリンが多いと、糸はβターンを多く含むようになり、より柔軟性が高くなる。一方、別の実験では、コオロギを食べたクモは
ハエを食べたクモより太い糸を作った.Tsoらによる〔中田17〕.
マツダタカネオニグモ Aculepeira matsudae TANIKAWA, 1994
雌7.5〜8.5mm,雄5.7mm,成体出現期7〜9月.環境省レッドデータ種VU(絶滅危惧II類).北海道の1000m以上の高山に生息.現在ま
で溶岩流によって造られた岩場以外からは
見つかっていない.岩と岩の間,岩の表面,風穴」の入り口などに垂直円網を張り,網の一端の岩陰に潜む〔新海06〕.
雄5.8mm,雌7.5〜8.6mm,7〜8月に北海道鹿追町,東ヌプカウシヌプリ,標高約1000mの岩塊地で記録〔谷川AC43(2)〕
北海道では風穴地の岩塊地に生息〔松田AC52(2)〕.
ハツリグモ Acusilas coccineus SIMON, 1895
雌8〜11mm,雄5〜6mm,成体出現期5〜7月.平地から山地まで広く生息.神社・寺院境内の樹林地,雑木林,農家の垣根,林道などの樹木,下草の
根元付近に垂直に「正常円網」を張る.
網の中心には枯葉を吊るして住居とし,卵のうもその中に置く.枯葉を吊るした上部の横糸は無く,「キレ網」になっている〔新海06〕.
成体は5〜7月,雌8〜11mm,雄5〜6mm,本州・四国・九州・南西諸島.地表10cm以内の草間にキレ網を張り,中心に枯葉を吊してその中に潜む
〔東海84〕.
擬装キレ網〔新海79〕.
崖地に生息〔新海80〕.
国外ではインドネシアから台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
クモ卵で染色体を調査,2n=24(雄)および26(雌),XXO型,雄の配偶子n=11および13〔松本AC27S〕.
7〜8月に1〜2個の卵のうを枯葉の中に作る〔山川・熊田73〕.
山地下草の間,地面近くにキレ網を張る.網の中心に呼糸に沿って,シイ・ヒサカキ・ヤマモモ等小型の枯葉を縦に吊るし,幕を張って住居とする.
住居は産室も兼ね,卵のうが置かれる.子グモは8月頃出現する〔中平AT23/24〕.
長崎にて7月6日,網中の枯葉内に62卵〔大利AT29〕.
巻き方にはいくつかある.自ら枯葉を曲げて住居を作る.主としてアラカシ・シイ・クスノキ・サクラ・ササ等の葉を利用する〔大志茂AT2〕.鈴木祐弥(2019)によると、出のう幼体がセスジアシナガサシガメに捕食された〔馬場19〕.
ジャワ及びモルッカ島で採集・記載された.直射日光のささない樹陰に中庸な縦丸網を張り,必ず枯葉を巻いて(両縁を縫合する程度)中央に吊る.
ハエが網にかかると住居から雌が飛び出し,かみつき,ラップし,吊り上げ,住居へ運ぶ〔千国/狩り〕.
葉の選択について実験,生葉を切り取って利用した場合と地面上の画用紙を利用した場合があった。
造網後でなく造網途中で葉を吊るす〔黒田・黒田,いと51〕.
6,7月頃から雌雄共に成熟し,同棲する.卵はその住居内壁にだ円形に産みつけられ,その上を糸でかがるだけである.年内にふ化する〔植村AC6(4)〕.
八重山群島で縦糸14本,横糸32本,
基線がなく,数十本の支柱糸を複雑に張りまわしている珍奇な構造をしていた〔大利K39〕.
ヤミイロオニグモ Alenatea fuscocolorata (BOES. et STR., 1906)
=Neoscona fuscocoloratus BOES. et STR., 1906
=Araneus fuscocoloratus (BOES. et STR., 1906)からNeosconaへ転属
雌5〜7mm,雄4〜6mm,成体出現期5〜7月.里山から山地に生息.樹林地の周辺,林道の樹間,草間に垂直の「正常円網」を張り,中心に止まる.
昼間は網の一端の枝や葉裏に簡単な住居を作り潜む〔新海06〕.オオクマヤミイロオニグモと大きさ・色彩・斑紋・生息環境が酷似〔新海06〕.
住居と網の中心
成体は5〜7月,雌5〜7mm,雄4〜6mm,全土.平地から山地まで普通にみられるオニグモ.垂直円網またはキレ網を張り,その一端の枝や葉に潜む.
〔東海84〕.
山間部では一般的な種類で,5〜6月の山道では最もよく目につく.産卵期は5月下旬〜7月.黄色の半球状の卵のうを葉の上や樹皮面などに作る.1卵のう中
の卵数は40〜70個.
樹間や草間に垂直円網を張り,クモは一方の葉裏や枝の付け根にかくれる.クモの隠れ場所の周囲には糸がひきまわしてあり,簡単な住居ができている.
網は正常な円網,一部が切れているキレ網,中心から斜めに1本の糸を引いてはクモはその糸の先にひそんで要る呼糸円網の3種類を作る.
正常な円網を張る個体は網の中心にいる場合が多い.どのクモも隠れ場所に持ち帰ってから食べる〔森林87〕.韓国,中国からも記録〔小野09〕.
正常円網・呼糸円網・切断キレ網〔新海79〕.
別種が混在している〔八木沼AT89〕.
杉やヒノキの枝先に生息〔新海81〕.
個体による色彩変異が多い〔新海69〕.
細分ではNeosconaより分離すべき(雄palpの中部把持器から)〔八木沼AC14(1)〕.
Neoscona属ではない〔谷川AC47(2)〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
ヤマトジャノメグモ Anepsion maritatum (O.P.-CAMBRIDGE, 1877)
=Anepsion japonicum BOSENBERG & STRAND, 1906
=Anepsion japonicum YAGINUMA, 1962
=トラマルグモ Paraplectana japonica BOSENBERG & STRAND, 1906
タイプ標本の比較検討により,Anepsion japonicumは,Anepsion mariatumの新参シノニムとした〔谷川・山アAC68(1)/AC68(2)〕.雄1.9-2.0mm,雌2.1-2.7mm,雌雄11-12月,タイ国からヤマトジャノメグモの雌雄が採取され,タイプ標本との比較によって正体が判明した.ほかにAnepsion depressum (THORELL 1877)
も採取された〔Chotwong・谷川ほかAC62(2)〕
雌不明,雄2.3mm,鹿児島県から採集されて以来,記録がない〔小野09〕.八木沼(1962,資源科学研究所報56/57).
レーバージャノメグモ Anepsion roeweri CHRYSANTHUS, 1961
中平(1968,台湾沖縄探蛛行)のジャノメグモ Anepsion depressum は本種.
雄3.5〜4.0mm,雌5.0〜6.5mm,低木の間に完全円網を張る.台湾産〔吉田哉AT97〕
キジロオヒキグモ Arachnura logio YAGINUMA, 1956
雌25〜28mm,雄1.5〜1.8mm,成体出現期5〜10月.里山から山地に生息.稀少種.樹林地の中,林道などの日当たりの悪い樹間に「キレ網」
を張り,中心に止まる.
スギ,ヒノキなどの針葉樹林内に特に多い.網の角度は足場の関係から垂直から水平まで様々.網の中心に縦にゴミを付け,卵のうもその中に置く〔新海
06〕.
成体は5〜9月,雌25〜28mm,雄1.5mm,本州・四国・九州・南西諸島.針葉樹林内で多く見つかる.
枝の付け根にキレ網を張り,中心にとまる〔東海84〕.
国外では台湾,中国から記録がある〔小野09〕.
完全キレ網または擬装キレ網〔新海79〕.
網の直径25cm,タテ糸18本,ヨコ糸17本.卵嚢5個の内,上から2個は出嚢済み〔船曳,いと33〕.
網の直径17×21cm,タテ糸26本,ヨコ糸22本〔船曳,いと35〕.
ゴミリボンを付けるが必ず自分の位置より上に作り,その両側の横糸は切ってある.
卵のうもその中に置く.網については松本ほか〔76〕,卵のうについては八木沼〔60,68〕〔新海77〕.
沖縄本島では年間を通して成体が見られ雌雄の生育期間に違いがあっても不都合はない.
第1卵のうの性比も1:1〔佐々木健志AC45(2)〕
針葉樹林や竹林,林床の暗い雑木林にいる.2〜4月の日の出ている日中に雌は網場所に移動しているようだ.
5〜6月に造網している.雌の幼体は低い位置に垂直か斜めの網.
雄はササの葉裏の葉脈に近い部分に糸で幕を作って越冬(ビーティングでは落ちない)〔貞元K62〕.
瀬戸市で10月9日に採集された雌幼生(4.5,6.5mm)はシイの幹近くに6〜7cmの水平円網を張り,
クモはその中心下面に占座していた〔永井AT70〕.6月12日薄暗い針葉樹林内のヒサカキの枝葉間にキレ網を張る.高さ1mで円網の直径
25cm.メス成体.8月7日には2個の卵のう〔緒方,しのび21〕.
伊豆高原にて体長25mmの雌成体,幅30cm位のキレ網,上部2区画に横糸がない. 横糸は下部ほど多く,14本内外,縦糸16本内外.毎朝3〜5時に網の更新をする.
産卵は更新前1〜3時頃と思う.7月12日採集時卵のう1個あり(7月23日に切る.すでにふ化していた. 雌雄とも淡黄色.7月25日第1回脱皮,雌は黄褐色,雄は淡黄緑色となる.
7月29日第2回脱皮,雄は成体となる.出のうする),7月12日第2回産卵,7月28日第3回産卵(8月8日ふ化, 8月12日第1回脱皮,8月17日第2回脱皮)〔植村AT53〕.
網は地上2m位の所の樹間に張られた径30cm程の円網であるが,
上部2区画のみ横糸を欠くキレ網である.横糸の欠けた中央に縦に6個の卵のうが連なっており(長さ5cm位.各70〜80卵.
一番上の卵のう内には成体になった雄がぎっしり居て,雌がいない.第2・3・4・5の卵のうには雌雄混在.第2・3の雄は成体,第4の雄は若い.
雌は幼体.第5はふ化直後の幼体.第6はふ化直前),頭部を上にして止まる(2例).卵のうは細い淡褐色の糸と太い褐色の糸で作られる〔八木沼
AT12〕.
1972年9月10日と1975年8月24日,神奈川県丹沢・大倉の林道で採集,
垂直キレ網(網の高さ1m60〜90cm,網の直径15〜20cm,縦糸9〜11本,横糸10〜15本),
信号糸に枯れ葉1〜2枚,脱皮殻を吊るす.指を近付けると網をゆする(第1・2脚を屈伸させる),クモの体に触れると,尾状部をわん曲させて威嚇する.
獲物の捕獲法は第4脚で補帯をくり出し,次に第3脚で獲物を回しながら更に補帯を巻きつける.その後,両側の糸を切り,網の中央へ運ぶ.ナガコガネやコガネグモと同様〔松浦K40〕.
10月に神奈川県飯山観音で幼体〔木村.高橋祐K71〕.
雌成体のキレ網にバッタをかけた.縦糸を引くjerkingの後,餌に近付き,捕帯でwrapping,
そしてbiting,その後,cut
outし,こしきへ運んだ.こしきへ着くと捕帯で巻き直し,食べた.典型的な進歩型の餌捕獲行動である〔新海明K54〕.♀成体の網に,トビジロイソウロウグモ♀が寄生〔関根,いと50〕
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
キオヒキグモ Arachnura melanura SIMON, 1867
西表島から記録.雄を初記載,雌は11.1〜12.3mm,雄は1.4〜1.8mm.
インド・マレーシア・インドネシア・台湾にも分布〔谷川AC40(1)〕.中国からも記録がある〔小野09〕.
西表島で8月18日に採った卵のうからは雌と雄の幼体が半々出のうした〔谷川K66〕.
開こしき垂直円網.左右2区画に横糸を欠くキレ網.8月13日西表島で,中央の枯れ葉の下に占座する.
縦径12.8cm,横径11.4cm,縦糸27本,横糸27本,
クモの体長10mm.1mmの双し類にはバイト先行で捕獲,こしきに運搬して捕食.
8月14日西表島別地点で雌亜成体(体長7〜8mm)の垂直円網,
縦径13cm×横径11cm,縦糸14本,横糸13本.幼体(体長3mm)の水平円網,縦径8cm,横径9cm,
縦糸23本,横糸21本〔平松.新海K81〕.
オオクマヤミイロオニグモ Araneus acusisetus ZHU et SONG, 1994
雌9〜17mm,雄7.5〜9mm,成体一年中.里山から山地に生息.樹林地の周辺,林道などの樹間,草間に垂直の「正常円網」を張り,中心に止まる.
昼間は網の一端の枝や葉裏に潜んでいる〔新海06〕.ヤマシロオニグモに似るが,本種の方が歩脚の輪紋がはっきりしている〔新海06〕.
成体は5〜6月,雌5.5mm,雄4.0mm,本州・四国・九州・西表島,中国に分布.
ヤミイロオニグモ Araneus fuscocoloratus (BOES. et STR., 1906)によく似ているが,生殖器の構造で識別できる〔谷川AC50(1)〕.
ミドリカワゲラ科Swelsta sp.を捕食〔平松・初芝K109〕.
コガネオニグモ Araneus alsine (WALCKENAER, 1802)
雄6.5mm前後,北海道で発見,雌は日本からは未発見.旧北区に広く分布〔小野09〕.
チュラオニグモ Araneus amabilis TANIKAWA, 2001
雄成体は3.6.8月,雌6.9mm,雄4.8mm,奄美大島・沖縄島・西表島で記録.一見アオオニグモに似る.
種小名のラテン語と沖縄方言「チュラ」は「愛らしい」の意味.
西表島産の雌(谷川採)を正基準標本に新種記載〔谷川AC50(1)〕.
カドオニグモ Araneus angulatus CLERCK, 1758
北満洲黒河街内にて1938年8月,雌4〜5mm内外,褐色または黄褐色を採集〔仲辻AC7(1)〕.
キタマメオニグモ Araneus borealis TANIKAWA, 2001
成体は6〜7月,雌5.0mm,雄4.2mm,北海道・本州(群馬県)で記録.
群馬県片品村産の雌(谷川採,5.0mm)を正基準標本に新種記載〔谷川AC50(1)〕.
キタグニオニグモ Araneus boreus UYEMURA et YAGINUMA, 1972
雌9〜12mm,雄6〜8mm,成体出現期7〜8月.高山に生息.稀少種.湿原内,沼や湖の周りの湿度の高い樹林内,林道,渓流沿いなどの樹間に大型の
「正常円網」を張る.
緑色または青緑色の苔の生えている樹皮面を特に好み,昼間は苔の中に脚を縮めて静止している〔新海06〕.
雌9・5mm,雄6・8mm,大雪山にて7月10日,栃木・群馬で8月に成体〔植村・八木沼AC24(1)〕.
1975年6月幼体,8月18日成体(壊れかかった網端から離れたコケの中にいた)が富士山・吉田口五合目で採れる〔K40〕.
ニワオニグモ Araneus diadematus CLERCK, 1758
雌12〜17mm,雄5〜10mm,成体出現期8〜10月.北海道では平地から高山まで広く分布.市街地の公園や庭園,樹林地の中または周辺,林道,沼
や湖の周囲,河川沿いなどの樹間や
草間に垂直の「正常円網」を張る.本州では常念岳(長野県),北岳(山梨県)で採集されているだけのい稀少種〔新海06〕.
成体は8〜10月,雌12〜20mm,雄8〜13mm,北海道・本州(常念岳)〔東海84〕.全北区に分布〔小野09〕.
正常円網〔新海79〕.
千国によれば9月上旬には雌雄共に見られる.9月下旬では雄は発見できなかった.
カラマツの枝間や草間,建物などに直径30cmの呼糸円網または円網の中心にいた.卵のうは黄色〔熊田K44〕.
山梨県北岳の山麓1600m地点,8〜9月に成体を採集〔谷川・堀K55〕.
デンマークの蜘蛛占い〔前川・中島K101〕.
ヌサオニグモ Araneus ejusmodi BOES. et STR., 1906
=syn. Lithyphantes dubius DOEN. et STR., 1906
雌6〜8mm,雄5〜6mm,成体出現期6〜9月.里山から山地に生息.農家の生け垣,草原,河原,雑木林の周辺,林道などの草間,低木の間に夕方から
垂直の「正常円網」を張る.
網の一端には葉を曲げて造られた住居があり,昼間はその中に潜む〔新海06〕.
成体は6〜9月,雌6〜8mm,雄5〜6mm,本州・四国・九州.草間に円網を張り,網の一端の葉裏に潜む〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録があ
る〔小野09〕.
広葉樹の先端の葉を2〜3枚あわせた中に卵のうを作る.卵のうは直径6mm位で,とう黄色の糸でくるむ〔学研76〕.
山野いたるところの樹間に造網.網は夕方,更新する.網の一支点にある木の葉に天幕を張り,日中の住居とする.
普通,夜間狩猟をするが,日中でも網に居て活動するものもある.獲物が網にかかると,とび出して来て捕らえるものもある.
食事は網の中央で行う.6〜7月に産卵,卵のうは直径8mm位の球形,ふわふわした感じのもので淡褐色,
住居内或いは近くの枝等に吊るしておく〔中平AT23/24〕.こしき糸と足場糸は連続〔新海明K111〕.
長崎にて夕刻の網たたみを調査した.昨夜のまま11例,昨夜の網なし4例,タテ糸のみ5例,
新たに造網中4例.5月25日産卵,卵のうは淡燈色の糸で荒く巻かれている〔大利AT28〕.
雄は雌の網に侵入する時は,一応葉を半ば巻いて居所を作るようだ.雌フ一頭に雄3頭が居所を設けていた〔大利AT29〕.
夕方円網を張って,こしきに占座し獲物を狩り,翌朝網をたたんで網の一支点にある草木葉に潜んでいる.天幕あり.
昼間でも時に網をたたまないクモがいる.食事はこしきで行う〔中平AC15(2)〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
ホシマメオニグモ Araneus hoshi TANIKAWA, 2001
=マメオニグモ Araneus triguttatus FABRICIUS
成体は6〜8月,雌5.6mm,雄4.0mm,で記録.
北海道産の雌(松田採)を正基準標本に新種記載.エンボルスキャップは無い.
斎藤三郎(1934.北海道産)や八木沼(1960,北海道・本州に分布)はA. triguttatusとして取り扱ってきた.
新海栄一・高野神二(1984)は北海道.本州.四国.九州に分布と述べている〔谷川AC50(1)〕.
イリオモテオニグモ Araneus
iriomotensis TANIKAWA, 2001
成体は3月,雌3.9mm,雄3.5mm,西表島で記録.
西表島産の雌(谷川採)を正基準標本に新種記載.
エンボルスキャップは交尾後,外雌器の交尾口に残される〔谷川AC50(1)〕.
イシサワオニグモ Araneus ishisawai KISHIDA, 1928
雌18〜20mm,雄7〜9mm,成体出現期7〜9月.山地に生息.
樹林地の周辺,林道,渓流沿いの草間,低木の樹間など比較的低い場所に大型の「正常円網」を張る.網の一端を折り曲げて簡単な住居を作り,昼間はその中に
潜む.
腹部の色彩には変異があり,オレンジ色・黄色・黄緑色・橙褐色など様々〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌18〜20mm,雄10〜12mm,北海道・本州・四国・九州.
樹間,草間に大型の垂直円網を張る〔東海84,森林87〕.韓国からも記録〔小野09〕.
正常円網〔新海79〕.
網の一端に信号糸を引き,葉を合せて作った住居の中に隠れているものが多い〔山川・熊田73〕.
600m以上の山に多い.1.5〜2mの高さに直径40cm位の円網〔学研76〕.
雲仙山系では下限は標高700m付近〔奥村賢一K91〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
コミオニグモ Araneus komi TANIKAWA, 2001
成体は12月,雌4.6mm,雄4.2mm,西表島で記録.
西表島産の雌(谷川採)を正基準標本に新種記載〔谷川AC50(1)〕.
ヤエンオニグモ Araneus macacus UYEMURA, 1961
雌15〜20mm,雄9〜10mm,成体出現期5〜8月.里山から山地に生息.
樹林地とその周辺,草原,林道などの比較的低い場所(1m前後)の樹間,草間に「正常円網」を張る.網にはオニグモ属では珍しく隠れ帯を付ける〔新海
06〕.
成体は7〜9月,雌18〜20mm,雄10〜12mm,北海道・本州・四国・九州.草間に垂直円網を張り,幼生期はかくれ帯を付ける〔東海84〕.
ヤマオニグモ,オニグモと似ている〔小野09〕.植村利夫はオニグモ・ヤマオニグモ・ヤエンオニグモをオニグモの変異として扱った〔谷川K103〕.
平地より山間地,さほど高くない山の道沿いに多く見かけることがある.夕方から網を張り出すが,
一度張った網はたたまずボロボロになるまで使う.地上からこしきまでは1.5m前後.昼は網から離れた草木の葉を曲げ糸でつづった住居にいる.
思わぬ方向に飛び出す.縦糸より細い呼糸がある〔貞元K62〕.
4月2日,1.8cmの幼体が中心から上下4cmずつのカクレ帯をつけていた〔松本K39〕.
朝網をたたまない〔植村61〕.
垂直完全円網を張り,中央部から呼糸を引き,近くの葉裏に潜む〔新海K40〕.
正常円網・呼糸円網・白帯円網〔新海79〕.
粘糸間はヤマオニグモより長い.体長のほぼ40倍の網を張る.8月にときどき網をたたみ,そのときは
夕方6〜7時に網を張った.たたまないときは夜中に張りかえた.脱皮前5日間網を張らなかった.
8月31日,9月21日と2回産卵〔林K47〕.新海栄一は「2年ごとに成体が出現する」という。長野県飯田市で一昨年成体を確認、
昨年は幼体すら出会わず。今年は成体を発見〔貞本,蜘蛛52〕。
札幌で,キスジベッコウに対する逃避戦術は「潜伏」であった.ハチの攻撃成功率は0.4とわりと高かった〔遠藤知二AT97〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
キバナオニグモ Araneus marmoreus CLERCK, 1758
雌17〜22mm,雄10〜12mm,成体出現期7〜9月.北海道では平地から山地まで広く生息.市街地の公園や庭園,草原,湿原,沼や湖の周囲,樹林
地の周辺,道路沿い,林道,河川沿いの
草間や低木の間に垂直の「正常円網」を張り,網の一端に葉を集めた簡単な住居を作る.
本州では下北半島で1回採集されている〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌17〜22mm,雄10〜12mm,北海道,ヨーロッパ北部からシベリアに分布する寒地性の種.
樹間,草間の低い場所(地上0.5〜1m)に垂直円網を張り,その一端の葉裏に潜む〔東海84〕.全北区に分布〔小野09〕.
札幌で,キスジベッコウに対する逃避戦術は「積極的防衛」であった.ハチの攻撃成功率は0.14だった〔遠藤知二AT97〕.
マユミオニグモ Araneus mayumiae TANIKAWA, 2001
雌15〜17mm,雄12〜14mm,成体出現期8〜10月.人家,公共施設,宿泊施設,スキー場などの建物の周囲に多く,軒下に垂直の「正常円網」を
張る.湖の周囲,河川の樹間などにも生息する〔新海06〕.
成体は8〜10月,雌15.8mm,雄13.0mm,北海道で記録.大形種で色彩はコケオニグモに似る.
北海道産の雄(宮下和喜採)を正基準標本に新種記載〔谷川AC50(1)〕.
ビジョオニグモ Araneus mitificus (SIMON, 1886)
雌8〜10mm,雄5〜6mm,成体出現期8〜10月.平地から山地まで広く生息.市街地の生け垣,公園や庭園,雑木林,林道などの樹間,草間に「キレ
網」を張る.クモは網の切れた部分の上方の葉に
天幕上の住居を作り,その中に潜む〔新海06〕.草原,湿原,沼や湖の周囲,樹林地の周辺,道路沿い,林道,河川沿いに広く分布.
本州では1000m以上の高原,湿原に生息するが,個体数はきわめて少ない.草間や低木の間に垂直の「正常円網」を張り,網の一端に葉を集めた簡単な住居
を作る.
幼体期は黄色で,成体になって数日してから赤色に変化する〔新海06〕.インド,マレーシア,フィリピン,台湾,韓国,中国,ニューギニアでも記録〔小野
09〕.
成体は8〜10月,雌8〜10mm,雄5mm,本州・四国・九州・南西諸島.樹間にキレ網を張り,
その一端の葉を少しまるめて天幕をはって住居を作る〔東海84〕.
平地から山麓にかけて生息し,畑道の低木,雑木林の縁などに多く,山地ではあまり見られない.
市街地でも神社や寺,人家の庭でよく見つかる.成体は8〜11月,産卵期は10〜11月,
白色で楕円形の1・5cm程の卵のうを広葉樹の葉に産みつけ,葉の一方を丸めて包みこむ.
卵はそのままの状態で越冬し,翌年3〜4月にかけて発生が始まり,3月下旬〜5月上旬にかけてふ化する.
1卵のう中の卵数は100〜450個で個体と地域によってかなり異なる〔森林87〕.
完全キレ網.庭・生垣,広葉樹の葉に多い〔新海79,80,81〕.
5月15日,5月28日に産卵〔大利AT26/27〕.
3月17日に卵のうを観察〔大利AT31〕.
呼糸の端にある木の葉の表に天幕を張って住居とする.網糸は時間がたつと黄褐色に変わる.
住居内で呼糸に第1脚をかけて獲物を待機している.獲物が網にかかると,呼糸を伝って駆けつけ,捕らえた獲物は糸いぼにつけ(小さなものは口にくわえる)
住居に持ち帰って食う〔中平AT23/24〕.
網の一端にある葉と天幕の間に常住している.住居幕は網の張り替えごとに糸がつけ加えられるので次第に厚くなる.
呼糸を出し,住居に持ち帰って食う.卵のうは住居に置かない〔中平AC15(2)〕.
チョウが網にかかる,クモが住居から飛び出す,かみつく,ラップする,住居へ運ぶ〔千国/狩り〕.
11月19日,アオキの葉裏に卵のう(蚕の繭のよう)を作り,葉を少しずつ巻き込み,1週間で葉の片側を葉脈まで接する.
12月16日,卵のうから離れ,近くに自分の住居を作る.卵のう内の卵はふ化していない.
12月27日母グモ死去.3月5日ふ化,124個体.20日頃から出のうし始めるが,全体でまどいをせず,
暖かい日に少しずつ分散していく.翌年も12月27日に庭で見つけた卵のうを部屋に入れた.3月12日ふ化.脱皮・成長が遅れる個体があり,25日には
1〜3令が混棲.ふ化から19日目に分散開始.
子グモの網は円網(キレ網ではない).卵数172,奇形2,発育不全2,ふ化せず4〔佐藤K41,42,43〕.
初夏と晩秋に産卵,2ケ年間に3世代か?〔中平K45〕.
雨が降ると網をたたむ.網に餌がかかって壊れた場合も網をたたむ.たたんだ後で造網する.9月12日23時,交接,12月16日卵のうを発見〔杉山明
K80〕.
マメオニグモ Araneus nojimai TANIKAWA, 2001
=Araneus sp.〔八木沼86および千国89の図20〕
雌4〜6mm,雄3.5〜4mm,成体出現期5〜8月.山地に生息.草原,河原,樹林地とその周辺.林道などの樹木の枝葉間,草間に垂直または斜めに
「正常円網」を張る.
クモは網の一端の枝や葉裏に潜んでいる〔新海06〕.
Araneus triguttatus
FABRICIUS, 1775はサハリン産のものと思われる.マメオニグモといわれてきたものは新種の可能性が強い〔八木沼AT87,86〕.
成体は6〜8月,雌6〜10mm,雄4〜5mm,北海道・本州・四国・九州.樹枝間に斜めに円網を張る〔東海84〕.
正常円網・呼糸円網〔新海79〕.
カラオニグモに似て区別が困難〔千国AT87〕.
マメオニグモ類似種を整理した.外観はキタマメオニグモに似るが生殖器の構造で識別できる.1994年6月1日
岡山県シンジョウ村産の雌(野嶋採集,5.4mm)を正基準標本とした.雄3.7mm.北海道・本州・九州に分布〔谷川AC50(1)〕.
ノルドマンオニグモ Araneus nordmanni (THORELL, 1870)
雌10〜11mm,雄7〜10mm,全北区に広く分布〔小野09〕.
オガタオニグモ Araneus ogatai TANIKAWA, 2001
雌5mm,雄不明,成体出現期4〜5月.平地から山地まで広く分布.樹林地とその周辺.林道などの樹木の枝葉間,草間に垂直または斜めに「正常円網」を
張る.
クモは網の一端の枝や葉裏に潜んでいる〔新海06〕.雌4〜6mm,雄3.5mm前後〔小野09〕.
成体は12月,雌4.8mm,雄不明,本州(神奈川.静岡.鳥取.岡山).九州(熊本)で記録.
岡山産の雌(1991年5月25日,野嶋採)を正基準標本に新種記載.
エンボルスキャップは見られない〔谷川AC50(1)〕.
千葉県野田市産(2003年4月22日,八幡採集)雄3.6mmを記載.
雄の触肢では西表島産のコミオニグモと区別できないが,
外雌器は異なる,同様の例はミナミコガネグモダマシ Larinia phthisicaと L. chloris,
Argyroses fissifronsとチリイソウロウグモ A. kumadaiの間にもある〔谷川AC53(1)〕.
アオオニグモ Araneus pentagrammicus (KARSCH, 1879)
雌9〜11mm,雄5〜6mm,成体出現期5〜7月.平地から山地まで広く生息.市街地の生け垣,公園や庭園,雑木林,林道などの樹間,草間に「キレ
網」を張る.クモは網の切れた部分の上方の葉に天幕上の住居を作り,その中に潜む.本種は春に出現する〔新海06〕.
成体は5〜7月,雌9〜11mm,雄6mm,本州・四国・九州・南西諸島.
樹間にキレ網を張り,その一端の葉を少しまるめて天幕をはって住居を作る.
網の糸の色は時間がたつと金色になる〔東海84〕.国外では台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
無色透明の網は時間がたつと金色に光る.成体出現期はビジョオニグモより早い〔森林87〕.
完全キレ網〔新海79〕.
広葉樹の葉に多い〔新海81〕.
第1脚を呼び糸にかけて,獲物が網にかかるのを待つ.網の直径は20〜30cm位〔学研76〕.
ビジョオニグモ同様の習性〔中平AT23/24〕.
網の一端にある葉と天幕の間に常住している.住居幕は網の張り替えごとに糸がつけ加えられるので次第に厚くなる.
呼糸を出し,住居に持ち帰って食う.卵のうは住居に置かない〔中平AC15(2)〕.リトリートでヤマブキハバチを捕食〔平松・初芝K109〕.
1月2日に野外アオキの葉内のテント網の雌成体を確認,1月4日死亡〔初芝K79〕.雌から線虫が脱出〔輿石K102〕
アカオニグモ Araneus pinguis (KARSCH, 1879)
=mis. Araneus quadratus CLERCK, 1757
雌17〜22mm,雄9〜12mm,成体出現期7〜9月.北海道では市街地の公園,草原,湿原,沼や湖の周囲,樹林地の周辺,道路沿い,林道,河川沿い
に広く分布.
本州では1000m以上の高原,湿原に生息するが,個体数はきわめて少ない.草間や低木の間に垂直の「正常円網」を張り,網の一端に葉を集めた簡単な住居
を作る.
幼体期は黄色で,成体になって数日してから赤色に変化する〔新海06〕.韓国,中国からも記録〔小野09〕.
成体は7〜9月,雌17〜22mm,雄10〜12mm,北海道・本州・四国・九州.
樹間,草間の低い場所(地上0.5〜1m)に垂直円網を張り,その一端の葉裏に潜む.
北海道全域,本州以南では1000m以上の草原に生息する.
腹部の色彩は幼体期から成体になった数日間までは黄色をしているが,その後赤色に変化する.
産卵期は10〜11月で,地中のくぼみに卵のうを作る〔東海84〕.
松本市乗鞍高原の湿原に生息〔緒方,蜘蛛40〕.福島県会津町で確認〔平野健一K97〕.
ヒサカキの葉に多く造網.タテ糸14〜26本,ヨコ糸5〜35本,引き糸の長さ19〜110cm〔船曳,いと34〕.
卵のうは半球形で直径2.5cmぐらい.卵を包む糸は黄色.
寒い地方では秋に産まれた卵は深い雪の下で越冬し,翌春ふ化.かえった子グモはその年の秋までに1cmほどに成長し,もう一度越冬,つぎの年の春からまた
成長を始め,夏に成熟する.つまり2年越しの生活史をたどる〔学研76〕.
出のうはファーブルは「爆発による」としているが,実は卵のうのふたを開けて出る〔千国AT77〕.
アカオニグモの円網について;網はクモの成長につれて大きくなる.雌の網では成長期から生殖期に入る頃,急に捕虫域は大きくなり,
以後成長に伴い急速に拡大されてゆく.縦糸は網の下部に多い.普通1m以下の高さに造網する〔吉倉AC5(2)〕.
樺太全島に普通,低地,幾分湿地,潅木の茂った草原に生息,特にエゾイチゴの薮に多く,成体は強靭な円網を張る.樺太では,産卵期は9月中旬〜10月上
旬.卵のうは円形,半球状で直径2.5cm,高さ1.5cm.卵数は1546個.越冬卵は6月中旬ふ化(6月5日〜7月10日),出のう後は草間に糸を張
りめぐらし,まどい.Theridion ovatumやAraneus
cornutusが子グモを捕食,第1回脱皮後,7日〜10日して分散する.幼体の円網径は7〜9cm,網に触れてもゆすらない.
8月中・下旬(全長4〜5mm),9月下旬(5〜6mm)には潅木薮の落葉下で越冬する.
翌年6月下旬6mm,7月上旬7mm,中旬8mm,下旬9〜10mmとなり成熟.
エゾイチゴの小葉を3〜4枚つづり合わせて鐘状の隠れ家を作り,強力な円網を張り盛んに昆虫を捕獲する.雄は成熟後は網を張らない.交尾は8月,9月には
雄は見られない.雌は産卵後1〜2週間にて死亡〔吉倉AC4(2)〕.
信州のワサビダイコン畑に造網.直径40〜50cmの住居つき垂直円網,チョウが網にかかると住居から出て,かみつく.雄が3頭接近.雌の外枠で糸をはじ
く.雌は住居から出てこしきへ.中心で10秒程度接触.雄は逃走.二番目・三番目の雄は雌にラップされてしまった.地面のくぼみに産卵.出のうは5月中
旬・葉や茎でまどい,その後分散〔千国/親と子〕.
北満洲の黒河にて1938年8月採集,雌18mm内外〔仲辻AC7(1)〕.
札幌で,キスジベッコウに対する防衛は「積極的防衛」だった〔遠藤知二AT97〕
日本のアカオニグモをヨーロッパ産のものと比較したところ,Araneus quadratus
CLERCK, 1757ではなかった.ダイダイオニグモとされてきたAraneus pingiusであった〔八木沼AC22(1)〕.
ヤマブシオニグモ Araneus reizan TANIKAWA, 2020
雌14.6〜16.5mm,雄9.5〜10.6mm(ヤエンオニグモのオスに似ている),成体出現期7〜8月,岩手〜兵庫.〔谷川AC69(1)〕.
マルコブオニグモ Araneus rotundicornis YAGINUMA, 1972
=mis. コブオニグモ Araneus omoedus (THORELL)
雌8〜9mm,雄7〜8mm,成体出現期8〜9月.北海道では山地に,本州では1000m以上の高山に生息.樹林地の中や周辺.林道などの樹木,草の葉裏に潜み,夜間糸を引いてその糸に静止していることが多い.
1989年に千国により「正常円網」を張ることが確認された〔新海06〕.クモは網の一端の枝や葉裏に潜んでいる〔新海06〕.
雌8.6mm,8月9日,札幌,雄7.5mm,8月27日,羅臼.コブオニグモは本種〔八木沼AC24(2)〕.7月中旬,長野県立科町で雌が卵のうをガード〔平松K97〕.
リュウキュウオニグモ Araneus ryukyuanus TANIKAWA, 2001
雌5〜6mm,雄3〜4mm,成体出現期3〜5月.沖縄県に分布するカラオニグモの近似種.山地に生息.樹林地とその周辺.草原,林道などの樹木の枝葉
間,草間に垂直または斜めに「正常円網」を張る.
〔新海06〕.
成体は3〜4月,雌5.5mm,雄3.3mm,カラオニグモに似る.沖縄島・久米島で記録.
沖縄島国頭村産の雌(谷川採)を正基準標本に新種記載.雄のエンボルスキャップは細い棒状で,
交尾後は外雌器の交尾口に残される〔谷川AC50(1)〕
マルヅメオニグモ Araneus semilunaris (KARSCH, 1879)
=マルズメオニグモ
雌5〜7mm,雄4〜5mm,成体出現期5〜7月.山地に生息.日当たりの良い林道や渓流上の樹間の高い場所(2〜3m)に垂直の「正常円網」を張る.
林道,渓流をまたいで
長く糸を引き渡し,その間に網を張っている個体が多い.腹部は色彩変異があり,全体黒色・茶色・前半白色後半黒色などが見られる〔新海06〕.
成体は5〜7月,雌6〜7mm,雄4〜5mm,本州・四国・九州・南西諸島.山間部に多く,樹間2〜4mの高所に垂直円網を張る.
色彩変異が多い〔東海84〕.韓国からも記録〔小野09〕.
正常円網〔新海79〕.
樹間に夕方造網する〔中平AT23/24〕.
東大演習林田無試験地にて7月に雌を記録.平地では稀〔宮下直・笹岡K73〕.
Neoscona属へ転属するという論文があるが誤りである〔谷川LIST〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
コケオニグモ Araneus seminiger (L. KOCH, 1878)
=mis. Araneus tartaricus (KRONEBERG, 1875)
=syn. Araneus miyashitai TANIKAWA, 2001
雌16〜23mm,雄11〜14mm,成体出現期6〜9月.山地に生息.稀少種.
樹林内,林道,渓流沿いの樹間に大型の「正常円網」を垂直またはやや斜めに張る.ウメノキゴケのような緑色または青緑色の苔の生えている樹皮面を特に好み,昼間は苔の中に脚を縮めて静止している〔新海06〕.
成体は6〜10月,雌18〜23mm,雄14mm,本州・四国・九州・トカラ列島〔東海84〕.
コケのはえた木に垂直円網を張り,クモはコケの中に(表面に)うずくまっている〔新海69〕.オニグモにも緑色の体色がある〔小野09〕.
オニグモとの識別は腹部裏面で分かる〔貞元,蜘蛛51〕.
9月7日,宮崎県刈田郡にて採集〔平間AC6(4)〕.A. miyashitaiとして新種記載,正基準標本は長野県堀金村須佐渡産の雌
(谷川採)で,副基準標本の雄は千葉県君津市札郷産(宮下直採)で飼育して成体にした〔谷川AC50(1)〕.
九州宮崎県に産す〔植村AC4(1)〕.7月20日那珂川深山ダム付近で発見〔貞元K84〕.
キオビベッコウに狩られる.卵のうは75〜88mm長,35〜51mm幅.杉の樹幹にあって当初は茶褐色だが濃褐色に変じる〔細野AC5(2)〕.
長野県須佐渡渓谷いこいの森内の下草で採集(1990年8月8日)〔谷川K61〕.
1993年6月26日,千葉県清澄で採集,飼育により次の日に脱皮,6月28日・10月17日・12月10日・4月10日,5月22日・7月14日に脱皮〔木村知K67〕.千葉市で4月末に採集〔和仁K107〕.
潮来市に多数生息〔貞元K106〕.葛西臨海公園にて2月に発見〔本間K109〕.
秋田県田沢湖畔で樹皮上より類似種を発見〔田副K61〕.岐阜県高山市荘川村にて2013年8月に発見〔須賀,蜘蛛46〕.
三重県の御浜町付近で幼体採取〔武藤/しのび40〕.
タイプ標本を検したところ,コッホがEpeira semi-nigraとして記載した未成熟な雌が本種であった.
谷川明男が記載したコケオニグモ A. miyashitai TANIKAWA, 2001は本種と同種であろう〔Ono02a〕.
成熟期6月〜9月,雌15.5〜28mm,雄12mm.夜間に網を張るが,成体になると昼も網を張って中央に占座している場合がある.
生息環境は比較的明るい広葉樹林やスギ植林の林内,林道沿いの樹林,神社.低山地〜山地,標高300m以上.
ウメノキゴケが付着している樹木が多い場所で,特にサクラやスギで見られる.幼体時は地表から0.3〜3m程度の場所に網を張り,
成体時は地表から2〜4mの場所に網を張っている.2年1化性らしい〔初芝K93〕.
千葉県内浦山県民の森で地衣類もクモも紫外線を反射した〔浅間K100〕.
ツノオニグモ Araneus stella (KARSCH, 1879)
=syn. A. tsuno YAGINUMA, 1972
雌10〜13mm,雄9〜10mm,成体出現期7〜10月.北海道では平地から山地まで広く分布.本州では1000m以上の山地に多い.
時には500m以下の山地にも見られる.樹林地とその周辺.林道,河川沿いなどの樹木の枝葉間,草間に体のわりに小さな垂直の「正常円網」を張る〔新海
06〕.
成体は7〜10月,雌10〜13mm,雄9〜10mm,北海道・本州〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
雌13mm,10月,長野,雄9・6mm,9月,長野〔八木沼AC24(2)〕.
樹間,草間に体のわりには小さな10〜20cmの垂直円網を張る.高山性で,900m以上の地域に多いが,長野県と北海道では平地にも分布している
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
カルシュが1874年函館でヒルゲンドルフにより採取された未熟な雄で記載したEpeira
stellaはタイプ標本を検査したところ,本種であった〔Ono02a〕.
ダンダラオニグモ Araneus bituberculatus
(WALCK., 1802)はツノオニグモとなる〔八木沼AC24(2)〕という判断は誤り.
ヤマオニグモ Araneus uyemurai YAGINUMA, 1960
雌17〜20mm,雄8〜13mm,成体出現期6〜9月.山地に生息.
樹林地とその周辺,林道などの樹間に大型の「正常円網」を張る.網は2m前後の場所に張られることが多い〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌17〜20mm,雄11〜13mm,北海道・本州・四国・九州.樹間に大型の垂直円網を張る〔東海84〕.
山地に多く,直径30〜50cmの垂直円網.第1脚と第4脚で横糸をつける位置を計り,第4脚で糸いぼから出した横糸をたて糸につける〔学研76〕.こしき糸と足場糸は連続〔新海明K111〕.
朝網をたたまない〔植村61〕.ヤエンオニグモ,オニグモと似ている〔小野09〕.
8月〜9月に3回産卵.昼は大抵,網にいない.雌より雄の方が網にいる時間が長い.網はたたまなかったが,真夜中に張りかえることが多かった.産卵前後に
は網を張らない〔林秀K47〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
カラオニグモ Araneus tsurusakii TANIKAWA, 2001
=mis. カラオニグモ Araneus viperifer
雌4〜5mm,雄3.5〜4mm,成体出現期5〜8月.山地に生息.樹林地とその周辺.林道,渓流沿いなどの樹木の枝葉間,草間に垂直または斜めに小さ
な「正常円網」を張る.
個体によってはムツボシオニグモのように広葉樹の葉の表面に水平の正常円網を張る場合もある〔新海06〕.
成体は5〜8月,雌4〜6mm,雄3〜4mm,北海道・本州・四国・九州.広葉樹の葉の表面または葉間に,
垂直あるいは斜めに円網を張り,中心にとまる〔東海84〕.
正常円網〔新海79〕.
杉などの葉先の近くに垂直円網〔山川・熊田73〕.リュウキュウオニグモに似る.
Araneus viperifer SCHENKEL, 1963の基準標本の外雌器開口部は横向きだが,日本産の標本は後向きだったので別種.
北海道紋別市産の雌(鶴崎採,4.8mm)を正基準標本に新種記載,同地の雄は3.4mm〔谷川AC50(1)〕.
ニシキオニグモ Araneus variegatus YAGINUMA, 1960
雌12〜18mm,雄9〜10mm,成体出現期8〜10月.山地に生息.神社,寺院に多く見られ,建物の周囲,灯篭,鳥居,および周辺の樹間に垂直また
は斜めに円網を張る.
そのほか,樹林地の周囲,林道の樹間にも生息.網はクモが隠れている位置と網の角度によって「正常円網」「呼糸円網」「キレ網」の3種類を張る〔新海
06〕.
成体は8〜10月,雌15〜18mm,雄10mm,北海道・本州・九州.神社の境内に多く(東照宮,浅間神社,三峰神社ほか),建物,石燈篭,樹間に垂直
円網を張る〔東海84〕.
正常円網・呼糸円網・切断キレ網〔新海79〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
樹の幹の2m以上(時には4〜5m)の所に,30〜40cmの垂直(あるいは斜め)円網を張り,昼間は一方の葉蔭に潜む.
網は完全円網の時が多いが,個体によってキレ網にするものもみられる.産卵期は10月下旬から11月中旬までで,緑色の卵のうを作る〔新海77〕.
昭和25年10月23日鎌倉で,昭和44年10月23日館山(安房神社)で垂直円網を樹間に張る.同年11月シイの枝間に円網を張り,シイの葉裏に雌潜む
〔高野K22〕.
キレ網の捕獲域は縦24cm×横22cmで(縦糸22,横糸16,枠糸3).呼糸あり(千葉県清澄山)〔新海明.加藤輝K70〕.
福島県南会津町にて雌成体〔平野健一K91〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
オニグモ Araneus ventricosus (L. KOCH, 1878)
雌20〜30mm,雄15〜20mm,成体出現期6〜10月.家の周りで見られる黒色の大型のクモ.
人家,神社,寺院など建物の周辺に多い.軒下に大型の「正常円網」を張り,昼間は軒下や建物の隅に潜んでいる.夕方から活動を始め,張ってあった網を破損
の状態によって2〜3日おきに張り替える〔新海06〕.
成体は6〜10月,雌20〜30mm,雄15〜20mm,全土.夜間,垂直円網を張り,昼間は物陰に潜む〔東海84〕.
正常円網・呼糸円網〔新海79〕.国外では台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
タテ径108cm,ヨコ径69cm,ワク糸270cm〔金野,いと16〕.
屋外,ホーム天井に生息〔新海80〕.
関西の種は原則的には殆ど毎日のように網をたたんで,屋根裏に潜み,昼間は網を残しておくことが少なく,
関東の種は毎日ではないが時々朝網をたたみ,北方の種は殆ど毎日朝網をたたむ習性がない〔植村61〕.
幼生が稀にキレ網を張る〔中平AT29〕.
造網作業の最後に,網の緊張を平均化するために,中心部(こしき)にほぼ円形に穴をあけたり,
2〜3の放射糸に糸を継ぎ足してひきしめたりするので,不正形の穴があいている.これはオニグモ類には共通した習性である.
網は夕方張り,翌朝たたんで物陰に潜む.成長するにつれ,網が高所に移動する.9月頃,軒下や樹幹等の雨のかからない所に産卵する.
卵のうは灰褐色で深い椀を伏せたような形,手ざわりはふわふわした柔らかい感じであるが,糸は強靭である.
2月下旬〜3月上旬,幼生が出現して生垣等に造網する.越冬するのは卵のう内の幼生だけではなく,4月中旬には既に亜成体が見られる〔中平AT23/24〕.
沖縄では日中も網をたたまずにそのままにしているものが多い.日中は網を張っていても,その網にいるものは絶対に無く,軒下や木の葉の裏,樹皮下に潜む.
13日間部屋で飼育すると,その間に網の位置は4回変わり,網をたたんだのは3回.
日中の野外の網にハエがかかってもでてこないが,部屋で飼育したものは出て,糸をかける〔下謝名AT28〕.
容器内で飼育した.円網がなくても脚に虫が触れると抱え込んで捕獲.ラッピングするときとしない場合がある〔小笠原幸恵,蜘蛛28〕.
牽引糸の高次構造の解析,ベータシート型の構造が繊維軸に対して垂直方向に配位している.水の吸着で弾力性が増加する〔宮澤・片山AC63(2)〕.
越冬態には幼体(10mm),成体もあり〔植村AT5〕.葛西臨海公園にて2-3月に幼体が円網作成〔本間K109〕.
ツバメが網にかかった〔福本AT16〕.
縦糸も横糸も網の下部に多く,クモが大きい程,網も大きい傾向がある.31粍以上のものには電信線が少ない〔高木AC12(1/2)〕.
日食で造網開始,ユウレイグモも同様〔高島AC12(1/2),AC12(3/4)〕.
出現時刻は日入り時刻と共に早まり(xは日入り時刻の早まり分,yは最早個体の早まり分としてy=3.8x-7.1),
潜伏時刻は日の出時刻と共に遅まる(ただし虫の処理に時間がかかり,遅れることもある).
日入り時刻が早まる(早まり分をxとする)ほど,最早個体と最遅個体の時間差(yとする)が開く.y=2.7+11.6〔岡本AC7(3/4)〕.
滋賀県大津市ではオニグモの網は昼間も張ったままである.網の補修・張替は深夜に行なわれる.
3分間ごとに連続撮影して活動を解析.2012年8月1日の網への出没時刻は19:23,大抵は日が落ちてから網に出てくる.
8月下旬になると出没は早まった(8月30日には18:47)が,これは日没時刻が早まったためである.
10月には出没が日没前になり,10月中旬には網への出没をくり返すなど行動が安定しなくなった.10月17日に姿を消した.
一方,網から去る時刻は,8月1日~8月22日の期間の網去り時刻は,4:41~5:07で日の出前だった(8月下旬にやや遅くなる).日の出前07分〜30分に網を去っている.
網を補修または張替をする時刻は深夜23:00〜2:00ごろの範囲であった.毎日行っていた.
古い網をいったん取り壊し,しばらく待機した後で張替行動をとっている.
餌がかかると張替を中断して捕食.
8月1日〜30日までの30日間にかかった虫は18頭.虫のうちわけは.セミ5頭,コガネムシ6頭,アブ1頭,カメムシ1頭,不明5で,セミは7時間〜11時間も食べ続ける.網の位置は2階のベランダ〔伊藤博,いと47〕..
キャットフードを餌として食べた.直径5mmのキャットフードが柔らかくなるのに123分かかった〔佐藤幸子,蜘蛛24〕.
オオモンクロベッコウに狩られる〔中村AC5(2)〕.
奥秩父にて7月末に黄色い小さなハエによって網上の雌成体腹背に10卵程度産卵されたのを観察〔池田98,梅林K77〕.
2頭の腹背左右に寄生バエの卵が10卵と53卵あり〔細野43〕.
幼体の造網で横糸張りの回る方向を観察,利き足は無い〔松本K57〕.
電灯のつく頃に出てくる.死んだコオニヤンマも捕獲し食した〔加藤AC2(3)〕.
擬死する〔中平83〕.
3月16日に採集した雌幼体を飼育し,7月中旬成体になったところで庭にはなしたところ,横糸の省略された網を張った.
こしき以外はすべて粘糸であった.夜にこしき部に占座していた.網は捕食に使用され,毎夜作りかえていたが,8日目からは正常円網となった.
なお飼育ビン内では無粘糸の不規則網を作り,ハエなどを捕食していた〔山川K38〕.
6月には飼育器(50cm四角)では狭くて不自然な網となる〔萱嶋K38〕.
脱皮・産卵前後は網を張らない.7月下旬〜10月下旬にかけて6回産卵した個体は,雌雄が近くにいたし,食欲旺盛であった〔林秀K47〕.
産卵は長野で8月頃,雌は2回ぐらい.翌春出のうするが,ふ化は8月中.第1回の脱皮もすんでいる.9月に暖かいと出のうし,夕方卵のう内に戻る〔細野43〕.
出嚢数は973±294.9〔N=9〕〔宮下和喜,蜘蛛30〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
クロオニグモ Araneus ventricosus nigellus UYEMURA
オニグモの亜種,黒色〔新海69〕.朝網をたたむ回数が少ない〔植村61〕.
ハラビロミドリオニグモ Araneus viridiventris YAGINUMA, 1969
雌5〜7mm,雄3〜4mm,成体出現期6〜8月.山地に生息.日当たりの良い林道や渓流沿いの樹間の高い場所(2〜3m)に垂直の「正常円網」を張
る.
斜めや水平の縁網を張る個体も見られる〔新海06〕.トリノフンダマシの仲間と間違えられる〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌5〜7mm,雄3.5〜4mm,本州・四国・九州.渓流上の樹間に多い.高所に垂直円網を張る〔東海84〕.
正常円網〔新海79〕.台湾新記録,中国に分布〔Chan&TsoAC53(1)〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
ヤスダヒメオニグモ Araneus yasudai TANIKAWA, 2001
成体は6〜7月,雌3.6mm,雄2.7mm,北海道で記録.
北海道天塩町産の雌(浅野採)を正基準標本に新種記載.エンボルスキャップは見られない〔谷川AC50(1)〕.
オガサワラオニグモ Araneus yoshitomii YOSHIDA, 2014
雄成体は9〜10月,雌は未知,雄4.4mm,小笠原諸島母島産〔吉田哉AC63(1)〕.
トガリハナオニグモ Araniella displicata (HENTZ, 1847)
=Araniella sp.B. (=Araniella cucurbitinus CLERCKとされていたもの)
成体は7〜8月,雌5.8〜7.4mm(腹背黒点は2-4対),雄4.3〜4.4mm(腹背黒点は3対),
北海道・群馬・長野に分布,全北区に分布〔谷川AC44(1)〕.
ハナオニグモはムツボシオニグモと同種とする.どちらの学名も日本のものに当たらない〔八木沼86〕.
ムツボシオニグモ Araniella yaginumai TANIKAWA, 1995
=Araniella sp.A (=Araniella displicatus HENTZとされていたもの)
雌5〜8mm,雄4〜5.5mm,成体出現期6〜8月.里山から山地に生息.
樹林地の周辺,林道の広葉樹やクマザサなどの枝葉間,葉の表面や葉裏に小さな「正常円網」を張る〔新海06〕.
トガリハナオニグモに酷似〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌4.9〜7.9mm(腹背黒点は3対だが,1〜4もあり),
雄4.1〜5.4mm(第2脚上腕が黒い.腹背黒点は3対だが,2対-4対もあり),北海道・本州・四国〔谷川AC44(1)〕.
成体は6〜8月,雌5〜8mm,雄4〜5mm(第2脚が黒い),北海道・本州・四国・九州.
広葉樹,クマザサなどの表面または葉裏に,直径5〜10cmの小さな水平円網を張る〔東海84〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小
野09〕.
ハナオニグモとして雌6〜8mm,雄4〜5mm,成体は6〜8月.
広葉樹の葉の表面に直径5〜10cmの小さな円網を張ることが多い.
北海道・本州・四国・九州に分布.高山地帯のものは別種〔森林87〕.
正常円網〔新海79〕.
広葉樹,特にクマザサの表面に生息〔新海81〕.
ムツボシオニグモとの区別点があいまい〔千国AT87〕.
ハナオニグモと同種とする.どちらの学名も日本のものに当たらない.なお似た別種が生息する〔八木沼86〕.
北満洲黒河山地帯にて1940年6月採集〔仲辻AC7(1)〕.
ハナオニグモとして5月には葉をまいた中に1個卵のうを作る〔山川・熊田73〕.
北海道糠平でヒラスベザトウムシに捕食されていた〔谷川K85〕.
コガネグモ属 Argiope
岸田(1931)の細分属では日本産はMiranda属としてナガコガネグモ(沿海州から九州まで分布),
Austrargiope属としてナガマルコガネグモ(琉球・台湾・フィリピン・インドシナに分布),
Coganargiope属内に, Mesargiope亜属としてチュウガタコガネグモ(本州〜九州,琉球〜フィリピンに分布),
Coganargiope亜属としてコガネグモ(本州〜九州),
Micrargiope 亜属としてコガタコガネグモ(本州〜九州),
アミメコガネグモ(内南洋に分布), ムシバミコガネグモ(琉球・台湾・フィリピンに分布),
Heterargiope亜属としてミゾコガネグモ(本州に分布)を分類する.ナガコガネが全北系,
ムシバミが周太平洋系, ナガマル及びチュウガタが東洋系,
他は日本特産である〔岸田AC1(1)〕.
この属のかくれ帯(=白帯)は紫外線反射率が高く,昆虫を誘引することが判明した(Craig et al., 1990).
こしき糸と足場糸は連続〔新海明K111〕.
Opellら(2013)によると,昼行性Argiope aurantiaの粘着力は湿度が中間55%でもっとも強い〔宮下2018〕.
ナガマルコガネグモ Argiope aemula (WALCKENAER, 1841)
雌20〜25mm,雄4〜6mm,成体出現期3〜8月.海岸の草地,草原,畑地周辺,サトウキビ畑,樹林地の周辺などの草間,低木間に垂直の「正常円
網」を張り中心に止まる〔新海06〕.
網の中央部にX字形あるいは一部を省略したかくれ帯を付ける〔新海06〕.
成体は3〜8月,雌20〜25mm,雄4〜6mm,南西諸島.腹部の形や斑紋,造網場所はナガコガネグモに似るが,かくれ帯の形や卵のうはコガネグモに似
る.
草原や林縁の草間に垂直円網を張り,X字形かその一部を省略したかくれ帯をつけ,その中央にとまる.かくれ帯の形はコガネグモのものより縦長〔東海
84〕.
沖縄では田畑,草原に普通.網直径は60cm,乳灰色のコガネグモに似た卵のうを作る〔下謝名AT28〕.
渡瀬線以南のクモ〔萱嶋AC14(1)〕.国外ではインドからフィリピン,台湾,中国から記録がある〔小野09〕.
八重山群島では円網の表裏に外枠糸を張りめぐらし,ジョロウグモに見られる三重構造の網も見られた〔大利K39〕.
雄は通常同じ雌と続けて2回交尾する.1回目の交尾後,雌に食われてしまう例がある.2回目の交尾で雄は必ず死んでしまい,雌に食われる.
雄の触肢を1本除去した後で交尾させると1回目no交尾でも雄は死ぬ〔佐々木健AC43(2)〕.
ムシバミコガネグモ Argiope aetheroides YIN et al., 1989
雌15〜18mm,雄5〜6mm,成体出現期6〜9月.平地から里山に生息.人家,倉庫,納屋,神社,寺院など建物の周囲,果樹園,道路沿いの崖地の草
間などに多く,山地ではほとんど見られない.垂直の「正常円網」を張り中心に止まる〔新海06〕.
かくれ帯は1〜2本のものが多く,x字形を付けた個体はほとんど見られない〔新海06〕.コガタコガネグモに似る〔新海06〕.
成体は6〜9月,雌15〜18mm,雄5〜6mm,本州(愛知県以南)・四国・九州・南西諸島.
コガタコガネグモに似るが,大きくて,振動などに対して敏感ではない.卵のうはコガネグモより細長い〔東海84〕.
国外では中国から記録がある〔小野09〕.
Argiope keyserlingi (KARSCH, 1878)あるいはArgiope aethrea (WALCK., 1841)に同定されてきたが,それは誤りで,中国で記載された種だった.
分布の東端は静岡県南伊豆町.雄(3.4〜4.8mm)の出現時期は和歌山県で7月23日,屋久島で7月14日〔谷川AC43(1)〕.
震動に感じて飛び降りる個体もいる〔谷川K66〕.伊豆半島新記録(松崎町雲見にて7月25日,雌)〔新海明・高橋祐K69〕.
熊野市にて雌〔新海明K69〕.神社・寺院・人家・倉庫・トイレなどの壁面に多い(95%).メス成熟は6月下旬から9月上旬,
雄は6月中旬から7月中旬〔緒方AC61(2)〕.
コガネグモ Argiope amoena L. KOCH, 1878
雌20〜25mm,雄5〜7mm,成体出現期5〜9月.郊外の人家の周辺,樹林地の周辺,水田,河原,草原などの日当たりの良い樹間,草間に
50cm〜1mの垂直の「正常円網」を張り中心に止まる〔新海06〕.
網の中央部にX字形あるいは一部を省略したかくれ帯を付ける〔新海06〕.本成体は6〜9月,雌20〜25mm,雄5〜6mm,本州・四国・九州・南西諸
島.
草や木の枝の間,軒下などに大きな垂直円網を張り,X字型またはその一部を省略したかくれ帯をつけ,その中心にとまる.
南方系で,関東地方南部以南では普通であるが,市街地周辺では近年減ってきている.地方名多し〔東海84〕.
国外では台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
本州(関東地方以西)では海岸地方に多く,長野・山梨・栃木・埼玉・群馬の各県ではほとんど見られない.
水田,草原,人家の庭,山麓の日当たりの良い場所などに生息.
産卵期は7〜9月で,淡緑色の多角形の最中のような卵のうを1〜2個,草の葉や樹木の間に作る.
1卵のう中の卵数は800〜2500個.樹間,低木や草間,軒下,屋根の間など,余り環境にこだわらずに造網する.
垂直円網を張り,かくれ帯をつける.かくれ帯は,完全に付けるとX字型に見えるが,多くはどこか一部が省略されている〔森林87〕.
正常円網・白帯円網〔新海79〕.千葉県白井市で生息環境別にコガネグモの有無を調査した.草地には多数見られる例があったが,いない草地もあった.
クモの有無と関連する草地の条件は不明である.住宅地や耕作地にはほとんど見られなかった〔相馬なおみ・仲條竜太・長谷川雅美K95〕.
奈良県下広い地域に分布,2013-2014年〔関根AC64(2)〕.
幼体が網の半面を張り直すのを観察した.かくれ帯も更改する〔細野43〕.
年1化.幼体で越冬する.高知県では4月中旬活動を始めるが,この時の幼体は体長4〜10mmまでいろいろ.
卵のうは7〜8月を山場として6月中旬〜9月中旬までみられる.雌は10日前後の間隔で2〜4個の卵のうを作る.
11月下旬〜12月上旬に幼体は活動を休止する.イエオニグモも同様〔中平AT74〕.
季節外れの雌成体を発見,12月1日つくば市筑波大学内〔鈴木祐弥K114〕.
甲虫,カマキリ,アブラゼミ等の大型昆虫まで食べる.網は朝早く張り直すが,数日間同じ網を使用することもある.
成体になるとかくれ帯をあまりつけない.卵のうは薄い黄緑色をしていて,中には1500個もの黄色い卵がつまっている.
網の近くの草の間や木の枝に糸を不規則に張りめぐらし,その中に卵のうを吊す〔学研76〕.
ナガコガネと同様の捕食戦術だった.イナゴ・毛虫・コオロギは100%,バッタ・トンボは75%がラップしてからバイトした.
対してハエは100%,チョウ・ガは87%がバイトしてからラップをした.
餌の体長別では2cm以下はバイト先行.餌が大きいほど,クモだけが途中でこしきに戻る行動を取った(単独行動と呼ぶ)〔早川AT87,AT88〕.
8月3日に出のうした幼体のうち20頭を飼育,9月15日まで毎日給餌の結果, 8頭が9月中旬から10月上旬に雄に成熟,5頭は10月中旬に雌に成熟,その後卵のうも産んだ.
1日おきに給餌すると雄は年内に成熟したが,雌3頭は中齢で越冬した.2日おき給餌では年内には成熟しなかった. 6月24日に野外採集した雌成体の産卵回数は2〜4回で,総卵数は平均2738個〔宮下和K78〕.
1994年〜2001年まで堺市の庭で飼育し産卵.出のう.まどいを調査した.22頭67卵のう, 産卵場所は葉かげ,産卵時期7〜9月, 卵時刻は深夜,半日かかる,平均3.0個(最大7個),54.5%が複数個を作成,次の産卵までの間隔は9.8日(5〜17日),
山吹色卵,冷蔵したらナガコガネグモに比べて温度が低下しやすい,出のう卵のう率73.1%,出のう時期7〜10月, 出のう時刻は午後〜夕方,クラッチサイズ250〜1800個,子グモ数平均1000頭,卵のうの上下にまどい,まどい11.7日(4〜24日)〔西野K85〕.
出のう当日にまどいから分離して単独にした幼体の寿命は,5頭・10頭・20頭ずつにした対照群と比べて有意に短くなった〔西野K86〕.
コガネグモ合戦の聞き書き抄〔川名AT86〕.
棒上闘争実験により「強さ」を決める要因を検討した.加治木町では「前肢が長いもの,太いもの」「産卵後」
「腹が太りすぎたものは弱い」「赤みを帯びた個体,黒色の色彩変異個体は一番強い」などの言い伝えがあった〔八幡AC52(2)〕.
クモ合戦の土俵とする横棒の扱い〔関根AC60(2)〕.
出のうする穴は子グモがあけるのではなく,卵のう周縁にあいた穴である.
卵のうは二枚貝式で平らな産辱膜と中央のもりあがったおおい膜を合わせたものだが,糸かがりがされていない.
次第に粘着力が薄らぎ,子グモ集団がふ化や脱皮の時に動くことで割れ目ができるのだ〔中平AT79〕.
成長につれて白帯を簡略にし,ついには省略する傾向が強くなる.白帯作りでは,脚を使ってすきだすことをしない.
刺激すると網を前後に振動させる.卵のう内越冬の幼生は高知では4月に分散し,6月下旬〜7月中旬に産卵.生まれたものは9月中・下旬に産卵する.
卵のうは淡黄緑色〜淡緑色.網近くの草間・樹枝に強い糸を不規則にひきまわし,中に吊るす〔中平AT23/24〕.
さしみ(マグロ,イカ,エビ,イサキ)や牛乳,卵黄も餌となる.時々,明け方に網を張り替える.暗い日は昼でも張り替えた.屋内飼育で7月5日から10月
18日まで10回産卵した例がある.ただしほとんど出のうしたのは8月18日の卵のうのみで,ふ化しないもの3例,出のうしないもの3例,一部出のうした
もの2例,産卵に失敗し卵が流れおちたもの1例(10月18日)である〔八木沼AT79〕.
ニセ餌でも「マグロ,イカ,エビ,イサキ,牛乳,卵黄を食べた」(八木沼AT79=1981)という.医療用音さ(128Hz)で網を刺激して,ある程度
の重さがあればクモはかんでみる,さらに重いと糸でまいてみるのではないか.セミの抜け殻にドッグフードを詰めたニセ餌や脱脂綿にコーン油を浸したニセ餌
を捕食した〔西野K93〕.
コガネグモヒメバチ Tromatobia argiope UCHIDAに卵のうを狩られる〔八木沼AT48〕.
カナヘビも食う〔中平AT39〕.直径80cmの網にスズメがかかっていた〔宮崎清一,蜘蛛23〕.
2005年4月24日,四日市市で本種の幼体にクモヒメバチ類の Eriostethus sp. が寄生していたのを採集〔橋本,しのび32〕.
横糸12本の小円網の中心にて脱皮.シロガネグモの如く脱皮のための稚網は特に設けない〔大利AT38〕.
かくれ帯の形は多様である.かくれ帯の糸の紡ぎ出しに歩脚を使わず,糸いぼを直接網にすり付けるようにして製作する.
コガネグモの仲間は同様.ほぼ@幼体では円形や布状にしたものをつける個体が多い,
A成長したものはジグザグ状X型や,その一部の欠けたものを作る個体が多い,
B成長するにつれて簡略化され,省略される傾向が強くなる〔中平AT37〕.
産卵は0時頃から始まる.網の上隅の一角に不規則網を作る.その網の中央部で旋回し,木の葉状の敷布を作る.
最初は平板だが,やがて盆状となる.親はそれを抱き,静止,腹部を左右上下に動かし,ぐっと卵塊を押し出す.
15回の動作で1500個を産卵した.掛け布は最初ふわふわした糸で,周辺からかけていく.
卵のうが出来ると不規則網を周辺に張りめぐらし,網の中央に戻る.7時間20分かかった.平均10日間隔で産卵し,6個の卵のうを作った〔城AT32〕.
飼育で6月28日,7月11日と産卵(2回目は1247卵)〔大利AT29〕.
8月3日の出のう幼体が飼育下で9〜10月に成体になった(雄は5〜7回の脱皮,雌は8回の脱皮).
幼体で越冬した個体も5月までに死亡.野外で4月に採集した幼体は飼育で雄になり6月まで生存〔宮下K78〕.
捕食昆虫のリストあり〔日高・鈴木AT6〕.
鹿児島・千葉の調査から,初夏の急成長に必要な餌資源としてコガネムシ類が重要だった.特に抵抗力の比較的弱いクロコガネ〔八幡AC53(2)〕.
大阪にて,12月に体長5mm内外の幼生は,夜行性のようになり,午後6時から8時頃にかけて占座し始め,翌朝7時頃まで居る.
暖かい日(12℃以上)には昼夜共に占座しないことがある.8℃以下では占座しない.
チャップマンの方法で実験すると,行動限界は8℃位である.43℃で仮死,46℃で全て熱死.
1月下旬から2月は滅多に占座しない.3月中旬に網に占座するようになる〔木村AT4〕.
水への落下を避けている〔関根幹夫,いと38〕.
足から油を出すのか〔相知AC62(2)〕.
三重県名張市1953年7月7日,採取した卵のうより8個のマユ,Tromatobia nipponensis UCHIDAが出た〔橋本AC18(2)〕.
倉敷にて,卵のう内で卵を食うウジからSarcophaga属のハエが羽化〔白AC13(3/4)〕.
アカクモヒメバチの近縁種に寄生されると迷網を作る〔桝元ほかAC55(2)〕.
オオモンクロベッコウに狩られる〔中村AC5(2)〕.
淡路島にて昭和11年8月18日頃,コガネグモは採集できず,コガタコガネグモが多かった〔植村AC3(2)〕.
朝鮮にも分布〔上田AC1(4)〕.
雄が交接しようとした途端,雌にwrapされてしまった.雌1頭に網の周囲に雄6頭が来ていた〔加藤AC4(3)〕.
卵のう内でまず子グモ集団の表層に位置している子グモが脱皮,子グモは20〜30分すると中心部へ押し入っていく.
ぬけ殻は表層に残る.ユカタヤマシログモ,ドヨウオニグモ,ゴミグモ,ハシリグモ等も同様〔中平83〕.
網にかけたカノコガにさわった後,糸を切って落とした.次にドウガネブイブイを捕食した.
コガネグモはカノコガがきらいなのか.カノコガはササグモの餌にはなるが〔高野K26/28〕.
7月13日,ヒヨドリが網上のコガネグモ成体を捕食した〔高野K40〕.
7月5日,高知県で宮崎清一氏の自宅でスズメが網にかかった〔中平AT95〕
しおり糸に及ぼす紫外線と温度の影響をESR測定法で調査した〔大崎AC46(1)〕.
海岸地域に多い.石川県内では寒候期月平均気温で水平分布を説明できる〔徳本AC51(2)〕.
生息個体数が多い場所は春先という特定の時期にジメジメして土壌由来の双し目昆虫が餌として利用できる環境が重要であること(島崎.宮下直2005)
とあわせ,初夏の成長期にコガネムシ類などの大型餌が利用できる環境(八幡2004)と推測される〔八幡AC54(2)〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.自然観察会でのクモによる環境評価法(1種1点)を考案.コガネグモは1種5点のボーナス点〔浅間K104〕.
チュウガタコガネグモ Argiope boesenbergi LEVI, 1983
雌15〜18mm,雄5〜6mm,成体出現期6〜8月.里山から山地に生息.樹林地の周辺,林道などの草間,低木の間に垂直の「正常円網」を張り中心に止まる〔新海06〕.
網の中心の中央部にX字形あるいは一部を省略したかくれ帯を付ける〔新海06〕.本種はコガネグモより山地に多い.東北地方の採集記録はきわめて少ない〔新海06〕.
チュウガタコガネは山地性という仮説を調べた.コガネグモと垂直分布を比べてみるとコガネグモのほうが高標高まで見られた(2〜700m),チュウガタは2〜390m.検定では標高差は有意ではなかった〔関根,いと48〕.
成体は6〜8月,雌15〜18mm,雄5〜6mm,本州・四国・九州・南西諸島〔東海84〕.国外では台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
正常円網・白帯円網〔新海79〕.
山道の木の間に垂直円網を張り,X字状のかくれ帯をつける〔学研76〕.こしき糸と足場糸は連続〔新海明K111〕.
主に草地に生息〔緒方,しのび21〕.
コガネグモヒメバチに卵のうを狩られることがある〔八木沼AT48〕.
習性はコガネグモと同じ.6月頃産卵,卵のうは灰緑色,卵粒は黄色〔中平AT23/24〕.
捕食昆虫のリストあり〔日高・鈴木AT6〕.網にトカゲがかかっていた〔船曳,いと36〕.
5月に成体メスの網でラップされていたのはハナバチ〔池田K103〕.
埼玉県が北限〔岸田AC1(1)〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
ナガコガネグモ Argiope bruennichi (SCOPOLI, 1772)
=Argiope bruennichii (SCOPOLI, 1772)
雌20〜25mm,雄8〜12mm,成体出現期8〜11月.平地から山地まで広く生息.山地では少ない.水田とその周辺,河原,草原,樹林地の周辺,林
道などの草間,
低木間に垂直の「正常円網」を張り中心に止まる〔新海06〕.
網の中央部に縦に直線状のかくれ帯を付ける.危険を感じると網を激しく揺すり威嚇する.幼体のかくれ帯はジグザグの渦巻状である(コガネグモ類共通)〔新海06〕.
成体は8〜11月,雌20〜25mm,雄8〜12mm,全土.草原や林縁の草間,水田の稲の間などに体のわりには小さな(直径20〜50cm)垂直円網を張り,
直線状または円形のかくれ帯をつけ,その中心にとまる.幼生のかくれ帯はジグザグの糸が不規則に集まった形.
危険を感じると網を前後にはげしくゆする.卵のうはつぼ型〔東海84〕.旧北区に広く分布〔小野09〕.
産卵期は9〜10月で,草間に球形に近いつぼ型の1・5〜2cmほどの茶褐色の卵のうを作る.
1卵のう中の卵数は800〜1500個.卵は産卵後,約1ケ月でふ化する.子グモは1回目の脱皮を済ませた後,卵のう内で越冬し,翌年6月上旬に卵のうから出てくる.
草原や林の周囲の草むらなど,比較的低い場所に垂直円網を張る.
水田に特に多く,高知県では稲牛若と呼ばれている.獲物はバッタ,ガ,ハエ,ヨコバイなどが多く,獲物がかかると捕帯で巻いてから中心に持ち帰って食べる〔森林87〕.
ハエやセミなどを捕獲・捕食,蚊などの小さな虫は食べなかった〔中根翼,蜘蛛46〕
正常円網・白帯円網〔新海79〕.水田,浅川流域の河原,草原に生息〔新海80,81〕.
ジョロウグモと網のデザインと餌捕獲能力を比較.粘球直径は大きいが,数は少ない.
大型餌の付加試験の結果はバラついたが,ジョロウグモが大きかった〔宮下直・新海明AC44(1)〕.
刺激により,黄色の鱗が収縮して一面に網目状を呈し,腹部正中斑および後端にある数本の縦斑が太くなる〔新海AT51/52〕.
牽引糸の熱安定性はジョロウグモよりもすぐれていた〔片山,蜘蛛46〕.
異常卵のうと小実験〔中平AT76〕.
長野県穂高町で,9月17日午前2時50分おわん型を作ってから産卵と卵のう製作が終る午前5時までの詳細な記録がある.6月に出のうする〔千国AT75,千国/親と子〕.
出のう後,まどいをせず分散していく〔西野K85〕.
9月19日に作った卵嚢から11月6日出嚢した。年内に出嚢する卵嚢もある〔佐藤K102〕.
造網の時の脚の使い方は横糸張りではコガタコガネグモと共通で,
ジョロウグモとは右第4脚で糸いぼから引き出した糸を左第4脚へ受け渡す点が異なる.
ジョロウグモでは直接左第4脚で引き出す.
足場糸張りでは糸を出す時に左第4脚を使わない点でコガタコガネグモと異なる〔福本AT60〕.
かくれ帯の形はこしきで楕円形.時に円心円形.縦糸間では上下縦にのびてI型.X型もあり.
一例観察だが,卵のうを置くためにかくれ帯を作った.かくれ帯に住居としての性格が残ることを示唆する.
「かくれ帯は住居の変形残存物である」〔中平AT37〕.
網の更新は毎日ではない.一部や中央部を張り変える〔中平AT35〕.
渓流上では網にハアリとアブラムシが高くかかり,ユスリカやカゲロウは低かった〔吉田真AC46(2)〕.
コガネグモを牛若,本種を稲牛若と称する.コガネグモより2カ月程遅れて成熟.
子グモは6月頃出現し,コガネグモの第2回目の産卵と同じ時期(9〜10月)に産卵.
卵のうは褐色の壷型で草間に張った不規則網に吊るす.X字型の白帯はなく,縦のジグザグ型か渦巻き型である〔中平AT23/24〕.
6月初め分散した幼体を飼育,雄は6回,雌7〜8回脱皮をし,50〜80日後の8〜9月に成熟.
雄は雌より10日ほど早く成熟.野外で9〜10月に4〜6個の卵のうを産卵,500〜1500個,10〜15日でふ化するが,
ふ化しない卵のうもあり〔宮下AC43(2):宮下AC45(2)〕.
1994年〜2001年まで堺市の庭で飼育し産卵・出のう・まどいを調査した.99頭226卵のう,産卵場所は葉かげ,
産卵時期8〜11月,産卵時刻は夜-深夜,半日かかる,平均2.3個(最大6個),58.6%が複数個を作成,
次の産卵までの間隔は11.3日(5〜41日),
黄色卵,冷蔵してもコガネグモやジョロウグモに比べて温度が低下しにくい,出のう卵のう率81.5%,出のう時期5〜7月,
出のう時刻は朝〜昼,クラッチサイズ29〜1363個,子グモ数平均650頭,まどいを作らない〔西野K85〕.
オオモンクロベッコウに狩られる〔中村AC5(2)〕.
水にもぐった2例〔鈴木祐弥K116〕.
お腹が大きな個体ほどバリア網を作る頻度が高い〔馬場19〕.
京都府箱石海岸の砂丘地帯では7月後半から9月前半にかけてキオビベッコウに狩られる〔遠藤知二AC49(2)〕.
10月7日,東丹沢の草原で横一文字形のかくれ帯を観察〔高野K40〕.
山北町で採集した卵のうは5月30日に出のう,冬の前に出のうしているものもある〔鈴木勝K47〕.
下向き定位には光と腹柄の筋肉の張力受容を介した反応が複合している〔平松.種田AT95〕.
東北地方においてナガコガネグモ相撲の習俗があった〔斎藤慎一郎K93〕.
致死温度CTと体表の熱ネネルギー反射特性RFには正の相関があり,RFと表面積・体積比SVには負の相関がみられた.したがって,
高温に対する生理的形質と熱反射に関する生物物理的形質は連関して進化したこと,
体サイズの大型化は体温調節のために熱反射特性を進化させたことが示唆された〔宮下直・加藤直子AC58(2)〕.
Krehenwinkel et al.(2013)は欧州での急速な分布北上の仕組みを温暖化による集団の融合とそれに伴う新たな適応形質の獲得から解明〔馬場AC62(1)〕.
コガタコガネグモ Argiope minuta KARSCH, 1879
雌8〜12mm,雄4〜5mm,成体出現期7〜10月.平地から山地まで生息.農家の周囲,雑木林の中や周辺,林道などの日当たりの悪い樹木の枝葉間,
草間に垂直の「正常円網」を張り中心に止まる〔新海06〕.
網の中央部にX字形のかくれ帯を付ける〔新海06〕.成体は7〜10月,雌8〜12mm,雄4〜5mm,本州・四国・九州・南西諸島.敏感で近付くと網か
らとびおりる〔東海84〕.
飛びおりない個体もいる〔谷川K66〕.三浦半島のコガタコガネグモは指先でふれるまで落下しなかった〔板倉,蜘蛛24〕.
雌12〜15mm〔森林87〕.天覧山のハイキングコース沿いの個体はボールペンでつついても落下せず〔嶋田K112〕
国外ではバングラデシュから台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
正常円網・白帯円網〔新海79〕.
木や草の間に垂直円網を張り,X字状のかくれ帯をつける〔学研76〕.
刺激により,赤色と黄白色の鱗状斑が収縮し,網目状になり,腹背にある数本の線が太く現れてくる.個体によっては赤褐色に変化するものもある〔新海
AT50/51〕.
体長と網面積は相関しない〔浅間ほかAT92〕.
造網動作の脚の使い方はナガコガネグモの項参照〔福本AT60〕
網型・白帯をつける・占座姿勢などコガネグモと同じ.刺激に敏感で,すぐ地上に落下し,落葉の下や葉の裏にもぐってしまう.
9月頃産卵,卵のうは褐色で,濃灰色の条斑が分布する〔中平AT23/24〕.
石川県舳倉島にて1972年には未記録だったが,2009年には多数記録.好樹木性種であることを考慮すると森林拡大に伴う植生変化による.同様のことがジョロウグモにも言える〔徳本,蜘蛛43〕.
オオスミコガネグモ Argiope ocula FOX, 1938
=syn. Argiope osumiensis YAGINUMA, 1969
雌20〜23mm,雄7〜8mm,成体出現期7〜8月.限定された地域に分布する稀少種.樹林地の中や周辺,林道などの樹間に垂直の「正常円網」を張り
中心に止まる〔新海06〕.
網の中央部に直線状のかくれ帯を付ける〔新海06〕.
国外では台湾,中国から記録がある〔小野09〕.種子島・屋久島・佐多岬にて採集,雌20mm(7月下旬から8月),雄7mm(7月下旬),幼生ほど腹背
斑紋が明瞭で美しい.
大江の観察によれば,直径50〜100cmの円網,成長に伴い蹄形に変わる,前後に支え糸,中心より下にかくれ帯をつけることがある(8mm幅,5cm
長),
卵のうは褐白糸で包まれ,内部に球形の硬い白膜あり〔八木沼AC20(2)〕.
ヤマトカナエグモ Chorizopes nipponicus YAGINUMA, 1963
雌3.5〜4.5mm,雄2.5〜3mm.成体出現期6〜9月.クモを襲うクモ.
里山から山地に生息.網を張ることはなく,他のクモの網に侵入して網主の獲物を奪ったり,網主を攻撃して捕食する.
ゴミグモ類・ウズグモ類・ヒメグモ類・サラグモ類などがよく攻撃される.10cmほどの糸でスギの枝からつりさげられた茶褐色の卵のうがよく目につく〔新海06〕.クモのみを捕食〔鈴木祐・横井AC68(2)〕.
成体は6〜9月,3.5〜4.5mm,本州・四国・九州・南西諸島.他のクモの網に侵入し,その主を攻撃する〔東海84,森林87〕.
コガネグモ科のクモが多くとらえられる〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
中平の報告がある〔新海69〕.
7月に卵のうを作る〔山川・熊田73〕.
8月頃,山地の樹枝に10cm位の糸で吊り下げられた褐色の卵のう(長径5mm,短径3mm)を見掛ける〔中平AT23/24〕.
飼育ビン内で夜間不規則網様の糸を張る.30日間の絶食後もハエを補食しない.オオヒメグモを与えると攻撃する(かみつく).粘球・捕帯は使用しない.
攻撃は一度で終わり,相手がたおれてから接近,補食する.わすかの糸(捕糸〔中平による〕)をかける行動はヒメグモに似る〔有田AT49/50〕.
アシナガサラグモ幼生の口にした餌にかみついて奪った〔中平AT39〕.
網の中心部のカタハリウズグモから4cm離れた所にいたカナエグモは,ウズグモが獲物がかかって中心を離れると,中心へ進み,静止.
中心へ戻ってきたウズグモは,前脚で糸をはじいて侵入者を追い出そうとする.にらみ合いとなる.しばらくして見ると,
カナエグモはウズグモの獲物をくわえ,ウズグモにも糸を巻く.獲物を食べながら時々,ウズグモに糸を巻く.途中で採集した〔橋本AT29〕.
餌としたクモはメガネドヨウグモ・オオトリノフンダマシ〔新井K82〕.ユノハマサラグモ雌にかみついていた〔池田K103〕.
コガタコガネグモ幼体の網に侵入し網主を捕食〔緒方AC58(2)〕.ジョロウグモ網内で♂2mm幼体がチリイソウロウグモ1mm幼体を捕食、
ムナボシヒメ♀成体を捕食,ジョロウグモ幼体を捕食〔平松K114〕
三重県上野市にて1962年9月16日に採取した卵のうからヒメバチ科の一種 Phobetes sp. が2個体羽化,
他にタマゴバチの一種20個体羽化〔橋本AC18(2)〕.
ツメナガオニグモ Cnodalia harpax THRELL, 1890
雌4mm前後,雄3mm前後〔小野09〕.スマトラ産の1雌でトレルによって新属新種記載された本種はその後,報告が無かった.
タイプを調べることはできなかったが,レヴィが記載した図を見せてもらえて同定できた.
116年ぶりに報告する.採集記録は1996年1月1日奄美大島ホンチャ峠および2003年4月7日三太郎峠,
2003年12月28日沖縄島与那覇岳,雌3.9〜4.1mm.1脚と2脚の上爪のうち前側が長い.
このような爪は,ハワイのアシナガグモの一種 Doryonychus raptor SIMON, 1990の捕獲行動から類推すると,
餌を突き刺す役割を持つ可能性がある〔谷川AC55(1)〕.
捕食行動を始めて記載した。野外では,葉枝間にV字状に張られた2本の糸上で待機うる個体が観察されたほか,クロバネキノコバエ科の一種を接触している例が1例観察された。飼育の結果,本種は第一・第二脚附節先端の長い爪を餌の歩脚や翅,胴部にひっかけることで捕獲することが明らかになった。爪で餌を突き刺す行動は確認されなかった〔鈴木佑弥AC69(1)〕。
雄2.9mmを奄美大島キンサクバル産(2007年3月7日,N小島採集)を初記載〔谷川
AC56(2)〕.
シロゴミグモ Cyclosa alba TANIKAWA, 1992
雌4〜5mm,雄不明,西表島の標本で記載,三宅島,香川県で記録〔谷川AC41(1)〕.
西表島で4月2日卵のう6個保持雌,縦径16cm,横径16cm,縦糸35本,横糸17本,こしき糸7本,枠糸7本〔新海明.平松K79〕.
2019年3月30日、福岡市能古島にて雌成体を採集〔野口奨悟K116〕
ヤセゴミグモ Cyclosa angusta TANIKAWA, 1992
雌7〜9mm,雄4〜5mm.成体出現期3〜5月.里山から山地に生息.樹林地の中や周辺,林道などの樹木の表面に垂直の「正常円網」を張る.
網の中央部には縦にゴミを並べてクモはその中に止まる〔新海06〕.
成体は6月,雌8mm,雄不明,西表島の標本で記載,キジロゴミグモ,ヤマゴミグモ,オノゴミグモと類似〔谷川AC41(1)〕.
沖縄本島北部琉球大学付属奥の山荘前に生息〔谷川K70〕.
雄を初記載した.3月に雄亜成体で直後に脱皮.奄美大島湯湾岳では8月に雄成体〔谷川AC46(1)〕.
ギンメッキゴミグモ Cyclosa argenteoalba BOES. et STR., 1906
雌4〜7mm,雄3〜4mm.成体出現期5〜9月.平地から山地まで広く生息するが,山地には少ない.人家・神社・寺院の周辺,庭園・公園,樹林地の周
囲などに垂直の「正常円網」を張る.
網の中央に頭を上にして止まる.網には枠糸,横糸,縦糸の一部などに細いかくれ帯を付けたものや,中央部にゴミを並べたものなど様々なタイプが見られる
〔新海06〕.
腹部の色彩も銀色から黒色まで多様〔新海06〕.
基準産地は佐賀県.所見標本は栃木県から宮崎県,台湾まで.中国,韓国からも記録雌4〜7mm,雄3〜4mm〔谷川AC41(1)〕.
成体は6〜8月,雌6〜7mm,雄5〜6mm,全土.草間に垂直円網を張り,網の中心で頭を上にしてとまる〔東海84,森林87〕.
白帯円網・擬装円網〔新海79〕.
引っ越し直後の網面積は小さい〔中田17〕.
白帯は音叉で脅かされた後は長くなったが、餌を捕食したことによる白帯への影響はなかった。
白帯は捕食者から身を守るためのもの〔中田17〕。目立つ体色が餌を誘引しているという仮説はあてはまらない。
ショウジョウバエは黒味の強い個体の方に向かった〔中田17〕.
網の大きさ11cmから24cm.タテ糸33〜74本,ヨコ糸25〜72本〔船曳,いと34〕.
円形・直線状などいろいろなかくれ帯をつける.ゴミリボンをつける個体もある〔新海69〕.
ゴミの量は少なく,卵のうを網におかない〔中平AT37・14〕.
雨のときには頭を下にし,前脚を下にしている〔細野43〕.
円網作成,網は中心より上半分が大きい(中心から上端までの距離72.0mm,下端まで62.5cm),
上と下での粘球の違いは分からない,刺激に対する反応開始秒数が上は2.60秒,下は4.79秒,光には応答なし,
上についた虫は網から落ちやすい〔秋元維那.秋元昇K85〕.
餌を下半分にかけ続けると網の上下は対称形に近くなった〔中田兼介AC56(2)〕.
網は非対称での上半分のほうが大きい〔中田兼介AC59(2)〕.
上向き個体の上への移動速度が下向きの場合と違いがない。個体の重さが小さい〔中田15〕
幼時には主として放射糸に白色のねじれたテープ状の白帯をつける.成長するにつれ,ごみリボンをつけるようになる.
食べかすで,クモの後方,つまり下方へ縦に吊す.粉々にした食べかすを,網の所々に円形にとりつける場合もある〔中平AT23/24〕.頭を上向きにする進化はどのように生じたのかを複数の遺伝子座を用いて検討した〔馬場・谷川・中田AC68(2)〕
11月17日産卵,12月8日31頭出のう+12月9日17頭出のう+死亡2頭+未ふ化1頭〔鈴木成生K65〕.
かかった餌を除去し続けたところ,網の移動頻度が高まった〔中田兼介AC49(2)〕.
長野県下で徐々に北上している〔藤澤K97K〕.
隠れ帯には対捕食者防御機能があるが,餌誘因機能はなかった〔中田兼介AC58(2)〕.
腹部背面の黒色部は20〜100%のバラつきがあった.黒いほど餌衝突頻度が高い〔中田AC60(2)〕.
黒い利点があった,暗い所に造網する.季節によって肥満度との関係が異なった〔中田・繁宮AC61(2)〕.
飼育容器を野外に設置,子グモを集団飼育し,そこにライトトラップで集めた多量の昆虫類が直接供給されるように改修した.この方法で
孵化個体を成体まで育て産卵も可能.越冬世代は発育期間が150〜195日,非越冬世代は24〜76日だった〔繁宮・中田AC62(2),AC64(2)〕.
最初の交尾で垂体が脱落したメスは,求愛には応じるものの交尾は失敗する.触肢切断したオスで実験すると片側交尾では垂体脱落はほとんど見られなかった.
つまり二つの生殖孔を両方利用することが垂体脱落の条件である〔中田AC63(2),AC64(2)〕.交接したにもかかわらず垂体切除に失敗する例がある(10%程度)。
童貞オスを2頭の処女メスと交接させると1回目と2回目で失敗率の相関がみられた.また、2回目の失敗率が高かった.オスの切除能力の個体変異か,交接くり返しによる
技術の低下か〔中田AC66(2)〕.最初の交尾で9割の頻度で垂体が切除された.メスは1オスとのみ交尾する〔中田AC67(2)〕.
三回精子を受け渡されたメスが平均孵化卵数が高かった〔中田AC68(2)〕.
ニールセンクモヒメバチが寄生〔高須賀AC64(2)〕.造網行動を操作されたクモの糸腺ごとのタンパク質発現量に注目した〔高須賀AC67(2)〕.
コヅナサシガメによる卵のうからの吸汁〔平松K111〕.
カラスゴミグモ Cyclosa atrata BOES. et STR., 1906
雌7〜12mm,雄4〜5mm.成体出現期6〜8月.里山から山地に生息.樹林地の中や周辺,草原,林道などの草間に垂直の「正常円網」を張る.
中心に横向きに止まることが多い.斜めまたは下向きの個体も見られる〔新海06〕.
従来,カラスゴミグモとされていた種は1992年に谷川によりカギヅメカラスゴミグモが分離されたが両種の外見による区別は難しい〔新海06〕.
カギヅメカラスゴミグモ Cyclosa hamulataと混同がある.雌での区別は難しい.
基準産地は佐賀県.所見標本は北は茨城県から南は熊本県まで.
雌6〜10mm,雄4〜5mm,.雄成体6〜9月〔谷川AC41(1)〕.
成体は6〜8月,雌10〜12mm,雄5〜6mm,北海道・本州・四国・九州.
草間の地表近くに垂直円網を張り,中心に横あるいは斜め向きにとまる〔東海84,森林87,中平AT23/24〕.
ごみリボンを作らない.かくれ帯は幼体時に多い.卵のうは網に置かず,草木の葉裏などに付ける〔中平AT37〕.
宮崎県にて,卵のう越冬で3月下旬に出のうする(家で飼育したものは4月半ばをすぎても出のうしない).1〜2日団居.
1卵のう当たり25〜30頭.3〜4日後,分散し,始めは直径3cm位の完全円網に横向きに静止.
成長と共に網が大きくなる.1ケ月後(体長6mm,網直径8cm)によくかくれ帯を作る.
5月下旬性差が明らかとなる.雌は完全円網だが,雄は縦糸・横糸共に粗末な直径5cm位の小さな円網を張る.
更に網をはらなくなって,成体になると雌の円網の隅に来る.5月下旬〜6月始めに交接.雄は6月中旬,姿を消す.
雌は6月中下旬に産卵.7月初旬に死ぬ.卵(黄白色)は産卵後,10日内外でふ化し,4〜5日で出のうする.
9月初旬から第2回目の繁殖期に入る.9月初旬〜中旬に交接,中下旬に産卵.卵のう内でふ化して越冬するようだ.
卵のうは直径7mm,高さ4mmの半球形で,内部は細い白糸,外部は明るい濃黄色のやや粗い糸で作り,袋というより綿で包んだような感じのものである.
ツツジ・チヤ・タケ・マサキ等の小枝の下側や,その葉裏に多く,メヒシバ等の雑草の葉裏にも多い.
出のうの時は幼生が下に1頭がでられる程度の穴を開ける.
造網は8月下旬では朝6時半頃から8時頃まで.普通は枠糸は前日のものを利用することが多い.
造網過程はオニグモと少し異なる.まず中心で直交する4本の糸を張り,
外枠を張り,縦糸を少しずつふやしながら内枠を張る(普通は枠糸を前のものを使うので,枠糸を補強して縦糸を張る).
ここまで40分.つぎに縦糸をこまかく張り(15分),こしきを整えて,
中心から外側へむかって粗目の足場糸を張り,外側からオニグモ類と同様に,
足場糸をはずしながらこまかく横糸を張る(30分).1時間25分位かかる.
雨の時は横糸をたたんで小数の縦糸だけをはって,上向きに止まることが多い.
網にかかるものは10mm以下のユスリカ・ハモグリバエ・ミギワバエ・ショウジョウバエ・アブラムシ・アリ等.食餌昆虫,
特にユスリカの関係だろうが,市街地の下水溝の付近に多い.局部分布をする〔松山AT14〕.
カラスグモ.木立の根元近くに小型の垂直丸網を作り,その中央に横向き,或いは下向きに静止す.
7月初旬には成熟せるもの多く8月には多数の幼クモ現わる〔関口AC5(3)〕.
8月13日に雌雄を庭へ放した.10月7日に雄が雌の網に侵入〔細野43〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
ミナミノシマゴミグモ Cyclosa confusa BOES. et STR., 1906
=シマゴミグモ Cyclosa insulana (COSTA, 1834)
海岸に多く生息するが,山地にも見られる.海岸付近の人家の周囲,庭園・公園,草原,樹林地の中や周辺,林道などの樹間,枝葉間,草間に垂直の「正常円
網」を張る.
網の中央には縦から横まで様々な角度にかくれ帯やゴミを並べ,クモもその方向に合わせて止まる〔新海06〕.
シマゴミグモ,ヤマトゴミグモときわめてよく似ている〔新海06〕.
シマゴミグモ Cyclosa omonagaと本種は混同されてきた.
以下の記録も明確にどちらの種か確認が必要である.本種の基準標本産地はデーニッツ採,1882年(佐賀県).
所見標本は三宅島および山口県以南,南西諸島まで.中国でも記録.雌5〜8mm,雄3〜4mm,雄成体は8月(九州)に出現〔谷川AC41(1)〕.
国外では台湾,中国から記録がある〔小野09〕.
成体は5〜8月,雌8〜10mm,雄5〜6mm,本州・四国・九州・南西諸島.海岸地域に多い.木や草の間に垂直円網を張る.網につけるゴミの量は少ない
〔東海84〕.
白帯円網〔新海79〕.円網の修繕を観察.縦糸.足場糸.横糸を張った〔新海明K74〕.
幼時には網の中央に同心円や渦巻き状の白帯をつけるが,成長するにつれ塵芥や食べかすなどによるリボンを併用.
これら擬装物は直線状にならべられることが多い.占座姿勢は一定しておらず,上・下・横,いろいろである.
6月頃,網の近くにある樹幹などに卵のうをつける.卵のうは皿をふせたような形でやわらかく,白色であるが,時間がたつと黄色に変化する〔中平AT23/24〕.
頭の向く方向の網が大きい。上向きよりも下向きのクモのほうが下向きに早く走っていた。頭胸部が小さい個体が飢えを向いていることが多かった〔中田15〕.
幼生雌がアシナガサラグモの網に侵入して宿主を食していた〔中平AT39〕.
オスはメスの経験に関わりなく求愛・交尾する〔繁宮AC66(2)〕.オスの交尾により垂体は切除されるが,その頻度はギンメッキに比べると小さい〔中田AC67(2)〕.
交尾時,雌雄が半回転してオスが落下する行動が半数で見られた.この回転行動はビデオ映像からはメスが引き起こしているように見えた.性的共食いや垂体切除とは
関係がなかった〔繁宮AC67(2)〕.
卵のうは樹間等に付ける〔中平AT37〕.
長崎にて6月19日夜産卵〔大利AT29〕.
ギンナガゴミグモ Cyclosa ginnaga YAGINUMA, 1959
雌5〜10mm,雄3〜5mm.成体出現期6〜8月.山地に多く生息.樹林地の中や周辺,林道などの樹間,枝葉間,草間に垂直の「正常円網」を張る.
中心部に頭を上にして止まる.網には渦巻き状または直線状にかくれ帯やゴミなどを付けて偽装する〔新海06〕.
本種は南の方に多い種類で本州中部以北の記録はほとんどクマダギンナガゴミグモと思われる〔新海06〕.
クマダギンナガゴミグモ Cyclosa kumadai
と混同.所見標本は静岡県伊豆湯が島が東端,沖縄島まで.雌5〜10mm,雄3〜5mm〔谷川AC41(1)〕.
成体は6〜8月,雌7〜8mm,雄5〜7mm,本州・四国・九州・南西諸島.垂直円網の中心に頭を上にしてとまる.放射状あるいは渦巻き状のかくれ帯をつ
ける〔東海84〕.
国外では台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
ギンメッキは山地に多いが本種は平地にみられる〔森林87〕.
白帯円網・擬装円網〔新海79〕.かくれ帯とゴミリボンを併用する〔中平AT37〕.こしき糸と足場糸は連続〔新海明K111〕.
ギンメッキゴミグモと同じ習性〔中平AT23/24〕.
白色のジグザグリボンを網の中心部に縦につけ,その上にクモはとまる〔下謝名AT14〕.
石川県・長野県・三重県での分布を調査.ゴミグモやヨツデゴミグモより標高の高い所に分布.
低地には分布していない.最高分布地点の標高が長野県で目立って高いのは,この
県の個体群が他よりも寒冷適応度が高いためか〔徳本,蜘蛛38〕.
白山山麓のクマダギンナガ分布下限(標高300m)と接し,すみわけている〔徳本,蜘蛛46〕.
オス交尾の際にメスの垂体切除があるかどうか.10例のうち4例で切除,垂体の残った6メスはオスの再交尾を拒否した.繁殖期の後期になると100%垂体は無い〔中田AC65(2)〕.
オスの交尾により垂体は切除されるが,その頻度はギンメッキに比べると小さい.37個体中15個体(40.5%),メスは2頭めのオスを受け入れにくくなった.26個体中21個体が2頭目のオスを
攻撃(80.8%)〔中田AC67(2)〕.
カギヅメカラスゴミグモ Cyclosa hamulata TANIKAWA, 1992
カラスゴミグモ Cyclosa atrataと混同がある.雌での区別は難しい.
基準産地は埼玉県.所見標本は北は北海道から南は兵庫県まで.雌7〜11mm,雄4〜5mm,.雄成体7〜8月〔谷川AC41(1)〕.
国外ではロシア極東地域から記録がある〔小野09〕.
成体は6〜8月,雌10〜12mm,雄5〜6mm,北海道・本州・四国・九州.
草間の地表近くに垂直円網を張り,中心に横あるいは斜め向きにとまる〔東海84,森林87,中平AT23/24〕.
ヤマトゴミグモ Cyclosa japonica BOES. et STR., 1906
雌5〜6mm,雄4〜5mm.成体出現期6〜8月.山地に多く生息.樹林地の中や周辺,林道の比較的高い場所の樹木の枝葉間に垂直の「正常円網」を張
る.
網の中央部には縦から横まで様々な角度にかくれ帯やゴミを並べるため,クモの止まる方向も様々〔新海06〕.
卵のうは他のゴミグモがゴミの列の中に作るのに対し,本種は近くの枝に紡錘形・黄褐色の卵のうを付ける〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌5〜6mm,雄4〜5mm,本州・四国・九州・南西諸島.網にはかくれ帯またはゴミを様々な形につけ,横向きにとまることが多い〔東海
84〕.
北海道焼尻島から佐賀県まで局地的に分布,朝鮮.台湾からも記録.雌4〜7mm,雄3〜4mm,ミナミノシマゴミグモと類似〔谷川AC41(1)〕.
国外では台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
7〜8月に5〜7個の卵のうを作る〔山川・熊田73〕.
卵のうは木の枝に付ける〔学研76〕.
東大演習林田無試験地にて10月に雌が採集.平地では稀〔宮下直.笹岡K73〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
クマダギンナガゴミグモ Cyclosa kumadai TANIKAWA, 1992
雌5〜8mm,雄3〜4mm.成体出現期6〜8月.山地に多く生息.別荘地や神社の庭園,草原,樹林地の中や周辺,林道などの樹間,枝葉間,草間に垂直
の「正常円網」を張る.
中心部に頭を上にして止まる.網には渦巻き状,放射状,直線状にかくれ帯や白い糸くず,ゴミなどを付けて偽装する〔新海06〕.
本州中部以北の記録はほとんどクマダギンナガゴミグモと思われる〔新海06〕.
北海道には本種をやや小型にしたオオクマギンメッキゴミグモが分布〔新海06〕.
東京都青梅市御嵩山が基準産地.成体は6〜8月,雌5〜8mm,雄4mm,北海道利尻島から大分県まで局地的に分布.
ギンナガゴミグモと酷似〔谷川AC41(1)〕.
白山の山腹300-1000mの山地のみ分布,クマダギンナガと分布下限(標高300m)を接し,すみわけている〔徳本,蜘蛛46〕.
キジロゴミグモ Cyclosa laticauda BOES. et STR., 1906
=ムツデゴミグモ
雌6〜10mm,雄4〜6mm.成体出現期5〜8月.海岸から山地まで広く生息するが,個体数は少ない.樹林地の周辺,草原,林道などの樹木の枝葉間,
草間に垂直の「正常円網」を張る.
網の中央には縦にゴミを並べて,クモはその中に止まる〔新海06〕.腹部は細身で前方に1対,末端に4個の突起がある〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌8〜10mm,雄7mm,本州・四国・九州.網にはゴミを縦にならべ,中心にとまる〔東海84〕.
北海道利尻島から奄美大島まで局地的に分布,朝鮮.台湾からも記録.雌6〜10mm,雄4〜5mm,
ヤマゴミグモ,ヤセゴミグモ,オノゴミグモと類似〔谷川AC41(1)〕.国外では台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
個体数は極めて少ない〔新海69〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
ハマゴミグモ Cyclosa maritima TANIKAWA, 1992
=mis. Cyclosa litoralis (C. L. KOCH, 1867)〔八木沼.新海AT64〕
=mis. Cyclosa camerodes (THORELL, 1878)
雌4.5〜7.5mm,雄3〜4mm.成体一年中.海岸に生息.打ちあげられた流木の間,海浜植物や沢沿いに生えているハマゴウ,クサトベラなどの樹
間,枝葉間に垂直の「正常円網」を張る.
長島充(1975)によると網の中央部にゴミを並べてその中に止まる〔新海06〕.
所見標本小笠原諸島.雌5〜8mm,雄3〜4mm〔谷川AC41(1)〕.
成体は1年中,雌5〜7mm,雄2.5〜3.5mm,沖縄・小笠原諸島.海岸の岩場,廃船,流木,植物などに垂直円網を張り,中央に縦にゴミを並べる〔東
海84〕.
ヤマゴミグモ Cyclosa monticola BOES. et STR., 1906
雌7〜9mm,雄5〜6mm.成体出現期5〜8月.山地に生息.樹林地の周辺,林道などの樹木の枝葉間,草間に垂直の「正常円網」を張る.
網の中央には縦にゴミを並べて,クモはその中に止まる〔新海06〕.
腹部は細身で末端にある3個の突起が目立つ.上面には幅の広い黄色の条があり,その外側は赤褐色をしている〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌8〜9mm,雄6〜7mm,本州・四国・九州・南西諸島.網には大きなゴミを並べる〔東海84〕.
所見標本は北は東京都から対馬まで,中国.朝鮮.台湾からも記録.雌7〜9mm,雄5〜6mm,
キジロゴミグモ,ヤセゴミグモ,オノゴミグモと類似〔谷川AC41(1)〕.
本体をつつくと網をゆさぶる威嚇行動を15秒間見せた〔荘司康治郎K93〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
トゲゴミグモ Cyclosa mulmeinensis (THORELL, 1887)
雌3.5〜5.5mm,雄2.5〜3.5mm.成体一年中.海岸から山地まで広く生息.池原・下謝名(1975)によると,特に海辺のアダンやソテツの
葉上に多く見られる.
その他,建物の周辺,草間,樹林地の周辺,林道などの樹間,枝葉間,草間に垂直から水平まで様々な角度に「正常円網」を張る.
網には中心より上方にゴミを一列になれべて行く.ゴミの周辺の横糸は切られ,「キレ網」となっている〔新海06〕.
クモは網の上に乗るように中央部上面に止まる〔新海06〕成体は1〜8月,雌3.4〜5mm,雄2.7〜3.1mm,マルゴミグモとは別種.アフリカから
東アジアまで分布〔谷川AT96,AC41(1)〕.
与那国島から奄美大島まで分布.マルゴミグモとは混在しない〔谷川K62〕.
夏型の網はZilla型で,占座点の上方の黒褐色の太い糸(食べかすや塵芥が混じる)に黒灰褐色の卵のう2〜3個をつけ,
1卵のう中に35〜45卵.卵は0・5〜0・7mm大で白色,網は不正円形で20cm大.
垂直から30度位の傾きのものまである.冬型の網は横糸が全くない〔下謝名AT28〕.
幼体は円網,亜成体から成体になると6時・12時のところに軽く集塵し,中央に占座.
他所にも対角線上に集塵.産卵期にキレ網となる.成体同志,近接して造網する〔大利K34〕.
水平の網では網面の上に占座する,餌がかかると網面の下に移動して餌まで達する〔新海明K90〕.
八重山群島に普通.キレ網に4〜6個の卵袋(幼対が越冬.ベージュ色をした紡錘状).
危険を感じると網をゆする.偽死する.雄性先熟.4月に交接期〔大利K39〕.
(以下はマルゴミグモの記録として報告されたが,分布からするとトゲゴミグモの記録)
沖縄の中城公園の1本のサクラの幼木に5種,多個体のクモがわく糸を共有しあって造網していた.
マルゴミグモが最も多い.83年5月には109頭中76頭を占めた〔新海明K54〕.
網の上面のこしきにいるが,虫がかかるとフリーゾーンから下面に行き,捕獲してから上面に戻って食べる〔新海明K73〕.
風が強い場所では、枠糸がより太い網を張り、グリシンが多くグルタミンが少ない網であり、糸の総量も少ない。
横糸の粘球も大きい〔馬場19〕.風の吹く環境では、引っ張り強度、伸び率、靭性、粘球サイズがいずれも大きな糸を作る。
Liaoらによる〔中田17〕
オガサワラゴミグモ Cyclosa norihisai TANIKAWA, 1992
雌4〜7mm,雄3mm,小笠原諸島.雄成体3月.ミナミノシマゴミグモに似る〔谷川AC41(1)〕.
ゴミグモ Cyclosa octotuberculata KARSCH, 1879
雌12〜15mm,雄7〜8mm.成体出現期4〜9月.平地から山地まで広く生息.都市部の庭園・公園,人家の生垣,樹林地の周辺,草原,林道などの樹
木の枝葉間,草間に垂直の「正常円網」を張る.
網の中央には縦に食べカス・脱皮殻・枯葉片などの塵芥を並べて,クモはその中に止まる〔新海06〕.
成体は4〜9月,雌12〜14mm,雄7〜8mm,本州・四国・九州・南西諸島.垂直円網を張り,
中央に縦にゴミ,食べかすなどを並べ自分もその中に潜む〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
所見標本の北限は福島県,南限は鹿児島県.雌11〜14mm,雄8〜10mm〔谷川AC41(1)〕.
庭先から山麓まで広く生息しているが,ここ数年,オニグモとともに市街地では急速に数が減ってきている.
成体は5〜9月,産卵期は6〜8月で楕円形の袋のような茶色の卵のうを数日おきに5〜6個作り,ゴミの列の中に並べる.
1卵のう中の卵数は60〜130個だが,九州では300個を数えた記録もある.
20〜40cmの垂直円網を張る.採集しようとして触れても網にしがみついている.
網を張り替える時はゴミの列を持ち運び,新しい網の中心につける〔森林87〕.
擬装円網〔新海79〕.
体長と網面積に相関はない〔浅間ほかAT92〕.
庭・生垣,草原に生息〔新海80,81〕.
石川県内では全域の標高500m以下に広く分布〔徳本,蜘蛛46〕.
グラフの形は小さな山が多数みられ,枠糸の最大荷重は4.88±0.98g,限界の伸びは80%以上だった〔吉田真・桝元敏也,蜘蛛29〕.
6〜7月にゴミの中に2〜3個の卵のうを作る〔山川・熊田73〕.
1994年〜2001年まで堺市の室内飼育箱で飼育し産卵.出のう.まどいを調査した.2頭3卵のう,
産卵場所は網,産卵時期5〜6月,
産卵時刻は20〜23時,4時間かかる,50%が複数個を作成,次の産卵までの間隔は8日,
うす茶色卵,出のう卵のう率100%,出のう時期6〜7月,
出のう時刻は朝〜昼,クラッチ.サイズ30〜90個,子グモ数平均60頭,卵のう付近にまどい,まどいは1時間〔西野K85〕.
待ち伏せ姿勢のとき,脚を縮めて糸を引っ張って,張力をかけている.
クモは網の垂直方向に網糸をより強く引っ張っていた.
餌が水平方向に衝突した場合は,餌を発見できない場合が多かった〔中田兼介AC55(2),中田17〕.
水平方向で餌を多く食べたクモは垂直方向で餌を食べたクモに比べて、より強く水平方向に網を引っ張っていた〔中田17〕.
餌を網の下半分にかけ続けると,下半分がより大きな網を作った〔中田兼介AC56(2)〕.
引っ越した直後もいつもと変わらぬ大きさの網を張っていた〔中田17〕.1日に10個体程度の餌を取っていた〔中田17〕.
ゴミリボンから餌種を調査した〔中平AT39〕.ヤマトシリアゲがゴミリボンの死骸を吸汁〔平松K96〕.
5月12日,ゴミリボンからヤマトシリアゲが吸汁〔高津K97〕.
かくれ帯は稀〔中平AT37〕.
網を修理するときもリボンは更改しない〔細野43〕.
ゴミリボンの有無による餌捕獲数の違いはなかった〔馬場AC52(1)〕.
5月12日,雄が朝の4時から32分間かかって枠糸にぶら下がって脱皮した〔木庭AT32〕.
塵芥・脱皮殻・食べかす等を褐色の糸で棒状につづって,占座点より下方に吊す.時に白色糸で円形の白帯を作る.
6月頃成熟し,8月頃までに4〜5個の卵のうをごみリボンの中に吊す.卵のうは赤褐色で楕円体,外被は破れ易い.
1卵のう中に200〜300卵.クモを刺激すると幼生はしおり糸をひいてボロリところがり落ちるが,卵のうを作るものはリボンにしがみついて離れない〔中平AT23/24〕.
刺激をすると擬死する〔下謝名AT28〕.
一度,使った塵芥(食べかす,枯草,草実,羽毛,糸くず,脱皮殻,毛など)にたしていくので,成長につれて白帯も長大になっていく〔中平AT14〕.
ゴミは新しい網にもっていく〔大利AT20〕.
複数の卵嚢のいちばん上に母親がいる.上ほど新しい卵嚢〔池田K100〕.
6月6日午前10時19分,神奈川県山北町の高松山(標高540m)で雄が求愛行動,網外の交尾糸を弾いて求愛信号を送る.
糸弾き.雌網へ侵入.雌の定位.雌の糸弾き.雄逃走があった.その後10時43分から1時間以上雄は求愛信号を送ったが雌は応答せず〔池田K79〕.
熊本にて,交接期6月,3m位の間に5〜6頭の雄が網をはっている.南面の山裾では成体越冬している.寄生蜂が腹部に寄生する〔木庭AT15〕.
1月に幼生を採集〔植村AT5〕.
5月3日,寄生蜂幼虫がクモの腹部に.5月26日羽化した.岩田久二雄によれば,
コブクモヒメバチZabrachypus tuberculatus (UCHIDA)である〔橋本AT26/27〕.
岩田(1942,Mushi)と本橋本の寄生蜂はPolysphincta nielseni〔桝元ほかAC51(1)〕.
コブクモヒメバチは幼体頭胸部に寄生し,幼体を食べつくしてゴミの中に茶色の蛹を作る.福岡市油山自然観察の森で調査,
4月初旬から中旬に寄生され始め,2週間程度で蛹化する.個体群の20%が寄生された〔桝元K80〕.
4月28日ゴミグモ腹部背側に寄生するクモヒメバチは5月2日蛹化,10日羽化,Polysphincta nielseni
ROMAN, 1923と同定された.
橋本のクモヒメバチも同種〔初芝K83〕.
ゴミグモヒメバチに寄生されると網の直径減少,縦糸の束ねによる強度の増加,糸の周囲の構造物との接着が見られる〔桝元AC58(2)〕.ゴミグモに寄生するハチにコブクモヒメバチ(頭胸部近くの腹部)とマスモトクモヒメバチ(腹部後端)の2種がいる.寄生されたゴミグモは寄生されていないゴミグモより早く出現していた.その後マスモトはコブクモより12日早く蛹化した.重複寄生したものではマスモトが先に蛹化した〔桝元AC65(2)〕.
寄生蜂の寄生状況を2年間調べた.ゴミグモ数も寄生率も大きく変化した〔船曳,いと38〕.
5月頃に既に成熟種あれども通常7,8月頃を成熟期となす.
垣根または樹間に縦の丸網を張り中央に長さ10cmにも及びて食餌残かす物及び卵のう等を付着せしむ.
クモは残かす物上に下向きに静止すれども色彩極めて類似せる為一見その存在を確認するは困難なり.本州・四国・九州・台湾に分布す〔関口AC5(3)〕.
三浦半島(1990年8月14日)でシロカネイソウロウが居候〔熊田K62〕.
オオクマギンメッキゴミグモ Cyclosa okumae TANIKAWA, 1992
福岡県の標本で記載,北海道で記録.雌5mm,雄3mm,成体は6〜8月〔谷川AC41(1)〕.
シマゴミグモ Cyclosa omonaga TANIKAWA, 1992
=シマゴミグモ Cyclosa insulana (COSTA, 1834)
雌5〜8mm,雄3.5〜5mm.成体出現期7〜10月.海岸付近に生息.草原,樹林地の中や周辺の樹間,枝葉間,草間に垂直の「正常円網」を張る.
網の中央には縦から横まで様々な角度にかくれ帯やゴミを並べ,クモもその方向に合わせて止まる〔新海06〕.
ミナミノシマゴミグモ,ヤマトゴミグモときわめてよく似ている〔新海06〕.ミナミノシマゴミグモ Cyclosa confusaと本種は混同されてきた.以下の記録も明確にどちらの種か確認が必要である.
本種の基準産地は岡山県.所見標本は和歌山県から宮崎県まで.雌5〜8mm,雄4〜5mm,雄成体は8月(九州)に出現〔谷川AC41(1)〕.
記載時の分布の東端は和歌山県だったが,伊豆半島,南伊豆町(1992年7月25日)でも採集〔谷川K65〕.
成体は5〜8月,雌8〜10mm,雄5〜6mm,本州・四国・九州・南西諸島.海岸地域に多い.
木や草の間に垂直円網を張る.網につけるゴミの量は少ない〔東海84〕.
藤沢市新林公園にて5月11日メス,5月23日オスを発見,相模原市城山にて2014年8月20日メス〔谷川・貞元K106〕.
つくば市小田で2017年8月22日♂採集〔鈴木祐K112〕.
白帯円網〔新海79〕.
幼時には網の中央に同心円や渦巻き状の白帯をつけるが,成長するにつれ塵芥や食べかすなどによるリボンを併用.
これら擬装物は直線状にならべられることが多い.占座姿勢は一定しておらず,上・下・横,いろいろである.6月頃,網の近くにある樹幹などに卵のうをつけ
る.
卵のうは皿をふせたような形でやわらかく,白色であるが,時間がたつと黄色に変化する〔中平AT23/24〕.
幼生雌がアシナガサラグモの網に侵入して宿主を食していた〔中平AT39〕.
卵のうは樹間等に付ける〔中平AT37〕.
長崎にて6月19日夜産卵〔大利AT29〕.三宅島で接近すると網を振動させる〔高橋登K96〕.
オノゴミグモ Cyclosa onoi TANIKAWA, 1992
雌6〜7mm,雄3.5〜4mm.成体出現期6〜9月.平地から山地まで分布するが記録は少ない.ヨツデゴミグモにに似る.
市街地の庭園・公園,樹林地の中や周辺,林道などの樹木の枝葉間,草間に垂直の「正常円網」を張る.
網の中央には縦にゴミを並べて偽装し,クモはそのゴミの中に止まる〔新海06〕.
宮城県伊豆沼の標本で記載,山形県から熊本県で局地的に記録.雌6〜7mm,成体は6〜9月〔谷川AC41(1)〕.
雄を東京都.兵庫県(8月下旬)から記載,4mm〔谷川AC41(2)〕.国外で中国から記録がある〔小野09〕.
北海道朝日町岩尾内湖畔にて1997年7月16〜18日に採集.この種の北限〔谷川K73〕.
東京大学付属田無試験地にて生態調査し,産卵期は6〜7月と9〜10月の年2化,
地上から「こしき」までは13.1+12.3cm,または25.6+6.3cmと低かった.
体長7.0mmの雌の卵数は52(第2卵のう),62(第3卵のう),5.8mmの雌では20(第2),26(第3),25(第4)〔宮下直
AC44,K73〕.
埼玉県比企郡嵐山町で雌成体〔平松K88〕.
ヒメマルゴミグモ Cyclosa psylla (THORELL, 1887)
所見標本は佐賀県(デーニッツ採集).雌2.4mm〔谷川AC41(1)〕.ビルマでも記録〔小野09〕.
ミツカドゴミグモ Cyclosa sachikoae TANIKAWA, 1992
基準産地は西表島,奄美大島まで分布.雌4〜5mm,雄2〜3mm,雄成体1〜4月〔谷川AC41(1)〕.
沖縄本島与那にて記録〔谷川K70〕.
ヨツデゴミグモ Cyclosa sedeculata KARSCH, 1879
=ユノハマゴミグモ
雌4〜5mm,雄3〜4mm.成体出現期5〜7月.平地から山地まで広く生息.
都市部の庭園・公園,郊外の農家の生垣,雑木林の中や周辺,林道などの樹木の枝葉間,草間に垂直の「正常円網」を張る.
網の中央には縦に食べカス・脱皮殻・塵芥などのゴミを並べて偽装し,クモはそのゴミの中に止まる〔新海06〕.
幼体期は白色のかくれ帯を渦巻き状に付ける〔新海06〕.
所見標本は宮城県から鹿児島県まで分布.雌4〜6mm,雄3〜4mm〔谷川AC41(1)〕.
成体は5〜7月,雌4〜5mm,雄3mm,本州・四国・九州・南西諸島.家の周囲から山地までみられる.
ゴミグモと習性は同じ.幼体は渦巻き状のかくれ帯をつける〔東海84,中平AT14〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
産卵期は5月下旬〜7月で,網の中心に淡褐色の卵のうを3〜5個縦に並べる.1卵のう中の卵数は10〜30個.
低木や草間に10cm前後の目の細かい小さな垂直円網を張り,中心にゴミをつけたり,かくれ帯をつけたりする〔森林87〕.
同所的に生息するゴミグモ・ギンメッキゴミグモ・ヨツデゴミグモの野外における餌捕獲率を比較.ヨツデの餌捕獲率はもっとも低かった.網のメッシュは荒く,糸は細い.粘球直径ももっとも小さかった.網全体の強度や粘性も弱かった.成長速度は低いが,生存率は高い〔宮下1997〕
石川県加賀地方では標高750m以下に広く分布,能登半島域では300m以下でしか記録されなかった〔徳本,蜘蛛46〕.
白帯円網〔新海79〕.
庭・生垣,草原に生息〔新海80,81〕.
幼時には,占座姿勢は垂直下位,斜下横位,平行横位,斜上横位,垂直上位と変化する〔中平AT62〕.
成長するとごみリボンを占座点より上方へ縦につけ,それを尻にして垂直下位に占座する習性がある.
6月頃より褐色の卵のうを4〜5個,順次リボンの中に置く.幼生は刺激するとにげだすが,卵のうを作ると,
卵のうのある方に向きを変え,しがみついて離れない〔中平AT23/24〕.
水平に張られる網もある〔池田84〕.
体長と網面積に相関はない.11月に成体のピークがある(これは雄亜成体を成体と見誤ったもの〔池田〕)〔浅間ほかAT92〕.
雌の網に入り込んだ雄は第1脚で縦糸の1本をチョンチョンとしゃくった.
雌が応えてチョンチョンとしゃくって雄の方に2〜3歩近付く.
5回で大分近付き,雄が繰り返しチョンチョンしゃくる.雌が接近し,第1脚を雄の体にかける.雄も進む.
雌は第4脚で吊りさがる.雄は交合.5月23日梶カ森にて〔中平AT39〕.
大和市で5月23日,求愛.交尾を観察.雄は網外から交尾糸を張り,糸をつまびき求愛する.
交尾糸上に誘い出された雌と一瞬交尾して糸を切る.さらに交尾糸を張り直す.
55分間に12回も同じ雌雄で交尾した.他の雄が侵入すると,威嚇行動なく雄が入れ替わった.
1ケ月後,卵のうを3個持つ個体が多かった〔池田・谷川K66〕.
幼体期にかくれ帯,成長につれてゴミリボンを併用,成熟したものはゴミリボン一式となる.
卵のうはゴミリボンの中に置く.卵のうを守るクモは逃げない〔中平AT37〕.
複数の卵嚢のいちばん下に母親がいる.下ほど新しい卵嚢〔池田K100〕.
隠れ帯は正円形だがハート形もあり〔細野AC5(2)〕.
マルゴミグモ Cyclosa vallata KEYSERLING, 1886
雌3.5〜5.5mm,雄2.5〜3.5mm.成体出現期7〜9月.海岸地域に多く生息.
海浜植物の枝葉間,建物の周囲,岩や流木の間などに水平または斜めに「正常円網」を張る.
網には中心より一方向にゴミを付けていくが,それに伴い,ゴミの周辺の横糸を切っていくため,
ゴミの列がのびるに従い,「キレ網」になっていく.
クモは網の上に乗るように中央部上面に止まる〔新海06〕.
成体は8〜9月,雌7〜8mm,雄3〜4mm,本州・四国・九州・南西諸島.海岸地域に多い.
水平から垂直までいろいろな角度に網を張り,ゴミをつける〔東海84〕.
雌4.2〜4.6mm,雄2.4〜3.3mm,
トゲゴミグモとは別種.韓国,台湾,ニューギニア,オーストラリアからも記録〔谷川AT96,AC41(1)〕.
本州神奈川県から屋久島まで分布.トゲゴミグモとは混在しない〔谷川K62〕.
海岸近くに生息するが,豊橋市の内陸の葦毛湿原にはいる〔谷川K66〕.
石川県内で分布地点を7箇所確認(2005年),海岸地域に多いが,海岸から9.5km離れた地点でも生息.
日当たりのよい明るい環境で,クロマツ,ツゲ,サツキツツジ,カイヅカイブキなどの低木または高木の
若木の葉間に造網〔徳本K89〕.
近年急激な北上傾向が見られる〔新海06〕.東京都城南島海浜公園にて2007年8月15日,多産〔荘司康治郎K93〕.
2009年6月16日,世田谷区で雌成体〔笹岡K97〕.目黒区で記録〔中島K99〕.
石川県では南の砂浜に接した内陸部のみに分布.日本海側の北限〔徳本,蜘蛛46〕.
京都市北区でメス5頭を確認,縦径17cm・横径15cmの網は縦糸54本,横糸35本,ワク糸3本〔平松,いと44〕.
刺激すると網を小刻みに振動させる.6月頃,2〜3個の卵のうを作り,ごみ玉のような形に分置する.
卵のうは球形,1卵のう中に10〜30卵〔中平AT23/24〕.
かくれ帯はつけない.1本の縦糸を太くし,それにゴミ玉と卵のうを飛石状に置く.卵のうにはゴミを付ける.
卵のうを守っているクモは逃げない〔中平AT37,中平AT14〕.
トリノフンダマシ属 Cyrtarachne
午後6〜8時に1〜2時間かけて,直径40cmから1mの目の荒い水平円網を張る.
まず,9〜11本の縦糸をはった後,足場糸をつくらずに,すぐ横糸をはってゆく.
横糸は1本ごとに網の中心までもどってつくってゆくので,ゆるくたるむようになる.
糸とその粘着力は強く,糸にかかった獲物があばれても滅多に切れない〔学研76〕.
トリフン,オトトリフンは子グモが卵のうに穴を開けて出のうする〔千国AT77〕.
オオトリ,トリフン,アカイロは共通した網構造である.網の高さは2m.
ほとんど水平,環境によりやや斜め.
構造
@同心円状円網だが,完全な同心円ではなく,
2〜3本の縦糸との交点には横糸のずれがある.
A直径50〜90cm.縦糸は9〜10本,少ないもので7本.
B横糸も縦糸数と同じ位.縦糸との交点付近には粘液がない.
縦糸付近から虫がかかると切れて,つり下がる.
造網過程
@足場糸を作らない.枠糸や縦糸を引きおわれば直ちに外側から横糸を張る.
A1本の横糸を張る毎に糸を出しつつ,中心に返り,返った後もしばらく糸を出しつづけ,やがて隣りの縦糸を伝って次の横糸を張る.
B横糸の縦糸への付着点を決めるのは糸の張力であろう.
C横糸を半分位張ると,次は全く別の方向に進んで横糸を張る.捕食,虫がかかると糸は切れて垂れ下がる.
造網は8月10日吉野山で夜6時半から7時半.破網は午前5時半〔小野・八木沼AT28〕.
幼体は夕方暗くなる頃から活動し,ユズの葉のへりに移動してくる.
第4脚で葉のへりを,第3脚で葉の表面を押さえ,第1・2脚をひろげて捕虫待機姿勢を取る.
飛んで来る虫を抱き込むようにして捕える.捕らえた瞬間,しおり糸で空中にぶら下がる.
虫を葉裏へひきあげて捕食する.雄及び雌亜成体も網をはらずに虫を捕る〔熊田・井上・加藤AT85,熊田・萩本・加藤・新海明K80〕.
1981年8月15日に八王子城跡で,アカイロ,オオトリ,トリフン,ソメワケ,シロオビ,クロトリの網,造網・破網時刻,餌を比較した.
アカイロ・シロオビ・ソメワケの網は50×40cmだが,オオトリ・トリフンはやや大きく,タテ長である.
アカイロの網高が平均117cmなのに,オオトリは436cmであった.アカイロの造網開始時刻は19時から19時半,トリフンは22時から23時であった.
破網時刻は1980年にはアカイロが1時だったが,1981年には0時であった.
その頃降り出した小雨のせいか.餌捕獲率は37・5%(1980),10・3%.餌種は86%がガであった.
破網時に網を食べてしまうので粘糸にかかる小昆虫も養分となる〔新海明他AT86〕.
トリノフンダマシとオオトリノフンダマシは幼体では区別できないので,トリノフンダマシ類として造網開始時刻を調査した.
6月26日に最初の造網を確認,この時期から7月中旬までは20時までにすべての個体が造網を完了していた.7月下旬以降は
造網しない個体が目立ち,造網が遅くなる傾向が見られた.8月下旬になると再び早まったがデータ不足〔新海明K82〕.
横糸直径は同サイズの円網種に比べて約4倍,強度は10倍大きかった.糸の粘性は造網直後は大きいが,数時間以内に急激に低下した.
糸や粘着物質の総量に対する投資量(体重比)は大きかった)〔宮下直・カルタン和美AC48(2)〕.
トリノフンダマシ類(トリフン,オオトリ,シロオビ)に捕獲された蛾と飛翔中の蛾の種組成と性否を調査した結果,
餌はさまざまな種の雌雄から構成され,性比は0.77で雌に偏っていた.
また,飛翔中の蛾の性比に違いは見られなかった.
したがって,特定の蛾を誘引していない〔宮下直・坂巻祥孝・新海明AC50(1)〕.
造網時刻には湿度が関与(湿度が高いと造網)しており,気温や餌量は関与していなかった.
低湿度では粘性が低下した〔宮下直・草原美樹・前園泰徳AC52(2)〕.
自然観察会でのクモによる環境評価法(1種1点)を考案.コガネグモは1種3点のボーナス点〔浅間K104〕.
トリノフンダマシ亜科内の系統を網構造と関連させて遺伝子レベルで探求した.
共通祖先はトリフン網を張る系統とナゲナワないしはつかみ取りの
系統に分岐した.ツキジグモの三角網はトリフン円網のリダクションによって進化したが,
ナゲナワはもっと早くから進化したことを示している〔谷川・新海・宮下AC63(2)〕.
トリノフンダマシ Cyrtarachne bufo (BOES. et STR., 1906)
雌8〜10mm,雄1.5〜2.5mm,成体出現期7〜10月.里山から山地に生息.樹林地やその周辺の草原,林道の樹木,草の葉裏に多い.
昼間,葉裏に脚を縮めて止まっていると,鳥の糞の様に見える.夕方より活動を始め,樹間あるいは樹木とその下にある草にかけて
「同心円状円網」を張る.網は横糸が渦巻きになっておらず,同心円に近いことから付けられている〔新海06〕.
成体は7〜10月,雌8〜10mm,雄1.5〜2mm,本州・四国・九州・南西諸島.山道や林縁のススキや低木の葉の裏に静止していて,夜間,
同心水平円網を張り,早朝とり去る.網の粘性は強く,相当大きなガも捕える.産卵期は8〜9月,1〜3個の球形の卵のうを作る〔東海84〕
国外では台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
とらえた餌の86%はガであった.破網時に網とともに小昆虫を食べてしまう〔新海明他AT86〕.
習性報告あり.餌としてフタバカゲロウ,ガガンボ,ユスリカ,ヒラタアブ,ウンカ,ヨコバイ〔萱島52,ARA.NEWS(1)〕.
造網に要する時間は1〜4時間,たたむ時は10〜30分.雨の日,風の強い日には網をはらない.雄も活発に糸を出すが,網は見ない.
産卵は8月中旬〜9月上旬〔大熊AT13〕,〔小野・八木沼63,AT28〕.
杉の若木の間に3本の枠糸,7本の縦糸を張っていた.横糸を張る時は,糸を引きながら,縦糸をこしき部へ戻り,隣りの縦糸を下がって,
外側の横糸から張っていく.最初に基点となる縦糸があり,そこから右周りに横糸を張っていって,基点の縦糸まで来ると(始めの点より少し内側へ付ける),
今度は左周りに横糸を張る.基点の糸に来るたびにUターンしながら中心に近付いていく.虫がかかると横糸は決まった端で切れて,
虫はぶら下がる.クモは振動を感じるのか中心から出かけていって,糸をたぐり,虫をひきあげてかみつく.自分を糸にぶら下がり,
糸をかける.糸いぼから引出した糸に虫を下げ,こしきへ持っていって捕食する〔杉永AT31〕.
9月頃,2〜5個の卵のうを樹葉や枝に吊す.子グモは10〜11月に分散する.卵のうはほぼ球形,直径20mm内外〔中平AT23/24〕.
夜明け前に網を手繰って壊し,葉裏で食べる〔中平92〕.
刺激すると口から液を出す.テントウムシの出す液に臭が似る〔高野K39〕.
関東では9月に成体,中旬に産卵,産卵後3週間をして出のう,2令幼体で越冬(椿の葉裏など).オオトリノフンダマシも同様〔鈴木勝K47〕.
10月24日に出のうした幼体雄は翌年4月18日,5月20日に脱皮.背甲脱皮殻に網目模様あり〔加藤むK66〕.生活史を調査〔木庭H1(1)〕.
あきるの市広徳寺にてオオトリノフンダマシとの雑種と思われる個体〔新海明K84〕.
オオトリとの雑種と思われる個体(腹背はオオトリ斑紋類似だが頭胸部が真っ黒)を東京都青梅市で7〜8月に発見.
ススキの葉裏でトリ雌とオオトリ雄が同居する例を観察〔新井K94〕.雑種を愛知県・東京都・埼玉県で記録〔新海明K94〕.
トリノフンダマシ類(トリフン,オオトリ,シロオビ)に捕獲された蛾と飛翔中の蛾の種組成と性否を調査した結果,
餌はさまざまな種の雌雄から構成され,性比は0.77で雌に偏っていた.
また,飛翔中の蛾の性比に違いは見られなかった.したがって,特定の蛾を誘引していない〔宮下直・坂巻祥孝・新海明AC50(1)〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
オオトリノフンダマシ Cyrtarachne akirai TANIKAWA, 2013
=オオトリノフンダマシ Cyrtarachne inaequalis THORELL, 1895
タイプ標本との比較によって,日本産はCyrtarachne inaequalis THORELL, 1895ではないことが判明,新種記載した〔谷川AC62(2)〕.
雌10〜13mm,雄2〜2.5mm,成体出現期7〜10月.平地から山地まで生息.クリ,クワ,かんきつ類などの果樹園と周囲のススキ原に特に多い.
その他,草原,河原,樹林地,林道などの樹木や草の葉裏に静止する.
夕方から活動を始め,樹間や樹間と草間に大型の「同心円状円網」を張る〔新海06〕.
成体は7〜10月,雌10〜13mm,雄2〜2.5mm,本州・四国・九州・南西諸島.桑畑,果樹園(甘橘類,クリほか),山間部道添い,
ススキ原,河原などの植物の葉裏に生息する.昼間は脚を縮めて動かず,夕方から夜間にかけて活動し,大型(直径50〜150cm)の同心水平円網を張る.
産卵期は8〜9月で2〜4個の卵のうを作る〔東海84〕.インドから台湾,韓国,中国でも記録〔小野09〕.
黄褐色の卵のうを2〜4個(最高7個)作り,自分のひそんでいる葉の近くにつるしておく.
1卵のう中の卵数は200〜400個,高知県では600個の記録もある.昼間は葉の裏で脚をちぢめてじっとしているが,夕方6時頃になると行動を開始し
て,
50〜150cmほどの同心円状の水平円網を張る.横糸の粘性は非常に強く,かかった獲物は逃げることができない.
クモは翌朝網を完全にこわし,糸くずにして食べてしまう〔森林87〕.生活史を調査〔木庭H1(1)〕.8月16日調査では破網時刻は午前4時ころであった〔新海明K82〕.
破網行動は「雪掻き型」でも「ブラインド型」でもなく,クモは動かずに糸をたぐり寄せ,球にすると次のところへ移動して手繰るという
行動を繰り返す〔新海明K82〕.網の高さの平均が436cm.これは同所に生息するアカイロに比べて高い.造網時間は午後10時から11時で,アカイロ
に比べて遅い〔新海明他AT86〕.
1976年8月5日から調布市で8月18日まで毎晩造網行動を観察(8月13日深夜は観察しなかった).
二週間で造網日は3日.造網時刻は8月10日26:00(朝7:00には取り払われた),
8月12日24:15開始,横糸を張り終える(縦糸12本,横糸4重.一部5重)と網の端の住居に相当する葉の下で網を引張り網全体を少し持ち上げる.
クモはこの葉の下で待機した.8月14日24:30には網が無かったのに,25:00網を張り終えていた(縦糸10本,横糸4重).
8月15日24:00雨だが網を張り終えていた.網を張り始める時刻が少し早くなってきた.
8月16日4:00真っ暗だが突然網をたたみ始めた.たたみ方は数回に分けてたたんだ網を丸めて食べてしまう.獲物よりまず糸玉を食べる〔佐藤幸子
K96〕.
8月25日夜(2008年)に兵庫県新温泉町で発見した雌はその後2個卵のうを作り,9月11日夜20時25分より3個目の卵嚢作りを観察できた.
20:58に紡錘形,外側や周辺に糸をかけ,22:15表面に黄色の糸が付けられる,00:34,外壁に「口つけ行動」,00:42ほぼ完成したので観察
終了〔山本一幸K96〕.
表面の色のちがう卵のう中にミノバエのさなぎ24個を観察,クモ卵は無し〔高橋登K96〕.
五日市横沢で採集した卵のう3個は(1)10月20日273頭出のう,(2)11月1日11頭出のう+18頭生存+99頭死亡,
(3)11月6日1頭+11月11日9頭出のう+11月12日5頭出のう+死亡3頭+未ふ化1頭〔鈴木成生K65〕.
山梨県扇山で1986年11月9日に採った卵のう44例中7例は卵が無かった.17例は出のうが終っていた.
残り13個は,11月16日から1月3日の間に出のうした.幼体は上に昇り,通常は卵のうの上部から出る〔新海明K57〕.
幼生は卵のうの中で越冬するものと,外へ出て越冬するものがある.卵のう内の卵の数は40〜50個位であった〔山川・熊田73〕.
卵のうは紡錘形,長径32mm,短径12mm位.淡黄色〜褐色,500〜600卵〔中平AT23/24〕.
冬に4群7個の卵嚢を観察.出嚢済み5個,一部子グモが卵嚢のとどまっていたもの3個,
2個は脱出口なくすべての子グモが卵嚢内にとどまったもの2個〔永井均,蜘蛛20〕.
7月31日20時30分,交接行動を観察,雄は交尾糸上で糸をゆする求愛,雌に接近し脚に触れると雄は遠ざかる,再度雄は接近し,
雌が1脚2脚を下げて受け入れ態勢を取ると触肢を挿入(1秒間),雄が離れる.繰り返し求愛し交尾する.2時間後も行動していた〔新海明K81〕.
8月7日21時,雄Aが3回交尾した後で,別の雄Bが求愛し交尾した〔新海明K81〕.メス1頭にオス10頭〔池田K107〕.
刺激すると口からテントウムシの出すような液を出す〔高野K39〕.あきるの市広徳寺にてトリノフンダマシとの雑種と思われる個体〔新海明K84〕.
トリフンとの雑種と思われる個体(腹背はオオトリ斑紋類似だが頭胸部が真っ黒)を
東京都青梅市で7〜8月に発見.ススキの葉裏でトリ雌とオオトリ雄が同居する例を観察〔新井K94〕.雑種を愛知県・東京都・埼玉県で記録〔新海明
K94〕.
トリノフンダマシ類(トリフン,オオトリ,シロオビ)に捕獲された蛾と飛翔中の蛾の種組成と性否を調査した結果,
餌はさまざまな種の雌雄から構成され,性比は0.77で雌に偏っていた.
また,飛翔中の蛾の性比に違いは見られなかった.したがって,特定の蛾を誘引していない〔宮下直・坂巻祥孝・新海明AC50(1)〕.
DNAを使った系統解析では、古い時代にトリノフンダマシとナゲナワグモの仲間が分岐し、その後、トリノフンダマシの仲間から三角網を作るツキジグモの仲間が生じたのです。一方、ナゲナワグモのグループからは手づかみで餌を捕らえるアミナシナゲナワグモの仲間が生じたのです〔馬場19〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
ソメワケトリノフンダマシ Cyrtarachne induta YAGINUMA, 1960
アカイロトリノフンダマシの色彩変異だった〔谷川AC50(1)〕.
成体は7〜9月,雌5〜7mm,雄1.5mm,本州(関東以南)・四国・九州・南西諸島.山道の草や低木の葉裏にいる〔東海84〕.
夜間(午後7時頃より),水平同心円網を張る〔新海77〕.
管びんにいれておくとエーテル様の臭いを出す〔高野K39〕.東京都木下沢で採集〔高野K39〕.
卵のうの形が判明.アカイロトリノフンダマシの卵のうと同じ〔新海明.新海栄K70〕.
岡山県新見市で1996年8月9日に雌成体を採集したところ8月14日に産卵した.卵のうは黄色.電球形で下端に突起〔安田K72〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
マギトリノフンダマシ Cyrtarachne jucunda TANIKAWA, 2013
雄2.3-3.1mm,雌7.7-8.9mm,雄7-9月,雌11月,沖縄島産.マギィは大きいという意味〔谷川AC62(2)〕.
シロオビトリノフンダマシ Cyrtarachne nagasakiensis STRAND, 1918
雌5〜8mm,雄1.5mm,成体出現期7〜9月.里山から山地に生息.ススキ原,草原,樹林地の周辺,林道などの草や樹木の葉裏に静止する.
夕方から活動を始め,「同心円状円網」を張る〔新海06〕.クロトリノフンダマシは本種の色彩変異〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌7〜8mm,雄1.5mm,本州・四国・九州・南西諸島.ススキの葉裏にいることが多い〔東海84,森林87〕.韓国,中国でも記録〔小野09〕.
アズキ色の雌(三重県熊野市,1993年7月26日)〔東条.新海明K70〕.
色彩変異があり,白帯型.白斑型.黒型(=クロトリノフンダマシ)がある〔新海明K84〕.
夜間,草間の低い位置に同心水平円網を張る〔東海84〕.円海山で11月幼体〔安田K78〕.
7月12日,横糸張りをみた.縦糸は12本あった.左右交互に半円ずつ張り,同心円を作る.
引出した横糸を縦糸に付着させるとき粘球のない糸を少し付加している.虫がかかると切れる方がきまっている.
また,クモが獲物に接近するのは必ず横糸の起点がある縦糸である〔有田AT28〕.
八王子市滝山にて8月9日に採集,翌日産卵(長さ約2・1cm,巾約0.3cmで鮮やかな黄色〔高野K35〕.
わく糸は基本的に五角形,地表面に対して水平,網にかかった餌は横糸を取りはらい,縦糸の昼間辺りで食べる〔貞元K47〕.
飼育下で求愛と交尾を観察.1996年8月11日,千葉市で1本の糸を渡した雌の糸上に雄を置いた.雄は2秒ほど体を振動.雌は1,2脚で手招く.雄は接
近し腹部で交尾.雄は元に戻る.以上の行動を4回繰り返した.交尾は3〜6秒間.8月12日,5回交尾した.8月13日両者反応なし.8月14日雌は産卵
し,夜5回交尾.8月15日1回交尾.8月24日雄が死亡〔泉K71〕.トリノフンダマシ類(トリフン,オオトリ,シロオビ)に捕獲された蛾と飛翔中の蛾の種組成と性否を調査した結果,餌はさまざまな種の雌雄から構成され,性
比は0.77で雌に偏っていた.また,飛翔中の蛾の性比に違いは見られなかった.したがって,特定の蛾を誘引していない〔宮下直・坂巻祥孝・新海明AC50(1)〕.
黄色で細身かつ紡錘形の卵のうを発見〔荘司K95〕.卵嚢からフシダカヒメバチ族Tromatobia flavistellata雄が羽化〔荘司K98〕.
子グモのDNA分析から黄色の卵のうはシロオビのものと判明.安田が高知県で発見した卵のうもシロオビだった.
従来,シロオビの卵のうとされていた薄茶色の卵のうはシロオビのものか不明.
DNA分析からは南西諸島系と本土系のシロオビが生息する〔谷川,しのび36〕.高野〔K35〕に飼育で卵のうを得た記録があったが,添図はツシマトリノフンダマシの卵のうに酷似〔新海明・谷川,しのび37〕.
8月15日深夜,卵のうを作成した〔山本一幸K97〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
クロトリノフンダマシ Cyrtarachne nigra YAGINUMA, 1960
シロオビトリノフンダマシの色彩変異,黒型だった〔谷川AC(50)〕.
成体は7〜9月,雌6〜7mm,雄1.5mm,本州・四国・九州・南西諸島.山道の草や低木の葉の裏に静止している〔東海84〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
アカイロトリノフンダマシ Cyrtarachne yunoharuensis STRAND, 1918
雌5〜7mm,雄1.5〜2.2mm,成体出現期7〜9月.里山から山地に生息.草原,樹林地の周辺,林道の草や樹木の葉裏に静止する.
夕方から活動を始め,小型の「同心円状円網」を張る〔新海06〕.テントウムシのように見える〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌5〜7mm,雄1.5mm,本州(東北・関東・中部地方の1000m以上の地域を除く)・四国・九州・南西諸島.
山麓のススキ,山道の草や低木の葉の裏に静止している.
夕方から活動し,比較的小さな(直径20〜40cm)同心水平円網を張り,早朝網をとり去る〔東海84〕.中国でも記録〔小野09〕.
ソメワケ型はアカイロの色彩変異だった〔谷川AC50(1)〕.
産卵期は8〜9月で,淡黄色の細長い卵のうを通常1個作る.1卵のう中の卵数は180〜280個.
ススキや草間に多く,樹間ではあまりみられない.獲物は蛾類が主体で,かかると横糸の一端が切れてぶらさがる.
クモは縦糸を伝わってゆっくりと近づき,獲物を引きあげて捕える〔森林87〕.
網の平均の高さ117cm.造網は午後7時から7時30分頃.破網は午前1時頃から.
ただし雨がふって0時から破網した例もある〔新海明他AT86〕.
卵嚢を1個しか作らないことが多い〔学研76〕.
長径8mm,短径5mmの卵のう.淡黄色〜褐色.8月頃産卵する〔中平AT23/24〕.
網は平均で縦糸10本,横糸6本,ワク糸4本であった〔新海明他AT86〕.
決った方が切れる接合をlow shear joint と呼んでいる.
横糸が交互に半円状に張られるが,その出発点となる縦糸は,必ず網の最下方のものが選択される〔新海・新海AT85〕.
管びんにいれておくとエーテル様の臭いを出す〔高野K39〕.
網構造および造網行動について詳述〔新海明AT100〕.
1980年から1985年までの6年間,八王子城址で100m当たりの個体数をカウントした.最大は22.0(1981年)で,
最少は0(1985年),1986年以降は2〜0となっている〔新海明K88〕.
2010年7月30日に求愛・交尾を観察〔山本一幸K100〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
キヌアミグモ Cyrtophora exanthematica (DOLESCHALL, 1859)
雌9〜12mm,雄3〜4mm,成体出現期6〜8月.里山から山地に生息.果樹園(かんきつ類に多い),公園・庭園・植物園,低いスギ林,樹林地の周
辺,林道等の樹木の枝葉間,枝先に水平の「絹網」を張る.
クモは網の中心付近にいるが,脚を縮めてじっとしていると枯れ葉がかかったように見える〔新海06〕.
卵のうを網の上部に作ると,卵のうに張りつくように静止している〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌9〜11mm,雄3〜4mm,本州(紀伊半島)・四国・九州・南西諸島.山間部の甘橘畑,低い杉林に多く,枝葉間に水平絹網を張る〔東
海84〕.
国外ではビルマからフィリピン,ニューギニア,台湾,中国から記録がある〔小野09〕.
幼体は食べかすをその補助網に吊す〔中平AT37〕.
柑橘畑に多い.スズミグモの主網を偏平にしたような網である〔八木沼AT16〕.クロマツ林内のユズリハなど照葉樹に造網〔菊屋H4(2)〕.
樹枝に小さな方形の網目を持つ平らな網を張る.この平網の上方及び下方に不規則網が平網を支えた形に付属している.
網糸には粘性がない.下方の不規則網は幼生時の食べかすを吊すが,成長に伴って簡略化する.
昆虫が上方の不規則部に迷い込むと,クモは平網を強くしゃくる.
平網上におちた昆虫の縁を周りながら,網糸を切り,捕糸を投げかけてしばりあげる.
獲物を持ち帰る時は狩猟の際に生じた破れ目をくぐって帰る.
7月頃成熟し,枝間にこまかな網目を有する球形篭状の産室を作り,その中心に卵のうを吊し,クモは保護する.
幼生で越冬.枝先の葉を3毎程ひきよせて朝顔型にした中に不規則網を張り,それに枯葉の小片など吊し,或いは糸で小さいが,
厚い幕を作ってその下にひそむ.雄は体に応じた小さな網を作り狩猟するが,6月頃から雌をたずね歩く〔中平AT23/24〕.
柑橘樹に多く生息し,所によっては新芽をかみ取って害を与える.スズミグモのように横三重網であるが,本網はドームをなさず水平.
小さな矩形(縦0・7mm,横1mm)で構成され,横糸に粘球を欠く〔八木沼AC16(1)〕.
スズミグモ Cyrtophora ikomosanensis (BOES. et STRAND, 1906)
=syn. Aranea ikomasanensis BOES. et STR., 1906
=Cyrtophora moluccensis (DOLESCHALL, 1857)は台湾産の緑型だった.赤型が日本産スズミグモ.誤同定だった〔谷川らAC59(1)〕.
雌14〜23mm,雄3〜5mm,成体出現期7〜9月.平地から山地に生息.風通しの良い樹林地に特に多い.農家の周囲,公園,果樹園,湿原,樹林地の
中や周辺,河原,林道等の樹間にドーム状の30〜80cmの「絹網」を張り,網の天井部に止まる〔新海06〕.
網は縦糸・横糸共に粘性が無く,数ミリ間隔に引かれて極めて目の細かい構造=絹網になっている〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌18〜23mm,本州(静岡県以南)・四国・九州・南西諸島.南のクモであるが,北上傾向を示し,
現在北限は岐阜県,東限は大井川流域である.風通しの良い樹間にドーム絹網(細かい網目で形成)を張り,上下に不規則に糸を引く.
網には粘性がなく,網にはいった昆虫は糸にからまってとらえられる〔東海84〕.インドから台湾,オーストラリア,中国からも記録〔小野09〕.
大群になる条件のひとつとして水辺が大きく影響〔緒方,しのび21〕.
真夜中に造網の概要〔千国/狩り〕.
雄3〜5mm.神奈川県,岐阜県,福井県を結ぶ線より南に分布〔森林87〕.
1980年から2000年まで北上の記録まとめ〔新海明K80〕.
神奈川県での記録は1980年7月24日,横浜市港南区野庭町にて幼体1頭〔谷川らK48〕,
1984年7月20日,小田原市曽我山雌幼体1頭〔浜口K53〕,
1989年8月12日,平塚市上吉沢のミカン畑で雌3頭確認〔磯部K59〕,
1989年9月15日,秦野市弘法山の途中で雌・卵のうを確認,チリイソウロウグモが居候〔谷川K59〕,
1989年8月12日,大井町で幼体を,1991年7月22日大磯町虫窪で雌成体を確認〔池田K63〕,
1992年8月,厚木市七沢自然保護センターにて唐沢良子1頭採集〔平松・笠原K78〕,
1995年7月5日,川崎市多摩区生田緑地で雌亜成体〔伴K70〕,
1996年8月19日,津久井郡城山町にて,雌1頭と卵のう〔伴・大川秀治K76〕.
2009年7月26日,あきるの市五日市の広徳寺に網を確認〔新海明K98〕.
2014年7月13日,藤沢市新林公園に接する湿地で幼体〔池田K107〕.
東京都での記録は
1991年八王子市南浅川町で熊田採集〔新海私信,新海明・金野K75〕,
1992年杉並区善福寺で松浦採集〔新海私信,新海明・金野K75〕,
1995年10月15日に東大演習林田無試験地にて幼体〔宮下直・笹岡K73〕,
1996年9月7日八王子城址にて網のみ〔新海明・金野K75〕.
2006年8月5日八王子市宮下町で雌〔松本K90〕.
2016年8月8日杉並区高井戸で雌,10月4日卵のう〔高津K110〕.
2018年7月9日池袋駅から10分立教通りに幼体〔笹岡K114〕.
埼玉県での記録は
1999年8月1日,埼玉県日高市楡木にて雌成体2頭を確認,8日に1頭になり20日には消失〔平松・笠原K78〕
茨城県での記録は
2015年7月20日♀つくば市天王台,2017年6月8日♂天王台,2017年8月20日網つくば市小田〔鈴木祐K112〕.
2018年7月15日♀つくば市天王台〜2019年9月6日♀天王台,2019年8月4日♀つくば市沼田,
2019年8月17日♀つくば市小田〔鈴木祐弥K116〕
千葉県での記録は
2016年7月1日千葉市小倉町の坂月川ビオトープで雌1頭〔泉K110〕.
2019年7月25日千葉市中央区青葉町 青葉の森公園通り団地13号棟外周の植え込みにメス幼体1頭〔萩野K116〕.
愛知県刈谷市でスズミグモの大群を発見.8月8日には最大423頭を確認した〔緒方,蜘蛛21〕.
薩南諸島小宝島では7月17日,ナガコガネグモとともに,多くの雌の網に雄がいた〔石野田AC48(2)〕.
横糸の造網の際の脚の使い方は他種(ジョロウ,ナガコガネ,コガタコガネ)の足場糸張りと共通である.つまり糸のくり出しに脚が参加しない.
これは他種のこしき部の動作により近い〔福本AT60〕.
網の更新,卵のう作り,スタビリメンタム作りは夜間行われる.高知にて,卵のうは9月4日(出のうは9月28日),9月14日(10月14日),10月
12日に発見した〔中平AT55〕.
1卵のうからは500〜600,多いものでは1000頭もの子グモが出る.なかなか同じ場所に居着かない.網の更新は早朝,不定期に行われる.
古くなっても張り替えないこともあり,新しくても替えることもある.5日前後で替える個体が多い〔中平AT55〕.
造網動作について〔福本AT57,中平AT57,千国AT58〕.
卵のう作り〔千国AT58〕.
主に円形のかくれ帯がみられることがある.1雌の作る卵のう(紡錘形で表裏不相称)数は1〜3個.表面に小白球が付着.2個目は下方にならべられる.
第4脚を卵のうの下端につけているが,刺激を与えるとさっと逃げる.ジョロウグモとは成体出現時期がずれており,季節的にすみわけている〔中平AT46/47〕.
網に落ちかかった枯葉は取り除き,できた穴を修繕するが,体背にある補助網についた枯葉は取り除かない.この習性は,ジョロウグモの習性に近い〔中平AT37〕.
局地分布をする〔中平AT23/24〕.
網の直径30〜80cmの円天井型で,成長と共に直径と深さを増す.主網は円網で,放射状の縦糸と横糸からなり,網の目は1〜2mmの正方形か矩形で構成されている.
雄も雌の網の付近の葉裏に小型のドーム網を作る.粘球がない〔八木沼AT16〕.
粘性のないヨコ糸に関しては福本の「こしき糸」説と八木沼の「足場糸」説があった.しかし,こしき糸と足場糸はどちらも中心からワク方向へ張られる粘性のないヨコ糸である.スズミグモはこれを普通円網より密に張っただけである〔新海明,K108〕.
中田により、目立つ模様が餌を誘引する例が明らかにされている〔馬場19〕.
兵庫県龍野市にて9月9日22時〜10日4時50分,産卵動作の記録,こしき穴のそばに葉状のシート,中央にくこみ,周囲を厚くする.
0時0分上向いて産卵,卵のうに糸をかけていく.糸いぼと卵のうの間で糸玉を作り,卵のうに付ける.上端以外の糸を切り,卵のうは宙吊り.糸玉を付けながら,こしき穴も糸でかがる〔福本K33〕.
沖縄の名護城では網内に小網がある.幼体の網である.捕獲に使われている.また独立した幼体の網は皿網に似る〔新海明K54〕.
1994年〜2001年まで堺市の庭に放して飼育し,野外観察.8頭14卵のう,産卵場所は網,産卵時期8〜10月,
産卵時刻は21〜23時,6時間かかる,平均1.8個(最大3個),50.0%が複数個を作成,
次の産卵までの間隔は16.3日(11〜19日),
レモン色卵,出のう卵のう率64.3%,出のう時期9〜12月,
出のう時刻は朝〜昼,クラッチサイズ60〜1000個,子グモ数平均350頭,
卵のうの上にまどい,堺ではまどいで越冬〔西野K85〕.大阪では枯葉に覆われたまどいの幼体(10〜100頭)で越冬,4月20日に分散〔西野K100〕.高知県鷲尾山で4月11日まで生存〔芹田K115〕
1月10日,八王子城址で卵のうの上部に出のうした100頭ほどの幼体がまどっていた〔新海明K86〕.
秋に卵嚢内で1回脱皮した後に出嚢し,2令で越冬.場所は母グモの網のそばの樹葉がつづりあわされた住居の中,
越冬後子グモは摂食脱皮せず5月まで住居内で集団で暮らした〔小笠原幸恵,蜘蛛29〕.
ホシスズミグモ Cyrtophora moluccensis (DOLESCHALL, 1857)
雌20mm,雄3mm,成体出現期6〜12月.台湾の緑型.日本では西表島に生息.東南アジアからマリアナ諸島,オーストラリアまで広く生息する〔谷川らAC59(1)〕.
ツツスズミグモ Cyrtophora cylindroides (WALCKENAER, 1864)
雌13〜18mm,雄3mm,成体出現期2〜8月.台湾の黄色型,中国からニューギニアまで分布〔谷川らAC59(1)〕.
ハラビロスズミグモ Cyrtophora unicolor (DOLESCHALL, 1857)
雌17〜20mm,雄3〜4mm,成体出現期6〜8月.山地に生息.個体数は少ない.樹林内の樹間に水平またはハンモック状の「絹網」を張る.
網の上部には糸が引き回され,その中に枯れ葉を吊るしてその下に潜む〔新海06〕.
夜間は網に下りて来て網の中央で獲物を待つ〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌17〜20mm,雄不明,沖縄本島以南.樹林内にハンモック絹網(皿をおいた形)を張り,
網の上部には枯葉を吊るし,中に潜む〔東海84〕.クリスマス島産で雄(体長2.9mm)が記載された.
雌と交尾中で左触肢はエンボルスが無く,右は完全.中国からミャンマー,タイ,スリランカ,
インドネシア,パプアニューギニアに分布〔Framenau, 2008JA〕.ラオスから記録〔Jager他AC58(1)〕.
国外ではスリランカからフィリピン,オ−ストラリア,台湾,中国から記録がある〔小野09〕.
幼体の網が皿網に似る〔新海明K54〕.
成体の網は中央が盛り上がっており,中心に穴がある.穴は落葉で隠され,餌は必ず隠れがにもち帰る〔新海明K57〕.
触肢ふ節が取れている雄,エピジナムにエンボルスが刺さった雌が見られた〔谷川K65〕.
夜間に枯葉から出て主網の中央に占座〔谷川K78〕.居候グモの宿主〔宮下直2002JA〕.
サガオニグモ Eriophora astridae (STRAND, 1917)
=syn. Zilla sagana (BOSE. et STR., 1906)
雌7〜10mm,雄4.5〜6mm,成体出現期4〜7月.里山から山地に生息.春先最初に現れるクモ.樹林地の中やその周辺,林道沿いの樹間に20cm
前後の垂直の「正常円網」を張り中心に止まる〔新海06〕.
網にかくれ帯を付ける個体も多い〔新海06〕.カラフトオニグモに似るが,両肩の張り出しで区別できる〔新海06〕.
成体は5〜7月,雌9〜11mm,雄6〜7mm,本州・四国・九州・南西諸島.
樹間に垂直円網を張り,中心にとまる.かくれ帯をつける個体もみられる〔東海84〕.国外では台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
音叉で脅かしたクモの白帯の面積が1.5倍に拡大した。音叉は捕食者の情報。白帯の拡大はエサ誘引仮説では説明できない。網の捕獲域面積は音叉処理で増大が見られなかった。捕食者が近くにいると認識したクモは捕食される可能性を減らすため、網を張る時間を短くした〔中田17〕.
成体は4〜7月.カラフトオニグモと同じように,春先最初に現れるクモ.
山地の樹間に垂直円網を張り,中心に止まる.
腹部の両肩は大きくはっていて,突起のようになっているのが特徴〔森林87〕.
かくれ帯は占座点の上方と下方に,縦に短くジグザグ状につける〔中平AT37〕.
Zilla sagana (BOES. et STR., 1906)として,幼体から成長に従って体色形態変化し,
個体による色彩変異が多い〔八木沼AC14(1)〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
キンカタハリオニグモ Eriophora aurea (S. SAITO, 1934)
=Zilla aurea (SAITO, 1934)
雌7〜10mm,雄4〜6mm,成体出現期6〜8月.北海道・本州ともに1000〜1500m以上の山地に生息.樹林内,河川沿い,林道などの樹間,草
間に垂直の「正常円網」を張り中心に止まる〔新海06〕.
網にかくれ帯を付ける個体も多い〔新海06〕.サガオニグモに似るが腹部両肩の突起が無い.腹部の色彩には変異が見られ,青緑色・緑黒色・黄色〔新海
06〕.
成体は7〜8月,雌6〜10mm,雄5〜7mm,北海道・本州(高地).高山地域の樹間,草間に垂直円網を張る.
青緑色,緑黒色,黄色などの変異がある〔東海84〕.
長野県女神湖の箕輪平の樹海にて新井浩司氏が発見〔貞元K98〕.
カラフトオニグモ Eriophora sachalinensis (S. SAITO, 1934)
=Zilla sachalinensis (SAITO, 1934)
=syn. キマダラオニグモ Zilla flavomaculata YAGINUMA, 1955
=syn. トカチオニグモ Zilla tokachiana (S. SAITO, 1934)
雌5〜9mm,雄3.5〜5mm,成体出現期5〜8月.里山から山地に生息.樹林地の中やその周辺,林道沿いの樹間,枝葉間に長く糸を引い
て,15〜20cmほどの垂直の「正常円網」を張り中心に止まる〔新海06〕.
網の中心の上下にかくれ帯を付ける個体もいる〔新海06〕.腹部の色彩・斑紋には変異が多く,白色黒斑型・黄色型・緑色型・白条型・キマダラ型など様々
〔新海06〕.足場糸を切断する実験を行った〔新海明K109〕.
サガオニグモに似る〔新海06〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
成体は5〜8月,雌7〜9mm,雄4〜5mm,全土.木や草の間に垂直円網を張り中心にとまる.
かくれ帯をつける個体もある.
色彩,斑紋には変異が多く,白条型,緑色型,黄色型,キマダラ型などがみられる.
産卵期は7〜8月で,半球状の黄色の卵のうを樹皮,葉,建物などに作る〔東海84〕.
こしき糸と足場糸は連続〔新海明K111〕.
山麓から山地にかけて多く,林道沿いや林内の樹間によくみられる.
成体は4〜8月,産卵期は6〜8月,樹皮の上,葉の上,石燈篭,建物などに,
半球状の1cm前後の黄色またはとう黄色の卵のうを作る.
1卵のう中の卵数は40〜100個.樹木の間に長く糸を引いて,20cm程の比較的小さな垂直円網を張る.
クモはその中心に脚を縮め,静止して獲物をまっている.クモのいる位置の上下に1〜3cmのかくれ帯を付ける個体も多い.キマダラ型は報告例が少ない〔森
林87〕.
色彩変異多く,完全円網を作る〔八木沼AC14(1)〕.
キマダラオニグモ Zilla flavomaculata YAGINUMA, 1955として,「1951年8月2日,三重県大人平山にて八木沼採集の雌(6.7mm)にて記載,
山間樹間にてZilla sachalinensis様の垂直完全円網を張る〔八木沼AC14(1)〕」.
トカチオニグモ Zilla tokachianus (S. SAITO, 1934)として,「Zilla sachinensisに似るが,北海道のみから産する.
SAITOによれば,生殖器複雑,葉状斑明瞭,他いくつか区別点あり〔八木沼AC14(1)〕」.
クロツヤミノガ幼虫(みのむし)が20分で網糸を捕食〔腰高直樹K111〕.
ヤンバルオニグモ Eriophora yanbaruensis TANIKAWA, 2000
雌6〜8mm,雄4〜5mm,成体出現期3〜5月.里山から山地に生息.樹林地の中やその周辺,林道沿いなどの樹間,枝葉間,草間に垂直の「正常円網」
を張り中心に止まる〔新海06〕.
沖縄産のカラフトオニグモと言えるほどそっくりなクモ〔新海06〕.
成体雌平均7.8mm,雄平均4.4mm,カタハリオニグモによく似る.沖縄本島に分布〔谷川AC49(1)〕.
トガリオニグモ Eriovixia pseudocentrodes (BOES. et STR., 1906)
=Araneus pseudocentrodes BOES. et STR., 1906
雌4〜5mm,雄2.5〜3mm,成体出現期7〜9月.山地に生息.林道沿いの樹間や林道上2m以上の場所に,道を横断して垂直の「正常円網」を張る.
昼間でも中心に止まっている個体が多い.
網の一端に潜む個体も見られる〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌4〜5mm,雄2.5〜3mm,本州・四国・九州・南西諸島,道の樹間に体の割には大きな直径20〜40cmの垂直円網を張り,中心に
とまる〔東海84〕.ラオスから記録〔Jager他AC58(1)〕.
7〜8月にかけて卵のうを作る個体が多い〔山川・熊田73〕.愛知県では2月から10月まで雌雄を記録〔緒方/蜘蛛48〕.
A音(440Hz)の音叉振動に対して雌は餌と認識し,雄は拒否する〔上田AT73〕.
宮崎では杉林によく見られる〔松山他AT43〕.
大形の網を張る.占座姿勢は垂直上位が基本だが,垂直下位,平行横位のものも見掛ける〔中平AT23/24〕.台湾,中国でも記録〔小野09〕.
こしき糸と足場糸は不連続〔新海明K111〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
雄の触肢の構造の違いからNeoscona属とは異なり,Eriovixia属を認めて転属した〔谷川AC48(1)〕.
サキエダオニグモ Eriovixia sakiedaorum TANIKAWA, 1999
雌3〜5mm,雄2.5〜4mm,成体出現期7〜12月.山地に生息.林道沿いの樹間や林道上に道を横断するように垂直の「正常円網」を張る.昼間でも
中心に止まっている個体が多い.
網の一端の枝や葉裏に潜む個体も見られる〔新海06〕.
雌3〜5mm(腹部は黒色球形で頭胸部は暗褐色),雄3〜4mm.西表島産の雌雄で記載した.崎枝は人名〔谷川AC48(1)〕.
林内のやや開けた場所に小さめの垂直円網〔谷川〕.雌成体の網を記録.8月15日西表島,
直径26.0×20.5cm,高さ87cm,縦糸36本,横糸57本.
8月17日石垣島,直径22.0×18.0cm,高さ82cm,縦糸33本,横糸43本.
網を張らないクモが餌を食べている例があった〔平松・新海明K81,K84〕.
トゲグモ Gasteracantha kuhli C. KOCH, 1837
=Gasteracantha kuhlii
雌6〜8mm,雄3〜4mm,成体出現期8〜9月.里山から山地に生息.極端な集中分布の傾向がある.農家のカキの木の周辺,風通しの良いスギ林の中や
周辺,
林道,渓流沿いの樹間の比較的高い場所に垂直の「正常円網」を張り,中心に止まる〔新海06〕.
網の枠糸には数センチおきに白色の糸くずを飾りのように付ける〔新海06〕.
成体は8〜9月,雌7〜8mm,雄3〜4mm,本州・四国・九州・南西諸島.樹間1.5m以上の所に円網を張る〔東海84〕.国外ではインドからフィリピ
ン,台湾,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
網のわく糸には数cmおきに微小な白色の球(糸をたぐって集めたもの)をつけている.局地的分布をする〔新海69〕.
7〜10月に樹皮の表面に1個,オニグモの卵のうに似た卵のうを作る〔山川・熊田73〕.
1951年8月23日,三宅島にて採集〔高島AC13(1)〕.
1997年8月7日,金華山で雌成体を発見〔安田K72〕.ラオスから記録〔Jager他AC58(1)〕.
神奈川県松田町で,1994年7月23日(空梅雨の年),数例の雌雄を採集.雌の網への雄の同居〔池田K71〕.
5月初めに出のうし,雄は2ケ月,雌は3ケ月で成体になり,10月までに産卵.卵のうの外観は地衣類に似る.
卵は年内にふ化するが,幼体は卵のう内越冬〔加藤むK76〕.
晩秋の卵のうから出た幼体(2令)は飼育下で雌は7〜8令で,雄は5令で成体になった.
5令になるときに雌の脱皮は背甲が後ろから割れるタイプに変化した〔加藤むK72〕.
亜成体までは十字形の模様がある(雌)〔加藤むK73〕.
出のうした幼体49頭を飼育した結果から,出のう日4月19日-5月27日(5月上旬が多い),
例外的に9月5日と10月5日.成熟するまでの期間93.5日,寿命170.5日.各令ごとの平均日数は
出のうして2令雄29日.雌22日,3令17日,4令24日,5令21日,6令33日,7令28日.
雄は5令で成熟,雌は7令か(19頭)8令で(3頭)成熟.未交接雌は寿命が長かった〔加藤むK91〕.
沢沿い,道路沿いに生息する〔加藤むK78〕.
林内にも産卵されるが下草の多いところでは卵のうは発見できなかった〔加藤むK83〕.
夏季樹間に垂直または傾斜せる丸網を張る.網の糸は数cm毎に純白の肥大部を有す.
満洲・北支・本州(青森以南)・朝鮮・台湾に分布〔関口AC5(3)〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.6.6mm,フィリピンにて採集〔仲辻AC7(1)〕.
キザハシオニグモ Gibbaranea abscissa (KARSCH, 1879)
=Gibbaranea abscissus
=Araneus abscissus (KARSCH, 1879)
雌8〜10mm,雄7〜8mm,成体出現期10〜5月.平地に生息.草原のススキの間,河原・沼や池周辺のヨシの間などに多い.そのほか,水田の周辺,
林道や樹林地周辺の草地などにも見られる.
草間の地上20〜50mの所に水平の「正常円網」を張る.オニグモ類で正常円網を水平に張るクモは珍しく,日本では本種のみ〔新海06〕.
成体は10〜5月,7〜10mm,北海道・本州・四国・九州.河原や草原のススキ,
アシ他の草間に水平の円網を張り,その一端の葉裏に潜む〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録がある.ダンダラオニ・マルコブオニ・ツノオニに類似す
る〔小野09〕.卵のう〔荘司K115〕
正常円網,草原に生息〔新海79,81〕.
年2回の発生がみられる〔新海69〕.
バラギヒメグモの網食い,ツバキの葉上を徘徊してTU脚で抱え込み,
捕帯で包みゾウムシを捕食しようとした〔新海明AT93〕.
4月には交接がみられた〔山川・熊田73〕.
5月9日産卵の卵のうから5月29日に278匹出のう〔荘司 K115〕.
Araneus dromedaria WALCK. と同種かもしれない.4月に成熟〔植村AC4(3)〕.
ダンダラオニグモ Gibbaranea bituberculata (WALCK., 1802)
=Gibbaranea bituberculatus
雌6〜7mm,雄5mm前後.旧北区に分布.キザハシオニ・マルコブオニ・ツノオニに類似する〔小野09〕.
ダンダラオニグモ Araneus bituberculatus (WALCK., 1802)をツノオニグモと判断した八木沼AC24(2)は誤り.
ヨツボシショウジョウグモ Hypsosinga pygmaea (SUNDEVALL, 1831)
=Singa pygmaea (SUNDEVALL, 1831)
=ウスキショウジョウグモ Singa theridiformis BOES. et STR., 1906
雌雄3〜4mm,成体出現期6〜8月.平地に生息.水田とその周辺,草原,湿原などの草間,イネ科植物の間に垂直の「正常円網」を張る〔新海06〕.
昼間でも中心に止まっている個体も多いが,網の一端の葉裏に潜むクモも見られる〔新海06〕.個体数は少ない〔新海06〕.全北区に広く分布〔小野
09〕.腹部背面に黄褐色の二条がある.その条の細い個体と中間の個体,太い個体の多型があった〔池田K103〕.
ウスキショウジョウグモとして,「チガヤの葉先を巻いて卵室とし,外側にはクモ糸で丁寧に帯をしめてある〔中平AC15(2)〕」.
7月に産卵から産室作りまでの観察をしてビデオに収めた.産室作りの要点は葉を近付けたり合わせたりする糸と,葉をひねるための糸がが区別できること.
前者は同じ側の葉辺にそってひかれ,後者は卵嚢をはさみ一方の葉辺上部と葉辺下部を結んでひかれた.産室は全体として徐々に曲げられ,かつひねられて形成
された〔永井均,蜘蛛35〕.
シロスジショウジョウグモ Hypsosinga sanguinea (C. L. KOCH, 1844)
=ヤツデヒメグモ Theridion hilgendorfi KARSCH, 1879
雌3〜5mm,雄3〜4mm,成体出現期6〜8月.平地から山地に生息.草原,樹林地の周辺,林道などの草間,樹枝葉間に垂直から水平まで様々な角度に
小さな(5〜10cm)「正常円網」を張る〔新海06〕.
腹部の色彩や斑紋には変異が多く,黒色型,赤褐色型,黒色の地色に白また黄色の縦条のあるもの,赤色の地に黒色の対斑があるものなど様々な個体が見られる〔新海06〕.
網の一端に潜む個体も見られる〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌3〜5mm,雄3mm,北海道・本州・四国・九州.800〜1000mの牧場の草間に多い.
山地では木や草の間に5cm前後の垂直円網を張る〔東海84〕.
正常円網〔新海79〕.外雌器に透明な褐色の膜が付着していた〔松本,しのび3〕.
葉を折りまげて産室を作る〔学研76〕.
コガネグモダマシ Larinia argiopiformis BOES. et STR., 1906
雌9〜12mm,雄6〜8mm,成体出現期4〜10月.平地から山地まで生息する.山地には少ない.草原,水田とその周辺,沼や湖の周辺,河原,
樹林地の周辺などの草間に垂直の「正常円網」を張り,中心に止まる〔新海06〕.
網は夕方に張り,明け方に取り壊し,昼間は葉裏に潜む.個体,地域によっては網を壊さず,昼間も網の中央にいるものも見られる〔新海06〕.
雌9〜12mm,雄8mm,日本,ロシア,極東,中国,韓国でも記録.同属の別種がいる〔谷川AC38(2)〕.
成体は5〜8月,雌10〜12mm,雄6〜8mm,全土〔東海84〕.
正常円網〔新海79〕.
浅川流域の河原,草原〔新海80,81〕.
樹間,草間(地表より10cm位から2m以上まで)に垂直円網を張る.中平氏によると,
四国のものは夕方造網し,翌朝とりこわし葉の裏に潜むというが,東京では昼間も網をはっている.
異名にはコガネグモダマシ,ホシコガネグモダマシ〔新海69〕.
越冬令は3令以上の幼生,2令幼生は7〜9月に出現,福岡で年1〜2化と推定〔大熊AT68〕.
アカクモヒメバチの近縁種に寄生されると迷網を作る〔桝元ほかAC55(2)〕.
ボネコガネグモダマシ Larinia bonneti SPASSKY, 1939
成体5〜8月,雌3.8〜5.0mm,雄2.9〜3.3mm,ロシア西コーカサスで原記載された小形種,
日本では北海道・本州(秋田.東京.静岡)から記録〔谷川AC49(2)〕.
ネッタイコガネグモダマシ Larinia fusiformis (THORELL, 1877)
雌7〜10mm,雄6〜7mm,西表島およびビルマ.ベトナム.インドから記録〔谷川AC38(2)〕.
台湾新記録〔Chan&TsoAC53(1)〕.
キタコガネグモダマシ Larinia jeskovi MARUSIK, 1986
雌9mm,雄5〜6mm,北海道および極東から記録,成体は9月〔谷川AC38(2)〕.
Uhlらの実験で交尾の際にオスは触肢でメスの垂体を切り取る.左右の交尾で切断完了,後オスは交尾不能〔谷川2016〕.
ムネグロコガネグモダマシ Larinia onoi TANIKAWA, 1989
雌4〜8mm,雄4〜5mm,西表島およびオーストラリア.ニューギニア.ベトナム.インドから記録〔谷川AC38(2)〕.
ミナミコガネグモダマシ Larinia phthisica (L. KOCH, 1871)
雌7〜12mm,雄5.5〜6mm,成体一年中.平地に生息.草原,海岸,樹林地の周辺などの草間に垂直の「正常円網」を張り,中心に止まる〔新海
06〕.
網は夕方に張り,明け方に取り壊し,昼間は葉裏に潜む〔新海06〕.
雌7〜12mm,雄6mm,西表島から記録〔谷川AC38(2)〕.
セキグチコガネグモダマシ Larinia sekiguchii TANIKAWA, 1989
雌8〜9mm,雄6〜7mm,宮城県伊豆沼産で記載,成体5〜7月〔谷川AC38(2)〕.中国からも記録〔小野09〕.
東京野鳥公園で1991年6月30日で採集されたアメリカジガバチの巣の67頭中に,雌成体3頭,幼体2頭が含まれていた〔谷川K63〕.ヨシ群落に生息〔鈴木祐弥・新井K115〕.
ナカムラオニグモ Larinioides cornutus (CLERCK, 1758)
=Araneus cornutus CLERCK, 1758
雌9〜11mm,雄7〜8mm,成体一年中.平地から山地まで分布.草原,水田の周辺,河原,林道などの草間に垂直の「正常円網」を張る.
クモは網の一端の葉た穂先などを丸めて袋状の住居を作る.地域によっては人家,橋の欄干,旅館,公共施設など建造物の周囲に生息.
福井県以北の日本海側各県および長野県では普通種〔新海06〕.
成体は1年中,雌9〜11mm,雄7〜8mm,北海道・本州・四国(山地).全北区に広く分布〔小野09〕.
山間部の草原や建物の周囲に多く,垂直円網を張り,その一端に袋状の住居を作る〔東海84,森林87〕.
正常円網または呼糸円網〔新海79〕.
屋外,ホーム天井,草原に生息〔新海80,81〕.
手賀沼周辺の堤防で見られ,セイタカアワダチソウやヨシの1本の茎に垂直円網を張り,林縁にはいなかった.
体長と網の高さに相関関係がみられた〔浅間ほかAT92〕.
野外では草の葉を重ねた住居を作る〔新海70〕.平地から山地の主に水辺周辺の草地を好み,草間に円網を張り,葉や穂先などを丸めて袋
状の住居を作る.昼間は住居内にいることが多い.卵のうも住居内に作る〔緒方,しのび21〕.
産卵期は8〜9月で卵のうは住居内に置く.ナカムラオニグモ線(植村線)で有名〔新海69〕.
5〜11月に卵のうを住居内に作る〔山川・熊田73〕.
夏郊外で普通に見られる.特に水辺・草原に多く,か本科の穂や種々の植物の花や茎を折り曲げて住居を作り,水平円網を張って生活する.
成体雄の越冬もあり〔植村AT5〕.
小松敏宏によると,成体も空中飛行をする〔高島AC11(3/4)〕.
千葉県我孫子市にて室内飼育.5〜10月にかけて産卵.1雌当りの卵のう数は平均3個,平均相卵数は495個.
6月11日出のう幼体は8月初めに成体(雌雄とも5〜6回脱皮),8月30日出のう幼体も5〜6回脱皮し年内に成熟し成体越冬.
9月30日出のう幼体は2〜4回脱皮して越冬し,一部が3月に成熟したが死亡率が高かった〔宮下K74〕.
「ナカムラオニグモの丸網について」徹底的な形態・造網の考察あり〔小松AC3(3),4(1),4(4),5(1)〕.
分布南限は年平均気温15℃の線(1月5℃の等温線)に一致,これをナカムラオニグモ線とする(紀州・四国・九州はこの線の南となる).
植物で提唱されたハマオモト線(Crinum Line.小清水昇二による.ハマオモトの北限である)と一致する〔植村AC5(2)〕.
関東地方にて5,6月頃見らるる最も普通なるオニグモなり.通常水平又は傾斜せる丸網を張り,
その一端に草木の葉等を折り曲げて作れる住居に入りて生息す.卵のうはこの住居内に付着す.
4月頃既に成熟種あれども6月初旬前後を成熟期と称すべし.
欧州・北米・北満・北海道・樺太・本洲(ただし本州南部には産せず)に分布す〔関口AC5(3)〕.
オオモンクロベッコウに狩られる〔中村AC5(2)〕.
腹背に寄生バエが産卵.17卵,24卵,35卵〔細野43〕.
7月18日産卵,7月25日ふ化.三重の袋から成る卵のう.付着盤を観察〔中村AC2(4)〕.
Sheerman(1994)によれば、空腹のクモはお腹がいっぱいのクモに比べて大きな網を作る。また、Heilingら(1999)によると、餌をたくさん捕獲した個体ほど、より網の下の部分が広い非対称な網を作る、網の下の部分で最も餌が取れる経験をした個体ほど、下の部分が広い非対称な網を作った〔馬場19〕.
コウモリオニグモ Larinioides patagiatus (CLERCK, 1758)
=Araneus patagiatus (CLERCK, 1758)
雌7〜9mm,雄5〜6mm,成体出現期7〜8月.平地から山地に生息.草原,樹林地の周辺.林道などの草間や低木間に垂直または斜めに「正常円網」を
張る.
クモは網の一端の葉裏に潜んでいる〔新海06〕.
雌10mm,雄6〜7mm.草原の低木間に網を張る.北海道に分布〔八木沼86〕.全北区に広く分布〔小野09〕.
キタノオニグモ Larinioides sclopetarius (CLERCK, 1758)
=Araneus sclopetarius (CLERCK, 1758)
コウモリオニグモやナカムラオニグモの属は度々変遷した.Archer (1951)はCyphepeiraに,Levi (1974)や
Grasshoff (1976)はNucteanaとした.最近Grasshoff (1983)はLarinioidesにおいた
(キタノオニグモは八木沼86の図鑑には記載がない)〔八木沼86〕.
ゴマジロオニグモ Mangora herbeoides (BOES. et STR., 1906)
雌雄5〜6mm,成体出現期8〜10月.平地から里山に生息.平野部に広く分布するが,個体数は少ない.樹林地の中や周辺の草間,林道の崖地や下草の間などに垂直の「正常円網」を張る.網の一端の葉を曲げて簡単な住居を作り,その中に潜む〔新海06〕.腹部の色彩は通常黄白色をしているが,刺激を受けると褐色に変化する〔新海06〕.
成体は8〜10月,5〜6mm,北海道・本州・四国・九州.草間の低い場所(0.5〜1m)に円網を張り垂直下位に静止する.
刺激を与えると腹部の色彩が黄白色から褐色に変化する〔新海69〕.
液浸では黄色になるので,ドヨウオニグモ,トホシドヨウグモと誤認される.本州・四国・九州に分布〔八木沼AC14(1)〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.潮来市に多数生息〔貞元K106〕.
ゴマジロオニグモ雌がデーニッツハエトリ雄成体を捕食〔鈴木祐弥K114〕
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
ドヨウオニグモ Neoscona adianta (WALCK., 1802)
=ヒメオニグモ Neoscona adianta (WALCK., 1802)
=syn. Meta doenitzi BOES. et STR., 1906
=syn. Neoscona doenitzi (BOES. et STR., 1906)〔八木沼AT89〕
雌8〜10mm,雄5〜7mm,成体出現期6〜11月.平地に生息.水田とその周辺,河原,草原などの草間に垂直から水平までの「正常円網」を張り,
中心に止まる.水平の網を張った時,クモが網の上に乗っていることもある.網の一端を折り曲げて袋状住居を作り,その中に潜む.
春と秋の年2回の発生が見られる〔新海06〕.
成体は6〜11月,雌8〜10mm,雄5〜7mm,全土.
水田,河原の草間に垂直,水平両方の円網を張る〔東海84〕.
雌5.6〜10.1mm,雄4.0〜6.0mm,所検標本は北海道から鹿児島まで,フランスにも生息.全北区に分布〔谷川AC47(2)〕.
産卵期は6〜7月と9〜10月の2回.網の一端の葉をまげて卵のうを作る〔森林87〕.
正常円網・正常水平円網〔新海79〕.
水田,草原,浅川流域の河原に生息〔新海80,81〕.
水平網に腹部を下にして(平行腹位)占座することがあり,こしきに円形の白帯をつける.網を張り替えてから7〜8時間は平行背位を続けた後,腹位になる
〔中平AT62〕.
年2化.高知県では幼体で越冬し,4月に活動開始,急速に成長して6月下旬〜7月上旬に産卵,7月に成体は姿を消し,
出現した幼体は9月下旬〜10月上旬に成体となり産卵する.10月中旬には世代交代して11月下旬から休止,越冬する〔中平AT74〕.
千葉県での本種の越冬は,秋に出嚢した幼体と翌年の春に出嚢した幼体の両方があった.
春の個体は5回の脱皮で5〜6月に成体となった.この成体が7月に産卵した出嚢した幼
体は急激に進み,やはり5回の脱皮で8〜9月に成体となった.夏の雌は3〜5個の卵嚢
を作り総卵数は324.8個で,秋の雌は同じく3〜5個の卵嚢を作り,259.3個だった〔宮下和喜,蜘蛛31〕.
触肢と第1歩脚で縦糸の2〜3本を手繰り束ねながら食い進む.網の途中にかかっている塵芥や微小な虫は,切り取って第1歩脚で跳ねとばした.
縦糸と横糸の処理が終わると直ちに新網を張る.その際にこしきは引きつがれる.造網の途中,こしきに付着した余分な糸や白帯は掻き取って食う〔中平
AT69,中平92〕.
網糸を手繰り食べる〔緒方,蜘蛛43〕.
卵のうは白色〜黄白色,球形.網の支点に作られた住居に置く.か本科植物の葉先を折りまげ,そこに簡単に糸を張った物を昼間の住居とする〔中平
AT23/24〕.
網の一端にオ椀状の居所を設ける〔大利AT29〕.
稲の葉を屋根形にまげてクモ糸をはった〔中平AC15(2)〕.
本州・四国・九州・朝鮮に分布〔八木沼AC14(1)〕.
ドヨウグモ.6月頃幼クモ出現,9月頃を最成熟期とす.
夏季原野に造巣する最も普通のクモにして習性ナカムラオニグモに類似して草間に丸網を張りてその中央に静止するか或いはその一端に花又は葉を用いて作れる
のう状の住居に生息す.
樺太・本州・四国・九州・朝鮮に分布〔関口AC5(3)〕.
8月上旬,川越市にてキゴシジガバチに狩られたクモの優占種〔嶋田K46〕.
ヒメオニグモは北海道,樺太,満洲に分布.N. doenitziと似る〔八木沼AC14(1)〕.
ドヨウオニグモの真の学名は本種であった〔八木沼AT89〕.
アマミオニグモ Neoscona amamiensis TANIKAWA, 1998
8月に奄美大島で雌成体,雌7.7〜9.2mm,雄4.7mm,所検標本は奄美大島のみ,腹背にV字状の茶・黄色の斑紋がある.
ドヨウオニグモに似ており,生殖器での区別は難しい〔谷川AC47(2)〕.
ワキグロサツマノミダマシ Neoscona melloteei (SIMON, 1895)
=Neoscona mellotteei
=キイロオニグモ,キバラオニグモ
雌7〜10mm,雄6〜8mm,成体出現期7〜9月.平地から山地まで広く生息.都市部の庭園や公園,樹林地の周辺,草原,林道などの樹間,草間に垂直
の「正常円網」を張り,中心に止まる.
昼間は網の一端の枝や葉裏に潜んでいる〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌8〜10mm,雄7〜8mm,全土.昼間は葉裏にひそみ,夕方から垂直円網を張る〔東海84〕.
雌6.3〜9.5mm,雄5.6〜8.7mm,所検標本は秋田から西表島まで.中国,韓国,台湾にも分布〔谷川AC47(2)〕.
本州・四国・九州・沖縄に分布.あまり高くない山地に多く,山麓から中腹にかけて広く生息.
都会の公園,神社,旧家の庭などでも見ることができる.産卵期は8〜9月で,黄色のお椀をふせたような卵のうを作る.
夕方5時頃から活動を始め,草間に垂直円網を張り,中心で獲物がかかるのを待つ.
網を張る時間は20〜30分でオニグモ類の中では最も早い.
ほとんどの個体は網を早朝に取り壊して葉蔭に戻るが,張ったままの個体もときにみられる.
音や刺激に対して敏感で,採集しようとするとピョンと飛び下りる〔森林87〕.
正常円網〔新海79〕.
こしき糸と足場糸は不連続の場合と連続の場合があった〔新海明K111〕.
午前1時頃,雄の求愛中,雌が巻き上げブラインド方式で破網〔平松K63〕.
8月26日,雄成体がオオトリノフンダマシ雌成体の餌(蛾)を略奪〔新海明K57〕.
本州・四国・九州・朝鮮・台湾に分布〔八木沼AC14(1)〕.
埼玉県日高町で,1991年8月17日-21日の夜半から未明にかけて求愛・交尾を観察.
雄は雌の網の縦糸に網の外から交尾糸を張り,求愛信号を送る.
信号は「つまびきtwanging」「武者震いjudderring」「打ちつけbeating」が主で,この他にも「引っ張りplucking」
「腹部上下動abdomen wagging」「網ゆすりshaking」を行う.雌の応答は「応答なし(雄の存在を許容)」「定位」
「引きつけ jerking」「突進rush」のいずれか.
交尾行動は
@雌雄が交尾糸上で向いあう,
A雌雄ともしおり糸をかけるため往復,
B体の接触(空中ブランコのようにぶつかりあう)を繰り返す,
CO-VV型で懸垂型交尾姿勢で片方の触肢を挿入(7分ないし8分),
D離れ〔平松K65〕.
雄亜成体がジョロウグモの網のこしきに占座し,入れたアリを捕獲〔平松K71〕.
横浜産をタイプとして記載.キバラオニグモと称するをワキグロサツマノミダマシと変更.本州・四国・九州に分布〔八木沼AC5(2)〕.
三重.和歌山.奈良の県境で腹部中央に暗褐色の斑紋のある個体あり〔谷川K61〕.
和歌山県にて褐色斑紋のある個体あり〔平松K71〕.
ヤスダオニグモ Neoscona multiplicans (CHAMBERLIN, 1924)
=syn. Neoscona minorscylla YIN, WAN, XIE et PENG, 1990
成体雌は対馬(安田明雄採)8月,雌9.9mm,中国で記載された.
雄は未知.ヤマシロオニグモに似る.外雌器のスケープが幅広い〔谷川AC47(2)〕.
イエオニグモ Neoscona nautica (L. KOCH, 1875)
雌8〜12mm,雄5〜7mm.成体出現期7〜11月.平地に生息.人家の軒下,駅舎の窓やホームの天井,コンビニエンスストアやファミリーレストラン
の周囲,
商店の店先,街路灯の蛍光灯の周囲などに垂直の「正常円網」を張る.昼間は網の一端の建物の隅や陰に潜み,夕方から活動を始め,前日張った網を壊して張り
替える〔新海06〕.
成体は7〜11月,雌8〜12mm,雄6〜7mm,本州・四国・九州・南西諸島.駅構内に特に多く,円網を張る〔東海84,森林87〕.
正常円網〔新海79〕.
本州・四国・九州・琉球・奄美・台湾に分布〔八木沼AC14(1)〕.
雌8.0〜11.8mm,雄4.4〜5.2mm,所検標本は岩手から熊本までとタイ,温帯・熱帯地域に分布〔谷川AC47(2)〕.
ヒヨドリが停空飛行して捕るのをよく見かける〔森林87〕.
屋外,ホーム天井に生息〔新海80〕.
年1化性.越冬は幼体(卵のう内越冬の幼体も多い),幼体の大きさは様々で,成体となる時期,産卵時期に遅速の差が大きい.コガネグモの成長に似る〔中平AT74〕.
古い網を手繰り,束ねて1塊とし,第1脚ではねとばして捨てる〔中平AT69〕.
網は夕方更新する.日中は網の支点にある杯をふせた形の住居に潜んでいるが,1日中網に占座している個体も多い.卵のうは白色のふわふわした感じのもの
〔中平AT23/24〕.
卵嚢内で卵食がある〔池田,はなし(2)〕.
イエオニグモ観察記(2)(3)〔小林AT7・9〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
コゲチャオニグモ Neoscona punctigera (DOLESCHALL, 1857)
=Araneus punctigera DOLESCHALL, 1857
=syn. Araneus lugubris (WALCKENAER, 1841)
=syn. Araneus opimus (L. KOCH, 1877)
=トスジオニグモ,ヤホシオニグモ
雌10〜13mm,雄7〜10mm,成体出現期8〜9月.里山から山地に生息.樹林地の周辺,草原,林道などの樹間,草間に垂直の「正常円網」を張り,
中心に止まる.
昼間は網の一端の枝や葉裏に潜んでいる〔新海06〕.
腹部の色彩には変異が多く,茶色・灰色・赤褐色・黒褐色など様々.葉状斑のある個体も見られるが,大部分は単色である〔新海06〕.
成体は8〜9月,雌10〜13mm,雄7〜9mm(変異型が多い),本州・四国・九州・南西諸島.木や草の間に夜間,垂直円網を張る〔東海84〕.
成体は7〜9月,山間部の林道沿いの草間や樹間に垂直円網を張る.地域・個体により腹部に褐色斑のあるものや,色に濃淡のあるものがみられる〔森林
87〕.
雌8.4〜16.1mm,雄6.8〜8.9mm,所検標本は茨城から西表島,セイシェルから中国,韓国,台湾,ニューギニアに分布〔谷川
AC47(2)〕.
正常円網〔新海79〕.5月14日に福岡県で雌成体〔K97〕.
A音(440Hz)の音叉振動に対して幼体は逃げるが,成体は餌と認識する〔上田AT73〕.
狩猟は夜間行い,昼間は網の支点にある木の葉裏に潜む.
夕方,網を張り,翌朝網をたたむが,個体によっては一日中網に占座して狩猟しているものもある〔中平AT23/24〕.
こしき糸と足場糸は連続〔新海明K111〕.
1月樹皮下に潜む.2月20日,タラヨウの葉を折り曲げて裏に潜む亜成体を採集.
巣の中には他の小型のクモや昆虫の食べかすがあった.活動を開始していたから〔植村AT5〕.
破網時,網糸を食べていた〔緒方,蜘蛛43〕.
分泌物による交尾栓(座間市1989年7月29日採雌)あり〔池田K62〕.
フィリピンのクモ相撲としてアカアシオニグモとともに使われる〔関根幹夫AC58(2),AC59(2)〕.
Opellら(2013)によると,夜行性Nepscona cruciferaの粘着力は湿度が高いほど強い〔宮下2018〕.
腹部の裏側には黄色い目立つ模様が複数付いているが、この部分を消すと、網に捕獲される餌の数が少なくなるようです。興味深いことに、個体によって模様の消し方(消す面積は同じにして消す位置を変える)によっても、餌野取れ方が変わるらしいです。このことはつまり、クモが昆虫を誘引するうえで、模様の面積だけでなく、模様の形も重要であることを意味しているのです〔馬場19〕.
ヤマシロオニグモ Neoscona scylla (KARSCH, 1879)
雌12〜17mm,雄8〜10mm,成体出現期7〜9月.里山から山地に生息.樹林地の周辺,林道などの樹間,草間に垂直の「正常円網」を張り,中心に
止まる.
昼間は網の一端の枝や葉裏に潜んでいる場合もあり,その時は「キレ網」を張ることが多い〔新海06〕.腹部の色彩・斑紋には変異が多く,セジロ型・アトグロ型など様々な個体が見られる.
成体は7〜9月,雌12〜15mm,雄8〜10mm,全土.夏の山道で最も多くみられるクモ.樹間,草間に20〜50cmの垂直円網を張り,中心にとま
る.
腹部の色彩には変異が多く,セジロ型,アトグロ型などがみられる.産卵期は8〜9月で黄色黒すじの細長い卵のうを草や建物の周囲に作る〔東海84〕.
雌9.1〜15.9mm,雄6.9〜11.9mm,所検標本は北海道(札幌)から沖縄本島,西表島,中国,韓国,台湾にも分布〔谷川AC47(2)〕.
山麓から山地にかけて生息し,特に林道沿いの樹間に多くみられる.1卵のう中の卵数は150〜300個.
昼間は木の枝や葉裏にかくれていることが多い.夕方になると,樹間,草間に20〜50cmの垂直円網を張り,中心に止まる.
網を翌朝とりこわして木蔭に隠れるが,個体により,昼間も網を張ったままのものがみられ,時には網の中心にいることもある〔森林87〕.
正常円網〔新海79〕.
造網過程の初期過程を観察できた.「T構造」ができる〔新海明K70〕.T構造の節約的な造網法の検討〔新海明K115〕
神奈川県足柄上郡松田町で,雄は6月下旬に成体になり,雌は7月初めから成体になる.
成体になった雄は網を張らず,夜間徘徊して雌を探す.網の外から糸をはじいて求愛信号を送る.雄同士の争いがある〔池田千洋K69〕.
網を毎日張り替える.旧網を食う.卵嚢内で卵食がある〔池田,はなし(2)〕.
夕方網を張り,翌朝それを取り壊して葉蔭に潜み,夕刻になるのを待っている個体(時)と,1日中網に占座していて,
夕方旧網の処理に引き続いて新網を張る個体やそうする時がある.
後者では,縦糸を2〜3本ずつ手繰って破網していくが,すぐには食わず,その都度,小さな塊としてこしきに置く.
新網ができ,こしきを調整する最後の段階で食う.前者ではたたみながら食う個体もみられた〔中平AT69,中平92〕.
網の支点にある木の葉の裏に粗目に糸をひいて,日中の住居とする〔中平AT23/24〕.
網の支点にある草木葉に粗目の糸を張って昼間住居としているものがある.ヘリジロオニグモ,サツマノミダマシも同様〔中平AC15(2)〕.
餌が小さいとき,こしきから遠いときは無視する.クモの体長が大きいほど無視する餌の体長も大きくなる〔北島博AT98/99〕.
アトグロヤマシロオニグモを変種 var. nigromaculatusとして記載.雌13mm,雄9mm,本州・四国に分布〔八木沼AC6(4)〕.
5,6月頃より樹間にふや垂直なる丸網を張る.成熟期は7月頃.北海道・本州・四国・九州・台湾に分布〔関口AC5(3)〕.
サツマノミダマシ Neoscona scylloides (BOES. et STR., 1906)
雌8〜11mm,雄7.5〜9mm,成体出現期6〜8月.里山から山地に生息.樹林地の周辺,草原,林道などの樹間,草間に垂直の「正常円網」を張り,
中心に止まる.
昼間は網の一端の枝や葉裏に潜んでいる〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌9〜11mm,雄8〜9mm,本州・四国・九州・南西諸島.昼間は葉裏にひそみ,夕方から垂直円網を張る〔東海84〕.
雌7.2〜10.4mm,雄7.5〜8.7mm,所検標本は秋田から沖縄本島,中国,韓国,台湾にも分布〔谷川AC47(2)〕.
京都府北東部,福井県西部地域周辺ではハゼノキのことをサツマと呼ぶ.
そのサツマの実に似ていることからサツマノミダマシと名がついた〔森林87〕.
正常円網〔新海79〕.こしき糸と足場糸は不連続の場合と連続の場合があった〔新海明K111〕.
1965年8月21日,菅波洋平が茨城県で採集した奇形,一見雄だが,palpの異常,亜成体の垂帯がある.
雌性要素の若干ある雄〔八木沼AC20(1)〕.
網の支点にある草木葉に粗目の糸を張って昼間住居としているものがある.ヘリジロオニグモ,ヤマシロオニグモも同様〔中平AC15(2)〕.
本州・四国・九州・トカラ・奄美・台湾に分布〔八木沼AC14(1)〕.
オオモンクロベッコウに狩られる〔中村AC5(2)〕.
綾瀬市で6月7日ハチの巣から出た27頭のうち,雌幼体(体長4.8〜8.5mm)12頭と
雄幼体(体長5.9〜8.0mm)10頭,幼体3頭〔谷川K63〕.
アカクモヒメバチ Eriostethus rufus (UCHIDA, 1932)に寄生された.
このハチは通常はAraneusに寄生すると言われていた〔桝元AC51(1)〕.
ヘリジロオニグモ Neoscona subpullata (BOES. et STR., 1906)
=Araneus subpullatus BOES. et STR., 1906
雌4.5〜7mm,雄3〜5mm,成体出現期4〜9月.海岸地気に生息.海岸付近の樹間,草間,建物の周囲,街路灯,フェンスなどに垂直の「正常円網」
を張り,中心に止まる.
昼間は網の一端の枝や葉裏,人工物の隅に造られた簡単な住居に潜む〔新海06〕.ヤミイロオニグモ,オオクマヤミイロオニグモに似るが,海岸部ではほんと
んど本種〔新海06〕.
成体は4〜9月,雌5〜7mm,雄4〜6mm,本州・四国・九州・南西諸島.垂直円網またはキレ網を張る.海岸の草木に造網し,その他の場所ではみられな
い〔東海84,森林87〕.
雌4.3〜7.2mm,雄2.8〜4.6mm,所検標本は神奈川(横須賀)から南西諸島まで,中国,韓国,台湾にも分布〔谷川AC47(2)〕.
生葉の裏に糸を張り,住居を作る〔中平AT37〕.
海岸地帯に多い.網は群集し,ウバメガシ等白く見える程である.正常円網,呼糸円網,切断キレ網.呼糸円網又はキレ網を張るものは呼糸にある葉裏に作る住
居に待機している〔中平AT23/24〕.
網の支点にある草木葉に粗目の糸を張って昼間住居としているものがある.サツマノミダマシ,ヤマシロオニグモも同様〔中平AC15(2)〕.
山地でもみられるが,殊に海岸に多く,トベラやウバメガシの樹間に小さい円網を張る.完全円網やZigiella typeに似たものを張る.
本州・四国・九州・トカラ・奄美に分布〔八木沼AC14(1)〕.
沖縄県北中城村でキレている場所が網の下部にあり,クモも下方の枯れ枝に潜んでいた例あり〔新海明K73〕.
ホシスジオニグモ Neoscona theisi (WALCKENAER, 1841)
=Araneus theisi (WALCK., 1841)
雌7〜11mm,雄4.5〜7mm,成体出現期6〜9月.海岸地域に生息.本州では静岡県が北限となっているが,温暖化により北上傾向が見られる.海岸
の草間,低木間に垂直の「正常円網」を張り,中心に止まる.
昼間は網の一端の枝や葉裏に潜んでいる〔新海06〕.色彩・斑紋の変異が多い〔新海06〕.
成体は6〜9月,雌8〜10mm,雄5〜7mm,本州(静岡県以南)・四国・九州・南西諸島.海岸の草間に垂直円網を張る.黒色型,黄褐色型などがある
〔東海84〕.
雌6.6〜11.6mm,雄4.4〜6.9mm,所検標本は小笠原諸島・沖縄本島・西表島,旧熱帯区に分布〔谷川AC47(2)〕.
南方系,イエオニグモとの混同もあった.九州・青島・奄美・南洋〔八木沼AC14(1)〕.
8mm内外,1929年1月22日,ミンダナオ島で採集〔仲辻AC7(2)〕.
西表島で網にかかったガの周囲を廻りながらラッピングしていた〔谷川K71〕.
西表島冬季(2月)水田畦畔の優占種であった〔村田AC48(1)〕.
福岡県福岡市の公園でイネ科植物に糸を張っていた〔高原敏生・馬場K116〕.
アカアシオニグモ Neoscona vigilans (BLACKWALL, 1865)
=mis. Araneus rumpfi THORELL, 1878
=mis. Araneus decens (THORELL, 1878)
=syn. Araneus rufofemoratus (SIMON, 1884)
雌9〜17mm,雄7.5〜9mm,成体一年中.里山から山地に生息.樹林地の周辺,林道などの樹間,草間に垂直の「正常円網」を張り,中心に止まる.
昼間は網の一端の枝や葉裏に潜んでいる〔新海06〕.ヤマシロオニグモに似るが,本種の方が歩脚の輪紋がはっきりしている〔新海06〕.
雌6.6〜11.6mm,雄4.4〜6.9mm,所検標本は奄美大島・沖縄本島,熱帯区,ニューギニアに分布.
コゲチャオニグモに似る(雄触肢のconductor先端がニ叉)〔谷川AC47(2)〕.
ヤマシロオニグモに似る〔八木沼AC14(1)〕.
垂直円網でヤマシロオニグモと網径,造網環境が似ている.しかし,占座姿勢が特異.
尻を網の反対側につきだしている.糸いぼからは糸が出て,その上端はこしきに付着している〔新海明K54〕.
フィリピンのクモ相撲としてコゲチャオニグモとともに使われる〔関根幹夫AC58(2),AC59(2)〕.
マメイタイセキグモ Ordgarius hobsoni (O. P.-CAMBRIDGE, 1877)
雌6〜9mm,雄1.6〜1.8mm,成体出現期7〜9月.里山から山地に分布.稀少種.果樹園,ススキ原,樹林地の周辺,林道などの樹木や葉裏に生
息.
昼間は脚を縮めて葉裏に止まるが,夕方から活動を始め,第2脚先端より粘球を吊るす.粘球はときどき回転させて獲物である蛾類を捕獲し,
蛾類が接近すると粘球を回転させぶつけて捕える〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌8〜9mm,雄不明,本州(関東地方以南)・四国・九州・南西諸島.第2脚先端より粘球を下げ,
それを回転させてガ類を捕える〔東海84〕.
5連球を作成〔鈴木祐弥ほかK114〕.
雄を初めて記載.ムツトゲイセキグモと卵のうが異なる.基準産地はスリランカ.中国,インドにも分布〔谷川AC46(2)〕.
粘球数は1〜2個,補虫開始時刻は蛾の活動と同じ,午後7時前後であろう.蛾が近付くと粘球を回転させる.
1時間のうちに数回(2〜4回),特定の刺激なしでも回転させる.蛾の誘引物質を出している可能性がある〔新海AT79〕.
8〜9月上旬にかけて成体となり,トリノフンダマシの卵のうにトゲのついたような暗褐色の卵のうを作る.カヤの葉の間に,
卵のうをおおうようにほぼ球形にはられた細い糸の中に吊されている.この保護糸で,卵のうは多少の雨でもぬれない〔山川・熊田79〕.
9月2日夜間に卵のう作成〔杉山時雄/蜘蛛48〕.
昭和7年愛媛県高縄山にて高橋幸雄が初めて発見,同年11月和歌山県那賀郡にて植村利夫が発見,
昭和16年8月18日兵庫県川辺郡川西町にて菊池政雄がススキの葉先に近い葉裏に静止しているのを発見,
その少し上部より2本の糸が引かれていた〔八木沼AC6(4)〕.
高知市筆山公園でススキの葉裏にいた〔K40〕.イセキグモ類との遭遇の記録〔新海明K90〕.
沖縄県本部半島で6〜7月に採集記録あり〔新海明K73〕.
大小ふたつの卵のうを作るという.三重県で8月27日採集の卵のうには翌春56頭の2令幼体,
神奈川県城山で10月10日の大卵のうには翌春72頭2令幼体〔鈴木勝K47〕.
奈良県大和郡山市で8月30日、雌成体を採集〔相知・中谷K116〕.
卵嚢4個を保護,小平市立中央公園雑木林のシュロにて〔市川K104〕.
DNAを使った系統解析では、古い時代にトリノフンダマシとナゲナワグモの仲間が分岐し、その後、トリノフンダマシの仲間から三角網を作るツキジグモの仲間が生じたのです。一方、ナゲナワグモのグループからは手づかみで餌を捕らえるアミナシナゲナワグモの仲間が生じたのです〔馬場19〕.
ムツトゲイセキグモ Ordgarius sexspinosus (THORELL, 1894)
雌7〜10mm,雄2mm,成体出現期7〜9月.市街地の公園から山地まで広く分布.稀少種.かんきつ類,ツバキ,クリ,クワなどに特に多い.
昼間は樹木や草の葉裏に静止し,夕方から活動を始め,第2脚先端より粘球を吊るす.粘球はときどき回転させて獲物である蛾類を捕獲し,
蛾類が接近すると粘球を回転させぶつけて捕える〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌8〜10mm,雄2mm,本州(関東地方以南)・四国・九州・南西諸島.第2脚先端より粘球を下げ,それを回転させてガ類を捕える〔東海84〕.
雄を初めて記載.マメイタイセキグモと卵のうが異なる.基準産地はビルマのサラワジで雌幼体で記載された.
インド,インドネシアにも分布〔谷川AC46(2)〕.国外ではビルマ,イノッドネシア,インド,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
昼間は葉蔭でじっとしている.千葉県以西の太平洋沿岸各県に分布,北限は東京都五日市町〔森林87〕.
投げ縄はトリノフンダマシの横糸作成行動と類似,捕虫の際には第2脚で投げ縄を持ち,蛾が接近すると粘球をす早く回転させて
蛾にぶつけた.餌はすべて雄の蛾だった.
投げ縄作成後50〜60分過ぎても餌がかからないとクモは投げ縄を引き上げて食べてしまい,1時間ほど後に再び作成し直した.
6月には幼体も投げ縄を作成し,小形の蛾を捕らえていた〔新海栄・新海明AT91〕.
生活史(年1世代,3〜6回の多回産卵,孵化幼体は卵のう内越冬,5月上旬に出のう.クラッチサイズ例は55幼体または31卵).
投げ縄作成行動(7月上旬から亜成体.成体雌は投げ縄を作成,投げ縄を第2脚で持つ).
餌捕獲行動(ガを近づけると投げ縄の回転を早める,4匹の蛾を橋糸にくくりつけていた例がある)〔新海栄.新海明AC51(2)〕.
飼育下で幼体から成体が捕食したガは4科10頭,ライトトラップで集め11科た88頭を与えた結果である.
種の選好性は不明瞭で雄選好性も有意差が無かった.成体は亜成体期より大きなガを捕食していた〔甲野.初芝K79〕.
埼玉県の北本自然観察センターで採集(2008年5月18日)した幼体をネジ蓋式ビンで飼育.極端に小さいエサ(大きいと怯える)を「つかみ取り」
(足場糸に逆さに待機し,前4脚を大きく広げて構える)し,「ラッピング」(虫を回転させながら脚や翅などをまとめる)して「足場まで戻って」捕食,
6月5日0時ごろ脱皮,それから29日後の7月3日脱皮,かなり大食になった.7月16日飼育後3回めの脱皮で亜成体になった(投げ縄捕獲はしなかった),8月14日4回めの脱皮で成体になった.8月31日3:30初めて粘球を作成,
翌日0:54粘球を作成,その後投げ縄行動を確認,初めてヤブカを捕った.
ときどき粘球で与えたヤブカを捕る.9月16日から10月13日の28日間中,粘球を19日作成した(20分ほど投げ縄を回す.
1日3回の粘球作成が最多).その後,弱って翌年3月5日に死亡.
7月の香川合宿で採った幼体は脱皮の際に左第2脚のしょ節を欠いてしまったが,
第1脚での回転を経て,この先の無い第2脚で回転できるようになった〔張替K96〕.
張替智行と吉田嗣郎の飼育個体の背甲幅を計測,結果から張替のムツトゲ幼体は採集時3齢と推定される.
2齢0.65mm,3齢0.85mm,4齢1.08mm,5齢1.48mm,6齢2.07mm,7齢(雌成体)2.77mm〔谷川K97〕.
9月4日(2007年)22:04〜23:03,兵庫県豊岡市にて2個目の卵のう作成を観察した.柄のもとを作る,
22:21産座を作る,22:28産卵(2分40秒),22:31卵塊を包む,22:54褐色の糸をかける,
23:03観察終了.2008年9月9日には〔山本一幸・安岡政則K96〕.
なげなわ作成時の湿度最小値が80%,最大値が100%,湿度90%以上における投げ縄作成が全体の約8割,
同一地点滞在日数は平均11〜12日で,個体1は27日間,個体2は59日間同じ木の上に滞在した.同じ地点に留まる傾向がある、粘球の個数と湿度は関係がない〔鈴木祐弥K114〕.
吉田嗣郎によると,小田原市の遊園地わんぱくランドでは冬季の卵のうが樹木5mの高さにあった〔池田10〕.
2012年7月31日夜間調査で雄成体・雌亜成体を記録〔池田K103〕.
雌成体と卵のう3個を神奈川県厚木市七沢の自然保護センターにて発見(1994年8月26日)〔赤羽K69〕.
雌成体を東京都五日市横沢入で採集(1995年8月14日)〔伴K70〕.
雄成体を神奈川県城山町で採集(1996年8月19日)〔伴K71〕.
和歌山県初記録〔谷川K66〕.イセキグモ類との遭遇の記録〔新海明K90〕.山梨県で発見〔新海明K101〕,
2006年7月20日,三島市で幼体〔高津佳史K91〕.千葉県野田市にて2003年7月27日,雌成体〔荻野K93〕.
周囲が暗闇になる,クリ,クヌギ,ススキ,ツバキ等の植物が生えている,
地上から1〜2m程度の所に棲息(=トリノフンダマシ類と同様)〔貞元K62〕.
飼育下で粘球をふり回す〔工藤泰K73〕.
8月13日から10月27日まで観察.既に2個卵のう,その後9月上旬に3個め,10月10日に4個めを産卵し,10月25日頃死亡.
9月10日19時50分と9月14日19時35分に投げ縄行動を観察できた〔日置乃武子K80〕.
2009年8月4日20時より求愛・交尾を観察,卵嚢の上側に枯葉を取り付ける(雨覆い),威嚇臭を放つ,6連球もある.
捕らえられた蛾はフタオビキヨトウ雄,スジキリヨトウ雄,フキノメイガ雄,シロモンオビヨトウ雄〔吉田嗣郎K100〕.
養蚕のお守りとして語り継がれている桑鈴とはムツトゲイセキの卵のうだった〔小野AC55(2)〕.
DNAを使った系統解析では、古い時代にトリノフンダマシとナゲナワグモの仲間が分岐し、その後、トリノフンダマシの仲間から三角網を作るツキジグモの仲間が生じたのです。一方、ナゲナワグモのグループからは手づかみで餌を捕らえるアミナシナゲナワグモの仲間が生じたのです〔馬場19〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
サカグチトリノフンダマシ Paraplectana sakaguchii UYEMURA, 1938
雌7〜9mm,雄不明.成体出現期7〜10月.稀少種.草原,樹林地の周辺,渓流沿いの林道などで採集されている.昼間は草や樹木の葉裏に静止し,夕方
から活動を始め,「同心円状円網」を張る〔新海06〕.
成体は7〜10月,雌7〜9mm,雄不明,本州(関東以南)・四国・九州・奄美.山道や林縁の草や低木の葉裏にいる〔東海84〕.
中国でも記録〔小野09〕.1990年3月16日,横浜市野庭高校グランドに飛来〔谷川K60〕.
埼玉県日高町のヒノキの若木で幼体を採集〔平松K64〕.
2010年,張替智行の飼育により雄が判明〔池田10〕.25mm長の卵のうから出のうした幼体を飼育し雄を得た.雄2.2-2.3mmを初記載〔谷川・張替AC59(1)〕.
ツシマトリノフンダマシ Paraplectana tsushimensis YAMAGUCHI, 1960
雌7〜10mm,雄不明.成体出現期5〜8月.稀少種.果樹園,草原,樹林地の周辺,林道などの樹木や草の葉裏に静止し,夕方から活動を始め,
「同心円状円網」を張る〔新海06〕.
成体は5〜8月,雌8〜10mm,雄不明,本州(関東以南)・四国・九州・南西諸島.日中は葉裏に静止し,夜,小型の同心水平円網を張る〔東海84〕.
国外では台湾,中国から記録がある〔小野09〕.雄2.8mmを初記載〔谷川AC60(2)〕.
横須賀市衣笠で雌を発見(金子義起,1995年7月7日).奄美大島湯湾岳公園で雌亜成体を発見(伴,1995年6月24日)〔伴K70〕.
八丈島で1989年6月4日,1雌採集〔徳本K82〕.沖縄県国頭村.恩納村で5〜8月に採集記録あり〔新海明K73〕.
千葉県船橋市で2006年8月11日雌成体〔萩野K93〕.2017年6月28日に福島市にてメスの成体を発見、東北地方初〔馬場ほかK111〕.
沖縄で,5月9日から6月6日の27日の内,造網したのは8晩だけである.長径30〜40cm,短径20〜30cm,縦糸4〜7本,横糸数は区画により異なる.
縦糸の長い区画では5〜8本であった.粘球は横糸の両端部にはついていない.
造網方法についてはまず糸流し,糸の補強,1本の糸の途中から糸を流して,十字状の縦糸ができる,十字の中心から方々に縦糸が流されて出来る.
足場糸は作らない.横糸は外側から張られる.縦糸を外側へ下り,糸を付けると粘球のついた糸を引きながら縦糸を上って戻り,
隣の縦糸を下って横糸を張る.クモはいちいち網の中心部へ戻り,網の右半域と左半域を交互に張っていく.クモは葉蔭にいて,
網に獲物がかかると中心部へ出て,方向を確認し,縦糸を下っていって,獲物を捕える.横糸は獲物がかかると端から切れてしまい,
獲物は吊り下がる.クモは網の中心で食べ,食べカスを下に落としてから葉蔭へ戻る.造網開始は午後11時〜午前2時(早い時は10時),
たたみ込むのは午前5〜6時.ものの5〜10分で縦糸も横糸も一緒にたたまれる.2〜4本の縦糸は残されて,再利用される.昼は葉蔭で静止〔千木良AT72〕.
雄の求愛・交尾行動を観察〔千木良AC63(2)〕
7月14日に卵のうを確認,シロオビトリノフンダマシの卵のうに酷似〔新海明K81〕.
ミツカドオニグモ Parawixia dehaani (DOLESCHALL, 1859)
=Araneus dehaani (DOLESCHALL, 1859)
20〜25mm,両側眼の上方に円錐状の突起がある.腹部」の肩隆起は強く,先端はとがり両突起間はくぼむ.
沖縄に分布〔八木沼86〕.ラオスから記録〔Jager他AC58(1)〕.
ヤマキレアミグモ Parazygiella dispar (KULCZNSKI, 1885)
=Zygiella dispar (KULCZNSKI, 1885)
=mis. Zygiella montana (C.KOCH, 1839)
雌7〜8mm,雄5〜6mm.成体出現期7〜9月.北海道では山地に,本州では1600m以上の高山に生息.山小屋,廃屋,神社の社殿や鳥居,崖地,大
木などに垂直または斜めに「キレ網」を張る.
網の一端の人工物や岩の隙間に袋状住居を作り,その中に潜む〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌7〜8mm,雄5〜6mm,北海道(高地)・本州(高地).高山地域のクモ.
山小屋,廃屋,岩場にキレ網を張り,その一端に潜む〔東海84〕.
7月15日,富士山小御岳神社にたくさんキレ網あり〔高野K37〕.
7月14日,八ケ岳で多産〔松本K38〕.
雌4.2〜6.5mm,雄4.4〜5.6mm,北海道・本州,全北区に分布.
Leviの記載からは,Z. montanaよりdisparと同定できたので,
Leviが同定したカナダ産のZ. dispar標本と比較して,日本の種はdisparとした.
雄触肢にわずかな違いはあったが種内変異と判断した〔谷川AC51(2)〕.
ワクドツキジグモ Pasilobus hupingensis YIN, BAO et KIM, 2001
=Pasilobus bufoninus (SIMON, 1867)
雌8〜10mm,雄不明,成体出現期5〜8月.南方系のクモ.北限は大阪府.里山の樹林地に生息.夕方から夜間にかけて
樹間に粘性の強い三角形の水平の網「扇形水平網」を張る〔新海06〕.国外ではインドネシア,台湾から記録がある〔小野09〕.
成体は6〜8月,雌8〜10mm,雄不明,九州・沖縄.樹間に水平の三角網を張る.横糸の粘着力は強い〔東海84〕.
タイプ標本との照合により,日本産のワクドはP. hupingensisに同定し直し,雄を初記載した.雄2.4〜2.8mm,
雄は愛知県(4,10月)と三重県(3月)で採集された.
雌8.0〜9.1mm,雄の同定にはミトコンドリアDNAのCO1遺伝子を用いた〔谷川・張・卓AC55(1)〕.
杉本雅志により2008年8月27日,名護市で網が発見された.中央の縦糸1本と左右の枠糸各1本の3本の糸の間に横糸が5本(1本は切れていた)と7本,
網の最長軸は30cm〔新海明・杉本・谷川K98〕..
沖縄県名護市.志根垣川.琉球大学与那演習林.久米島で6〜7月に採集記録あり〔新海明K73〕.
6月10日,琉球大学与那の演習林でシダの葉裏に雌〔谷川K86〕.
1959年〜2007年までの採集記録一覧〔新海明K92〕.
八王子市で8月12日に発見〔中澤均K100〕.
横浜市の円海山緑地にて11月19日に採集〔水山K99〕.
2019年6月2日、八王子市のコナラ幼木の葉上でメス成体を採集、外雌器を撮影〔荘司K115〕
2019年7月11日、天覧山の谷津道脇の木の葉上で雌成体、
2018年12月11日天覧山東谷津トラスト地桑の木にて幼体を発見〔嶋田K116〕.
2010年5月31日,出嚢後の幼体200頭から飼育開始,共食いを確認,6月14日3齢への脱皮が始まる,6月27日4齢への脱皮が始まる,
7月14日5齢への脱皮が始まる,オス亜成体が見られる,8月2日の時点で5齢メス18・亜成体オス12・幼体メス42・幼体オス22・計94頭,
8月6日5齢メス1が脱皮し6齢に,8月24日オス1成体に,8月29日メス7齢に,
9月15日メス8齢(亜成体)になり9月20日には網を張った,10月3日メス9齢(成体)に〔張替K100〕.
鳥かご又はクワガタ用プラケースを横置きで飼育した.亜成体は横糸3-4本,成体は7-8本だった.観察した網のすべてを図解した.幼体はつかみどり餌捕獲でメス亜成体から造網.亜成体の網は成体より横糸が少ない〔張替K100〕.
実験室・実験ケース内で湿度条件と造網を調べた.湿度80%以上で造網した(126造網/193加湿日).
湿度条件が高くても造網しないときもあった〔谷川K101,谷川・宮下AC60(2)〕.
湿度70%未満では造網しなかった〔宮下・傘田・谷川2017〕.
DNAを使った系統解析では、古い時代にトリノフンダマシとナゲナワグモの仲間が分岐し、その後、トリノフンダマシの仲間から三角網を作るツキジグモの仲間が生じたのです。一方、ナゲナワグモのグループからは手づかみで餌を捕らえるアミナシナゲナワグモの仲間が生じたのです〔馬場19〕.
ツツゲホウグモ Poltys columnaris THORELL, 1890
雌8〜10mm,雄2〜3mm,成体出現期1〜5月.平地から山地まで生息.樹林地の周辺,林道の樹間に垂直の「正常円網」を張り,中心に止まる〔新海06〕.
網は夕方に張り,明け方に取り壊す.横糸の間隔は非常に狭く,夜間光を当てるとレコード板のように見える〔新海06〕.
雌9mm(腹高12mm),八重山諸島に分布〔八木沼86〕.
ゲホウグモの一種で小形〔下謝名AT41/42〕.
石垣島バンナ岳で23時に円網,縦径46cm,横径32cm,縦糸36本,横糸131本,
クモは体長7mm,体高12mm〔八幡K80〕.
8月26日1雌,奄美大島名瀬市〔谷川K83〕.滋賀県で発見〔田中穂,いと40〕.スリランカ,インドネシアでも記録〔小野09〕.
ヒョウロクゲホウグモ Poltys idea (AUSSERER, 1871)
雌16mm,台湾にて1988年12月9日,栗林慧により採集〔萱嶋H4(1)〕され,学名が分かった〔萱嶋H4(2)〕.
ゲホウグモ Poltys illepidus C. KOCH, 1843
雌12〜18mm,雄4〜6mm,成体出現期6〜8月.平地から山地まで生息.墓地や公園,河原,樹林地の周辺,林道等の樹間に垂直の「正常円網」を張
り,中心に止まる〔新海06〕.
網は夕方に張り,明け方に取り壊す.横糸の間隔は非常に狭く,夜間光を当てるとレコード板のように見える〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌12〜18mm,雄4〜6mm,本州・四国・九州・南西諸島.
枯枝先端や樹木の枝に脚を縮めてとまっていると木のこぶに似て見付けにくい.
夜間,活動し,樹間に横糸の間隔がせまく目の細かい垂直円網を張る.
腹部の形状には変化が多く,種々の形の角やこぶをもった個体がいる〔東海84〕.
東京都あきるの市,体長15mmのクモの網(縦径32cm×横径30cm)で縦糸42,36で,横糸166,152だった〔新海明K77〕.
同じ母から生れた子でもコブには変異がある〔石野田AC44(2)〕.
網は縦糸36本,45×43cm.横糸は10mmに7〜8本.朝,網をたたむときは,こしき部で網の1/4ずつ前脚で引き寄せまるめ,
これを時計まわりで4回繰り返した.
卵数は530〜600個ほど.孵化までは16日,その後12日で出嚢して団居をつくる.出嚢後109日まで何も食べず.
枯れ枝などでそのまま越冬した〔石井幸子,蜘蛛32/333〕.
網のタテ糸,ヨコ糸,縦径と横径を調べた.ヨコ糸数は最少で67本,最多で132本〔船曳,いと29〕.
インドからフィリピン,中国,オーストラリアに分布〔小野09〕.
1996年5月5日採集した卵のうから27日孵化,29日に出のうした子グモを飼育した.
7月29日から雌8頭を自然死するまで飼育,雄4頭を成体になるまで飼育した.雌7頭は8月30日から9月26日までに成熟.
出のうから最終脱皮まで平均104.7日(雄は35日),出のうから死亡まで平均232.1日,成体になってから初回産卵までは平均28.4日.
産卵は1回,ただし1雌は4回あり.腹部形態には色彩.形態とも著しい個体変異があった〔小笠原K78〕.
8月にカヤの表面に1個卵のうを作る.卵のうの表面には赤い糸をかけてある〔山川・熊田73〕.
八王子滝山にて8月16日,ササ葉とススキ葉に卵のう,子グモ.22日分散〔高野K39〕.
9月9日,サクラの枯れた枝をゆすったら,幼体がおりてきた〔高野K35〕.
白い糸のまわりに赤い糸のついた卵のう.7月28日,近くのフジに成体〔高野K40〕.
2.5cm×2.0cmの球形卵のうで表面に紗のように橙色の糸〔中平83〕.宮崎県では4月中旬から成体,5月中旬には産卵.6月上旬にふ化〔石野田AC45(2)〕.
佐藤幸子より1983年10月10日,埼玉県上尾市で雌成体〔平松K92〕.2月22日にシャガ葉上に体長10mmメス〔高津K102〕.
コオニグモモドキ Pronoides brunneus SCHENKEL, 1936
=syn. Pronous minutus (SAITO, 1939)
雌4〜5mm,雄3〜4mm,成体出現期7〜9月.北海道では全域に分布.本州では500m以上の山地から採集されるが,1000mを超えると急に増え
てくる.
樹林地の周辺,林道の樹木や草の葉の表面または葉裏に生息する.夕方から活動を始め,枝葉間,草間に1本の糸を引く.
クモはその糸の途中に待機して獲物を待ち,接近してくる昆虫を捕える.幼体期に網を張っている可能性がある〔新海06〕.
成体は7〜9月,4〜5mm,北海道・本州・四国・九州.北海道以外では寒い地域に多い.網は不明〔東海84〕.
国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
夜間,草間に左右に張った糸の中央にいて,1・2脚を開き,虫を捕獲する〔谷川AT94〕.
幼体がカニミジングモ幼体を捕食〔初芝K81〕.
クロバネキノコバエ,サラグモの一種を捕食,落葉広葉樹林に多い〔初芝K90〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
ナガテオニグモ Singa hamata (CLERCK, 1758)
雌5〜7mm,雄4〜5mm,成体出現期5〜10月.里山から山地に生息.樹林地周辺の下草の間などに垂直の「正常円網」を張り,中心に止まる.網の大
きさは足場の位置によって
5cmほどの小さなものから,30cm以上の大きなものまで見られる〔新海06〕.
分布域はひろいが個体数は少なく,採集記録はほとんどない〔新海06〕.
成体は8〜10月,雌5〜6mm,雄4mm,北海道・本州・四国・九州.下草間に5〜10cmの垂直円網を張る〔東海84〕.旧北区に広く分布〔小野
09〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
チブサトゲグモ Thelacantha brevispina (DOLESCHALL, 1857)
=mis. Gasteracantha mammosa (C. KOCH, 1845)
雌8〜12mm,雄3〜5mm,成体一年中.市街地から山地まで生息.樹間に垂直の「正常円網」を張り,中心に止まる〔新海06〕.
腹部の色彩,斑紋には変異が多く,黒色型・フタホシ型・ソデジロ型など様々〔新海06〕.
成体は1年中,雌8〜10mm,雄3〜5mm.トカラ列島以南に分布〔森林87〕.マダガスカル,インドから台湾,中国,オーストラリアからも記録〔小野
09〕.
沖縄で,樹間や電線間に完全円網を垂直に張り,網の中心部に垂直下位に占座して日中も夜間も決してその位置を変えない.
本種は冬になると今までの大きな平面網はなくなり,網全体が立体的となり,その中に5〜10cm大の網を作って(円網),
そこに同じ姿勢でいる.粘球のところに白い綿みたいなものがつく〔下謝名AT28〕.こしき糸と足場糸は連続〔新海明K111〕.
主網の背面側に作った立体的な糸に綿状(5〜8mm)が付着,枠糸にあることもあったが,横糸にはなかった〔胡沢K64〕.
網にかかった餌をすべてbitingで捕らえた.大きな餌は糸を付けて縦糸に沿ってこしきの方に引っ張られた〔吉田真AT91:AC37(2)〕.
Thelacantha mammosa C. KOCH, 1845としてフィリピンにて採集〔仲辻AC7(1)〕.
10月25日産卵〔八幡K80〕.
斑紋型.ソデ白型.ソデ茶型.黒色型の変異あり.変異型の頻度は場所により異なった.黒色型の頻度は暗い環境でより高い〔三島明博AC43(2)〕.
4型の遺伝は2遺伝子座2対立遺伝子モデルで説明できた.各型の生存率には変化なし〔三島明博AC45(2)〕.
ズグロオニグモ Yaginumia sia (STRAND, 1906)
雌10〜13mm,雄8〜10mm,成体出現期7〜10月.平地から山地に広く生息.人家の周囲,橋の欄干や橋げた,街路灯,駅の校内,公園のトイレ,
電話ボックス,看板などの照明器具の付いた人工物
に垂直または斜めに「正常円網」を張る.網の一端の人工物の隅や隙間に袋状住居を作り,昼間はその中に潜む〔新海06〕.
成体は7〜10月,雌10〜13mm,雄8〜10mm,全土.橋の欄干,駅構内,電話ボックスなどの隅に住居を作り,そこから円網を張り出す〔東海
84〕.
網の一端に袋状住居を作る〔森林87〕.
垂直円網〔新海69〕.
円網の初期造網過程を観察できた.「T構造」がある〔新海明K70〕.
雄触肢のけい節が長い〔小野09〕.
宮崎県日向市で1988年3月15日〜6月21日に調査.第1報では屋外の気温が10℃以下で活動停止.日没後15分で70%が円網に定位,残りは5時間
以内に定位.日の出3時間で円網に定位するのは0%.
越冬卵の孵化が5月12日,3日後脱皮し2齢となる.7日後に分散〔石野田H4(1)〕.
流水付近に造網すると考えていたが,関係なかった〔中平AT43〕.
7月にも卵のうを作る〔池田84〕.6月18日,雌が雄を捕食〔池田K59〕.熊本にて産卵は9月頃〔木庭AT15〕.
夜間,網の中央に出て来る.風通しのよい所に多い.9〜10月に1個卵のうを作る〔山川・熊田73〕.
網は夕方更新する.網の支点にある物陰に,かまぼこ型の昼間の住居を作る.
幼体で越冬するものと卵体で越冬するものにわかれ,前者は6月中旬頃産卵し,後者は晩秋産卵する.
卵のうは薄いが強靭な,二枚貝式の産室内に置かれる.産室は住居の一部に営むこともあるが,独立していることが多い〔中平AT23/24〕.
円網での出猟は日没時より日出直前の夜間.網の補修は日没時に行う.
越冬個体は幼体〜成体,卵.越冬卵は住居巣内にあり,ふ化4日後に脱皮し,その後1週間を経て分散〔石野田AT93〕.
グラフの形は二山型で,枠糸の最大荷重は1.43±0.98g,限界の伸びは52±18%だった〔吉田真・桝元敏也,蜘蛛29〕.
卵のう内には0.8mmの橙色卵が50〜300卵,1齢幼体は頭胸部・歩脚は水飴色,
腹部はコーヒー色,ふ化後3日で脱皮,約1.5mmの2齢幼体,4日後には糸を放ち分散,7月に新個体群が出現〔石野田AT95〕.
日中,網主のいない網にかかった餌を幼体が捕食していた.20網中5例〔新海明K65〕.東京都の隅田川にかかる橋の欄干で調査.
造網時刻は?8月5日(2007年)18:00は造網開始するクモが出現し始める.支柱15本で2頭,それが20:30〜20:45は152頭.手すり二
段の区域に一段の区域の倍以上が造網した.
橋全体では1252頭いる計算になった.破網した後で造網する.造網時間を正確に測定することは出来なかったが,
網が広いほど横糸を張る時間を要する〔八幡秋山沙和K94〕.
幼体の間で網の乗っ取りが行われた(君津市亀山橋, 1991年11月23日).乗っ取られた方が小さかった〔平松K〕
牽引糸の弾性限界強度はクモの体重の約2倍でジョロウグモと同様だった.弾性率は15GPaでジョロウの10〜13GPaより
大きかった〔大崎.井田AC51(2)〕.♂がオオヒメグモの網内でカニグモを捕食〔鈴木祐K109〕.
大鞭状腺からの分泌物の分子量は亜成体で27万5千,成体では28万1千で,通常のタンパク質としては大きいが,
蚕の35万,コラーゲン30万よりやや小さい〔大崎.山本恵三AC55(2)〕.
環境指標種〔新海98〕.
ヒラマツキレアミグモ Zygiella hiramatsui Tanikawa, 2017
奄美大島で2015年10月21日に幼体を谷川採,飼育により2016年6月15日成熟し雄 6.13mm,平松毅久も飼育により雄を得た(2015年12月22日), 雌7.0mm(2016年11月13日谷川採集),本属が亜熱帯地域から採集されたのは異例〔谷川AC66(1)〕.
タイリクキレアミグモ Zygiella x-notata (CLERCK, 1757)
横浜港シンボルタワーで2003年7月20日谷川採,雌6.7〜7.3mm,雄4.7mm,
ヨーロッパ.北米.南米.中国から記録,アメリカへの分布は人為分布と推定,
日本産も人為分布〔谷川AC53(1)〕.全北区に広く分布〔小野09〕.
コモリグモ科の系統を論ずる形態的特徴として,@前列眼の配列状態,A後牙堤歯の数, B第1脚腿節内側面先端の刺の数,C第1脚けい節内側面の刺の配列状態,D第1脚しょ節背面基部の聴毛の有無, E第1脚付節背面基部の聴毛の有無を重要とした.生態的特徴としては網の形成状態・生息場所など. その結果,造網習性を残すPirata属は最も原始的な属であり,TrochosaとLycosa属,ArctosaとTricca属および AlopecosaとXerolycosa属は近似した属とみなせる. Xerolycosa属はこの中で最も特殊化した形質を持ち,派生的存在である. 他方,Pardosa属は日本産コモリグモ中最も進化した形質を示し,その活動的習性からも,最も進化した属と考えられる〔田中AT87〕.アシナガグモの網にかかったカメムシ(斑点米カメムシ)が脱出しようともがいて、水面に落ち、その後、水面で待ち構えていたコモリグモがカメムシを食べる・・・という流れです〔馬場19〕.
アキヤマコモリグモ Alopecosa aculeata (CLERCK, 1758)
雌8.2〜12.8mm,雄8.6〜9.5mm.山地性.全北区に分布〔小野09〕.
ニセキクヅキコモリグモ Alopecosa cinnameopilosa (SCHENKEL, 1963)
雌12.7mm,雄7.7mm.4〜5月,宮城県伊豆沼,沼の周辺(湿地)に生息,谷川明男採集.
外見がキクヅキコモリグモに似る〔田中AT89〕.韓国・中国でも記録〔小野09〕.
宮城県伊豆沼・内沼では沼の岸辺,特に芦原の水際に多い.
4月下旬に雄成体出現,1週間後に雌成体.成体出現・卵のう形成のピークは5〜6月(越冬世代.ひと周り大きい)と8月.
5月の緑色の卵のうは直径6mm,厚さ5mm.卵数は平均130個(90〜150前後).卵のう形成後22日で出のうし,4日間母親の腹部でまどい.
亜成体越冬.雄は腹部震動,TU脚で地面をたたきながら接近,雌の脚や体をたたきながら乗り上がり,交尾.左右1回ずつ数秒間.雌は1回交尾〔谷川
K57〕.
北海道十勝海岸部の湿地のトラップ調査では,7月上旬に雄のピーク,8月以降は成体取れず〔松田.柴田95〕
アシマダラコモリグモ Alopecosa hokkaidensis TANAKA, 1985
=mis. Alopecosa striatipes (C. L. KOCH, 1837)
住居ほか詳しい生態は不明〔新海06〕.雌成体(9.5〜15mm)は6〜9月,雄成体(8.6〜10.8mm)は6月.北海道の標高
1000〜2000mの草間,石間で採集される.卵のう不明.ハタチコモリグモに似るが,背甲側面に明るい黄色のバンドを欠く〔田中
AC33(2),AT88〕.
ハタチコモリグモ Alopecosa moriutii TANAKA, 1985
雌成体(9.9〜12.8mm)は3〜7月,雄成体(6.8〜8.9mm)は3〜5月.雌に赤褐色から黒褐色まで色彩変異あり.北海道・本州.野原,
河の土手の草地で採集される.卵のう形成は6月,一卵のう内に40〜180個.生殖器はアシマダラコモリグモに近似〔田中AC33(2),AT88〕.
秋田市向浜の砂防林にて採集.タイプ標本〔福島K72〕.韓国でも記録〔小野09〕.
岩手県平井賀浜において雌成体が砂浜に縦穴式住居(直径8mm,15cm長)を作る〔新海明・谷川K94〕.
2010年5月26日,小樽市の大浜海岸にて大型コモリグモを採集,6月20日産卵〔高津K102〕.
池周辺の開けた草地を徘徊.腹部背面のハの字状明色斑が目立つ個体と目立たない個体が混在〔鈴木祐弥K111〕.
チリコモリグモ Alopecosa pulverulenta (CLERCK, 1758)
=syn. ヒシオオアシコモリグモ Pardosa cornuta S. SAITO, 1939
雌9〜15mm,雄7〜9mm,成体出現期5〜8月.山地に生息,湿原,草地,芝生,林縁の草間などに生息する大型のコモリグモ.本州では1000m以
上の高原に生息し,平地では見られない〔新海06〕.成体は5〜7月,雌9〜13mm,雄7〜9mm,北海道・本州(高地).尾瀬,八ケ岳などの高原の草
間を徘徊する大型のコモリグモ.ヨーロッパと共通種〔東海84〕.雌6.5〜10.5mm,雄8.0〜9.0mm.成体は7〜8月,卵のう形成は7月後
半,全北区に広く分布〔小野09〕.
北海道十勝海岸部の湿地のトラップ調査では,5月下旬に雄のピーク〔松田.柴田95〕.
クラークにより,世界で最初に記載されたスウェーデンのクモのなかのコモリグモのひとつである〔池田10〕.
スジコモリグモ Alopecosa virgata (KISHIDA, 1910)
=スジブトコモリグモ
雌9〜13mm,雄7.5〜10mm,成体出現期5〜7月.長野県などでは局地的に多数の個体を見ることがあるが,全国的にはきわめて少なく稀少種とい
える.雄は成体になると,頭胸部から腹部にかけて縦に白色の条が入り,ハラクロコモリグモの雄とよく似ている〔新海06〕.成体は5〜7月,雌
9〜13mm,雄7.5〜9mm,本州.林内の地表を徘徊する.個体数はきわめて少ない〔東海84〕.雄9〜11mm,雌10〜13mm.雌雄は似ていな
い.山地の林内や草原を徘徊する大形のコモリグモで局地的に多産する.北海道・本州(東北.中部の高地)〔千国89〕.雌10.3〜12.0mm,雄
8.0〜10.5mm,山地の開かれた草地に生息.雌成体は5〜9月.雄は5〜6月.韓国からも記録〔小野09〕.
関東平野北西部のコモリではLs0(草地・日向・乾燥)選好性〔藤井AC47(1)〕.関東平野北西部の生態.低密度ないし低活動性〔藤井
AC46(1)〕.
ノッポロコモリグモ Alopecosa volubilis YOO, KIM et TANAKA, 2004
成体は5〜7月,雌6.2〜7.4mm,雄5.2〜5.6mm,韓国産で記載された,北海道野幌の林内で発見〔田中・松田AC52(2)〕.
キョクトウコモリグモ Arctosa atropos (L. KOCH, 1878)
雄14.3mm.採集地は日本だが詳細は不明〔小野09〕.
タイリクミズコモリグモ Arctosa cinerea (FABRICIUS, 1777)
雌14〜16mm,雄11〜13mm,斉藤が千島列島から記録して後,滋賀県と長野県の河原で採集された.河原の砂地に穴を掘って住む〔田中穂
AT91〕.雌10〜15mm,雄11〜12mm.旧北区に分布〔小野09〕.成体出現期5〜6月及び8〜10月.河原の河川敷に生じた砂地に,縦または
斜めに穴を掘って住居を作る.穴の深さは4〜7cmでイソコモリグモの住居よりかなり浅い.昼間は住居の中に潜んでいて,夕方から夜間にかけて穴の入口に
身を乗り出して獲物を待つが,時には住居より出ていることもある.昼間住居から出ていることはほとんどないので採集記録は極めて少ない.
管状住居の口径は1〜3cm,深さは5〜6cm,斜めまたはU字状.管口に身をのり出して待ち伏せ,捕らえると管庭に運び込み,管口を閉じてから食べる.
夜間徘徊もある〔千国AT91〕.
韓国の海岸に生息〔谷川K101〕.長野県・犀川の河川敷にて採集〔長井聡道K115〕
ダイセツコモリグモ Arctosa daisetsuzana (S. SAITO, 1934)
成体は6〜9月,雌9〜10mm,雄6〜8mm,高山帯の裸地やハイマツ帯に生息〔小野09〕.
カガリビコモリグモ Arctosa depectinata (BOES. et STR., 1906)
雌6〜7mm,雄4〜5mm,成体出現期5〜7月.草原,畑の周囲,林縁などに生息し,地表面,落葉上を歩き回って獲物を探す.昼間は地面のへこみに管
状住居を作り,その中に潜む個体も多い.住居の表面には土の微粒が付けてあるので周囲と見分けがつきにくい〔新海06〕.雌6mm,雄5mm.本州・九州
〔八木沼86〕.畑の周囲に生息し,地面のへこみに管状住居を作り,その中にひそむ.住居の表面には土の微粒がつけてあるので,周囲と見分けがつきにく
い.成体は6〜8月,各地に広く生息していると思われるが,採集記録は少ない.腹部上面に赤色斑紋〔森林87〕.雌成体は6〜7月と10月,雄は5〜7月.香港でも記録〔小野09〕.
福島県いわき市で10月29日♂採集,12月まで生存〔井上尚武K109〕.
Lycosa
depectinataとして,崖地を徘徊していたものを採集〔新海69〕.埼玉で3〜7月に畑地だけで採集された〔藤井AT85〕.関東平野北西部の生
態.低密度ないし低活動性〔藤井AC46(1)〕.関東平野北西部のコモリではもっともBs0(裸地.日向.乾燥)選好性〔藤井AC47(1)〕.
5〜6月に成体が見られる〔新海K40〕.
雌は縦穴を掘って産室とし,ここで着嚢と子グモのまどい期間中をすごした.この間穴の
入り口はふさがれたままだった.子グモの分散は親グモが子グモを背負ったまま地上に現われた後に行なわれた.幼体は分散直後から住居をつくり定住した.住
居は溝状凹部に糸と土くれで天井をつくり,両端に出入口をもっていた.餌捕獲時以外はそこから出ない.
雄は雌に出会うと姿勢を低くし触肢で小石や地面をひっかき音をたてた.雄はこの動作を続け,ときどき第1脚をそろえて水平に挙げ,上下に細かく震わせて接
近する行動を繰り
返した〔永井均,蜘蛛16〕.
1回の交接で2回産卵する〔鈴木勝K42〕.母グモは未受精卵を食べる〔鈴木勝K44〕.
エビチャコモリグモ Arctosa ebicha YAGINUMA, 1960
雌12〜14mm,雄10〜12mm,成体出現期10〜6月.里山から山地にかけて生息.草原,林縁などに生息している大型のコモリグモ.草間,落葉上
を歩き回って獲物を探す.産卵期には地中穴を掘って住居を作り,卵のうを付けたまま潜んでいる.子グモは孵化すると穴の中に分散してしばらく親と一緒にい
るが,一部の子グモは親が住居を出るか時に親の背中に乗っていることがある〔新海06〕.成体は10〜6月,12〜14mm,本州・四国・九州〔東海
84〕.産地に多く,草間,石の下などを徘徊する.3〜5月にかけて卵のうを保持した雌は3〜4cmの穴に潜む.入口の周りには草やワラなどが糸でかがっ
てある〔新海69〕.穴をほって潜む〔東海84〕.雌11.1〜15.0mm,雄10.2〜12.1mm,成体は10〜5月,卵のう形成期3〜4月.韓
国と中国でも記録〔小野09〕.
このクモは子守行動を示さない.子クモは母グモにとりつこうとしないようだ.母クモの腹部にもknobbed
hair(コモリグモの雌の成体にある.Rovnerは子守に関する意義を認めている)を欠く〔藤井AT79〕.
3〜7月,埼玉で林縁部に多い〔藤井AT85〕.河川敷・放置田・湿潤地に見られる〔緒方AC63(2)〕.
関東平野北西部の生態は死んだ植物体上.日向.止水の条件域に生活〔藤井AC46(1)〕.見つけ取りではDd0(腐草地.日陰.乾燥)選好性〔藤井
AC47(1)〕.
秩父では,4〜6月に産卵する.ふ化した子グモは数日間住居内に散っているが,親が住居を出る時はほとんとが背面に乗り,もうしばらく保護される〔新海・
原AT65〕.卵のうを保持すると地表のくぼみに定着する.産卵期(3月中旬から5月上旬)にはいかいしているものは雄か卵のうを持たない雌である.住居
は入口を小数の糸でかがり合わせたものでクモは頭部を入口に向けている.子グモを腰背にのせて歩く〔有田AT43〕.
卵のうを落とすと,しおり糸を引きながら探す.卵のうと紙綿玉を区別できるが,表面を滑らかにすると見分けられない.感覚器は歩脚末端にあり,2本の上爪
を取り去ると見分けない個体が増える.また触肢は付・径節が重要である〔有田AT26/27〕.
糸器につけた卵のうから子グモが出ると,子グモは母グモの腹背に乗らず,卵のうのから
の上に集まる〔八木沼,しのび17〕.4月に卵嚢を持った雌を採集,飼育.卵嚢は母グモが開ける.その際に「パリパリ」と音がする.出嚢した子グモはすぐ
に器内に分散,子守り行動は見られない〔畑守,いと17〕.
石川県金沢市柳瀬川つつみ公園でモズの「はやにえ」となっていたのを採集〔徳本洋,しのび30〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
フジイコモリグモ Arctosa fujiii TANAKA, 1985
雌5.5〜8mm,雄5〜6mm,成体出現期3〜10月.平地から山地まで広く生息.水辺の草間,樹林地やその周辺,草原などに生息し,落葉上や草間を
歩き回って獲物を探す.特に湿度の高い樹林内の落葉中に多い.雄は雌より黒色が強く,第1・2脚の腿節が黒いのが特徴である〔新海06〕.成体は3月下
旬〜8月,雌5.6〜8mm,雄5〜5.8mm,本州.森林内の湿った落葉層に生息.卵のうは3月上旬〜6月に見られ,平均卵数は50個.形態はダイセツ
コモリグモ,ヒコサンコモリグモに似る〔田中AC33(2)〕.成体は3月下旬〜8月,卵のう形成は5〜6月.南限は三重県〔田中AT88〕.成体は3月
後半から8月にかけて,卵のう形成期5月初旬から6月〔小野09〕.
埼玉にて,3月〜8月に川辺草間,川辺カシ林,コナラ林縁,ヒノキ成樹林床では優占種〔藤井AT85〕.関東平野北西部の生態は昼夜活動性.死んだ植物体
上.日陰.雨水のみの条件域に生活〔藤井AC46(1)〕.見つけ取りではDd0(腐草地.日陰.乾燥)選好性〔藤井AC47(1)〕.
求愛なしに雄は近くを通る雌に飛びつく,夜間の交接はほとんどない〔藤井AT91〕.糸器につけた卵のうから子グモが出ると,子グモは母グモの腹背に乗らず,卵のうのからの上に集まる〔八木沼,しのび17〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
ヒコサンコモリグモ Arctosa hikosanensis TANAKA, 1985
成体は4〜8月,雌5.6〜6.3mm,雄5.1〜6.3mm,九州.森林内の湿った落葉層に生息.卵のう不明.
フジイコモリグモに似る〔田中穂AC33(2),AT88〕.雑木林の枯葉の間に生息.成体は4〜8月〔小野09〕.
ヒノマルコモリグモ Arctosa ipsa (KARSCH, 1879)
=syn. Tricca japonica SIMON, 1888
雌6〜10mm,雄6〜9mm,成体出現期5〜8月.主に林内の落葉中に生息し,土壌性の動物を捕食する.その他,林の周囲,水辺周辺の樹林地,草原な
どでも採集される.雄と雌では色彩が全く異なる〔新海06〕.成体は5〜8月,雌7〜10mm,雄6〜9mm,全土.林内の落葉中に生息し,土壌性の動物
を補食する〔東海84〕.成体雌は5〜8月,雄は4〜7月.卵のう形成期6〜7月.基準産地は横浜.Tricca属をArctosa属に含める研究者もい
る〔小野09〕.
雄6.2〜9.1mm,雌6.5〜11.4mm.栃木・千葉・新島・近畿・四国・九州・トカラ列島・西表島〔田中穂AC39(1)〕.
埼玉で3〜7月,低湿地周辺に多い〔藤井AT85〕.
関東平野北西部の生態.死んだ植物体上・日向・止水という条件域に生活〔藤井AC46(1)〕.愛知県では湿地に見られる〔緒方AC63(2)〕.
ヒノマルは湿性環境に生息〔藤井AC47(1)〕.
メス成体の左前側眼と左後側眼のみで,あとの6眼が欠如していた個体を三重県四日市市
で採集〔貝發,しのび11〕.卵嚢をもったまま土中にかくれる.78日後に背中に子グモをのせて現われた.この期間は餌も捕らないようだ〔田中幸一,蜘蛛
16〕.
1回の交接で2回産卵〔鈴木勝K42〕.
セスジコモリグモ Lycosa japonica
(SIMON)?として,「体長10mm内外.背甲と腹背に縦斑を持つ.地中に潜って(深さ2〜3cm)越冬する.雌は亜成体で雄は成体〔植村AT5〕.
カワベコモリグモ Arctosa kawabe TANAKA, 1985
雌10〜12mm,雄8〜9mm,成体出現期4〜10月.渓流,川原など河辺の石の下に生息.その他,山地の湿地帯や草原にも見られる.同じ環境にキシ
ベコモリグモが生息しているが,キシベの方が灰色が強い〔新海06〕.雌成体(7.9〜13.5mm)は4月中旬〜8月・9月上旬,雄成体
(6.5〜9.5mm)は4月上旬〜6月と9〜10月.北海道・本州・四国・九州.河岸の石の下に生息.卵のう形成は5〜6月で平均卵数80個〔田中
AC33(2),AT88〕.愛知県ではキシベコモリ・ナミコモリと同様に上流域に見られる〔緒方AC63(2)〕.
子守行動をするが,雌の腹部背面に先球がない〔輿石AC63(2)〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
ネッタイコモリグモ Arctosa laminata YU et SONG, 1988
雌6.3mm,雄6.9mm,カガリビコモリグモに似る.南西諸島・中国南部に分布〔田中穂AT94〕.雌5.1〜6.7mm,雄4.2〜6.9mm.
川岸で見られる.生態不明〔小野09〕.
クロココモリグモ Arctosa stigmosa (THORELL, 1875)
=syn. Arctosa subamylacea (BOES. et STR., 1906)
=syn. ミズタコモリグモArctosa kobayashii YAGINUMA, 1960
=アゴアカドクグモ
雌10〜11mm,雄7〜8mm,成体出現期5〜7月.平地から里山にかけて生息.畑地や水田の周囲に多く,その他,草原,湿地,河辺の草地や林縁など
でも見られる.草間,落葉上,地表面などを歩き回って獲物を探す〔新海06〕.水田を徘徊していたものを採集,石の下などに潜む〔新海69〕.雌
7.7〜9.8mm,雄5.5〜7.8mm.雌成体4〜9月,雄4〜7月.卵のう形成期5〜8月.韓国でも記録〔小野09〕.
関東平野北西部の生態.低密度ないし低活動性〔藤井AC46(1)〕.愛知県では湿地に見られる〔緒方AC63(2)〕.
Bs1,Bs2,Ls1,Ls2に生息.草地・日向・湿性環境〔藤井AC47(1)〕.石川県の水田に普通〔富樫一次・高順一郎AC40(2)〕.
ヤスダコモリグモ Arctosa yasudai (TANAKA, 2000)
=syn. Tricca yasudai TANAKA, 2000
成体は5〜8月,雌5.4〜7.8mm,雄4.5〜6.9mm,北海道・本州(静岡.三重)〔田中穂AC49(2)〕.成体は7〜8月.基準産地は北海道.
草地に生息,線路わきの草地〔荘司K114〕.長野県安曇野町、犀川の河川敷で3月30日ン採集〔芹田K115〕
Tricca属をArctosa属に含める研究者もいる〔小野09〕.
Platnickの扱いではTriccaはArctosaの新参シノニム〔谷川LIST〕.
ババコモリグモ Hippasa babai TANIKAWA, 2006
与那国島産の雌雄(2005年5月19日幼体で採集,飼育により成体.馬場採集)でタナアミコモリグモ属の新種を記載,
雄6.8〜7.3mm,雌7.7〜9.0mm,下草に棚網を作る.昼間は住居に潜んでいるが,夜間はリトリートの入り口
で待ち伏せる.卵のうを糸疣につけ,背中に幼体を背負う.卵のうを持った雌は常にリトリート内にいる〔谷川AC55(2)〕.
シッチコモリグモ Hygrolycosa umidicola TANAKA, 1978
雌6〜8mm,雄5.5〜6.5mm,成体出現期6〜11月.主に湿原,池や河川周辺の湿度の高い草原に生息.また,一時的に水位の上がった草地や,普
通の草原に入り込むこともある.産卵期は6月と9月の年2回報告されている〔新海06〕.札幌を基準産地として記載,青森・山形・新潟・栃木・長野県のほ
か,千葉・神奈川でも記録された〔谷川K65〕.東京都秋川市横沢でも記録された〔池田2008〕.成体は5〜10月,飼育下で出のうした子グモが親の腹
部に乗ることなく分散〔小野09〕.子守行動をせず雌の腹部背面に先球がない〔輿石AC63(2)〕.河川敷・放置田・湿潤地に見られる〔緒方AC63(2)〕.
オガサワラコモリグモ Lycosa boninensis TANAKA, 1989
雌10.5〜15.0mm,雄7.6〜10.4mm,雌成体は6月・8月・12月,雄は7〜8月に採集〔小野09〕.
ハラクロコモリグモ Lycosa coelestis L. KOCH, 1878
=シケジドクグモ
=チャイロドクグモ
=syn. セピアドクグモ Lycosa sepia (DOEN. et STR., 1906)
成体出現期10〜7月.草原,林道,里山の樹林地の周囲などに生息.地表や草間,落葉上を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.成体は12〜7月,雌
13〜15mm,雄11〜12mm,本州・四国・九州.草原,山道や地表を徘徊する.産卵期は5〜6月で卵のうを作ると地中に潜って保護する〔東海
84〕.雌成体は4月下旬〜10月,雄3〜6月.韓国と中国でも記録〔小野09〕.
雌成体を室内飼育したところ,5〜6月と7〜8月に産卵した.8〜9月に一部の雌は3回目の産卵をした.
平均卵数は202個(1回目)と77個(2回目).7月19日に出た幼体は雄6〜8回,雌7〜9回の脱皮で成熟〔宮下AC46(1)〕.
関東平野北西部の生態.低密度ないし低活動性〔藤井AC46(1)〕.暗期に活動した.概日時計の周期は24時間より長い〔田中一裕AC67(2)〕.
イソコモリグモ Lycosa ishikariana (SAITO, 1934)
=Lycosa fujitai UYEMURA, 1939
=イシカリコモリグモ Ishicosa ishikariana S. SAITO, 1934
成体は6〜8月,雌15〜23mm,雄10〜17mm,北海道・本州(日本海沿岸,太平洋側は青森県のみ).海浜性のクモ.砂浜に10〜20cmの穴を
ほって住居を作り,昼間は入口をふさぐ.夜間は住居からでて近くを通る昆虫や海浜性動物を補食する〔東海84〕.
1982年,井上尚武が茨城県鹿島町下津浜ほかで採集〔小野AT98/99〕.成体は3月から4月,卵のう形成は3月下旬から4月上旬〔小野09〕.
井上尚武によれば,1982年以降も茨城県内各地の海岸(1990年8月那珂湊市阿字ヶ浦海岸や高萩市花貫川河口など)で発見〔池田私信〕.
1982年10月30日,茨城県鹿島町下津海岸で発見〔井上尚武K96〕.津波被災後の生息を確認〔井上尚K106〕.
北茨城市で新産地を発見〔井上尚K112〕.
新潟,瀬波砂丘に生息.侵食による砂丘の減少で減っている〔工藤泰則AT68〕.
島根県江津市の浅利浜にてオオマルスナゴミムシダマシを捕食〔初芝K90〕.自然下での餌は,イソコツブムシ,ヒョウタンゴミムシ,ヒメコガネ,
ゴミムシダマシ類,ハマスズ,ハマトビムシ類など.天敵としてはオオモンクロベッコウを目撃〔金野,いと12〕.
オオハサミムシが脱皮中のクモを襲った可能性〔金野,いと15〕.砂浜内でも乾砂帯を好む傾向がある.分散は主に歩行によっており,バルーニングはしない
だろう〔徳本,いと28〕.京都府の久美浜町の箱石浜,網野町琴引浜,丹後町平で発見〔吉田真,いと30〕.
春の快晴の時に雌成体は穴の入口で逆立ちし,第3・第4脚で卵のうを支え,まわして陽光にあてている.9月中旬から1カ月間オオモンクロベッコウに狩られる〔馬場金AT79〕.
鳥取砂丘での調査では,成体は6月中旬〜8月中旬まで観察されない.雌の繁殖巣は海浜植物群落中に多いが,それ以外の期間は植物からはなれた所に多い.
分散直後(5月下旬〜6月上旬)には全域にみられる.巣作りは砂堀り,穴側面の裏打ちを繰り返して堀り下げ,5〜7cm程度掘ると裏打ちしなくなる.風雨
を防ぐ為,フタをするが,その時は周囲の砂をかきよせ,糸を使って膜を作る.フタには0.5〜1mmの空気穴が2〜3個あいている.
卵のうを持った雌成体の巣は入口をドーム状のフタで覆う.放射糸がないので餌をとらないのだろう.
主な餌はゴミムシ類である.糸に餌が触れると,クモはその方向へ飛び出し,餌をくわえてあお向けになる.静止後,糸をたどって巣に戻る.
餌を捕えてもあお向けにならない場合もある〔吉田AT74〕.
藤田〔AC4〕は巣穴作成の準備行動として自己掃除行動を報告しているが,巣穴堀りにつながらないことが多く,単なる自己掃除である.
脚のすべてを上顎と触肢で,眼域を触肢で掃除した〔上田AT67〕.
1954年,鳥取砂丘では砂丘から淀江まで広く分布している.線状分布型,塊状分布型に分けられるが,個体数が少ない場合は散状分布型とよぶ〔福本
AT8〕.1988年,人為破壊のため,鳥取砂丘では激減していた.西端は米子市弓ケ浜だった〔福本AT94〕.
石川県加賀市海岸では環境破壊のため激減,生息域が海浜植物帯と重複.調査の適時は巣孔数最高の5月下旬から6月〔徳本AC47(2)〕.石川県海岸線の
全個体の1950年−1998年の間で相対的生息個体数の減少率は0.228〔徳本AC48(2).減少率ではなく,生残率では?(池田注)〕.
生き残りの条件を考察〔徳本K87〕.
イソコモリグモの減少傾向を定量的に評価するシステムを考案した〔八幡AC56(2)〕.
石川県加賀市海岸の砂丘で1999年7月24日昼間1時間半に発見した巣穴は30個ときわめて少なかった.クモは2個体.巣穴に残った餌昆虫の死骸はシロ
スジコガネ・オサムシモドキ・オオウスバカゲロウ〔徳本・八幡K96〕.
新潟にて調査〔新海明K92〕.山形県庄内砂丘の調査.北部で生息密度が高い〔吉田哉K92,AC56(2)〕.青森県にて調査〔新海明K93〕.
鳥取.島根両海岸=山陰海岸における調査〔鈴木信二.鶴崎.小玉芳敬AC55(2)〕.
富山県で唯一本種の生息が確認されていた東岩瀬の砂浜を調査したが発見できなかった.絶滅したものと思われる〔徳本・新海・貞元K94〕.
東北各地の太平洋岸の砂浜で谷川明男と「いる」「いない」を確認する.福島県南部・宮城県南部といないことを確認,
岩手県北部の明戸海岸で多数を発見〔新海明K94〕.京都から新潟にかけての海岸にパッチ状に分布.
過去に生息していた敦賀半島の坂尻海岸にはいなかった〔新海明K97〕.佐渡島に生息〔谷川K102〕.津軽半島から新潟へ〔新海明K98〕.
福島県にはいないが,茨城県高萩市には自然海岸ではないが生息する〔新海明・谷川K97〕.日本での分布データ〔谷川・新海明K100〕.
今そこにいるイソコモリを大切に〔谷川・新海明K101,AC60(2)〕.
長崎県壱岐島には生息せず〔谷川・新海明K103,新海明K15〕.
津波被害により岩手県田野畑村明戸海岸のイソコモリは絶滅〔谷川K100,K103,新海明・谷川/しのび40〕.
北海道における生息実態調査を行った〔松田AC58(2)〕.北海道における分布データ〔松田・川辺K103〕.
韓国では発見できなかった〔谷川K102〕.
昭和12年10月3日福井県坂井郡三里浜にて藤田衛採集の雌雄成体で記載.付属肢長は雄の方が長い〔植村AC6(4)〕.
成体は径15〜28mmで底まで一定の径の縦穴住居(長さ15〜30cm)を作る.雄や幼体の径や長さは短い.越冬中は蓋をしている.第1脚,大顎,触肢で砂を掘る.
7cm位に30分かかる.上部内面に糸を張る.上る時は縦糸を,下る時は横糸を左右に張る.
10分で周囲を張り終わる.蓋は砂を糸でつづりあわせて作る.蓋の中央には穴をつける.産卵期は3月下旬〜4月上旬で卵のうは青鼠色,球形偏平で大きさは
13cm位ある.糸いぼに付けて保持.
4月下旬〜5月上旬頃ふ化して子グモは母グモの腹部背面に乗る.オオモンクロベッコウに狩られる〔藤田AC6(4)〕.
9月5日青森県鷹架で高野伸二採集,太平洋岸から初めて〔高野K39,K40〕.
カニとちがい,穴の外側に円状に土を掘り出していく.7月1日夜産卵,偏球の卵のう,卵数は74個〔鈴木勝K47〕.
求愛.交尾行動を飼育して観察,
@定位接近段階(雄は雌のしおり糸をたどり巣穴に接近),A求愛前期(雄はT脚で雌に接触,巣穴の外に誘い出す),B求愛後期
(相互の接触,雌が雄を激しく叩くことがある),C交尾〔畑守AC43(2)〕.
マツシタコモリグモ Lycosa matusitai NAKATSUDI, 1943
=Lycosa matsushitai
雌20.8mm,山地の草原で採集.ミクロネシアから小笠原にかけて分布〔小野09〕.1雌に基づくが,基準標本が失われてい
る.TANAKA(1990)は母島から記録.記載している.雄は未知〔小野AC43(1)〕.
父島にて採集(八木沼70).
ムナグロコモリグモ Lycosa pia (BOES. et STRAND, 1906)
雌21.0mm,原記載以来,採集されていない〔小野09〕.
スズキコモリグモ Lycosa suzukii YAGINUMA, 1973
雌18〜20mm,雄11〜15.5mm,成体出現期5〜10月.草地,荒れ地,河原,樹林地の周辺などの草間の地表面,石や倒木の間,落葉上に生息.
上顎側面と触肢基部は赤色で,敵を威嚇するときは非常に目立つ〔新海06〕.成体は3月上旬〜8月下旬.小松(1937)によると,卵のう形成時にシェル
ターを作る.韓国と中国で記録〔小野09〕.夜間徘徊〔内藤武寧・市川K113〕.
岸田久吉が秋田県大館市で大正4年に採集し記載論文を準備したが未発表〔福島K72〕.
モズの早にえとなる.他にもジグモ,クサグモ,イオウイロハシリグモ,Lycosa ruber(アカドクグモ)あり〔加藤AC5(2)〕.
1936年5月23日,長野県諏訪郡北山村にて卵のう付の雌を学童が採集した.飼育下で7月13日にふ化しない卵のうを捨てた.199卵.エンマコオロギ,クサグモ,ウヅキコモリグモを捕食し余分はかみ殺して捨ててしまう.7月23日から25日頃,卵のう製作の為に長卵形の住居を製作,7月28日に2回
目の産卵をし,8月23日子グモが親の背に移った.
子は親の食事には参加しないが,水を与えると背を離れ,飲み終えて戻る〔小松AC2(1)〕.
7月下旬に産卵.卵嚢は尻につけ産室をつくって入る.23日目に孵化.子グモは48頭.越冬は土に穴を掘り糸で厚く裏打ちしてその中で過ごす.気温30度
を越すと地中に穴を掘ってもぐる.入り口は土粒をつけて偽装.翌年夏に成体,さらに越年するので丸2年は生きるようだ〔福島彬,蜘蛛28〕
産室を作るコモリグモ Lycosa sp.
5月中旬に一斉に産卵を開始し,その後には産卵がみられない.
産卵期には落葉層内に産室を作って引きこもり,卵のうを糸いぼにつけながら出歩くことがない.
卵のうから出た子グモはしばらく産室内に留まるが母親に関心を示さず,室内全体に散らばっている〔藤井AT63〕.
ハリゲコモリグモ群 Pardosa laura complex
イナダハリゲコモリグモ,ハタハリゲコモリグモ,キタハリゲコモリグモ,タテスジハリゲコモリグモ,
ハリゲコモリグモ,テジロハリゲコモリグモの6種の求愛行動を表す記号(諏訪1984による):求愛姿勢に関する六型;Rl (低位の姿勢),
Rm (中位の姿勢),Hh (T脚をM型にした高位の姿勢),Pp (T脚を挙げた姿勢),Pa (触肢を交互に振る姿勢),Ps (触肢を同時に振る姿勢).前進動作に関する二型;Bp (触肢を交互に押し下げながら体を低くする動作),Pv (触肢を同時に押し下げ,激しく震わせる動作).
歩行様式に関する六型;Al (触肢をいろんな方向へ動かしながら歩行),U (波状歩行),Lc (凸型歩行),Lr (落ち着きのない歩行),
Ap (触肢を振り挙げた歩行),Lj (ちゅうちょした,ぎざぎざの歩行)〔田中・諏訪AC34(2)〕.
イナダハリゲコモリグモ Pardosa agraria TANAKA, 1985
成体出現期5〜8月,平地から里山にかけて生息.主に水田に生息し,イネの害虫を捕食する.その他,湿度の高い草地,池や河辺周辺の草原,畑地にも見られる.
地表面,草間,落葉上を歩き回って獲物を探す.同定には注意が必要〔新海06〕.成体は5〜9月,雌4.5〜7.8mm,雄3.0〜4.9mm,沖縄を除く全土.水田・畑で採集される.
平均卵数45個.ハタハリゲコモリグモやハリゲコモリグモに近似し,生殖器構造でも区別が困難.雄の触肢の前端に白いpubesceneを欠く〔田中AC33(2)〕.
求愛行動型はPp,-,Uである〔田中・諏訪AC34(2)〕.ハリゲのT型である〔池田〕.
関東平野北西部の生態は昼行性.生きた植物体上.日向.流水の条件域に生活〔藤井AC46(1)〕.
イナダはLs1,Ls2,Ds1,Ds2に生息.草地.日向.湿性環境〔藤井AC47(1)〕.
北海道十勝海岸部の湿地では,雄は7月にピーク,若虫で越冬し初夏に成体〔松田.柴田95〕.
脱皮回数が夏世代は雄5回,雌5〜6回.越冬世代は雄7〜9回,雌8〜9回〔宮下AC46(2)〕.
雄から線虫が脱出〔輿石K102〕.
ヘリジロコモリグモ Pardosa albomarginata TANIKAWA, NISIKAWA, OHWAKI, ENDO & MIYASHITA, 2014
佐渡島産の雌雄で記載,雄6.8-7.6mm,雌7.6-11.2mm,雄5-6月,雌5-7月,新潟県(佐渡島)にて採集〔谷川ほかAC63(1)〕.
アマミコモリグモ Pardosa amamiensis (NAKATSUDI, 1943)
奄美大島産の1雌でLycosa属で記載,TANAKA(1993)が転属した〔小野AC43(1)〕.
ウヅキコモリグモ Pardosa astrigera L. KOCH, 1878
=ホシコモリグモホシドクグモ.ムツカイゾクドクグモ
=syn. コウヅキコモリグモ Lycosa T-insignita BOES. et STR., 1906
=syn. ムナグロコモリグモ Tarentula phila DOEN. et STR., 1906
=syn. Lycosa phila DOEN. et STR., 1906
=syn. セアオコモリグモ Lycosa cinereofusca DOEN. et STR., 1906
=syn. サガコモリグモ Tarentula sagibia STRAND, 1916
=syn. ムツコモリグモ Pirata aomorensis S. SAITO, 1939
成体は1年中,雌7〜10mm,雄6〜8mm,全土.草間,落葉上,地表を徘徊する〔東海84〕.人家の庭から山地まで最も普通に見られる.産卵期は
3〜11月〔新海06〕.雌7〜10mm,雄5〜8mm.市街地の庭や公園,郊外の雑木林,芝生,畑,果樹園などに生息.山地や高湿の所にはほとんど見ら
れない.産卵期は4〜11月と長いが,4〜6月と9〜10月にピークが見られる.卵のうは白色か灰白色でややつぶれた球形.1卵のう中の卵数は30〜80個〔森林87〕.韓国・中国からも記録〔小野09〕.
クモ卵を用いて染色体を調査,2n=28(雄)および30(雌),XXO型,雄の配偶子にはn=13及び15〔松本AC27S〕.
卵のうの赤道面のつぎ目は産卵後ある日数に母グモによってはがされ,その数日後,はがした部分に上顎で穴をあけ,子グモはこの穴から出のうする.
産卵直後の卵のうは灰白色だが,やがて灰緑色に変わる.
吉倉によれば,ふ化後数時間で脱皮をし,うごめき,7〜10日で脱皮し,第1若虫になり出のうする.拡のうは第1前幼虫の時である〔有田AT58〕.
親が卵のうを拡のう・開のうしないと生育できない.離のうは卵のうが空になることやカビにより起こる.
胚は卵のう外でも発生し,着のう中の雌の背中にも乗る.模型の腹にも反応する〔藤井AT68〕.
母グモは卵のう内で子グモがふ化する(着のう後3.6日,卵のう外で発生した子グモによる))と卵のうを拡のうし,
1回目の脱皮(着のう後4.5日),2回目の脱皮(10日後)をしてから,開のうする.蒸し殺した卵のうでも拡のう,
開のうすることから,母グモには温度条件で調節される体内時計がある.形成日の違う卵のうの交換実験で,
開のうを促進する刺激は卵のう内の子グモの「もがき」(2回目の脱皮後),
開のうを抑制する刺激は子グモの歩脚の波動運動(1回目の脱皮後次第に盛んになる)であろう〔藤井AT77〕.
個体数は埼玉県において4月と10月にピークを示し,夏世代(4月に産卵された)の成体は越冬世代(8月に産卵された)より
小型,夏世代の脱皮回数は7回前後,越冬世代は9回前後.1度の交接で2〜3回産卵し,あとの卵のうの産卵数・ふ化率は低下する.
越冬世代の方が産卵数が多く,卵のう期間,団居期間とも長い.雌の補食量は脱皮・交接・子グモの保護終了の後に高くなる.
雄の補食量の増加は脱皮直後のみ.雌雄とも脱皮前日は補食しない.死亡率の高い令は2〜3令,亜成体〜成体の間である.
亜成体の越冬場所はおき草の下,わらの中,落葉の下など.3月下旬成体となり,4月産卵,産卵後24日程で出のう,7日間母グモの背中で団居,
その後分散する.6回脱皮,7月中旬成体となる.8月の卵のうは18日程で出のう,5日間団居,その後7〜8回脱皮して,亜成体で越冬する〔鈴木勝AT77〕.
関東平野北西部の生態.昼行性.むきだし土壌上.日向.雨水のみの条件域に生活〔藤井AC46(1)〕.広い環境選好性〔藤井AC47(1)〕.
北海道十勝海岸部では1化性,ピークは5月下旬〔松田.柴田95〕.
乾燥した開けた草地に生息,4月〜9月初めに成体・卵のう,1卵のう中の卵数は40〜140個〔田中穂AC42(2)〕.
餌が少ないと脱皮回数が増加し,発育期間が長くなる〔浜村AC27.宮下68による〕.
9月初旬の2齢幼体を3種の日長条件で飼育した結果,成熟までの日数が16Lで90日(脱皮回数は6〜9回,平均7.7回),
12Lで144日(脱皮回数は7〜10回,平均9.3回),8Lで126日(脱皮回数は8〜10回,平均8,8回)だった.
3齢と亜成体期間が長くなった.日長の影響は発育の後半に現れ,短日では齢期の延長.齢数の増加により発育が遅延した.
サイズは発育日数と正の相関をした〔浜村・浜西洋AT97〕.
10月に老齢幼体を採集し,調査.13Lと14Lの間に臨界日長がある〔浜村AT98/99〕.
気温の高い時(31〜34℃)は体温があがり,太陽の直射を避ける.また徘徊時間も下がる〔藤井AT70〕.
日射により体温は常に変動するが,地表気温の低い時ほど陽所にいる時間が長く,体温の方がかなり高い(地表19.5℃の時の体温24.6℃).
走行速度は30℃付近で最高値(秒速26cm).致死体温は50℃〔藤井AT75〕.
開けた場所にいるために年によって鳥に捕食される.そんな時,ハリゲU型が林縁から進出してくる〔藤井AT85〕.
飼育下で6月30日に成熟した雌が8月3日に追加脱皮をした〔藤井AC49(2)〕.
マーキングによる個体識別で行動を追跡したところ,一定範囲内でランダムな動きをすると推定された〔前田AT68〕.
アクトグラフにより日周性を調査,成体も亜成体も,春から秋まで昼行性であり,正午前後を中心に活発に活動している〔田中一裕ほかAC60(2)〕.
棚網を捨てて,コモリグモはどんな能力を獲得したか.卵1個の大きさはタナグモと比較して,さほど大きくなっていない.同種または異種のコモリグモ小型個
体をよく補食し,徘徊路は錯綜し,なわばりを持たない.徘徊は餌の探索ではなく,アリやゴミムシとの衝突,強風からの避難が要因である.成体雄のみ
が,15分中,17.2〜18.3%という徘徊時間を示し,他は4〜6%と小さかった.本質的には待機型狩猟者である〔藤井AT62〕.
トビイロウンカよりツマグロヨコバイやショウジョウバエを多く補食する傾向がある.
えさの密度や混合比が変化すると,接触の回数が変化し,好き嫌いの度合も変化する.世代は長いので,増殖率の高い虫の天敵としては有効ではない〔宮下AT53〕.メスは餌なしで44〜110日(平均76日)生存した.出のうしたばかりの幼体は餌なしで平均9日間しか生存できなかった.クモはほかの動物に比べて呼吸量が小さい.体重から予想できる呼吸量の予想値よりかなり低い.さらに飢えにさらされると呼吸量はさらに小さくなる.ウヅキのメスでは絶食前の68%まで減少する.呼吸商も絶食によって減少する.絶食時には脂肪を代謝している.計算してみると,エネルギー源の90%を脂肪に頼っている結果になった.絶食により歩行活動量も低下した〔田中幸,はなし(1)〕.
キャベツ畑害虫への効果.捕食量は苗株当りコナガ幼虫10匹程度で飽和.
春作ではコナガに秋作ではコナガとアブラムシにクモ放飼による密度抑制効果があった〔浜村AC45(2)〕.
ユスリカ20頭を与えたところ75%以上の捕食率を示した〔村田浩平AC45(2)〕.
乾燥地を好む.幼体・亜成体・成体で越冬.早いものは2月上旬に卵のうを保持している〔中平AT23/24〕.秋田南部の農村では「雪グモ」と呼ばれ,
2月ころから積雪上を歩きまわる〔福島彬,しのび22〕.佐々木秀吉(1952)によると田圃の畦に深さ15cmの穴を掘り,その奥に
広葉樹の葉を噛み砕き糸で張りつけているという〔福島彬,しのび22,23〕.
福島にて,越冬ドクグモの分布(ウズキかどうか分からない)と温度や明るさを調査した.明るく暖かい所にクモは集まる.
21〜24℃の所が良い.行動できる限界は12℃である〔古内AT17〕.
都立四中生徒・丸山工作によるとムツボシベッコウバチが主にドクグモを狩り,他にもハエトリ1種,ワシグモを狩る〔高島AC8(3)〕.
飼育下のサソリモドキに捕食された〔佐藤AC6(3)〕.
午後5時35分卵のうのシーツ作りから午後7時2分卵のうを糸いぼに付けるまで記録〔千国/親と子〕.
春産卵後一両日中に卵のうを除去すると,卵成熟が促進され,普通3週間後に再び産卵する.
卵母細胞の大きさも除去後増大する〔吉倉ほかAT68,AC27S〕.1回の交接で3回産卵〔鈴木勝K42〕.
母グモは未受精卵を食べる〔鈴木勝K44〕.
越冬幼体はグリセロールとミオ・イノシトールを蓄積する〔田中AC63(2),田中・伊藤AC64(1)〕.
三重県平野部では3〜11月に卵嚢を保持.出嚢直後の幼体サイズは春に大きく,夏に向けて小型化,秋に再び大型化する.
一腹由来の子グモのサイズのバラつきを調査,変動係数は3〜5月には3%程度,7〜9月には2.5%に低下,11月には3%
〔飯田ほかAC62(2)〕.
キョクトウコモリグモ Pardosa atropos (L. KOCH, 1878)
=Lycosa atropos L. KOCH, 1878
ヤマハリゲコモリグモ Pardosa brevivulva TANAKA, 1975
雌4.7〜7.2mm,雄4.5〜5.2mm,成体出現期5〜9月.平地から山地にかけて生息.主に山地の樹林地周辺に多いが,平地の林縁や草地にも生
息する.落葉上,草間,地表面を歩き回って獲物を探す.ウヅキコモリグモに似るが,頭胸部の班紋と,小型であることから区別できる〔新海06〕.成体は
5〜7月,雌4.5〜7.5mm,雄4.5〜5.5mm,北海道・本州・四国・九州.林内の落葉中に多い〔東海84〕.成体雌4〜8月,雄4〜5月,卵の
う形成期は4月下旬から8月初旬.韓国・中国からも記録〔小野09〕.青森にて林地性〔諏訪AT85〕.110mmの長さの線虫が寄生〔小笠原幸恵,蜘蛛
28〕.卵嚢からトガリヒメバチの一種が羽化〔輿石K102〕
パルサコモリグモ Pardosa daisetsuensis TANAKA, 2005
雌7.5〜9.0mm,雄6.6〜8.2mm.成体は7月〔小野09〕.
ハタハリゲコモリグモ Pardosa diversa TANAKA, 1985
雌成体(5.1〜7.9mm)は4月下旬〜9月,雄成体(4.3〜5.0mm)は4月下旬〜7月.本州.
山に隣接する薮や草原で採集される.平均卵数40個.ハリゲコモリグモやイナダハリゲコモリグモに近似〔田中AC33(2),AT88〕.
求愛行動型はPa,Pv,Lrである〔田中・諏訪AC34(2)〕.
石川県でピットフォールトラップで局地的に雄が多産した〔徳本AT97〕.
クサチコモリグモ Pardosa graminea TANAKA, 1985
成体は4〜5月,雌4.5〜5.4mm,雄3.8〜4.0mm.本州(現在のところ茨城県と埼玉県).
主に開けた草地に生息.卵のう形成は5月上旬,平均卵数30個.
雌の外雌器はヤマハリゲコモリグモに近似するが,雄触肢付節先端に爪がない〔田中AC33(2),AT88〕.
関東平野北西部の生態.昼行性.生きた植物体上.日向.雨水のみという条件域に生活〔藤井AC46(1)〕.中国からも記録〔ZhuほかAC59(2)〕.
成体は4月から5月.ハリゲコモリより一回り小さい.平野部の草地に生息〔荘司K114〕.
カラコモリグモ Pardosa hedini SCHENKEL, 1937
雌3.5〜5.5mm,雄3.5〜4mm,成体出現期6〜10月.里山から山地にかけて生息.草原,樹林地の周辺,林道などに見られる.草間,地表面,
落葉上,石の間などを歩き回って獲物を探す.採集記録は少ないが,各地に分布していると思われる〔新海06〕.雄4mm,雌5.4mm,乾燥した草地に生
息,成体雌は6月下旬〜8月と10月下旬,成体雄は6〜7月初旬に見られる.本州北部,韓国,中国に分布〔田中穂AT93〕.八王子市の墓地にて2009
年5月23日に雌雄成体,5月31日に卵のう保持の雌〔荘司K96〕.
ヒメコモリグモ Pardosa herbosa JO et PAIK, 1984
=syn. Pardosa umida TANAKA 1985
成体は6月下旬〜9月上旬,10月.雌4.3〜5.8mm,雄3.8〜4.3mm,北海道・本州.湿った草地に住む.卵のう形成は9月上旬に見られ,卵
数は約35個〔田中AC33(2),AT88〕.
キタハリゲコモリグモ Pardosa hokkaido TANAKA, 1986
雄4.5〜5.2mm,雌4.9〜8mm,雌は4月下旬から8月,雄は4月下旬から7月に出現.卵のう形成は6月または5月下旬から8月,1卵のう中の卵数は15〜40.
北海道・本州に分布し,森林およびその周辺に生息.
求愛行動は,諏訪将良によると,雌に対面した雄は20〜30秒間,姿勢を低める.その姿勢のまま,触肢を数回,す早く交互に振り上げる.
頭胸部をもちあげて,両方の触肢を振り上げて雌に接近していく.再び姿勢を低める.この行動型を繰り返す.諏訪によりV型とされた種である.
求愛行動型はRl,Rm,-,Apである〔田中・諏訪AC34(2)〕.
シマコモリグモ Pardosa hortensis (THORELL, 1872)
=syn. Lycosa annulata THORELL, 1872
イサゴコモリグモ Pardosa isago TANAKA, 1977
雌7〜9mm,雄6〜8mm,成体出現期6〜7月及び10〜11月.山地の渓流から河口まで広く分布.河原や渓流の岸辺の石の下や石の隙間に潜んで,近
づいて来る昆虫を捕食する.石の上や石の間を歩き回っていることもある.石の上にいるクモは振動に気づくと敏速に石の隙間に逃げ込む.キシベコモリグモと
似た灰色の個体も多い〔新海06〕.雌6.35mm,雄5.20mm,本州・四国・九州に分布.兵庫県青垣町で記載.キシベコモリグモと同様の生態,卵の
う形成時期・卵数は不明〔田中AC27S〕.多摩川是政橋河川敷に生息〔荘司K99〕.愛知県では中流域に見られる〔緒方AC63(2)〕.
ヤンバルコモリグモ Pardosa jambaruensis TANAKA, 1990
雌6.9〜11.7mm,雄7.7〜8.6mm.成体は3月,9〜10月.山地性で小川の岸辺に生息.中国からも記録〔小野09〕.
タテスジハリゲコモリグモ Pardosa laevitarsis TANAKA et SUWA, 1986
海岸から山地まで生息.南方系種で南西諸島以北ではほとんど採集されていない〔新海06〕.雄4.2〜4.8mm,雌4.6〜6.8mm,雌3〜9月,
雄は3〜5月,南西諸島に分布.海岸付近の草地や山の裸地に生息.卵のう形成は3〜7月.1卵のう中には約35卵.
求愛行動は(諏訪による)雌に対面した雄は50〜60秒間,体を低める.
次にかぎ型の触肢をまっすぐ上に挙げ,降ろし,体を持ち上げ,二,三歩歩く,蛙が飛ぶように.二,三秒のそのような歩行を繰り返した後,再び体を低めて雌
に対面する.
求愛行動型はRl,-,Lcである〔田中・諏訪AT34(2)〕.
ハリゲコモリグモ Pardosa laura KARSCH, 1879
=syn. トウミョウコモリグモ Tarentula palus DOEN. et STR., 1906
=syn. Pirata longipedes (S. SAITO, 1939)
雌4〜7.5mm,雄3.7〜5.5mm,平地から山地まで普通に見られる〔新海06〕.成体は4〜8月,雌5.5〜7.5mm,雄5〜7mm,全土.
〔東海84,森林87〕.
越冬個体群の活動指数(落としわな捕獲数÷方形区捕獲数)を求めると,成体雄が最高,成体雌では卵のうを持つと下がる〔諏訪AT68〕.
3つの型があり,求愛行動の違いによる性的隔離が行われている.「別種として記載されることになった,lauraは以下のU型に相当する」.
野幌ではT型(雄触肢に白毛なし)は草地に多く,V型(雄触肢に白毛あり.第1脚しょ節末端に黒褐色の環なし)は林縁部・林地に多い.
ただしV型卵のう持ちの雌は林縁部・草地に多い.発育段階によって生息場所が変わるのだろう.
T型の雄の出現は5月下旬,ピークは6月下旬で7月上旬以降まで生存する.V型はこれより10日前後早い〔諏訪AT75〕.
北海道産のV型は本州では中部以北の高山地帯に,本州産のV型は東北北部では平野部にそれ以南では山間部から高山地帯に分布し,すみわけられている.
また同属の他種では南へ行く程成体出現時期が早まるが,この型では札幌産が5月上旬,青森産が5月下旬と遅い.これは種間の差異に相当する〔諏訪
AT81〕.
関東(土浦・秦野)の春個体群(越冬個体群)が夏個体群より背甲幅が大きいことからT型・V型は年2化性,U型は差がなく1化性と推定される.札幌ではど
れも1化性である.
U型では背甲幅に逆ベルグマンの法則がみられる.逆ベルグマンの法則から推測してU型は年平均気温9〜15℃の地域(関東から青森)では1化性であろう.
年平均気温15℃以上の九州では越冬個体群が関東のそれより小さく,年3化の可能性がある.道北ではV型は2年で1化も考えられる.背甲幅からの推測である〔諏訪AT77〕.
雄の求愛行動には違いがある.T型は片方の触肢をあげた低位や高位の静止姿勢から,体を低めてすばやく波状歩行で雌に接近する.
U型は第1脚を高く持ちあげた高い静止姿勢から,触肢を交互に下に下げつつ体を低め,第1脚を上下左右に動かしながら雌に接近する.
V型は低い静止姿勢から,触肢を斜め上方に交互に上げながら体をあげて雌に接近する.雄は異なる型の雌にも求愛するが,雌は異型の雄を受け入れない〔諏訪AT70;諏訪,はなし(2)〕.
卵持ちの雌は開けた地区に集中する傾向がある〔諏訪AT66〕.
早春2月頃,活動を始める.4〜6月に卵のうを保持するものが多い.雌は亜成体,雄は成体で越冬するものが多い〔中平AT23/24〕.
U型はヒノキ幼樹林床では優占種だった〔藤井AT85〕.
青森にてU型は乾燥雑草地性,T型は湿潤草地性,W型とヤマハリゲは林地性〔諏訪AT85〕.
求愛行動型はHh,Bp,Alである〔田中・諏訪AC34(2)〕.
石川県の水田に普通〔富樫一次・高順一郎AC40(2)〕.
エゾコモリグモ Pardosa lugubris (WALCK., 1802)
雌4.5〜8.5mm,雄4.5〜6mm,成体出現期4〜9月.北海道では平地から山地まで普通に生息.本州では1000m以上の高原,針葉樹林帯の地
表や落葉上,牧場などに見られる.草間,落葉上,地表面を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.成体は5〜8月,雌5〜6mm,雄4〜6mm,北海道・本州
(高地).1000m以上の高原や樹林内に生息し,地表,落葉上を徘徊する.ヨーロッパと共通種〔東海84〕.卵のう形成期6月中旬〜8月始め.旧北区に
広く分布〔小野09〕.中国からも記録〔ZhuほかAC59(2)〕.
コンピラコモリグモ Pardosa lyrivulva (BOES. et STR., 1906)
雌成体は佐賀県で6mm,雄は未知.原記載以来採集なし〔田中AC42(2)〕.
カコウコモリグモ Pardosa nojimai TANAKA, 1998
成体は3.5〜6月,雌5.8〜8.4mm,雄4.5〜5.3mm,本州(静岡・大阪・岡山・島根),九州(熊本).ハリゲコモリグモに似る.雄触肢
(ショ節の前半に黒毛)の爪が1個〔田中AC47(2)〕.河口付近の葦の草間に生息.成体は3月下旬から6月〔小野09〕.
愛知県では河口域に見られる〔緒方AC63(2)〕.
ヒガシコモリグモ Pardosa oriens (CHAMBERLIN, 1924)
=Orinocosa oriens CHAMBERLIN, 1924
雌4〜6mm,雄4〜5mm,成体出現期3〜9月.海岸近くの牧場,草地,芝生,海岸から見える丘陵地の林の周囲,草地や裸地に生息.地表面,草間,石
の間,落葉上などを歩き回って獲物を探す.九州では佐多岬から採集されている〔新海06〕.雄4.6mm,雌4.2mm,海岸近くの草地や山地の開けた場
所に生息.成体は3〜9月,産卵期は3〜4月と7月.九州.南西諸島および中国に分布.Orinocosa属として記載された〔田中穂AT93〕.
タイリクコモリグモ Pardosa palustris (LINNAEUS, 1758)
=syn. Lycosa tarsalis THORELL, 1856
タカネコモリグモ Pardosa paramushirensis (NAKATSUDI, 1937)
=mis. Pardosa ferruginea (L. KOCH, 1870)
雌6〜7mm,雄5〜6mm,成体出現期6〜8月.北海道では丘陵地から山地にかけて生息.本州では1500m以上の山に見られる.針葉樹林帯の地表や
落葉上,岩場,草原の草間を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.高山性のクモ〔新海69〕.仲辻により千島列島パラムシル島の1雌で記載された.北海道旭
岳産(7月)の雌雄(雄6.2mm,雌7.8mm)で再記載.約標高2000mに生息,成体は7月から9月半ば,7月に卵のう形成,平均卵数50個〔田中
AC42〕.北海道では風穴地の岩塊地に生息,低山の風穴や低標高の火山地帯にも生息する.気温による制限ではなく,他種が生息できない厳しい環境に生き
る〔松田AC52(2)〕.ロシア(千島列島)からも記録〔小野09〕.
ヤマコモリグモ Pardosa plumipes (THORELL, 1875)
=mis. Pardosa monticola (CLERCK, 1758)
=mis. ケアシコモリグモ Pardosa pulmipedella (STRAND, 1907)
雌5.0〜6.8mm,雄4.9〜5.6mm.川岸や湖沼などの縁の草原に生息.成体は6〜8月.中国からも記録〔小野09〕.
キクヅキコモリグモ Pardosa pseudoannulata (BOES. et STR., 1906)
=Lycosa pseudoannulata (BOES. et STR., 1906)
=デーニッツドクグモ Lycosa doenitzi BOES. et STR., 1906
=syn. ツクシコモリグモ Lycosa innnominabilis DOEN. et STR., 1906
=syn. ミツボシコモリグモ Lycosa subtarentula DOEN. et STR., 1906
雌6.5〜12mm,雄6.3〜8.5mm,成体出現期5〜11月.水田や湿度の高い草地に生息.水を落とした稲田に特に多く,切り株の間などに潜む.
発生がまちまちで各段階のクモを一時に見ることができる.イネの間や草間を歩き回ってツマグロヨコバイなどの水田害虫を捕食する.敵に襲われると巧みに水の上を走り,水草を伝って水中に逃げ込む.雄の触肢先端の黒色部が特に目立つ〔新海06〕.成体は7〜10月,雌10〜12mm,雄8〜9mm,全土.水田に多い.稲の間や草間に生息し,ツマグロヨコバイなどの水田害虫を補食する〔東海84〕.水田や湿った草原で生息.雌成体3〜12月,雄3〜11月.国
外では中国,韓国,台湾から記録〔小野09〕.
厚木の水田では個体数のピークが8月下旬に現れ,卵のう保持個体は7〜10月中旬までみられた.中でも7〜8月下旬に多い〔山野・木戸AT64〕.
11月の雌成体を25℃で16L8D,10L14Dで飼育,自然条件では産卵しなかったが,16Lでも10Lでもすぐ産卵した〔宮下和AT98/99〕.
8月17日,ツチガエルに補食された.卵のうはカエルの前脚でかきおとされる〔中平AT64〕.
水辺・水を落とした稲田等,湿気の多い土地に最も普通.発生がまちまちで,各段階のものを一時に採集できる.
4月下旬〜5月下旬,9月下旬〜10月上旬に卵のうを形成するものが多い.
たくみに水上を走り,水草を伝って水中にもぐりひそむ〔中平AT23/24〕.
西表島無農薬水田で越冬生態調査.朝夕2回の活動期あり.野外でトビムシ捕食を観察.
飼育下でウンカやヨコバイもよく捕食した〔村田AC47(2),AC48(1)〕.
関東平野北西部の生態.低密度ないし低活動性〔藤井AC46(1)〕.
Ls1,Ls2に生息.草地.日向.湿性環境〔藤井AC47(1)〕.
桐谷1972で夜間に昼の4倍も捕食していることが示されていた。アクトグラフで活動性を調査すると夜間活動性だった.恒温全暗条件では26.8時間の周期を示した〔田中一裕AC65(2)〕.
幼体に向かって蟻 Lasius nigerの近種が糸をかけられながらも外して何度もとびかかっていった〔岡野AC9(1/2)〕.
水田で切株を伝って3〜4分も潜水する〔植村AC8(1/2)〕.
宮崎県下北方村で水深1cmの水底の小石に抱きつき2時間30分も潜水していた〔白AC7(3/4)〕.
5月28日,埼玉県高坂で採集した卵のう保持個体は,5月30日シャーレ側壁にそって楕円形住居を作成,出のう.
6月7日頃子グモ分散.7月15日再び子グモを背にのせて出現〔高野K35〕.
年2〜3世代を経過し,幼体で越冬する.京都市内では5〜11月に卵のうを保持した雌成体が観察できる.各世代の幼体は異なる環境条件下で発育するため,
条件に応じた形質を備えた子孫を産むことが適応的な産卵戦略である.幼体では頭胸部サイズは餌を捕獲する能力と正の相関があり,腹部サイズは飢餓耐性と正
の相関があった.また頭胸部.腹部.腹部/頭胸部,すべてのサイズが大きい個体は乏しい餌条件下でも次齢へ発育できる可能性が有意に高い.これらのサイズ
および比率は季節によって変化していた.個々の卵への投資量だけでなく,頭胸部-腹部間での卵内容物の配分比を季節に応じて変化させる戦略をとっていることが示唆された〔飯田博之・藤崎憲治AC54(2)〕.
幼体の体サイズ決定に影響を及ぼす要因は母親が経験した温度,卵の発生過程における温度であった.ともに30℃より25℃条件下で有意にサイズが大きくなった〔飯田博之・藤崎憲治AC55(2)〕.
京都市内の水田で採集した雌成体12頭から22頭の糸片虫科線虫の幼虫が出てきた.寄生数は多くは1頭だったが,
2頭と10頭もあった.線虫体長14〜159mm,寄生率は1〜10%の範囲内〔飯田博之.長谷川英男AC52(2)〕.
Pardosaに転属〔八木沼86〕.
キシコモリグモ Pardosa riparia (C. L. KOCH, 1833)
雄4.2〜5.5mm,雌4.6〜5.8mm,6月初めに成体,卵のう形成は不明,北海道と尾瀬に分布〔田中AC42(2)〕.旧北区に広く分布〔小野09〕.
ヌマチコモリグモ Pardosa suwai TANAKA, 1985
雌成体(6.4〜8.8mm)は5〜7月,雄成体(6.4〜8.2mm)は5月.北海道.卵のう形成は5月下旬〜6月下旬.平均卵数80個〔田中
AC42(2),AC33(2),AT88〕.十勝海岸部の湿地では成体または亜成体で越冬し,翌春早くに繁殖を開始〔松田・柴田95〕.中国からも記録
〔小野09〕.
スナハラコモリグモ Pardosa takahashii (S. SAITO, 1936)
=スナワラコモリグモ
雌7.5〜10.5mm,雄5〜7mm,成体は一年中.沖縄県および小笠原諸島の海岸に分布する代表的なコモリグモ.海岸の砂浜や,近くの畑地,草地に
生息する.砂地の地表面,草間を歩き回って獲物を探す.温暖化により今後,九州南部でも採集の可能性がある〔新海06〕.雌9mm,雄7mm.九州・南西
諸島,台湾にも分布〔八木沼86〕.
キシベコモリグモ Pardosa yaginumai TANAKA, 1977
成体出現期3〜11月.山地の渓流から河口まで広く分布.主に河原の石の隙間に潜んで,近づいて来る昆虫やクモを捕食する.石の上や石の間を歩き回って
獲物を探すこともある.振動に気づくとすばやく石の下の隙間に逃げ込む.産卵期は5〜8月.卵のうを持つと石の下の砂地に簡単な穴を掘って潜む〔新海
06〕.成体は1年中,雌6.2〜9mm,雄5〜7.5mm,北海道・本州・四国・九州.河原の石の下を徘徊する〔東海84〕.成体は1〜2月頃と6〜8
月頃に見られる.韓国と中国からも記録〔小野09〕.
大阪府河内長野市で記載.昼間は石上を動きまわっているが,振動に気づくと,敏速に石の隙間ににげこむ.
卵のうは淡黄色で円盤状,5〜8月頃に卵のう形成,1卵のう中の卵数は30〜90個.イサゴコモリグモやP. monticola群と近似〔田中AC27S〕.
関東平野北西部の生態.低密度ないし低活動性〔藤井AC46(1)〕.愛知県ではカワベコモリ・ナミコモリと同様に上流域に見られる〔緒方AC63(2)〕.
甲州市で楕円形に変形した卵嚢からヒメバチ科Trychosis属の寄生蜂が羽化〔輿石K103〕.河原の石の下でラカンミギワバエを捕食〔平松・初芝K109〕.
テジロハリゲコモリグモ Pardosa yamanoi TANAKA et SUWA, 1986
雌4.8〜6.3mm,雄4.2〜5mm,成体出現期5〜8月.平地から山地にかけて生息.湿地帯や湿度の高い草地,池や沼の周辺に見られる.個体数は
少なく,局地的に分布する.水辺の地表面,草間,時には水面上を歩き回って獲物を探す.雄では第1脚の白色班と頭胸部から腹部にかけての背面中央と両側の
細い白条が目立つ.雌は全体黒色で白色の点班が散在する〔新海06〕.雄4.3〜5mm,雌4.9〜6.3mm,4〜8月,本州・九州に分布.草原の湿地
に生息.1卵のう中に30卵.求愛行動は,諏訪将良によると,雌に対面した雄は姿勢を低めるとすぐにかぎのついた触肢を両方同時にずっと振り上げる.30
秒間触肢を動かした後,交互に触肢を押し出し(1〜2秒),体を低めたまま不連続に2〜3歩前進する.
脚を動かさずに体だけを使って前進し,次に退く.約10秒間,雄はちゅうちょした足取りを繰り返して,体を低めて休む.
また触肢を両方同時に振り上げる.このような行動型を繰り返した後に交接する.
諏訪により壱岐型とされた種である.求愛行動型はPs,Bp,Ljである〔田中・諏訪AC34(2)〕.
愛知県では湿地に見られる.特に湿地に依存度が高い〔緒方AC63(2)〕.
ハテコモリグモ Pirata boreus TANAKA, 1974
雌3.6〜5.4mm,雄3.5〜4.2mm〔小野09〕.北海道十勝海岸部では湿潤地に優占する.7月11日から成体雌が出現,秋まで取れる〔松田・
柴田95〕.
クラークコモリグモ Pirata clercki (BOES. et STR., 1906)
=クラークカイゾクドクグモ,クレルクドクグモ,シケチドクグモ
雌4.5〜8mm,雄4.3〜6mm,成体出現期5〜8月.平地から山地の水辺,湿度の高い草地,林の中などに生息.草間,落葉の下や隙間などに見られ
る.幼体期は落葉中に生息するが,成長に伴って草地に進出してくる.産卵期は7〜8月.卵のうを持っている期間は倒木や石の下に管状住居を作り,入口に小
さな漏斗網を張る〔新海06〕.成体は5〜9月,卵のう形成期は6〜7月.中国,韓国からも記録〔小野09〕.
イモ.コガタとともに林床,荒地,畑地を徘徊する.幼体の時は地表に網をはっており,虫が網(不粘糸)に入ってくるととらえにゆく〔山川・熊田79〕.
埼玉で3〜7月,川辺草間と川辺カシ林でクラークとイモが採れた.コナラ林床ではコガタが優占種〔藤井AT85〕.
関東平野北西部の生態.クラークとコガタは昼夜活動性でイモは夜間に多く採れた.クラークは生きた植物体上・日向・止水の条件,
イモは生きた植物体・日向・流水,コガタは死んだ植物体上・日向・雨水のみの条件域に生活〔藤井AC46(1)〕.
クラークはDs2に生息.腐草地・日向・湿性環境〔藤井AC47(1)〕.愛知県では湿地に見られる〔緒方AC63(2)〕.メス成体に単眼の異常配列〔貝發/蜘蛛48〕.
マルヌマコモリグモ Pirata hiroshii TANAKA, 1986
雌6.5〜7.9mm,雄4.5〜5.4mm.成体は6月.山地の小川の縁や小石の間に見られる〔小野09〕.
ミズベコモリグモ Pirata hokkaidensis TANAKA, 2003
雄3.8〜4.00,雌3.6〜4.1mm.7月に雌雄.北海道(柏原,サロベツ原野,ウトナイ湖,大沼公園)に分布〔田中AC52(2)〕.成体は
7〜9月〔小野09〕.
イリオモテコモリグモ Pirata iriomotensis TANAKA, 1989
雌3.3〜4.6mm,雄3.0〜3.6mm.林内の湿った枯葉の間に生息.成体は3〜6月,卵のう形成期6月〔小野09〕.
ミナミコモリグモ Pirata meridionalis TANAKA, 1974
雌4.5〜6mm,雄3.5〜4.5mm,成体出現期5〜8月.日本の南部に分布.平地から山地に生息.河原や渓流付近,湿地帯などに多いが,人家付近
の草地,林の周囲などにも見られる.地表面,草間,落葉上,石の間などを歩き回って獲物を探す.産卵期は管状住居を作ると思われるが,確認されていない
〔新海06〕.成体は5〜9月,卵のう形成期6〜7月.韓国,中国からも記録〔小野09〕.愛知県では湿地に見られる〔緒方AC63(2)〕.
カイゾクコモリグモ Pirata piraticus (CLERCK, 1758)
雌5.7〜9.3mm,雄4.3〜6.4mm,成体は7〜8月.全北区に分布〔小野09〕.草間を徘徊する.幼生期はシート網を張り管状住居を作る(有
田67)」〔新海69〕.
ノルガルドによれば卵のうを持つ雌の温度選好は変化する〔諏訪AT66〕.
幼生期にシート(クサグモの幼生が地表に張った網に似る)とトンネル部(土塊のかげ,くぼみに作る.
短く作り方も粗雑)を持った網を作る〔有田AT43〕.
山形県赤湯町にて幼体から成体にかけて空中移動する優占種〔錦AC20(1)〕.
北海道十勝海岸部の湿地では,6月から成体が出現し,7月11日はピ-ク,1化性〔松田・柴田95〕
イモコモリグモ Pirata piratoides (BOES. et STR., 1906)
=syn. ヤマトコモリグモ Pirata japonicus TANAKA, 1974
=ヒナドクグモヒメコモリグモ
雌4〜6.5mm,雄4〜5mm,成体出現期5〜8月.平地から山地まで広く分布.水田,湿地帯,渓流付近など水辺に多く生息するが,里山の草地,林の
周囲などでも見られる.草間,地表面,河原の石の間,落葉上を歩き回って獲物を探す.幼体期および産卵期には石の下,倒木の下などに管状住居を作り,入口
に小さな漏斗網を張る〔新海06〕.
草地の割れ目や窪み,水田の縁など湿った場所に見られる.成体雌は4〜9月,雄4〜8月,卵のう形成期は5〜8月頃〔小野09〕.
クラークとコガタともに林床,荒地,畑地を徘徊する.幼体の時は地表に網をはっており,虫が網(不粘糸)に入ってくるととらえにゆく〔山川・熊田79〕.
埼玉で3〜7月,川辺草間と川辺カシ林でクラークとイモが採れた.コナラ林床ではコガタが優占種〔藤井AT85〕.関東平野北西部の生態.クラークとコガ
タは昼夜活動性でイモは夜間に多く採れた.クラークは生きた植物体上・日向・止水の条件,
イモは生きた植物体・日向・流水,
コガタは死んだ植物体上・日向・雨水のみの条件域に生活〔藤井AC46(1)〕.
イモは石川県の水田に普通だが,特に南部に多い〔富樫一次・高順一郎AC40(2)〕.
イモはBs1,Bs2,Ls1,Ls2に生息.草地・日向・湿性環境〔藤井AC47(1)〕.
ヤマトコモリグモ Pirata japonicus TANAKA, 1974としての記録.
「 岡山で26℃,相対湿度85%,16Lで飼育したところ,脱皮回数は5〜8回,
産卵から出のうまで約12日,2令期約17日,3令期約10日,4令期約11日,5令期約14日,6令期約18日,
亜成体期約18日である.餌量が多い程,各令期間が長い傾向がある.団居期間は半日から6日間で,団居をしない個体もあった.
雌10個体中,4回も産卵した個体が3頭ある.後の卵のう程,産卵数が減り,ふ化率も低下する.
1個目の卵数34.90+11.26(卵のう内死亡率0%),2個目26.71+14.24(26.20%),3個目
26.33+11.90(60.76%),
4個目10.67+10.21(78.13%)〔前田AT66〕.
京都市の京大農学部農場で,水田と畦畔共に多い.秋にピークのある1山型の消長を示し,観察によって年2世代と推定〔山野AC27S〕.
母グモに餌を与えると背中の子グモが母グモの頭胸部に移動して餌に群がって一緒に食べた.他のコモリグモではこのような行動はみられない〔小笠原幸恵,蜘
蛛27〕.
イモコモリグモに等しい〔田中AC29(1)〕.
チビコモリグモ Pirata procurvus (BOES. et STR., 1906)
=ヒゼンコモリグモ Tarentulla sagaphila STRAND, 1916
雌3〜5mm,雄3〜4mm,成体出現期5〜9月.平地から山地まで広く生息.樹林地の中や周辺,草地,渓流付近,湿地帯などに見られる.落葉上や隙
間,草間,地表を歩き回って獲物を探す.産卵期は石の下,落葉の中,地面の隙間などに管状住居を作ることが多い.コガタコモリとよく似ている〔新海
06〕.畑地の枯葉の下など湿った場所に見られる.韓国,中国からも記録〔小野09〕.
雌雄とも腹部に5-6対の白斑を有し,雄は第1脚の腿節が黒色,けい節にあ白い毛を有する〔田中穂積AC59(2)〕.
水辺などの湿った草間を徘徊するが,土のくぼみ,石の下などに管状住居をつくり,
小さなシート網を張る場合もある.産卵期は石の下に袋状住居を作り潜む〔新海69〕.
成体雌は半径25cmの範囲に留まり,一定の草むらから他に移動しない個体が多い.
昼間は土の間隙などに静止する〔前田AT68〕.
林縁部に多いが林床部にもっと多い〔藤井AT85〕.
関東平野北西部の生態.昼夜活動性.死んだ植物体上・日向・雨水のみの条件域に生活〔藤井AC46(1)〕.
見つけ取りでは死んだ植物体上に広く生息〔藤井AC47(1)〕.
伊豆七島の地上はいかい性種として夏期にイタチグモと共によく採集された〔国見AT87〕.
エゾカイゾクコモリグモ Pirata shibatai TANAKA, 1995
成体は6〜7月,雌7.8〜9.8mm,雄5.8〜7.4mm,北海道豊頃町大津湿地で採.カイゾクコモリグモに似るが,背甲に側斑がある〔田中
AC44(1)〕
キバラコモリグモ Pirata subpiraticus (BOES. et STR., 1906)
雌5〜8mm,雄5〜6mm,成体出現期4〜10月.平地から山地にかけて広く分布.水田,湿地帯,渓流付近など水辺に多く生息するが,湿度の高い林内
などにも見られる.草間,地表を歩き回って獲物を探す.水を落とした水田にもよく見られ,稲株の間や地表の隙間などに管状住居を作り,入口に小さな漏斗網
を張る〔新海06〕.成体は5〜10月,雌6〜8mm,雄5〜7mm,北海道・本州・四国・九州.水田に多い.
草間を徘徊したり,地表の隙間に管状住居を作る.同属に12種以上いる〔東海84〕.
緯度が高いほど,気温が低いほど,キクヅコモリグモよりもキバラのほうが割合が高かった.気候要因だけではなく,キクヅキの個体数が
キバラに負の影響がある〔田中幸ほかAC61(2),AC64(2)〕.
成体雌は5〜9月に,成体雄は5〜7月に見られる.韓国と中国でも記録〔小野09〕.
宇都宮個体群では,背甲幅は連続しており,令を判別できない.
成体の出現ビークは7月前半と8月前半である.
雌成体は10月まで生存する.越冬世代は体が大きく(背甲幅2mm以上),
夏世代は小さい.卵のう中の卵数は12〜105個で,平均は53・51個であるが,7月以前には多く,8月以後のものは少ない.
大型の越冬世代の卵数が多い.餌量の十分な個体の産卵回数は3回と推定される.
次第に卵数は減る.夏世代は出のう後5〜6回の脱皮で成熟し(25℃,餌はキイロショウジョウバエ),
越冬世代は7回脱皮で成熟した(成体は9令となる).出のうから成熟までの日数は夏世代では53〜83日,
越冬世代では126〜156日である.最終脱皮後の摂食量を比較すると雄では大差ないが,越冬世代雌では脱皮直後に1日15匹以上摂食した.
夏世代はその半分であった〔浜村AT55,AC23(2)〕.
岸辺30cm程以内の陸地と,岸から1m以内の水面で生活.水面に垂れ下る草間におおく,
水面では敏捷だが地上では動作が鈍い.逃げるときは必ずいったん水面を経て岸にもどる.草木を伝って水にもぐり,卵を尻につけたままで水にもぐって泳ぐ.
もぐる深さは5cm程度,普通4〜5分間潜る.空気を体につけて銀色にみえる〔福島彬,しのび23〕.
幼体期の補食量には波があり,各令とも脱皮後2〜4日目に補食量が多くなった.
各令の総補食量は令が進むにつれ,多くなる.
夏世代の幼体の総補食量は平均キイロショウジョウバエ約110個体であった〔浜村AC27S〕.
農薬の空中散布区(6月と8月)でも高密度を保っている.捕食能力も高くウンカ・ヨコバイ類の天敵として役立っているであろう〔浜村AC22(2)〕.
関東平野北西部の生態.低密度ないし低活動性〔藤井AC46(1)〕.
キバラはLs1に生息.草地.日向.止水環境〔藤井AC47(1)〕
石川県の水田の最優占種〔富樫一次・高順一郎AC40(2)〕.
一関市のため池のウシガエル163頭中,18頭の胃内容物にクモがいた.キバラ2雄が2頭で見られた.徘徊性のクモがよく捕食されていたがアシナガグモ類・オニグモ類もあり〔谷川K97〕.
Takada et al.(2013)によれば,アシナガグモ密度が高く,その網が多いほど,
アカスジカスミカメ(斑点米の原因となる)を捕食したキバラコモリグモの割合が高かった〔高田ほかAC59(2),田中幸AC63(1)〕.
雌から線虫が脱出〔輿石K102〕
コガタコモリグモ Pirata tanakai BRIGNOLI, 1983
=syn. Pirata exiguus TANAKA, 1974
雌3〜5mm,雄3〜4mm,成体出現期5〜8月.平地から山地にかけて広く生息.水田,池や沼の周辺,草地,湿地帯,樹林地の中や周囲,渓流付近など
に見られる.落葉上や隙間,草間,地表などを歩き回って獲物を探す.管状住居を作ると思われるが,未確認.チビコモリグモとよく似ている〔新海06〕.成
体は6〜7月,卵のう形成期7月後半〔小野09〕.
クラーク.イモとともに林床,荒地,畑地を徘徊する.幼体の時は地表に網をはっており,虫が網(不粘糸)に入ってくるととらえにゆく〔山川・熊田79〕.
埼玉で3〜7月,川辺草間と川辺カシ林でクラークとイモが採れた.コナラ林床ではコガタが優占種〔藤井AT85〕.
関東平野北西部の生態.クラークとコガタは昼夜活動性でイモは夜間に多く採れた.
クラークは生きた植物体上・日向・止水の条件,
イモは生きた植物体・日向・流水,
コガタは死んだ植物体上・日向・雨水のみの条件域に生活〔藤井AC46(1)〕.
見つけ取りではD(腐草地)選好性〔藤井AC47(1)〕.
ナミコモリグモ Pirata yaginumai TANAKA, 1974
雌4.5〜7mm,雄3.5〜5mm,成体出現期5〜8月.平地から山地まで生息.渓流付近,湿地帯,草地,林の周囲,林道などに見られる.草間,地表
面,落葉上,石の間などを歩き回って獲物を探す.管状住居は未確認〔新海06〕.関東平野北西部の生態.生きた植物体上・日向・流水という条件域に生活
〔藤井AC46(1)〕.ナミはBs2,Ls2に生息.裸地草地・日向・流水環境〔藤井AC47(1)〕.成体は5〜9月,卵のう形成期は5〜8月頃.韓
国と中国でも記録〔小野09〕.愛知県ではキシベコモリ・カワベコモリと同様に上流域に見られる〔緒方AC63(2)〕.
アシグロコモリグモ Pirata yesoensis TANAKA, 1985
雌雄4〜6mm,雌6月下旬〜9月,雄6〜8月,北海道.草原の湿った場所に生息.
卵のう形成は8〜9月頃,平均卵数30個.コガタコモリグモに近似,第1脚の膝・けい節が黒色であることが区別点〔田中AC33(2),AT88〕.
ナガズキンコモリグモ Trochosa aquatica TANAKA, 1985
成体は5〜8月,雌5.6〜9mm,雄5.8〜7.7mm,本州・九州.水田の小さな窪みや林内の落葉層から採集される.卵は不明.雌の外雌器にヘル
メット様のフードがある〔田中AC33(2),AT88〕.畑地等土の隙間に潜む.成体は3〜8月.中国でも記録〔小野09〕.
ウゼンコモリグモ Trochosa joshidana (KISHIDA, 1909)
=Lycosa joshidana KISHIDA, 1909
アライトコモリグモ Trochosa ruricola (DE GEER, 1778 )
=syn. ズキンコモリグモLycosa lacernata KARSCH, 1879
雌10〜15mm,雄7.5〜11mm,成体出現期4〜10月.平地から山地まで広く生息.里山の林の中や周囲に多いが,草地,林道,河原付近などにも
見られる.草間,地表,落葉上を歩き回って獲物を探す.産卵期には地中に簡単な穴を掘って袋状の住居を作り卵のうを保護する〔新海06〕.成体は5〜7
月,雌10〜12mm,雄8〜9mm,北海道・本州.平地から山地までひろく生息.産卵期は地中に入る〔東海84〕.雌10〜13mm〔森林87〕.草原
の土塊の隙間等に潜む.飼育下では土に穴を掘って潜む.成体は3〜10月.旧北区に広く分布〔小野09〕.
埼玉3〜7月で林縁部に多い〔藤井AT85〕.関東平野北西部の生態.生きた植物体上・日向・雨水のみの条件域に生活〔藤井AC46(1)〕.見つけ取り
ではLs0,Ls1,Ds0,Ds1(草地・日向・乾燥・止水)選好性.イナダよりやや乾燥地に多い〔藤井AC47(1)〕.
雄7.7〜10.4mm雌10.3〜15.1mm,80〜180卵〔田中穂AC36(2)〕.
関東から中部地方での生活環は5〜6月に出嚢した2令幼体は10〜11月に,雄では9〜10令で,雌では10〜11令で成体となり,一部は亜成体で越冬し,翌年の4月から
産卵し,夏の終わりまでに雌雄とも死亡する〔板倉,蜘蛛31〕.
交接行動は雌のしおり糸や雌の触れた物体に接触すると,第1脚を交互にのばし探索し,そのまま1脚を持ち上げて静止,触肢のグルーミングをし,雌に触れ
る.1,2脚で雌を叩きマウントして,第4脚で体を大きく上下させ触肢を挿入した.1回の挿入時間は3.9±1.3分だった.これを3〜10回おこなった
〔板倉,蜘蛛31〕.河川敷・放置田・湿潤地に見られる〔緒方AC63(2)〕.
アクトグラフを用いて日周活動を調査,雌雄とも日没後に活動性が高まる夜行性.雄成体は6-10月は夜行性,5月と11月は昼行性だった〔田中一裕ほかAC61(2)〕.
カラフトコモリグモ Trochosa terricola THORELL, 1856
雄8.2〜10.0mm,雌8.8〜10.6mm.5・7・8月に成体.北海道・青森・栃木・長野.卵のう形成時期は不明〔田中穂AC36(2)〕.草
原の土壌の隙間などに穴を掘って潜む.時には草原を徘徊する.成体は5〜8月.全北区に広く見られる〔小野09〕.糖蜜に定着性が強いが,かなり接近しな
いと糖蜜の存在を認知できない〔永井・小林AT75〕.東京未記録.
キタコモリグモ Trochosa vulvella (STRAND, 1907)
ウゼンコモリグモ L.joshidaia KISHIDAはシノニム.
アライトコモリグモ L.rulicola(DE GEER),
カラフトコモリグモ L.terricola(THORELL)との区別点は困難で同一種かもしれない.
アカコモリグモとして記録したが,その名は取り消す〔植村AT5〕.
リュウキュウコモリグモ Wadicosa okinawensis (TANAKA, 1985)
=Pardosa okinawensis TANAKA, 1985
成体は3〜8月,雌4.7〜7.6mm,雄5.1〜5.4mm,南西諸島.
山地の裸地や海岸近くの草地に生息.卵のう形成は3月と6月,平均卵数35個〔田中AC33(2)〕.
モリコモリグモ Xerolycosa nemoralis (WESTRING, 1861)
=キアシコモリグモLycosa flavitibia (S. SAITO, 1934)
雌5.3〜8.5mm,雄4.5〜6mm,成体出現期5〜10月.北海道では平地から山地まで広く分布.樹林地の周囲,草地,林道などに普通に見られ
る.本州では1000m以上の山地,高原に生息.草間,地表面,落葉上を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.雄4.7〜6.0mm,雌
5.4〜8.6mm,5〜8月に成体.北海道から本州(冷帯林以上)〔田中穂AC39(2)〕.卵のう形成期は7月頃,旧北区・エチオピア区など広く分布
〔小野09〕.子守行動をするが,雌の腹部背面に先球がない〔輿石AC63(2)〕.
シノビグモ Shinobius orientalis (YAGINUMA, 1967)
=Cispius orientalis YAGINUMA, 1967
雌7〜8mm,雄6〜7mm,成体出現期10〜7月.山麓から山地にかけて生息.渓流付近の石の下,倒木の下,落葉下,コケの中,シダ類や下草の根元な
どに生息.幼体は主に落葉下,コケの中,下草の根元に,亜成体・成体は石の下に見られる.6月に孵化した子グモはその年4〜6齢で幼体越冬し,翌年10月
頃,成体となる.成体はそのまま越冬し3年目の5〜6月に産卵〔新海06〕本州・四国に分布〔八木沼77〕.新属Sinobiusとする〔八木沼
AC40(1)〕.シノビグモの生活史まとめ〔貝発AC37(1)〕.
渓流の湿った下層のシダ類や下草の根元,石やリターの下に生息.わずかの環境変化で突然死し,飼育しにくい.
産卵は昼夜を問わない.1時間程度.床から5mm程の高さに3cm平方の目の荒い足場を作る(10分),足場上で産座を作る(10〜20分),
産座の外縁から高さ2mm程の壁を作る(20分),産卵(5分,卵数は55〜75個),卵のうの上を作る(10分),
卵のうを足場から引き剥がし,産座の外縁を壁の方へ折り曲げる(7分),卵のう(楕円形,4〜5mm)を糸いぼにつけて運ぶ〔貝発AT85〕.
生活史は5月下旬から7月中旬に子グモが出のう.4〜6令で幼体越冬し,翌年の10月頃,9令程で成体となり,そのまま成体越冬に入る.三年目の5〜6月
に産卵し,雄は6月中旬,雌は7月下旬に一生を終える.2年1化性.交接は主に越冬あけの4月.
雄が雌のすきをみて急襲するレイプ型.雄が急襲し頭胸部に馬のりになっておさえつけ,雌が従順になるとそのつまで向き合い,
雌が腹部を横へねじって片方ずつ触肢を挿入する.交接時間は7〜9分.母グモは卵のう作成後,卵のうを糸いぼにつける.
1〜2日徘徊後,岩かげで不規則網を張り,その中で26〜27日間保護.出のうした子グモは卵のう上に乗る.
1〜2日たって母グモは子グモの乗った卵のうを糸いぼにつけたまま網を離れて徘徊し,
さらに1〜2日後,岩かげに小さな不規則網を作って卵のうを置き,保護生活を終える.
子グモは網上でまどいに入るが,半日〜1日後に分散.母グモの産卵回数は1回〔貝発AT87〕.
求愛行動は貝發(1988)による.雌雄が遭遇して接触して互いの存在を認識.脚の
グルーミング.雄は横背後から急襲.体軸平行,前後逆.交接体位U型〔板倉,蜘蛛32/33〕.
成長過程を調べた.18日でふ化,8日で1令,3〜5令で幼体越冬,翌年8令で成体.
3〜5令の段階で小きざみに脱皮したものは9・10令まで進んだ.
幼体はコケやリター中,ブッシュの根元に,亜成体・成体は川原の石間に住み,1日中ほとんど動き回らない.
交接は最終脱皮後約1週間目から可能.同一ペア,異なるペア,関係なく繰り返される.
出のうに際して親が卵のうを開く.卵のうを糸いぼにつけての徘徊は卵のう保護を行う狭い岩陰への出入りのため.バルーニングや精網は未観察〔貝発
AT89〕.
長野県在住の千国からの情報として,谷川では出水の流れている湿り気の多い川
の端の草や薮の根元に生息.川原では滝などがありいつも水が流れていて,川の端の草木がいつも水しぶきでぬれているような場所に生息.標高は比較的高い場
所,平地にはほとんどいない.年間に何度も発生するらしく,いつも各発育段階のものが採集できる〔貝發,しのび11〕.幼体がキシダグモ科のクモと同様の
網を作成する〔板倉,蜘蛛21〕.
糸器につけた卵のうから子グモが出ると,子グモは母グモの腹背に乗らず,卵のうのからの上に集まる〔八木沼,しのび17〕.秋田県で採集飼育.1989年
5月29日産卵,6月21日孵化,子グモは38匹.1994年は6月2日に産卵,6月28日孵化,子グモは49匹.これまでに秋田県14ヵ所(41は誤
記)で採集.いずれも沢の上流,あまり大きくない石河原,清らかな水しぶきのかかる,木立のとぎれたやや明るいところだった〔福島彬,しのび
22〕.1997年8月16日に秋田県北秋田郡太良峡で雄亜成体2頭を採集.8月24日に成体となった〔福島彬,しのび25〕.米のキシダグモ科の
Rhoicinaeの仲間は腹端に卵のうを保持する〔八木沼AT85〕.
1965年5月4日,三重県平倉川にて橋本理市採集の雌(7・8mm)と雄(6mm)で記載〔八木沼AC20(2)〕.
幼体だったが,北海道(定山渓)にも生息する〔谷川K69〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
Dolomedes属について
成体では網を作らないが,第2令・3令幼体では植物の葉上に管孔のついた店網状のものを作って棲み,
之にかかった昆虫などを食う習性があることは注意すべきである.
第4令以上ではこの習性を失い,網を張らず,その辺を徘徊して狩猟をなし,或は水辺に行って,
小さい虫や魚を捕らえて食う.
一般に雄は雌よりも多少とも小形,非力である.
成熟すると雄は雌に食餌を渡しておき,雌がその方に熱心な間に,その腹面に回り,
雌と互い違いの向きになり,精束を交付する.(この婚姻贈呈の修正はDolomedes属には当てはまらない:池田註).
雄の精液移入をスジホソハシリグモで観察.多角形の斜向の小網を作り,その上部に精門から小滴として精液をたらす.
次にそれを動かして立派な水滴状にならしめる.最後に,触肢を交互に之にあてがって吸い上げてしまう.
性的交際を遂げてから永い日を経ると雌は体が肥大する.そしてやがて産卵期になる.
雌は夜間地上に下敷きを紡ぎ,その上に産卵した後,全体を柔らかい卵のうで包括し,之を平素は口器につけて携行する.
食事する時は一時之を他に離しておく.第2令が卵のうから出るようになれば,
いわゆるnursey webを植物体上に作って,出た子の紡ぐ糸と共で,子グモのつどいが出来上がる.
寿命は種類や生息地ちよってちがうであろうが,
小生が今まで見てるところでは両性とも少なくとも2〜3年らしい.
成熟したものが越年することは日本では見られぬようである.
日本産ハシリグモ15種は
イワウイロハシリグモ Dolomedes sulfureus L. KOCH 1877,
オキナワハシリグモ D. okinawaensis KISHIDA, 1924,
ヒゲナガハシリグモ D. higenaga KISHIDA, 1912,
ヘリシロハシリグモ D. horishanus KISHIDA, 1912,
ススグロハシリグモ D. mizhoanus KISHIDA, 1935,
キクメハシリグモ D. stellatus KISHIDA, 1912,
コハシリグモ D. annulatus KISHIDA, 1912,
スヂアカハシリグモ D. saganus BOES. et STR ., 1906,
スヂブトハシリグモ D. pallitarsis DOEN. et STR ., 1906,
スヂボソハシリグモ D. angustivirgatus KISHIDA, 1912,
ハシリグモ(アヲグロハシリグモ) D. raptor BOES. et STR ., 1906,
ホシモノハシリグモ D. japonicus BOES. et STR., 1906,
スジチャハシリグモ D. fimbriatoides BOES. et STR., 1906,
オホスジチャハシリグモ D. ohsuditia KISHIDA, 1912,
スヂボケハシリグモ D. hercules BOES. et STR., 1906〔岸田AC1(4)〕.
房総半島での生活史を比較〔仲條竜太・長谷川雅美AC56(2)〕.
スジボソハシリグモ Dolomedes angustivirgatus KISHIDA, 1936
=スヂボソハシリグモ
雌13〜20mm,雄13〜17mm.ババハシリグモ,イオウイロハシリグモに似る.中国・韓国からも記録〔小野09〕.
コハシリグモ Dolomedes annulatus KISHIDA, 1912
イオウイロハシリグモの色彩変異で,頭胸部・腹部にまだらの模様があるもの〔森林87〕.
ババハシリグモ Dolomedes fontus TANIKAWA et MIYASHITA, 2008
雌16〜21mm,雄15〜16mm.スジボソハシリグモ,イオウイロハシリグモに似る〔小野09〕.模様だけでなく行動がスジブトハシリグモと違う。水を嫌がっているようだった〔馬場19〕.
ヘリジロハシリグモ Dolomedes horishanus KISHIDA, 1936
=ヘリシロハシリグモ
=D. mizhoanus KISHIDA 1935 ススグロハシリグモ
雌15.5〜18.7mm,雄12.7〜15.0mm,成体は雄3月(馬場採集),
中ノ島・沖縄島・石垣島・西表島・与那国島,台湾に分布〔谷川AC52(1)〕.
岸田(1936)は本種を1912年に記載と記しているが1912年の出版物は存在しない.従って原記載は1936年のLanzaniaとなる.
台湾から記載したススグロハシリグモ D. mizhoanusは本種の縁無し型と思われる〔谷川AC52(1)〕.
水田や池の周囲など開けた場所の水辺に生息.台湾からも記録〔小野09〕.高知県高知市朝倉丁の畑脇の水路及び水田にて雌雄成体を採集〔芹田K115〕.奄美市の湿地にてアマミシリケンイモリ幼生を捕食〔内山ほかK116〕1
オオハシリグモ Dolomedes orion TANIKAWA, 2003
雌28.0〜38.7mm,雄22.3〜28.7mm,国頭村ザツン川で2002年7月24日谷川採集の雌雄で記載,成体は7〜8月,
イシガキアオグロハシリグモに似ているが,生殖器の構造で識別できる.
山地渓流に生息,成体は大きな岩の表面に見られるが,幼体は歩脚(1脚または1,2脚)を水面に置く待ち伏せ姿勢を取る.奄美大島,沖縄島,渡嘉敷島に分布〔谷川AC52(1)〕.2004年6
月14日15日久米島にて雌雄,脚先が白いハシリグモ〔谷川K86〕.ハシリグモの一種 Dolomedes
sp. として2004年6月14日,久米島のハシリグモ,雄が多いが,白瀬川ダムで脱皮直後の雌〔谷川K86〕.
座津武川で6年間の食性の記録によると,両生類(カエル)・爬虫類・昆虫類・甲殻類(カニ)・多足類など21科24属25種の動物が捕食されていた〔千木良AC65(2)〕.アメリカ蜘蛛学会誌vol.47,No.1に馬場ほかが奄美大島と久米島・沖縄島で23の捕食餌例を報告.蛾・ゴキブリ・バッタ・コオロギ・ザトウムシ・オオハシリグモ・淡水エビ・カニ・カエル・キノボリトカゲなどを捕食〔馬場ほか,2019〕.
アオグロハシリグモ Dolomedes raptor BOES. et STR., 1906
雌22〜27mm,雄12〜15mm,成体出現期6〜9月.都市部の下水道の中から山地の渓流上まで水辺に広く生息.幼体は石の間,草上などを歩き回っ
て獲物を探す.亜成体・成体は水面近くの岩や石の上,草上などに静止して獲物を待つ〔新海06〕.成体は7〜9月,雌23〜27mm,雄12〜15mm,
本州・四国・九州.渓流の石の下にいて,驚くと水中に逃げる〔東海84〕.中国・韓国からも記録〔小野09〕.
7月14日に採集した亜成体前期雌が7月21日に脱皮して,亜成体後期に入った.この雌はその後,8月26日,翌年5月6日に脱皮,
5月30日の脱皮でようやく成体になった〔中平AT92〕.
出生後,雄は2年目に成体になるが,雌では2年目に成熟する個体,亜成体後期に越冬し3年目に成熟する個体,亜成体後期に脱皮5回,
越冬を二度行って4年目に成熟する個体がある〔中平92〕.
5mm以下と5mm以上の個体で活動に違いがある.5mm以下の個体は時刻に関係なく動き回り,中にはトンネル内のくぼみに住居を作るものもある.
住居を作ったクモはその中に留まる傾向がある.5mm以上の個体は24時間ほとんど動かず,省エネルギー型,
18時から22時にかけては移動が見られた.餌となるガガンボ等小昆虫の日周活動との関係が示唆される〔浅間ほかAT87〕.
水中に37分間ももぐりつづけた〔下謝名AT41/42〕.さわがにを捕食〔須藤K113〕.
第1歩脚に白い模様をもつ。ZHANGら(2016)によると、模型をバッタに提示すると白い模様にバッタがよってくる〔馬場19〕.脚の白い模様はUVを反射する〔浅間19〕.
兵庫にて8月26日,水田の畦近くの稲に子グモの集団がいて親にかみついていた.かみついた腹部から体液が出ていたので,親は死んで間もない〔西田AT17〕.サワガニを捕食〔鈴木K113〕
雄が亜成体雌にT脚を挙げて求愛した〔板倉K59〕.色彩多型が存在するが,これらを雌の(1)「暗色地白斑型」,(2)「明色地無斑型」,(3)「暗色
地黄斑型」,雄の(1)(3)に背甲の両側縁に白帯を生ずる個体と分ける.(1)の産んだ卵のうから,(1)(2)と雄(1)が生まれた〔八幡K82〕.
岸田のキクメハシリグモはアオグロの変異かも.雄のT脚が雌に触れると,雄は強引に雌の背中に乗り,雌の体や脚を打つ(なだめ行動).
するとまもなく雌の動きが止む.雄はT脚で雌の腹背を探り,腹端から腹面に侵入.挿入する.数秒後,雌は雄をはね飛ばす.雄は触肢や脚を清掃後,
再び求愛.雌が雄を拒否し,捕食することもある〔中平AT95〕.
求愛行動は板倉(1989)及び中平(1987)による.しおり糸に触れると雄は第1脚を交互にのばす.雌に出会うと脚を小刻みに打振り雌を打つ.雌が攻
撃しなければ
大胆かつ強引にマウント.雌の腹端から腹面に侵入.交接体位はU型.交接中の雌が雄を後脚で跳ねとばす.雄は脚や触肢のグルーミングの後再びマウント.
雌が去るか,雄が捕獲または逃亡して終了〔板倉,蜘蛛32/33〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
スジアカハシリグモ Dolomedes silvicola Tanikawa et Miyashita, 2008
=mis. Dolomedes saganus BOES. et STR., 1906
雌11〜15mm,雄10〜11mm,成体出現期7〜10月.山地に多く生息.林道の下草の葉上,樹木の葉上などで脚を伸ばして静止し獲物を待つ.幼体
も同じように静止しているが,周囲に糸を引いて網を作っているものも見られる.良好な自然環境が保たれている場所にしか生息しない〔新海06〕.成体は
8〜10月,雌11〜15mm,雄10mm,全土.山道の草の上で,足をのばして獲物を待っている〔東海84〕.スジブトは水田や池の周囲などの水辺で見
られるのに対し,スジアカは森林内で見られる.中国からも記録〔小野09〕.
調査したクモの56%は植物体の最上位の葉や枝の分岐点で発見.造網時期は分散直後から6,7齢まで,その後は糸を引き回した足場を作る.網は管状の部分
と両側に広がる扇状の部分から成る.網に粘着性はない.網は餌捕獲に効果がある〔板倉AT93〕.
幼体の網構造や造網場所,捕獲時の「網」効果を調べた.短い管状部分と両側に広がる扇
状の部分から構成.管状部の長径と短径はクモの体長に比例.心形あるいはやじり形の葉の基部に造網.位置は体長の小さなものは低い所に,大きな幼体は高い
所にみられた.こ
の網の機能は,非力な幼体に潜在的捕食者の存在を知らせる信号の役目.または退化途上
にある痕跡的な遺物の可能性〔板倉,蜘蛛36〕.
求愛行動を観察した.雄は雌のしおり糸に接触すると,第1(2)脚を振動させ,しおり糸に沿って移動する.雌に出会うと,第1,2脚を「ク」の字状にあげ
て静止.雌の脚を
1,2脚で叩き,雌にのりかかり,脚で振動を与えながら触肢で外雌器を探り交接した〔板倉,蜘蛛31〕.
生活史は7〜8月に2令で出嚢後,6〜7令まで造網して2回の越冬を経て10〜14令で成熟.卵嚢は1〜3個作成〔板倉,蜘蛛34〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
キクメハシリグモ Dolomedes japonicus BOES et STR., 1906
=Dolomedes stellatus KISHIDA, 1936
=ホシモノハシリグモ
成体は6〜10月,雌25〜30mm,雄13〜15mm,本州.アオグロハシリグモに誤同定されてきた.頭胸部背面に見られる白い放射状斑は本種にのみ
見られる.幼体にもある.生息環境は水帯,流水.止水を問わない.河川敷のような開けた環境ではあまり見られない.
河川や湖沼の中から岸を向いてビーティングを行うと容易に採集できる〔仲条K93〕.雌18〜27mm,雄14〜18mm.中国・韓国からも記録〔小野09〕
アオグロハシリグモの色彩変異ではない〔谷川・宮下AC57,谷川K103〕.茨城県の記録〔井上尚武K106〕.
アメリカザリガニ幼体を摂食〔鈴木祐弥K110〕.
ミチノクハシリグモ Dolomedes pegasus TANIKAWA, 2012
雌17-24mm,雄12-19mm,成体出現期7-8月.青森県青森市・山形県小国町に分布.
mtCO1解析によりババハシリグモに近縁,さらにスジボソハシリグモやイオウイロハシリグモとも近い〔谷川AC61(1)〕.
幼体もイオウイロに似ているが、足が短い.山形県庄内町の湿地にて9月の幼体採集〔鈴木祐弥K115〕
イオウイロハシリグモ Dolomedes sulfureus L. KOCH, 1878
=スジボケハシリグモ Dolomedes hercules BOES. et STR., 1906
=スジチャハシリグモ Dolomedes fimbriatoides BOES. et STR., 1906
=コハシリグモ Dolomedes annulatus KISHIDA, 1936
=キハシリグモ Dolomedes xanthum S. SAITO, 1939
=ヒノハシリグモ Dolomedes hinoi KAYASHIMA, 1952
=オホスジチャハシリグモ D. ohsuditia KISHIDA, 1912
雌18〜28mm,雄14〜18mm,成体出現期6〜9月.平地から山地に広く生息する大型のクモ.池や沼の周囲,水田,河川周辺,草地,林の周囲,林
道などに見られる.草や低木の葉上,草間で脚を広げて獲物を待つ.危険を感じるとすばやく草間に逃げ込む.産卵期は7〜9月.キシダグモ科のクモはすべて
球形の卵のうを口にくわえて保護する習性を持っている〔新海06〕.成体は7〜9月,雌20〜28mm,雄14〜16mm,全土.草や低木の葉上で獲物を
待っている大型のクモ.
危険を感じるとすばやく草間に逃げ込む.
卵のうは口器につけているが,ふ化が近付くと草間に不規則に糸をはって卵のうを置き,子グモがかえり,分散するまで見張りをする.
色彩や斑紋には変化が多い〔東海84〕.中国,韓国からも記録〔小野09〕.
成体は6〜9月,産卵期は7〜9月で肌色で球形の卵のうを口にくわえて保護する.1卵のう中の卵数は80〜230個.獲物が近付くと,いきなりとびかか
り,歩脚で押さえつけるようにしてかみつく.昆虫,蛙,ミミズなどを捕らえ,外国では小さな魚を水面近くにおびきよせて捕るものも知られている〔森林
87〕.
スジブト型の卵のうから生まれた幼体はスジブト型とイオウイロ型に分かれた〔中平AC27S〕.
出のうした2令幼生の斑紋は同一であるが,成長に伴い変化して,成体ではスジブト型とイオウイロ型に分かれる〔中平AT75〕.
スジボケ型の卵のうから出たイオウイロ型雌とスジブト型雄を交合して産まれた子グモはイオウイロ型とスジブト型に分かれた.
その相互交配の結果も同じである〔中平AT73〕.
1〜2cmの金魚を採ることがある〔八木沼AT51/52〕.
雌は「ひき糸」として普通の「しおり糸」(引きっ放しの糸)ではなく,1〜3cm毎に地表に固定された「さそい糸」を引く.
雄は「さそい糸」を認めると触肢で叩きながら,ためらわずに進む.そして第1脚を雌に触れる.
20cm前後まで近付けば,視覚的に雌は雄を認めるが,黒エナメルで雄の目を塗りつぶしても糸によって求愛行動は可能である.
交合の際の雌の雄受け入れ態勢とは,雄の第1脚が触れても動かず,全歩脚を屈して体側に引き付け,転がされ易くなることである〔中平AT71・68〕.
雄は雌の存在に気づくと,第1脚を前方に伸ばし,先端を振動させ,上下左右に振りながら,雌の方へ進む.雌の近くで止まる.
雌の脚先に触れる.触れられた雌が雄の脚を払えば拒否,受け入れる場合はしばらくじっとしていたあげく,雌は脚を体側に引きつける.
雌の体に直交するようにまたがり,第1脚で雌の腹部を抱えて引き,腹面を上に傾けて数秒間挿入する.スジブトは行動敵にも異なる〔中平AT89〕.
求愛行動は中平(1987)による.交接体位U型〔板倉,蜘蛛32/33〕.
ニホンアマガエルを捕獲,食す例がある〔大野AT49/50〕.
歩行動作を8mmで分析した結果,「三支点歩行」である.第1脚は手としての機能が高い〔福本AT39〕.熊本にて7月上旬には卵のうを抱えている〔木庭
AT15〕.吉田嗣郎によると抱えた卵のうを除去すると代替物は抱えない〔池田K73〕.
亜成体で越冬〔植村AT5〕.7月24日,出のうした幼体(1令とした)を25℃の短日・長日下で飼育したところ(餌はキイロショウジョウバエを2〜3日
に1回.
頭数は次第に増加),長日では15頭中4頭が成体となった(110〜130日間.7〜10回脱皮).短日では5〜6令から令期間の延長が起こって,発育が
停滞した.
この中の3頭を長日下に移したところ,1頭は成体となったが,移さなかったものは死亡した.
体長は雌11・8mm,雄10・7mmで野外より小さいが,栄養条件が単一のためだろう〔宮下AC35(1)〕.
飼育した出のう幼体15頭のうち1頭は5月16日に雄の亜成体となったが,次の脱皮6月11日でもまだ亜成体だった.そして6月22日の脱皮で成体になっ
た〔中平AT92〕.
オオモンクロベッコウに狩られる〔中村AC5(2)〕.
昭和12年6月3日東京都にて幼体雌がヒメジョオン上でヒラタアブの一種 Sphaerophoria
cylindrica雌を捕食,スジホソハシリグモとして昭和14年6月18日神奈川県にて幼体雌がクワキヨコバイ Epicanthus
guttiger雌を捕食〔湯浅AC4(3)〕.
スジボケハシリグモ D. hercules BOES. et STR. として,山形県赤湯町にて幼体から亜成体にかけて空中移動するクモの最優占種〔錦AC20(1)〕.
ユウマダラエダシャクを食べなかった〔高野K26/28〕.スジボケ型にカノコガを与えたがかかえただけでかみつかず,そのうちガは逃げた〔高野
K35〕.
母グモが未受精卵を食べた〔鈴木勝K44〕.
石川県の金沢城址で夏に成体が樹上性のモリアオガエルに捕食される〔徳本K69〕.
斑紋の変異幅が大きいのは住んでいる環境の幅広さに理由があるのではないか。日本人の研究者らによって、種内の色彩の多様性が「分布域の広さ」や「絶滅リスクの高さ」にどのような影響を与えるのかが、昆虫や脊椎動物のデータを基に調べられている。そこでは色彩に多様性のある種ほど、分布域が広く絶滅リスクが低いことが示唆されている〔馬場19〕.
スジブトハシリグモ Dolomedes saganus BOES et STR., 1906
=syn. Dolomedes pallitarsis DOEN. et STR., 1906
雌15〜20mm,雄14〜18mm,成体出現期6〜9月.平地から山地に生息.池や沼の周囲,水田,河川,湿度の高い草地など水辺に多く見られる.主に
水辺の草の上,水草の上で獲物を待っている.危険を感じると水面を走って逃げたり,水中に潜る.昆虫以外に,オタマジャクシや小さな魚を捕えることがある
〔新海06〕.成体は6〜9月,雌18〜20mm,雄16〜18mm,北海道・本州・四国・九州・奄美.習性はイオウイロハシリグモに似るが,水辺に多
く,水面を走ることもある〔東海84〕.中国からも記録〔小野09〕.
雌に気づくと突然止まる.第1脚を前方に伸ばし,先端を振動させ,地面をなでるように左右へ振って進む.
雄が雌の脚に触れると雌は床をなでる.数回繰り返された後,雄は脚をふんばって体を高く持ち上げる.
受け入れる場合は雌も体を高める.そして雌は触肢や脚を儀式的に清掃する.
雄は雌の腹端の方から侵入し,その背に乗る.
雌は体を低め,雄は雌の背の上で回り,腹端の方へ向き直り,第1・2脚で雌を抱え,
右(左)にひねって横倒し(または仰向け)にひっくり返し,左(右)触肢を当てる.数秒後,触肢を変える〔中平AT89〕.求愛行動は中平(1987)に
よる.交接体位はU型〔板倉,蜘蛛31〕.
5月23日,コウホネ葉上でモツゴの幼魚(33mm)を捕食.撮影した〔赤羽K69〕.
オタマジャクシを捕獲し捕食,ヒルにオタマを奪われる〔仲条・五味真人K93〕.
水辺に生活するハシリグモは歩脚が短い傾向がある〔谷川AC56(2)〕.
オオモンクロベッコウに狩られる〔中村AC5(2)〕.
徘徊性のクモにして田園・草間等に普通.成熟する雌は卵のうを上顎にて運搬する〔関口AC〔(1)〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
カムイハシリグモ Dolomedes senilis SIMON, 1880
雌19mm,雄16mm,成体出現期7月.北海道のほか中国やロシアに分布〔谷川AC61(1)〕.北海道苫小牧市で変異型を発見〔芹田K112〕
イシガキアオグロハシリグモ Dolomedes yawatai ONO, 2002
雌27〜32mm,雄11〜13mm,成体出現期6〜12月.渓流付近の水辺に生息.岩や石の上,石の間,岩と水面の間に脚を広げて獲物を待つ〔新海
06〕.成体は10月,雌28mm,雄11mm,石垣島.アオグロハシリグモに似るが大型.飼育で雄を得た八幡明彦に献名〔Ono02a〕.
石垣島オモト岳の水が枯れた川底から夜間採集,都下で26℃飼育,雌10月30日産卵,11月25日出のう〔八幡K80〕.
ハシリグモの一種 Dolomedes sp. として,6月21日22日与那国島にて雌,6月24日25日西表島にて雌雄〔谷川K86,谷川AC52(1)〕.
2004年6月20日,与那国島のハシリグモ〔谷川K86〕.
ササキハシリグモ Dolomedes zatsun TANIKAWA, 2003
雌18.6mm,雄13.9mm,国頭村ザツン川で1998年8月12日佐々木健志採集の雌を正摸式標本に記載,雄は飼育により成熟.成体は6〜8月,
独特の紋様で識別できる.沖縄島に分布〔谷川AC52(1)〕.
ヒゲナガハシリグモ Hygropoda higenaga (KISHIDSA, 1936)
雌9〜11mm,雄7〜9mm,成体出現期7〜9月.南方系のクモ.本州・四国・九州では稀少種.水辺,林の周囲,林道などに生息.アシナガグモ類やト
ラフカニグモのように体と脚をまっすぐに伸ばして木の枝に止まるので見つけにくい.ヒゲナガは雄の触肢が長いことから〔新海06〕.西表島で水面上で待ち
伏せ〔胡沢K66〕.8月13日,幼体がアカメガシワ葉上にnursery webを作っていた〔平松・新海明K81〕.中国,台湾からも記録〔小野
09〕.
ハヤテグモ Perenethis fascigera (BOES. et STR., 1906)
雌10〜11mm,雄9〜10mm,成体出現期6〜8月.本州では静岡県以南に分布.山地,里山の雑木林の周囲,河原草原などに生息.主に草間,落葉上
を歩き回って獲物を探す.雄の婚姻贈呈行動がある〔新海06〕.成体は6〜8月,雌10〜11mm,雄9〜10mm.本州南部,四国,九州以南.山地の草
間を徘徊〔千国89〕.中国南部・韓国からも記録〔小野09〕.
「キャベツや白菜の畑を徘徊する(萱島66)」〔新海69〕.
愛知県西尾市に多産,婚姻給餌行動を観察した.アズマキシダグモとの相違点はギフトを持たない雄も雌のしおり糸に反応すること,
餌のカスでもギフトにすること,雌の体に触れるとラップし始めること〔板倉AC47(2)).アズマキシダグモとほぼ同様な婚姻給餌行動をする〔板倉泰弘,蜘蛛31〕.
ギフトが大きいほど交尾時間が長い,乾燥したギフトでも有効,ギフト捕食中でも雄が立ち去ることがある〔板倉AC48(2)〕
河川敷の乾燥した草地に生息.婚姻給餌する〔板倉K76〕.屋久島にて観察.夜間に川縁に出てきて大きな石の垂直面に逆立ちにとまり,第1脚をぴんと伸ばしてその先端を水面につけている〔永井均,蜘蛛15〕.
ミナミハヤテグモ Perenethis venusta L. KOCH, 1878
雌雄11mm前後.ハヤテグモに似ている.南西諸島のハヤテグモの記録は本種の誤同定の可能性がある.国外ではインド,タイ,台湾,オーストラリア(基
準産地はクイーンズランド)から記録〔小野09〕.
サイホウキシダグモ Pisaura bicornis ZHANG et SONG, 1992
成体は2000年3月7日,雌7.8〜8.0mm,与那国島森林公園で馬場採集の雌2頭,赤褐色に黄色縦条の個体と,淡褐色の腹部の個体の色彩多型を示
す〔谷川AC52(1)〕.八重山諸島と中国から記録〔小野09〕.与那国島久部良岳にて3月15日雄を採集〔須黒K102〕.
アズマキシダグモ Pisaura lama BOES. et STR., 1906
=タテスジキシダグモ Pisaura clarivittata (DOEN. et STR., 1906)
=キシダグモ Pisaura anahitiformis KISHIDA, 1910
=キシダグモモドキ Pisaura anahita KISHIDA, 1914
=ヤマジキシダグモ Pisaura strandi KISHIDA, 1914
=キスジキシダグモ Pisaura flavistriata YAGINUMA, 1960
雌8〜13mm,雄8〜10mm,成体出現期5〜7月.里山の雑木林,林道や水辺の草間などに生息.落葉上,下草の間,葉上などを歩き回って獲物を探
す.雄の婚姻贈呈行動がある〔新海06〕.成体は5〜6月,10〜13mm,北海道・本州・四国・九州.地上や草間を歩きまわって獲物を取る.ハシリグモ
類より小さくて歩き方は少し遅い.求愛の時に雄が雌に餌を渡す習性がある.卵のうは口器につけて持ち歩くが,
ふ化する頃には簡単な住居を作って卵のうを置き,見張る.色彩斑紋に変化が多い〔学研76〕.郊外の雑木林から山地の草間まで広く生息する.成体は5〜7月,産卵期は5月下旬〜6月で白色球形の卵のうを口にくわえて持ち歩く.
卵がふ化する頃,植物の葉の間に簡単な住居を作って卵のうを置く.親はその近くで子グモが卵のうから出て分散していくまで守る.
1卵のう中の卵数は80〜130個〔森林87〕.
タテスジ型,キスジ型,ヤマジ型,アズマ型は雄の触肢構造が一致し,同種である.キシダグモについては保留しておく〔有田・八木沼AT63〕.
卵のうを口器につけてはい回しているが,子グモのふ化が近付くと,卵のうを草葉に吊るし,そこから下方へ多数の糸を引いて,子グモのための住居を作った
後,去っていく〔中平AT43〕.
出のうに際して母グモが卵のうをかみ破る〔板倉K58〕.
落葉中で亜成体で越年する.タテスジ型は幼体だった〔植村AT5〕.
5月中旬から下旬に飼育下で婚姻贈呈を観察.雄はイエバエを糸で包んでギフトとする.雄が差し出したギフトを雌は口器をつけて食べ始める.雄は脚を振動しながら,触肢をあてがう.数10秒から数分で左右交替.ギフトがある限り続き,4〜5時間かかることもある.雌が餌を持っている場合はギフトを受け取っ
て,交接が終了した後に餌を食べる.
ギフトを持たない雄は交接できない.一度交接したが途中で雌に捕食された.雌雄とも何度も交接する〔板倉K55〕.雄はしおり糸に接触し,接近した.鱗翅
目幼虫はWRAPPしなかった,ギフトの大きさにより交接時間が変わり,2時間以上交接することもあったが,精子量は交接の初期に十分な量が移精されていた〔板倉AT97〕.
求愛行動は板倉(1993)によれば,餌を保持した雄が糸や体に触れると第1,2脚を
振り上げて振動,隣り合う脚を擦り合わせる.婚姻給餌行動を行なう.雄は第1,2脚で
雌の体を叩きながらギフトを差し出す.雌がギフトに噛み付くと雌の腹面に回りこみ触肢を挿入する.交接体位はW型〔板倉,蜘蛛32/33〕.
婚姻給餌行動が進化した条件を考察.成体オスが餌を捕獲できること,メスが餌を持ったオスっとしょちゅう出会うほど高密度で生息していたこと,雌雄の力が互角であること,餌量を増やすことでメスに利益が実際にあること,オスが餌を共有しないで受精させたメスの卵数が十分に低いこと〔池田・鶴崎,はなし(2)〕
茶園でチャハマキ幼虫をよく捕食する〔国見・菰田祐三子AT97〕.
卵嚢にヒメカマキリモドキが寄生していた〔板倉,蜘蛛23〕.
草間,樹葉間をすばやく徘徊し,驚くとジャンプして逃走する.卵のうは葉の表面に作り,親はその上で保護する〔東海84〕.
クリチャササグモ Oxyopes licenti SCHENKEL, 1953
=syn. Oxyopes badius YAGINUMA, 1967
雌7〜9mm,雄6〜8mm,成体出現期5〜10月.山地の樹林地や草原に生息.マツやスギなどの針葉樹林地内に局地的に多産する地域もある.草や木の
葉上,葉裏に潜み,獲物が近づくのを待つ.幼体はササグモによく似ている.1000m以上の山地ではササグモより多くなる〔新海06〕.成体は5〜8月,
雌7〜9mm,雄6〜8mm,本州・九州〔東海84〕.国外ではロシア(シベリア南部),中国,韓国から記録〔小野09〕.
幼体はササグモとよく似る.樹木や草の葉に生息するが,スギ,マツなどの針葉樹林に局地的に多数が生息していることがある.高度1000m前後の場所では
ササグモより多くなる〔森林87〕.
産卵期は7〜8月〔新海69〕.針葉樹の葉の間に卵のうを作ることが多い〔新海・原AT65〕.
松の害虫マツカレハ(Dendrolimus
spectabilis)幼虫に対しては,幼虫1令期の補食率が高い.2令では補食能力は1令の2分の1,3令では効果がないと思われる〔松井
AT71:AC39(1)〕.
東大の田無演習林の調査による.年1回の発生と考えられるが,個体数のピークは2回みられる.秋(9〜10月.マツ10本当たり20頭)は繁殖によるも
の,春(4〜5月.マツ10本当たり10頭)のそれは林床等の越冬場所から樹上へ移動してくるものだろう.雄の出現は5月中旬,雌は6〜10月下旬で,卵
のう保持は7〜10月上旬.マツ樹上に最も多い〔松井AT66〕.
Ovyopes licenti SCHENKELL, 1953の雄に酷似する〔吉倉H3(1)〕.
コウライササグモ Oxyopes koreanus PAIK, 1969
雌4〜9mm,雄4〜6mm,成体出現期6〜9月.ササグモと習性・形態は酷似する〔小野09〕.
シマササグモ Oxyopes macilentus L. KOCH, 1878
雌9〜13mm,雄8〜10mm,成体出現期6〜8月.南方系のクモ.四国・九州においても南部に多く分布する.ササグモと同じような環境に生息する
(平地から山地まで広く分布.庭園の草木の葉上,草原,水田,スギ林,林道の草間などに生息)が,柑橘類の果樹園,植林地などにも多い.葉上に白色扁平の
卵のうを作り,母親はその上におおいかぶさって保護する.刺激すると腹部の白色部が灰色に変化する〔新海06〕.成体は7〜8月,雌9〜13mm,雄
8〜10mm,本州(紀伊半島)・四国南部・九州南部〔東海84,森林87〕.国外では中国,スリランカ,マレーシア,ニューギニア,オーストラリアか
ら記録〔小野09〕.
コササグモ Oxyopes saganus BOES. et STR., 1906
雌4mm前後,雄未知,原記載(佐賀県)以来,採集されていない〔小野09〕.
ササグモ Oxyopes sertatus L. KOCH, 1878
雌8〜11mm,雄7〜9mm,成体出現期5〜8月.平地から山地まで広く分布.庭園の草木の葉上,草原,水田,スギ林,林道の草間などに生息.葉上に
止まって第1脚を広げて獲物が近づくのを待つ.獲物が来ると瞬間的に飛びついて捕える.危険を感じると葉の表から裏へすばやく移動し,その後ジャンプして
逃走する.ササの葉に似ていることから和名が付けられたが,どこにでも見られる〔新海06〕.成体は5〜8月,雌8〜11mm,雄7〜9mm,本州・四
国・九州・南西諸島〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録〔小野09〕.
山麓から産地にかけて生息.成体は6〜8月,産卵期は7〜8月で,草の葉上に白色の卵のうを作り,親は保護している.
1卵のう中の卵数は40〜70個.夜間は葉の裏にとまってじっとしている.
昼間活動して,ハエ,カ,カノコガ,カゲロウなどの昆虫を捕らえる.
葉の裏にとまって,第1脚を上げ,昆虫が近づいて来るのを待っていることが多い.
獲物が近付くと瞬間的にとびついて捕える.危険を感じると葉の表から裏,裏から表にすばやく移動し,
その後,草間をジャンプして逃走していく〔森林87〕.
1983年7月15日,川崎市桝形山で成体雌4頭がツヤクロジガバチに狩られて壷の中にあった.他の獲物はマミジロハエトリ・ネコハエトリ・シャコグモ〔池田K56〕.
7月6日,オスが盛んに求愛〔池田K103〕.
雄の体細胞では染色体数は21本でXO型.核型進化を考察するのに分染法では成功しなかった〔五十嵐・近藤AC27S〕.
産卵期は7〜8月〔山川・熊田73〕.
福岡の水田性クモ類の発生消長から雄は11月にも出現すると推定しており,年2化の可能性がある〔大熊AT68〕.
第1脚が棒にふれると必ず上昇する(下降拒否を示す).屈曲角度90度以上の点で頭を下にして待ち伏せ姿勢を取る.上昇途中で背面ジャンプする時,よく跳
ぶ.全眼を塗りつぶすと背面ジャンプができなくなるが,後中眼が残れば可能である〔有田AT48〕.
卵のうの表面に残る母グモの牙でひっかいたような後は,カバキコマチグモ同様出のうを母グモが助ける証拠ではないか〔中平AT43〕.
宮崎の野外では,7月初旬頃から成体になり,8・9月に産卵する.出のうまでの期間は10〜15日で,中には20日を過ぎるものもある.越冬は幼生.
室内飼育(ショウジョウバエの最適温度で,クモには十分に餌をやる)では6月に成体になるものが多く,6月に産卵するものもある.すると7〜10日で出の
うし,11月に成体となってしまう.そして翌年の1・2月に産卵する.この卵からふ化した個体は6月に親となる.
スギタマバエの天敵として有効である(対照区に比べて60%余の効果があった).
スギタマバエの生活の場(林の周辺)と一致するし,捕食選好も合う.ササグモはかみついては次々に捕獲する.農薬に対して敏感で退避が早い.人工増殖がで
きる〔萱島AT21〕.
雌に貞燥帯が挿入されていた〔吉倉H2(2)〕.外雌器に二型が見られる〔吉倉H3(1)〕.交尾によって雄の触肢により外雌器の一部の構造が外される〔桝元AC56(2)/AC67(2)〕.
熊本では7月頃,産卵.チガヤ・ススキ・ササ等の葉をやや内側に曲げ,その中に卵を産み,上を糸でおおう.
これが巣立ちするのは4月上旬で,それまでは親グモは成体のまま越冬するようだ〔木庭AT15〕.
宮崎にて7月28日,ナスの葉の間に雄が,大地に垂直な網をはっていた.
縦20cmで垂直な糸は2本,中央にコガネグモ様のかくれ帯があり,そこに頭胸部を下に静止する.そこから3本の信号糸を葉の方へひいている〔石野田
AT16〕.
葉上や葉を折りまげて卵のうを取り付ける〔中平AC15(2)〕.
朝鮮にも分布.禾本科植物の葉を「への字」に折り曲げて葉裏に卵のうを産み,その上に雌がうづくまって守る〔白AC2(3)〕.
ムロズミソレグモ Takeoa nishimurai (YAGINUMA, 1963)
=Zoropsis nishimurai YAGINUMA, 1963
雌雄10〜12mm〔小野09〕.山口県光市にて1962年7月7日,靴上に産卵し,子グモのそばで保護していた雌を採集(中川氏),京都市伏見区にて
1962年3月22日,屋内座敷をはっていた雄を採集(西村氏)〔八木沼18(1)〕.2010年末に採取したメス成体が卵嚢を作成,25ケ月飼育した〔荒川真AC62(2)〕.
奈良市の屋内カーテンの上から5月1日オス成体,家の外壁から10月30日メス成体,消化器箱内から12月30日メス成体〔荒川真/いと45〕.
ミヤマシボグモモドキ Zora nemoralis (BLACKWALL, 1861)
雌3.5〜5mm,雄2.5〜3.5mm.成体出現期5〜7月.北海道では平地から山地にかけて広く分布と思われる.本州では600m以上の山地に生
息.樹林地の中や周辺,草原.林道などの落葉の中,草間の地表付近に見られる〔新海06〕.
成体は5〜7月,雌3.5〜5mm,雄2.5〜3.5mm,本州.1000m前後の高原の草
間,落葉中を徘徊する〔東海84〕.旧北区に分布〔小野09〕.
落葉層に生息する.6月3日に雄が第1脚片方を3-4回上下に震わせた.前方に雌雄はいなかったがノッキングかもしれない〔藤澤K100〕.
豊田市稲武町月ケ平の生息林縁部が2013年7月,重機で破壊されていた〔緒方,蜘蛛46〕.
シボグモモドキ Zora spinimana
(SUNDEVALL, 1833)
雌5〜6mm,雄4〜5mm.成体出現期5〜7月.北海道では平地から山地に広く生息.本州では1000m以上の山地に見られる.草原,河原,樹林地の
周辺,
林道などの草間の地表付近,枯れ草の間,落葉の中,地表面を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
成体は5〜7月,雌5〜6mm,雄4〜4.5mm,北海道・本州.1000m前後の高原の草間,落葉中を徘徊する.局地的に多産する傾向がある.ヨーロッ
パ共通種〔東海84〕.
利尻島の笹原の地面を徘徊.北海道では平地に普通〔熊田K44〕.旧北区に分布〔小野09〕.
イオウシボグモ Acantheis nipponicus ONO, 2008
雌未知,雄8〜9mm.南硫黄島に分布〔小野09〕.
シボグモ Anahita fauna KARSCH, 1879
雌9〜11mm,雄8〜10mm.成体出現期5〜9月.平地から山地まで広く生息.市街地の公園,草原,水田の周辺,河原,樹林地の中や周辺,林道等の
草間の地表付近,落葉内,地表面,
石の間等を歩き回ったり,石や倒木の陰に潜んだりして獲物を探す〔新海06〕.
卵のうは地表10cmほどの草や広葉樹の葉上に作ることが多い.そのほか落葉にも産卵する〔新海06〕.
成体は5〜9月,雌9〜11mm,雄8〜10mm,全土.草原,林内の地表,落葉中,石の間などを徘徊する.
産卵期は7〜8月,葉上や落葉に卵のうを作る〔東海84〕.
市街地の公園から山地まで広く生息〔森林87〕.
直径約10mm.卵のうは内のう(卵のう)と外のう(卵室)の二重構造.
外のう下面の円形の幕(直径約20mm)を作り,その上に上方に口の開いたつぼを作る.この内のうに卵を200個ほど産みこむ.
内のうの口を閉じ,外のうの上幕を作り,母グモは卵のうを抱えて守る〔中平AT74〕.
6月中旬頃産卵,7月中旬に子グモが出る〔中平AT23/24〕.
ヤエヤマシボグモ Ctenus yaeyamensis YOSHIDA, 1998
雌12〜13.5mm,雄10〜11mm.成体一年中.山地に生息.樹林地の中や周辺,林道等の落葉上,地表面,石や倒木の間,草間の地表等を歩き回っ
たり,落葉下,石や倒木の陰に潜んだりして獲物を探す〔新海06〕.
大型のシボグモで一見するとコモリグモのように見える.メスの頭胸部は赤褐色で両側は黒色.オスの頭胸部は灰白色で両側は黒色をしている〔新海06〕.
雄11.0mm,雌12.7mm,八重山諸島(石垣島・西表島),台湾に分布.
Ctenus(ミナミシボグモ属)は日本初記録〔吉田哉AC47(2)〕.
10月23日前後石垣島,西表島で採集,都下飼育下で11月12日に交尾〔八幡K80〕.
アマミクサグモ Agelena babai TANIKAWA, 2005
雌10.3〜14.6mm(4〜8月),雄11.3〜11.5mm(4月),奄美大島湯湾産(1996年8月18日馬場友希採集)の雌を正摸式標本に,
雄は2003年4月20日奄美大島ヤマト村産(馬場採集)〔谷川AC54(1)〕.
イナズマクサグモ Agelena labyrinthica (CLERCK, 1758)
=イナヅマクサグモ Agelena labyrinthica (CLERCK, 1758)
=Agelena tubicola BOES. et STR., 1906
雌14〜16mm,雄12〜14mm,成体出現期7〜9月.主に1000m以上の高原(東北地方北部では平地)に生息,草間の地表近くに大型の棚網を張
り,網の奥に管状住居を作る.幼体は全体黒色である〔新海06〕.成体は7〜9月,雌12〜15mm,雄10〜12mm,北海道・本州(高地)・九州(高
地).草間の地表近くに棚網を張る.
幼体期は全体黒色をしている〔東海84〕.
再記載.雌10.9〜17.1mm,雄9.5〜11.8mm,北海道から九州までとヨーロッパに分布〔谷川AC54(1)〕.
宮崎県にて雑草地,地面付近に造網し,7月に個体数が激減する〔石野田AT89〕.宮崎県にて9月中旬以降雄がみられなくなる.1500m以上の高千穂の
峰でも霜や雪を全くみない海水より約5m程はなれた高鍋の海岸でも,成熟時期は7月下旬から8月上旬にかけてである.7月下旬〜10月中旬に成体,9月下
旬〜10月に卵.7〜8月交接期.交接は午前中に多くみかけた.雄の使用する精球は片方である.交接期の性比は1.0.卵のうはオワン状円形である.1個
体1個,稀に2〜3個.卵色は産卵後数日すると薄い青緑色.3種とも亜成体終期になると雌は全く定住性となり,造網は夕刻,古網の上に新しい糸を追加し,
また網の面積を拡大してゆく.これに比し,雄は雌を訪ねる為の移動性を示し,次第に不完全で小さい網しか作らないようになる〔石野田AC16(2)〕.
長野県浅間・美鈴湖,8月26日,卵のうはクサグモより大きく横に長い.外壁まで丈夫な袋状にしあげる〔大利K37〕.
クサグモ Agelena silvatica OLIGER, 1983
=クサグモ Agelena limbata THORELL, 1879
雌14〜17mm,雄12〜14mm,人家,神社,寺院,公園などの樹木,生け垣,林の周囲や林道の比較的明るい場所にある草木の間などに大きな棚網を
張る.網はシート状の棚網部とその上に引かれた迷網部,棚網の奥に作られたトンネル状の管状住居からできている.住居の奥に卵のうを作る.子グモは通常は
卵のう内で越冬し,翌年春に卵のうより出てくる.幼体は頭胸部赤色,腹部黒色〔新海06〕.成体は7〜10月,15〜17mm,北海道・本州・四国・九
州.庭木,生垣に管状住居のある棚網を張る.近年生息環境の悪化によって数は激減している.葉の間に多面体の卵のうを作る〔東海84〕.
ZHANら(2005)は,A. limbataはA. sylvaticaであるとした〔馬場・宮下直AC54(2)〕.
再記載,雌11.3〜18.5mm,雄8.9〜17.7mm,ミャンマーから日本まで広く分布するが,奄美列島と沖縄諸島からは発見されていない.台湾からは一度記録が標本は失われた.たぶん台湾には生息していない.八重山個体群は隔離されていて外雌器の開口部の形がやや異なるが,他地域でもっと異なる例もある.雄の触肢のコンダクター側面の形が異なり,エンボルスを包む傾向があるものの,他地域の個体群の中に同様な例も見られ,種を分ける特徴ではない.
〔谷川AC54(1)〕.ラオスからA. limbataとして記録〔Jager他AC58(1)〕.
2令幼体で越冬.2〜3月に出嚢し5〜6回の脱皮を経て6〜7月に成体となる〔宮下和喜,蜘蛛32/33〕.成体は7〜9月,網は生垣や樹木の枝ぶりの良い所に作り,コクサグモのように庭木の上や樹木の先端に張ることはほとんどない〔森林87〕.
秋に卵のうの中で2令になる.16Lの長日条件下ではよく出のうしたが,12Lの短日条件下では出のう率が低い〔栗原AT70〕,
越冬初期から冬至までは短日条件で出のうが抑制されるが,その効果は次第に消失する.
日長を感受してタイムスケジュールは越冬初期のある期間に決定される.
冬至後はスケジュールどおり日長による影響がなくなり,低温によって出のうが抑えられ,出のうの準備がされる〔加藤AT81〕.
冬期初期の臨界日長は13時間である.それより長日では出のうする.2令から成体までの発育は
高温区(25℃)で早く,低温区(15℃)では産卵しなかった.また短日区(10L)の方が長日区(16L)よりも早く産卵した〔栗原AT79〕.
秋田個体群,神奈川個体群,宮崎個体群について日長条件を変えて(4区)飼育し成体までの発育日数を調べた.
秋田群では24℃長日・短日では差異がなく,20℃長日では令を短縮して日数を早めたが,
短日ではかなり遅延し,成体達成率も低下.神奈川群では24℃短日条件の場合も遅延した.宮崎群では差がなかった.
全区にわたり短日区でばらついた.長日条件が生育にプラスになるという光周性が北方で発達していることを示唆する.
秋田では気温が低くても長日条件によって早く生育する性質を得た〔加藤AT89〕.
名古屋市における生活史を調査.幼体は3月下旬から4月上旬に出のう.6回脱皮して成熟した.雌雄は同時期に成体になり産卵は8月中下旬.網は常緑樹に作られた.産卵数は産卵直前の体重と相関があった.餌条件のためだろうが,雑木林の方が開けたところより大きい〔田中幸AC41(1)〕.どの齢でも網場所の移動率が低い(日当り移動率は0.0〜0.7%),半数の個体がまったく餌が採れなくても網場所に留まる〔田中幸AT97〕.
日あたり静止代謝量に対する造網のエネルギーコストの比は(齢による大きな違いはなく)9〜19.オニグモのそれは0.02、網の再利用をしないジョロウグモはほぼ2、サラグモの一種は4〜8〔田中幸,はなし(1)〕.メスは餌なしで42〜86日(平均65日)生存した.出のうしたばかりの2齢幼体は餌なしで平均22日間生存した〔田中幸,はなし(1)〕.
柏市のマションの生け垣で12月19日にすでに5齢(出のうを1齢)〔宮下直K67〕.
東京都では3月下旬から4月上旬に出のう,分散後2〜3週間毎に脱皮し,7月下旬には成体となる.交接は8月中旬,10月上旬まで雌の卵のう保護がみられる.2令での消失率(0.731)が3令(0.350),4令(0.455)に比べて高い.脱皮は7回.令期間は低温により延長するが,10〜22日間である.網面積は成長と共に大きくなるが,網面積からの令推定はできない.ただ脱皮前に小さくなり,脱皮後に大きくなる傾向がある.これは摂食量と関係している〔松井AT79〕.
口径4〜8cmのビンで飼育すると網は層状となる.ただし個体差もある.25℃内外で造網能力は最大,雌雄で差はない〔阪南高AT51/52〕.
約9割のクモは毎晩,糸を出しながら歩きまわっているが,その糸で穴をふさぐのではない.約7割のクモが穴を修繕する.
土台の棚網だけでなく,迷網にも穴があるとふさぐ率は高くなる〔津田AT35〕.
幼体は食事法を観察するのによい.三重にて5月2日に造網していた幼生を採集,5月15日に第1回脱皮,背甲・腹部に特有の模様が入る.5月30日第2回,6月17日第3回(雄の特徴を示す),7月3日第4回脱皮で成熟〔橋本AT31〕.
網糸に粘性がないが,平網の上部にある不規則網に迷いこんだ昆虫は容易に逃げることはできない.
秋ふ化した子グモは卵のう内で越冬,2月下旬分散,低木・路傍の草上に造網を開始する.8月頃成熟,雄は雌の網を訪れ,トンネルの入口で交接する.
木の葉を2〜3枚箱型に綴り,その内面に幕を張って産室とし,その中に多面体の卵のうを吊し,母グモが保護する.
卵のう幕は厚く,10本内外の剣状突起がでて,産室幕に固定されている.卵のうの表面には枯葉等の小片が綴りこまれている〔中平AT23/24〕.
外のうは多角立体で厚く強靭,内のうは柔軟で球形,産卵は9〜10月〔中平AT20〕.
宮崎で8月10日〜30日の調査で柑橘樹に平均11頭の網がある〔石野田AT15〕.
雌の外雌器を雄が分泌物でふさぐ交尾栓を作る.約60〜70%は完全だった〔桝元AC41(2):AC43(2)〕.
熊本で7月上旬〜8月上旬に交尾〔木庭AT15〕.宮崎にて8月中旬〜9月中旬に交接,8月中旬〜10月成体,9月〜10月中旬卵.交接期の性比
0.59.10月上旬以降雄がみられない.卵色は産卵後数日すると薄い青緑色となる〔石野田AC16(2)〕.
日食(80%)の時,巣を修繕する動作をした.萱嶋による〔高島AC12(3/4)〕.
与えたヤマシロオニグモの周囲を周り脚をかみきり,糸で巻いた〔加藤AC2(2)〕.
トビナナフシやマツカレハをよく捕食〔萱嶋K20/21〕.
埼玉県松伏で,9月下旬〜10月下旬にふ化.脱皮して越冬する.
翌年2月下旬〜3月に子グモは自ら卵のうに4〜6個の穴をあけ,頭胸部を先にして出のうし,まどいを行う.
共食いはない.出のう後6日目,晴天・無風の朝6時〜8時に空中飛行,第2令・3令は頭胸部は濃赤褐色・腹部は黒褐色,
第4令頭胸部背甲羅に黒褐色の対斑,腹部にやはず状の白斑,第8令頭胸部の地色は赤褐色,第9令(成体,最終脱皮は7月8日),
8月中旬〜下旬に交接(雄は右第1脚は上下に振るわせ,雌を招く動作,
雌が反応すると雄は雌の住居に入り込む.トンネル内で交接.雌は交接後,雄を食べた).
8月中旬〜9月上旬に住居をすて,アオキやマサキの葉に産卵,晴天の夜間.卵色は白色〜青色,1卵のうに80〜100卵〔鈴木K40〕.
九州大学キャンパスでは,野外調査からオスの70%は交接は一度だけである.メスの30.8%は複数オスと交接する.交接は昼間で,交接時間は約3時間、193±63分.放射線で不妊にしたオスを使って得られたこのクモのP2値は0.63で,処女メスに対して最初のオスが完全なプラグを作る割合が62%だった.完全に外雌器をふさぐプラグがついていると後からのオスは移精できないことがわかった〔桝元1993〕.
埼玉県で幼体を採集,東京で飼育.7月24日最終脱皮,雄の触肢は亜成体の1令前で判別可能〔小野K39〕.
卵のう内の卵をアオズムカデが捕食しているようだ〔栗原K46〕.
脱皮中の雄成体がヒメアリに襲われ,ひん死〔池田K63〕.
体長5mmのクサグモの網のアブラムシをシリアゲアリの一種が横取り(6月8日,東京都田無市)〔宮下直K69〕.11月10日,奥多摩の卵のう周囲の枯葉内にコバネナガカメムシ42個体.クサグモの卵のうには影響なし〔鈴木勝K47〕.出のう後にひそんでいたクモと昆虫〔初芝K90〕.
寄生蜂はZabrachypus
nikkoensis〔桝元ほかAC51(1)〕.天敵として,センショウグモ・オオセンショウグモ・ムナボシヒメグモ・ムナアカフクログモなどがいた
〔田中幸一,蜘蛛18〕.共食いは3年間の調査で3例のみ〔田中幸一,蜘蛛19〕.ニッコウクモヒメバチが寄生.3齢から亜成体の寄生率は
1.4,11.5,6.8,3.9,0.9%だった〔田中幸一,蜘蛛20〕.17個の卵嚢中4個でアオズムカデによる捕食がみられた.また,クサグモの捕獲した餌も横取りすることもある〔田中幸一,蜘蛛25〕.
染色体数は雌2n=40雄2n=42〔鶴崎.井原.有田AC42(1)〕.
脱皮は脱皮ホルモンE,E受容体EcR,レチノイドX受容体RXRの複合体によって制御される〔本多佳子ほかAC58(2),AC59(2),AC60(2)〕.ポナステロンAを注入した3令幼体でAsE75Aの活性が高められたが脱皮ホルモン本体はおそらく20E〔石黒AC65(2)〕.
1齢びは毛が生えていないが2齢では毛が生じる.脱皮の26時間前には表皮下に新しい毛が合成されていた〔本多K100〕.
3齢期ではAsE75Aの発現量ピークの直前にエクダイステロイドの血中濃度の増加が見られた〔石黒ほかAC64(2)〕.
ヒメクサグモ Allgelena donggukensis (KIM, 1996)
雌7.5〜11.1mm(8〜9月),雄7.0〜8.80mm(8〜9月),韓国で記載,コクサグモに似ている.本州(青森〜神奈川)に分布〔谷川
AC54(1)〕.2006年に中国で新設されたAllagelena属に転属〔小野09〕.
河川敷近辺,開放的な公園,農地など比較的乾燥した開けた環境に生息,腹部腹面の縦条正中部が淡色(谷川bによる)で
コクサグモと識別できる.多摩川k是政橋河川敷のクワの上部にはコクサグモ,低部にはヒメクサグモが生息〔荘司K99〕.
11月11日産卵,翌年4月初旬出のう〔荘司K115〕.卵のう〔荘司K115〕
コクサグモ Allagelena opulenta (L. KOCH, 1878)
=ホシタナグモ(キタナグモ) Tegenaria dia DOEN. et STR., 1906
=Agelena japonica KISHIDA, 1879
=Agelena opulenta L. KOCH, 1878
2006年に中国で新設されたAllagelena属に転属された〔小野09〕.
雌雄9〜12mm,成体出現期8〜11月.クサグモに似ているが小形で出現時期も遅い.都市部から山地まで広く生息し,最も普通に見られる.庭木の上,
生け垣,街路樹,里山や山地の草木の間などに棚網を張り,網の奥に管状住居を作る.網に昆虫などが落ちると住居より走り出て来て,獲物の周りをす早く回転
しながら捕虫し,住居に持ち帰って食べる.幼体は全体赤色〔新海06〕.成体は8〜10月,10〜12mm,全土.生垣,草間,樹枝葉上に棚網を張る.網
の奥には管状住居があり,通常はその入口にいて獲物を待つ.獲物がかかると糸をかけ住居内に持ち帰って食べる.石の表面に卵のうを産みつけて保護する〔東
海84〕.
再記載,雌6.8〜13.3mm,雄7.3〜10.9mm,北海道から九州.トカラ列島まで,中国,韓国,台湾に分布〔谷川AC54(1)〕.成体は
8〜11月で,産卵期は9〜11月で,木の葉,樹皮,石垣などの表面に薄い円盤状の白色卵のうを作り,
親はその上にのって保護する.
卵はそのまま越冬して翌年4月下旬にふ化する.1卵のう中の卵数は90〜130個.
刈り込まれた庭木の上,生垣,樹木の枝,草の上などに10〜20cmの管状住居つきの棚網を張る.
クモは住居の入口にいて,昆虫がかかるととびだしていき,かみついて捕らえる.
獲物が大きすぎた時は,その周囲をぐるぐる回って糸をかけてからかみつく.
捕らえた獲物は必ず住居に持ち帰って食べる〔森林87〕.
体長と網面積に相関はない〔浅間ほかAT92〕.音さの振動に反応しなかった〔中平83〕.
アメリカシロヒトリの天敵としてクサグモより桑園に定着性があり,捕食率も高く,有効である〔萱嶋AT53〕.
1967年から1970年に桑園の実験区(全クモを除去後,6月1日にコクサグモ200頭放す.
自然条件より多い)と対照区(全クモを除去)を比較した.
1ケ月後の定着率は各年それぞれ32.5%,52%,42%,53.5%で,それ以降はさほど変化しない.
対照区の自然移入したクモの数は6〜21頭,平均13頭である.アメリカシロヒトリの巣網数は対照区では実験区の2〜3倍以上の数があった.
効果は1年目より翌年の方が大きく表われた.また年内では7月よりも8月・9月の方が差が大きかった〔萱嶋AC24(2)〕.
卵は12〜1月に孵化し,2令幼体は2〜3月に出嚢.5〜8回脱皮して6〜8月に成体となった.発育の個体差が大きかった〔宮下和喜,蜘蛛32/33〕.
宮崎県新富町,10月4日雄が精網を作成〔石野田K57〕.
雄がトンネル状住居入口に近付くと雌は少し前脚の一部を現す.雄は前脚の先端を雌の脚上に重ね,脚をたたく.
雌も前脚を振る.子供が手をたたきあっているようだ.
雌が急に動かなくなると,雄は雌の前脚をくわえて引出し,網の中央で転がし,雌を仰向けにして交接する.
イナズマクサグモも同様とのこと〔植村AT40〕.
交接を観察.雌は横向きで,雄は左第1,2脚で雌の第3,4脚と腹部を抱き,左触肢の
みで交接.雄は雌の交尾器から触肢を外すたびに掃除をした〔緒方,蜘蛛24〕.
成熟はクサグモよりも1ケ月程遅れ,中には11月に産卵し,卵のうを保護しながら越年するものもある.樹葉を2〜3枚綴り合せたり,網の住居部をそのまま
産室とし,卵のうは,葉上に,或いは住居幕につける.卵のうは円盤状で白色.表面には枯葉などの小片を綴りこんである.1産室中の卵のうは1〜2個.1卵
のう中に25〜120個.卵体で越冬.2月下旬ふ化,3月中旬第1回脱皮,4月に分散〔中平AT23/24〕.
産卵は10月下旬〜11月下旬.筒状の卵室内におかれる〔中平AT20〕.
卵室幕にはこまかく砕いた塵芥,住居幕には粗大な塵芥を綴りこむ.木の葉,草の実,食物のかす,羽毛,木片など色々である〔中平AT14〕.
卵のうの観察.129卵.ふ化は3月〔中平83〕.
卵のう内,卵外壁に寄生する微小な蜂 Hemiteles sp. がある.幼虫は脚がなく,成虫は4月に羽化する〔石野田AT10〕.
クサグモより数が多く,半月から一ケ月成長が遅れる.8月下旬から9月上旬に成熟する.農薬散布時にはシェルターに逃げ込むので個体数は減らない〔萱嶋
AC21(1)〕.
宮崎県国富・佐土原・高鍋にて9月下旬〜10月交接,9月下旬〜1月中旬成体,11月下旬〜2月中旬卵.交接時の性比0.26.
11月下旬以降まったく雄がみられない.1個体卵のう1個(卵数平均95個,5〜190),2個(平均83個,17〜188),3個(平均64
個,4〜154).
卵色は産卵後数日すると美しい燈色になる〔石野田AC16(2)〕.
昭和12年6月13日東京都にて幼体がツルギアブ科一種を捕食〔湯浅AC4(3)〕.室内飼育下では捕食率が悪くなり,発育が遅れる傾向がある〔萱嶋
K20/21〕.生存曲線はU型(生存率一定),天敵はクモ類(センショウグモ,オオセンショウグモ,ムナボシヒメグモ,ムナアカフクログモ,チリイソウ
ロウグモ,クサグモ)と寄生蜂.同ステージでもサイズによって生存率が違うことがあった〔田中幸AT93〕.卵のう保護の効果を調査するため,雌除去区では30日間の生存率が保護区の100%から65%に低下した〔田中幸AT95〕.成体へニッコウクモヒメバチが寄生〔高須賀AC68(2)〕。
コタナグモ Cicurina japonica (SIMON, 1886)
=モグラグモ Moguraclcurim honesta KOMATSU, 1947
平地から山地まで広く生息.湿った石の下,岩の隙間,倒木や落葉の下,下水道,洞窟内などに生息し,管状住居付きの小さな棚網を張る.都市部にも広く分
布するが,採集されることは少ない〔新海06〕.成体は1年中,3〜4mm,本州・四国・九州.倒木や落葉の下,下水道,洞穴などの湿った場所に生息し,
管状住居のある小さな棚網を張る〔東海84〕.
産卵期は2〜3月で岩や土の表面にドーム状の白色の卵のうをつける.卵数は10個前後である.腹部は通常淡黄色で斑紋はないが,黒色の対斑を持つ個体もい
る〔新海69〕.
墓地の地下約1.5mの棺桶の中の死体上を歩行していた〔茅根AT63〕.韓国からも記録〔小野09〕.
ドイツ南西部でも発見された〔八木沼AT97〕.
モグラグモとして,「宮崎,金胴ケ池畔の地表下10〜15cmの堆積土中で2頭とれた.
れきの下40cmの所に造網していた例がしられている〔松山他AT43〕」.
フイリコタナグモ Cicurina maculifera YAGINUMA, 1979
雌2.2〜5.4mm,雄2.1〜4.9mm,洞窟から記載されてが,洞外にも生息〔小野09〕.洞窟に生息する.7月20日に採集した5個体を
15〜18℃で飼育した.餌は5〜6日ごとにショウジョウバエを与える.
産卵回数は5〜13回(平均8.5回),卵のう中の卵数は8〜24(平均14.8個)である.
産卵間隔は6〜36日(平均23日).産卵から出のうまでの期間は46〜90日(平均64.8日),出のう率は61.5%である.
出のう後50日以内に急速に減少する.卵から成体になるまで雌雄とも400日以上かかる.寿命は103〜669日(平均380日)〔入江AT81〕.
出のう後5回の脱皮で雌雄とも成体,生息密度は1m2当り47個体と高い〔入江AT95〕.
コタナグモの一種 Cicurina sp.
鹿児島県志布志町,片野洞(凝灰岩洞)に生息.個体群密度は47頭/u.
雌4.0mm〜6.8mm,雄4.0mm〜5.2mm.雌・幼体は年間を通して出現するが雄は8月から12月に出現,
亜成体雄は6月から出現し,9月までに最後の脱皮を行い,成体となる.8〜12月の性比は100:25で雌が多い.
6月18日に採集し,18℃恒温条件で飼育した雌は1〜2回の産卵,1卵のう中の卵数は20個〔入江AC27S〕.
ホラコタナグモ Cicurina troglodytes YAGINUMA, 1972
雌3.5mm前後,雄は未知.静岡県富士宮市の洞窟から記載〔小野09〕.
スミタナグモ Cryphoeca angularis S. SAITO, 1934
幼体5mm,北海道で記載(基準標本は行方不明)されたが本属ではない.正体不明種〔小野09〕.
オオダイスミタナグモ Cryphoeca shingoi ONO, 2007
雌雄2.4〜2.8mm,大台ケ原に因む〔小野09〕.
ムサシスミタナグモ Cryphoeca shinkaii ONO, 2007
雌雄2.7〜3.2mm,本州に分布〔小野09〕.
イエタナグモ Tegenaria domestica (CLERCK, 1758)
成体は9〜12月,雌10〜12mm,雄8〜10mm,北海道・本州・四国・九州.個体数は少ない.漏斗網を張る〔東海84〕.雌雄7〜9mm,ヨー
ロッパ原産〔小野09〕.福岡県の畜舎の優占種のひとつ,病原微生物は付着していなかった〔中島ほかAT90〕.1940年6月,北満洲黒河山地帯で採集
雄8.5mm〔仲辻AC7(1)〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
従来ミズグモ科に含まれているが,形態・生態面からミズグモ科からは遠く,コモリグモ科上科の基本となるべき位置にいる.
網の種類と補食法から造網性クモ類を三大別した.
ナミハグモ系統とは,A系統ナミハグモ→コタナグモ→クサグモ・ヤチグモ・イソタナグモ・ミズグモ,
B系統ナミハグモ→コモリグモ・ササグモ・キシダグモ・ホウシグモのふたつ.
コタナグモからハタケグモに分かれる系もある〔新海AT66〕.
ミズグモ Argyroneta aquatica (CLERCK, 1758)
=syn. Argyroneta aquatica japonica (Ono, 2002)
成体は1年中,9〜15mm,北海道・本州(青森県・京都府)・九州(大分・鹿児島県).水中の水草間に糸で空気室を作り,そこに空気の泡を腹部と脚に
よって運びこんで生活する.水生昆虫,イトミミズ,線虫をとらえ,空気室に持ち帰って食べる習性がある〔東海84〕.
ヨーロッパ北部から日本まで広く生息.春から秋にかけて色々な大きさの個体がみられるが,産卵期は6〜7月に集中している〔森林87〕.ミズグモ科
Argyronetidaeに所属させていたことがある〔池田〕.
亜寒帯から温帯の湿原の池で7月平均気温26〜16℃,周りにヨシ,ミズゴケ,スゲが生え,
水生昆虫やミズムシが豊富で大型の魚類のみられない池にいる〔桂・西川AT79〕.
クモの基本姿勢は1cm前後の気室に腹部をいれ,頭胸部と2対の歩脚を水中に出し,背面を下に静止する.
夜中に活発になる.気泡が体につかなくなると溺死する.2匹を管ビンに入れると共食いする.
水がないと葉の間に簡単に糸を引きまわし網を作った〔西川・八木沼AT70〕.水中住居作りの手順を写真で記録〔千国/狩り〕.営巣過程を観察〔萱嶋
AT93:AC45(2)〕.
飼育下で8月4日に作られた卵のうからは8月27日多数の子グモが出のう.9月13日の卵のうからは24日に出のうした.
子グモは次第に逃げ出して消失.親グモは10月19日溺死〔八木沼AT78〕.
京都市の深泥池の湿原でピットフォールトラップで雌の成体を採集〔加村,いと10〕.産卵は5月30日,出嚢は6月17日,3日後に子グモが分散を始めた
〔桝元ともこ,いと22〕.
厚岸臨海実験所付近の湿地内の小池(面積は1坪たらず.深さ1m半)にて1933年頃,北大学生・石塚星郎が発見,1941年に斉藤三郎が同池を訪れ採集
した〔常木AC12(3/4)〕.
ウメバチモ葉間に円天井様の薄い網を作り,水面近く浮かび腹部を水面上に出し,第4脚及び腹部の長毛に気泡を十分に含ませて,
更に第3脚を気泡にそえ,他の脚で水をかき,先に作った網に到達して気泡を放散す.この動作を繰り返す.
住居中では下向きになり腹部を貯蔵空気中に入れ,頭胸部と前2対の歩脚は水中に突出しているか,又は脚をまげて住居内の空気中に完全に入りこんでいる.
日中は巣の傍に他の動物が近寄らない限り静止し,夜間に水草を伝って活動す.
先人によれば一定の生殖期間なく,雄は小型の住居を作り,次いで雌との間に連絡を作り交尾を行う.
卵は雌の住居天井内面に白線で結着され,やく3週間でふ化し,子グモは更に約2週間,母グモの住居内で生活する.
数年生存し,夏は水面近くに営巣し,越冬に際しては深所に線を張り営巣し,更に口を閉塞するといわれる〔斉藤三AC6(4)〕.
交尾行動を観察〔畑守AC47(2)〕.
ソ連の湖水のフトミズヒラマキガイから成体.幼体発見〔小野K59〕.
京都市深泥池では酸性.溶存酸素量の少ない水域から採集.雌は1ケ月間隔で産卵〔桝元AC45(2)〕.
pHが4.5,DOが0.32〜1.09mg/lの水質に生息,DOは魚が住めない域,この低値はミズゴケによる環境形成作用で維持されている〔桝元ら
AC47(2)〕
飼育下で日周活動を調査した.幼体と雌成体は夜行性で,活動時間は総時間数の5%以下,6月の成体雄は日中も活動.
生活史では3〜4月に採集した雌は,翌春まで3〜4個の卵のうを産卵,雄は8月までに死亡した.
幼体はふ化後3日で出のうし,バルーニングはせずに泳いで分散した〔桝元らAC47(2)〕.
亜種とする〔Ono02a〕.
アイズナミハグモ Cybaeus aizuensis KOBAYASHI, 2006
福島県耶麻群西会津町産雄3.5mm(2003年10月19日,小林採集)を正摸式標本に記載,
副基準標本は雌3.7mm(同日同地),新潟県から福島県に分布〔小林AC55(1)〕.
アキナミハグモ Cybaeus akiensis IHARA, 2003
雄4.7〜6.0mm,雌4.4〜7.1mm,広島・島根・山口に分布.
同所的にみられるナガトナミハグモや九州に分布するアシキタナミハグモとよく似ている.
本州西部では同一地域に生息するナミハグモ属は体サイズの異なる5〜6種で構成される.
本種はそのなかで2番目に大型の種である.
成体・幼体で越冬し,成熟までに2年を要する.
住居は両端の開口部だけでなく内部に逃げ道を持つ〔井原AC52(1)〕.
コナミハグモ Cybaeus aquilonalis YAGINUMA, 1958
雌7.3mm,雄も同様,下北半島産で記載された.北海道から東北地方,石川県から確認〔井原AC53(1)〕.
雄7〜10月雌8〜9月,成体〔井原AC54(2)〕.
アサヒナミハグモ Cybaeus asahi KOBAYASHI, 2006
山形県西川町ナカサキ山産雄3.0mm(2003年9月16日,小林採集)を正摸式標本に記載,
副基準標本は雌2.9mm(同日同地),
山形県に分布,学名は朝日連峰にちなむ.ガッサンナミハグモと同時に採集〔小林AC55(1)〕.
アシキタナミハグモ Cybaeus ashikitaensis KOMATSU, 1968
=Dolichocybaeus ashikitaensis (KOMATSU, 1968)
九州に分布し,アキナミハグモとは分布が重ならないが,福岡ではナガトナミハグモと重なる〔井原AC52(1)〕.
基準産地は熊本県葦北洞.ナガトナミハグモ種群と近縁だが,本種には交尾栓が無い〔井原・野嶋AC53(2)〕.
九州北部での分布〔井原AC56(1)〕.井原によりDolichocybaeus属は認めずすべてCybaeus属〔小野09〕.
ビッチュウナミハグモ Cybaeus bitchuensis IHARA et NOJIMA, 2005
=Dolichocybaeus bitchuensis (IHARA et NOJIMA, 2004)
ナガトナミハグモ種群のひとつ.雄5.0mm(9〜12月),雌5.2mm(9〜2月),
岡山県北部(ほぼ高橋川と朝日川に囲まれた地域)に分布〔井原・野嶋AC53(2)〕.井原によりDolichocybaeus属は
認めずすべてCybaeus属〔小野09〕.
ビワナミハグモ Cybaeus biwaensis KOBAYASHI, 2006
岐阜県不破郡樽井町産雄3.1mm(1998年2月7日,小林採集)を正摸式標本に記載,
副基準標本は雌2.9mm(2000年1月8日岐阜県大垣市上石津町産),
琵琶湖周辺に分布〔小林AC55(1)〕.コガタナミハグモ種群に属し,
出入り口が三つある正三角形に近い住居を作る〔井原AC58(2)〕.
ダイセンナミハグモ Cybaeus daisen IHARA et NOJIMA, 2005
=Dolichocybaeus daisen IHARA et NOJIMA, 2004
ナガトナミハグモ種群のひとつ.雄5.8mm(9〜11月),雌6.0mm(9〜11月),
鳥取県と岡山県北部に分布〔井原・野嶋AC53(2)〕.井原によりDolichocybaeus属は認めずすべてCybaeus属〔小野09〕.
エチゴナミハグモ Cybaeus echigo KOBAYASHI, 2006
福島県耶麻群西会津町産雄3.7mm(2003年10月19日,小林採集)を正摸式標本に記載,
副基準標本は雌3.7mm(同日同地),
長野県北部から福島県に分布〔小林AC55(1)〕.
エンシュウナミハグモ Cybaeus enshu KOBAYASHI, 2006
愛知県北設楽郡明神岳産雄3.0mm(1997年1月19日,小林採集)を正摸式標本に記載,
副基準標本は雌2.9mm(1996年12月7日岡崎市産),
静岡県中部から愛知県東部に分布〔小林AC55(1)〕.
ガッサンナミハグモ Cybaeus gassan KOBAYASHI, 2006
山形県寒河江市産雄3.3mm(2003年9月16日,小林採集)を正摸式標本に記載,
副基準標本は雌2.9mm(同日同地),
山形県に分布,学名は月山にちなむ.アサヒナミハグモと同時に採集〔小林AC55(1)〕.
イワミコガタナミハグモ Cybaeus gonokawa IHARA, 1993
雄2.9〜3.5mm(10月),雌3.0〜4.0mm(10〜4月),広島・島根県中央部に分布〔井原AC42(2)〕.コガタナミハグモ種群に属
し,
出入り口が三つある正三角形に近い住居を作る〔井原AC58(2)〕.
オオダイガハラナミハグモ Cybaeus hatsushibai IHARA, 2005
雄6.8mm,雌7.2mm,成体は8〜10月,
奈良県大台ケ原産の雌雄(2003年10月23日,岸本トシロウ採集)を基準標本に記載,
標本採集の初芝伸吾に献名〔井原AC42(2)〕.
ヒバナミハグモ Cybaeus hibaensis IHARA, 1994
雄3.5〜5.0mm(9〜12月),雌4.1〜5.3mm(9〜4月),広島県比婆郡,島根県東部,岡山県西部に分布〔井原AC43(1)〕.
ヒメナミハ,アキヨシナミハ,クマナミハ,ヒバナミハ,クニサキヒメナミハ,ツルギヒメナミハをヒメナミハグモ種群とする.
これらは小形から中型で体色の淡い種である.
それぞれの種は地理的に分かれて分布している.外部形態がよく似ていること,側所的な分布をすることから
ヒメナミハグモ種群を上種とみなすことができる.ヒバナミハは中国地方東部に分布〔井原AC52(2)〕.
アキコガタナミハグモ Cybaeus hiroshimaensis IHARA, 1993
雄2.6〜3.5mm(10〜3月),雌2.7〜4.2mm(10〜3月),山口,広島,島根県西部に分布〔井原AC42(2)〕.
本州西部および九州北部に分布するコガタナミハグモ種群11種の分布パターンを示した.本種群の種は出入り口が三つある正三角形に近い
住居を作る〔井原AC58(2)〕.
イツキメナシナミハグモ Cybaeus itsukiensis IRIE, 1998
雄3.6mm(5月),雌4.3mm(8〜11月),熊本県五木村折瀬洞産,眼を欠く〔入江AC47(2)〕.
ジンセキナミハグモ Cybaeus jinsekiensis IHARA, 2006
ナガトナミハグモ種群のひとつ.ナガトナミハに似る.雄5.5mm(9〜1月),雌6.0mm(9〜5月),
広島県神石郡神石高原町産の雌雄(10月)で記載.
広島県北東部・岡山県北西部・島根県極東部・鳥取県極西部に分布.
森林の林床に生息し,両側に開口部をもつ管状住居を作る.開口部には一対の受信糸を付ける.
2年1化の生活史を持ち,成体は9月中旬から出現し,雌は雄よりも1〜週間早く成体になる.
交尾は秋,雄の栓子先端部が折れて交尾栓が外雌器に残る.
卵のう内の卵数は9〜29個,導管型の雌生殖器をもつ本種は複数雄と交尾した場合,最初の雄が
精子競争で有利.それにも関わらず雌先熟であるのは最終脱皮から間が無く硬化の弱い雌の外雌器では
交尾栓が脱落しやすいこと.成体越冬のため交尾から産卵までの期間が長いことが関係している〔井原AC55(1)〕.
キイナミハグモ Cybaeus kiiensis KOBAYASHI, 2006
三重県松坂市飯高町産雄2.5mm(2001年12月31日,小林採集)を正摸式標本に記載,
副基準標本は雌2.9mm(同日同地産),
紀伊山脈に分布〔小林AC55(1)〕.
キリガミネナミハグモ Cybaeus kirigaminensis KOMATSU, 1963
=Dolichocybaeus kirigaminensis (KOMATSU, 1963) タカネナミハグモ
長野県霧ケ峰で1961年10月16日に小松が雌(6.0mm),雄(5.0mm)採集.
晩秋から春に成体.霧ケ峰のpleteauの湿地の石の表面上に生息.
砂粒を付着させて2対のtouch-threadをもったV字型の住居を作る.
管の底は地面に付き,穴があいている.捕らえようとすると,この穴からcreviceににげた〔小松AC18(1)〕.井原により
Dolichocybaeus属は認めずすべてCybaeus属〔小野09〕.
キウチナミハグモ Cybaeus kiuchii KOMATSU, 1965
成体は1年中,4〜5mm,本州・四国.鐘乳洞内に多いが,落葉下,倒木下にも生息する.
管状住居を作り,その上に土をつけて擬装する.朽木の隙間に卵のうを産んで保護する〔東海84〕.
1961年11月23日徳島県の雄(4.5mm)にて記載〔小松AC19(2)〕.
クマナミハグモ Cybaeus kumaensis IRIE et ONO, 2001
2000年10月26日熊本県球磨郡五木村にて入江採集標本にて記載.ヒメナミハ,アキヨシナミハ,クマナミハ,
ヒバナミハ,クニサキヒメナミハ,ツルギヒメナミハをヒメナミハグモ種群とする.
これらは小形から中型で体色の淡い種である.
それぞれの種は地理的に分かれて分布している.外部形態がよく似ていること,側所的な分布をすることから
ヒメナミハグモ種群を上種とみなすことができる.クマナミハは熊本に分布〔井原AC52(2)〕.
クニサキヒメナミハグモ Cybaeus kunisakiensis IHARA, 2003
雄4.1mm(10月),雌4.3mm(10〜12月),1993年10月9日大分県国東町双子山標本(井原採集)で記載〔井原AC43(1)〕.
ヒメナミハ,アキヨシナミハ,クマナミハ,ヒバナミハ,クニサキヒメナミハ,ツルギヒメナミハをヒメナミハグモ種群とする.
これらは小形から中型で体色の淡い種である.
それぞれの種は地理的に分かれて分布している.外部形態がよく似ていること,側所的な分布をすることから
ヒメナミハグモ種群を上種とみなすことができる.クニサキヒメナミハは大分に分布〔井原AC52(2)〕.
コクラナミハグモ Cybaeus kokuraensis IHARA, 2007
雄5.0mm(9月〜11月),雌6.3mm(9〜11月),2004年9月21日福岡県北九州市小倉南区産雌雄(井原採集)で記載〔井原
AC56(1)〕.
ナガトナミハグモ Cybaeus kuramotoi YAGINUMA, 1963
=Dolichocybaeus kuramotoi (YAGINUMA, 1963)
山口・広島・島根に分布する中型のナミハグモで,生殖器形態に著しい地理的変異がある.
その近縁種群は本州西部.四国北部.九州北部に分布し,10種以上に分化〔井原AC51(2),Ac53(2)〕.
ナガトナミハグモ種群は秋から冬に成熟,成体後期になるほど交尾栓を持つ個体が増えるので交尾時期は秋である.
幼体は一年中見られるが,同時期に見られる成体と幼体は異なった世代である.
ナガトナミハグモ種群(ビッチュウナミハ,ダイセンナミハ,ミマサカナミハ,ビゼンナミハ,タジマナミハ)
はアキナミハグモと同様に2年で成熟する.
丸太や岩の下で通常は発見されるが,湿った林床の落葉中とか,林道沿いの側壁に突き出た岩の下の土壁などでも
見つかる.小松(1961)が示したV型の両端に開口を持つ筒型の住居内に潜むことが多い.
サイズや生息環境,形態はアシキタナミハが近く,側所的分布を示すが,アシキタナミハには交尾栓が見られない〔井原.野嶋AC53(2)〕.
中国地方での成体出現期は山地では9月中旬,沿岸部では10月中旬頃である.雌が先に成熟し,1週間くらい
遅れて雄が成体になる.性比はほぼ1である.交尾栓の付着状況から成体になってすぐには交尾しないと考えられる.
出現から1ケ月くらいは未交尾の個体が多い.春に発達した卵を腹部に持つ個体が見られるため,越冬して翌春に産卵する
と考えられる.夏にはサイズの異なる2種類の幼体が見られる〔井原AC54(2)〕.
ジンセキナミハグモもナガトナミハグモ種群に属する〔井原AC55(1)〕.九州北部での分布〔井原AC56(1)〕.
本州西部と九州北部に分布し,変異の連続性と雌生殖器の類似性から側系統の多型種とみなされる〔井原AC56(2)〕.井原により
Dolichocybaeus属は認めずすべてCybaeus属〔小野09〕.
オオナミハグモ Cybaeus magnus YAGINUMA, 1958
成体は1年中,10〜15mm,青森県恐山産で記載された.東北地方では青森・秋田・岩手・山形から確認.
カチドキは8〜10mmと体長でも区別できる〔井原AC53(1)〕.
クロコナミハグモ Cybaeus melanoparvus KOBAYASHI, 2006
岐阜県大垣市上石津町産雄4.2mm(1995年12月25日,小林採集)を正摸式標本に記載,
副基準標本は雌3.9mm(2001年11月4日岐阜県山県市産),
岐阜県と三重県に分布,ミノナミハと分布が重なる〔小林AC55(1)〕.
ムロテナミハグモ Cybaeus melloteei (SIMON, 1886)
=ナミハグモ
雌雄4〜5mm,小形の白色種.鍾乳洞に多いが,人工洞穴,樹林内の落葉の下,倒木の下などにも生息する.岩や石の下の表面,倒木のくぼみなどに,土粒
で偽装した筒状住居を作り,両方の入口から1〜2本の受信糸を引く.獲物の種類は不明.同型・同色の種類が多数いる〔新海06〕.個体数は少ない〔新海
69〕.
ミマサカナミハグモ Cybaeus mimasaka IHARA et NOJIMA, 2005
=Dolichocybaeus mimasaka (IHARA et NOJIMA, 2005)
ナガトナミハグモ種群のひとつ.雄4.6mm(9〜12月),雌5.5mm(9〜12月),
岡山県北部・鳥取県南東部・兵庫県北東部に分布〔井原・野嶋AC53(2)〕.井原によりDolichocybaeus属は認めずすべてCybaeus属
〔小野09〕.
ミノナミハグモ Cybaeus minoensis KOBAYASHI, 2006
岐阜県も鳥栖市雄2.8mm(2001年11月4日,小林採集)を正摸式標本に記載,
副基準標本は雌3.0mm(1998年11月21日岐阜県美濃市産),
福井県東部から岐阜県西部に分布,クロコナミハと分布が重なる〔小林AC55(1)〕.
ミヤギナミハグモ Cybaeus miyagiensis IHARA, 2004
雄7.5mm,雌8.8mm.宮城県岩出山町産(1990年8月30日佐々木4智雄採)で記載された.
東北地方では岩手・宮城・福島から確認〔井原AC53(1)〕.
ヒメナミハグモ Cybaeus miyosii YAGINUMA, 1941
昭和15年11月23日,愛媛県宇和島滑床の松林にて三好保徳採集,3・7mm〔八木沼AC6(4)〕.
ヒメナミハ,アキヨシナミハ,クマナミハ,ヒバナミハ,クニサキヒメナミハ,ツルギヒメナミハをヒメナミハグモ種群とする.
これらは小形から中型で体色の淡い種である.
それぞれの種は地理的に分かれて分布している.外部形態がよく似ていること,側所的な分布をすることから
ヒメナミハグモ種群を上種とみなすことができる.ヒメナミハは四国に分布〔井原AC52(2)〕.
ビゼンナミハグモ Cybaeus momotaro IHARA et NOJIMA, 2005
=Dolichocybaeus momotaro (IHARA et NOJIMA, 2005)
ナガトナミハグモ種群のひとつ.タジマナミハに似る.雄5.4mm(10〜3月),雌6.2mm(10〜3月),
岡山県南部に分布〔井原・野嶋AC53(2)〕.井原によりDolichocybaeus属は認めずすべてCybaeus属〔小野09〕.
ミヤマナミハグモ Cybaeus monticola KOBAYASHI, 2006
=Cybaeus monticolus
長野県飯田市上村産雄4.6mm(1995年7月23日,小林採集)を正摸式標本に記載,
副基準標本は雌5.2mm(同日同地),
赤石山地南部と富士山周辺に分布〔小林AC55(1)〕.
タンゴコガタナミハグモ Cybaeus nagaiae IHARA, 2009
雄3.15mm(8〜10月),雌3.25mm(8〜10月),京都府に分布.コガタナミハグモ種群に属し,出入り口が三つある正三角形に近い住居を作る
〔井原AC58(2)〕.
ナグサコガタナミハグモ Cybaeus nagusa IHARA, 2009
雄2.55mm(11月),雌3.15mm(3月),兵庫県に分布.コガタナミハグモ種群に属し,出入り口が三つある正三角形に近い住居を作る〔井原
AC58(2)〕.
カチドキナミハグモ Cybaeus nipponicus (UYEMURA, 1938)
雌雄9〜12mm,成体出現期6〜9月,平地から山地まで広く生息.崖地,岩場のくぼみに管状住居を作り,表面に細かい土粒を付けて偽装する〔新海
06〕.成体は1年中,9〜12mm,本州・四国・九州.崖地,岩場のくぼみに管状住居を作り,その上に土をつけて擬装する.両方の入口から1〜3本の受
信糸を引く〔東海84〕.
東北地方では山形県.福島県に分布.他はオオナミハグモ(10〜15mm)で,カチドキは8〜10mmと体長でも区別できる〔井原AC53(1)〕.
伊豆七島の地上徘徊性種として冬期にデーニッツサラグモと共によく採集された〔国見AT87〕.
V字幕からは左右へ2本ずつ受信糸がでている.卵のうはV字幕の内,住居孔の近くに取り付けてある〔中平AT14〕.
冬期,雌雄成体を採集〔植村AT5〕.
熊本にて,産卵は6月頃,冬期も成体.糸は巣の内側の中ほどが,ほとんど張られてなく,わずかな土の窪みになっている.
そこがクモの居所だが,食餌をまっている時は左右いずれかの入口近くにきている〔木庭AT19〕.
カチドキナミハグモとCybaeus mellotteeiは区別できる〔八木沼AC6(4)〕.
Bansaia 属として記載,
1937年11月深沢治男が芝公園にて採集した雌雄成体にて.ナミハグモはC.melloteeiは同種〔植村AC3(4)〕.
タイプ産地は東京で,東日本には雄触肢が長い長肢型,中国・四国には短肢型,九州には長肢型〔井原AC52(2)〕.
ノジマコガタナミハグモ Cybaeus nojimai IHARA, 1993
雄2.6〜3.2mm(10月〜11月),雌2.9〜3.7mm(10〜6月),鳥取県東部.兵庫県北西部・岡山県北東部に分布〔井原
AC42(2)〕.コガタナミハグモ種群に属し,
出入り口が三つある正三角形に近い住居を作る〔井原AC58(2)〕.
ニッパラナミハグモ Cybaeus obedientiarius KOMATSU, 1963
鐘乳洞内にて採集〔新海69〕.1951年8月8日,東京都日原洞にて小松採集雌(4・9mm)にて記載〔小松AC18(1)〕.
アキヨシナミハグモ Cybaeus okafujii YAGINUMA, 1963
1952年9月22日秋芳洞にて上野俊一採集標本にて記載.ヒメナミハ,アキヨシナミハ,クマナミハ,
ヒバナミハ,クニサキヒメナミハ,ツルギヒメナミハをヒメナミハグモ種群とする.
これらは小形から中型で体色の淡い種である.
それぞれの種は地理的に分かれて分布している.外部形態がよく似ていること,側所的な分布をすることから
ヒメナミハグモ種群を上種とみなすことができる.アキヨシナミハは九州北部から中国地方西部に分布〔井原AC52(2)〕.
キビコガタナミハグモ Cybaeus okayamaensis IHARA, 1993
雄3.2mm(10月),雌2.8〜3.4mm(10月),岡山県南東部に分布〔井原AC42(2)〕.コガタナミハグモ種群に属し,
出入り口が三つある正三角形に近い住居を作る〔井原AC58(2)〕.
ヒコサンコガタナミハグモ Cybaeus okumae IHARA, 2009
雄3mm(9〜10月),雌3.25mm(9〜10月),福岡県・佐賀県に分布.コガタナミハグモ種群に属し,出入り口が三つある正三角形に近い住居を作
る〔井原AC58(2)〕.
ヒジリナミハグモ Cybaeus sanctus (KOMATSU, 1942)
庭石の下より採集.住居は管状住居に土,砂等を付着させたせの〔新海69〕.
水のしたたる程の湿気の多い所に生息.土砂をもってかがられる2〜3cmのV字管形住居,
各孔口より2条,長さ10〜15cmの触糸を出し,支え糸で岩面上に固着する.
卵のうは約5mm径の白色碁石状,岩面に密着する〔小松AC7(2)〕.
ミチノクナミハグモ Cybaeus sasakii IHARA, 2004
雄6.5mm,雌6.1mm.福島県裏磐梯高原産(1995年8月27日井原・野嶋採)で記載された.
東北地方では青森から福島まで確認(宮城を除く).
各地の標本を採集した佐々木智雄に献名.
カチドキナミハやキウチナミハと似ている〔井原AC53(1)〕.
ササヤマコガタナミハグモ Cybaeus sasayamaensis IHARA, 2009
雄2.60mm(10〜4月),雌2.90mm(10〜4月),大阪府・兵庫県に分布.コガタナミハグモ種群に属し,出入り口が三つある正三角形に近い住
居を作る〔井原AC58(2)〕.
シンカイナミハグモ Cybaeus shinkaii (KOMATSU, 1970)
=Dolichocybaeus shinkaii KOMATSU, 1970
雌雄4〜4.5mm,成体出現期5〜7月,山地に生息.小形の黒色種.湿った崖地,岩場に表面を土で偽装した筒状住居を作り,両方の入口から1〜2本の
受信糸を引く〔新海06〕.
湿った崖地・岩場に住居を作り,入口から触糸を引く〔新海77〕.井原によりDolichocybaeus属は認めずすべてCybaeus属〔小野
09〕.
シンゲンナミハグモ Cybaeus shingenni KOMATSU, 1968
約3mmの縦穴の中を徘徊していたものを採集〔新海69〕.
落葉の下に生息する〔新海70〕.
アシマダラナミハグモ Coelotes striatipes BOES. et STR., 1906
タイプを再記載,北日本で採集,雌のみ〔小野H2(1)〕.歩脚に環紋はない〔小野09〕.
タジマナミハグモ Cybaeus tajimaensis IHARA et NOJIMA, 2005
=Dolichocybaeus tajimaensis (IHARA et NOJIMA, 2005)
ナガトナミハグモ種群のひとつ.ビゼンナミハに似る.雄4.9mm(9〜10月),雌5.4mm(9〜10月),兵庫県北部に分布〔井原・野嶋
AC53(2)〕.
井原によりDolichocybaeus属は認めずすべてCybaeus属〔小野09〕.
タラコガタナミハグモ Cybaeus taraensis IRIE et ONO, 2001
雄頭胸長1.39〜1.45mm(9月),雌頭胸長1.37〜1.54mm(9月),佐賀県産で記載,長崎県にも分布.コガタナミハグモ種群に属し,出入
り口が三つある正三角形に近い住居を作る〔井原AC58(2)〕.
イナバナミハグモ Cybaeus tottoriensis IHARA, 1994
雄4.4〜5.4mm(10〜1月),雌4.6〜5.8mm(10〜11月),鳥取県,岡山県北部に分布〔井原AC43(1)〕.
ツルギヒメナミハグモ Cybaeus tsurugi IHARA, 2003
雄4.0mm(4月),雌5.0mm(4〜5月),1994年4月21日徳島県美馬郡木屋平村(井原採集)で記載〔井原AC43(1)〕.
ヒメナミハ,アキヨシナミハ,クマナミハ,ヒバナミハ,クニサキヒメナミハ,ツルギヒメナミハをヒメナミハグモ種群とする.
これらは小形から中型で体色の淡い種である.
それぞれの種は地理的に分かれて分布している.外部形態がよく似ていること,側所的な分布をすることから
ヒメナミハグモ種群を上種とみなすことができる.ツルギヒメナミハは主に徳島に分布〔井原AC52(2)〕.
イズモコガタナミハグモ Cybaeus tsurusakii IHARA, 1993
雄3.1〜3.5mm(9月〜10月),雌1.3〜1.8mm(年中),広島県北東部・島根県東部・岡山県北西部に分布〔井原AC42(2)〕.コガタ
ナミハグモ種群に属し,
出入り口が三つある正三角形に近い住居を作る〔井原AC58(2)〕.
ウラバンダイナミハグモ Cybaeus urabandai IHARA, 2004
雌11.5mm,雄11.1mm,1995年8月27日裏磐梯産雌雄(井原採集)で記載された.
オオナミハグモと体長では似ているが,脚がより短く,生殖器構造で識別できる〔井原AC53(1)〕.
ヨシアキナミハグモ Cybaeus yoshiakii YAGINUMA, 1968
1968年10月27日大阪府にて採集,前中眼を欠く.落葉下に生息,ツルグレン装置で抽出〔八木沼AC21(2)〕
ヤマガタナミハグモ Cybaeus yoshidai IHARA, 2004
雄7.5mm,雌7.6mm,1995年8月28日山形県米沢市白布温泉産雌雄(野嶋採集)で記載〔井原AC53(1)〕.
ユフインナミハグモ Cybaeus yufuin IHARA, 2007
雄5.6mm(9月〜4月),雌6.2mm(9〜11月),1995年10月10日大分県由布市湯布院産雌雄(井原採集)で記載.
福岡・大分・熊本に分布〔井原AC56(1)〕.
ニチコウナミハグモ Cybaeus nichikoensis (KOMATSU, 1968)
=Dolichocybaeus nichikoensis KOMATSU, 1968
1967年9月27日,熊本ニチコcaveにて小松雌(4・54mm)にて記載〔小松AC21(2)〕.井原によりDolichocybaeus属は認
めずすべてCybaeus属〔小野09〕.
イシカワナミハグモ Cybaeus ishikawai (KISHIDA in KOMATSU, 1961)
=Dolichocybaeus ishikawai KOMATSU, 1961
=ヅナガグモ
高知県龍川洞にて採集〔小松AC5(3)〕.井原によりDolichocybaeus属は認めずすべてCybaeus属〔小野09〕.
ゼニフキナミハグモ Cybaeus zenifukiensis (KOMATSU, 1968)
=Heterocybaeus zenifukiensis KOMATSU 1968
岩手県下閉伊郡岩泉町の銭吹穴洞窟にて採集された雄5.1mmを初記載〔小池直樹AC61(1)〕.HeterocybaeusはCybaeus〔井原AC60(2)〕.
クロガケジグモ Badumna insignis (L. KOCH, 1872)
=Ixeuticus robstus (L. KOCH, 1872)
雌12〜15mm,雄10〜12mm,成体出現期5〜9月.人家,神社,寺院などの軒下,壁,窓枠,屋根,塀,フェンス,門扉,庭園の植物上,立看板,
欄干,石垣,墓石など人工物の隙間に管状住居を作り,そこから大きなボロ網を張り出す〔新海06〕.
原産地は雄トラリア・タスマニア・ニュージーランドである.人為分布により日本(大阪・和歌山)でも発見された.
家の軒,生垣にボロ網を張る.網の中央に巣穴の入口が2〜3個開く.
太い糸の間に細い糸と非常に細いらせん状の糸が1対ずつ組になって粘液で覆われたものがジグザグに張られている.
昼間は住居の奥にいて,夜は巣穴の入口まで出てくる.網に餌がかかると巣から飛び出して糸をかけずに直接食いつき,巣に持っていって食べる.
亜成体または成体ではショウジョウバエなど小さい獲物は2〜3匹まとめてから肉団子状にして食べ,ハエ,ゴキブリなどは体をバラして食べる.
ニワトリの肉も食べる.卵のうは巣の中に作る.幼体が親と同居している時期は6〜10月で冬にも産卵しているという.
ふ化日数は30日(4月3日産卵),15日(8月16日)の記録がある.飼育下では雌が8回の脱皮で1.5mmから7mmになった.
全体で10回程脱皮し,脱皮殻は巣の外に捨てる〔後藤AT71,72〕.飼育した結果,子育て行動をしないことを確認〔新海明,しのび24〕.
白色円状の卵のうを作る.雌成体が3年間に8個の卵のうを作り,内6個が出のうした(途中交接せず).子グモの数は50頭程〔田中K44〕.
1988年に但馬(北兵庫)に進出〔本庄.山本一幸AT98/99〕.豊橋市で採集〔谷川K66〕.熊野市.金沢市で採集〔池田1994〕.外来種である
本種の日本での既知記録をまとめ,石川県金沢市での生息状況を記録した〔徳本,蜘蛛28〕.
野田市の清水公園の温室内で採集〔萩野K99〕.江戸川区新中川にかかる橋の欄干に造網〔貞元K98〕.
香川県の高松空港,千葉県野田市の清水公園で記録〔貞元K96〕.千葉県香取市のビジネスホテルのガラス窓枠に成体雌が造巣〔貞元K116〕。和歌山全県に生息〔関根,いと51/関根AC67(2)〕.
糸疣のSEM画像〔梅林K103〕.
都市環境指標種〔新海98〕.ウシオグモ科に転科〔谷川LIST〕
ハルカガケジグモ Badumna longinqua (L. KOCH, 1867)
=コゲチャガケジグモ Badumna longinqua
=Ixeuticus martius
雌6〜9.5mm,雄3.5〜6.5mm〔小野09〕.名古屋港周辺の輸入品倉庫でフェンス.ガードレール.積み荷の間.植栽の間などにボロ網.住居を作る.
若令幼体はマサキ葉上にネコハグモのような網を作る.管状住居中では亜成体雌を雄が同居しガードする.雄には大小二型がある〔須賀AC45(2)〕.網の
様子だけからはクロガケジグモと区別できない.幼体は2月から11月までいつでもみられた.成体は6月下旬から11月上旬.雄の成体には大型と小型の二型
が存在する〔須賀瑛文・小笠原幸恵,蜘蛛30〕.オーストラリア東部,ニュージーランド,アメリカ合衆国(人為分布)などに分布.日本では本州中部以南から知られる〔小野09〕.千葉市若葉区の加曾利貝塚の裏に流れる坂月川にかかる橋の両側のガードレールにボロ網〔和仁K116〕.
ヤマトウシオグモ Desis japonica YAGINUMA, 1956
雌雄6〜6.5mm,成体出現期5〜9月,上顎を加えると,体長は8mmに達する.海岸の岩場,サンゴ礁,干潟などの潮干帯に生息し,岩の隙間やくぼ
み,石の下などに住居を作り中に潜む.満潮時には住居は海水中に没するが海水は中まで侵入しない.潮が引くと岩の上を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
沖縄島泡瀬の海岸にて7月27日,サンゴの裏に幼体,雌,徘徊雄〔谷川K78〕.日本固有種〔小野09〕.
リーフ内に点在する転石裏のくぼみに営巣し,汀線から150mぐらいに多く,より離れた
リーフエッジ付近(250m)にまで出現する傾向があった.ヒメフナムシの一種とワラジムシの一種を捕食,
転石裏のくぼみに卵のうを付着させ雌親がガードする.クラッチサイズは6個と14個〔佐々木健志AC49(2)〕.
8月30日,式根島で雄採集〔松田K86〕.泡瀬干潟で11月3日1頭発見〔高津佳史K93〕.7月22日,昼間住居に潜む〔高津K97〕.
アワセイソタナグモ Paratheuma awasensis SHIMOJANA, 2012
雄3.5mm,雌4.0mm,成体雌雄7月,沖縄島のみから採集〔下謝名AC61(2)〕.
シマイソタナグモ Paratheuma insulana (BANKS, 1902)
雌雄5〜8mm,フロリダ半島やキューバ,ハイチに分布,日本には人為分布〔小野09〕.
イソタナグモ Paratheuma shirahamaensis (OI, 1960)
=Litisedes shirahamensis OI, 1960
=Paratheuma shirahamensis (OI, 1960)
雌雄4〜7mm,韓国からも記録〔小野09〕.成体は2〜8月,6〜8mm,本州(千葉県以南)・四国・九州・南西諸島.海岸の岩場に生息する.岩の隙
間,くぼみに管状住居を作り,入口から棚網を張り出す〔東海84〕.管状住居に小石や割れた貝殻などを付けているものも見られる.北海道から沖縄までの岩
場やれきのある海岸に広く分布するが,砂浜にはほとんど見られない〔新海06〕.ヤチグモ科に移動した〔新海06〕.1956年6月10日,和歌山県白浜
にて雌,1959年6月3日,同雄.満潮線付近のれきの間に群棲する〔大井AC17(1)〕.ウシオグモ科の一種であり,Paratheuma属である
〔八木沼AT97〕.リーフ内に点在する転石裏のくぼみに営巣し,汀線から150mぐらいに多く,汀線近く(10m)から出現する.転石裏のくぼみに卵の
うを付着させ雌親がガードする.クラッチサイズは13個〔佐々木健志AC49(2)〕.
クサチハタケグモ Antistea elegans (BLACKWALL, 1841)
雌雄2.5〜3.0mm,標本を要確認〔小野09〕.
ハタケグモ Hahnia corticicola BOES. et STR., 1906
雌雄2〜2.2mm,平地から山地にかけて広く生息.畑地のくぼみ,芝生,草地の地表面などに,膜を張ったような2〜3cmの小さな「膜状棚網」を張
る.管状住居などは無く,クモは網の下の地表面に潜む.ほとんどの網には露がついており,壊れやすい〔新海06〕.成体は1年中,2〜3mm,北海道・本州・四国・九州.畑のくぼみ,芝生,草原の地表面に棚網に近い形の網を張る〔東海84〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国,台湾から記録〔小野09〕.
5月に交接がみられた〔山川・熊田73〕.雌雄共に亜成体で越冬.3月頃より,畑地・路傍の地表にあるくぼみを利用して,小さな棚状の網を張り,その下に
住む.網糸には粘液球が数珠状についている.クサグモ幼生も芝草のはえた地表に造網する(トンネル状住居のある)が,本種は裸地である.弱く破れ易く,露を宿しやすい〔中平AT23/24〕.
雌の捕食はショウジョウバエにかみつく方法.7月5日から41日間に9個の卵のうを作成(No.8とNo.9はふ化せず).白色和紙状で泥を付着させる.クラッチ数は9,9,5,5,5,5,4.卵直径は0.6mmの球形が多い.ふ化までは平均12日,第1脱皮までは4.5日.2月14日に成体になった個体の履歴は7/8に産卵.7/20ふ化.7/25第1脱皮.10/26第2脱皮.11/9第3脱皮.1/21第4脱皮.2/14最終脱皮〔佐藤幸K72〕.ハタケグモのクラッチ・サイズは6個,5個,3個〔安藤2004〕.
地表に接して(2〜4mm),模式的には2〜3cmの直径の円状だが,立体的である.「地表にへばりついた不規則網」というべきだろう〔中平AT25〕.
地表30cmの枝先に成体が群れていた(1992年4月4日15:30,横浜市旭区矢指)〔木村正吾K65〕.
ミヤシロハタケグモ Hahnia martialis BOES. et STR., 1906
雌1.5mm,雄未知,佐賀県産,原記載以来記録なし〔小野09〕.
タロウヤマハタケグモ Hahnia nava (BLACKWALL, 1841)
雌雄1.5〜2.5mm,藤澤により長野県で初記録(2001).旧北区に広く分布,韓国からも記録がある.外観はハタケグモに似る〔小野09〕.
アカマツハタケグモ Hahnia pinicola ARITA, 1978
雌1.7〜1.9mm〔小野09〕.ヒノキ等針葉樹の樹皮裏に見られた〔鈴木祐弥K111〕.
ヒトツブハタケグモ Hahnia sp.
安藤昭久が2000年10月1日「東京クモゼミ報告」118号で報じた,クラッチサイズが1個のハタケグモの一種である.以下は安藤による.1979年
7月〜1980年7月に,茨城県水戸市スギ林で採集したハタケグモの一種の生活史はオス体長の平均は1.42mm,メス体長の平均は1.28mm.1齢幼
体の体長は0.74mm.背甲幅ではオスは幼体の1.4倍程度.一見イギリスのHahnia
pusillaに似る(その後,中国で記載された種に酷似する).初冬(12月上旬)のメスの精子保有率が23%,真冬には90%なので,初冬から冬の間
に交尾すると推察された.4月に産卵された卵のうから出のうするのが7月.最短でも42日間の卵のう期間.脱皮回数は2回-3回程度と推測し,10月に成
熟する.ハタケグモ類はサラグモ類に比べて大卵少産の傾向がある.クラッチサイズ1個はGertchのAmerican
Spiderには記載があるが,種名の記載がない.安藤は2003年5月と7月に生息環境を報した.生息は微小環境に影響されている.分布は局所的,拡散
速度は非常に遅いと推定している.ヒノキ林などの植林地や地表に直射日光が当らない森林に生息〔池田2010〕.
イリオモテハタケグモ Hahnia tanikawai SUGURO, 2015
雄1.8〜2.4mm,雌2.3〜3.3mm.1月にオス成体,12月-3月にメス成体.西表島にて記録〔須黒AC64(1)〕.
石垣島屋良部岳の樹林地のシフティングで9月に♀採集〔須黒K109〕.
サツマハタケグモ Hahnia thorntoni BRIGNOLI, 1982
雄2.6〜3.4mm,雌2.7〜3.7mm.10月にオス成体,10月-3月にメス成体.鹿児島・沖縄にて記録,中国・ラオスにも分布〔須黒AC64(1)〕.
ヤマハタケグモ Neoantistea quelpartensis PAIK, 1958
雌雄2.4〜2.6mm,山地に多い.崖の地表面のくぼみ,林内の地表面,落葉上などに「膜状棚網」を張る.地表面や落葉中に潜むため見つけにくい.ハ
タケグモより色は薄く,灰色あるいは黄褐色である.同色のクモが他に4〜5種記録されている〔新海06〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録
〔小野09〕.
ワダツミハタケグモ Pacifantistea ovtchinnikovi MARUSIK, 2011
雄3.0〜4.8mm,雌5.1〜5.3mm.9月にメス成体,大形のハタケグモ.岩手県の明戸海岸の打ち上げられた海藻の下にて記録,ロシア沿海地方・北海道・千島列島・カムチャッカ半島にも分布〔須黒K110〕.
ナシジカレハグモ Brommella punctosparsa (OI, 1957)
=Lathys punctosparsa OI, 1957
雌雄2〜2.5mm,成体出現期9〜12月,都市部から山地まで広く生息.山地の林内の落葉,土壌中,都市部の庭園,学校,神社,寺院などの隅に積んで
ある落葉,土壌の隙間,樹木や石の下の隙間などのボロ網を張り,奥に簡単な管状住居を作る.洞窟内に生息していることもあり,その場合には石の間や岩の割
れ目からボロ網を張り出す.眼は6眼〔新海06〕.洞窟や暗所に住む微小なカレハグモ.6眼のハグモである〔保育68〕.リターや土壌間隙から発見される
が,好洞窟性でもある〔八木沼AC27SP〕.1959年10月10日,大阪市にて大井採集〔大井AC17(2)〕.広島県仏通寺にて1955年10月
24日採集の成体雄2・3mmでScotolathys として記載,石下にすみ,巣は不明〔大井AC14(2)〕.
アシハグモ Dictyna arundinacea (LINNAEUS, 1758)
雌3〜3.5mm,雄2.5〜3mm,成体出現期5〜7月.広葉樹の葉上,枝先,草本の花や葉の間などにボロ網を張る.ネコハグモに比べて建物の周囲に
は少ないが,植物園や庭園のフェンスなどでは見られる.また,河原の石の下などにも生息.網の奥に簡単な管状住居を作るものもいる〔新海06〕.全北区か
ら広く知られる〔小野09〕.
ネコハグモ Dictyna felis BOES. et STR., 1906
成体は6〜10月,雌4〜5mm,雄3〜4mm,本州・四国・九州.木の葉の表面,板塀,河原の石の下などに,ちぢれた糸をはりめぐらした網をはる〔学
研76〕.
ボロ網を張る.葉上の網には天幕を作るものが多い〔東海84〕.
冬期は体を糸で包み,葉の間で過すが,暖かい日には出てきて活動する〔保育68〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録〔小野09〕.
交接は9月下旬(大阪府1976年).雄は雌の巣の背後から近づき,雌は追われるように巣の外へ出る.すぐに雌は巣内へ戻る.数回繰り返した後,雄は雌の
前方からそろそろ近づき,雌の下へ潜り込む.触肢で外雌器を探る.触肢の背面を押し付ける.雄は下から雌の体を持ち上げるので雌雄の体軸は直角にな
る.30〜50分後,触肢を替える.その後,雄は雌の横で精網を作ったようだ.交互に左右の触肢で数回精液をとりあげる.残った精液の雫を雄は飲んだよう
だ.雄は直ちに今度は仰向けになった雌の腹の上で逆立ちするように交接した.それが終わると再び精液の充填をした.観察はここまで.
交接後,雄は冬までに死ぬ.雌は越冬して翌年の5〜6月に産卵するもののようだ.
卵のうは直径4〜5mmの白色円盤状で1頭の雌は普通数個の卵のうをかためて作る〔加村AT77〕.
親が放置した餌に子グモが群がる〔新海明K65〕.30網中22網にハエ類がかかっていた〔緒方,蜘蛛43〕.
12月上旬の雌成体は長日条件では20日後から産卵が始まったが短日条件では60日たっても産卵が起こらなかった.春に出た幼体は自然条件では4〜5回脱皮し,
70〜90日で成熟したが,23℃短日では早まり,23℃長日では80〜90以上たっても成体にならずに死亡した〔宮下AC42(1)〕.
休眠解除・産卵の条件を探索した.20℃かつ日照時間が15時間を超える場合に産卵する.概日リズムをずらした場合にも産卵が起こった〔宮園治ほかK110〕
豊田市桑園にてアメリカシロヒトリ幼虫各ステージを補食〔萱嶋AC21(1)〕.
日本アルプスでは1500m以下に分布〔千国AC5(4)〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
ハグモ Dictyna maculosa KARSCH として「人家の外壁や塀,或いは広葉樹の葉上に営巣する.
営巣場所によって網の形が異なる.
葉上の網は葉の縁から縁へ張った天幕状だが,壁の垂直面に作ったものは左右に出入り口のある,
細かな網目の住居部から下方(或いは四方)へ,大小様々な糸が,ほぼ方形の網目を作りながら10cm程延びている.
この糸は第4脚の櫛毛ですき出されたものである.すなわち,左(右)しょ節を腹端に平行に置き,
それを右(左)ふ節で支えもって,下から上へすくい上げるようにしてすき出す.
すかれた糸は,多数の細かな糸の束となり,壁面に接着される時,チリチリと少し縮む.
従って粘り気はないが,昆虫等の脚先にはよくからみつく糸になる.寒くなると住居部の中,
或いは葉上の天幕網の下に,厚い幕を作りその下に潜む.
越冬したものは5月頃産卵する.これよりふ化したものは9〜10月に産卵する.
卵のうは直径3mm位の白色円盤状,住居部のある壁面や葉上に置く.
1巣内に4〜5個を数える.なお葉上にはられた厚い天幕は防寒用と同時に産室を兼ねている〔中平AT23/24〕,
糸疣のSEM画像〔梅林K102〕.
ヒナハグモ Dictyna foliicola BOES. et STR., 1906
雌2.5〜3.5mm,雄2〜3mm,川原,渓流沿いの草や低木の葉上に多い.その他,神社,寺院,草原,樹林地の周辺,林道などにも見られる.主に幅
の広い植物の葉上,枝先などにもボロ網を張るが,人工物に網を張る場合もある.班紋がなく全身赤い個体も見られる〔新海06〕.国外ではロシア極東地域,
中国東部,韓国から記録〔小野09〕.
葉上や建物の隅に不規則網をはり,4〜11月頃に卵のうを5〜7個作る.9〜11月にかけて雌の網に雄が訪れているのをよく見かける〔山川・熊田73〕.
家の内外の壁面で角になった所に多く住んでいる.耐寒性の強いクモで,厳寒の候でも盛んに狩猟しているのをみることがある.
冬期,網にかかる昆虫は蝿・ユスリカ等である〔植村AT5〕.
兵庫にて飼育管ビン内で,9月20日21時,交接していた.雄は頭部と1・2脚で雌を持ち上げ,両者の角度は90度となる.雌のかくれ場所の近くであ
る.10時35分,離れる.
11時25分精網から精液を取る.残った精液は飲み込む.雄は雌に向かい合い,歩き回り,雌の背後から1脚を腹部に接触させる行動を繰り返す.
9月25日20時交接,9月30日午後19時交接.少なくとも3回は交接する.性比は雌が1・62または8と多い.
人家の壁面では網から網への移動が頻繁に行われている〔本庄AT85〕.
本来の葉上生活をせずに人家の窓や車道のガードレールに造網生活するものがある.
窓枠の個体群ではやや集中性をもったランダム分布であり,窓枠の各辺については集中度にばらつきがあった.
ガードレールの個体群では雌は一様分布だったが,雌はかなりの集中分布を示した.頭を接着しあっているような複数の個体もある.
網には捕虫のためのすき糸による上部構造とは別に,きめ細かな糸による住居空間を下部にもつ二重構造のものがある.
捕食行動は夜間,蛍光灯下において行われている(獲物はディプテラ)〔本庄AC27S〕.
倉敷市にて桃の葉に日覆様の巣を作り,その下に1〜3個の卵のう(直径2.5〜3.0mm,白色偏円形)を密着させる.雌は卵のうの上にうずくまる.
卵は淡黄色で0.5mm径.1卵のう中に15,15,26卵〔白AC7(3/4)〕.
赤いハグモ Dictyna sp. としてヒナハグモの色彩変異個体だった〔新海明2007〕.
ヒナハグモ赤色型と斑紋型とは生活史が異なる,同所的に混在する一方で単一の型のみの地点もある〔平松・新海明K103〕.
赤いハグモと称する.子グモの集団餌捕獲を観察〔新海明K65〕.
飼育下で交尾.産卵.出のう.子育て行動などを観察できた.1994年5月19日午前6:30−6:55に交尾.
雄は雌を中心とした円周歩行をする.5月21日も別の雌に対する雄の求愛.交尾(体勢はO-VDからS-VV型)を観察した.
雌は交尾後3日で産卵(直径3.5mm厚さ1mmの円形錠剤形:6/4に25頭出のう.2個目を6月4日に産卵:6/20に7頭出のう).
別の雌は交尾後10時間に産卵(6/6に19頭出のう).及び13日後に産卵(出のう無し).
出のう直後から親の捕獲したハエを集団捕食する.早いものでは出のう後5日で単独捕食の傾向,
第1回脱皮が出のう後7〜9日であった.出のうから11〜12日後に単独捕食の子グモを観察.2ケ月後も集団捕食の場合があったが,
共食いは無かった〔鈴木成K70〕.
埼玉県名栗川から広島県まで記録.埼玉県飯能市西吾野で3年間にわたって
4月25日−5月16日の間に配偶行動を調査.雄を網内に入れる.
雄は1脚で網を叩きながら徘徊.雌と接触.雌は一度逃げるが雄は雌にいた所に網を作る.
雌が戻ってきて交尾〔平松K70,新海明.平松K72〕.
天幕網の造網行動(基礎糸を張り,次に粘糸を張る),
バイトによる餌捕獲行動,配偶行動〔新海明・平松AC46(2)〕.
日なたでは第1第2歩脚を折り畳んで頭胸部を覆い隠して体温調節姿勢を取る〔平松K87〕.
ハグモの一種 Dictyna sp.
緑のハグモと称する.沖縄県に普通.アリをかけたら母親が捕獲.しばらくして子グモが取り付いていた.子育てグモだろう〔谷川K71〕.
4月2日,西表島にて葉面の造網域の面積は10.2×4.4cm(N=19),卵のうガード6例,出のう幼体ガード11例,幼体数は平均28.8頭
(N=9)〔新海明.平松K84〕.
チャボハグモ Dictyna procerula BOES. et STR., 1906
雌2.5mm,雄は未知.原記載(佐賀県)以来記録は無い〔小野09〕.
カギハグモ Dictyna uncinata THORELL, 1856
雌雄2.5〜3.5mm,アシハグモに似る.旧北区に分布〔小野09〕.
カレハグモ Lathys annulata BOES. et STR., 1906
=mis. Lathys humilis (BLACKWALL, 1855)
=syn. Lathys annulata BOES. et STR., 1906
=syn. Lathys novembris DOEN. et STR., 1906 ルリカレハグモ
雌雄2〜2.5mm,平地から山地に広く生息.崖や岩の表面にある小さなくぼみに住居を作り,その前面に覆うようにボロ網を張る.都市部の庭園,神社,
寺院の境内などに生息し,石塀,石灯篭,太い樹木の表面などにも見ることできる〔新海06〕.成体は1年中,1.5mm〜2.5mm,本州・四国・九州.
石垣,岩場,樹皮面などに小さなボロ網をはり,その奥に潜む.都市部から山地まで広く分布している〔東海84〕.
樹上に生活するものが多いが,板塀などに住居を作っているものもある〔保育68〕.
杉の葉先等に不規則網をはる.落葉の中で越冬している〔山川・熊田79〕.
金華山では杉の木に多い〔大江AT40〕.
崖や岩にある小さな窪みを住居とし,その前面をおおうように幕状の網を張る.5月頃,球形の卵のうを住居の奥に置く.卵数は10個内外,卵粒は球形,淡赤
褐色〔中平AT23/24〕.
フタギカレハグモ Lathys dihamata PAIKI, 1979
雌雄2.mm,韓国で記載され,日本での記録は愛知県(緒方採集)〔小野09〕.
ヤマトカレハグモ Lathys maculosa (KARSCH, 1879)
=mis. Lathys puta (O. P.-CAMBRIDGE, 1863)
=syn. Lathys orientalis BOES. et STR., 1906 オトサガカレハグモ
=syn. Lathys ocellata BOES. et STR., 1906 キイロカレハグモ
雌雄2.0〜2.5mm〔小野09〕.樹皮や石垣,壁などに小さなボロ網をはる〔山川・熊田79〕.キイロカレハグモとされてきたが,正しくはヤマトカレハグモ Lathys maculosa (KARSCH, 1879)である〔小野・水山K81〕.真鶴にて5月23日メス採集〔池田/蜘蛛47〕.
シマカレハグモ Lathys insulana ONO, 2003
雌2.2〜2.4mm,雄1.9〜2mm,八重山諸島に分布.Lathys属ではない〔小野09〕
ムツメカレハグモ Lathys sexoculata SEO et SHON, 1984
雌2.1〜2.3mm,雄1.8〜2mm,平地から山地に生息.神社・寺院の林,樹林地の中,林道などの落葉・落枝の間,土の隙間や窪み,石の間,苔の
中などに小さなボロ網を張る.シフティングによりよく採集される〔新海06〕.厚木市不動尻で,8月(報文の月は誤植)に雌2.2mmが採集された〔小野
AT98/99〕.6眼のハグモである.雄2.00mm(5〜6月),雌(年中),神奈川県以西の本州及び韓国南部に分布〔小野.緒方AC42(2)〕.
埼玉県飯能市西吾野にて4月に木村知之が採集〔平松K73〕.Lathys属ではない〔小野09〕、
ケヤキの日陰の樹幹に網(7〜15mm)を張る.卵のうはシートを二枚合わせた作りで8卵から12卵(N=5、5月22日),住居内にダニが侵入〔泉K111〕
ホラズミツリタナグモ Speleocicurina cavicola
1941年雌12mm,習性不明〔小松AC7(2)〕.
(造網性クモ類の系統を三大別し,ひとつをガケジグモ系統とする. A系列は?→カヤシマグモ→ガケジグモ→ハグモ.カヤシマグモからイワガネグモに分かれる系列もある. B系列は?→ウズグモ.オオギグモ.マネキグモ.メダマグモ. C系列は?→ボロアミグモ,チリグモ,スオウグモ〔新海AT66〕.
アマミガケジグモ Callobius amamiensis OKUMURA,Honki and Ohba, 2018
雌雄**mm,成体タイプ採集期*〔奥村2018〕.徳之島で採集〔須黒・谷川K114〕.
エゾガケジグモ Callobius hokkaido LEECH, 1971
=キハダガケジグモCallobius claustrarius (HAHN, 1931)
雌15〜20mm,雄5〜11mm,成体出現期7〜9月.平地から山地まで広く生息.崖地,岩場,石垣などの表面に大きなボロ網を張る.岩の割れ目,石
垣の隙間に管状住居を作り,その奥に潜む.夜間入口付近に来て獲物がかかるのを待つ.人家,納屋などの建物の周囲,林内の落葉上,樹木の根元にも造網〔新
海06〕.キハダガケジグモ(エゾガケジグモの誤同定)として,利尻島・沓形の海岸の石の間に棚状不規則網(ボロ網)を作り,ひそむ.草葉で網をふるわせ
ると出てくる〔熊田K44〕.
ヤクシマガケジグモ Callobius yakushimensis OKUMURA, 2010
雌雄5mm,成体タイプ採集期1月.600-700mで生息.屋久島産標本で記載〔奥村AC59(1)〕.
ナミハガケジグモ Cybaeopsis typica STRAND, 1907
雌8〜9mm,雄7〜8mm,成体出現期6〜8月.山地に生息.標高500〜1600mの渓流付近の石の間,崖地,岩場などにボロ網を張り,石の下や岩
の割れ目に管状住居を作って潜む.湿度の高い樹林地の樹皮面,苔の生えた倒木の表面などにも見られ,樹皮下に管状住居を作る〔新海06〕.ロシアの極東地
域にも分布〔小野09〕.
セスジガケジグモ Taira flavidorsalis (YAGINUMA, 1964)
=Amaurobius flavidorsalis YAGINUMA, 1964
雌6〜8mm,雄5〜7mm,山地に生息.サクラ,イチョウ,スギなどの大木の樹皮面に塗りつけるように大きなボロ網を張る.クモは樹皮の割れ目,隙間
に管状住居を作って潜む.人家,神社,寺院の周囲の壁や塀,石垣,崖地,岩場にも生息.平地ではあまり見られない.母グモは子グモに餌を与え保育をする
〔新海06〕.成体は7〜9月,雌雄6〜8mm,北海道・本州・四国・九州.木の表面,石垣,崖地でどのすき間に管状住居を作り,入口の上に大きな棚状不
規則網(ボロ網)をはりめぐらす.エゾガケジグモは石垣や岩場にいることが多い〔学研76〕.夜間,網の更新をする〔新海85〕.山間部に多く,局地的分
布の傾向を示す〔新海AC27S〕.
石垣や杉の樹皮,特に神社のしめ縄やツタ・カズラ類のまといついているところに潜み,ボロ網をはる.アリなどを網にかけると,すぐに捕えにでてくる.必ず
1本の足にかみつき,かなり強引に住居内に引っ張っていく.北方系のクモである〔山川・熊田79〕.
秩父では,産卵は7〜8月でふ化した子グモはしばらくの間,親のとらえた獲物を食べて成長する〔新海・原AT65〕.栃木県では平地に生息するが,埼玉・
山梨県では山地に生息する〔新海K29/32〕.
飼育下で6頭の2令幼体が1頭の半し目昆虫を協同捕獲,4令まで協同したが,餌不足でその後死亡〔鈴木勝K47〕.
糸疣のSEM画像〔梅林K103〕.
ヤマトガケジグモ Nurscia albofasciata (STRAND, 1907)
=Titanoeca albofasciata STRAND, 1907
=syn. 1985年まではTitanoeca nipponica YAGINUMA, 1959
成体は5〜9月,雌6〜8mm,雄4〜6mm,成体出現期5〜9月.鉄道線路の敷石の間に最も多い.その他,河原の石の間,崖地,石垣などにボロ網を張
る.8〜9月にかけて石の下に黄色いドーム型の卵のうを作る〔新海06〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録〔小野09〕.
産卵期は6〜9月,卵のうは黄白色の球形,雌雄5.5mm〜6.5mm,本州・四国・九州〔東海84〕.鉄道線路にしいてある石のすき間や石垣にボロ網を
はる.捕らえようとするとクモは下の方に逃げこむ.腹部の白斑には変異が多い〔学研76〕.
多摩川是政橋河川敷では25cm高の網があった〔荘司K99〕.
相模川岸では腹背の白斑は三対斑.二対斑.無対斑があった〔池田K62〕.
無対斑.三対斑(斑の大小あり).四対斑.六対斑あり〔八木沼86〕.
三宅島で色彩変異があり,黒地に白い斑紋の個体はすべて雄成体だった〔高橋登K96〕.
網にかかって死んでいた虫はハエ,ハチ,ヤスデ,アリ,カメムシ,クモ〔中平92〕.
ネッタイガケジグモ Pandava laminata (THORELL, 1878)
=syn. ヤノガケジグモ Amaurobius yanonianus NAKATSUDI, 1943
=syn. ミナミガケジグモ Titanoeca fulmeki REIMOSER, 1927
雌雄6〜10mm,スリランカからニューギニアにかけて熱帯・亜熱帯に広く分布〔小野09〕.ヤノガケジグモはパラオ諸島テニアン島の1雌で記載〔小野
AC43(1)〕
Platnickの体系では,ヤチグモはすべてガケジグモ科 Amaurobiidaeに所属させている.しかし,新海栄一は篩板を重視する立場からヤチグモ類とガケジグモ類を峻別する. 生態的には網性とからんで篩板は重視される.ここでは篩板を持たないヤチグモ類とガケジグモ類を分けておく.篩板を重視する立場からはチリグモとヒラタグ モ,コタナグモとハグモも分類しなくてはならない.検討中〔池田2008〕.
オオアナヤチグモ Alloclubionoides grandivulva (YAGINUMA, 1969)
雌16〜17mm,雄は未知,長崎県対馬〔小野09〕.雄を初記載〔奥村AC60(1)〕.
ノウゴウクロヤチグモ Coelotes albimontanus NISHIKAWA, 2009
雌雄8〜11mm,岐阜県〔小野09〕.
アマミヤチグモ Coelotes amamiensis SHIMOJANA, 1989
雄7.5〜9mm,雌6〜9mm,森林から林内および平地の崖に多く見られるが,石灰洞口地周辺にも生息.成体は11月〜5月,産卵回数4〜7回,産卵
数は6〜51個/回,84〜179個/個体である.卵のう表面にはオキナワヤチグモ同様に土粒を付着させカムフラージュする.奄美諸島からトカラ列島にか
けて分布〔小野09〕
アグニヤチグモ Coelotes aguniensis SHIMOJANA, 2000
雄7.1〜8.8mm,雌7.3〜8.9mm,粟国島.1982年11月28日採集〔下謝名AC49(2)〕.成体は12月〜5月,産卵期は2月上旬
〜4月下旬,産卵回数1〜7回,産卵数は7〜60個/回,42〜144個/個体である〔小野09〕
ホラズミヤチグモ Coelotes antri (KOMATSU, 1961)
雌10〜13mm雄7〜10mm,成体出現期10〜6月.山地に生息.崖地に棲息し,鍾乳洞の入口付近には特に多い.網は5〜6cmの小さなものか
ら,20〜30cmみ達する大きな網まで様々〔新海06〕.体長8〜9mm.湿った岩場,崖地に生息し,鐘乳洞の入口付近には特に多い.岩や土の隙間に管
状住居を作り,入口から大きな棚網を張る(最広部20〜30cm).
岩かどに作られたものは管状住居と棚網部が一緒になったような複雑な網を張る(C. insidiosusの網と全く同じである).
産地は五日市町養沢・奥多摩町日原・倉沢・御岳山〔新海77〕.
湿った崖地にシート状の網を張る〔山川・熊田79〕.
1966年9月15日,亜成体雄palpの異常発育個体を垂水採集〔八木沼AC20(1)〕.
アカキナヤチグモ Coelotes akakinaensis SHIMOJANA, 2000
雌8.2〜10.0mm,奄美大島赤木菜.1997年10月14日採集〔下謝名AC49(2)〕.森林の崖に生息〔小野09〕.
アリタヤチグモ Coelotes aritai NISHIKAWA, 2009
雌雄6.5〜9.5mm,兵庫・岡山・広島・鳥取県〔小野09〕.
フタマタヤチグモ Coelotes bifurcatus OKUMURA et ONO, 2006
長崎県平戸島2005年11月13日雄10mmを正摸式標本に記載,雌同日同地13.4mm.長崎県.福岡県.佐賀県に分布〔奥村・小野
AC55(1)〕.
オウドウヤチグモ Coelotes cornutus NISHIKAWA, 2009
雌雄10〜11mm,高知県〔小野09〕.
ウスイロヤチグモ Coelotes decolor NISHIKAWA, 1973
雌8〜11mm,雄8〜9.5mm.東北から九州まで〔小野09〕.本州(東京・群馬・近畿・中国)で採集〔新海77〕.
ノムギクロヤチグモ Coelotes doii NISHIKAWA, 2009
雄8.5〜12mm,雌は未知,岐阜県〔小野09〕.
ガギュウクロヤチグモ Coelotes dormans NISHIKAWA, 2009
雌15〜16mm,岡山県〔小野09〕.
エナクロヤチグモ Coelotes enasanus NISHIKAWA, 2009
雄9〜12mm,雌は未知,岐阜県〔小野09〕.
ホソテヤチグモ Coelotes exilis NISHIKAWA, 2009
雄8〜8.5mm,雌は未知.屋久島〔小野09〕.
ヤチグモ Coelotes exitialis L. KOCH, 1878
雌13〜15mm,雄8〜10mm,里地から山地にかけて生息.崖地や岩場の割れ目,隙間に管状住居を作り,入口には漏斗網と呼ばれる小さな棚網を張
る.管状住居は隙間にトンネルのように長く造られており,20〜30cm離れた場所につながっているものもある〔新海06〕.成体は1年
中,9〜15mm,本州・四国・九州.崖地,岩場の割れ目に管状住居を作り入口に小さな棚網を張る〔東海84〕.
神奈川県大山にてヤチグモを採集〔植村AC1(1)〕.
雌成体は初春と夏,雄成体は夏のみ.卵のうは4.7月に,ふ化卵のうは6月に観察された.
雌雄を問わず,キカマキリモドキ1齢幼虫がしがみつく.卵のう寄生である.
ヒメカマキリモドキ幼虫はより小形のクモにつりつく.
2種のカマキリモドキで18科のクモに寄生した〔平田AC48(2)と私信〕.
5月15日に産卵.産室をつくり,親グモが保護.出嚢までは25日,まどいの期間も親と同居する〔山本一幸,いと3〕.
西川は和名にクロヤチグモを提唱したが不適当〔新海06〕.
未記載種も含め,近似の別種が多数存在する〔小野09〕.
ギフヤチグモ Coelotes gifuensis NISHIKAWA, 2009
雌雄8.5〜11mm,石川・福井・岐阜・愛知.静岡県〔小野09〕.
ゴトウヤチグモ Coelotes gotoensis OKUMURA, 2007
長崎県五島列島産の雌雄,雄10.7mm,雌12.1mm(2005年2月6日奥村採集)で記載〔奥村AC56(2)〕.
ハチジョウヤチグモ Coelotes hachijoensis ONO, 2008
雌7〜13mm,雄5.5〜6mm,林内のほか,地表の明るい場所にも生育.八丈島に分布〔小野09〕.
フタバヤチグモ Coelotes hamamurai YAGINUMA, 1967
雌10〜11mm,雄7〜8mm.東北・関東・東海地方〔小野09〕.本州(中部・関東・東北)に分布〔新海77〕.中川・札掛で採集〔山川・熊田
79〕.自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
ハタヤチグモ Coelotes hataensis NISHIKAWA, 2009
雌雄8〜10mm,高知県〔小野09〕.
ウロヤチグモ Coelotes hexommatus (KOMATSU, 1957)
雌雄6.5〜7mm,前中眼を欠き6眼,長野県の洞窟〔小野09〕.
ヒコネクロヤチグモ Coelotes hikonensis NISHIKAWA, 2009
雌13〜14mm,雄11.5〜13mm.岐阜県西部〔小野09〕.
ヒラドヤチグモ Coelotes hiradoensis OKUMURA et ONO, 2006
長崎県平戸島2005年11月13日雄6.3mmを正摸式標本に記載,雌同日同地5.7mm.長崎県平戸に分布〔奥村・小野AC55(1)〕.
コヤチグモ Coelotes hiratsukai ARITA, 1976
雌雄5.5〜6mm,中国・四国・九州〔小野09〕.
ヒルゼンクロヤチグモ Coelotes hiruzenensis NISHIKAWA, 2009
雌9〜13mm,岡山県・鳥取県〔小野09〕.
コンゴウヤチグモ Coelotes hiurai NISHIKAWA, 2009
雌雄5.5〜8mm,大阪府・奈良県〔小野09〕.
イブキヤチグモ Coelotes ibukiensis NISHIKAWA, 2009
雌雄5.5〜6mm,滋賀県標高1000m以上〔小野09〕.
ミナミヒメヤチグモ Coelotes iharai OKUMURA, 2007
雌5〜6.5mm,雄5〜6mm〔小野09〕.宮崎県高原・霧島東神社産の雄5.1mm(2006年10月14日奥村採),鹿児島県クリノ山産雌
5.2mm(2006年10月12日奥村採集)で記載,鹿児島・熊本・宮崎に分布〔奥村AC56(2)〕.
イヘヤヤチグモ Coelotes iheyaensis SHIMOJANA, 2000
雄6.4〜7.5mm,雌7.0〜7.4mm,伊平屋島.1983年10月20日採集〔下謝名AC49(2)〕.
イキヤチグモ Coelotes ikiensis NISHIKAWA, 2009
雌雄5〜6mm.長崎県(壱岐島)〔小野09〕.
イナバヤチグモ Dicodactylus inabaensis (ARITA, 1974)
=Coelotes inabaensis ARITA, 1974
雌雄4〜5mm,鳥取・岡山・兵庫県〔小野09〕.Dicodactylus 属に転属〔奥村らAC66(2)).〕
シマヤチグモ Coelotes insulanus SHIMOJANA, 2000
雌13.4mm,奄美大島スミヨ村.1982年1月30日採集〔下謝名AC49(2)〕.森林の崖に生息〔小野09〕.
エヒメヤチグモ Coelotes iyoensis NISHIKAWA, 2009
雄10〜10.5mm,雌は未知,愛媛県〔小野09〕.イヨヤチグモと同種〔奥村AC68(2)〕.
イゼナヤチグモ Coelotes izenaensis SHIMOJANA, 2000
雄9.8〜11.7mm,雌8.7〜12.0mm,伊是名島.1997年11月16日採集〔下謝名AC49(2)〕.森林のリター,腐木や崖に生息.成
体は11〜5月,産卵期は2月中旬〜4月中旬,産卵回数は2〜3回,産卵数は10〜126個/回,76〜174個/個体.初回の産卵数は2回目の倍以上.
産卵室内で行なう〔小野09〕.
カガクロヤチグモ Coelotes kagaensis NISHIKAWA, 2009
雌雄8〜11mm,石川県〔小野09〕.
カケロマヤチグモ Coelotes kakeromaensis SHIMOJANA, 2000
雌6.1〜7.3mm,奄美のカケロマ島.1998年3月6日採集〔下謝名AC49(2)〕.産卵期は3月〜4月,産卵回数4〜5回,産卵数は7〜19
個/回,33〜60個/個体である〔小野09〕
エジマヤチグモ Coelotes katsurai NISHIKAWA, 2009
雌雄7〜10mm,兵庫県家島〔小野09〕.
オオタケヤチグモ Coelotes kumejimanus SHIMOJANA, 2000
雌10.5〜12.4mm,大岳・久米島.1998年12月13日採集〔下謝名AC49(2)〕.成体は11〜6月.久米島固有種〔小野09〕.
クメヤチグモ Coelotes kumensis SHIMOJANA, 1989
雌6.5〜9mm,雄6.5〜8mm,森林や林の崖に生息し,成体は11月〜4月,産卵期は2月中旬〜4月中旬,産卵回数は6回,産卵数は7〜38個/
回,25〜141個/個体である〔小野09〕.
ケラマヤチグモ Coelotes keramaensis SHIMOJANA, 2000
雄6.2〜8.1mm,雌7.0〜7.4mm,渡嘉敷島・慶良間諸島.1983年10月18日採集〔下謝名AC49(2)〕.琉球列島産ヤチグモ25種
のうち14種でアイソザイム分析をした結果,7系統7種群に分けられた〔下謝名ほかAC50(2)〕.成体は11月〜4月,産卵期は1月〜4月,産卵回数
1〜7回,産卵数は6〜22個/回,37〜91個/個体である〔小野09〕
マサカリヤチグモ Coelotes kintaroi NISHIKAWA, 1983
雌8.5〜9mm,雄8〜8.5mm,青森・秋田・山形・新潟・福島県〔小野09〕.
アズマヤチグモ Coelotes kitazawai YAGINUMA, 1972
雌雄8〜11mm,平地から山地まで広く生息.下草の根元付近,落葉下,草間の石や倒木の下などに管状住居を作り,入口に小さな棚網を張る.クモは住居
の入口に静止し,網に獲物が落ちると,飛び出して行って捕え,住居の中に引き込む〔新海06〕.成体は1年中,8〜9mm,本州.草間の地表近くに管状住居を作り,入口に棚網を張る〔東海84〕.
ウスマクヤチグモ Coelotes lamellatus NISHIKAWA, 2009
雌雄6〜7mm,群馬県〔小野09〕.
ミカドヤチグモ Coelotes micado STRAND, 1907
雌雄8.5〜11.5mm,本州から九州地方に分布〔小野09〕.Coelotes mollendorffi
(KARSCH)として,地上の石下等に漏斗状の巣を作る.黄褐色で体長15mm以上,1月積雪の下から雌成体を採集〔植村AT5〕.
ミノブクロヤチグモ Coelotes minobusanus NISHIKAWA, 2009
雌雄11〜14mm,静岡県〔小野09〕.
ミノクロヤチグモ Coelotes minoensis NISHIKAWA, 2009
雌雄12〜16mm,岐阜県南部〔小野09〕.
ミヤコヤチグモ Coelotes
miyakoensis SHIMOJANA, 2000
雄6.7〜7.8mm,雌7.8〜9.4mm,宮古島.1984年11月22日採集〔下謝名AC49(2)〕.成体は11月〜4月,産卵期は12月上旬
〜4月中旬,産卵回数1〜4回,産卵数は11〜26個/回,51〜90個/個体である〔小野09〕
イヨヤチグモ Coelotes mohrii NISHIKAWA, 2009
雌10〜11mm,雄は未知,愛媛県〔小野09〕.エヒメヤチグモと同種〔奥村AC68(2)〕.
モトブヤチグモ Coelotes motobuensis SHIMOJANA, 2000
雄5.0〜5.9mm,雌6.5〜7.5mm,沖縄島本部半島.1998年11月29日採集〔下謝名AC49(2)〕.成体は12月〜4月,産卵期は2
月中旬〜4月中旬,産卵回数4〜7回,産卵数は3〜25個/回,35〜104個/個体である〔小野09〕.
ムサシヤチグモ Coelotes musashiensis NISHIKAWA, 1989
雌9〜10mm,雄6〜8.5mm,関東地方とその周辺〔小野09〕.
ナガラヤチグモ Coelotes nagaraensis NISHIKAWA, 2009
雌雄6〜7mm,岐阜・愛知県〔小野09〕.
ナセヤチグモ Coelotes nasensis SHIMOJANA, 2000
雌7.7〜12.0mm,雄は未知,奄美大島名瀬市.1982年2月5日採集〔下謝名AC49(2)〕.森林の崖に生息〔小野09〕.雄の初記載〔奥村ほかAC67(2)〕.
ナズナヤチグモ Coelotes nazuna NISHIKAWA, 2009
雌6〜6.5mm,雄は未知,鳥取県〔小野09〕.
ノトヤチグモ Coelotes notoensis NISHIKAWA, 2009
雌雄8.5〜9mm,石川県〔小野09〕.
オバコヤチグモ Coelotes obako NISHIKAWA, 1983
雌雄5〜6mm,青森・秋田・山形県〔小野09〕.
オキナワヤチグモ Coelotes okinawensis SHIMOJANA, 1989
成体は**〔下謝名AC〕.飼育による生活史.脱皮は頭部前端の裂かに始まり,
頭胸部へと続き,歩脚,糸疣の離脱で終了する.
脱皮後の幼体は脱皮殻内の水分を吸水する.雄の脱皮回数は8〜9回,雌の脱皮回数は9〜10回で成熟,7回目脱皮までは約20日間間隔で脱皮する,亜成体
期間は長い,成体後脱皮はしない〔松田祐紀・下謝名AC51(2)〕.成体は11月〜5月,産卵期は1月上旬〜4月下旬,産卵回数4〜7回,産卵数は
8〜51個/回,95〜215個/個体である〔小野09〕
ヤクシマヤチグモ Coelotes osamui NISHIKAWA, 2009
雄7〜7.5mm,雌は未知.屋久島〔小野09〕.
オオシマヤチグモ Coelotes oshimaensis SHIMOJANA, 2000
雄7.6〜11.4mm,雌8.0〜12.2mm,奄美大島赤木菜.1997年11月2日採集〔下謝名AC49(2)〕.奄美大島ではシイ林に生息,悪
石島・諏訪之瀬島ではリュウキュウチク林の崖に生息.成体は11〜4月下旬,産卵回数は2回,初回の産卵数は100個内外〔小野09〕.
カメンヤチグモ Coelotes personatus NISHIKAWA, 1973
雌12〜15mm,雄11〜14mm,中部地方以西〔小野09〕.
イブキクロヤチグモ Coelotes robustior NISHIKAWA, 2009
雌12〜16mm,岐阜県西部〔小野09〕.
ミクサヤチグモ Coelotes sawadai NISHIKAWA, 2009
雌6〜8mm,雄5〜6mm.京都・兵庫・鳥取・岡山県〔小野09〕.
トサノヤチグモ Coelotes sanoi NISHIKAWA, 2009
雌13〜14mm,雄未知.高知県〔小野09〕.雄13mm,雌の外雌器に変異があり,トウワヤチグモC. towaensisは本種の新参シノニムだった〔奥村ほかAC65(2)〕.
シマジリヤチグモ Coelotes shimajiriensis SHIMOJANA, 2000
雄3.8〜5.4mm,雌4.9〜5.0mm,沖縄島嶋尻.1984年1月19日採集〔下謝名AC49(2)〕.琉球石灰岩地域林内の石の下に生息〔小
野09〕.
スルガクロヤチグモ Coelotes suruga NISHIKAWA, 2009
雌雄10〜15mm,静岡県〔小野09〕.
ヒメヤチグモ Coelotes tarumii ARITA, 1976
雌5.5〜6.5mm,雄5.5〜6mm.近畿から九州北部〔小野09〕.
タカナワヤチグモ Coelotes takanawaensis NISHIKAWA, 2009
雌雄8.5〜10mm,愛媛県〔小野09〕.
ミツイシヤチグモ Coelotes taurus NISHIKAWA, 2009
雌雄4.5〜6mm,大阪・和歌山・滋賀・奈良・愛知県〔小野09〕.
トチギクロヤチグモ Coelotes tochigiensis NISHIKAWA, 2009
雌11〜13mm,雄は未知,栃木県〔小野09〕.
トクノシマヤチグモ Coelotes tokunoshimaensis SHIMOJANA, 2000
雌9.5mm,徳之島.1998年3月3日採集〔下謝名AC49(2)〕.シイ林の崖に生息〔小野09〕.
アカボシヤチグモ Coelotes tominagai NISHIKAWA, 2009
雌雄8〜9mm,愛媛県〔小野09〕.
トナキヤチグモ Coelotes
tonakiensis SHIMOJANA, 2000
雄7.5mm,雌7.2mm,渡名喜島,1983年10月22日採集〔下謝名AC49(2)〕.林や草地の崖に生息〔小野09〕.
トカラヤチグモ Coelotes tokaraensis SHIMOJANA, 2000
雄7.7〜11.3mm,雌7.7〜10.6mm,トカラ列島中ノ島.1985年11月15日採集〔下謝名AC49(2)〕.森林の崖やリュウキュウチク林の崖に生息.
成体は11〜4月,産卵時期は2〜5月,産卵回数は1〜3回,産卵数は48〜167個/回,70〜246個/個体である〔小野09〕
トウワヤチグモ
=トサノヤチグモ
=Coelotes towaensis NISHIKAWA, 2009
雌14mm,雄未知,高知県〔小野09〕.本種はトサノヤチグモの新参シノニムと判断される〔奥村ほかAC65(2)〕.
オキナワホラアナヤチグモ Coelotes troglocaecus SHIMOJANA et NISHIHIRA, 2000
雌5〜8mm,雄は未知,無眼,真洞窟性.中部以北の琉球石灰岩洞内に生息〔小野09〕.
ウエノヤチグモ Platocoelotes uenoi (YAMAGUCHI et YAGINUMA, 1971)
=Coelotes uenoi YAMAGUCHI et YAGINUMA, 1971
雌10.5〜11mm,雄は未知.長崎県五島列島福江島の溶岩洞〔小野09〕.
五島列島の洞窟産の雄7.4mmを記載し,Platocoelotes属に転属。林床の石下でも採集された〔奥村AC59(1)〕.
サイゴクヤチグモ Coelotes unicatus YAGINUMA, 1977
雌9.5〜13.5mm,雄10〜12mm.中国〜九州地方〔小野09〕.外雌器開口部形態の変異〔奥村AC63(2)〕.
サイゴクヤチグモ種群(サイゴク,フタマタ,トウワ,トサノ)を塩基配列で調べた〔奥村ほかAC64(2)〕.サイゴクは独立種とみなされる〔奥村ほかAC65(2)〕.
シガクロヤチグモ Coelotes uozumii NISHIKAWA, 2002
雌雄10〜11mm,長野県志賀高原〔小野09〕.
ヤハギヤチグモ Coelotes yahagiensis NISHIKAWA, 2009
雌雄5.5〜7mm,愛知県〔小野09〕.
カミガタヤチグモ Coelotes yaginumai NISHIKAWA, 1972
雌8〜10mm,雄7〜9mm,成体出現期10〜5月,平地から山地にかけて生息.樹林地の崖や岩の隙間,割れ目に管状住居を作り,入口に小さな棚網を
張る.下草の根元から地中にかけても生息する〔新海06〕.3月28日に大阪府茨木市で採集した雌亜成体腹部から幼虫が出て,ハセガワセダカコガシラアアブ Oligoneura hasegawai SCHULINGER であった〔西川AT91〕.メス亜成体に単眼4個欠如個体あり.他の例も参照〔貝発/蜘蛛47・48〕.右触肢はカミガタヤチグモだが、左触肢は別種の奇形〔奥村K115〕.
ヤンバルヤチグモ Coelotes yambaruensis SHIMOJANA, 2000
雄9.4〜10.3mm,雌8.9〜11.2mm,沖縄島国頭村西目.1999年11月7日採集〔下謝名AC49(2)〕.森林,特にシイ林の地表の落
ち葉層の中や腐木内および崖に生息.成体は11〜5月.沖縄島の固有種で北部の西銘岳周辺で見られる〔小野09〕.
ヨドヤチグモ Coelotes yodoensis NISHIKAWA, 1977
雌6〜8mm,雄5〜7mm,京都・大阪・兵庫・三重県〔小野09〕.5〜8mm,京都・大阪に分布.箕面(大阪)で記載〔西川AC27S〕.
ザオウクロヤチグモ Coelotes zaoensis NISHIKAWA, 2009
雄9〜12mm,雌は未知.山形県〔小野09〕.
.中国からも記録〔ZhuほかAC59(2)〕. Draconarius coreanus (PAIK and YAGINUMA, 1969)
=Coelotes coreanus PAIK and YAGINUMA, 1969
本属のクモは日本では未記録だったが,韓国産の種の雌7.2mmを対馬から2008年12月に採集し記載〔奥村AC59(1)〕.
デベソヤチグモ Hypocoelotes tumidivulva (NISHIKAWA, 1980)
雌6〜7mm,雄5〜6mm,デベソヤチグモ属を西川が設置し,これに転属した.中部地方北部から近畿地方北部に分布〔小野09〕.
アッコヒメシモフリヤチグモ Iwogumoa acco (NISHIKWA, 1987)
雌6.5〜10mm,雄7〜9mm,千葉県の廃坑から〔小野09〕.
シモフリヤチグモ Iwogumoa insidiosa (L. KOCH, 1878)
=Iwogumoa insidiosus
=Coelotes insidiosa L. KOCH, 1878
雌12〜15mm,雄8〜13mm,メガネヤチグモ同様,人家,倉庫,神社,寺院の周囲,壁や塀の隅,植木鉢の下,公園や庭園のトイレ,ベンチの下,マ
ンホールや側溝の隅などに管状住居を作り,入口に小さな棚網を張る.網は管状住居と一体となり,全体が複雑な網のように見える.メガネヤチグモと同じ場所
に生息し,大きさや班紋も似ている〔新海06〕.成体は1年中,8〜12mm,北海道・本州・四国・九州.メガネヤチグモと同じ習性.似た別種が多い〔東海84〕.
床下や庭先に放置した石の下,積んだ薪の地面に接する所などにトンネル状の住居を有する棚網を張る.幼生ないし亜成体で越冬,亜成体は5月中旬
頃,住居部に1〜2個の卵のうを置く〔中平AT23/24〕.
1月樹皮下で雌成体を採集〔植村AT5〕.12月に熊本で雄成体を採集〔木庭AT19〕.
後牙堤歯数に変異が多い〔奥村AC58(2)〕.産卵回数は4〜6回,産卵数は17〜59個/回,147〜306個/個体である.
トカラ海峡以南の琉球列島での分布は確認されていない〔小野09〕
都市環境指標種〔新海98〕.
ヒメシモフリヤチグモ Iwogumoa interuna (NISHIKWA, 1977)
=Coelotes interunus NISHIKWA, 1977
雄6.2mm,雌7.2mm,北海道・本州に分布.箕面(大阪)で記載〔西川AC27S〕.後牙堤歯数に変異が多い〔奥村AC58(2)〕.
ナガサキシモフリヤチグモ Iwogumoa nagasakiensis OKUMURA, 2007
雌雄6〜9mm〔小野09〕.長崎県平戸島ヤスマン岳産雄6.4mm(2005年11月13日奥村採),
雌7.9mm(同日同地)で記載,長崎県に分布〔奥村AC56(2)〕.
ミナトシモフリヤチグモ Iwogumoa plancyi (SIMON 1880)
=Iwogumoa portus NISHIKAWA, 2009
雌雄12〜13mm,大阪・山口・東京・千葉から記録〔小野09〕.雌雄生殖器形態比較およびミトコンドリアCO1領域での検討によりペキンヤチグモ
Coelotes plancyi SIMON 1880だった。ペキンヤチグモはIwogumoaに転属する〔奥村らAC66(2)〕.
ヤエヤマヤチグモ Iwogumoa yaeyamensis (SHIMOJANA, 1982)
=Coelotes yaeyamensis SHIMOJANA, 1982
雌5〜6.5mm,雄6mm,洞口周辺から森林や崖に生息.成体は11月〜5月.産卵期は12月下旬から4月中旬,産卵回数1〜3回,産卵数は
10〜27個/回,51〜96個/個体である.八重山諸島の固有種〔小野09〕.成体は10月,雌8.6mm,雄6.1mm,八重山諸島・沖縄.森林内の
落葉層や朽木,石の下で採集される〔下謝名AC30(2)〕.
センカクヤチグモ Longicoelotes senkakuensis (SHIMOJANA, 2000)
=Coelotes senkakuensis SHIMOJANA, 20001
雌9.0〜9.5mm,雄は未知.森林の地表の落葉層の中に生息.尖閣諸島の固有種〔小野09〕.雌9.4mm,魚釣島(尖閣列島).1971年4月5
日採集〔下謝名AC49(2)〕.
チュウブヤチグモ Orumcekia satoi NISHIKAWA, 2003
雌9〜10mm,雄8〜9mm.中部・東海地方に分布〔小野09〕.
メガネヤチグモ Pireneitega luctuosa (L. KOCH, 1878)
=Coelotes luctuosus (L. KOCH, 1878)
雌12〜15mm,雄11〜13mm,人家,倉庫,神社,寺院など建造物の周囲,壁の隅,板のつぎ目,隙間,塀の隅,窓枠の隅,植木鉢の下,石垣の隙間
などに管状住居を作り,入口に小さな棚網を張る.都市型のクモで,公園や庭園などに多く,山地や樹林地にはほとんど見られない.母グモは子グモに餌を与え
保育する〔新海06〕.成体は1年中,11〜15mm,北海道・本州・四国・九州.家の周囲,石垣,崖地などに管状住居を作り,入口周辺に小さな棚網を張
り出す(漏斗網とよばれる)〔東海84〕.
冬でも成体または亜成体を採集できる(カキネグモ T. corasides)〔植村AT5〕.
長野県にて初夏ふ化した子グモは母グモの巣内あるいは独立生活により7mm程に発育し,越冬して翌年は独立,秋または翌年早春に成熟して交接する.雄は雌
を探して徘徊する.
からみあいが数回繰り返された後,雌は脚をちぢめてうずくまる.
雄は雌の径節をくわえて暗所に運ぶ.雄は雌をくわえたままハンモック状の簡単な網を張り,交接する.腹面を向かい合わせ頭部を互い違いに交叉する.
ふ化した当年や翌年春は漏斗網だが,3年目の成体雌網は網の上方部の発達が悪く,下方に垂れて舌店網となる.歩行中の節足動物が触れると飛び出て力まかせ
にくわえこむ.
母グモは5月下旬より産卵,卵のうは径1cm程の碁石形で表裏2枚の白布に包まれ,淡黄色18〜50卵を含む.管壁を破りその奥に夜間より朝にかけて産
卵,穴は閉じられる.初秋まで数回(7,8回)産卵するが,3回以降の卵は若グモに卵のうの上から液汁を吸飲されて自然界ではふ化しない.
ふ化まで約1ケ月.脱皮しても母グモの巣内に留まる個体がある.母グモは自分の子を攻撃しない.母グモのかみくだいた餌に群がって食べる時もある.子グモ
同士は敵対しないが相互に協力もしない〔小松AC7(1)〕.住居内で二番目の卵塊が食べられる〔池田,はなし(2)〕.
2月下旬および4月上旬に採集した雌が産卵,捕獲した餌を子グモに与える.
徐々に分散してゆくが,1ケ月以上の同居で最高4回脱皮した〔谷川・堀由起子AT90〕.
飼育中に4回産卵.卵数は32〜59個.合計175個だった.卵食はなかった.母グモは餌に噛み付き,餌が動かなくなるとそのまま放置.
糸をひきながら興奮したように歩き回る.子グモはそれに反応するようだ.協力しての餌捕獲はなかった.
母グモは結局子グモに食べられた.子グモは母グモの住居内で約1か月間集団生活しやがて分散した〔小笠原幸恵,しのび23〕.
11月下旬に行った実験で,雄の求愛行動は以下の通り,
探索,接近,@ドラミング,A脈動,B体叩き,C抱き上げ,D網上徘徊,Eマウンティング,
F抱きおこし,G身づくろい,H挿入,I移精,分離.求愛から分離までは2時間,または22時間40分であった.
なお,最終脱皮後すぐには雌は交尾しない.交尾はO-DV型,雄は雌の住居内で交尾後雌をガードした.
雌は複数の雄と交尾可能だったが,交尾後一定期間(10〜11日間)が経過すると,雄の求愛を拒否する.
雄同士が組み打ちになる闘争が見られ,より大きい雄が勝った〔中山美和・池田・稲葉AT98/99〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
ウルマヤチグモ Spiricoelotes urumensis (SHIMOJANA, 1989)
雌6.5〜10.0mm,雄6.0〜11.5mm.主に石灰洞内に生息.森林の腐木や人工洞内にも見られる.成体は12月〜5月,産卵期は2月下旬〜5
月中旬,1〜5回産卵,産卵数は16〜47個/回,86〜153個/個体である.八重山諸島固有種〔小野09〕.
グラバーヤチグモ Spiricoelotes zonatus (PENG et WANG, 1997)
雌5.5〜6.9mm,雄6.8〜8.5mm.中国島東南部が原産だが,明治から昭和初期に日本へ移入した帰化種.長崎のグラバー園内の人工洞にのみ産
する〔小野09〕.
シナノヤマヤチグモ Tegecoelotes chikunii OKUMURA, ONO & NISHIKAWA, 2009
千国の図鑑のP.103,fig.22である.雌8.3mm,雄8.5mm,長野・岐阜県〔奥村・小野・西川AC60(1)〕.
エチゴヤマヤチグモ Tegecoelotes echigonis NISHIKAWA, 2009
雌7.5〜10mm,雄6.5〜9.5mm,山形・新潟・栃木県〔小野09〕.
アキタヤチグモ Tegecoelotes erraticus (NISHIKAWA, 1983)
雌8.5〜9mm,雄7〜8mm,北海道から東北地方に分布〔小野09〕.
ヤマヤチグモ Tegecoelotes corasides (BOES. et STR., 1906)
=Coelotes corasides (BOES. et STR., 1906)
雌10〜13mm,雄10〜11mm.里地から山地に生息.草間,樹木の葉上,崖地などにクサグモと同じ棚網を張り,網の奥の割れ目に管状住居を造る
〔新海06〕.成体は8〜11月,9〜13mm,北海道・本州・四国・九州.草間,樹葉上,崖地などにクサグモと同じ棚網を張る.似た別種が多い〔東海
84〕.
北アルプス(蝶ケ岳・常念岳・燕岳)では近似種が垂直にすみわけている.ヤマヤチグモは海抜700〜1000m,ヒメヤマヤチグモ(仮称.小型である)は
1000〜1400m,シナノヤマヤチグモ(仮称.中型である.雄触肢膝節が長大)は1400〜1800mに住む.ヤマヤチに比べて近似種は主として草間に住む.
幼生期は草木の根元や広い葉の表面にシート状の網を張って捕食し,成体近くなると草間に棚網を張る.
秋に成熟すると枯葉を巻いて住居を作り,雌雄同棲生活を始める〔千国AT70〕.
カンスゲに年間をつうじて生息する.冬期,カンスゲの根元に落葉などを丸めて,その中で過す〔加藤AT83〕.1月,樹皮下で雌成体を採集(イホグモ
Coelotes
luctuosus)〔植村AT5〕.網の形状にクサグモ型とヤチグモ型の2種類あり(新海1969),2種を1種としている可能性あり〔新海
K29/32〕.
ヒバヤマヤチグモ Tegecoelotes hibaensis OKUMURA, ONO & NISHIKAWA, 2011
雌7.9mm,雄6.8mm,広島・岡山・鳥取・島根県に分布〔奥村・小野・西川AC60(1)〕.
ヒメヤマヤチグモ Tegecoelotes michikoae (NISHIKAWA, 1977)
=Coelotes michikoae NISHIKAWA, 1977
雌9〜10mm,雄7〜8mm,中部地方から中国・四国地方に分布〔小野09〕.7〜11mm,箕面(大阪)で記載.本州・四国に分布〔西川
AC27S〕.
ヒタチヤマヤチグモ Tegecoelotes mizuyamae ONO, 2008
雌7.5〜11mm,雄6〜10mm,茨城県に分布〔小野09〕.
カタチガイヤチグモ Tegecoelotes ignotus (BOES. et STR., 1906)
=Agelena ignota BOES. et STR., 1906
=Tegenaria muscicapa BOES. et STR., 1906
雌雄7〜9mm,長崎・佐賀・福岡県〔小野09〕長崎県・佐賀県から記録,ignotaは雌のみが記載され,muscicapaは雄のみが記載されてい
た.これらは同種の雌雄と判断した.雄11〜3月,雌11月〜2月.長崎県.佐賀県に分布〔奥村・小野AC55(1)〕.
ウエノヤマヤチグモ Tegecoelotes otomo NISHIKAWA, 2009
雌13〜14mm,雄10〜11mm,群馬県〔小野09〕.
イナムラヤマヤチグモ Tegecoelotes religiosus NISHIKAWA, 2009
雌6〜7mm,雄5〜6mm,奈良県〔小野09〕.
タテヤマヤマヤチグモ Tegecoelotes tateyamaensis NISHIKAWA, 2009
雌8〜10mm,雄7〜8mm,岐阜・富山・石川県〔小野09〕.千国図鑑のクモである。9月11日,長野県坂巻温泉周辺で♂2発見〔藤澤K109〕.
ヨゴヤマヤチグモ Tegecoelotes yogoensis NISHIKAWA, 2009
雌雄6.5〜8mm,滋賀県〔小野09〕.
ナガイヅツグモ Anyphaena ayshides YAGINUMA, 1958
雌7〜9mm,雄6.5〜7.5mm.成体出現期6〜8月.平地から山地に生息.個体数は少ない.樹林地の中とその周辺,林道などの樹木の枝葉間,樹皮
面,草の葉上や花の間を歩き回って接近する小昆虫を捕える.
イヅツグモに比べて針葉樹への依存度は少ない〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌7〜8mm,雄6.5〜7mm,北海道・本州・四国・九州.
樹木の枝や葉上を徘徊する〔東海84〕.日本固有種〔小野09〕.
外見が酷似している別種あり〔千国AT87〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
ヨシタケイヅツグモ Anyphaena yoshitakei Baba and Tanikawa, 2017
雌6.7mm,雄4.5mm.鹿児島県の宝島で吉武により雌が採集された(2017年3月7-8日).雄は2010年12月15日に沖縄島名護市にて谷川により採集されていた〔馬場・谷川AC66(1)〕.
イヅツグモ Anyphaena pugil KARSCH, 1879
雌6〜7mm,雄5〜6mm.成体出現期10〜6月.里山から山地に生息.樹林地の中とその周辺,林道などの樹木の枝葉間.草の葉上を歩き回って接近す
る小昆虫を捕える.特に針葉樹に多く生息し,
スギの葉先などに袋状住居を作り,産卵もそこで行う.冬季はスギ・ヒノキの樹皮下で越冬する〔新海06〕.
落葉の中,草間の地表付近に見られる〔新海06〕.成体は4〜6月,雌6〜7mm,雄5〜6mm,全土.木の葉や草間を徘徊する.
針葉樹に特に多く,冬期はスギの樹皮下に袋状住居を作り越冬する〔東海84〕.
国外では韓国から記録がある〔小野09〕.
クモ卵で染色体を調査,2n=26(雄)および28(雌),XXO型,雄の配偶子n=12および14〔松本AC27S〕.
1997年6月1日と1999年531日月に出のうした幼体を飼育,雌雄とも8回脱皮し10月下旬に成体.
5月中旬から卵のう保持雌を飼育,出のう数は平均62頭(N=11)〔宮下和K79〕.
千葉県内のスギのワラ巻き調査の優占種〔浅間AC55(2)〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.
アメリカヤブグモ Hibana gracilis (HENTZ, 1847)
Peelle & Saito (1932) が千島から報じたが,ワシグモ科のクモの誤同定でファウナから抹消〔小野09〕.
チシマヤブグモ Anyphaena kurilensis Peelle et Saito, 1932
Peelle & Saito(1932)が千島から報じたが,フクログモ科のクモと推測〔小野09〕.
コマチグモ属 Chiracanthium=Cheiracanthium
属名はその経緯からCheiracanthiumという表記も認められる〔小野09〕.
ムナアカコマチグモ Chiracanthium digitivorum DOEN. et STR., 1906
ヤマトコマチグモの異名〔小野09〕.伊豆大島で採集〔新海69〕.
属名はその経緯からCheiracanthiumという表記も認められる〔小野09〕.
アカスジコマチグモ Chiracanthium erraticum (WALCK., 1802)
雌7〜9mm,雄5〜7mm.成体出現期7〜8月.平地から山地に生息.
草原,河原,池や沼の周辺,樹林地の周辺,林道などの草間,低木の枝葉間に見られる.
昼間は草や木の葉を数枚集めて住居を作りその中に潜む.夜間歩き回って昆虫を捕える〔新海06〕.
成体は7〜8月,雌7〜9mm,雄5〜7mm,北海道.草間,葉間に生息,葉を数枚集めて住居を作る〔東海84〕.
石川県,長野県根子岳の山腹で7月雌成体を採集〔谷川・堀K55〕.旧北区に広く分布〔小野09〕.
属名はその経緯からCheiracanthiumという表記も認められる〔小野09〕.
アシナガコマチグモ Chiracanthium eutittha BOES. et STR., 1906
雌11〜14mm,雄9〜11mm.成体出現期6〜8月.平地から山地に生息.草原,河原,樹林地の周辺,林道などの草間,樹木の枝葉間に見られる.
昼間はススキの葉を巻いたり,広葉樹の葉を数枚集めて住居を作りその中に潜む.夜間歩き回って昆虫や小動物を捕える.
産卵期にはススキの葉をちまき状に丁寧に巻いて産室を作り,その中で産卵する〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌11〜14mm,雄9〜11mm,本州・四国・九州・南西諸島.ススキや木の葉に住居を作る〔東海84〕.韓国と台湾からも知られる
〔小野09〕.
6月頃,広葉樹の葉を2〜3枚ひき寄せて綴り,或いは笹の葉を折りまげて産室とし,自身もとじこもって卵のうを守る〔中平AT23/24〕.
咬まれた場合,痛みは30分位で収まった〔谷川K66〕.
属名はその経緯からCheiracanthiumという表記も認められる〔小野09〕.
カバキコマチグモ Chiracanthium japonicum BOES. et STR., 1906
=エドコマチグモ Chiracanthium rubicundulum KISHIDA, 1933
=ヒナコマチグモ Chiracanthium kompiricola DOEN. et STR., 1906
雌10〜15mm,雄9〜13mm.成体出現期7〜9月.平地から山地に広く生息.草原,河原,水田,池や沼,樹林地の周辺,林道などの草間,低木の枝葉間に見られる.
昼間はススキの葉を巻いて住居を作りその中に潜む.夜間活動して昆虫や小動物を捕える.産卵期にはススキの葉をちまき状に丁寧に巻いて産室を作り,その中
で産卵する.
孵化した子グモは親を食べて巣だっていく〔新海06〕.
スギの葉先などに袋状住居を作り,産卵もそこで行う.冬季はスギ・ヒノキの樹皮下で越冬する〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌12〜15mm,雄10〜13mm,北海道・本州・四国・九州.夜間草間を徘徊して獲物を捕える.
産卵期は7〜8月で,ススキの葉を曲げて住居を作りその中に産卵する.
子クモはふ化後,第2回脱皮がすむと親グモを食べる.
日本では最も毒性の強いクモで,かまれると半日から1日程痛む〔東海84〕.
国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
郊外から山地まで植物の葉上に生息.ススキの葉に多く,昼間はススキの葉をまげたり,
他の植物の葉を集めて作った住居の中にひそんでいる.夜間に活動して昆虫を捕らえる.
住居は昼間用の他,脱皮用,交尾用など,そのたびに別のススキの葉で作りかえる.
成体は6〜9月.産卵期は7〜9月.1卵のう中の卵数は80〜220個,最少で48個の記録がある.
卵は約10日でふ化し,子グモは数日間,親グモの周りに集まっている.第1回目の脱皮がすむと,
子グモは一斉に親グモの体に食いつき,早くて3〜4時間,長くても半日で親を食べてしまう〔森林87〕.
葉をまげて作る住居は時期により構造に違いがある.
高知で6月中旬の「大きく口の開いた空室」は多くは雄の脱皮室である.
6月中下旬の「密室」(産室より小型)は@若雌又は若雄の脱皮室,
A若雌と成雄の同居(仕切幕は雌である),
B成体雌雄の同居(交合室).同時期の「交合控室」は成雄の住居で口をおおう糸幕は薄い.
6月下旬〜7月上旬の「成雌住居」では雌が雄を待つ,雄の控室より幕が厚い.
同時期の「産室」には外壁に糸かがりのしてあるもの,脱皮室を利用したもの等がある.
雄は5月下旬〜6月上旬に成熟し,雌は6月中下旬に成熟する.
雄は雌の前方から雌の体の下に反転して仰向きにもぐり込み,雌雄胸板を接した形になって交合する.
雌は2回以上交合する.脱皮室兼交合室は産室ではない.産室には内壁に裏打ちがある.
雌の最終脱皮後,産卵まで1カ月.100個内外の卵を産み,母グモは卵のうの上で守る.
一週間後,母グモは牙で卵のうの上面をかみ破る.一週間後,子グモがふ化している時,開のうする.
7月下旬〜8月上旬にふ化し出のうする.約一週間後脱皮する.
脱皮後1〜2日して母グモの体に取付きそれを吸う.
ふ化後,母グモと同居していなかった子グモは脱皮後に母グモと同居しても母グモを食わずに分散した.
卵のうがルリアリに攻撃されることがある〔中平AT41/42〕.
亜成体雌は糸でしきりを作る.最終脱皮が終ると,成体雄は仕切りを咬み破り,
交尾する.触肢の側胚葉を雌の生殖口にひっかけてから,移精針が伸びる〔新海明・吉田嗣郎・伊藤浩見AT98/99〕.
コマチグモの葉のまき方にも種々ある〔小澤K64〕.
齢が進むにつれススキやヨシなど大型単子葉植物を利用する個体の割合が高くなり,繁殖用の巣においてはその傾向は顕著.発育とともに硬い葉を利用する〔弘中豊AC56(2)〕.
ススキ,セイタカアワダチソウ,ヨモギを用い選択実験〔弘中豊・安倍弘AC58(2)〕.脱皮用の巣材には多種塁の葉が使われたが,産卵用の巣ではほぼイネ科の葉だけが
使われていた.産卵用の巣は「ちまき」状である〔弘中豊・安倍弘AC61(2)〕.ヤマトコマチと比較して、巣の密閉度が高く強度が強く,巣材や糸など巣への初期投資が多かった
〔鍋島・田中・安倍AC(66(2)〕.
袋面は北を向く〔秋元維那K77〕.
冬期,幼体が枯葉や落葉から採集される〔植村AT5〕.
軽井沢にて8月19日,巣内のカバキの腹部に2〜3mmの白い幼虫が取りついていた.5〜7日後にはクモを食い殺した.このイワタツツベッコウ
Homonotus iwatai は本種やエドコマチグモ C .rufulum KISHIDA やC. kompiricola DOENITZ
の巣に侵入し,クモを襲い,頭胸部背面に乗り,片側の歩脚の1本をくわえ他端の歩脚間に自分の尾端をもって刺す.40〜60秒/回で1〜8回,まひは10
分以内(多くは5〜6分)で消失する.蜂は一度触角を掃除してから巣内を歩き,クモの腹部背面に乗り産卵する.卵塊や子グモがある場合には卵のうの上から
かみ,或いは食うことで全滅させる.一度産卵されたクモが再び蜂の侵入を受けた場合は2度目のハチによって最初の卵はかみとられて,新しく産みつけられ
る.産卵個所は腹部前端.幼虫は10mm長,3mm幅になり,クモの巣内面に懸垂して繭を作る.羽化までは10日間.成虫は7月中旬から8月上旬(越冬し
た幼虫が羽化したもの)と8月下旬から9月中旬に出現するという.
最初の期に出現した成虫の一部は年内に成虫となるが,残りは越冬するので,翌年の7月には初夏の世代と夏の世代が混在することになる.しかし,そのような
区分ではなく,越冬幼虫の羽化時期の変異によるものではないか.寄生率は浅虫における1934(7・8月)年は7・6%,1935年(7・8月)は3%,
福島県川俣町(1934年,8月)では4・2%,大阪府では23%という.
本種は処女生殖をする,この幼虫に寄生する蜂やクモを狩る蜂,卵寄生蜂がいる〔関口AC6(4)〕.
初夏の候主として禾本科植物の葉を折りて住居を作り,8月末に産卵す.母グモはふ化せる子グモの餌食となる奇習あり.北海道・本州・四国・九州・満洲に分
布〔関口AC6(1)〕.
昭和14年7月24日,井之頭公園で百数十頭の子グモが母グモを食うのを初めて観察〔植村AC5(1)〕.8月上旬,同居の子グモが母グモを食った〔千国
/親と子〕.
自宅で咬まれた〔諏訪哲K62,伊田信明・池田K67,泉K110〕.
Toyama(1999, 2001. J. Ethol., )に親の保護と共食いによる投資がないと幼体の生存率や成長が低下するという報告あり〔菊地知子・
大河原恭祐AC56(2)〕.
属名はその経緯からCheiracanthiumという表記も認められる〔小野09〕.
ヤマトコマチグモ Chiracanthium lascivum KARSCH, 1879
=サチコマチグモ Chiracanthium gratiosum SAITO〔八木沼77〕
=ムナアカコマチグモ Chiracanthium digitivorum DOEN. et STR., 1906
雌9〜14mm,雄8〜10mm.成体出現期6〜9月.平地に多く生息.水田,河原など水辺に多い.ススキ,チガヤなどイネ科植物の葉を折り曲げて住居
を作りその中に潜む.
夜間住居より出て,葉上を歩きながら接近してくる小昆虫を捕える.産卵期には三角形あるいは四角形のより丁寧な住居を作り,その中で産卵する.
親グモは子グモが巣だつまで住居の中で保護する〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌9〜11mm,雄8〜10mm,全土.ヨシ,カヤ,ススキなどの葉を曲げて住居を作る〔東海84〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓
国から記録がある〔小野09〕.
室内飼育(25℃)により,1卵のう中の60頭につき,各令期の摂食量と成長量を求めた.
U令(13.7日)の1日あたりの摂食量は0・0364mg(摂食数0・35頭,成長量0.0234mg),
V令(10.45日)は0.0878mg(0.50頭,0.0559mg),W令(13.09日)は0.1652mg(1.07頭,0・0853mg),
X令(20.44日)0.2332mg(1.70頭,0.1081mg)でY令となる.
P/F値は令の進行とともに下がるが,大体成長量の倍が摂食量である〔浜田AT55〕.
ヒメカマキリモドキ幼虫が卵を食べて育ち,産室内で繭を作って羽化する〔新開孝K67〕.
6月頃,チガヤ等の葉をまいて産室を作り,自身もとじこもる〔中平AT23/24〕.
沖縄にて10月,横10mm,縦42mmの産室に,直径8mm位の卵のう.0.6mm大の乳白色の卵が126個あった〔下謝名AT28〕.
雌の住居上に静止していた雄に別の雄が接近.脚に触れると互いに向き合い口器をかみあい,前方の脚をからめて押し合った.
後から来た雄が相手を下へ落とした.その後二度勝負したがいずれも結果は同じだった〔板倉,蜘蛛24〕.
1963年6月10日,三重県上野市で産室内のクモの腹背に幼虫が寄生,
ベッコウバチ科のHomonotus iwatai YASUMATSUであった〔橋本AC18(2)〕.
石川県金沢市で繁殖特性と卵のう保護の意義を調査,6月上旬から親と卵塊を伴う巣が増え,
6月下旬幼体が出現,7月中旬には巣の採集数は減少.繁殖は終了していた.
産卵数に影響を与える要因は親の体サイズ(浅野川河川敷)または巣のサイズ(片野鴨池湿地)
であった〔菊池知子・大河原恭祐AC56(2)〕.
藤沢市にて,越冬を終えた5齢もしくは6齢の子グモは4月下旬から営巣を始めて,6月中旬には全ての個体が成体になった.
メス成体は6月初旬から産卵巣を作り,メス成体と2齢に成長した子グモは7月下旬までに分散した.メスは再営巣せず1回繁殖だった〔安倍・弘中AC65(1)〕.
属名はその経緯からCheiracanthiumという表記も認められる〔小野09〕.
ペニーコマチグモ Chiracanthium pennyi O. P.-CAMBRIDGE, 1873
雌雄5〜8mm.旧北区に広く分布,吉田真(2003)により,滋賀県から記録〔小野09〕.
属名はその経緯からCheiracanthiumという表記も認められる〔小野09〕.
ミナミコマチグモ Chiracanthium submordax ZHANG, ZHU et HU, 1993
雌7〜12mm,雄6〜8mm.ヤマトコマチグモに似る.中国で記載され,西表島で初記録1987年1月4日谷川採).
属名はその経緯からCheiracanthiumという表記も認められる〔小野09〕.
タイリクコマチグモ Chiracanthium taegense PAIK, 1990
雄9.5mm.対馬で初記録(2015年5月26日吉武採)〔馬場・吉武啓AC65(1)〕.
ヤサコマチグモ Chiracanthium unicum BOES. et STR., 1906
=ウスキコマチグモ
=ハマコマチグモ Chiracanthium jokohamae STRAND, 1907
雌6〜7mm,雄5〜6mm.成体出現期6〜7月.平地から山地に生息.水田,池や沼の周辺,樹林地の周辺,林道などの草間,樹木の枝葉間に見られ
る.昼間は草の葉を巻いた,木の葉を2〜3枚合わせた住居の中に潜む.
夜間草間を歩きまわって小昆虫を捕える.産卵期にはやや丁寧な住居を作り,その中で産卵し,子グモが孵化するまで保護している〔新海06〕.
成体は5〜7月と9〜10月の2回.雌6〜8mm,雄5〜6mm.年2化性のクモと思われる.
樹木や草の葉の上を徘徊する.夜間草の上を徘徊する.本州・四国・九州〔森林87〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
高知県春野町で8月14日,庭木のルリヤナギの葉を縦に二つ折りにして住居を作った雌と,それを訪れる雄.雌はまだ若い〔中平AT64〕.
神奈川県平塚市にて10月20日,卵のう(1令幼体と未ふ化卵)を守る母グモ(11月30日死亡)を取る.
室内の管びんで子グモを飼育.26日2令となる.ふ化した21頭中,3頭死亡している.
ショウジョウバエの腹をつついて半殺しにして与える.11月5日9頭,9日4頭と減る.
11月12〜13日3令.ショウジョウバエを取れるようになる.
11月27日4令,12月17日5令,12月30日6令,1月14日7令で雄成体となる.
餌は毎日与え,6時〜23時まで照明,室温は30℃以上だった.5月食欲減退し,6月11日死亡〔稲葉ほかK54〕.
大磯町にてハコネウツギの葉の筒状住居に雄成体,すぐ隣の葉の筒状住居には雌亜成体〔池田K63〕.
属名はその経緯からCheiracanthiumという表記も認められる〔小野09〕.
フクログモ属 Clubiona
冬期ミノムシのミノを越冬巣として利用するものがかなりある〔徳本・鍛冶AT82〕.
アカギフクログモ Clubiona akagiensis HAYASHI, 1985
5〜10月,雌7.2mm,雄6.8mm,本州.標高1000〜1400mの落葉樹林内の低木下リーフ層より採集される〔林AC33(2)〕.
北海道から記録〔林AC43(1)〕.赤城山では初夏から秋にかけて成虫を採集できる〔小野09〕.
キタフクログモ Clubiona amurensis MIKHAILOV, 1990
雌4.4mm,雄3.9mm,3月に北海道上士幌町のダケカンバの樹皮下で越冬していた.
雄を初記載する.既知分布域はソ連のアムール地方である〔松田AT97〕.
雌5〜6mm,雄3〜5mm,北海道産と長野県産は雄の触肢に差異がある〔小野09〕.
台湾産フクログモの一種 Clubiona aservida ONO, 1992
台湾で,3月に雄,10月に雌採集〔小野AC43(1)〕
バンドウフクログモ Clubiona bandoi HAYASHI, 1995
雄4.4mm,雌5.3mm.徳島,愛媛,高知から記録.小野〔AC41〕がClubiona kasanensis PAIKと同定したのは本種だった〔林AC44〕.
韓国産種に同定〔小野AC41(2)〕.Clubiona kasanensis PAIKとは別種〔小野09〕.
ダケカバフクログモ Clubiona basarukini MIKHAILOV, 1990
雌4.8mm,3月に北海道上士幌町のダケカンバの樹皮下で越冬していた.既知分布域はサハリン〔松田AT97〕.
雌4〜5mm,雄3〜4mm,国外ではロシア極東地域およびモンゴルから記録がある〔小野09〕.
台湾産フクログモの一種 Clubiona bonicula ONO, 1994
雄のみ採集〔小野AC43(1)〕
コアシフクログモ Clubiona brevipes BLACKWALL, 1841
雌雄4〜7mm,最初の記録は千島から(Peelle & Saito, 1932;Saito, 1933)で以後の記録はない.
ヨーロッパから中央アジアにかけて分布する種なので,日本産は疑問〔小野09〕.
カシワフクログモ Clubiona caerulescens L. KOCH, 1867
=Clubiona coerulescens L. KOCH, 1867
北海道上士幌町カシワ林にて落下した殻斗内に1雌(体長8.5mm)が住居を作る.中国,ソビエト,ヨーロッパに分布〔松田AT96〕.
旧北区に広く分布〔小野09〕.
チクニフクログモ Clubiona chikunii HAYASHI, 1986
雌雄5〜7mm,日本アルプス山麓の亜高山帯に産する〔小野09〕.
マキヒゲフクログモ Clubiona cirrosa ONO, 1989
雌6〜7mm,雄3〜5mm,琉球列島に産する〔小野09〕.
コフクログモ Clubiona corrugata BOES. et STR., 1906
雌6〜7mm,雄5〜6mm.成体出現期5〜9月.平地から山地まで広く生息.
草原,河原,池や沼の周辺,樹林地の周辺などの草の葉上や根元付近,地表面,石の間,落葉の中などに見られる〔新海06〕.
広葉をまいて(数枚集めて)産室を作る.高山では石の下に袋状住居を作る場合がある〔新海69〕.
多摩川河口の河川敷では6〜8月に葉面を巻いて生息.雌雄同居は6〜7月.
宮城県名取川河川敷にもいる〔池田98〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
マダラフクログモ Clubiona deletrix O. P.-CAMBRIDGE, 1885
=syn. Clubiona maculata SONG et CHEN, 1979
=syn. Clubiona reichlini SCHENKEL, 1944
雌6〜7mm,雄4.8〜6mm.成体出現期5〜8月.平地から山地まで生息.都市部の公園の樹木から林道の樹木まで見つかっている.
河原では草の葉を曲げて住居を作り中に潜む〔新海06〕.ムナアカフクログモやヤマトフクログモと誤まって同定されている可能性がある〔新海06〕.
日本からはClubiona maculata SONG et CHEN, 1979
として記録された〔八木沼・新海AT74〕.国外ではインド,中国,台湾から記録がある〔小野09〕.
中国.台湾からも記録〔小野AC43(1)〕.
多摩川河口の河川敷では4月に雌雄が採集〔池田98〕.
1979年記載の新種.大阪府立大学構内にて越冬中のオオミノガのミノから
成体まで各段階の個体が多数みられた〔田中・西田AT75〕.
ミチノクフクログモ Clubiona diversa O. P.-CAMBRIDGE, 1862
雌4mm内外,雄3〜3.5mm,山麓帯のクマザサの落葉中で採集.宮城県にて5〜6月頃採集〔片岡AC27S〕.
小型種,ヨーロッパ産と細部にわずかな違いがある〔小野09〕.
エゾフクログモ Clubiona ezoensis HAYASHI, 1987
雌雄6〜8mm.林縁の石の下などから採集〔小野09〕.北海道,極東ロシアから記録〔林AC43(1)〕
ヒイカワフクログモ Clubiona haeinsensis PAIK, 1990
雌雄5〜8mm,国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
イハラフクログモ Clubiona iharai ONO, 1995
広島県山県郡芸北町長者原にて,6月26日雄が採れた.体長4.6mm,雌は未知〔ONO,AC44〕.
ハコネフクログモ Clubiona ikedai ONO, 1992
箱根町大涌谷の10月の雌雄で記載.雄5.9mm,雌7.2mm〔小野AC41(2)〕.雌7〜8mm,雄5〜6mm.関東地方に分布〔小野09〕.
イナフクログモ Clubiona inaensis HAYASHI, 1989
雌6〜7mm,雄4〜5mm.路傍や草原の草間で採集〔小野09〕.
シマフクログモ Clubiona insulana ONO, 1989
西表島で12月に雄採集,台湾でも記録.雌は未知〔小野AC43(1)〕.雄5mm前後〔小野09〕.
ヤマトフクログモ Clubiona japonica L. KOCH, 1878
=Clubiona flavipes (S. SAITO, 1939)キアシフクログモ
雌8〜13mm,雄8〜10mm.成体一年中.平地から山地まで広く生息.神社,寺院,庭園や公園,人家周辺,草原,河原,樹林地の中,林道などのス
ギ・ヒノキの樹皮下に多く見られる.
その他,樹木の表面,枝葉間,草間に生息.ムナアカフクログモと酷似〔新海06〕.
成体は1年中,雌8〜13mm,雄8〜10mm,本州・四国・九州・南西諸島.
夜間に樹葉間や草間を徘徊する.冬期樹皮下に袋状住居を作る〔東海84〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
座間市でヒノキ等のわら巻き(地上160cm)に多い〔諏訪哲K62〕.7
ムナアカフクロとともに千葉県内のイヌシデやコナラのワラ巻き調査の優占種〔浅間AC55(2)〕.
ハマキフクログモ Clubiona japonicola BOES. et STR., 1906
雌7〜9mm,雄5〜8mm.成体出現期5〜9月.平地に多く生息.水田,草原,河原,池や沼の周辺,林道などの草間に見られる.主に水辺に多く,イ
ネ,チガヤ,ガマなどの葉を巻いて住居を作りその中に潜む.
夜間住居から出て葉上を歩き回って昆虫を捕える.産卵期には住居内に卵のうを作り,子グモが孵化するまで保護している〔新海06〕.
成体は5〜9月,雌7〜9mm,雄6〜8mm,全土.水田に多いが,草原,山道の草間などにも生息する.
昼間は住居に潜み,夜間徘徊する〔東海84〕.
台湾.日本.中国.韓国.シベリア.タイに分布〔小野AC43(1)〕.平地から低山地の草むらや水辺に生息.
国外ではロシア極東地域からインドネシアに至る東アジア一帯から広く知られる〔小野09〕.
産卵期は5〜6月と8〜9月,2回の発生が見られる(中平61)〔森林87〕.
多摩川河口の河川敷でも5月と8月に卵のうガード(卵室は葉をちまき状に巻く)が確認された.ヨシ原の冠水する方にいる〔池田98〕.
高知県で5月20日採集の卵のうにイワタクモヒメバチの幼虫4頭がとりついていた.卵を食べるのである.
22日午後8時さなぎ化し,30日朝羽化した.岩田75によれば,寄生数は1〜9個,
産卵は産房の外から行われ,卵は7〜10日で成体となる,6月羽化した個体は宿主がいるが,7月羽化個体はどうなるのかとある.
ハマキフクロは成体・産卵の時期が5〜6月,8〜9月である.年2世代であろう.ヨツボシショウジョウグモにもこの蜂は寄生する.
1卵のうの卵数は50〜100個〔中平AT74〕.
普通,水辺に多く,イネやマコモの葉を巻くことが多い.3月下旬,亜成体〔植村AT5〕.
産室の作り方は,適当なススキ葉の辺に糸を付着させ,その糸を引きながら,下方へ下がり,ある点に付着させる.
葉の辺を糸でかがっていく.葉の先端の途中まで糸でかがり,先端を上方へまげてゆく.糸で付着する〔大利AT29〕.
6月5日18時10分,東京都にて,交接.雄は全脚で雌を抱きかかえ,腹部を震わす.雌は硬直状態.
19時50分,雄が離れると,雌は動き出し,脱皮室に入る.雄は雌の巣をでてゆく.雌は巣内を往来した後,綿密な巣作りを始める〔大利AT29〕.
イネ,チガヤ等で産室を作る.それが枯れるにつれ,母グモは脱出し始める.62%が脱出した.葉がねじれて空間がせまくなるためか〔中平AT22〕.
枯草の根元等で,幼体ないし亜成体で越冬.雄は成体が多い〔中平AT23/24〕.
禾本科植物の葉をちまきに巻いて卵のうを置き,母グモ自身もその中にとじこもっている〔中平AC15(2)〕.
宇都宮市峰町の水田(6月にスミチオン乳剤散布)で,8〜11月成体,越冬は幼体で,本田内の土壌中や畦畔で行う.
9月末から10月にかけて1u当たり4〜5頭の密度〔浜村AC22(2)〕.
倉敷市にて産室に4型あり.1卵のう中に59,64,65,79,84,85,89,89,94,126卵〔白AC7(3/4)〕.
ヤハズフクログモ Clubiona jucunda (KARSCH, 1879)
=Clubiona mantis BOES. et STR., 1906
=Clubiona sulla BOES. et STR., 1906 アカキフクログモ
=Clubiona sakatensis S. SAITO, 1939 サカタフクログモ
雌7〜8mm,雄5〜6mm.成体出現期5〜8月.平地から山地に広く生息.庭園や公園,農家周辺の林,樹林地の周辺,林道などの樹木の表面,樹皮下,
枝葉間,草間などに見られる.
夜間活動している.昼間の隠れ場所は樹皮下と考えられているが未確認.冬季は樹皮下,スゲ科植物の間,落葉の中などに袋状住居を作って越冬する〔新海
06〕.
成体は5〜8月,7〜8mm,全土.夜間に樹皮上や草間を徘徊する.冬期樹皮下に袋状住居を作る〔東海84〕.
雄の触肢先端部は変形することがあり,栓子が細く可動なため別種に見える個体がある〔小野09〕.
フクログモの中では最も黄色い.冬は樹皮の下から採集される〔森林87〕.国外ではロシア極東地域,中国,台湾から記録がある〔小野09〕.
千葉県立東葛飾高校で10月上旬に松に巻いたわら巻きを2月に調査,優占種であった.ほぼ亜成体越冬〔浅間AT89〕.
松江で右側の前側眼,後中眼,後側眼の3眼が欠失した個体を採集〔景山AT40〕.
カヤシマフクログモ Clubiona kayashimai ONO, 1994
台湾産雌4mm,雄は未知〔小野AC43(1)〕.
ヒメフクログモ Clubiona kurilensis BOES. et STR., 1906
雌5〜8mm,雄4〜6mm.成体一年中.平地から山地に生息.水田,草原,河原,池や沼の周辺,樹林地の周辺などの草の葉上や根元付近,地表面,落葉
の中などに見られる.
主に水田の周辺と河原草原に多く,細いイネ科植物の葉を巻いて住居を作りその中に潜む.
夜間住居から出て葉上や落葉上を歩き回って獲物を探す.冬季はイネの切り株や河原の石の下などで越冬する〔新海06〕.
成体は1年中,雌7〜9mm,雄4〜6mm,北海道・本州・四国・九州.水田に生息.
イネ科植物の葉を折って住居を作る〔東海84〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
関東北部の水田にはハマキフクログモよりも多い.冬期,ヨシの切り口や河原の石の下などで採集できる.
5月初旬に採集した雌は5月14日産卵,袋巣を作り,その中で卵のうを作る.5月29日ふ化.まどい個体数は20頭.
6月4日卵のう内で1回目の脱皮.6月6日出のう,分散.親はここまで卵のうを守る.7日,葉下に隠れ姿がみえなくなる.
8月30日,31日雌成体3頭,雄成体2頭を発見.4ケ月程度で成体になる.年2〜3世代と推定〔林・千国84,AT84〕.
熊本県の水田で2001年と2003年にクモと餌の相互作用を調査.ユスリカ個体群はクモの餌資源として重要であり,
ヒメフクログモはイネの害虫ウンカ類の天敵として効果的な捕食者だった〔村田・田中幸一AC53(2)〕.
7月2日に体長2mmの幼体を採集して飼育し,25日目に成体となった.この間に4回脱皮した〔小笠原幸恵,蜘蛛29〕.
台湾産フクログモの一種 Clubiona kuanshanensis ONO, 1994
雌のみ,シフテイングで採集された〔小野AC43(1)〕
クマダフクログモ Clubiona kumadaorum ONO, 1992
神奈川県足柄上郡山北町で10月採集の雄をもとに記載.雄5.5mm.雌は未知〔小野AC41(2)〕.
クナシリフクログモ Clubiona kunashirensis MIKHAILOV, 1990
=トヨヒラフクログモ Clubiona sharkeyi HAYASHI, 1994
トヨヒラフクログモとして,北海道定山渓から10月マレーズトラップで雌6.5mm採集〔林AC43(1)〕.
雌雄6〜8mm,国後島から記載された.北海道に分布〔小野09〕.
クロサワフクログモ Clubiona kurosawai ONO, 1986
長野県軽井沢から6月1日,雄雌で記載,台湾からも記録〔小野AC43(1)〕.雌4〜8mm,雄4〜6mm〔小野09〕.
ホッポウフクログモ Clubiona kulczynskii LESSERT, 1905
雌6〜8mm,雄4〜6mm,全北区に広く分布し,北海道の高地で雄が記録〔小野09〕.
トビイロフクログモ Clubiona lena BOES. et STR., 1906
雌雄7〜8mm.成体出現期4〜9月.平地から山地に生息.水田,草原,河原,樹林地の周辺,林道などの草の葉上や根元付近,樹木の枝葉間,落葉の中な
どに見られる.
昼間は葉を曲げた住居の中に潜み,夜間葉上を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
成体は5〜9月,7〜8mm,本州・四国・九州.草原,河原や山道の草間に生息する.個体数は多い〔東海84,森林87〕.ノミチフクログモと混同がある
〔小野09〕.
国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
早春クヌギ林の落葉中にて採集できる〔林AT83〕.
高知県鏡村で6月5日,ヤブマオの葉を筒状に巻いて産室とする.卵のうは直径7mmの白色円盤状.袋は大変薄く,卵粒が透いて見えた.卵数58〔中平
AT64〕.
シイの落葉を2枚綴り合わせて,その間に偏平な袋を作り,越冬していた.7mm前後の亜成体〔植村AT5〕.
山形県赤湯町にて幼体から成体にかけて空中移動する優占種〔錦AC20(1)〕.
ウロコアシナガグモを捕食〔池田K66〕.
キフクログモ Clubiona lutescens WESTRING, 1851
大野正男による.東京都内産.詳細不明〔新海AC27S〕.雌6〜7mm,雄4〜6mm,全北区に広く分布.日本からの採集記録はきわめて少ない〔小野
09〕.
ニシカゼフクログモ Clubiona mandschurica SHENKEL, 1953
雄(5.6〜6.4mm),6月に秋田県・石川県から記録,中国,韓国にも分布〔小野AC43(1)〕.
雌6〜10mm,雄5〜7mm,国外ではロシア極東地域,中国北部,韓国から記録がある〔小野09〕.
マヤフクログモ Clubiona maya HAYASHI et YOSHIDA, 1991
雌雄6〜8mm.山形県に産する〔小野09〕.
マユミフクログモ Clubiona mayumiae ONO, 1993
雌5〜7mm,雄4〜6mm〔小野09〕.Clubiona propinqua (林1987)やClubiona pseudogermanica (MIKHAILOV, 1991)は誤同定.
北海道定山渓から10月マレーズトラップで雌採集,北海道.韓国.極東ロシアに分布〔林AC43(1)〕.
ヨモギフクログモ Clubiona neglectoides BOES. et STR., 1906
雌雄5〜6mm,外雌器を初めて図示.里山付近の路傍のヨモギ付近で見られる.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
6月に雄成体採集(群馬県),佐賀県,新潟県で記録〔林AT83〕.
ノミチフクログモ Clubiona mutilata BOES. et STR., 1906
雌6〜7mm,雄は未知.本州および九州に分布.トビイロフクログモと混同されてきた〔小野09〕.
オガタフクログモ Clubiona ogatai ONO, 1995
雄5.3mm,雌6.2mm.愛知県北設楽郡設楽町段戸裏谷(960m)で9月に雌雄採集された.クマダフクログモに近縁〔ONO,AC44(1)〕.
本州中部に分布〔小野09〕.10月初旬,川沿いの草から採集〔平松K109〕.
ミギワフクログモ Clubiona phragmitis C. L. KOCH, 1843
雌7〜12mm,雄5〜10mm.北海道の大雪山より記録.旧北区に分布〔小野09〕.
カギフクログモ Clubiona pseudogermanica SHENKEL, 1936
=syn. Clubiona salictum NAMKUNG et KIM, 1987 ヤナギフクログモ
=カギフクログモ Clubiona hummeli SCHENKEL, 1937
hummeliとして神奈川県(平塚市,座間市),広島県および韓国で記録された〔池田K62〕.
日本産の正体はカギフクログモ Clubiona pseudogermanica SHENKEL, 1936と判断した〔林AC43(1)〕.
Clubiona hummeli SCHENKEL, 1936やClubiona propinqua L. KOCH.,
1879は誤同定で実は本種と判断した.
筑波山から9月マレーズトラップで雄採集,5月に雌採集.日本,韓国,中国に分布〔林AC43(1)〕.
クリイロフクログモ Clubiona riparia L. KOCH, 1866
=Clubiona badia PEELLE et SAITO, 1932
=ヤガタフクログモ Clubiona yagata YAGINUMA, 1972
雌9〜10mm,雄6〜7mm.成体出現期6〜8月.北海道では平地から山地まで広く生息.本州では1500m以上の高山の一部に見られる.
市街地の公園,草原,河原,樹林地の周辺,林道などの樹木や草の葉上,茎や枝の間,草間の根元付近などに見られる.
昼間は葉を曲げた住居の中に潜み,夜間歩き回って獲物を探す〔新海06〕.国外ではロシア極東地域,モンゴル,中国から記録がある〔小野09〕.
マイコフクログモ Clubiona rostrata PAIK, 1985
=Clubiona maikoae HAYASHI, 1985
雌5.5〜6mm,雄5〜5.5mm.成体一年中.北海道では平地から山地に生息.本州では500m以上の山地に生息.
河原,樹林地の中や周辺,林道などの樹木の枝葉間,草の葉上や根元付近,落葉の中などに見られる.
住居など生態は不明〔新海06〕.韓国にも産する〔小野09〕.
成体は4〜6月,雌6mm,雄5.2mm,本州.標高400〜1400mの落葉樹林内の低木下リーフ層より採集される〔林AC33(2)〕.
神奈川県(二宮市,座間市)では平地でも採れる〔池田K62〕.
リュウキュウフクログモ Clubiona ryukyuensis ONO, 1989
雌4〜7mm,雄3〜5mm,琉球列島に産する〔小野09〕.
サッポロフクログモ Clubiona sapporensis HAYASHI, 1986
河原の石の下から採集,北海道及び本州(標高1500〜2000mの山地に分布,韓国・ロシア極東地域からも知られる〔小野2009〕.
海岸地帯では流木の下面に袋をたくさん重ねた越冬団地を作り,山岳地帯ではブナの固い皮に覆われた殻斗の中に袋をつくり越冬する〔福島彬人,しのび
23〕.
ブシフクログモ Clubiona subinterjecta SYRAND
北満洲・黒龍江岸に自生しているアシ類似の葉を巻いて生息,雌6・5mm〔仲辻AC7(1)〕.
トゲバリフクログモ Clubiona subsultans THORELL, 1875
雌雄4〜7mm,旧北区に広く分布.
ベーゼンベルグとシュトラン(1906)にミュンヘン博物館の日本産標本(産地不詳)が報告されている〔小野09〕.
台湾産フクログモの一種 Clubiona taiwanica ONO, 1994
雌のみ,スイーピングで採集された〔小野AC43(1)〕
タニカワフクログモ Clubiona tanikawai ONO, 1989
雌2.2〜3.2mm,雄2.1〜2.8mm.成体一年中.平地に生息.海岸,草原,樹林地の周辺の草や樹木の葉上,茎や枝などに見られる.
頭胸部は黄褐色または赤褐色.腹部は黄白色から赤褐色まで様々な変異が見られる〔新海06〕.
西表島で3月に雄雌採集,台湾でも記録〔小野AC43(1)〕
タテヤマフクログモ Clubiona tateyamensis HAYASHI, 1989
雌雄5〜6mm.本州に分布〔小野09〕.
キタカゼフクログモ Clubiona trivialis C. L. KOCH, 1843
7月雄成体採集(北海道羊蹄山1700〜1800m),ヨーロッパからシベリア.北アメリカに分布〔小野AC43(1)〕.雌雄3〜5mmの小型種〔小
野09〕.
ツルサキフクログモ Clubiona tsurusakii HAYASHI, 1987
雌6〜7mm,雄4〜5mm.里山付近の草間に多い.国外ではロシア極東地域から記録がある〔小野09〕.
ウエノフクログモ Clubiona uenoi ONO, 1986
雌雄5〜8mm.北海道および本州に分布〔小野09〕.金沢大学角間キャンパス内の北谷の棚田復元地の水田内イネ株上のクモ群集の最優占種
(2004年-2009年),2010年には10位に転落〔Pei・中村AC61(1)〕.
ムナアカフクログモ Clubiona vigil KARSCH, 1879
雌10〜13mm,雄8〜10mm.成体出現期6〜8月.平地から山地まで広く生息.神社,寺院,庭園や公園,人家周辺,草原,河原,樹林地の中,林道
などのスギ・ヒノキの樹皮下に多く見られる.その他,樹木の表面,枝葉間,草間に生息.夜間活動し昆虫やワラジムシなどの小動物を捕える.産卵期には草や
低木の葉を曲げて産室を作り,卵のうの上に乗って保護する〔新海06〕.
ヤマトフクログモと酷似〔新海06〕.
成体は5〜8月,7〜8mm,全土.夜間に樹皮上や草間を徘徊する.冬期樹皮下に袋状住居を作る〔東海84〕.
成体は6〜8月,雌10〜12mm,雄8〜9mm,全土.夜間に樹葉間や草間を徘徊する.冬期樹皮下に袋状住居を作る〔東海84〕.
国外ではロシア極東地域,韓国から記録がある〔小野09〕.
スギ,ヒノキなどの樹皮の隙間で越冬しているのがよく見られる.郊外から山地まで生息.成体は5〜9月,
産卵期は6〜8月で植物の葉をまげてその中に産卵する.1卵のう中の卵数は30〜70個.
昼間は葉の上に袋状の住居を作ってひそむ〔森林87〕.
5月6日,ミカンの葉巻の中に産卵.卵袋の上に被うように守る〔大利AT38〕.
越冬個体は雌は亜成体,雄は成体がふくまれていた〔植村AT5〕.
腹柄に巻き付きヒメカマキリモドキ幼虫が寄生〔新開孝K67〕.
ヤマトフクロとともに千葉県内のイヌシデやコナラのワラ巻き調査の優占種〔浅間AC55(2)〕.
クサイロフクログモ Clubiona viridula ONO, 1989
雌4.5〜5.5mm,雄4〜5.5mm.成体出現期3〜8月.平地に生息.海岸,草原,樹林地の周辺などの草の葉上や根元付近,低木の葉上,枝葉間を
歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
色彩の変異と濃淡は多く,緑白色,黄白色,白色等がある.雄は全体に赤色が強く,赤褐色の個体も見られる〔新海06〕.東南アジアに広く分布〔小野
09〕.
ヤギヌマフクログモ Clubiona yaginumai HAYASHI, 1989
群馬県高崎山で6月24日雄雌で記載,伊豆市山.台湾(体長4mm)からも記録された〔小野AC43(1)〕.
雌雄4〜5mm,体が細長い.国外では台湾から記録〔小野09〕.雌雄・幼体ともに常緑広葉樹の葉裏に薄く張った網の下で腹面を上にしている〔泉K105〕.
ヤスダフクログモ Clubiona yasudai ONO, 1991
雌7〜9mm,雄6〜7mm.大雪山系から採集〔小野09〕.長野県女神湖湖畔にてヨシの葉を葉巻状に丸めていた〔貞元K98〕.
ヨシダフクログモ Clubiona yoshidai HAYASHI, 1989
雌雄6〜8mm.山形県および青森県に産する〔小野09〕.
ウコンフクログモ Clubiona zilla DOEN.et STR., 1906
雌2.5〜3mm,雄2〜2.5mm.成体出現期11〜4月.里山から山地に生息.冬季にスギ,ヒノキなどの樹皮下より採集される.樹木の表面を歩き
回って獲物を探すと思われるが,
葉上から採集されたこともあり,詳しい生態は不明〔新海06〕.
成体は11〜4月,雌2.5〜3mm,雄2〜2.5mm,本州・九州.冬期は針葉樹の樹皮下に袋を作る.夏期生態不明〔東海84〕.
アオミフクログモ Pteroneta ultramarina (ONO, 1989)
雌雄2〜4mm,上顎が長くアリグモやアシナガグモを思わせる.西表島から記載〔小野09〕.
エビチャタンボグモ Agroeca brunnea (BLACKWALL, 1833)
雌6.7〜8.5mm,雄5.4〜7.0mm、北海道で記録.旧北亜区に分布〔小野09〕.
コウライタンボグモ Agroeca coreana NAMKUNG, 1989
雄3.5mm、京都市にて記録〔林AC41(2)〕.東京都五日市横沢入で,2月に雄成体〔新海・笹岡K66〕.
国外ではロシア,韓国から記録がある〔小野09〕,ロシアのウラジオストックで採集〔MarusikらAC66(2)〕〕.10月10日に雄を安濃川河川敷を徘徊〔緒方,しのび37〕.
カムラタンボグモ Agroeca kamurai HAYASHI, 1992
雌雄2〜2.3mm.成体出現期5〜7月,9〜11月.平地から山地に生息.神社・寺院の林,河原,樹林地の中や周辺,
林道などの落葉の中,地表面,石の下や間,草間の地表付近などに見られる.各地に分布していると思われる〔新海06〕.
雌雄2mm、5月に京都市にて記録〔林AC41(2)〕.
ミヤマタンボグモ Agroeca montana HAYASHI, 1986
雌雄3.5〜4mm.成体出現期4〜6月.主に600m以上の山地に生息.樹林地の中とその周辺,河原,池や沼の周辺,林道などの地表面,
落葉の中,草間の地表付近,石や倒木の下に見られる.各地に分布していると思われる〔新海06〕.
群馬県赤城山から記載〔林86〕.国外では中国から記録がある〔小野09〕.
イタチグモ Itatsina praticola (BOES. et STR., 1906)
雌7〜9mm,雄7〜8mm.成体出現期4〜6月,9〜11月.平地から山地に広く生息.
神社・寺院の庭園や林の中,公園の茂み,河原周辺の林の中,里地・里山の樹林地の中や周辺,林道などの落葉の中,土壌の隙間,
石や倒木の下,地表面などに潜んでいるが,歩き回って獲物を探すことも多い.土壌性クモの代表的な種類で高山地域を除く全国に分布〔新海06〕.
色彩には濃淡がある〔新海06〕.
成体は4〜6月,9〜11月,7〜9mm,全土.落葉,土壌中を徘徊する〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
成体は4〜6月と9〜11月の2回ある.2化性かどうか不明.卵のう・卵数も不明.
落葉の間,土壌のすき間,石や倒木下で生活する.落葉の表面に糸で住居を作ることもある.
獲物はトビムシ,ワラジムシ,昆虫の幼虫などで体の堅い動物は好まない〔森林87〕.
タンボグモとイタチグモは同種〔八木沼AC4(3)〕.
伊豆七島の地上徘徊性種として夏期にチビコモリグモと共によく採集された〔国見AT87〕.
BOES. et STR. (1906)はワシグモ科としてTalanites dorsilineatus
(タンボグモ)をイタチグモ科としてAgrocea praticola を記載したが, 同物異名であろう.
岸田はdorsilineataはワシグモ科ではないとしてItatsina属とした(1930).
成熟するのは秋で10月頃落葉に卵のうを産みつける〔植村AC3(1)〕.
キカマキリモドキに外部寄生される.飼育容器内にシート状の網を張り,アリやトビムシを振動によって知覚し捕獲していた〔酒井春彦・池田K108〕.
オビジガバチグモ Castianeira shaxianensis GONG, 1983
雌7〜8.5mm,雄6.5〜7mm成体出現期5〜8月.平地から山地に生息.市街地の公園,人家の庭,草原,荒れ地,河原,崖地,樹林地の周辺,
林道などの草間の地表付近,地表面,石の間,石垣,堤防,落葉の中,時には人家の中などでも見られる.
第1脚を上下に振りながら敏捷に動く姿はアリに似ている〔新海06〕.
奈良・愛知・鳥取・大阪で記録.雄は未知〔八木沼AT98/99〕.雄6.7mmは兵庫県で6月22日(山野採集),
雌7.2〜8.7mmで5〜6月採集〔加村AC50(1)〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
ハマカゼハチグモ Creugas gulosus THORELL, 1878
=Creugas gulosa THORELL, 1878
=Corinna gulosa (THORELL, 1878)
成体は6〜8月,雌7.5〜9.6mm,雄6.4〜7.6mm,沖縄県(伊良部島・西表島・与那国島),東南アジアに分布〔加村AC50(1)〕.
この属クロバチグモ属は18種は中南米産,残り1種ハマカゼハチグモがコスモポリタン〔小野09〕.
ヒメバチグモ Humua takeuchii ONO, 1987
雌4.0〜4.4mm,雄3.5〜3.6mm,南西諸島に分布.前側眼はかなり小さい.この属は世界で1種〔小野09〕.原記載〔ONO1987〕.
オトヒメグモ Orthobula crucifera BOES. et STR., 1906
雌雄1.5〜2mm.成体一年中.平地から山地に広く生息.市街地の庭園や公園,草原,河原,樹林地の周辺,林道などの草の葉上,草間の地表付近,
落葉の中,土壌の隙間,地表面など歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
成体は1年中,1.5〜2mm,本州・四国・九州・南西諸島.落葉,地表を徘徊する.5〜6月産卵する〔東海84〕.
国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
アンネンムナアカグモは原記載としない〔八木沼AT73〕.
アンネンムナアカグモOedothorax anneni KISHIDA として記載〔安念AC6(4)〕.
都内各地のベートトラップにスソグロサラグモと共に多数捕らえられた〔山川K38〕.
石や石垣の上で採集〔安念AC6(3)〕.交尾時間は7時間45分以上だった〔緒方,蜘蛛51〕
コムラウラシマグモ Otacilia komurai (YAGINUMA, 1952)
=Phrurolithus komurai YAGINUMA, 1952
雌3.5〜5mm,雄3〜3.5mm.成体出現期5〜6月,10+11月.平地から山地にかけて生息,山地に多い.都市部の庭園,公園,樹林地の中や周
辺,
林道などの落葉の中,草間の地表付近,地表面,石や倒木の隙間,樹木の根元付近などを歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
成体は11〜6月,4〜5mm,本州.落葉中,倒木や石の下などに生息する〔東海84〕.
雄2.8〜3.5mm,雌3.2〜4.9mm,本州・九州,中国に分布.再記載〔加村AC53(2)〕.中国から記録〔小野09〕.
アカアリの巣上部をおおう石の下面で採れる〔小松AC17(2)〕.
1月21日,丹沢一の沢林道付近の樹皮下で越冬,他にキハガカニグモ,コマツエンマグモ,昆虫も見られた〔熊田K38〕.
ツキミノウラシマグモ Otacilia luna (KAMURA, 1994)
=Phrurolithus luna KAMURA, 1994
雄2.3mm,雌3.5〜4.1mm,2月に西表島産で記載〔加村AC43(2)〕
西表島のみ〔加村,AC53(2)〕.
ヤマネコウラシマグモ Otacilia lynx (KAMURA, 1994)
=Phrurolithus lynx KAMURA, 1994
雌3.2〜4.5mm,雄2.5〜4mm,成体出現期2〜8月.平地から山地に生息.樹林地の中,林道などの落葉の中,土壌の隙間,地表面,石や倒木の
下や隙間.
草間の地表付近を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.タイワンウラシマグモに近縁〔小野09〕.
雄2.2〜4.0mm,雌3.2〜4.9mm,2〜3月に西表島産で記載〔加村AC43(2),AC50(1)〕.
西表島で1月に雄,1・3月に雌〔谷川K70〕.
屋久島・沖縄島・宮古島・久米島でも記録〔加村AC50(1)〕
台湾で記録〔加村,AC53(2)〕.
アカガネウラシマグモ Otacilia mustela KAMURA, 2008
雌3.8〜4.1mm,雄3.0〜3.8mm.本州(関東から中部地方)で採集されている〔小野09〕.
西表島のみ〔加村,AC53(2)〕.飯能市で5月下旬♂を採集〔平松K109〕.
エラブウラシマグモ Otacilia stella KAMURA, 2005
雄3.3mm,雌3.1〜5.0mm,3月に沖永良部島産で記載〔加村AC53(2)〕.雌3.1〜5.0mm,雄3.3〜4.9mm.雌の外雌器には
大きな交尾栓.南西諸島に分布〔小野09〕.
タイワンウラシマグモ Otacilia taiwanica (HAYASHI et YOSHIDA, 1993)
=Phrurolithus taiwanicus HAYASHI et YOSHIDA, 1993
成体は10-12-3月,雌3.9〜5.7mm,雄2.6〜3.9mm,琉球(西表島,与那国島),台湾に分布〔加村AC50(1)〕.
Otaciliaへ転属〔加村,AC53(2)〕.体色・斑紋は個体変異が大きい.ヤマネコウラシマグモに近縁〔小野09〕.
コガネウラシマグモ Otacilia vulpes (KAMURA, 2001)
=Phrurolithus vulpes KAMURA, 2001
雌4〜5mm,雄2.8〜3.2mm,成体出現期6〜7月.主に山地に生息すると思われる.樹林地とその周辺の落葉中,石や倒木の下に見られる〔新海
06〕.
成体は6月,雌4〜5mm,雄3mm,広島県豊平町の雌雄(井原採集)で記載〔加村AC50(1)〕.
丹沢山塊にも多い〔安藤2007〕.八王子,静岡,熊本でも採集された.Otaciliaへ転属〔加村,AC53(2)〕.
イナズマウラシマグモ Phrurolithus claripes (DOEN. et STR., 1906)
雌3〜3.5mm,雄2〜3mm.成体出現期5〜7月.平地から山地に広く生息.都市部の庭園,公園,農家の周辺,河原,池や沼の周辺,樹林地の周辺,
林道などの落葉の中,草間の地表付近,地表面,土壌の隙間,石や倒木の隙間,草の葉上などに見られる〔新海06〕.
国外ではサハリン,中国,台湾から記録がある〔小野09〕.
ウラシマグモ,キレオビウラシマグモはよく似ている〔新海06〕.
草間を徘徊する〔新海69〕.
成体で3mm内外,体は黒褐色で腹部に2対の白色帯状斑紋も持つ.尾端にも1対の白点がある.地上の石下などに住んでいる.
歩行の時は第1脚を上下に振る.3月上旬亜成体を採る〔植村AT5〕.
ツヤグモ Micaria claripes DOEN. et STR. として,トビイロケアリの生活する地区に生活する.
硬い卵袋を石の下面に作る.第1脚を振って歩く.夜間,アリを攻撃するようだ〔小松AC17(2)〕.
神奈川県箱根,大涌谷の個体群で体長平均雌3・08mm,雌2・43mm〔池田89〕.
埼玉県秩父東京大学演習林でも採集された.関東では山地性〔池田98〕.
キレオビウラシマグモ Phrurolithus coreanus PAIK, 1991
雌2.5〜3mm,雄2〜2.5mm.成体出現期5〜7月.平地から山地に生息.都市部の庭園,公園,農家の周辺,河原,池や沼の周辺,樹林地の周辺,
林道などの落葉の中,草間の地表付近,地表面,土壌の隙間,石や倒木の隙間,草の葉上などを歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
ウラシマグモ,イナズマウラシマグモはよく似ている〔新海06〕.
小田原個体群で平均体長雌2.61mm,雄2.16mm.成体は5〜7月(ウラシマグモより一週間早い),
産卵期は6〜7月(ウラシマグモより一週間早い).飼育下で産卵する卵のう数は3〜5個.
卵のう長径6〜7・5mm,出のう数3〜4頭.越冬態は亜成体.
ウラシマグモと同所的に生息するが生殖器から明らかに別種〔池田・稲葉〕.
韓国で雌により記載された.雄の出現は5月初旬,雌は5月中旬〔池田AT98/99〕.
タイリクウラシマグモ Phrurolithus festivus (C. L. KOCH, 1835)
雌2.4〜3.5mm,雄2.2〜2.9mm,北海道と本州北部で採集.旧北亜区に広く分布.ウラシマグモ,イナズマウラシマグモに似ている.斑紋には
個体変異がある〔小野09〕.
ウスイロウラシマグモ Phrurolithus labialis PAIK, 1991
雌2.3〜2.4mm,4〜5月に広島県(井原採集)で記録〔加村AC50(1)〕.
雄2.8mm(10月鳥取県から1雄と8月岡山県から1雄)を記載,本州と韓国に分布〔加村AC54(2)〕.
時に外雌器全体が交尾栓によっておおわれることがある〔小野09〕.庭のトビイロシワアリの巣内を徘徊〔萩野K108〕.
アリの幼虫やさなぎなどをエサとして利用〔馬場19〕.
ウラシマグモ Phrurolithus nipponicus KISHIDA, 1914
雌3〜3.5mm,雄2〜3mm.成体出現期5〜7月.平地から山地に広く生息.都市部の庭園,公園,農家の周辺,河原,池や沼の周辺,樹林地の周辺,
林道などの落葉の中,草間の地表付近,地表面,土壌の隙間,草の葉上などに見られる〔新海06〕.
成体は5〜7月,雌3〜3.5mm,雄2.5〜3mm,本州・四国・九州.落葉,土壌中を徘徊する.アリの巣の付近に多い〔東海84〕.外見でのイナズ
マウラシマグモとの区別は困難〔小野09〕.
神奈川県平塚市で6月24日交接,6月28日卵のう作成,7月2日ふたつめの卵のうを作る.
東京・山梨・長野・静岡・愛媛・福岡でトビイロシワアリの巣内に棲む.アリはこのクモを攻撃しない.
おそらくアリの体表成分を奪い取って自分に付けているのではないか〔小松實K95〕.
7月19日1頭出のうし,7月21日3頭出のうした.同日に採集した他の雌の個体で5つ卵のうを作ったものもある.
1卵のう中の卵数は平均2個であった〔杉崎K52〕.
乾燥に弱い.小田原市個体群で平均体長雌3.13mm,雄2.44mm.成体は5〜7月,産卵は6〜7月,
飼育下で産卵する卵のう数は3〜5個,卵のう長径6.5〜7.5mm,出のう数は4〜6頭.越冬態は亜成体〔池田・稲葉〕.
1991年5月18日,川崎市生田緑地で1雌に3雄がからんでいた〔熊田K63〕.
ヤバネウラシマグモ Phrurolithus pennatus YAGINUMA, 1967
雌3.5〜4.5mm,雄3〜3.5mm.成体出現期5〜8月.平地から山地にかけて広く生息,都市部に圧倒的に多い.神社・寺院の庭園,人家の庭や周
辺,公園,樹林地の周辺,
林道などの落葉の中,草間の地表付近,地表面,石や倒木の隙間,樹木の根元付近などに潜むが,歩き回って獲物を探すものも多い〔新海06〕.
成体は5〜8月,3.5〜4.5mm,本州.6〜7月に個体数が急増し,各地で普通に見られる時期がある〔東海84〕.国外ではロシア,中国,韓国から記
録がある〔小野09〕.
厚木で採集した雌が7月24日に産卵(卵塊は黄色で偏平な卵のう,シートの表面に土くれが付着されていた),
7月31日ふ化,8月10日出のう(4頭).7月30日産卵,8月6日ふ化,8月16日出のう(7頭)〔鈴木勝K46〕.
捕食行動;餌の方向に向き直りとびかかるが,取り逃がすことも多い.
ショウジョウバエ1頭を40〜60分で食べる.食欲がない時はハエが脚の上を通っても取らない.
脱皮行動;ドーム型の脱皮室を作る.脱皮前には1〜3脚を前方へ伸ばす.体を上下動させるとやがて背甲が外れる
(頭の先の方から外れる).体を丸め腹部を抜く.脱皮殻を外す.37〜51分かかる.
交接行動;雄は雌を探す時,触肢を地面にたたくように震わせている.雌を見つけると雄は雌の後方から体によじ登る.
交接時間は左右合わせて2時間程.一度交接した雄でも交接するが,一度交接した雌は雄から逃げた.
7月29日,千葉県内浦山でウラジロガシの根の奥に産卵している雌がいた.本種はしおり糸を引かない〔稲葉AT87〕.
小田原市の個体群の平均体長雄2・90mm,成体は6〜8月,産卵は7月中旬〜8月中旬.産卵する卵のう数は2個まで確認.
卵のう長径は7〜8mm,出のう数は5〜8頭,卵のう内で3回脱皮していると思われる.越冬態は幼体〔池田・稲葉〕
都市環境指標種〔新海98〕.
ヒトオビウラシマグモ Phrurolithus unifasciger (BOES. et STR., 1906)
五日市町養沢で採集〔新海77〕.ヒトオビトンビグモではないか〔池田〕.
コツブウラシマグモ Phrurolithus sinicus ZHU et MEI, 1982
成体は5〜6月,雌2.1mm,雄1.7mm,本州(京都・岡山),ロシア,中国に分布〔加村AC50(1)〕.雌2.0〜2.4mm,雄
1.5〜2.0mm,腹部背面の濃淡の差が著しい.
国外ではロシア,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
タイリクヤバネウラシマグモ Phrurolithus splendidus SONG et ZHU, 1992
成体は6〜8月,雌4.8mm,雄3.6mm,屋久島,中国に分布.成体雄の採集は6月上旬から7月下旬,成体雌は6月下旬から8月下旬,夏に成熟〔須黒ほかAC67(1)〕.
ネコグモ Trachelas japonicus BOES. et STR., 1906
雌3〜4mm,雄2.5〜3.5mm.成体一年中.平地から山地に広く生息.市街地の公園,草地,果樹園,茶畑,樹林地の周辺,
林道などの草の葉上,樹木の枝葉間,根元付近,草間の地表付近,落葉の中,地表面など歩き回って獲物を探す.
冬季はミノムシの蓑の中,枝に付いた枯れ葉の中からも見つかる〔新海06〕.
成体は1年中,3〜4mm,北海道・本州・四国・九州.草間,落葉中,果樹園や茶畑の地表を徘徊する〔東海84〕.国外ではロシア,中国,韓国から記録が
ある〔小野09〕.
葉裏に管状に近い袋状住居を作る〔新海69〕.
金沢の調査で越冬巣としてオオミノガのミノをよく利用している〔徳本・鍛冶AT82〕.
クサグモの古巣で越冬中のものあり〔松山他AT43〕.
7月12日長崎,葉巻の中に産卵〔大利AT38〕.
ドウシグモ Asceua japonica (BOES. et STR., 1906)
=Doosia japonica (BOES. et STR., 1906)
成体は5〜8月,3〜4mm,本州・四国・九州・南西諸島.カシ,サクラ,クスなどの樹皮上を徘徊する.その他,神社や寺院の石燈篭からも採集される
〔東海84〕.成体出現期5〜8月.夜間は樹皮の隙間,樹皮下に潜む.その他,神社や寺院の石灯篭からも採集されている〔新海06〕.「晩秋から早春にか
けて,小さい袋の中にかくれて越冬する(岸田40)」〔新海69〕.昭和13年の冬,深沢治男が芝公園の樹皮下で成体の雌雄を採集〔植村AT5〕.西南の
役の頃,佐賀にてデーニッツにより発見.老木の樹皮下,晩秋から早春にかけて糸製の袋中で越冬〔岸田AC5(2)〕.5月12日,八王子城跡の松の大木の
樹皮下より〔小野K39〕.日本固有〔小野09〕.アリ専食〔馬場19〕.
ヒアシホウシグモ Mallinella fulvipes (ONO et TANIKAWA, 1990)
雄6〜7mm,雌6〜9mmm,西表島,オキナワホウシグモに酷似するが,腹部班紋と歩脚の色彩で区別できる〔小野09〕.成体出現期7〜9月.樹林地
とその周辺に生息.昼間は落葉の中,倒木や石の下に潜み,夜間歩き回って獲物を探す〔新海06〕.石垣島でも1978年に雌採集〔八木沼H5(1)〕.
オキナワホウシグモ Mallinella okinawaensis TANIKAWA, 2005
雄6.6〜7.4mm(4月7月),雌5.6〜8.2mm(4月7月).沖縄島国頭村産(1997年7月27日加村採集)雌を正基準標本に記載,アマミホウシグモに酷似し,外雌器では区別できるが雄の触肢はほとんど同じで区別できない〔谷川AC54(2)〕.
アマミホウシグモ Mallinella sadamotoi (ONO et TANIKAWA, 1990)
=Langbiana sadamotoi ONO et TANIKAWA, 1990
雄7.7mm(8月に幼体で飼育により1月に成体),雌6.5〜7.7mm(4月7月).奄美大島産雌を正基準標本に記載,オキナワホウシグモに酷似
し,外雌器では区別できるが雄の触肢はほとんど同じで区別できない.Jocque(1991)はLangbiana属をMallinella属のシノニムとした〔谷川AC54(2)〕.似た種の雌が四国香川県で採集〔八木沼H5(1)〕.
ヤエヤマホウシグモ Mallinella shimojanai (ONO et TANIKAWA, 1990)
雄4〜5mm,雌5〜6mmm,西表島〔小野09〕.成体出現期7〜9月.樹林地とその周辺に生息.昼間は落葉の中,倒木や石の下に潜み,夜間歩き回っ
て獲物を探す〔新海06〕.1960年に雌幼体,1964年8月に雄成体採集.八木沼が1970年,1977年にタイワンホウシグモ Storeana sp. とした種〔八木沼H5(1)〕.
ホウシグモ Mallinella hoosi (KISHIDA, 1935)
=Storena hoosi KISHIDA, 1935
成体は7〜9月,8〜10mm,四国・九州・南西諸島.昼間は落葉の中,倒木や石の下にひそみ,夜間徘徊して獲物を探す.局地的に多産する傾向がある
〔東海84〕.ホウシグモ科の特徴として,林内の地表をしおり糸を引かずに歩き回り,落葉の間に隠れていることが多く,主にシフティングによって採集され
る.樹上に生活する種や好蟻性の種がある〔小野09〕.過去の採集記録を整理した〔八木沼H5(1)〕.南方系のクモ.本州における採集記録は無い.平地,山地の樹林地とその周辺,池や湖の周囲などに生息.神社や寺院の林などにもよく見られる.昼間は落葉の中,倒木や石の下に潜み,夜間歩き回って獲物を探す.習性はほとんど知られていない〔新海06〕.卵のうや網,補食については不明〔石野田AT49/50〕.1989年8月21日,鹿児島県蘭牟田池で
雌成体,雄亜成体を採集.その後,10月12日と10月25日に最終脱皮.腹部から先に抜ける〔稲葉K60〕.
アリ専食の属Zodarionがある〔宮下直,クモの最前線〕.アリ捕食に特化した種がある〔馬場19〕.
ヒトエグモ Plator nipponicus (KISHIDA, 1914)
雌雄7〜8mm,成体出現期6〜10月.最も扁平な体のクモ.農家,旧家,古い寺院などから採集される.
昼間は壁の隙間,柱の割れ目,床の隙間等に潜んでいる.夜間隠れ場所から出て壁や畳を歩き回って小型の昆虫やクモ等を捕える〔新海06〕.
雄雌7〜8mm,狭い間隙を好み,家屋のわずかな間隙(たとえば柱と敷居の間)などに身を潜める.また人家付近の墓地の石碑の間隙などでも見られる.
本州(京都・奈良・大阪).大阪市内の寺院や旧家でもっとも多く発見されている〔八木沼86〕.京都の屋内に生息〔平松,蜘蛛30〕
植木をのせたブロックの穴で採集.現在まで屋内外で7頭発見〔牧野達也,いと25〕.
静岡県でも採集記録あり〔吉田真,いと32〕.奈良県で採集〔吉田真,いと38〕.大阪城公園で採集〔清水,いと40〕.
メスがオスを襲う〔吉田真,いと39〕.
京都市上京区の御霊神社の石灯篭の隙間に住む。一年を通じて成体・幼体・二令幼体が見られた.産卵は5月下旬から10月上旬,11〜19卵(N=5)〔藤野義人K111〕.京都市内全区に生息〔藤野,いと50〕.滋賀県における記録〔河瀬直幹,いと50〕.
野外観察ではアリ捕食を観察,飼育下で好んで捕食したのは,コバエ・ユスリカ・ヨコバイ・アリ・ダンゴムシ・ワラジムシ.食べなかったのはオンブバッタ・シジミチョウ・甲虫.二令幼体は小さなアリマキは食べたが,その他は食べなかった.二令幼体で共食いを観察.4月20日採集の雌雄,5月15日に交尾,途中から観察した,メスは身動きしなかった.交尾5日後、オスはメスに捕食された.5月11日卵嚢作り(後半)を観察〔藤野K116〕.
イヨグモ Prodidomus rufus HENZ, 1847
雌4.5mm,屋内性のクモで,引き出しの奥や,押入れなどで見出されるが,採集記録は少ない.本州・四国・九州・南西諸島〔八木沼86〕.
国外では中国,ニューカレドニア,アメリカ合衆国,キューバ,アルゼンチン,チリ国から記録がある〔小野09〕.
ヒメトンビグモ Aphantaulax trifasciata (O. P.-CAMBRIDGE, 1872)
=syn. Aphantaulax seminigra SIMON, 1878
雄3.7〜4.0mm.西表島で8月に成体.欧州に分布.黒褐色の腹部背面に白帯が前端・中央・後端にある〔加村AC49(2)〕.
旧北亜区に分布〔小野09〕.
アマミツヅラケムリグモ Aponetius ogatai KAMURA, 2020
雌4.7〜6.6mm,雄 5.1〜5.7mm.奄美大島に分布〔加村AC69(1)〕.
オオシマツヅラケムリグモ Aponetius watarii KAMURA, 2020
雌 5.4〜6.3mm,雄 4.7mm.奄美大島に分布〔加村AC69(1)〕.
マユミテオノグモ Callilepis nocturna (LIMMAEUS, 1758)
雌5〜5.5mm,雄4〜5mm,成体出現期6〜8月.平地から山地に生息.
湖や沼の周辺,草原,河原,樹林地の周辺等の石や倒木の下,草間の地表,落葉中に見られる〔新海06〕.
雌5.2mm,雄4.4mm.北海道で6月に成体.欧州に広く分布.フタホシテオノグモによく似ているが,触肢・外雌器で区別できる〔加村AT89〕.
5月に雌をベートトラップで記録〔小野AC43(2)〕.旧北亜区に分布〔小野09〕.
フタホシテオノグモ Callilepis schuszteri (HERMAN, 1879)
雌5.5〜7mm,雄4〜5mm,成体出現期5〜8月.里山から山地に生息.
湖や沼の周辺,草原,河原,樹林地の周辺等の石や倒木の下,落葉の中,草間の地表付近等に見られる.地表面を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
雌5.6〜7mm,雄4.4〜4.9mm.韓国・中国・欧州に分布.5月下旬〜7月に成体〔加村AT87〕.旧北亜区に分布〔小野09〕.
ハエミノチャクロワシグモ Cladothela auster KAMURA, 1997
雄6.0mm,雌6.2〜9.1mm,西表島を基準産地として記載.石垣島・波照間島にも生息.
2〜3月に雌雄成体.10月の雌もいる〔加村AC46(2)〕
エダイボグモ Cladothela boninensis KISHIDA, 1928
雄7.7mm,雌6.6〜9.1mm,小笠原諸島を基準産地として記載.6月に雌雄成体〔加村AC40(2)〕
チャクロワシグモ Cladothela oculinotata (BOES. et STR., 1906)
=Drassodes oculinotatus BOES. et STR., 1906
雌雄7〜9mm,成体出現期4〜8月.平地から山地に生息.河原,樹林地の中や周辺,林道等の落葉の中,石や倒木の下,
草間の地表付近に見られる〔新海06〕.
雄6.0〜7.8mm,雌6.4〜8.5mm,千葉・東京以西〔加村AC40(2)〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
成体は5〜8月,7〜9mm,本州・四国・九州.林内の落葉中,山道の草間,地表を徘徊する〔東海84〕.
ヒメチャワシグモ Cladothela parva KAMURA, 1991
雄4.6〜5.5mm,雌4.7〜5.4mm,京都市京大農場を基準産地として記載.6〜7月に雌雄.
東京・大阪・奈良・兵庫・愛媛・福岡・西表島に分布〔加村AC40(2)〕.
中国からも記録がある〔小野09〕.
ムナキワシグモ Cladothela unciinsignita (BOES. et STR., 1906)
雄4.3〜6.7mm,雌6.0〜8.0mm,東京・大阪・三重・兵庫・福岡・佐賀〔加村AC40(2)〕
テカギワシグモ Coreodrassus lancearius (SIMON, 1893)
雌9〜9.5mm,雄7.5〜8.5mm,北海道で採集.国外ではカザフスタン,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.7月10日,北海道で雌を初採集〔鈴木裕弥K110〕.
アカクロワシグモ Drassodes depilosus DOEN.et STR., 1906
伊豆大島で採集記録.以来記録なし〔新海69〕.
イサゴワシグモ Drassodes lapidosus (WALCKENAER, 1802)
成体は6月,雌12・4mm,雄10mm,北海道・本州(長野県等の高地)〔林AT85〕.旧北亜区に分布〔小野09〕.
北海道大雪山黒岳約2000mからベ-トトラップで7月に雌雄を記録,ヨーロッパ産とほんの少し違いがあるが変異の範囲〔小野AC43(2)〕.
ウブゲワシグモ Drassodes pubescens (THORELL, 1856)
雌8.8mm,長野県菅平にて7月29日採集,ヨ-ロッパおよびチベットにも分布〔加村AT100〕.旧北亜区に分布〔小野09〕.
トラフワシグモ Drassodes serratidens SCHENKEL, 1963
雌9〜13mm,雄8〜10mm,成体一年中.平地から山地まで生息.草原,池や沼の周辺,河原,樹林地の周辺,林道等の草間の地表付近,落葉の中,倒
木の下等に管状または袋状の住居を作って潜む〔新海06〕.
成体は1年中,雌11〜13mm,雄8〜10mm,本州・九州.草原,山道などの地表,落葉上を徘徊する〔東海84〕.国外ではロシア,中国,韓国から記
録がある〔小野09〕.
アマミヨリメケムリグモ Drassyllus amamiensis KAMURA, 2011
雄不明,3月に雌6.3mm.奄美大島に分布〔加村AC60(2)〕.奄美大島産の雄7.2mmを記載、トカラ列島(トカラ島・宝島・小宝島)でも採集〔加村AC66(2)〕.
エビチャヨリメケムリグモ Drassyllus sanmenensis PLATNICK et SONG, 1986
エビチャケムリグモ Zelotes praeficus L. KOCHとされたものである〔八木沼86〕.
雌5〜8mm,雄5〜7mm,成体出現期5〜9月.平地から山地に生息.草原,河原,樹林地の周辺,林道等の落葉の中,草間の地表付近,地表面,石や倒
木の間を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
雄5.4〜6.8mm,雌4.6〜8.2mm,北海道・本州・四国・九州・中国に分布.5〜11月に成体採集〔加村AC35(2)〕.
幼体に蟻卵を与えると食べる〔稲葉K57〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
ヤマヨリメケムリグモ Drassyllus sasakawai KAMURA, 1987
雄5.2〜7.1mm,雌5.6〜7.9mm.本州・九州に分布.
4月下旬〜8月に成体〔加村AC35(2)〕.
北海道からベートトラップで記録〔小野AC43(2)〕.
チクニヨリメケムリグモ Drassyllus shaanxiensis PLATNICK et SONG, 1986
中国産の雌により記載された.雄の報告は千国1989による.雌3.9〜6.4mm,雄6.4mm.長野県・東京都・福井県から記録〔加村AT95〕.
北海道からベートトラップで7月に雌を記録〔小野AC43(2)〕.国外ではロシア,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
ヒメヨリメケムリグモ Drassyllus yaginumai KAMURA, 1987
雄4.8〜5.9mm,雌5.3〜7.2mm.京都で6〜7月に成体採集〔加村AC35(2)〕.
アカギメキリグモ Gnaphosa akagiensis HAYASHI, 1994
雄5.9mm,雌7.4mm.群馬県赤城山.森林公園で5月に成体採集〔林AC43(2)〕.福島県北塩原村にて雌雄成体採集〔鈴木祐弥K115〕
カワラメキリグモ Gnaphosa kamurai OVTSGARRENKO, PLATNICK et SONG, 1992
=Gnaphosa alberti SCHENKEL, 1963として再記載.北海道,本州の河原の石の下に生息〔加村1988〕.
日本産のものは新種だった〔加村AC42(1)〕.
沖縄県名護市の海岸で満潮線と植物の生え際の玉砂利に生息〔谷川K60〕.
北海道からベートトラップで記録〔小野AC43(2)〕.
多摩川是政橋河川敷に生息〔荘司K99〕.徳島県美馬市の吉野川河原の石の下から採集〔馬場・藤本K112〕
メキリグモ Gnaphosa kompirensis BOES. et STR., 1906
雌6〜14mm,雄5〜8mm,成体一年中.平地から山地に生息.河原,池や沼の周辺,草原,林道等の石の間,石や倒木の下.地表面,草間の地表付近,
落葉の中を
歩き回って獲物を探す〔新海06〕.産卵期には主に石の下のくぼみに白色の卵のうを作り,その上に乗って保護する〔新海06〕.
成体は1年中,8〜10mm,全土.地表徘徊性〔東海84〕.国外ではロシア,中国,韓国,ベトナムから記録がある〔小野09〕.
石や落葉の間,地表を歩き回る.河原の石の隙間に特に多く見られる〔森林87〕.
畑地の塵芥・土塊下に住む.初生クモ・幼体・亜成体で越冬〔中平AT23/24〕.
北海道からベートトラップで記録〔小野AC43(2)〕
アシハラメキリグモ Gnaphosa primorica OVTSHARENKO, PLATNICK et SON, 1992
雌は未知,雄5.2〜8.1mm,ロシアで記載された〔小野09〕.千葉県柏市手賀沼湖畔にて雄発見.単眼2個の奇形だった〔小野・工藤泰恵
AC45(1)〕.
モリメキリグモ Gnaphosa potanini SIMON, 1895
Gnaphosa silvicola KAMURA, 1988として記載〔加村88,Akitsu97〕.
群馬県から記録,モンゴル.ソ連東部など東アジアに分布〔林AC43(2)〕.国外ではロシア,モンゴル,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
シベリアメキリグモ Gnaphosa sticta KULCZYNSKI, 1908
北海道の約2000mの高地からベートトラップで記録,シベリア東北部にも分布〔小野AC43(2)〕.
北海道では風穴地の岩塊地に生息〔松田AC52(2)〕.
キタグニハイタカグモ Haplodrassus cognatus (WESTRING, 1861)
=Drassus cognatus WESTRING, 1861
成体は7月,雌10.4mm,北海道上士幌町.全北区に広く分布する〔加村AC44(2)〕.
雄7.7mmを上士幌町で松田採集,6月26日から7月4日までの間〔加村AC55(2)〕.旧北亜区に分布〔小野09〕.
ムサシハイタカグモ Haplodrassus hatsushibai KAMURA, 2007
成体は4〜7月,雌4.4〜5.3mm,雄5.1mm,
東京都国立市オオタカの森の雌雄(2006年4月13日雄.18日雌,初芝採集)で記載,
北海道タイキ町ホロカヤントウ沼の北東岸で採集あり〔加村AC55(2)〕.福島県北塩原村林松の落葉下から雌雄成体採集〔鈴木祐弥K115〕
カズサハイタカグモ Haplodrassus kanenoi KAMURA, 1995
成体は5月,雌6.4〜9.6mm,雄6.4〜7.1mm,千葉県木更津市から3月雌雄成体〔加村AC44(2)〕.
徳島県でも1雌採集〔加村AC55(2)〕.トカチハイタカグモに似る〔小野09〕.
トカチハイタカグモ Haplodrassus mayumiae KAMURA, 2007
成体は5〜7月,雌6.5mm,雄5.8〜6.7mm,
北海道豊頃町十勝川河口付近産の雌(1993年6月9〜27日,柴田K採集)で記載,
阿武隈川流域で採集あり〔加村AC55(2)〕.カズサハイタカグモに似る〔小野09〕.
ホウキハイタカグモ Haplodrassus nojimai KAMURA, 2007
=ホクイハイタカグモ
成体は7月,雌4.1〜4.9mm,雄不明,
鳥取県倉吉市天神川流域産の雌(1996年7月30日,野嶋採集)で記載〔加村AC55(2)〕.
ハイタカグモ Haplodrassus pugnans (SIMON, 1880)
=ハイタカグモ Haplodrassus signifer (C. L. KOCH, 1839)
成体は5月,雌7・6mm,雄5・9mm,北海道,全北区に広く分布する〔林AT85〕.
雄(2〜5月)4.1〜6.2mm,雌(2〜5月)5.6〜8.9mm,滋賀・兵庫・鳥取・広島で採集〔加村AC55(2)〕.旧北亜区に分布〔小野
09〕.
ムギワラケムリグモ Heser infumatus (O.P-CAMBRIDGE, 1872)
雌7.0mm,7月に成体,タンザニア,エジプト,イスラエル,ギリシャに分布,1975年に大阪市で採取,東アジアで唯一の記録〔加村AC68(1)〕.
アマミトンビグモ Hitobia makotoi KAMURA, 2011
雄不明,雌4.8mm,9月に成体,奄美大島に分布,吉田真に献名〔加村AC60(2)〕.
ヒトオビトンビグモ Hitobia unifascigera (BOES. et STR., 1906)
=Poecilochroa unifascigera (BOES. et STR., 1906)
成体は6月と9月,雌5.4〜6.4mm,雄3.9〜4.2mm.樹上生活をすることが多いようだ〔加村AT85〕.
新属Hitobiaを立てた〔加村AC41(2)〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
シノノメトンビグモ Hitobia asiatica (BOES. et STR., 1906)
=Callilepis asiatica BOES. et STR., 1906
=Berlandia asiatica
雌5.5〜8mm,雄4〜5mm,成体出現期7〜9月.平地から山地に生息.神社・寺院の庭園,公園,郊外の人家の周辺,樹林地などの樹木の根元付近,
樹皮下,
草間の地表付近,落葉の中などに潜み,夜間歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
歩き回って獲物を探す〔新海06〕.雄3.9〜4.3mm,雌5.6〜7.8mm.東京・神奈川・静岡・石川・大阪・岡山・山口で7〜8月に記録〔加村
AC41(2)〕
フタオビトンビグモ Hitobia yasunosukei KAMURA, 1992
雄は未知.雌は6.0mm.沖縄県本部半島で6月に採集.千国の図鑑のトンビグモの一種〔加村AC41(2)〕.国外では中国から記録がある〔小野
09〕.
ナガイボワシグモ Hongkongia reptrix DEELEMAN-REINHOLD, 2001
雄4.6mm,3月に成体採取,西表島に分布,インドネシアから記載〔加村AC68(1)〕.
ヨツボシワシグモ Kishidaia albimaculata (SAITO, 1934)
=Castianeira albimaculata S. SAITO, 1934
=Kishidaia quadrimaculata YAGINUMA, 1960
雌7〜9mm,雄5〜6mm,成体出現期6〜8月.山地に生息.草原,河原,水田の周辺,樹林地の周辺,林道などの草や低木の葉上,茎や枝などの間を歩
き回って獲物を探す〔新海06〕.
産卵期には葉を数枚集めたり,ススキなどイネ科植物の葉を曲げたりして住居を作り,その中に産卵する〔新海06〕.
成体は7〜8月,雌7〜9mm,雄6〜6.5mm,北海道・本州・四国・奄美大島.山道の落葉上,地表を徘徊する.
個体数は比較的少ない〔東海84〕.雄4.4〜6.5mm,雌2.9〜3.8mm,本種を模式属に
ブチワシグモ属Kishidaiaの属徴を記述,ロシアに分布〔加村AC50(2)〕.国外ではロシア,中国から記録がある〔小野09〕.
雄5〜6・5mm.成体は6〜8月.草の間,落葉の中,地表を歩き回るが,ワシグモ科には珍しく葉の上にいることが多い.
草の葉を曲げて産室を作る〔森林87〕.
韓国にも分布〔加村AT87〕.
梶が森にてカバキコマチグモの脱皮室の空いたのに産卵して守る(6月26日).
イタドリやヒヨドリバナの葉を折り曲げて,出入り口のある住居兼産室を作り,
その奥に卵のうを置いて守る(7月3日)〔中平AT43〕.
ヨツボシワシグモの一種 Kishidaia conspicua (L. KOCH, 1866)
Melanophoraで原記載,ヨーロッパから中央アジアに分布〔加村AC50(2)〕.
ヨツボシワシグモの一種 Kishidaia coreana (PAIK, 1992)
韓国で原記載〔加村AC50(2)〕.
ヒタキグモ Leptodrassus nipponicus KISHIDA, 1913
品川で採集記録(1939年)〔新海69〕.
タカネツヤグモ Micaria alpina L. KOCH, 1872
雄3.6mm(9月),雌4.3mm(7月),大雪山黒岳,約2000mでベートトラップで記録,全北区に分布〔小野AC43(2)〕.
ヒゲナガツヤグモ Micaria dives (LUCAS, 1846)
雌雄2.5〜3mm,成体出現期5〜8月.平地に多く生息.市街地の公園,庭園,河原,荒れ地,草地,樹林地の周辺などの石の下や間,地表面,落葉の
中,草間の地表付近などに見られる〔新海06〕.
雌2.6〜3.0mm,雄2.8mm.触肢が長く,腹部側面に白班.ヨーロッパと中国に分布.兵庫県で記録〔加村AT95〕.旧北亜区に分布〔小野
09〕.
成熟期は4〜6月.生息環境は河川敷の乾燥した砂地の地表,草本の生育する地表や岩の下,砂地.
平地〜低山,標高650m以下.多いのは河川敷中流域の草地の枯葉下である.
草本が生えていない4〜5月が採集しやすい〔初芝K92〕.
線路の敷石の下にも生息する〔池田2008〕.
ヤマトツヤグモ Micaria japonica HAYASHI, 1985
雌4〜4.3mm,雄2.5〜3.8mm,成体出現期5〜7月.山地に生息.草原,河原,樹林地の周辺,林道などの石の下や間,地表面,落葉の中,草間
の地表付近などに潜むが,
歩き回っていることも多い.各地に分布していると思われるが採集記録は少ない〔新海06〕.国外ではロシア,韓国から記録がある〔小野09〕.
記載された〔林1985,Proc. Jpn. Soc. syst. Zool〕.
河川敷で落葉シフティングで採れる.調布市では越冬態は幼体,雌雄成体は3月初旬から見られる〔荘司K96〕.
チビツヤグモ Micaria pulicaria (SUNDEVALL, 1831)
雄3.9mm,北海道羅臼岳で8月〔加村AT100〕.8月,大雪山,約900mでベートトラップで記録,全北区に分布〔小野AC43(2)〕.
ヤマトフトバワシグモ Odontodrassus hondoensis (SAITO, 1939)
雌2.6〜3.5mm,雄2.2〜3.4mm〔小野09〕.
再記載〔加村, 1987,Proc. Jpn. Soc. syst. Zool〕.河川敷で落葉シフティングで採れる.調布市では越冬態は幼体,雄成体は4月下旬
から,雌成体は5月中旬から見られる〔荘司K96〕.
国外ではロシア,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
ミナミフトバワシグモ Odontodrassus aphanes (THORELL, 1897)
=syn. Odontodrassus javanus (KULCZYNSKI, 1911)
南硫黄島から6月に雌を記録〔加村AT95〕.東南アジア,セイシェル,ニューカレドニア,ジャマイカで記録〔小野09〕.
タソガレトンビグモ Phaeocedus braccatus (L. KOCH, 1866)
雄4.2mm.岡山県苫田郡奥津町.長野県諏訪市から記録.7月に雄成体採集〔加村AC44(1)〕.旧北亜区に広く分布〔小野09〕.
ホシジロトンビグモ Sergiolus hosiziro (YAGINUMA, 1960)
=Poecilochroa hosiziro YAGINUMA, 1960
雌6〜8mm,雄5〜5.5mm,成体出現期6〜7月.平地から山地に生息.神社・寺院の庭園,公園,樹林地の周辺,河原,林道などの草間の地表付近,
石や倒木の下や間,地表面,落葉の中,樹木の根元付近,樹皮下などに潜んでいるが,歩き回っていることも多い〔新海06〕.
雌6.1〜7.9mm,雄5.1〜5.3mm.韓国にも分布.6月に雌雄成体採集(京都・大阪・神奈川)〔加村AT87〕.国外では中国,韓国から記録が
ある〔小野09〕.
Sergiolus(ブチトンビグモ)属に転属〔加村AC47(2)〕.
マエトビケムリグモ Sernokorba pallidipatellis (BOES. et STR., 1906)
=Zelotes pallidipatellis (BOES. et STR., 1906)
雌5〜8mm,雄4.5〜6.5mm,成体出現期5〜8月.里山から山地に生息.草原,樹林地の周辺,林道などの地表面,草間の地表付近,石や倒木の下
や間,落葉の中,樹木の根元付近などに潜むが,
歩き回って獲物を探すことも多い〔新海06〕.
成体は5〜8月,6〜8mm,本州・四国・九州.山道の落葉上,地表を徘徊する〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
雌6〜8mm,雄5〜7mm.成体は5〜6月と9〜10月.産卵期,卵のうの形,卵数は不明である.
昼間は落葉,倒木,石の下などにひそんでいる.獲物に出会うと前脚でかかえこむようにして捕らえる〔森林87〕.
新属Sernokorbaを立てた〔加村AC41(2)〕.
ナミトンビグモ Sanitubius anatolicus (KAMURA, 1989)
=Herpyllus anatolicus KAMURA, 1989
雌6〜7mm,雄4〜5mm,成体出現期5〜8月.平地から山地に広く生息.神社・寺院の庭園,公園,草原,樹林地の周辺,河原,林道などの草間,草間
の地表付近,
樹木の根元付近,樹皮下,落葉の中などを歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
雄3.8〜5.5mm,雌5.3〜7.3mm.本州・四国・九州,韓国に分布,新設の
ムモントンビグモ属に転属〔加村1989,AC50(2)〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
トラフグモ Scotophaeus striatus KISHIDA
丹沢で採集〔山川・熊田73〕.
タイプ標本がない.トラフワシグモと同種の可能性がある.学名は無効とする〔八木沼AT82〕.
5cm位の分厚いタナ網を張っていた〔松山他AT43〕.
ナンゴクケムリグモ Trachyzelotes kulczynskii (BOSENBERG, 1902)
雄3.7〜4.3mm,雌4.2〜6.0mm.2〜3月に雌雄成体.西表島・石垣島・与那国島に分布〔加村AC(2)〕.国外ではバルカン半島,カリブ
海の島々,コロンビア,サモアから記録〔小野09〕.
カバキケムリグモ Urozelotes rusticus (L. KOCH, 1872)
=Zelotes rusticus (L. KOCH, 1872)
=Drassodes pater BOES. et STR., 1906
=ハイバラワシグモ Drassodes rotundifoveatus BOES. et STR., 1906
雌8〜9mm,雄7〜8mm,成体出現期7〜8月.平地に多い.主に屋内に生息.人家,納屋,工場などの内外に見られる.部屋の隅,畳の上,壁面,窓
枠,梁,縁の下,
人家周辺の地表面,公園のトイレなどで採集されている.
屋内性のため調査が難しく,採集記録は非常に少ない〔新海06〕.人為分布で世界中に広く分布〔小野09〕.
雌8〜9mm,雄7〜8mm,成熟期は7〜8月,本州・九州,人家付近の地表を徘徊〔千国89〕.
屋内徘徊性のクモである.カバキコマチグモの色と似るがやや淡色.(British Sp. 112にあり)〔新海77〕.
6〜7月頃,家の中を調査すると得られる〔林AT82〕.東京都内の小屋につまれたワラの中でオス亜成体を発見〔市川武明ほかK110〕.
Urozelotes属に転属.ハイバラワシグモは佐賀.金毘羅産で記載された〔加村AC47(2)〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
クロチャケムリグモ Zelotes asiaticus (BOES. et STR., 1906)
雌5〜8mm,雄4.5〜5.5mm,成体一年中.平地から山地に広く生息.草原,河原,池や沼の周辺,樹林地の中や周辺,林道などの地表面,草間の地
表付近,石や倒木の下や間,落葉の中などを歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
成体は1年中,雌7〜8mm,雄5〜6mm,本州・四国・九州.山道の落葉上,地表を徘徊する〔東海84〕.
北海道からも記録,韓国.中国にも分布〔小野AC43(2)〕.沖縄県.西表島でも採集された〔加村AC48(2)〕.国外では中国,韓国,台湾から記録
がある〔小野09〕.
雌5〜8mm,雄4.5〜6mm,落葉の間,地表を歩き回る〔森林87〕.
メキリグモに次いで採集例が多い.春から秋にかけて乾いた落葉の中で得る〔林AT82〕.
京都市深泥池湿原にて成体は春・秋,亜成体は春に出現,
春の幼体は小さく,夏にかけて大きく,秋には再び小さな個体が現れる.
飼育の知見と合わせて,5〜7月に産卵,17〜34日後出のう,幼体は秋の終わりまである程度成長し(2〜5齢),越冬に入る.
翌春,成長を始め,夏に亜成体,秋に成熟し(8回脱皮),成体越冬の後,春に交接し,その後産卵.2年1化〔加村AT87,AC42(2)〕.
神奈川県平塚市で6月24日に採集,飼育下で7月11日産卵.親は18日死亡,31日7頭出のう(2令),8月19日脱皮して3令となる.
9月8日4令脱皮,9月21日5令脱皮,10月4日6令脱皮〔渋谷K52〕.
ビフカケムリグモ Zelotes bifukaensis KAMURA, 2000
雄5.9mm,北海道美深町小車峠にて1990年8月16日雄採集で記載,西川喜朗採集.
1989年7月7日羊蹄山でも雄採集(保田による)〔加村AC49(2)〕.
コブシケムリグモの雌として(7mm),7〜8月に北海道から
採集されたが,本種はビフカケムリグモの雌であった.
雄4.9〜5.9mm,雌5.1〜7.3mm〔加村AC43(2),小野AC43(2)〕.
タイリクケムリグモ Trachyzelotes jaxartensis (KRONENBERG, 1875)
=Zelotes cavaleriei SCHENKEL, 1963
6月20日雌採集,屋内徘徊性〔林AT82〕.9〜10月に亜成体.12〜5月に成体を確認〔須賀・小笠原幸恵,蜘蛛30〕.全北区に広く分布,他にセネガル,南アフリカ,ハワイからも記録〔小野09〕.神戸市中央区の人工島内の公園にて雌雄成体及び幼体を採集〔鈴木祐弥K116〕
ドナンケムリグモ Zelotes donan KAMURA, 1999
雄4.3mm,雌5.4mm,与那国島で採集〔加村AC48(2)〕.
チビケムリグモ Zelotes exiguus (MULLER et SHENKELL, 1895)
雌3.5mm,福岡県にて採集,ヨーロッパおよび中国に分布〔加村AT100〕.旧北亜区に広く分布〔小野09〕.
2019年4月21日、高知県幡多郡黒潮町入野にて成体♂採集〔芹田・久保田温和K116〕
ツヅラケムリグモ Zelotes flexuosus KAMURA, 1999
Aponetiusに転属〔加村AC69(1)〕:雄は未知,雌4.5〜6.4mm,沖縄島で採集.記載.一見ケムリグモらしくない,
ミヤコケムリグモやリュウキュウケムリグモに似る〔加村AC48(2)〕.リュウキュウケムリグモの雄
として記載したものが本種の雄であった,雄4.0〜5.8mm,雌4.3〜6.4mm,
沖縄島国頭村与那から採取された個体は本種〔加村AC52(1)〕.
ミヤコケムリグモ Zelotes gladius KAMURA, 1999
雄4.6〜4.9mm,雌4.8〜6.6mm,池間島・都島で採集.記載.
一見ケムリグモらしくない形態で,リュウキュウケムリグモやツヅラケムリグモに似る〔加村AC48(2)〕.
コブシケムリグモ Zelotes hayashii KAMURA, 1987
雄5.4mm,北海道糠平で7月採集.雌は未知〔加村87“AKITU"85〕.
雌7mm,7〜8月に採集された〔加村AC43(2),小野AC43(2)〕が,本種はビフカケムリグモの雌であった.
正しい雌(6mm)を記載した〔加村AC52(1)〕.
イリオモテケムリグモ Zelotes iriomotensis KAMURA, 1994
雄4.7〜7mm,雌4.9〜8.5mm,西表島にて採集〔加村AC43(2)〕.石垣島・波照間島で採集された.ニシカゼケムリグモに似る〔加村
AC48(2)〕.
西表島で3・4・12月に雄,3・4月に雌〔谷川K70〕.
ミカドケムリグモ Zelotes kimwha PAIK, 1986
=Zelotes tintinnus PAIK, 1986
雄7.2mm,長野県菅平(標高1320m)にて1978年8月29〜30日に採集(春沢&土井による).韓国で原記載〔加村
AC49(2)〕.
韓国で雌だけで記載されたZelotes tintinnus PAIK, 1986は本種の雌であった.1979年5月下旬に韓国Sudosanで
採取された雄6.7mm,雌10.1mm〔加村52(2)〕.
ヒロズケムリグモ Zelotes potanini SCHENKEL, 1963
雌6.5mm,雄4〜5.2mm.滋賀県で7月成体採集.中国に分布〔加村AT89〕.多摩川是政橋河川敷に生息〔荘司K99〕.
9月,愛知県鳳来寺山にて雌採集〔緒方,蜘蛛51〕.
リュウキュウケムリグモ Zelotes ryukyuensis KAMURA, 1999
雄4.6〜5.8mm,雌4.4〜6.5mm,沖縄島・池谷島で採集.記載.一見ケムリグモらしくない.
ミヤコケムリグモやツヅラケムリグモに似る〔加村AC48(2)〕.リュウキュウケムリグモの雄として
記載されたものはツヅラケムリグモの雄であり,RTAの形態で識別する.4.7〜5.5mm,
沖縄の分布では沖縄島の名瀬.今帰仁地域と伊平屋島は本種だが,ヤンバル地域はツヅラだった〔加村AC52(1)〕.
">Zelotes flexuosus KAMURA, 1999
Aponetiusに転属〔加村AC69(1)〕:雄は未知,雌4.5〜6.4mm,沖縄島で採集.記載.一見ケムリグモらしくない,
ミヤコケムリグモやリュウキュウケムリグモに似る〔加村AC48(2)〕
クロケムリグモ Zelotes tortuosus KAMURA, 1987
Z. davidi SCHENKELとしたもの〔八木沼86〕.
雄4.0〜5.3mm,雌4.2〜7.0mm.本州・九州に分布.9〜2月,福岡では4〜5月に成体採集〔加村87“AKITU"85〕.
ニシカゼケムリグモ Zelotes zephyrus KAMURA, 1999
雄6.1mm,雌5.5mm,与那国島で採集.記載.イリオモテケムリグモに似る〔加村AC48(2)〕.
アワセグモ Selenops bursarius KARSCH, 1879
雌11〜13mm,雄7〜8mm.成体出現期5〜8月.平地から山地に生息.人家の内外,壁や塀,電柱,太い樹木等に見られる扁平な体のクモ.
昼間は壁や塀の隙間,柱の割れ目,樹皮下などに潜んでいるが,夜間隠れ場所から出て脚を広げて静止し,接近するハエ,カ,ガ,羽アリなの昆虫を捕える〔新海06〕.
石の間等を歩き回ったり,石や倒木の陰に潜んだりして獲物を探す〔新海06〕.
成体は7〜8月,雌11〜13mm,雄7〜8mm,本州・四国・九州・南西諸島.
古い家屋に生息する〔東海84〕.国外では中国,韓国,台湾から記録がある〔小野09〕.
成体は7〜9月.屋内徘徊性のクモだが,野外の樹皮下,植木鉢の下などにも見られる.
昼間は天井の隙間や物陰にひそみ,夜間歩き回ってハエ,カ,小型のゴキブリなどを捕らえる.
本州(神奈川県以西の太平洋岸),四国,九州,沖縄に分布〔森林87〕.
1992年5月10日の夜間,京都府洛北の鷺森神社の杉2本に39頭が集中,体長12〜4mmで成熟に数年を要すると思われる〔新海明K65〕.
光には反応しないが振動にはきわめて敏感〔新海明,蜘蛛25〕.
長崎で,8月21日に産卵.黄色の78卵を簡単に糸で固定し,その外に紙状の保護糸を張る.29日に第1回脱皮,9月2日卵のう内をはい回る〔大利AT30〕.
2012年8月29日に杉並区の大宮八幡神社で幼体を採集,9月29日に同所で雌・幼体・卵嚢を採集〔貞元K102〕.
ホソミアシダカグモ Heteropoda simplex JAGER et ONO, 2000
2004年6月19日宮古島で雌雄,6月21日与那国島で雌雄〔谷川K86〕.
トカラアシダカグモ Heteropoda tokarensis YAGINUMA, 1961
雌17〜24mm,雄14〜17mm.トカラ列島中之島を基準産地が,やや小型である以外,アシダカグモとの差異は不明確〔小野09〕.
アシダカグモ Heteropoda venatoria (LINNE, 1767)
=Sarotes aulica L. KOCH, 1878
=Sarotes invictus L. KOCH, 1878
雌25〜30mm,雄15〜25mm.成体一年中.人家,神社,寺院,納屋,蔵,塀など建物に生息.昼間は壁・塀の隙間,柱の割れ目,物陰等に潜んでい
るが,夜間隠れ場所jから出て,
天井,障子,壁,塀,縁の下,土台石等で脚を広げて静止し,接近するゴキブリ・ハエ・蛾・蚊・ハサミムシを捕える.6〜8月に円盤状の卵のうを持ち運ぶ
〔新海06〕.
成体は1年中,雌25〜30mm,雄15〜20mm,本州(千葉県以南)・四国・九州・南西諸島.屋内に生息して夜間徘徊し,
ゴキブリ,ハエなどの屋内害虫を捕らえる.産卵期は6〜8月で,円盤状の白色の卵のうを口にくわえて持ち歩く.
北上傾向を示す〔東海84〕.
産卵期は5〜8月で白色の最中のような卵のうを口にくわえ,触肢と第3脚で抱くようにして持ち歩く.
1卵のう中の卵数は300〜600個.最少で188個,最多で900個の記録がある〔森林87〕.
1951年8月23日,八丈島・三宅島からも既知〔高島AC13(1)〕.ラオスから記録〔Jager他AC58(1)〕.
感覚毛は第2回脱皮以後明瞭になり,第4回脱皮後発達が目立つ.第10回脱皮で成体となるが,産卵後にも脱皮が行われる〔萱島AT73〕.
産卵期の6月と8月,低温の1〜2月は補食しない.多い時には月に19頭のゴキブリを補食する.
1頭の吸収消化に要する時間は6〜8分〔萱島AT70〕.
0.5〜1ルクスでよく隠れ場所から出てくる.一箇所に長く留まり,餌の来るのを待つ.
補虫動作は敏捷で餌を目で捕らえている.明るすぎるとクモは普通の補虫動作ができなくなる.
産卵の時期の遅いものほど,卵期が短い〔萱島AT68〕.
卵のうを持つ雌を補食している雌を見つけた〔中平AT55〕.卵嚢内で卵食がある〔池田,はなし(2)〕.
三重県にて15mm位の左半身がまっ黒で,右半身が淡褐色の個体発見〔八木沼AT55〕.
雄の脱皮を飼育条件で調査した.給餌は2〜3日に一度で,自然条件より小型となった.
7月に産卵された卵よりふ化して第1回脱皮まで24日間,第2回は不明,第3回は第1回脱皮から30日後,
以下25〜36日後に第4回,29日後に第5回,10月より越冬体勢に入り7カ月後,第6回,
その後は19〜37日間隔で成体になるまで9回脱皮した1頭と10回脱皮した2頭がある.
約ふ化後13カ月程で成体となる.交接後,大部分の雄は冬までに死亡するのだろう〔新海AT45〕.
7月9日の卵のうに653頭の子グモがいた〔大利AT29〕.
いろいろな段階で越冬する.5月中旬〜9月上旬に,直径30〜40mmの白色・円形もなか状の卵のうを体下に抱く.
卵は1・7mm内外で球形.1卵のう中に800〜900卵.1ケ月後にふ化する〔中平AT23/24〕.
静岡県下田町にて,1944年6月12日に産卵された卵の内,1頭が飼育下で
1945年9月9日に最終脱皮をして(ふ化後10回目)雌となり,1週間後に交尾をした.
自然状態の個体よりやや小型〔関口AT9(3/4)〕.
午前1時より1時間かかって最終脱皮をした.吊り下がらずに脱皮した例では不成功.
成長の全期間,背甲が後縁で裂けて前方へ開く.
雄は脱皮後4日位で精液移入,精液網は硝子面と桟にまたがって作られた.
交尾は宵7時から9時頃(明け方の例もある),2時間から3時間30分行われる.
雄は第2脚を上下に振る.雌の体に触れた際に雌が攻撃または逃避の態度を示さなければ,
雄は前進,向い合う雌の前方からその背面に乗り,頭胸部を雌の腹部背面に持って行って,
触肢が雌の生殖孔に達する様に斜めに位置する.触肢は左右交互に用い,交互に雌の反対側に行って
10から30秒を要して精液を射入する.
交尾後,雌雄は離れ,雌が雄を食することはない.雄は何度か交尾をした後,飢餓の雌に食われるか,自然死し,
ふ化後2年目にして冬を前に死ぬ.雌は10月末に積藁や天井裏の隙間に入って越冬,
翌年4月末に活動し始め,5月上旬に与えられる餌をよく取るようになる.
1942年8月29日に交尾して翌6月3日に産卵,同9月5日に交尾して翌6月9日に産卵と,
翌年6月上旬から8月下旬に産卵,通常早朝,垂直な壁面を利用して
300から400卵を含む黒白色のモナカ状の卵のうを作り,卵のう内でふ化し一回脱皮するまで卵のうを保持する.
出のうに際しては自ら卵のうの口を開いて押し出す.
子グモは10から15日間隔で脱皮を繰り返して成長する〔関口AC9(1/2)〕.
飼育下では垂直面に産卵した卵塊は流れ落ちてしまう.卵のう製作過程はまず片側(下側)が張られ,
卵塊がその上に産みつけられ,次に上側が絹布で覆われ,
最後に触肢で周囲に残った絹布の縁が始めに作られた絹布の下側にまつわりつけられる.
卵のうの余分の縁を折り返す時に糸を用いない.これはウヅキコモリグモも同様.
親グモは保持している卵のうを時々回転させる.188,189,202,344,431,436卵.
産卵後12日目で動き始めたクモ(10日目にふ化した)の7個体中4個体までが,
傍の発生の遅れた卵にかみついて共食い(コガネグモにも見られる).13日目で15個体までがふ化した.
それ以降10日間卵のう内に留まり,脱皮して活動的となって2,3日後に親グモが大顎と触肢で開のうする.
風通しのよい家屋の庇の突端などで開くのだろう.母グモは2,3日して死ぬ.子グモは共食いをする〔関口AC8(4)〕.
飢餓,寒気に対する抵抗力を有するが房総以西に分布する〔関口AC8(3)〕.
無精卵を食べた〔胡沢K60〕.
オオモンクロベッコウに狩られる〔中村AC5(2)〕.
天保年間の乾物標本あり〔加藤AC1(4)〕.
飼育中に産卵.6月2日午後11時,垂直な壁面に長径55mmの糸を張りめぐらす.中央部30mm位を厚く張る.
11時30分しばらく休む.頭を下にして産卵.その後,糸を上からかける.
最後に下のへりをはがして上へ折りかえしてコイン型となる(〜午前0時半)〔松浦K45〕.
出のうした子グモでは雌は腹部が太く,腹部上面中央に淡褐色の横斑があり,
雄では腹部が細く,腹部両側に淡褐色の点斑がついている.
また雄では触肢付節に雌にない不鮮明なすじがある.9年7ケ月飼育下で生存した雌について記す.
1969年5月15日産卵された.6月20日〜22日ふ化,6月29日〜30日脱皮.チャガラタマバエ(仮称)をよく補食.
第2回脱皮7月26日(脱皮殻の頭胸部長1・5mm).ショウジョウバエとチャガラタマバエを補食(占座円の直径7・4mm.
歩脚の先端を結んだ円を占座円とする).第3回脱皮8月18日(脱皮殻頭胸部長2mm,占座円直径14・3mm.以下同様).
脱皮前は補食しなくなる.第4回脱皮9月30日(2・4mm,25・3mm).ショウジョウバエとオオクロバエを補食.
室温5℃以下で補食しなくなる.2年目,3月2日ショウジョウバエを補食した.
翌日から10頭ずつ与え?.5月ゴキブリの幼体を7日に一度与えた.
第5回脱皮5月13日(2.6mm,31.9mm),毎日食べ残さない程度にイエバエかゴキブリ幼生を与えた.
第6回脱皮6月16日(5mm,45.1mm).
第7回脱皮7月8日(6.9mm,61.3mm).ゴキブリ亜成体を補食.
第8回脱皮7月28日(8.6mm,72mm).ピョンととぶようになった.
第9回脱皮8月27日(9.9mm,84mm).
第10回脱皮(10.1mm).外雌器が成熟したが雄と同居させても交接しなかった.
11月20日頃から越冬,3月5日にゴキブリを補食.ゴキブリの後脚剛毛で口器に傷を負う.
3年目は1日2頭のゴキブリ成体(後脚腿節以下切断)を与える.
5月10日,雄は雌を見ると求婚(触肢と2脚の動作),真夜中に精網を作り,精子を導入,その後10分求婚し,交接した.
5月16日午前5時すぎ,産座を作り始めた.産卵.卵のうを抱えたのは7時2分だった.
7月4日,出のう,約250頭.風を利用して分散していった.10月6日に第11回の脱皮をした(頭胸部長12.3mm)〔萱嶋K47〕.
4年目,昨年使用した雄が精網を作った.雌に求婚し,交接した.その時,空の触肢も挿入した.
5月14日産卵,7月1日出のう,300頭.7月3日飼育箱の蓋を開けると5分の間に空に分散した.7月20日再び産卵,8月14日出のう.10月2日第
12回脱皮(13.1mm)〔萱嶋K48〕.6本の脚を失った幼体(体長18mm)が脱皮で脚を再生した〔泉K110〕.
5年目,ずっと使用していた雄を入れたが雌に補食されてしまった.
5月19日産卵,6月28日出のう,193頭+無精卵100個,6月30日分散,
雌は体力が弱り,オオクロバエを補食.
元気が回復するとクロゴキブリを補食(7時間で食べ尽くす),
7月19日産卵,無精卵で硬化していたため産座に付着しないが雌は卵のうを作った.
空の卵のうを抱えてオオクロバエを食べた(普通,抱卵のう中は食べない).
8月3日オオクロバエを与えると卵のうを捨てた.10月5日第13回脱皮(15mm).
6年目,4月14日(12日に粗い網を作ったが途中で中止)雄が精網(丹念に点検してから精液を出した)を作り,交接した〔萱嶋K50〕.
雌の脱皮回数は13回で,10回脱皮後に成体になる.雄は9回脱皮(最初の1年目で6〜5回の脱皮をする),8回目の脱皮で成体になる〔萱嶋AT91〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
ツユグモ Micrommata virescens (CLERCK, 1758)
=syn. Micrommata roseum (CLERCK, 1758)
雌12〜15mm,雄8〜10mm.成体一年中.北海道では平地から山地に生息.本州では1000m以上の高山に多い.草原,樹林地の周辺,林道などの
草間,低木の枝葉間を歩き回って獲物を探す.
産卵期になると草や木の葉を巻いたり,数枚集めたりして産室を作るが,クマザサ,ススキ等が特に多い〔新海06〕.
成体は10〜8月,雌12〜15mm,雄8〜10mm,北海道・本州・四国・九州.冬期は落葉中に,夏期は草間を徘徊する.
1000m以上の高原に多く,平地では稀〔東海84〕.ヨーロッパから日本にかけて分布〔小野09〕.
ふ化は7〜10月,幼生越冬だが,幼生の体長に個体差が大きい.10月下旬,赤斑が出る.産卵後の雌も赤変化する.雄の成体は7月頃多い.草の葉に脱皮殻
がついているので,脱皮室は作らないのだろう.産室は葉を生葉をまいて作る.葉の種や枚数(1〜3枚)は様々で,まき方も簡素なものから複雑なものまで色
々ある.
産室の上部から偏平な卵のうを吊るす.膜は薄く半透明で緑色の卵が見える.
母グモは卵のうを産室内で保護する.ふ化後,10日前後まどいをして分散する〔藤沢AT43〕.
6月頃,木の葉をかがり,笹の葉を折り曲げて産室を作り,自身もとじこもって卵のうを守る〔中平AT23/24〕.
マルバハギの梢葉を寄せて球状の卵室を作ったり,笹の葉でちまき状の卵室を作ったりする.
母グモも卵室にいて卵のうを守っている〔中平AC15(2)〕.
雌15mm内外,雄10mm内外.初夏の草原に多く,葉上を敏速に徘徊して生活す.夏期成熟す.本州・四国・九州に分布〔関口AC6(3)〕.
9月初旬,福島県産の幼体(体長7〜8mm)を室内飼育,4回脱皮して12月に成体雄になった.腹部は最初は真緑色だったが,10日目から黄緑色となりタ
テすじの赤色が目立ってきた〔小野K69〕.
岐阜県高山市の原山・標高700m地点で5月8日に亜成体(体長15mm)を採集,5月18日脱皮し雌に.直後の体色は淡い肌色だったが,25日までに緑
色に変化,31日に急死〔永井均,蜘蛛39〕.
ニホンミナミアシダカグモ Olios japonicus JAEGER et ONO、2000
雌未知,雄7〜8mm.南方系でフィリピンに近縁種がいる〔小野09〕.石垣島ススキ原で9月に♂幼体採集,
飼育により2回脱皮して12月に成熟〔須黒K109〕.
アマミカワリアシダカグモ Pseudopoda kasariana JAEGER et ONO, 2002
奄美大島笠利産の雌雄(1989年8月28日谷川採集)を摸式標本に記載,雄9.9mm,雌13.9mm〔JAEGER & 小野AC51(2)〕.雌
14mm前後,雄9〜11mm〔小野09〕.
カワリアシダカグモの一種 Pseudopoda sp.
奄美大島笠利産の雌(1976年4月12日大熊採集)を記載,アマミカワリアシダカグモに似る.雌12.0mm〔JAEGER & 小野AC51(2)〕.
オキナワカワリアシダカグモ Pseudopoda spirembolus JAEGER et ONO, 2002
雌9〜12mm,雄8〜9mm.成体一年中.山地に生息.樹林内,崖地,岩場等に見られる.
昼間は樹皮下,樹木の下部,岩や土の割れ目等に潜んでいるが,夜間隠れ場所から出て,樹皮上,枝葉間,葉上,崖地や岩の表面,落葉上等で
脚を広げて静止し,獲物を待つ〔新海06〕.
沖縄島名護市産の雌雄(1994年11月1日佐々木健志採集)を摸式標本に記載,雄8.8mm,雌8.9〜11.6mm〔JAEGER & 小野
AC51(2)〕.
シロスジコアシダカグモ Sinopoda albofasciata JAEGER et ONO, 2002
渡嘉敷島産の雄(2000年6月24日今井健介採集)で記載,雌不明,雄13.0mm〔JAEGER & 小野AC51(2)〕.
シマコアシダカグモ Sinopoda derivata
JAEGER et ONO, 2002
トカラ列島中ノ島産の雌雄(1999年10月3日馬場採集)を摸式標本で記載,雄11.3mm,雌14.5mm〔JAEGER & 小野AC51(2)〕.
コアシダカグモ Sinopoda forcipata (KARSCH, 1881)
=Heteropoda forcipata (KARSCH, 1881)
雌20〜25mm,雄15〜20mm.成体一年中.平地から山地に生息.人家・神社・寺院等建物の周囲,石垣,崖地,洞穴,太い樹木等で見られる.
昼間は壁・塀の隙間,石垣や崖地の割れ目,樹皮下等に潜んでいるが,夜間隠れ場所jから出て,
天井,障子,壁,塀,縁の下,土台石等で脚を広げて静止し,接近するゴキブリ・カマドウマ・コオロギ・蛾等の昆虫を捕食する〔新海06〕.
成体は1年中,雌20〜25mm,雄15〜20mm,本州・四国・九州・南西諸島.崖地や岩場の割れ目,鐘乳洞の入口付近,樹皮下などに生息.夜間徘徊し
て獲物を探す〔東海84〕.
中国から記録〔小野09〕.
夜間に徘徊してカマドウマ,コオロギ,ガなどの昆虫を捕る〔森林87〕.
地中の梢深い所で亜成体で越冬していた〔植村AT5〕.
雌26mm内外,雄20mm内外.野外殊に人家を離れたる路傍,又は森林中に発見せらる.夏期成熟す.本州・四国・九州に分布〔関口AC6(3)〕.宮城
県における記録〔加村,いと39〕.
1987年7月丹沢大倉で夜間,樹皮上でセミを捕食〔池田〕.
ベッコウバチに狩られる〔中平K67;緒方,蜘蛛41〕.
アシダカグモと誤認される例が多い〔徳本K86〕.
スギの樹皮下やクヌギの倒木を起こしたところ,越冬中の雌成体がいた〔後藤好正K67〕.
神奈川県松田町寄の天王山で卵のうをガードする雌を観察(1994年7月23日)〔池田K71〕.
ハグロケバエを捕食〔初芝K90〕.
高知県にて8月24日,ベッコウバチに狩られた〔中平K67〕.
胚は20℃がふ化限界だった〔近藤ほかAC45(2)〕.
トライコアシダカグモ Sinopoda koreana (PAIK, 1968)
韓国で記載された.福岡市立花山産の雄(1976年7月28日-8月6日牧岡・金丸採集,マレーゼトラップ)が記録,雄15.6mm〔JAEGER & 小
野AC51(2)〕.雌雄16〜22mm〔小野09〕.
オガタヒメアシダカグモ Sinopoda ogatai JAEGER et ONO, 2002
=オガタコアシダカグモ
愛知県鳳来寺産の雌雄(1993年5月22日緒方採集)を摸式標本で記載,雄8.8mm,雌11.8mm〔JAEGER & 小野AC51(2)〕.
リュウキュウコアシダカグモ Sinopoda okinawana JAEGER et ONO, 2000
雌11〜13mm,雄10〜11mm.成体一年中.山地に生息.樹木の下部,多肉植物の間,岩場,崖地等に見られる.
昼間は樹皮下,樹木の根元の隙間,岩や土の割れ目等に潜んでいるが,夜間隠れ場所jから出て,
脚を広げて静止し,接近する昆虫を捕食する〔新海06〕.
雌12.1mm〔JAEGER & 小野AC51(2)〕.
ヒメアシダカグモ Sinopoda stellatops JAEGER et ONO, 2002
=ヒメアシダカグモ Heteropoda stellata SCHENKEL, 1963
=Sinopoda sp.
福岡市立花山産の雌雄(1979年7月8〜14日山岸K採集)を摸式標本で記載,雄9.8〜12.2mm,雌9.6〜14.4mm,
本州(広島・岡山・島根),四国(香川),九州(福岡・大分・佐賀),韓国に分布〔JAEGER & 小野AC51(2)〕.
アマミコアシダカグモ Sinopoda tanikawai JAEGER et ONO, 2000
雌16.3mm〔JAEGER & 小野AC51(2)〕,名瀬産雄(2002年8月26日,10.8mm,谷川採)を記載〔谷川AC53(1)〕.
カマスグモ Thelcticopis severa (L. KOCH, 1875)
雌18〜22mm,雄15〜16mm.成体出現期5〜10月.平地から山地に生息.神社・寺院・墓地・人家の周辺,樹林地,林道などの樹木に生息.
昼間は幹と枝の重なり,葉の密生場所,枯葉の中,バナナ,バショウ等の大型の葉の重なり等に袋状住居を作る.夜間隠れ場所jから出て,
樹皮面,枝葉間,葉上を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.中国からインドシナ半島にかけて生息〔小野09〕.
成体は5〜8月,雌19〜22mm,雄15mm,本州(近畿地方以南)・四国・九州・南西諸島.樹枝,葉上に生息.夜間,徘徊して獲物を捕らえる.幼体に
はカブラヤグモという別名がある〔東海84〕.
樹林の葉の密に重なり合った所に住む.脱皮の時は木の葉や草の葉をかがって室を作り,中で行う〔中平AT23/24〕.
脱皮室は禾本科植物の葉2枚を寄せて作る〔中平AC15(2)〕.
1975年6月,カシの葉を2枚向かい合わせた間に葉面に接着させて作成した袋で卵のうを置き,ガードしていた.118卵〔中平83〕.
キンイロエビグモ Philodromus auricomus L. KOCH, 1878
雌7.5〜8.5mm,雄7〜8mm,成体出現期5〜8月.都市部から山地まで広く生息.神社,寺院,学校,庭園,公園,人家の周辺,街路樹,樹林地,
林道などの樹木の樹皮面,枝葉上,草の葉上などを歩回って獲物を探す.
冬季はスギ,マツなどの太い樹木の樹皮下に袋状住居を作って越冬する.わら巻きを好み,各地のわら巻き調査で優占種になっている〔新海06〕.
成体は5〜8月,7.5〜8.5mm,本州・四国・九州・南西諸島.草や低木の葉の上をすばやく歩いている〔東海84,森林87〕.
国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
福島県郡山市・東北歯科大学にて11月10日に巻いた
アカマツの巻きわらより全地点で50%以上を占める優占種(2月10日にサンプリング),
4・5〜5・0mmの個体が約40%を占めるが,幼体も多く各段階のものが得られた〔窪田・栗城AT89〕.
千葉県立東葛飾高校で10月上旬にマツにわら巻きをして2月に調査,ほぼ亜成体越冬で,
性比は363:34で雌が多かった〔浅間AT89〕.
千葉県内のマツのワラ巻き調査の優占種〔浅間AC55(2)〕.
エビグモ類は脱皮の際に頭胸部の腹部に近い方から離れる形式である.
他にはアシダカグモ類,ジョロウグモだけである〔高野K40〕.心臓の搏動を測定し,毎分128.8回〔太田定浩,蜘蛛22〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
コガネエビグモ Philodromus aureolus (CLERCK, 1758)
雌5〜6mm,雄4〜5mm,成体出現期5〜8月.北海道では平地から高山まで広く分布.本州では主に500m以上の山地に生息.草原,樹林地の周辺,
河原,林道などの草や樹木の葉上,
茎や枝の上を歩き回って獲物を探す.葉裏や枝葉間に潜んでいる場合も多い〔新海06〕.ユーラシアに広く分布〔小野09〕.
成体は6〜8月,雌5〜6mm,雄4〜5mm,北海道・本州・四国・九州.草や木の葉の上や枝の間を徘徊する〔東海84〕.
シロエビグモ Philodromus cespitum (WALCKENAER, 1802)
雌6〜7mm,雄5〜6mm,成体出現期6〜7月.草原に生息.草上を徘徊する.北海道・本州・四国.全北区から広く知られる〔小野09〕.
キエビグモ Philodromus emarginatus (SCHRANK, 1803)
=Philodromus flavidus SAITO, 1934
雌6〜8mm,雄5〜6mm,成体出現期6〜8月.山地に生息.草原,樹林地の周辺,林道などの草や低木の葉上,枝葉間を歩回って獲物を探す.
葉裏に潜んでいる場合も多い〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌6〜7mm,雄5〜6mm,北海道・本州・四国・九州.
山地の葉の上にいる.暖地では稀〔東海84〕.
冬期落葉の下より採集〔新海69〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
トビイロエビグモ Philodromus fuscomarginatus DEGEER
北満洲黒河山地にて1940年6月に雄5・5mm採集〔仲辻AC7(1)〕.
ブチエビグモ Philodromus margaritatus (CLERCK, 1758)
雌7〜8mm,雄6〜7mm,成体出現期5〜8月.北海道では平地から山地まで分布.本州では主に1000m以上の高山に生息.
草原,樹林地の周辺,林道などの草や樹木の茎,枝,葉上を歩き回って獲物を探す.
葉裏に潜んでいる場合も多い〔新海06〕.ヨーロッパから日本にかけて広く知られる〔小野09〕.
フシグロエビグモ Philodromus nigrostriatipes BOES. et STR., 1906
雌6mm前後,雄は未知.佐賀県での原記載以来,確実な記録が無い.キエビグモと酷似する〔小野09〕.
コエビグモ Philodromus obsoleti PEELLE et SAITO, 1933
雌未知,雄3mm前後.色丹島から原記載された〔八木沼86〕.
エビグモ Philodromus roseus KISHIDA, 1913
成体は6〜8月,雌7〜9mm,雄6〜8mm,北海道・本州・四国.他の種同様,葉の上で生活する〔東海84〕.キンイロエビグモの色彩変異〔八木沼
86〕.
キタエビグモ Philodromus rufus WALCK., 1826
雌4〜5mm,雄3〜4mm.アサヒエビグモやキンイロエビグモに似るが小型.山地の草原に生息し,6〜7月に成熟.全北区から知られる〔小野09〕.
北満洲黒河山地帯にて1940年6月,雌4.5mmを採集〔仲辻AC7(1)〕.
キハダエビグモ Philodromus spinitarsis SIMON, 1895
雌5〜7mm,雄4〜6mm,成体出現期5〜8月.都市部から山地まで広く生息.神社,寺院,学校.庭園,公園,人家の周辺,
樹林地,林道などの太い樹木の樹皮面,枝葉間を歩き回って獲物を探す.
樹皮下や樹皮上に静止して接近してくる昆虫を捕えることも多い.卵のうは樹皮上に造り,親グモはその上に乗って保護する〔新海06〕.
成体は5〜8月,6〜8mm,北海道・本州・四国・九州.
樹皮の上で生活し,特にスギやマツの幹に多い.動作はすばやい.冬期は樹皮の下にいる〔東海84,森林87〕.
国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
樹皮のような淡い茶色から刺激によって腹部後端が黒化する瞬間的体色変化をするが,
くり返すと刺激しても黒化しない場合もある〔池田AT93〕.
樹皮上で雌の真上を雄が駆け抜けたが雌は微動もしなかった〔池田K65〕.
亜成体越冬〔植村AT5〕.
ハモンエビグモ Philodromus lanchowensis SCHENKEL, 1936
雌7〜8mm,雄6〜7mm,成体出現期6〜8月.北海道では平地から高山まで広く分布.本州では主に800m以上の山地に生息.草原,樹林地の周辺,
河原,林道などの草や樹木の葉上,
茎や枝の上,樹皮面を歩き回って獲物を探す.人家の周囲や屋内に入って来ることもある〔新海06〕.相模原市北部の河原の磯の下から雄採集(1994年2
月)〔木村知K67〕.関東では冬から春のクモ〔荘司K116〕
国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
アサヒエビグモ Philodromus subaureolus BOES. et STR., 1906
雌5〜7mm,雄4〜5mm,成体出現期6〜8月.都市部から山地まで広く生息.人家,神社,寺院,学校などの建物の周囲や.庭園,公園,街路樹,
草原,水辺,樹林地とその周辺,林道などの草や樹木の葉上,花の回り,茎,枝を歩き回って獲物を探す.
葉裏や花陰に潜んでいる場合も多い.色彩・斑紋には濃淡がある.卵のうは葉上に造り,親が乗って保護する〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌5〜6mm,雄4〜5mm,北海道・本州・四国・九州.
木や草の上にいて動作はとてもすばやい〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
都心部のマンションのベランダ,家の周囲,塀や電柱,庭木から山地の樹上まで広く生息する.
産卵期は7〜8月で,葉の上に白色の卵のうを作る.親はその上に覆いかぶさるようにして保護,
指でつついても逃げない.1卵のう中の卵数は20〜35個.草や木の上をすばやく走りまわって獲物を探す.
糸を流して移動することが他のクモより多く,市街地でも家の周りや庭木によく飛んでくる.
春先には木々の間に次々と糸を流して渡っていく幼体をよく見る.獲物は長い脚でかかえこむようにして捕る〔森林87〕.
8〜9月に卵のう保護がみられる〔山川・熊田73〕.
若令幼体期には短日で発育が促進され,中令以後になると逆に長日で促進される.
8月4日採集の若令個体を25℃,11Lの短日条件で飼育し,9月11日に25℃,16Lの長日条件下へ移したところ,
10〜11月に成体となった.9月7日採集個体を25℃,自然日長で飼育すると冬期の発育遅延で休眠し,成熟前に死亡した.
自然条件下では,若令期の夏季は長日によって発育が遅れ,秋季の短日によって長日型の反応に変化するが,
冬季は短日と低温によって発育は停止し,春季の長日と気温上昇で発育が促進される.年1化性で,
成体が一斉に出現するわけである〔浜村AT75・74・70〕.
7月に出のうした幼体を室内飼育した.越冬までに6〜7回脱皮し,翌春4月から3回脱皮して6月に雄になった〔宮下K69〕.
7月頃,木の葉上に円盤状の卵のうを作り,守る〔中平AT23/24〕.
千葉県内のワラ巻き調査の樹種によらず優占種〔浅間AC55(2)〕.
ホッポウヤドカリグモ Thanatus arcticus THORELL, 1872
雌7〜10mm,雄5〜7mm,北海道産.ユーラシアや北米に広く分布〔小野09〕.
タカネヤドカリグモ Thanatus bungei (KULCZYNSKI, 1908)
雌雄6〜8mm,北海道産.国外ではロシア極東地域,米国から記録がある〔小野09〕.
ヤドカリグモ Thanatus miniaceus SIMON, 1880
=Thanatus formicinus (CLERCK)
雌5〜6mm,雄4〜5mm,成体出現期10〜6月.里山から山地に生息.
草原,樹林地の周辺,林道などの草間や樹木の根元付近,地表面,落葉上に多い.そのほか,草の茎や葉上,低木の枝葉上などにも見られる.
全体灰白色で,腹部前方の心臓斑の位置にある長菱形の黒色斑が目立つ.頭胸部両側には幅の広い黒色斑があるが,個体により濃淡が見られ,全体灰色のものも
いる〔新海06〕.
成体は10〜6月,6〜7mm,北海道・本州・四国・九州.草の上にいるが,秋冬には落葉上を歩くことが多い〔東海84〕.
台湾新記録,中国,韓国に分布〔Chan & TsoAC53(1)〕.
雌6〜7mm,雄4〜5mm.下草の間を歩き回ることが多い.葉上や落葉中にもみられる〔森林8〕.
群棲していることが多く,5〜6月に1個卵のうを作る〔山川・熊田73〕.
ヤマトヤドカリグモ Thanatus nipponicus YAGINUMA, 1969
雌6〜8mm,雄5〜6mm,成体出現期4〜8月.里山から山地に生息.草原,河原,樹林地の周辺,林道などの草や低木の葉上,茎や枝上を歩き回って獲
物を探す.
草間の地表付近,落葉上にも生息.晩秋に枯れ草の間に多数の個体を見ることもある.
全体灰褐色であるが,頭胸部の両側,腹部前方の心臓斑,後方の一対の波9状線は色が濃い〔新海06〕.
成体は4〜8月,雌6〜8mm,雄5〜6mm,本州・九州.草や木の葉の上に静止して獲物を待っている〔東海84〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国
から記録がある〔小野09〕.
アカアシヤドカリグモ Thanatus roseofemoralis (KARSCH, 1879)
雌6mm,雄未知,基準産地は関東地方と推定〔小野09〕.
ヨシシャコグモ Tibellus fengi EFIMIK, 1999
雌雄10mm前後,6〜8mm,シャコグモに酷似するが大型で腹部背面後方に黒点を欠く.神奈川県厚木市(2008年5月13日)初芝により採集,愛知県田原市(2008年3月30日)芦原で採集〔小野09〕.国外ではロシア極東地域,中国から記録がある〔小野09〕.草原・河原・湿地のヨシなどのイネ科植物に見られる。高知県黒潮町入野の砂浜で採集〔芹田K115〕
シャコグモ Tibellus japonicus EFIMIK, 1999
=mis. Tibellus tenellus (L. KOCH, 1876)
雌8〜11mm,雄6〜8mm,成体出現期6〜8月.平地から山地まで広く生息.草原,水田の周囲,河原,樹林地の周辺,林道などの草や低木の葉上,茎
や枝上に静止して,接近してくる小昆虫を捕える.
スジシャコグモと分布が重なり,平地から800m位まで分布〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌9〜11mm,雄6〜8mm,本州・四国・九州・南西諸島.低地に多い.葉上に脚を伸ばしている〔東海84,森林87〕.
8月頃,草葉上面に産卵,卵のう上にのって見守るが,雨降りには,母グモは葉裏にまわって雨滴を避ける〔中平AT23/24〕.国外ではロシア極東地域,
中国から記録がある〔小野09〕.
網の葉の住居内のオオツリガネヒメグモを捕食〔池田泉K63〕.
スジシャコグモ Tibellus oblongus (WALCK., 1802)
雌10〜12mm,雄8〜10mm,成体出現期6〜8月.北海道では平地から山地まで分布.本州では主に800m以上の山地に生息.
草原,樹林地の周辺,林道などの草や低木の葉上,茎や枝上に静止して,接近してくる小昆虫を捕える.
シャコグモと近似するが,本種は高山に多い.雄は雌より色が濃く,全体褐色の個体も見られる〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌10〜12mm,雄8〜10mm,北海道・本州・四国・九州.
本州以南の低地では稀.草にいる〔東海84〕.北海道以外では1000m以上の高地〔森林87〕.全北区に広く分布〔小野09〕.
ズダカカニグモ Alcimochthes limbatus SIMON, 1885
雌3〜4.5mm,雄3〜3.5mm.成体出現期6〜9月.草原,樹林地の周辺,林道などの草間,低木の枝葉間に生息〔新海06〕.
雄3.0〜3.5mm,雌3.8〜4.4mm.西表島で記録.頭胸部が四角形で特異な形態.台湾・ベトナム・マレー半島にも分布〔小野88〕.
キハダカニグモ Bassaniana decorata (KARSCH, 1879)
=Oxyptila decorata KARSCH
=Coriarachne japonica SIMON, 1886 マカニグモ
=Eremita typica KISHIDA, 1914 タンゴグモ
属名をBassanianaとする〔小野85〕.
雌4〜7mm,雄4〜6mm,成体出現期4〜9月.平地から山地まで広く分布.神社・寺院の林,庭園,公園,樹林地,林道などの比較的太い樹木の表面に
生息し,
接近してくる昆虫を捕食する.頭胸部は黒褐色,腹部は黒褐色・褐色・黄褐色の複雑な斑紋があり,樹皮そっくりに見える.危険が迫ると,樹皮面のへこみ,隙
間,樹皮下に逃げ込む〔新海06〕.
成体は6〜9月,5〜6mm,北海道・本州・四国・九州.落葉樹の幹に多い.樹皮の下や隙間に逃げ込む〔東海84〕.
国外ではロシア極東地域,中国,韓国,台湾から記録がある〔小野09〕.
冬期は樹皮下にて越冬する〔新海69〕.
木肌の荒いはげ易いクス・ニッケイ・ムク・ヤナギ・ヘラ等の木の幹に多い.
熊本で交接期は4月.南向きの樹皮中に越冬〔木庭AT19〕.
未受精卵でも母グモは食べないで保護しつづける〔鈴木勝K44〕.
イボカニグモ Boliscus tuberculatus (SIMON, 1886)
雌3〜4.4mm,雄1.5〜2mm.成体出現期6〜10月.本州では主に海岸付近の平地から山地に生息.南に行くにつれて内陸部の山地でも採集される.
樹林地の周辺,林道などのうす暗い下草の葉上または葉裏にいる.集中分布の傾向があり,同一地点で多数採集される〔新海06〕.
雌雄とも腹部に多数の小突起のある微小なカニグモ.雄はカニグモ類では最小.
本州・四国・九州・琉球列島・台湾・タイ.ビルマ・シンガポール・ジャワに分布〔小野88〕.食性は不明〔小野09〕.
イネ科の葉先を折り曲げて作った卵のう室内で卵のう(30卵)をガードしていた〔中平92〕.
コカニグモ Coriarachne fulvipes (KARSCH, 1879)
雌4〜5mm,雄3〜4mm.成体出現期6〜9月.里地,里山に多く見られる.頭胸部腹部ともに極めて扁平で隙間に入りやすい.神社,寺院,樹林地のス
ギ,マツなどの樹皮下に潜む.
夜間になると樹皮下から出て,樹皮面や枝葉間,草間を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
成体は6〜9月,4〜5mm,本州・四国・九州・南西諸島.樹枝葉間を徘徊する〔東海84〕.
冬期は樹皮下で越冬する〔新海69〕.7月8日卵のうから15頭出のう.脱皮殻は18個確認した〔緒方,蜘蛛43〕.
韓国からも知られる〔小野09〕.樹皮下に見られる.韓国にも分布〔小野88〕.
松の幹に多い.プラタナスの樹皮下で亜成体越冬(コキハダカニグモ)〔植村AT5〕.
タルグモ Cupa typica (BOES. et STR., 1906)
雄は未知,雌4.4mm.原記載以来採集例がない.佐賀県湯の原神社のみ〔小野88〕
ミナミタルグモ Sanmenia zhengi (ONO et SONG, 1986)
=Cupa zhengi ONO et SONG, 1986
雌3〜5mm,雄3〜3.5mm.成体出現期5〜8月.里山から山地に生息.九州での採集記録は1回で,主にトカラ列島以南に分布.樹林地の周辺,林道
などの草の葉上や葉裏に潜み,接近する小昆虫を捕食する〔新海06〕.
カニグモ属の幼体に似るが,頭部が全体的に前方へ突出していること,色彩が淡いこと,腹部後方に赤褐色の対斑があることで区別できる〔新海06〕.琉球列
島から中国に分布〔小野88〕.
シロツバカニグモ Diaea subadulta BOES. et STR., 1906
樹皮または葉上に生活する.腹部背面に大形の白色葉状斑を持つ.
頭胸部背面にも白色の縦斑がある.プラタナスの樹皮下で亜成体越冬(コノハエビグモ)〔植村AT5〕.
ギョウジャグモ Diaea gyoja ONO, 1985
=Diaea dorsata (FABRICIUS, 1777) とされてきたが別種〔小野88〕.
雌5〜6mm,雄4〜5mm,成体出現期7〜10月.北海道では山地に,本州では1500m以上の高山に分布.個体数は少ない.稀少種.草原,湿原,池
や沼の周囲,樹林地の周辺,林道などの樹木の枝葉間,
草の葉上や葉裏に生息〔新海06〕.体は全体緑色で,腹部上面は通常赤褐色の斑紋で覆われる.腹部斑紋には赤褐色から黄色まで色彩変異が見られる〔新海
06〕.
成体は7〜10月,雌5〜6mm,雄3〜4mm,北海道・本州(中部地方以北).産地の樹の幹や葉の上にいる.旧北区に広く分布するが,日本では多くない
〔東海84〕.日本固有種〔小野09〕.
1953年9月5日,中房温泉から燕岳登り口(1700m)で雌6mm採集.千国仮称ナカブサカニグモ〔千国AC14(1)〕.
コハナグモ Diaea subdola O. P.-CAMBRIDGE, 1885
=Misumenops japonicus (BOES. et STR., 1906)ではなかった
雌4〜5mm,雄3〜4mm.成体出現期6〜9月.平地から山地まで生息.ハナグモと共に植物の花上,葉上に普通に見られる.草原,水田,河原,樹林地
の周辺,林道,渓流沿いなどの
樹木や草の葉や花の上,または花の側面や下面,花の中などに潜んで,飛来する昆虫を捕食する〔新海06〕.中央アジアから日本にかけて広く分布〔小野
09〕.
伊豆諸島の個体は腹部上面が褐色の斑紋で覆われギョウジャグモに似る〔新海06〕.
成体は6〜9月,雌4〜6mm,雄3〜4mm,全土.ハナグモ同様の習性〔東海84〕.
ユノハマハナグモ Misumenops yunohamensis (BOES. et STR., 1906)は本種と同種である〔八木沼86〕.
ハナグモに似ているが,腹部の形は丸く,まんじゅう形.
色彩もクリーム色の地に3対の黒点があるだけで,連続した模様はない〔森林87〕.
頭胸部上面にハナグモと違って刺毛があるため幼体でも識別は容易〔池田10〕.
7mm.ユノハナハナグモ(3mm)に類似.夏季,草間に普通.7,8月頃成熟す.本州・四国・九州に分布〔関口AC6(4)〕.
石川県内でバケツトラップ内に落下していたクモの最優占種〔高順一郎.富樫一次AT100〕.
昭和13年4月17日,東京都で成体雌がカスリヒメガガンボ Limnophila japonica 雌を, 昭和14年7月8日,
東京都で成体雌がミバエの一種 Chaetostomella nigripunctata 雌を捕食〔湯浅AC4(3)〕.
クマダハナグモ Ebelingia kumadai (ONO, 1985)
=Misumenops kumadai ONO, 1985
雌3.5〜4.5mm,雄2.5〜3.5mm.成体出現期5〜9月.平地から山地に広く生息.個体数はハナグモやコハナグモより少ない.樹林地の周辺,
草原,水田周辺,河原,林道などの
樹木や草の葉上,花の上や中,または花の側面や下面に潜んで,飛来する昆虫を捕食する〔新海06〕.腹部の地色は黄色,黄白色,淡桃色などの変異がある
〔新海06〕.
成体は5〜9月,雌3.5〜4.5mm,雄2.3〜3.5mm,本州・四国・九州に分布.
小型のハナグモで記録は少ない.腹部は黄色または淡黄白色〔森林87〕.
5月のみ成体.本州・九州・琉球に分布〔小野88〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
2003年にレーティネンが本種を模式属としてEbelingia属を立て,
M. hubeiebsis SONG et ZHAO, 1994とともにこの属に移しているた〔鶴崎AC54(1)〕.
アシナガカニグモ Heriaeus melloteei SIMON, 1886
=Heriaeus mellotteei SIMON, 1886
雌6〜8mm,雄4.5〜5mm,成体出現期6〜9月.里山から山地に生息.草原,樹林地の周辺草間に見られる.花の上などで前脚を広げて獲物を待ち,
飛んでくるチョウ,ハチ,ハエ,甲虫などを捕える〔新海06〕.
成体は6〜9月,雌6〜8mm,雄5〜6mm,本州・四国・九州.草原や山道の草の葉や花の上にいる〔東海84〕.中央アジア以東に分布〔小野09〕.
雄亜成体は雌そっくりである.最終脱皮(飼育下)で雄型に変化する〔泉宏子K79〕.
6月に成体になり,雄は亜成体で越冬した〔山川・熊田73〕.
雄4.6〜4.9mm,雌6.1〜7.6mm.6〜9月に成体〔小野88〕.
夏季野外の草間に時々見られる.本州に分布す.雌6mm,雄5mm内外〔関口AC6(4)〕.
川崎市黒川で6月4日に幼体を採集〔初芝K90〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
ダイトウマルガタワカバグモ Loxobates daitoensis ONO, 1988
雄3.2〜3.3mm,雌5.6〜7.6mm.北および南大東島から記載〔小野88〕.
クサイロカニグモ Lycopus longissimus TANG & LI, 2010
雄 4.8mm,雌5.6〜5.6mm.沖縄本島から初記録〔須黒AC69(1)〕.
アマギエビスグモ Lysiteles coronatus (GRUBE, 1861)
=Lysiteles takashimai (UYEMURA, 1937)
雌3〜4.5mm,雄2.5〜3.5mm.成体出現期5〜9月.山地に多く生息.樹林地の周辺,林道,草原などの
草や低木の葉上,枝葉間,花の中や下面に潜み,飛来する小昆虫を捕食する〔新海06〕.
成体は5〜9月,3〜5mm,北海道・本州・四国・九州.山地の木の間や草の間,花の上にいる〔東海84〕.
東シベリアからThomisus coronatusとして記載.斉藤のOxyptika
nigirifrons, Xysticus sapporoensisは本種.雄2.7〜3.2mm,雌2.5〜4.3mm.5月から9月まで成体.
他に韓国・シベリアにも分布〔小野88〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
1937年5月6日,伊豆天城山中にて高島春雄採の成体雌でOxyptila属として記載〔植村AC2(4)〕.
ムラサキシキブの枝の先端でキシダグモ類の幼体が作成する網と同様な網に静止していた
アマギエビスの幼体を発見〔板倉,蜘蛛23〕.
雌を取り除くと卵のう生存率は大きく低下,低下の要因は捕食者に捕食されたため.
10日間の保護は雌親の体重を約11%減少させた〔二見恭子AC49(2)〕.
雌の体重と卵数変化を定量化し,保護を行う雌が体重を減少させ卵巣成長を抑制するため,
総産卵数は減少するが,卵のう捕食率を考慮すると適応度は高かった〔二見AC51(2)〕.
卵のうを失った雌は再び採餌し,2回目の産卵をする.卵のう内の卵をガラスビーズで置き換えても
雌は卵のうを修復し,保護を続けた.また既に孵化している卵のうから幼虫や卵のう膜を取り除き,
幼虫のみ,または卵のう膜のみを残すと雌は保護を続けた.したがって,保護行動は子の存在だけではなく,
卵のう膜の存在によっても維持されている〔二見AC54(2)〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
タカネエビスグモ Lysiteles maius ONO, 1979
=Lysiteles maior
雌3〜4.5mm,雄2.5〜3.5mm.成体出現期5〜10月.北海道では平地から山地まで広く生息.本州では1000m以上の山地に多い.草原,樹
林地の周辺,林道などの
草間や樹木の枝葉間,花の中や下面に潜む〔新海06〕.腹部の斑紋には変異が多く,白色型・茶色型・黒色型・後方黒色型・マダラ型・アマギエビス型など様
々〔新海06〕.
雄2.4〜3.4mm,雌3.0〜4.4mm.潅木から採集.北海道・本州(長野以北)・ネパールに分布.成体は5〜8月〔小野88〕.
ダイダイエビスグモ Lysiteles miniatus ONO, 1980
雌雄3〜3.5mm.成体出現期3〜6月.草原,樹林地の周辺,林道などの草間,低木の枝葉間に生息.葉上,花の中や下面に潜んで,小昆虫を捕える〔新
海06〕.
雄3.3mm,雌3.4mm.頭胸部が橙色.奄美大島・西表島に分布〔小野88〕.固有種〔小野09〕.
オオクマエビスグモ Lysiteles okumae ONO, 1980
雌3〜4mm,雄3〜3.5mm.成体出現期5〜7月.中部地方では伊豆半島,愛知県,長野県の中部山岳地帯まで広く生息.草原,樹林地の周辺,林道な
どの
草間,下草の間,樹木の根元付近など地表近くに見られる〔新海06〕.日本固有種.自然がよく保たれた林の樹上および下草に見られる〔小野09〕.
頭胸部は褐色で中央部が明るい個体もいる.腹部には灰黄色の地に中央部両側には後方にかけて淡褐色の山形斑がある〔新海06〕.
雄3.3mm,雌2.8〜3.8mm.愛媛県の雌雄で記載.伊豆半島・愛知にも分布.成体は5〜6月〔小野88〕.
ワタリカニグモ Massuria watari ONO, 2002
=ガザミグモの一種 Pistius sp. 長野県・愛知県で採集,雄が未確認〔千国AT95〕
雌10mm前後,雄4mm前後.ガザミグモによく似ている.
千国(1989)が長野県・愛知県からガザミグモの近似種として雌を報じている〔小野09〕.
ヒメハナグモ Misumena vatia (CLERCK, 1758)
雌6〜10mm,雄3〜4mm.成体出現期5〜9月.北海道,東北地方では平地から山地まで生息.関東地方以南では主に800m以上の山地に見られる.
草原,渓流沿いの
草や樹木の花の中や下面に潜む〔新海06〕.腹部の色彩変異が多く,白色型,黄色型,白色赤側斑型などがある〔新海06〕.
成体は5〜7月,雌8〜10mm,雄3〜4mm,北海道・本州(本州での採集記録は4ケ所のみ).高原の草の葉や花にいる〔東海84〕.
雄3〜5mm,成体は5〜10月〔森林87〕.
雄3.1〜3.8mm,雌5.4〜10.9mm.ユーラシア北部から北米まで分布〔小野88〕.全北区に広く知られる〔小野09〕.
長時間かけて体色を変化させる.白色から黄色へ可逆的に〔新海AT51/52〕.
長野県上田市の草原で採集〔K40〕.長野県小諸市ぼ浅間山山麓標高1000mでセイヨウミツバチを捕食〔藤澤K98〕.
1989年箱根仙石原のススキ原で雌〔谷川K59〕.2004年7月28日箱根町の湿生花園にてチダケサシの葉上に雌亜成体,
8月14日に同所で雌成体〔赤羽K87〕.黄色型が2日間で白色型となり,その後再び黄色型になった.雌と出会った雄はその背中
にのり,脚で触れながら素早く全身をめぐり,触肢で外雌器付近をさすると雌は動かなくなった.
頭部から雌の腹部に回りこみ触肢を挿入.1分間で28〜40回を5分かかって注入.8月24日に産卵,9月1日に孵化,11日出嚢,
14日に団居を終了.子グモは139匹.他の1例では産卵から8日目に孵化,子グモは48匹〔福島彬,蜘蛛29〕.
ハナグモ Ebrechtella tricuspidata (FABRICIUS, 1775)
=Misumenops tricuspidatus
雌5〜8mm,雄3〜5mm.成体出現期4〜10月.高山帯を除いた全国に生息する普通種.人家の庭やその周辺,庭園,公園,草原,水田,畑地,河原,
樹林地の周辺,林道,渓流沿いなどの
樹木や草の葉・茎・枝・花の上,または花の側面や下面,花の中などに潜んで,飛来する昆虫を捕食する〔新海06〕.
腹部の斑紋には変異が多く,褐色斑のない個体も多い〔新海06〕.人面蜘蛛などと騒がれることがよくある〔池田10〕.
成体は4〜10月,雌6〜8mm,雄3〜4mm,全土.
草木の葉や葉の上に第1,第2歩脚を開いて静止し,チョウ,ハエ,アブなどが近付くと,
かかえ込むようにしてすばやくかみつく.
毛虫や他のクモを取ることもある.個体数は多い.
幼生や秋に成熟する雌には腹部に褐色斑のないものがいる〔東海84〕.
ヨーロッパ,シベリア,中国,日本など旧北区に広く分布する.
都会の庭から産地まで見られるが,日当たりの良い河原,草原に特に多い.
6〜7月と9〜10月に最も多く成体があらわれ,産卵もその期間に集中している.1卵のう中の卵数は100〜200個.
横行性のクモで,花や葉の間を巧みに歩きまわり,葉の裏にいる昆虫の幼虫を捕えることも多い〔森林87〕.
福岡の水田で2令幼生が3〜12月にわたってみられ,年2化の可能性がある〔大熊AT68〕.
7月に卵のう保護がみられる〔山川・熊田73〕.
5月に出のうした幼体は雄3〜4回,雌4〜5回脱皮で6〜7月に成体,6月に出のうした幼体は雄4〜6回,
雌6〜7回脱皮で8〜9月に成体,
7月に出のうした幼体は雄5回,雌6〜7回脱皮で9〜10月に成体,4月の雌成体は1〜2回産卵,
5〜8月の雌成体は1〜3回産卵〔宮下AC47(2),K76〕.
東京都内ではアメリカシロヒトリの巣網内の優占種である〔国見AT81〕.
都内の桑園の優占種のひとつであり,クワノメイガ数の変動に対応した個体数変動がみられ,
若令個体は1〜3令幼虫を,壮令・成体は4〜5令幼虫を補食している〔国見・大熊AT70〕.
福島・宮島(1970)によると,高温条件下(30℃)では低温(25℃)の場合より発育期間が短縮し,
脱皮回数が少なくなる傾向がある〔浜村AC27〕.
糸を流して2点間を結び移動する例がある〔有田AT43〕.
春から夏にかけて,ヒメジョオンの花に多い.3月,雌亜成体,雄成体を採集〔植村AT5〕.
花弁の裏側に隠れ,ハナアブ,シジミチョウ等が来ると,すばやくでてきて捕える.時に花弁の上に静止〔木庭AT19〕.
6月6日,10時前後,雌の体は雄の糸により,動けなくなっている.触肢は時々,口部へもっていく.
そのとき,先端近くで水玉のような輝く物が現れる.触肢を変える時,雄は雌の右側から左側へと移動する〔野口AT22〕.
獲物が近付いたり,警戒する時は,第1脚・2脚をそろえて斜め前方へのばし,左右へゆっくり動かす習性がある.
6月頃,木や草の葉を裏側に少し折り曲げた中に産卵し,卵のうを守る〔中平AT23/24〕.
豊田地区の桑園でアメリカシロヒトリの初期幼虫を補食するが,大きくなるとクモの方が逃げる〔萱嶋AC21(1)〕.
真夜中に卵のうから10cmたらずの所から2本の糸を引き,傍で見張る.蚊より小さな虫がそれにふれた時,すばやく出ていってつかまえて食う〔堀
AC8(1/2)〕.
昭和12年5月10日,東京都で成体雌がハナアブ Eristalomyia tenax雄を捕食〔湯浅AC4(3)〕.
福島正三・宮藤守雄による生活史の研究(1970.飼育による)がある〔K39〕.
ドウナガカニグモ Monaeses aciculus (SIMON, 1903)
雌6〜8mm,雄5〜7mm,ネパールからフィリピンにかけて知られる〔小野09〕.
琉球列島・台湾・ヴェトナム・ネパールに分布〔小野88〕.
1895年にSIMONが記載.岸田(1914)のウゼングモ Monaeses
simoniは別属だろう.南西諸島や台湾,ネパール,ベトナム北部に分布〔小野AT87〕.
アトムオチバカニグモ Ozyptila atomaria (PANZER, 1801)
北海道からピットフォールで採取.雄は3.7〜4.1mm,雌は4.5〜5.5mm.成体は5〜10月.ヨーロッパからシベリア.韓国,日本とユーラシ
ア大陸北部に広く分布〔小野・松田AC52(2)〕.
比較的丈の低い草地に生息〔小野09〕.
マルオチバカニグモ Ozyptila fukushimai ONO, 2002
雌2.7〜3.4mm.雄は未知.本州北部に分布するが,稀〔小野09〕.
マツモトオチバカニグモ Ozyptila matsumotoi ONO, 1988
=Oxyptila matsumotoi ONO, 1988 Ozyptilaは誤まったギリシャ語のラテン語化〔小野09〕
雌2.5〜3.5mm,雄2.3〜2.6mm.成体出現期4〜10月.都市部から山地まで広く生息.人家,神社,寺院の庭園,公園,樹林地,林道などの
林床にいて,落葉の中,土壌の隙間,下草の根元付近を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
東京都井の頭公園の雌雄で記載.成体は4・5・9・10月.雄は2.4〜2.6mm,雌は2.7〜3.3mm.落葉下から採集される〔小野88〕.
アズマネザサの枯葉面で卵のう(0.55cm円形)をガードする母グモを発見.7月20日に20頭が出のう〔工藤泰K69〕.
ニッポンオチバカニグモ Ozyptila nipponica ONO, 1985
=Ozyptila nipponica ONO, 1985 Ozyptilaは誤まったギリシャ語のラテン語化〔小野09〕
雌2〜3.5mm,雄2〜2.5mm.成体一年中.都市部から山地まで広く生息.人家,神社,寺院の庭園,公園の林の中,樹林地の中や周辺,林道などの
林床にいて,落葉の中,土壌の隙間,下草の根元付近を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
成体は雌は1年中,雄は3〜6月と9〜12月,2〜3mm,北海道・本州・九州に分布.ツルグレン装置で抽出される〔小野85〕.
クロスジオチバカニグモ Ozyptila nongae PAIK, 1974
=Ozyptila nongae PAIK, 1967 Ozyptilaは誤まったギリシャ語のラテン語化〔小野09〕
雌3.3〜4mm,雄3〜3.5mm.成体出現期3〜8月.平地から山地に生息.樹林地,林道などの林床にいて,落葉の中,土壌の隙間,下草の根元付近
を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
韓国産.雄3.1〜3.3mm,雌3.3〜3.9mm.6〜8月に山形県から山口県にかけて得られた〔小野AC45(1)〕.当初,日本海側での採集記録
が多かったが(小野1996),その後,緒方により
太平洋側からも採集された.各地に広く分布していると思われる〔新海06〕.国外ではロシア,中国東北部,韓国から記録がある〔小野09〕.
カラフトオチバカニグモ Ozyptila sakhalinensis ONO, MARUSIK et LOGUNOV, 1990
=Ozyptila sakhalinensis ONO, MARUSIK et LOGUNOV,
1990 Ozyptilaは誤まったギリシャ語のラテン語化〔小野09〕
雄3.8〜4.1mm,雌2.9〜3.5mm.北海道の冷涼な場所に産し,海外では樺太およびシベリア東部に分布〔小野09〕.
キタオチバカニグモ Ozyptila sincera KULCZYNSKI, 1926
=Ozyptila sincera KULCZYNSKI, 1926 Ozyptilaは誤まったギリシャ語のラテン語化〔小野09〕
雄3.5mm,雌4.3mm.北海道・群馬・長野から採集.カムチャッカ・アラスカ・カナダにも分布〔小野88〕.
ノラオチバカニグモ Ozyptila trux (BLACKWALL, 1846)
=Ozyptila trux (BLACKWALL, 1846) Ozyptilaは誤まったギリシャ語のラテン語化〔小野09〕
雄4〜5.2mm,雌3〜4.3mm.日本では稀.ユーラシア大陸の北部に広く文王,国外ではロシア,中国,韓国から記録〔小野88〕.
ホシズナワカバグモ Ozyptila hoshizuna ONO, 1978
雄7.1〜9.0mm,雌9.1〜11.3mm.4m高の樹上から得たことがある〔小野88〕.
Oxytateは熱帯系のクモである.沖縄・石垣島・西表島に分布.小野により記載された〔八木沼AT71〕.
台湾,中国東南部からも知られる〔小野09〕.
ワカバグモ Ozyptila striatipes L. KOCH, 1878
雌9〜12mm,雄7〜11mm.成体出現期4〜10月.都市部から山地まで広く生息.庭園,公園,草原,樹林地,林道沿いなどの
樹木や草の枝葉間に潜み,夕方になると葉の上面で前脚を広げて獲物を待つ〔新海06〕.
成体は4〜10月,8〜12mm,全土.低木の葉の上にいることが多い〔東海84〕.
国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
山麓から山地にかけて多く生息する.
産卵期は5月中旬〜7月で,葉の裏に淡黄色の卵のうを作り,その上にのって保護する.
1卵のう中の卵数は40〜60個.
夕方5時頃になると葉の表面に上り,第1脚を高く持ちあげて飛んでくる昆虫を待っている.
羽音がすると,その方向に体を向け,持ちあげている第1脚を左右上下に動かすので,
この脚に感覚器官があると思われる〔森林87〕.
4〜5月,若葉の上で獲物を待機する.
庭木等のサクラの若葉に特に多く出現し,サクラの蜜腺に集まるオオクロバエや
トビイロケアリ等をさかんに捕食する.
第1脚を八字状にひろげて斜め前方へかかげ,獲物を感ずると,それを左右へゆっくりと動かす習性がある.
成熟した雄は,樹葉の裏に接して,三角形の幕状の精網を作る〔中平AT23/24〕.
長崎にて6月10日,葉裏で卵のうを守る.淡黄色の卵で40個程.
糸で固定し,その上に腹ばいになっている〔大利AT29〕.
昭和10年5月26日,栃木県にて幼体雌がクワハムシ Fleutiauxia armata雌を捕食〔湯浅AC4(3)〕.
オオシロカネグモを捕食〔高津佳史K85〕.
雄は求愛ダンスや脚をふることなどなく交尾した〔中平92〕.
ヤマドリのそ嚢から種子とともに発見〔西教生K92〕.
ヘリジロツケオグモ Phrynarachne ceylonica (O. P.-CAMBRIDGE, 1884)
雌7.5〜8mm,雄2.5〜3mm,成体出現期5〜8月.里山から山地に生息.樹林地の周辺,林道などの低木の枝葉間,葉上,草間に潜み,
近づく飛翔性昆虫を捕える〔新海06〕.
雄2.9mm,雌7.6mm.石垣島・西表島で記録.雄は3月亜成体〔小野88〕.国外ではスリランカ,中国,台湾から記録がある〔小野09〕.
西表島で4月1日に雌成体採集,6月17日死亡〔新海明・平松K79〕.
腐敗臭がある.しかし,センチニクバエとイエバエがクモに誘引されるかを実験し,
空容器との差はなかった〔千田・深見・宮下直AC48(1)〕.
石垣島で餌としてハエの捕食を確認〔谷川K86〕.
カトウツケオグモ Phrynarachne katoi TIKUNI, 1955
雌8.5〜12mm,雄4〜5.5mm,成体出現期5〜7月.稀少種.里山から山地に生息.樹林地の周辺,林道などの樹木の枝葉間,葉上,草間に見られ
る〔新海06〕.
成体は5〜8月,雌7〜9mm,雄不明,本州・九州.低木の葉上にいる.
警戒して脚を縮めると鳥のふんのように見える〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
葉裏にひそんで獲物を待つ.気にいった場所があるとかなり長い器官そこにいるようである〔森林87〕.
雄2.4mm,雌8.7〜12.6mm.岐阜・岡山・長崎・宮崎・熊本・沖縄を所検.韓国にも〔小野88〕.
1953年9月7日,長野県下伊那郡川路村,雑木林中の楢の表皮の凹陥部に静止,関川作楽氏採集,雌7mm.千国仮称トリノフンカニグモ〔千国
AC14(1)〕.分布記録〔吉田真,いと43〕.2009年10月19日,埼玉県秩父郡皆野町の蓑山公園にて雄成体〔平松K101〕.
1975年4月29日,対馬の海岸の低木(マルバウツギと思う)の葉上より採集.
ハエの多い場所へ持っていったが,ハエが特に誘引されることはなかった.
ハエやガ,シジミチョウを食べ,50日間生存,産卵しないまま6月20日に死亡〔高野K40〕.
小さなハエが頻繁に接近.クモの腹部の突起をなめているような行動があった.1,2脚
を大きく広げ先端を小刻みに震わせ捕まえる〔杉山時雄・大原満枝,蜘蛛36〕.
ヤガやヨコバイに反応せず,屋外に放したらハエを捕食した〔嶋田K112〕.
1989年8月26日,奄美大島で2頭の幼体を採集,飼育で2回脱皮.11月6
日に雌成体,
6回脱皮で2月26日に雌成体〔谷川K60〕.飼育記録を詳細に記す〔南部敏明K77〕.
2006年4月14日甲府市にて幼体〔伊藤透・初芝K90〕.三重県上野森林公園にて雌雄〔貝發,しのび37〕
茨城県城里町で♀〔鈴木祐K112〕.近畿大学奈良キャンパスで♀成体〔関根,いと50〕.
2019年8月11日天覧山谷津道脇の草むらにてオス成体を発見〔嶋田K116〕。
葉の上で二度はえに似た体長2mmの昆虫が接近.二度とも広げた第1・2脚を小刻みに
動かし,虫に触肢が触れそうになった時素早く第1脚でつかもうとしたが失敗〔緒方,蜘蛛22〕.
ガザミグモ Pistius undulatus KARSCH, 1879
=カザミグモ 風見グモ 最初の和名,岸田久吉原筆あり〔新海06〕.
=Pistius truncatus (PALLAS, 1772)
雌8.5〜12mm,雄4〜5.5mm,成体出現期5〜7月.山地に多く生息.草原,樹林地の周辺,林道などの草間,樹木の枝葉間,花の中や上で長い前
脚を広げて獲物を待ち,
チョウ・ハエ・アブ・ハチなどを捕える〔新海06〕.
成体は5〜7月,雌9〜11mm,雄5〜6mm,北海道・本州・四国・九州.草や低木の葉の上で,
長い脚を広げて獲物を待ち伏せる.樹皮の下で越冬する〔東海84〕.
雄3.6〜5.3mm,雌8.5〜12.1mm.韓国・中国にも分布〔小野88〕.しばしばミツバチなど大きい獲物を捕える.
中央アジア(カザフスタン)から日本にかけて広く分布〔小野09〕.
成体で越冬し,春に1個卵のうを作る.卵のう内の数は30〜40個位である〔山川・熊田73〕.
プラタナスの樹皮下で亜成体越冬〔植村AT5〕.
タンバカニグモとして樹間・草間に時々みられる.6,7月頃成熟.本州・四国・九州及び欧州に分布〔関口AC6(4)〕.
1937年6月1日,成体雄が亜成体雌の腹背につかまっている.
ほぼ1日半後に脱皮した雌の腹下に回り交接した〔小松AC2(2)〕.
正しくはPistius undulatus KARSCH, 1879〔小野85〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
トガリシロスジグモ Runcinia acuminata (THORELL, 1881)
雌4.5〜6mm,雄3〜3.5mm,成体出現期4〜8月.稀少種.静岡県以南に分布,房総半島からの採集記録(浅間による)がある.草原,樹林地の周
辺,林道などの草間に生息.
葉上や花の上で前脚を広げて飛翔性の小昆虫を捕える〔新海06〕.
雄3.0〜4.2mm,雌6.3〜8.4mm,奄美大島以南の草地に生息.ニューギニア・タイ・オーストラリアにも分布〔小野88〕.
シロスジグモ Runcinia affinis SIMON, 1897
=syn. Runcinia albostriata BOES. et STR., 1906
成体は6〜8月,雌9mm,本州(暖地)・四国・九州・南西諸島.南方系のクモ.草の葉や花の上にいる〔東海84〕.
雄1.3〜1.5mm,雌4.6〜6.0mm,沖ノ島および鹿児島以南の草地に生息.韓国・中国・台湾・タイにも分布〔小野88〕.
豊津海岸,田中川河口干潟で記録〔塩崎・貝發,しのび37〕.
フノジグモ Synema globosum (FABRICUS, 1775)
=Synaema globosum Synemaはギリシャ語をラテン語化したときの誤り〔小野09〕
=Synaema globosum japonicum KARSCH, 1879
雌5〜8mm,雄3.5〜5mm,成体出現期6〜8月.里山から山地に生息.草原,樹林地周辺などの草間に見られ,花の中や下面に潜んで飛翔性昆虫を捕える〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌5〜6mm,雄3〜4mm,葉や花の上で獲物を待ち伏せる〔東海84,森林87〕.
雄3.5〜5.3mm,雌4.9〜8.2mm.成体は6〜8月.スペインからユーラシア中部まで分布.
日本では北海道から九州まで〔小野88〕.
地色が赤,黄,灰白色とある.葉先を折りまげて作った産室で卵のうを保護する〔中平AT35〕.
幼体では黄色のものが多い〔森林87〕.
クロオオアリを捕食することがある〔中平AT43〕.
草間に普通,7,8月頃成熟し,欧州・支那・満洲・本邦に分布〔関口AC6(4)〕.
昭和11年8月14日,山梨県静川村にて母グモと白色卵のうを採集,内に48頭の子〔深沢AC1(4)〕.
イタドリの葉を巻き,葉面に糸で吊床を作成,その上に産卵.母は分散が終わるまで卵のうをガードする〔細野43〕.
6月10日に成体となり,その後4回産卵.1卵嚢中の平均卵数は117.8個.卵嚢の
大きさは12〜15mmで,葉面に敷かれた1枚の薄いシーツ様の膜と卵塊を覆う白い膜
からなっていた.卵嚢は葉の裏に付着して露出しているか,二つ折りにされた葉の中に包
み込まれている〔小笠原幸恵,蜘蛛27〕.
山地性で平地では記録されていない.腹部が黒色の雌個体が卵嚢を保護,7月15日33頭出のうに気付く,
体長は1.5-1.8mm,幼体の腹部地色は黄色で第1脚2脚は黒色.雌のアリ捕食を観察した〔緒方,蜘蛛46〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
ナンゴクフノジグモ Synema nangoku ONO, 2002
=Synaema nangoku Synemaはギリシャ語をラテン語化したときの誤り〔小野09〕
雌4.2mm,雄未知,成体出現期5〜8月.四国に分布〔小野09〕.
チクニエビスグモ Synema chikunii ONO, 1983
=Synaema chikunii Synemaはギリシャ語をラテン語化したときの誤り〔小野09〕
雌5〜6mm,雄4〜4.5mm,成体出現期5〜8月.北海道では平地から山地まで生息.本州では1000m以上の山地に見られ,四国・九州では一部の
高地で稀に採集される.
個体数は少ない.草原,樹林地の周辺,林道などの草や低木の枝葉間に見られ,葉上,花の中や下面に潜んで小昆虫を捕える〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌5〜6mm,雄4〜4.5mm,北海道・本州・四国・九州.山地の樹の間や草の間にいる〔東海84〕.
長野県(千国採集,6〜7月)と北海道(熊田氏採集,7月)より採集された.
フノジグモと色彩・生殖器が異なる〔小野AC31(2)〕.日本固有種〔小野09〕.
コキハダカニグモ Takachihoa truciformis (BOES. et STR., 1906)
=Oxytate truciformis BOES. et STR., 1906
属名をTakachihoaとする〔小野85〕.
雌3〜4mm,雄2〜3mm,成体出現期5〜8月.里山から山地に生息.個体数はきわめて少ない.草原,樹林地の周辺,林道などの草や低木の葉上などに
見られる.
頭胸部は黄白色または灰白色で頭は褐色,腹部は黄褐色の地色に褐色または黒褐色の複雑な斑紋がある.一見キハダカニグモに似るが,頭胸部が黒くないので区
別できる.クマダハナグモにも似る〔新海06〕.
成体は5〜7月,雌2.8〜4.2mm,雄2.2〜2.4mm,九州・南西諸島〔小野AT72〕.台湾にも分布〔小野88〕.台湾に近縁種
Takachihoa onoiがいる〔小野09〕.
アマミアズチグモ Thomisus kitamurai NAKATSUDI, 1943
奄美大島龍郷で7月22日1雄で記載〔小野AC43(1)〕.雌を初記載.雄2.6〜3.0mm,雌10.4〜12.0mm.雄は7月前後に出現.琉球
列島に分布〔小野1988〕.
オオジョロウグモの網上で網主を捕食していた〔新海明K74〕.
アズチグモ Thomisus labefactus KARSCH, 1881
雌6〜8mm,雄2〜3mm,成体出現期5〜9月.平地から山地まで広く生息.草原,河原,樹林地の周辺,林道などの草や樹木の花の中や葉裏に潜んで,
シジミチョウや小型の飛翔性昆虫を捕える.
雄は非常に小型で,成体になると雌の腹部に乗っていることが多い〔新海06〕.
色彩・斑紋には変異が多く,白色,黄白色,黄色,白色の地に褐色の点斑などがある〔新海06〕.
成体は6〜9月,雌6〜8mm,雄2〜3mm,本州・四国・九州・南西諸島.花の上で獲物を待っている〔東海84〕.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
シロアズチグモやウスジロアズチグモは色彩変異〔小野88〕.
山麓から山地にかけての草間に生息する.個体数はあまり多くなく,1日の調査で1〜2頭しかみられない.
産卵期は7〜8月で,チガヤ,ヨシなどの植物の葉をまげて産室を作る.1卵のう中の卵数は80〜100個.
草間を歩き回ったり,花の中や下面にひそんで,飛んでくるチョウ,アブ,ハエなどの昆虫を捕える.
雄は雌より非常に小さく,早く成熟して,亜成体の雌の腹部にのって生活し,雌が成体になるのを待って交尾する〔森林87〕.
ワキグロサツマノミダマシ雌を捕食〔新海明K98〕.8月にササの葉をまいて,中に卵のうを作る〔山川・熊田73〕.
ユズリハの葉をまいて中に卵のうを作り,ガードしていた.9月20日ふ化,25日出のう,
10月7日コマチグモが親を捕食したようだ.子20頭を確認,
10月11日子グモはすべて分散〔熊田理恵K57〕.
雌雄の脱皮回数の違いを飼育で調査.9月13〜17日に出のうした2齢幼体は越冬前に1回脱皮し,
越年して4月から3回の脱皮で雄が5月に成熟,
雌は5回の脱皮で6月に成熟した.第一卵のうからの出のう数は平均171.3個,
第2卵のうからの出のう数は平均16.5個であった.
寿命(平均)は雌が151日,雄が160日〔宮下和AC48(2)〕.
長時間かけて(24時間)体色を白から黄色へ可逆的に変化させる(黄色のダリア上にて)〔大利AT35〕.
8月16日,滝山で淡黄色の個体が机上の管びん内で,22日白色になっていた.黄色のキクイモ上にはなしたが変化せず,産卵し,9月9日に死亡〔高野K39〕.佐藤有恒がUV反射率の変化を報じている(1988インセクタリウム).短時間では体色変化しないし,紫外線の反射率も変わらない〔浅間65(2)〕.
捕獲法は消極的で第T・U脚を大きく広げ,獲物の虫が目と鼻の先まで来てからパッと捕らえる.自分で補食できたのは自分の体長と同じか,大きいものだけであった〔小野K43〕.
9月5日,死んだ成体雌から線虫が出た〔中島晴子K97〕
オキナワアズチグモ Thomisus okinawensis STRAND, 1907
雌7〜11mm,雄2.5〜3mm,成体出現期3〜8月.草原,樹林地の周辺,林道などの草や樹木や草の葉上,花の中や葉裏に潜む〔新海06〕.
斑紋には変異が多く,全体白色や黄色の個体も見られる〔新海06〕.台湾,フィリピン,タイなどから知られる〔小野09〕.
Strandが沖縄と台湾から記載した2種のアズチグモはどちらも本種.雄2.4〜3.1mm,雌7.0〜11.6mm,宮古島・石垣島・西表島・与那国
島.台湾・タイにも分布〔小野88〕.
シロアズチグモ Thomisus onustus (WALCK., 1805)
Thomisus albus (GMELIN)として,8月頃,チガヤ等の葉を折りまげて,
ササグモとハマキフクログモの中間のような産室を作る.母グモは卵のうを守り,にげない〔中平AT23/24〕.
アズチグモの色彩変異〔小野88〕.
ウスジロアズチグモ Thomisus onustoides BOES. et STR., 1906
=キリシマアズチグモ Thomisus labefactus bimacuratus BOES. et STR., 1906
庭木の草花のがくの所や花弁などに潜むが,多くは山地の草原のオミナエシ・ヤブガラシ等の草花に多い.
幼生程,体色が白く,成体になるにつれ淡黄褐色じみてくる〔木庭AT19〕.
アズチグモの色彩変異〔小野88〕
ハナナガトラフカニグモ Tmarus horvathi KULCZYNSKI, 1895
=mis. Tmarus hanrasanensis PAIK, 1973
雄3.6〜4.9mm,雌6.1mm.雄は石川県・福岡県にて5月下旬〜6月上旬〔小野88〕.
韓国・日本に分布,秋田県手形山で採集例.稀産種.雄は未知〔小野AC27S〕.ユーラシア東部に広く分布〔小野09〕.
コトラフカニグモ Tmarus komi ONO, 1996
西表島古見を基準産地に記載.3月に雄成体(2.6mm),雌は幼体〔小野AC45(2)〕.
アマミセマルトラフカニグモ Tmarus makiharai ONO, 1988
奄美大島を基準産地に記載.11月4月に雄成体(4.4mm),雌は未知〔小野88〕.
トラフカニグモ Tmarus piger (WALCK., 1802)
雌4.5〜7mm,雄3.5〜5mm.成体出現期5〜7月.里山から山地に生息.草原,樹林地の周辺,林道などの
草や樹木の茎,枝,葉上で,茎や枝の上で前脚を真っ直ぐに伸ばして,第3・4脚は腿節までは体を付けるようにして後方に,
膝節から先は前方に伸ばして静止する.飛翔性昆虫はあまり捕らず,茎や枝を上って来るアリ類を捕食する〔新海06〕.
成体は5〜7月,雌6〜7mm,雄5〜6mm,北海道・本州・九州.草の葉の上に脚を伸ばしていて,アリを取る〔東海84〕.
7月に卵のうを1個作る〔山川・熊田73〕.
欧州〜中国・韓国・日本に分布〔小野AC27S〕.
昭和13年5月24日栃木県にて成体雌がクロヤマアリ職蟻を捕食〔湯浅AC4(3)〕.
雌がハヤシクロヤマアリの職蟻をくわえていた〔平松K87〕.アリを捕獲していた〔緒方,蜘蛛31〕.
セマルトラフカニグモ Tmarus rimosus PAIK, 1973
雌5〜7mm,雄3.5〜5.5mm.成体出現期6〜8月.平地から山地に広く生息.公園,草原,樹林地の周辺,林道などの
草や樹木の茎,枝,葉上で,脚を真っ直ぐに伸ばして静止する.飛翔性昆虫はあまり捕らず,主にアリを捕食する〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌6〜7mm,雄5〜6mm,北海道・本州〔東海84〕.
草の上,樹木の枝や葉の上を歩き回ってアリを捕らえる〔森林87〕.
クモの1・2脚にアリが触れた瞬間に捕獲〔新海明K73〕.7月8日,メス成体がオス成体腹柄にかみついていた〔池田K103〕.
韓国・日本に分布.ススキ原に特に多く,第1・2脚を下に伸ばした垂直姿勢で静止.
成熟した雌は生葉をまいて産室を作り,卵のうを保護〔小野AC27S〕.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
三浦半島で,トラフカニグモと同所に混棲しているが出現期に差がある〔熊田K45〕.
ヤエヤマセマルトラフカニグモ Tmarus shimojanai ONO, 1997
雌6〜7mm,雄4〜5mm.西表島に分布〔小野AC27S〕.
ヤギヌマノセマルトラフカニグモ Tmarus yaginumai ONO, 1977
雄3.9〜5.2mm,雌4.9〜5.2mm.三宅島・本州(神奈川県厚木市以南)・四国・九州〔小野88〕.
高知県梶ケ森で雄記載,7月に成体.高知県および静岡県伊豆石廊崎で採集例あり.
セマルトラフカニグモより小さい〔小野AC27S〕.
ホンクロボシカニグモ Xysticus atrimaculatus BOES. et STR., 1906
=Xysticus dichotomus PAIK, 1973 ヤマヤミイロカニグモと同種〔小野09〕
=Xysticus concretus UTOCHIKIN, 1968
雌6.5〜9.5mm,雄3〜4.5mm.成体出現期6〜8月.山地に生息.採集記録は非常に少ない.草原,樹林地の周辺,林道などの草間,低木の葉
上,下草の根元付近を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
茶色型から複色型まで色彩の濃淡が見られる〔新海06〕.
雄は未知,雌6.3〜9.6mm.ヤミイロカニグモやシナカニグモに似る.
佐賀の金毘羅が模式山地.長野・福岡・熊本でも記録〔小野88〕.
和名をホンクロボシカニグモとする.本州・九州.クロボシカニグモとされていた種は種が別である〔小野85〕.
国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
Xysticus lateralis atrimaculatusとして,赤湯町にて幼体から成体まで空中移動する優占種〔錦AC20(1)〕.
オビホソカニグモは本種か〔八木沼AT73〕.
Xysticus trizonatus KISHIDAとして記載〔安念AC6(4)〕.
カニグモ Xysticus audax (SCHRANK, 1803)
雄4.7mm,雌,4.8mm.5・7・9月に成体〔小野88〕.旧北区に分布〔小野09〕.
クロボシカニグモ Xysticus hedini SCHENKEL, 1936
=syn. Xysticus bifidus PAIK, 1973
雌5〜9mm,雄3〜5mm.成虫6〜8月に出現.局地的に分布し,しばしば水田で採集〔小野09〕.
種名改称.八木沼のクロボシカニグモはこの種である〔小野85〕.
雄3.0〜4.3mm,5.7〜8.9mm雌.4〜8月まで成体.湿地に多い〔小野88〕.
1個目の卵のうから出た幼体雄は5回脱皮,2個目の卵のうから出た幼体雄は4回脱皮,
雌はいずれも5回脱皮で成熟〔宮下AC46(2)〕.
千葉県我孫子市内の水田畦畔や雑草地に普通.幼体の発育経過は出のう時期により異なる.
8月下旬以降に出のうした場合は年内には成熟せず,翌年春4〜5月に成熟する.
5〜7月に採集した雌成体は平均84日生存し,2〜3回卵のうを産出した.
総卵数の平均値は雌当たり182個.野外では年2世代と1世代が混在する〔宮下AC48(1)〕.
ヤミイロカニグモ Xysticus croceus FOX, 1937
雌6〜10mm,雄5〜7mm.成体出現期4〜10月.都市部から山地まで広く生息.
神社,寺院,公園などの林,雑木林,林道などの下草間,草間,落葉上などを歩き回って獲物を探す.
前二脚は太くて長い.この二脚を大きく広げながら横になるく姿からカニグモの名が付けられている〔新海06〕.
成体は4〜6月,雌6〜8mm,雄5〜7mm,全土.下草の葉の上で獲物を待ち伏せる.冬は落葉や石の下にいる〔東海84〕.
国外では中国,韓国,ブータン,ネパール,インド北部から記録がある〔小野09〕.
郊外の雑木林から山地にかけて多く,都市部でも広い林が残っている公園にはよく見られる.
産卵期は5〜6月で,葉の上に丸い座蒲団のような白色の卵のうを作り,8本の脚でかかえるように守っている.
1卵のう中の卵数は70〜120個.草の上を歩き回って獲物を探す.
その他,樹木の枝や葉の間,落葉の中などにも見られる〔森林87〕.
6〜8月に葉をまいて卵のうを作る〔山川・熊田73〕.
ムネアカオオアリやクロオオアリを捕食することがある〔中平AT43〕.
木の根元付近に3cm四方の紙状網をはって生息.粘性はない.産卵場か〔大利AT28〕.
崖の石下にて越冬中の亜成体雌を採集〔植村AT5〕.
1卵のう中に109卵,89卵を観察〔松本K42〕.
以下の記録は総てヤミイロカニグモ Xysticus ephippiatus として:
落葉等をのう状にして夏季産卵すれども成体は四季をつうじて雑草下に見るを得べし.
北海道・本州・四国・九州・支那に分布〔関口AC6(1)〕.
栃木県にて昭和10年5月26日に成体雌がホソサビキコリ Lacon fuliginosu 雄(?)を,
東京都にて昭和12年5月25日成体雌がシマハナアブ Eristalis cerealis 雄を,
昭和12年6月13日成体雌がスジチャタテ Psocus tokyoensis 雄(?)を,ハンノキハムシ Agelastica caerulea成虫,
ルリハムシ Chrysomela aenea 成虫を,ハギツルクビオトシブミ Cycnotrachelus roelofsi 雌を,
クロオオアリ Camponotus herculeanus japonicus 雄を,
昭和13年4月28日東京都にてリンゴアブラムシ? Myzus maliscutus 有羽胎生成虫を,
昭和14年6月18日東京都にてクロヤマアリ Formica fusca var.japonica 職蟻を捕食.
他にテントウムウシ Harmonia axyridis 幼虫,クワキヨコバイ Epicanthus guttiger 成虫,
ヨトウムシ? Barathra brassicae 幼虫,ハムシダマシ Lagria nigricollis 成虫を捕食〔湯浅AC4(3)〕.
キバネツノトンボ Ascalaphus ramburi 成虫を捕食〔石沢AC1(1)〕.
幼体(種名未確定)がヒメシロホシチビミノガを捕食〔貝発/しのび39〕.
ダイセツカニグモ Xysticus daisetsuzanus ONO, 1988
雄3.9〜4.7mm,雌4.4〜4.5mmで大雪山産で記載.直径7mmの卵のうに31卵.地表の石上を徘徊〔小野88〕.
ヤマヤミイロカニグモ Xysticus concretus UTOCHKIN, 1968
=syn. Xysticus dichotomus PAIK, 1973
雄が6月下旬から7月下旬.雌は未知.ヤミイロカニグモに似る.韓国で記載された.群馬・鳥取・大分・宮崎で記録〔小野88〕.
チュウカカニグモ Xysticus ephippiatus SIMON, 1880
=カラカニグモ,シナカニグモ 和名をチュウカカニグモに改称〔小野09〕
雌6〜13mm,雄5.5〜7.5mm.成体出現期5〜8月.山地に多く生息.
草原,樹林地の周辺,林道などの草間,低木の葉上に見られる〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌6〜12mm,雄5.5〜7.5mm,北海道・本州・四国.習性はヤミイロカニグモに似る〔東海84〕.
雌7〜12mm.腹部に黒色斑紋がないので他種と区別しやすい.カニグモ属の中では最も大型で13mmに達するものもいる〔森林87〕.
日本から中国にかけて分布し,日本では北海道から沖縄まで分布する.
先島産の個体は小型.西表島で3月,多良間島で5月,本土ではほぼ6〜8月が成体出現期.
本土では年1回だが,先島では2回発生もありうる〔小野K47〕.
琉球列島にも分布.他には韓国・中国・モンゴル・シネリア.潅木や草地から採れる〔小野88〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
アヅマカニグモ Xysticus insulicola BOES. et STR., 1906
=アズマカニグモ
雌6〜10mm,雄4〜5.5mm.成体出現期5〜8月.里山から山地に生息.樹林地の中や周辺,林道などの草間,低木の葉上,
下草の根元付近を歩き回って獲物を探す.葉や茎の間に潜んでいる場合がある〔新海06〕.
成体は5〜8月,雌6〜9.5mm,雄4〜5.5mm,本州・四国・九州.習性はヤミイロカニグモに似る〔東海84,森林87〕.
草地および路傍植物で見られる.北海道・本州・九州・韓国にも分布〔小野88〕.
暖かい地域では春季と晩秋に雄成虫が見られ年2回発生.国外では中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
鳥取市にて1961年5月12日,有田立身採集の個体は左半身が雌,右が雄(palp不完全)だった.
不完全な雄をモザイク的にもった雌性の強い間性混入型のgyandromorph〔八木沼・有田AC20(1)〕.
オスは求愛の際にメスを糸で縛る.この縄縛行動はハナグモ属・ヒメハナグモ属・アシナガカニグモ属で見られ,アズチグモ属・ワカバグモ属では見られない〔小野,はなし(2)〕.
タイリクカニグモ Xysticus vachoni SCHENKEL, 1963
=syn. Xysticus jacuticus UTOCHKIN, 1968
シベリアから記載された種で,大雪山の標高1980mで1雄を記録〔小野88〕.国外ではカザフスタン,モンゴル,ロシア極東地域に分布〔小野09〕.
チシマカニグモ Xysticus kurilensis STRAND, 1907
雄4.5〜5.8mm,雌5.3〜9.0mm.北海道から本州(岐阜まで).6〜8月に成熟.
原記載以来確実な記録がなかったが,日本各地から見られた〔小野88〕.
林内の草間や地表で採集.成虫は5〜8月に出現.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
クモバチに狩られていた.コシボソヒゲクモバチか〔緒方,蜘蛛46〕.
シギカニグモ Xysticus rostratus ONO, 1988
北海道産にて記載.雄5.0〜5.7mm,雌7.0〜8.1mm.雄は6月下旬〔小野88〕.国外ではロシア極東地域から記録がある〔小野09〕.
リュウキュウカニグモ Xysticus ryukyuensis ONO, 2002
雌5〜8mm,雄3〜5mm.沖縄本島から知られ,日本固有種.近縁種 X. chui ONO, 1992は台湾の山岳地域に産す〔小野09〕.
ゾウシキカニグモ Xysticus saganus BOES. et STR., 1906
=オオヤミイロカニグモ
雌6〜10mm,雄3.5〜5.5mm.成体出現期6〜8月.平地から山地に生息.雑木林の中や周辺,川辺周辺の林,林道などの
草間,低木の葉上,下草の根元付近,落葉上を歩き回って小昆虫を探す.葉や茎の間に潜んで獲物を待つ場合がある〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌8〜10mm,雄5〜6mm,北海道・本州・四国・九州.習性はヤミイロカニグモに似る〔東海84〕.
雌7〜10mm,雄はヤミイロカニグモより小さい〔森林87〕.
和名ゾウシキカニグモは八木沼(1960)に基づく.国外ではロシア極東地域,中国,韓国から記録がある〔小野09〕.
令査定に当っては背甲幅よりも眼間幅の方が個体変異が小さく,伸縮の変化も少ない.
眼間幅が0.5〜0.9mmが若令幼生,1〜1.3mmが幼生,1.4〜1.7mmが亜成体,1.8mm以上が成体.
飼育下では5令意向急激に死亡したが原因不明.餌量が少ないと小さい〔秋田AC28(2)〕.
1991年7月30日交尾を観察,雄は糸かけをした後,45分間交尾.翌日も28分交尾した〔佐藤幸K73〕.
雌雄モザイク発見(約1/4が雄性)〔有田AT29〕.
ヨコフカニグモ Xysticus transversomaculatus BOES. et STR., 1906
雌6〜7.5mm,雄3〜4mm.成体出現期3〜10月.海岸から山地まで分布するが,採集記録は少ない.草原,樹林地の周辺などの草間,低木の枝葉間
に生息.
産卵期には草の葉を曲げて簡単な住居を作り,その中に白色の円盤形の卵のうを作って,親グモはその上に乗って保護する〔新海06〕.
佐賀県金毘羅産1雌で記載〔小野88〕.
雄成体は5〜9月,3〜3.5mm,北海道・本州.海岸付近の低地の草間にいるが少ない〔ONO,AC44(1)〕.
日本固有種〔小野09〕.
宮城県名取川河川敷にて雌雄生息〔池田98〕.八王子市の駐車場脇の荒れ地で2009年4月12日に雄成体,5月31日に雌成体〔荘司K96〕.
卵のう保護行動はカニグモ科の大部分の種類に見られる共通の修正〔新海06〕.
オビボソカニグモ Xysticus trizonatus Ono, 1988
雌6〜7.5mm,雄4〜4.5mm.成体出現期5〜9月.平地から山地に生息.神社・寺院の林,公園の林の中,樹林地の中とその周辺,林道などの草
間,樹木の枝葉間,樹皮面を歩き回って獲物を探す.
冬季に樹皮より幼体で採集されることが多い〔新海06〕.
成体は5〜9月,雌6〜8mm,雄不明,本州・四国.樹の幹の上にいるが少ない.樹皮の下で越冬する〔東海84〕.
本州・四国・九州に分布〔小野88〕.日本固有種〔小野09〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
ヤマジハエトリ Asianellus festivus (L. KOCH, 1834)
=Aelurillus festivus L. KOCH, 1834
雌6〜7mm,雄5〜6mm,成体出現期4〜7月.里山から山地にかけて生息.林道の地表面,岩場,崖地などに多い.下草の間,落葉の下や隙間に生息.
特に日当たりの良い枯れ葉の上をジャンプしながら獲物を探している姿をよく見かける〔新海06〕.
成体は4〜7月,雌6〜7mm,雄5〜6mm,北海道・本州・四国・九州.
山地の地上をはね歩いていることが多い〔東海84〕.旧北区に分布〔小野09〕.
旧北区系のクモである.山道で採集され,ミチオシヘのように足先を飛んでいる姿を見かけることが多い.
日本新記録〔片岡AT51/52〕.
5mm程の黒色のアリを捕食〔松本K40〕.
Aelurillus属とは異なるとの判断からログノフとマルシックは
『北方アジアのハエトリグモのカタログ』(2000)で
本種を基準属にしたAsianellus属に転属している〔池田50(1)〕.
自然環境指標種Aランク〔新海98〕.草地や砂浜、河川敷などの乾いた地表に見られる.春先,つくしの間などでたくさん見つかる〔須黒17〕.
タニカワヨリメハエトリ Asemonea tanikawai IKEDA, 1996
雌雄3.2〜4.8mm,成体出現期3〜7月.葉上をジャンプしながら獲物を探す〔新海06〕.
西表島を基準産地に記載.雄3.4mm,雌3.3〜4.2mm.3月に雌雄成体.沖縄本島にも分布する.
体色は緑色で腹背に8個の小黒点がある.類似種にカノウハエトリ(別属Onomastus)がある〔池田AC45(2)〕.
前中眼が白黒変化する.これは網膜部が動くためで他のハエトリでもある〔谷川K79〕.鹿児島県(種子島・屋久島・
奄美大島)・沖縄県(宮古島・石垣島)にも分布〔須黒K101〕.草地の草本や低木の上に見られる.あまり跳ねず,すばやく走る〔須黒17〕.
スナハマハエトリ Attulus hirokii ONO and OGATA, 2018
海浜植物の自生する海辺に生息〔緒方,蜘蛛51/塩崎,蜘蛛51〕.
ムツボシハエトリ Bavia sexpunctata (DOLESCALL, 1859)
雄8.6mm,雌8.6〜9.3mm,西表島から記録〔谷川AC42(1)〕.
西表島で12月に雄,1・8月に雌〔谷川K70〕.東南アジアからオーストラリアにかけて広く分布〔小野09〕.
マレーシアのジョホールで雌を採集.第1脚に特異な形のSPINEがある〔池田・中島K103〕.
草地や樹林地の草本や木の上に見られる.水鉄砲のように直線的にすばやく跳ぶ〔須黒17〕.
ウデボソハエトリ Bianor incitatus THORELL, 1885
雄3-4mm,雌4-5mm,雌雄9・11月採集,鹿児島県(種子島・奄美大島)・沖縄県(沖縄島)で採集〔須黒K102)〕.
草地や耕作地の地表や草本の上に見られる〔須黒17〕.
マダラツヤハエトリ Bianor maculatus (KEYSERLING, 1883)
オーストラリアで記載.沖縄本島と西表島で雌雄が採集〔池田AC47(2)〕.
マツモトハエトリ Bristowia heterospinosa REIMOSER, 1934
雌雄2.5〜3.8mm,成体出現期6〜9月.都市部から山地まで広く生息.個体数は少ない.長い第1脚を上下に動かしながら落葉上や草間を歩き回って
獲物を探す.
下草の根元付近にも見られる〔新海06〕.
雄成体は6〜7月が主,雄2.5〜3.7mm,雌2.7〜3.8mm.クラカタウ島で記載された基準標本と比較して同種と判断した.
脚の棘が左右異なる特徴が学名に生かされたが偶々タイプ標本にした個体の特徴であって,種の特徴ではない.
所検標本は東京.神奈川.愛知・岡山・広島・西表島〔池田AC44(2)〕.
インドから東南アジアにかけて広く分布〔小野09〕.
Bristowia sp. として,神奈川県酒匂川の河原,三宅島,東京都日の出町から採集〔松本AT87〕.
1995年10月に東大演習林田無試験地で雌を記録〔宮下直.笹岡K73〕.
7月2日,町田市小山台緑地でアリの群れの中に雌雄成体〔伴K79〕.
庭や河川敷,耕作地などの湿った落ち葉や藁の下に見られる〔須黒17〕.
ツルギハエトリ Burmattus pococki (THORELL, 1895)
=Plexippus pococki THORELL, 1895
雄4.9〜5.3mm,西表島の水田の畦の草間から稀に採集された.
ビルマが基準産地,ベトナムにも分布〔谷川AT100〕.
草地や耕作地の地表や草本の上に見られる.動きはすばやい〔須黒17〕.
ネコハエトリ Carrhotus xanthogramma (LATREILLE, 1819)
雌雄7〜8mm,成体出現期4〜8月.平地から山地まで広く生息.人家の庭,生垣,公園など,人工的に作られた環境に多く見られる.その他,草原,樹林地の周辺,林道などの低木の葉上,草の上を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.神奈川県と千葉県の東京湾沿岸地域と,房総半島周辺地域には雄を戦わせる遊びがあり,その地域ではこのクモの
雄をホンチ,雌をババとよぶ〔新海06〕.
成体は4〜8月,7〜8mm,全土.低木の葉の上に普通〔東海84〕.旧北区に分布〔小野09〕.
5〜6月に木の葉を集めて産室を作り,中に入って卵のうを保護する〔新海69,中平AT23/24〕.
雄は脱皮2〜3日前の亜成体雌の巣に行き,待つ.すでに別の雄がいる場合には雄同士の闘争となる.
先住効果はなく,背甲幅の大きい方が勝負に勝つ〔吉田裕AT83〕.
5月に多摩で,亜成体雌の巣に対し,小屋がけしている雄,巣の外で待機している雄を観察.
交接をすませた後,雄は雌と同居せず,去るものと思う〔斉藤慎AT84〕.
横浜市内では4月下旬がホンチの採集時期,10cm×8cmくらいの2枚のバルサ板上に出すとよく闘う.
負けると戦意を失う〔前川隆敏AT98/99〕.千葉県富津市でのクモ合戦〔関根,いと50〕.
佐藤幸子により,5月4日5日に,野外で前肢を振り上げる求婚を観察〔池田K87〕.
年1世代.5月下旬(〜8月上旬)卵のう形成,7月上旬2令幼生分散.1卵のう当たり卵数平均36.2+3.4.
最大3回産卵し,第1回目の産卵数が40.9±4.7で多い.,5〜6回程度脱皮し,翌年の3月中旬成体へ脱皮.
雄性先熟.令と背甲幅は1令0.71±0.01mm,2令0.84±0.01mm,亜成体2.09±0.08mm,成体(雄)2.56±0.08mm,
成体(雌)2.28±0.08mm.九州大学での調査〔吉田裕AT75〕.
南関東での産卵は5月20日前後から,巣の中で産卵し卵のうで包む。孵化した1齢幼体(頭胸部より腹部が大きい)は最初は卵に似た黄白色で
すき透っているが,2,3日たつと青黒くなる。満足に歩けもしない。飲まず食わずで1回目の脱皮をする。
2齢幼体(体長2mmで色が黒い,腹部の比率が小さい)は歩く力もあり,チョウバエなどえさを取る能力もあり,しばらくして巣から出る。
巣だちは一斉に起こる(梅雨期である.気流に乗るもの,徒歩や跳躍で分散するものなど)〔斎藤慎一郎84,クモ合戦の文化論/クモの合戦〕.孵化幼体はまだら模様がない〔池田/蜘蛛47〕.
葉の先端を巻き,複雑な平面式住居.長崎で樹皮下の住居で成体越冬が観察できる〔大利AT33/34〕.
樹皮下・樹上の枯葉中に袋状の巣を作り,亜生体越冬〔植村AT5〕.
脱皮が近づくと,各歩脚のふ節が黒ずんでくる〔前川.池田K63〕.
大和市で1992年5月11日クワの葉上で交尾〔池田K65〕.
求愛誇示と威嚇誇示は求愛誇示のとき雄の「顎出し」によって区別できる.雌のみに顎出しを行うものの,
麻酔で静止している雄にもマウントし,挿入しようとする.巣内の雌には顎出しはしない〔前川隆敏AT98/99〕.
海老名市で9月23日・10月2日に採集した雄亜成体を25℃で長日区(16L8D)と暗黒区(1L23D)に置き,餌を与えた.
1月3日までの間で成体になったのは長日区で2頭,暗黒区で3頭〔池田・前川K65〕.
2頭の雌に交尾・産卵させ,出のうした幼体(6頭,12頭)をキイロショウジョウバエで飼育したところ,
5齢までになった.小さい2齢幼体が3齢になったときのサイズは大きい幼体の2齢と同じ.
サイズと捕食量には関連があり,サイズが大きいほど多く捕食した(正のフィードバック).
日当り捕食量は成長に伴い,しだいに増加した.3齢では捕食量が多いほど齢期間は短くなった.
雌雄とも8齢で成体になるのと推測した〔前川・池田K66〕.
卵のう中の脱皮を加えると雌雄とも7回脱皮し亜成体で越冬,4・5月に最終脱皮をする.
雄先熟.成体雌は5〜8月に2〜3回産卵,クラッチサイズは平均32個
(後の卵のうほど減数し,3回目はふ化しなかった)〔宮下K71:宮下AC44(2)〕.
神奈川県海老名市で雌雄モザイク1頭(左半身が雌)を前川が採集した.雄として行動し,
雌に対しては求愛を,雄に対しては威嚇行動をした〔前川.池田AC41(1)〕.
5月23日,雌が同サイズの雌を共食い〔中島晴子K79〕.
クモバチに狩られて土の巣に入っていた.ナミヒメクモバチか〔緒方,蜘蛛46〕.
トラフカノコハエトリ Chinattus dactyloides (XIE, PENG & KIM, 1993)
雄2.7-3.1mm,雌3.4-4.0mm.雄6-10月,雌5-10月,鹿児島(種子島)・和歌山・岡山・高知県にて記録.Hasariusより転属した〔須黒AC63(1)〕.
草地や河川敷,耕作地などの地表や藁の下に見られる〔須黒17〕.
ハヤブサカノコハエトリ Chinattus falco SUGURO, 2016)
雄4.3-5.0mm,雌5.5-6.0mm.雄雌9月,鹿児島県(奄美大島)にて記録.須黒AC65(2)〕.
良好な原生林の地表に見られる〔須黒17〕.
カノコハエトリ Chinattus furcatus (XIE, PENG & KIM, 1993)
雄3.3-3.6mm,雌4.2-5.1mm.雄雌7月,鹿児島県(種子島)にて記録.須黒AC63(1)〕.
樹林地の地表に見られる〔須黒17〕.
シロスジカノコハエトリ Chinattus ogatai SUGURO, 2014
雄2.9-3.8mm,雌3.5-4.7mm.雄4-9月,雌6-10月,茨城・神奈川・愛知・福井・滋賀・岡山・鳥取県にて記録〔須黒AC63(1)〕.
小田原市わんぱくランドの雌雄未知種が本種〔池田K103〕.
愛知県河川敷等で記録〔緒方,しのび37〕.
草地や耕作地などで,地表や藁の下から採集している〔須黒17〕.
カンムリハエトリ Chinophrys wuae (PENG, TSO & LI, 2002)
雌雄4-5mm.沖縄・南西諸島・台湾で記録.原記載はSitticus属.裂歯ハエトリでcrown状の後牙堤歯を持つ〔池田・須黒AC65(2)〕.
ホムラハエトリ Cosmophasis lami BERRY, BEATTY & PROSZYNSKI, 1997
雄4.6-5.4mm,雌5.6-6.5mm.雄雌3月,石垣島にて採集,ミナミオビハエトリグモ属の一種〔須黒AC62(1)〕.
開けた場所の植え込みの低木の上に見られる.外来種か〔須黒17〕.C.umbraticaでは、雌雄の体表面の模様がそれぞれ
ユニークなUVの反射特性をもつ〔馬場19〕。
ユキガタハエトリ Dendryphantes czenowskii PROSZYNSKI, 1997
雌雄5mm,北海道赤岳にて採集〔須黒AC67(2)〕.
ウデグロカタオカハエトリ Euophrys frontalis (WALCKENAER, 1802)
雄3mm内外.北海道のみで記録.日本の他の地域の記録はEuophrys kataokaiである〔池田AC45(1)〕.
旧北区に分布〔松本K40〕.樹林地の地表に見られるという〔須黒17〕.
カタオカハエトリ Euophrys kataokai IKEDA, 1996
=カタオカハエトリ Euophrys frontalis (WALCKENAER, 1802)
=カキイロハエトリ Euophrys herbigrada (SIMON)
雌3〜4mm,雄2〜3mm.成体出現期5〜7月.海岸から山地まで広く生息.海岸や河原の小石の間,里山の竹やぶ,林の落葉の上,草原の地面や石の上
をジャンプしながら獲物を探す.
石の下のへこみに白色の小さな袋状住居を作り,その中に潜んでいることが多い〔新海06〕.
雌5mm内外,雄3.3mm内外.笹やぶ,潅木の下部,落葉の中に多い.成熟は5〜7月頃.千葉・福島・岩手・宮城に分布.
なお広く分布していると考えられる〔片岡AC27S〕.
カキイロハエトリとして,成体は5〜7月,雌3〜4mm,雄2〜3mm.1979年6月12日に神奈川県相模湖町で新海栄一が採集.記録〔森林87〕.
厚木・七沢で採集〔山川・熊田79〕.韓国・中国・ロシア極東地域にも分布〔小野09〕.
野庭高校教室内で雄を採集(1990年5月19日)〔谷川K62〕.
八木沼健夫より,ヨーロッパのEuophrys frontalisと同定されたが,日本産の種は新種であった.雄は5〜6月に成体〔池田AC45(1)〕.
草地や河川敷の地表に見られる〔須黒17〕.
マミジロハエトリ Evarcha albaria (L. KOCH, 1878)
=ランペルトハエトリ Hyllus lamperti BOES. et STR., 1906
雌7〜8mm,雄6〜7mm,成体出現期5〜8月.平地から山地にかけて広く生息.色彩変異が多く,灰色,黄色,オレンジ色,茶褐色など様々な個体が見られる〔新海06〕.
成体は5〜8月,雌7〜8mm,雄6〜7mm,全土.草の葉や倒木の上を徘徊し数は多い〔東海84〕.
ランペルトハエトリとして,雌雄7・5mm内外,山野の草間に比較的普通の種.本州・四国・九州に分布〔関口AC5(4)〕.
マミクロハエトリによく似る.特に雌では区別困難で要注意〔池田AC〕.
中国・韓国・ロシア極東地域からも記録〔小野09〕.
オオヅカアリの運ぶさなぎ・卵・幼虫を略奪する〔井伊伸夫AC27S〕.
蛾にとびついて糸で宙吊りになった後,第3・第4脚を使い,糸をたぐって後向きに上昇してきた〔有田AT51/52〕シロブチサラグモの皿網内で網主を捕食〔木庭H5(2)〕.
宮崎で5月頃産卵する〔松山他AT43〕.
葉を曲げてその中に平面式産室を設ける.長崎で7月頃産卵〔大利AT33/34〕.31卵〔大利26/27〕.
34卵〔大利AT29〕.
日下部光代により,6月10日採集した雌が飼育下で4回産卵し,幼体も出のうした.(1)6月14日産卵,17日後の
7月1〜2日に分散,幼体数29(卵殻43,脱皮殻1),(2)7月初旬産卵,7月26〜31日分散,幼体数25(卵殻25,脱皮殻33),
(3)8月1日産卵,17日後の8月18日-20日分散,幼体数11(卵殻11,脱皮殻11),(4)8月19日産卵,22日後の
9月10〜12日分散,幼体数18(卵殻20,脱皮殻18).親は産卵すると卵のうの中に入ったきりで絶食〔池田K87〕.
Evarcha albifrons KULCZYNSKI, 1895(マエシロハエトリ)と
Hyllus lamperti BOES. et STR., 1906(ランペルトハエトリ)は本種のシノニム〔八木沼AT92〕.
草地の草本や低木の上に見られる.庭や公園にも多い〔須黒17〕.
シッチハエトリ Evarcha arcuata (CLERCK, 1758)
雌6〜8mm,雄5〜7mm,成体出現期6〜9月.海岸から山地まで生息.沼や池などの周辺の湿地に見られる.
草の茎や葉上,地表面を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
雌6〜8mm,雄5〜7mm,旧北区から知られる〔小野09〕.
草地や湿地,河川敷などの地表や草本の上に見られる〔須黒17〕.
アシブトハエトリ Evarcha crassipes (KARSCH, 1881)
Evarcha属からPancorius属へ転属〔池田〕.Plexxipus属からEvarcha属へ転属〔八木沼AT92〕.
マミクロハエトリ Evarcha fasciata SEO, 1992
雌6.5〜7.5mm,雄6〜7mm,成体出現期4〜10月.平地から山地まで生息.草原,河原,湿原,水田の周辺,樹林地の周辺,林道などの草や低木
の葉上などに見られる〔新海06〕.
韓国で雄により記載された種.雌を初記載した.成体は雄5月,雌6月,雄6.2〜7.1mm,雌5.5〜7.5mm.
静岡県天竜市以西から鹿児島県吹上浜まで分布.日本海側は石川県加賀市以西.マミジロハエトリに酷似する.
雄は額に白帯がない.雌は識別困難だったが,交配実験で確認できた結果,
第3脚と第4脚の蹠節長がW>Vならほぼ本種〔池田・斎藤慎AC46(2)〕.中国・韓国からも記録〔小野09〕
雌は背甲後部に首輪斑が明瞭でアルコールを飛ばすと見えてくる〔斎藤慎K93〕.
福井市と加賀市で調査.7月26日の卵のう中のふ化幼体数は29,31,39,44+,53,58.秋に成体雄と亜成体,
春に成体雄,梅雨期に成体雌〔斎藤慎AC46(2)〕.
産卵は6月に始まり,9月初旬まで.初夏に最終脱皮をして成熟する雄がいる.
6月に交尾実験を行った.卵のうにタマゴクロバチの一種が寄生〔斎藤慎K93〕.
千国の図鑑にEvarcha sp.(C)として掲載されている種を「まがたま型」と仮称する.
マミクロハエトリと酷似する〔須黒・八畑AC61(2)〕.
草地の草本や低木の上に見られる.河川敷など水辺の広い草地が見つけやすい〔須黒17〕.
フィッシャーハエトリ Evarcha flavocincta (C. L. KOCH, 1848)
=Hyllus fischeri BOES. et STR., 1906
雌雄6〜9mm,中国からジャワにかけて広く分布,日本からは本州・九州・南西諸島から記録〔小野09〕.
千国図鑑のフィッシャーハエトリは,Zabkaのベトナム産の
E. flavocincta雌とは外雌器が異なるため,本種は実質,正体不明種である〔池田〕.
ホオジロハエトリ Evarcha proszynskii Marusik et Logunov, 1997
=Evarcha flammata (CLERCK, 1758)
雌6〜7mm,雄5〜6mm,成体出現期5〜8月.北海道では平地から山地に広く生息.本州では1000m以上の高原,牧場,高山の林の周囲などに見られる.
樹木の葉上,草間,落葉上などをジャンプしながら獲物を探す〔新海06〕.
成体は5〜8月,雌6〜7mm,雄5〜6mm,本州(山地).山地の地上や低木の葉上を徘徊する.北海道にも分布すると思われる〔東海84〕.
Evarcha属の模式種だが,Marusikらの検討によれば日本産の種は新種だったという〔池田K79〕.
ロシア極東地域から北米にかけて記録〔小野05〕.草地や湿地の地表や草本の上に見られる〔須黒17〕.
ミカズキハエトリ Evarcha selenaria SUGURO & YAHATA, 2012
雌6.7〜8.6mm,雄5.6〜7.2mm,成体出現期3・4・8月.先島諸島に分布〔須黒・八畑AC61(1)〕.
草地や砂浜などの地表や草本の上に見られる〔須黒17〕.
ノコバハエトリ Gedea okinawaensis IKEDA, 2013
雄3.1-4.1mm,雌3.5-4.8mm,雄3月,雌4-6・12月,沖縄島・西表島から採集.裂歯のノコバハエトリグモ属の一種〔池田AC62(1)〕.
樹林地の木の幹に見られる.じっとしていることが多い〔須黒17〕.
イソハエトリ Hakka himeshimensis (DOEN. et STR., 1906)
=Pseudicius himeshimensis (DOEN. et STR., 1906)
=Menemerus himeshimensis DOEN. et STR., 1906
雌9〜10mm,雄7〜8mm.成体出現期5〜8月.海岸性のクモ.海岸の岩場,堤防,石垣,テトラポット,流木,漁船などの他,海岸近くの公園や取水
口,河川の護岸や橋などにも生息.
干潮時には潮干帯も歩き回って獲物を探す.動きはきわめて敏捷で採集が難しい.海浜性の小動物を捕食する〔新海06〕.
成体は5〜8月,雌9〜10mm,雄7〜8mm,本州・四国・九州.
海岸の岩,堤防,テトラポッド,流木,漁船などの上を徘徊する〔東海84〕.
中国・韓国からも記録,ハワイからも知られる〔小野09〕.
下田での調査によると,干潮時には潮間帯も徘徊する.飼育管びん中の雌雄は共食いした.
産室は主に岩場の側壁の溝状の裂け目で幅0.5〜1cmの所を利用する.
厚く強い外膜と,内膜の二重の半楕円形の産室を5,6個隣接して作る.
産室作成後,中に閉じこもり1〜2日後,産卵する.飼育下では朝から午前中に行われた.
卵は直径1.3mm球形.産卵後,振動で卵塊が崩れると,親は触肢及び第1脚で卵を集め,
糸で互いに結ぶが,糸でくるむことはない.出のうするまで親は守る.交接は1度で2〜3回産卵出来る.
産卵間隔は38〜76日である.産卵時期は5月上旬〜9月上旬である.産卵後,越冬する親グモがいる.
野外(5月)の卵数は平均21個(8〜40個),飼育下(6月)では平均24個(16〜36個),2回目の卵塊では平均12個となり,半減した.
第3回目の卵塊のふ化率は低下する.
5月30日産卵された卵は,室温(10時に22〜24℃)で14〜19日後ふ化,その後13日で脱皮,脱皮は同調しない.3日後産室から出る.
親が死んでも子グモは出られる.第2回目の脱皮からは住居(脱皮室)を作る.
7月24日第1回脱皮の個体はその後,8月12日(第2回),8月28日(第3回),10月4日(第4回),11月越冬,翌年何回か脱皮して成体となる.
越冬巣は海岸の岩場の岩石の割れ目に作る.
成体は海浜性の小動物,フナムシ,ウミユスリカ,ハマトビムシ,ハエ,アリ,クモを補食,幼生の餌は不明である.
優劣の明らかでない徘徊中の個体が出会うと,闘争が起こる.
互いに向き合い,第1脚をV字型にあげて左右に小刻みに移動しながら近付く.
両者の距離が10cm位になる前に片方が逃避することが多い.片方が飛びかかることもある.
その瞬間,片方が逃げ出し,からみ合ったりしない.第1脚の長さにより優劣が決るようだ.
この闘争は雄雄,雄雌,雌雌,どの間でも起こる.行動範囲が広く,なわばりは認められなかった〔小林・関口AT68〕.
神奈川県逗子海岸で1939年7月28日,雌雄成体・幼体・卵のうを見る〔細野AC5(1)〕.
新記録,和名をイソハエトリとする〔植村AC2(3)〕.
テトラポット近くの木板面の裏に集団越冬〔徳本K66〕.
ユスリカを盛んに捕食〔中平92〕.
ボーダノビチらはPseudicius属に転属〔八木沼AT92〕.プルシンスキーらは本種をもとにHakka属を立てた〔池田〕.
ウデブトハエトリ Harmochirus insulanus (KISHIDA, 1914)
=ミナミウデブトハエトリ Harmochirus brachiatus (THORELL, 1877)とは別種だった〔小野09〕
雌雄4〜5mm,成体一年中.平地から山地まで広く生息.林の中や周囲の草間,林道などに生息.
草や低木の葉上,落葉上などをジャンプしながら獲物を探す.冬季は樹木の葉裏や枯れ葉の中に袋状住居を作って越冬する〔新海06〕.
成体は1年中,4〜5mm,本州・四国・九州・南西諸島.草や低木の上にいることが多い.枯葉に袋状の住居を作り越冬する〔東海84〕.
雌3.6〜4.8mm,雄2.4〜3.9mm〔Logunovら97〕.
長崎にて,山間の木本系の葉裏に袋状住居.冬はその中で成体越冬〔大利AT33/34〕.
熊本にて,冬期,崖の石下から亜成体を採集〔植村AT5〕.
ツバキ,ヒイラギ等潅木の葉裏に白い円形の絹布の巣を作り,その中で成体のままで越冬〔木庭AT19〕.
東洋区系のクモ.樹上生活,夏期は葉上を歩き回る.
似た別種がいる(下草上,石下.冬期は枯葉に袋状住居を作り成体越冬する)〔小野K29/32〕.
日本産の種は日本固有種で,岸田久吉が滋賀県の老人島の雌で記載した
オシマハエトリ Cirothecia insulanus とみなされる〔池田K79, Logunovら97〕.
アダンソンハエトリ Hasarius adansoni (AUDOUIN, 1826)
雌6〜8mm,雄5〜6mm,成体出現期6〜8月.屋内性.人家の壁や周囲の塀を歩き回ってハエや蚊などの昆虫を捕食する.
温暖化により北上しており,それまで屋内にいたミスジハエトリを追いだして住みつく〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌6〜8mm,雄5〜6mm,本州・四国・九州・南西諸島.暖かい地方の室内の壁,天井などを徘徊する.
海岸の堤防にいることもある〔東海84〕.Hasarius属の基準種で,汎世界的に分布〔小野09〕.
雄の求愛行動は第1脚を斜め前方にのばしたまま,ジグザグに雌の方へ寄っていく.
雌のacceptance postureは脚を縮めた姿勢で静止し,腹部末端を微妙に動かすもの.
雌が第3脚を後方から前方へ移動させると,雄は前進をやめ,後退する.
標本の雌に対しては雄の興奮状態による変化がみられる.
斜め前方から雌の上に馬乗りになり,体を少し回して右側から入った場合には右の触肢を使う.
1回の交接時間,交接回数は個体により差がある.2回が普通で4,5回を越えない.
離脱動作は突然,横に跳躍して離れる,そのまま走り去る,後ずさりするのどれかである.
雌が雄を餌とまちがえて傷つけることもあった〔井伊AT61〕.
成体雄の雄に対する誇示行動threat displayは,Crane (1949)を参考に注視期,
第1段階(左右運動前期,左右屈伸運動期,左右運動後期,前進),第2段階(闘争前段階),第3段階(闘争)と分けた.
闘争は横に伸ばした触肢,第1脚,第2脚の先を激しくうちあうものだが,
1〜2秒後どちらかが向きを変え,後方に逃避する.
体の大きい方が勝つ傾向がある.無血であり,定型的である.故に儀式化された行動である〔井伊AT59〕.
雌は上下二重の住居を設け,雄の来訪を上の室で待つ.
雄は長崎で6〜7月頃,よくはい回している.交接は上の室で,卵は下の室に産む.
ふ化するまで雌は上の室にいて保護する〔大利AT33/34〕.
人家や庭木等の日当たりのよいとたろをはい回する.
白色の触肢をうちふりながら歩いているが,驚くと触肢を顔面にピタッとつけて八字状斑を作る奇習がある〔中平AT23/24〕.
雌が産んだ卵を捕食,その後産んだ卵から子グモがふ化〔胡沢K60〕.
胚発生の観察〔名古屋南高校生物化学部,蜘蛛46〕.
ヒゲナガハエトリ Evarcha longipalpis BOES. et STR., 1906はシノニム〔小野09〕.
都市環境指標種〔新海98〕.人家の中や周辺に見られる.野外にいる場合は湿った落ち葉の上や人工物の周りに多い〔須黒17〕.
ジュウノジハエトリ Hasarius crucifer DOEN. et.STR., 1906
体長4mm.冬期,樹皮下で採集〔植村AT5〕.
住居は袋状,両側が開く.住居を作る時は,ある点を中心に自分の体を回転させて作る〔大利AT28〕.
デーニッツハエトリ Plexippoides doenitzi (KARSCH, 1879)
=Hasarius doenitzi KARSCH, 1879
雌8〜9mm,雄6〜7mm.成体一年中.平地から山地まで広く息.公園,雑木林,草原,河原の草地,林道,樹木の葉上,枝や幹,草の上などを歩き回っ
て獲物を探す〔新海06〕.
成体は4〜10月,雌8〜9mm,雄6〜7mm,北海道・本州・四国・九州・奄美.草や低木の葉の間を徘徊し,
数は多い.落葉の下で越冬する〔東海84〕.
平地から低山地にかけて最も普通.中国・韓国からも記録〔小野09〕.
クモ卵で染色体調査,2n=28(雄)および30(雌),XXO型,雄の配偶子はn=13および15.
MITTAL(1964)によればアリグモ属以外のハエトリグモはXXO型である〔松本AC27S〕.
葉を2〜3枚重ねあわせその隙間に平面式住居を設ける.長崎で6・7月,住居内に産卵して,
ふ化まで保護する.冬は樹皮下に平面式住居を設け,成体越冬が見られる〔大利AT33/34〕.
樹皮下に袋状の巣を作り,幼体で越冬〔植村AT5〕.
6月頃,笹や草の葉を2〜3枚ひきよせ,綴って産室として産卵し,保護する〔中平AT23/24〕.19卵〔大利AT26/27〕.
山野の草間または塀等に見うけられる普通の種類.本州・四国・九州に分布〔関口AC5(4)〕.
高知市で網上のコシロカネグモにとびついて捕食〔K40〕.Plexippoides属へ転属〔Bohd. & Pros. 1987〕.
雌は1〜2回産卵する,1回目産卵では平均33.6個,2回目産卵では11.0個.6月中旬〜7月上旬に出のうした
幼体は雌雄とも4〜6回脱皮して9〜10月に成体となり越冬した.8月上旬に出のうした幼体の大部分はそのまま越冬し,
翌年の7〜9月に成体になった.脱皮は6〜8回であった〔宮下和AC51(2)〕.
雄の求愛誇示行動では視覚的な段階,いわゆる求愛ダンスがなく,直接第1脚で雌を触りにいく.
触られた雌は麻痺し受容姿勢を取る.雄同士の威嚇誇示行動も同様に視覚段階が無い〔池田2008〕.
キハダカニグモを捕食〔池田K107〕.ムネグロサラグモの雌雄を攻撃,最初にメスを攻撃,逃げられたので次にオスを攻撃,
オスにも逃げられた〔鈴木祐弥K114〕.雄成体がゴマジロオニグモ雌に捕食されていた〔鈴木祐弥K114〕.
草地や樹林地の草本や木の上に見られる,春と秋の雑木林に多い〔須黒17〕.
チクニハエトリ Helicius chikunii (Logunov et Marusik, 1999)
雌4.0〜5.0mm,雄3.0〜4.0mm,千国(1989)によれば,関東以北に分布し,水辺の草間に見られる.ロシア極東地域からも記録〔小野09〕.
Psedicius属として記載されたが,異なる〔池田K79〕.関東以南にも生息し,河川敷などによく見られる〔池田〕.
河川敷など水辺の草本の上に見られる〔須黒17〕.
ログノフとマルシックは『北方アジアのハエトリグモのカタログ』(2000)で
Helicius属に転属したが,Helicius属に置くのも無理がある〔池田AC50(1),AC52(2),AC61(2)〕.
分子系統学分析から、Helicius属のジャバラハエトリ等とはクレードを形成せず、Orienticius属とクレードを形成した〔山崎・須黒AC68(2)〕.
コジャバラハエトリ Helicius cylindratus (KARSCH, 1879)
雌4〜5mm,雄3〜4mm.成体出現期6〜8月.都市部の公園,里山の雑木林,林道まで広く生息.草や低木の葉上,落葉上などをジャンプしながら獲物
を探す.ジャバラハエトリによく似ている〔新海06〕.
樹林地の木の上に見られる〔須黒17〕.
雌雄3.3〜5.0mm,平地から丘陵地まで広く生息.韓国でも記録〔小野09〕.カルシュがTelamonia
cyrindratusとして記載,Prosyznskiが立てたHelicius属の基準種である〔池田K79〕.
BOHD. & PROS. (1987) 記載のコジャバラ雄と図示された触肢は,ジャバラハエトリのもので,これに依拠した千国89の写真も同様のミス〔池田K79〕.
コジャバラハエトリ雄の正しい触肢が図示された〔小野09〕.
ジャバラハエトリ Helicius yaginumai BOHD. et PROS., 1987
雌4〜5mm,雄3〜4mm.成体出現期5〜8月.山地の草原,林道,里山の雑木林やその周囲の草地によく見られる.地表面や落葉上などをジャンプしな
がら獲物を探す.
草や木の葉上にも見られる.コジャバラハエトリによく似ている〔新海06〕.
樹林地の木の上に見られる〔須黒17〕.
雌雄3〜5mm,韓国からも記録〔小野09〕.
プルシンスキーが1976年に記載したものでなく,1987年のものを原記載とみなす〔八木沼AT92〕.
コジャバラより小さく,丘陵から山地性と思われる.似た別種が生息するので同定には要注意〔池田〕.
チビクロハエトリ Heliophanus aeneus (HAHN, 1831)
成体は6〜8月,雌4〜5mm,雄3〜4mm,北海道・本州・九州.河原の草間,山地の葉の上を徘徊する〔東海84〕.
長野県常念岳の小屋付近(2500m)の高山植物葉上を徘徊,6〜7月に成体・幼体が採れる.雌5mm(糸いぼを含む),
雄4.2mm.異名クロミハイトリ・クロキハイトリ・アシキハイトリ.千国仮称ジョオネンハイトリ〔千国AC14(1)〕.
ウスリーハエトリの誤同定〔小野09〕.H. aeneusと同定した種のすべてがH. ussuricusかどうか,要検討〔池田〕.
他にチビクロハエトリがいるが確実な生息確認はできていない〔新海06〕.
タカノハエトリ Heliophanus lineiventris SIMON, 1868
=Heliophanus flavimaxillis BOES. et STR., 1906
雌5〜7mm,雄4.5〜6mm.成体出現期6〜9月.平地の河原に多く生息.
石の上や石の間,地表面,砂地,下草の間などをジャンプしながら獲物を探す.
石の下面の隙間やくぼみに袋状住居を作って潜んでいることも多い〔新海06〕.
千国図鑑に河川敷でよく見られるチビクロハエトリの一種で記述されているが,H. lineivebtris SIMONに似ている〔池田K79〕.
成体は4〜6月,雌4〜5mm,雄3.5〜4mm.1984年に柴田文子が石川県で80年ぶりに採集.H. flavimaxillisに同定し,和名をタ
カノハエトリに改称した〔森林87〕.旧北区に広く分布〔小野09〕.津市の豊津海岸で記録〔貝發,しのび37〕.
10月下旬,河川敷の砂礫地でイネ科植物の根ぎわで2♂1♀採集〔平松K109〕.
田中川河口干潟で記録〔塩崎・貝發,しのび37〕.
福岡市西区今津の砂丘の海浜性植物の根際で雄3が得られた〔信太・相知K116〕.
草地や砂浜,河川敷などの地表や草本の上に見られる〔須黒17〕.
ウスリーハエトリ Heliophanus ussuricus KULCZYNSKI, 1895
=チビクロハエトリ Heliophanus aeneus (HAHN, 1831)として記録〔小野09〕.
雌3.5〜5mm,雄2.5〜4mm.成体出現期4〜9月.北海道,東北地方では平地から山地まで生息.関東中部地方では800m以上の山地に見られ
る.
河原,樹林地,林道などの草間,低木の葉上,石の間などをジャンプしながら獲物を探す.石の下に袋状住居を作って潜んでいることが多い〔新海06〕.
他にチビクロハエトリがいるが確実な生息確認はできていない〔新海06〕.
草地や湿地,河川敷などの地表や草本の上に見られる.涼しい地域に多い〔須黒17〕.
成体は6〜8月,雌4〜5mm,雄3〜4mm,北海道・本州・九州.河原の草間,山地の葉の上を徘徊する〔東海84〕.韓国・中国・ロシア極東地域・モン
ゴルからも記録〔小野09〕.
長野県常念岳の小屋付近(2500m)の高山植物葉上を徘徊,6〜7月に成体・幼体が採れる.雌5mm(糸いぼを含む),
雄4.2mm.異名クロミハイトリ・クロキハイトリ・アシキハイトリ.千国仮称ジョオネンハイトリ〔千国AC14(1)〕.
オガサワラハエトリ Icius rugosus SUGURO & NAGANO, 2015
小笠原諸島から6月に得られたハヤテハエトリグモIcius属の雌雄〔須黒・永野AC64(2)〕.
開けた低木林の低木の上で確認している.すばやく動く〔須黒17〕.
キバナガハエトリ Irura yueluensis PENG & YIN, 1991
雌7.4〜7.8mm,雄4.9〜5.7mm,鹿児島・奄美大島・徳之島・沖縄島に分布〔須黒AC68(1)〕.
ワカバネコハエトリ Phintella castriesiana (GRUBE, 1861)
=syn. Euophrys anninotata BOES. et STR., 1906
エキスハエトリ Laufeia aenea SIMON, 1889
雌雄3〜4mm.成体出現期11〜7月.大木のある神社や寺院の境内,公園,庭園などに生息.樹林地,人家の周囲などでも見られる.
主に樹木の表面を歩き回って獲物を探す.樹皮下に住む.
冬季はスギ,ヒノキなどの樹皮下に袋状住居を作って越冬する〔新海06〕.
成体は11〜7月,3〜4mm,本州・四国・九州.幹の上を徘徊することが多く,スギなどの樹皮の下で越冬する〔東海84〕.市街地や林の樹上で見られ,
樹皮下に袋状の住居を作り越冬する.韓国・中国にも分布〔小野09〕.
香川県にて,30〜40頭の幼体のコロニーが石垣上に5,6集団も見られた.雌雄も混ざっていた〔貞元K95〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.
樹林地の木の幹に見られる.スギ林に多い〔須黒17〕.
トクノシマエキスハエトリ Laufeia sasakii IKEDA, 1998
成体は5月,雄4mm,徳之島のみ.外見はエキスにそっくり.雌不明.幹上徘徊〔池田AC47(1)〕.
樹林地の木の幹に見られる.メスはオスに似る〔須黒17〕.
オオハエトリ Marpissa milleri (Peckham et Peckham, 1894)
=Marpissa dybowskii (KULCZNSKI, 1895)
=Marpissa roemeri STRAND, 1906
=ヨシイエハエトリ Yoshiiyea agoana KISHIDA
雌10〜13mm,雄8〜10mm.成体出現期6〜11月.人家の周囲から高山の樹木までウススジハエトリに次いで広く生息.人家,神社,寺院の外側の
壁,板塀,ブロック塀,山地の大木の表面,樹皮下に見られる.
他のハエトリグモと異なり,壁や塀の隙間に作った住居を中心になわばりを持ち,その中に入って来る昆虫や小動物を捕食する〔新海06〕.
成体は6〜11月,雌10〜13mm,雄8〜10mm,全土.人家の外側の壁,板塀,大木の幹などにいる〔東海84〕.
塀の隙間などに袋状住居を作る〔新海69〕.学名の変遷の解説をした〔池田K79〕.
8〜9月に卵のうを作る.3〜4月にも成体がみられた〔山川・熊田73〕.
宮崎で8月下旬に産卵する〔松山他AT43〕.
樹皮下に大型の偏平なぶ厚い袋状住居〔大利AT33/34〕.
主として亜成体で越年するが,冬期,雄成体も採集された〔植村AT5〕.
1回の交接で2回産卵する〔鈴木勝K42〕.
母グモは未受精卵を食べてしまう〔鈴木勝K44〕.
富士山の富士屋旅館や長野県で,家屋の壁を歩行していた〔松本K39〕.
ヒマラヤスギの樹幹でアシヨレグモ幼体をくわえていた〔平松K67〕.
1987年にボーダノビチらが同定〔八木沼AT92〕
ヨシイエハエトリは旧名である〔千国,私信88〕,
北海道から本州まで分布する〔植村AC4(1)〕.
樹林地の木の幹に見られる〔須黒17〕.
オスクロハエトリ Mendoza canestrinii (NINNI in CANESTRINII et PAVESI, 1868)
=Marpissa magister (KARSCH, 1879)
雌9〜11mm,雄8〜9mm.成体出現期6〜8月.河原,池や沼の周囲,水田,湿地などの水辺に多い.ススキやアシなどの葉上や茎上で生活し,飛んで
くる昆虫を捕える〔新海06〕.
5〜7月にかけてアシの葉や周辺の植物を引きよせて産室を作る〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌9〜11mm,雄8〜9mm,北海道・本州・四国・九州・南西諸島.イネ科植物の葉の上にいる〔東海84〕.
水辺のヨシやイネなどの単子葉草本の上に見られる〔須黒17〕.
韓国・中国にも分布〔池田K63〕.学名の変遷の解説あり〔池田K79〕.中国・韓国・ロシア極東地域にも分布〔小野09〕.
5〜6月にかけて木本科植物の葉を3枚ほどよせて,三角錐状につづり,
あるいは広葉(ハンゲンショウ・ヨメナ)を柏餅状にして産室とする.産室の一部は外に開いている.
交接も産室内.1室内の卵のう数は1〜3個.1卵のう内の卵数は30〜90である〔中平AT23/24〕.
交接姿勢はチャスジハエトリと同じ(雄が第1脚で雌の腹部を横倒しにして押さえつけ,雌の外雌器に触肢を触れる)〔中平AT28〕.
本種の雌とヤハズハエトリの雌は酷似しているが別種である〔千国・八木沼AT66〕.
禾本科植物葉を3枚程引き寄せて袋状につづり合わせ,この中で交合,産卵を行う.
この室の一方は外に開いている.デーニッツハエトリも同様〔中平AC15(2)〕.
前川隆敏によれば,海老名市で9月30日に雌は卵のうから出のうした幼体68頭をガードしていた.
9月下旬に雄は雌亜成体と同居し最終脱皮を待って交尾〔池田K63〕.
Hyctiaに転属された〔森林87〕.Mendozaに転属された〔池田K79〕.
ヤハズハエトリ Mendoza elongata (KARSCH, 1879)
=Marpissa elongata (KARSCH, 1879)
=ヒロセハエトリ Marpissa hiroseae (NAKATSUDI, 1942)
雌9〜11mm,雄8〜9mm.成体出現期6〜8月.河原,池や沼の周囲,水田,高原,林道に生息.主にススキやアシなどのイネ科植物の葉上や茎上で生
活し,飛んでくる昆虫を捕える〔新海06〕.草地のススキなどの単子葉草本の上に見られる〔須黒17〕.
オスの幼体とメスではオスクロハエトリとの区別は難しい〔新海06〕.最終脱皮でオス型となる〔泉K110〕.
成体は6〜8月,雌9〜11mm,雄8〜9mm,全土.イネ科植物の葉の上で生活する〔東海84〕.
千葉県北部には多いが,南部にいくにつれ少なくなる〔新海K29/32〕.
Hyctiaに転属された〔森林87〕.Mendozaに転属された〔池田K79〕.中国・韓国・ロシア極東地域にも分布〔小野09〕.
ヒロセハエトリとして,伊豆諸島神津島の属島の只苗島(蛇島),7月26日の1雌でHyctia属で記載,鳥取県船岡山でも発見とある.原記載以来記録な
し〔小野AC43(1)〕.
ヒロセハエトリの基準産地で1994年に確認し,正体はヤハズハエトリだった〔池田〕.
キタヤハズハエトリ Mendoza ibarakiensis (BOHD. et PROS., 1987)
=Marpissa ibarakiensis BOHD. et PROS., 1987
雌8〜10mm,雄7〜9mm.成体出現期6〜8月.北海道では全域,本州では関東地方北東部の1000m以上の高地,東北地方に生息.
畑道,草原,林道,水辺の周囲などで見られる.ススキやアシなどの葉上や茎上で飛んでくる昆虫を捕える〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌8〜10mm,雄7〜9mm,北海道・本州(東北).寒地性.ススキやササの葉上で生活する〔東海84〕.
草地のススキなどの単子葉草本の上に見られる。やや水辺に依存する〔須黒17〕.
Hyctiaに転属された〔森林84〕.Mendozaに転属された〔池田K79〕.
雌8〜11mm,雄7〜8mm,宮城県・福島県・茨城県で記録〔池田AC42(2)〕.
茨城県金成で1966年6月25日に菅波洋平が採集した雌で記載された〔八木沼AT92〕.
シナノヤハズハエトリ Mendoza pulchra (PROSZNSKI, 1981)
=Marpissa pulchra (PROSZNSKI, 1981)
雌9〜11mm,雄7〜9mm.成体出現期6〜9月.中部地方・関東地方北部の1000m以上の高地の草原,林道,河原のススキ,アシなどの葉上や茎上
に生息する〔新海06〕.
成体は6〜9月,雌9〜11mm,雄7〜9mm,本州(中部地方の高地).イネ科植物の葉の上を徘徊する〔東海84〕.
草地のススキなどの単子葉草本の上に見られる.林縁でしか見たことがない〔須黒17〕.
Hyctiaに転属された〔森林87〕.Mendozaに転属された〔池田K79〕.中国・韓国・ロシア極東地域にも分布〔小野09〕.
ミナミヤハズハエトリ Mendoza ryukyuensis BABA, 2006
雄9.4〜11.6mm,雌9.7〜13.0mm,奄美大島産の雌雄(2005年7月9日,馬場採)を摸式標本に記載,
雌雄1999年10月3日中ノ島,雌1996年8月18日奄美大島湯湾,雌2004年6月16日.
雌はヤハズハエトリやオスクロハエトリに似ている〔馬場AC55(2)〕.草地のススキなどの単子葉草本の上に見られる〔須黒17〕.
シマヤハズハエトリ Mendoza suguroi BABA, 2013
雄7.5mm,雌8.7mm.雄3月,雌3月.鹿児島県(沖永良部島)・沖縄県(沖縄島)で採集,須黒達巳に献名〔馬場AC62(2)〕.
草地のススキなどの単子葉草本の上に見られる〔須黒17〕.
ワイノジハエトリ Marpissa mashibarai BABA, 2013
雌雄3〜5mm.成体出現期6月.山口県秋吉台の標本を基準に記載,東京都荒川河川敷でも採集〔馬場AC62(1)〕.
岡山県(瀬戸内市)邑久町錦海塩田でも野嶋宏一が採集〔池田K104〕.邑久町から7雄,葛西臨海公園より1雌3雄〔須黒K104〕.
草地や砂浜などの単子葉草本の根元に見られる〔須黒17〕.
ヤバネハエトリ Marpissa pomatia (WALCK., 1802)
雌雄9〜10mm.成体出現期6〜8月.北海道では山地の草間に,本州では中部・関東・東北地方の1200m以上の高山に生息.高原,林道のクマザサや
低木の葉上に見られる.
徘徊型,待機型の両方がおり,クマザサの端を巻いて住居を作り,そこを中心に生活する個体もある〔新海06〕.
橙色・橙緑色・緑黒色・褐色型など色彩には変異が多い〔新海06〕.
成体は6〜8月,9〜10mm,北海道・本州(高地).寒地性.山地の草原にいて,ススキの葉の上によくみられる〔東海84〕.
全身黒色の雌個体あり(岩手県早池峰山)〔伴K70〕.
草地や開けた笹藪の草本の上に見られる.ササの上に多い〔須黒17〕.
ヨダンハエトリ Marpissa pulla (KARSCH, 1879)
雌雄6〜7mm.成体出現期6〜7月.人家の周囲,公園,庭園,里山の雑木林,山地の草間などに,平地から山地まで広く生息.
草間,落葉上,地表面を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
成体は6〜7月,6〜7mm,本州・四国・九州.地上の落葉の上を歩いていることが多い〔東海84〕.
草地や樹林地の地表や草本の上に見られる〔須黒17〕.
中国・台湾・韓国・ロシア極東地域にも分布〔小野09〕.
葉の先端を曲げて筒状の住居を作る〔大利AT33/34〕.
雄成体がマミジロハエトリ雌亜成体に脚そろえまでを行い,求愛した〔池田・稲葉AT93〕.
オス成体触肢杯葉部に白毛が密生する白型と,暗色の「黒型」がいる.地理的分布に違いがあるかどうか〔須黒K108〕.
クマドリハエトリ Marpissa yawatai BABA, 2013
雄4.4mm,雌5.6mm.成体出現期雄雌一年中.千葉県・鹿児島県(奄美大島・沖永良部島)で採集,八幡明彦に献名〔馬場AC62(2)〕.
湿地のヨシなどの上や,その枯れた茎や葉の間に見られる.南西諸島では湿地でなくともススキ原などにいる〔須黒17〕.
アゴグロハエトリ Menemerus bivittatus (DUFOUL, 1831)
雌6.9〜8.6mm,雄4.9〜8.0mm,琉球列島から.汎熱帯性の分布〔小野09〕.ラオスから記録〔Jager他AC58(1)〕.
人家の外壁や海岸の岩の上,開けた場所の木の幹に見られる.日当たりの良い場所に多い〔須黒17〕.
シラヒゲハエトリ Menemerus fulvus (L. KOCH, 1878)
=Menemerus confusus BOES. et STR., 1906
=アゴブトハエトリ Mememerus brachygnathus BOES. et STR., 1906
雌8〜10mm,雄7〜9mm.成体出現期7〜9月.人家,神社,寺院,公園内の建物などに生息する.
壁,板塀,ブロック塀に多いが,土台石,地表面,樹皮面にも見られる.
オオハエトリ同様,壁や塀の隙間に作った住居を中心になわばりを持つ〔新海06〕.
成体は7〜9月,雌8〜10mm,雄7〜9mm,本州・四国・九州・南西諸島.雨戸,塀などにみられる〔東海84〕.
人家の外壁や海岸の岩の上,開けた場所の木の幹に見られる.日当たりの良い場所に多い〔須黒17〕.
トビイロケアリの運ぶさなぎ,アミメアリのさなぎ・幼虫や蛾,オオヅカアリの幼虫・さなぎ・アリ等を略奪する.
第3・4脚を地面より離さず,ただ伸ばす〔井伊伸夫AC27S〕.
長崎で7・8月頃が活動期じ樹皮下の垣根などに平面式住居を設ける〔大利AT33/34〕.
潅木に多い.獲物は普通,小甲虫や双し目だが,チャドクガの幼虫も捕らえる〔木庭AT19〕.
高知にて,ジガバチモドキが狩る〔中平23/24〕.
ハエトリグモとして,殆ど1年中人家の雨戸・塀・壁等に見らるる普通種.
7,8月頃に多く成熟せるをみる.本州・四国・九州に分布〔関口AC5(4)〕.1回の交接で2回産卵〔鈴木勝K42〕.
ボーダノビチらは,徳島県小松島の雌と大阪府の雌で,Menemerus fulvus (L. KOCH, 1877) キハエトリと同定している.
Menemerus brachygnathus BOES. et STR., 1906はシノニム〔八木沼AT92〕.
7/10産卵.7/30ふ化.8/13産室より脱出,この幼体のうち雄は1〜2回脱皮して越冬し,3回脱皮をして7〜8月に成熟.
雌は1〜2回脱皮後,越冬し,2〜3回脱皮して更に越冬する.3年目の夏に1〜3回脱皮して成体になった.
雌の産卵回数は4〜6回で,3年間に渡って産卵する個体もあった.
平均産卵数は1回目が24個,2回目が18個,3回目が14個,4回目が12個,5回目が12個.
一生の平均総卵数は72個だった〔宮下AC45(1)〕.
外雌器に表面がザラザラした赤褐色の塊がついていた〔松本,しのび3〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
ヤガタアリグモ Myrmarachne elongata SZOMBATHY, 1915
雌5〜6mm,雄4〜5mm(上顎先端まで5〜6mm),成体一年中.平地に生息.樹林地とその周辺などの草や樹木の葉上,枝や茎の間に見られるが個体数は少ない〔新海06〕.
タイリクアリグモによく似ている〔新海06〕.雌5〜6mm,雄4〜5mm,頭部は黒色,胸部は橙褐色,腹部中央に不明瞭な白い矢印模様(ヤガタの由来)〔小野09〕.
大阪・兵庫・沖縄・八丈島・小笠原諸島で記録.1988年に石野田がミヤザキアリグモ M. sp. として報じた種は本種,
石野田のサドハラアリグモ M. sp. は不明〔池田AC53(2)〕.基準産地はアフリカ,日本では一年中成体が採集される〔池田K98〕.
多摩川是政橋河川敷には多数生息,大きさや色彩に変異が多く,赤い雌や幼体はタイリクアリグモに誤認,小形雄はヤサアリグモ雄亜成体に誤認,
顎指数が1以上の個体は関東産本種では見られない〔荘司K99〕.東南アジアで似た種が記載されている.インドから記載された
M. melanocephalata MacLeay 1839に近い〔山アAC61(2)〕.
人家の周辺や草地,河川敷などの草本や木の上に見られる.アリグモの仲間ではもっとも幅広い環境に生息する〔須黒17〕.
愛媛県における初記録〔馬場ほかK114〕.九州大学伊都キャンパスで雄成体を採集〔野口奨悟K116〕.ヒアリ騒動のさい、ヒアリとまちがわれて駆除された〔馬場19〕。
タイリクアリグモ Myrmarachne formicaria (DE GEER, 1778)
雌5〜6mm,雄4〜5mm(上顎先端まで5〜5.5mm),成体出現期5〜7月.平地から山地まで生息.個体数は少ない.
樹林地の中や周囲,林道などに生息.樹木,草の枝や葉上のほか,林内の落葉上,地表面を歩き回っているのもよく見られる〔新海06〕.
ヤガタアリグモによく似ている〔新海06〕.成体は5〜7月,雌5〜6mm,雄4〜5mm〔森林87〕.矮雄がいる,ヤガタアリグモに似ているが,
本種は腹部背面の前方に白い帯状の毛がある〔池田K98〕.
牙堤歯数は正しくはオスでは前牙堤歯数10,後牙堤歯数は10,メスでは前6,後7〔池田K98〕.
雄亜成体は雌そっくりである〔荘司K99〕.
草地や砂浜,河川敷などの地表や草本の上に見られる.膝より高い位置で見たことがない〔須黒17〕.
ヤサアリグモ Myrmarachne inermichelis BOES. et STR., 1906
=Myrmarachne innermichelis
雌5〜6mm,雄4〜5mm(上顎先端まで6〜7mm),成体出現期5〜9月.平地から山地まで生息.樹林地とその周辺によく見られる.樹木,草の枝や
葉上を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
成体は6〜7月,雌5〜6mm,雄4〜5mm,本州・四国・九州・南西諸島.木の葉の上や地上を徘徊している〔東海84〕.
牙堤歯数は正しくはオスでは前牙堤歯数4(先端),中堤歯数5(後端),後牙堤歯数は4(先端),メスでは前4,後8.
オスの顎指数は1を超える〔池田K98〕.雄亜成体は雌そっくりである〔荘司K99〕.
クロアリグモとして,徘徊の途中で暮れると凹所(禾本科の樋状の葉,
可塑性の小葉,古巣等)を求めて天幕を作り一夜の宿とする.
捨てられた巣の利用や他固体の巣を奪うこともある.床は紡がない.
日当たりの良い草原や明るい森林に多い.微小昆虫や蚊等を餌とする.
著しい跳躍はしない.アリマキの甘露が付着した葉をなめることはあるが直接給餌されることはない.
長野県諏訪地方では6月下旬成熟し,
雄は亜成体雌(カエデ・エンジュ・フジ等の葉を綴り合わせたりフクログモ捨てたチマキを流用して最終脱皮に備える)を探し,
同居する.雌は間に白幕を紡ぐ.雄の訪問を受けない雌は住居内で待つ.
雌に対して大小の雌雄を配すると必ず小型の方が劣勢である.
7月に交接を観察した.1933年7月1日夕刻の例,巣内の雌に対して雄は大顎を拡げて巣口に突き入れる.
雌は食いかかるが大顎にくい止められる.雄は雌左側の脚下をくぐって頭胸を雌の腹側まで進める.
次ぎに自分の左側のT・U脚で雌の腹部をまたぐ.
雌腹部を付属肢で自分の方へねじまげて相手の外雌器にあてる.2分後,
後退して右側へ潜入し同様の動作をする.更に左へ替え,右側に移る.
この間9分位.突然雄は離れ,住居から出た.
雄はその後4日目に死ぬ.
雌は7月12日に卵のう製作(日当たりの良い細かい葉の重なり合ったところ,フクログモ科の捨てたチマキ,
樹皮等し白糸で厚い壁の部屋を作る.その床布へ産卵する).
円板状,30卵内外.出のうまで保護する.出のう後は徘徊するも食欲なく8月下旬には姿を消す.
越冬前に幼体はかなり成長する.10月下旬には姿を消し,1cm程の繭状の袋内に潜む.
翌春5月(最も早い記録は1933年4月28日)にそこを出る.
トビイロケアリやクロヤマアリの徘徊する所に多いが,アリの巣への侵入や強奪等は見られない.
アリに出会うと遠ざかる〔小松AC1(3)〕.
草地や樹林地の草本や木の上に見られる.アリグモより若干,自然度の高い環境を好む印象がある〔須黒17〕.
アリグモ Myrmarachne japonica (KARSCH, 1879)
雌7〜8mm,雄5〜6mm(上顎先端まで8〜9mm),成体出現期6〜8月.都市部の公園から山地まで広く分布.人家の塀,神社・寺院の林,庭園の樹
木,生け垣,里山の雑木林,
林道など様々な場所に見られる.樹木の葉上や枝の間,草の葉上を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌7〜8mm,雄5〜6mm,本州・四国・九州・南西諸島.
広葉樹の葉上にいることが多い.アリとの関係はない〔東海84〕.
雄では顎指数が1より小さい,岸田久吉指導の湯原精次『蜘蛛の研究』のアカアリグモ,クロアリグモ,クマアリグモはすべてアリグモ,体長が6mm以上,牙堤歯数は正しくはオスでは前牙堤歯数6,後牙堤歯数は9か8,メスでは前6,後8〔池田K98〕.
雄亜成体は雌そっくりである〔荘司K99〕.
神奈川県大和市で6月20日,マサキ生け垣で亜成体雌の住居のそばで雄が待機する.雌は3日後に最終脱皮〔池田K66〕.
常時簡単なトンネル式住居を持つ.卵は赤色で20〜30個位,長崎で7・8月頃産卵〔大利AT33/34〕.
7月13日,綿密な袋状の産室で産卵.卵は更に密に糸で包まれ固定される.7月20日,26頭の子グモがふ化〔大利AT29〕.
冬期,アオキ・ヤツデ・タラヨウ等常緑樹の葉裏または樹皮下に偏平楕円形の袋を作り,亜成体で越冬〔植村AT5〕.
与えた餌のうち,ツマグロヨコバイを避けた.他の双し類,ハムシ幼虫とさなぎ,ウンカ幼虫は食べた.
アリ(トビイロケアリ,アミメアリ,オオハリアリ等)を避ける〔中平AT17,中平92〕.ヒゲナガハシリグモを捕食〔芹田K115〕.
MITTAL(1964)によると,ハエトリの性決定には2つあり,XXO型とアリグモ属のようなn=12(11常+1性)の型である.
アリグモはn=15(13常+2性)である〔松本AC27S〕.
7月2日,子グモが37体ふ化〔蓮沼K44〕.
雄間闘争において鋏角長差が小さいほど闘争はエスカレートするが,闘争時間には影響されなかった.
頭胸幅は勝敗への影響が検出できなかった.
雄の鋏角は雄の質を評価する装置として働く〔桝元AC48(2)〕.
雌が存在すると雄間サイズ差の小さい闘争は長く,レベルも上昇,中には一方を殺す例もあった.
勝敗は雌の有無にかかわらずきょう角の大きな個体が勝ちやすい〔桝元AC49(2)〕.
11月下旬に野鳥巣箱から採取されたクモの優占種〔甲野K87〕.
草地や樹林地の草本や木の上に見られる〔須黒17〕.
クマアリグモ Myrmarachne kuma KISHIDA
昭和12年6月17日東京都にて成体雌がユスリカの一種を捕食〔湯浅AC4(3)〕.
クワガタアリグモ Myrmarachne kuwagata YAGINUMA, 1967
雌4.5〜5mm,雄3.5〜4mm(上顎先端まで4.5〜5mm),成体出現期6〜8月.平地から山地まで生息.草原,樹林地とその周辺,林道などの
草や樹木の葉上,枝の間に見られる〔新海06〕.
羽黒町で6月7日に雄成体〔八木沼AT92〕.腹部のくびれ形と上顎の形態に特徴がある,牙堤歯数には個体変異がある〔池田K98〕.
多摩川是政橋河川敷の丈の高くない草地の低位置に生息〔荘司K99〕.草地や河川敷などの草本の上に見られる.樹林地にはいない〔須黒17〕.
マガネアリグモ Myrmarachne legon WANLESS, 1978
西表島から採集された.オスの触肢の径節突起の先端が曲がっていることからマガネと命名.山崎健史が研究中〔池田〕.
沖縄から採集〔池田AC53(2),K98〕.
シャラクアリグモ Myrmarachne lugubris (KULCZYNSKI, 1895)
沖縄から採集され,アリグモに酷似するもアリグモ M. japonicaとは別種か.外雌器が歌舞伎の隈取り模様を思わせる〔池田AC53(2)〕.
牙堤歯数は正しくはオスは不明,メスの前牙堤歯数は7,後牙堤歯数は9.体長が5mm前後かそれ以下〔池田K98〕.
ムナビロアリグモ Myrmarachne latithoracica YAMASAKI & HUANG, 2012
=オオアリグモ? Myrmarachne magna S. SAITO, 1933?
雄4.5mm,雌7mm,琉球列島(奄美大島・沖縄島・久米島)および台湾に分布.メスの淡色型と暗色型は別種に見える.ムナビロアリグモは
ベトナムから記載されたM.giganteaではない(雄の顎内側の2本の突起の有無,雌の精管のねじれの有無).また斎藤が記載したmagnaを
黄Huangは台湾から再記載しているが,この再記載種は斎藤の記載と完全には一致しないので,M.magnaのタイプ標本との比較が必須だが,
タイプ標本は所在不明である〔山ア・黄AC61(1)〕.
斎藤三郎が台湾の標本でM.magnaを記載したがタイプが失われた〔池田K98〕.谷川が6月13日,沖縄島の与那覇岳で雌雄を採集〔谷川K86〕し,
与那覇岳のこのアリグモを池田はベトナムで記載されたM. gigantea ZABKA 1985と同種と同定し,さらにオオアリグモM.magna SAITO, 1933としたが,
山ア健史および台湾の黄によれば,本種は斎藤のオオアリグモではないという〔池田12〕.
樹林地の草本や木の上に見られる.自然度の高い場所でしか見たことがない〔須黒17〕.
キヨトネオンハエトリ Neon kiyotoi IKEDA, 1995
雌2.5〜2.8mm,雄2〜2.2mm,成体出現期11〜7月.山麓から山地に生息.スギ林の落葉中,土壌の隙間などを歩き回って獲物を探す.
採集記録が少ないため詳細な生息環境は不明〔新海06〕.
成体は6〜12月,雌2.8mm,雄2mm,Neon robustus LOHMANDER
に酷似する.愛知県鳳来寺山に生息〔池田AC44(1)〕.
愛知県内における分布〔緒方,しのび31〕.
樹林地の地表に見られる.スギ林で確認している〔須黒17〕.
コガタネオンハエトリ Neon minutus ZABKA, 1985
ベトナムで記載された.成体は1年中,雌1.7〜2.1mm,雄1.7〜1.9mm,本州.九州に広く生息〔池田AC44(1)〕.アラカシ林内の林縁
部に近い林床のハンド・ソーティングまたはシフティングにて採集,大熊がNeon sp. と同定〔菊屋H1(SUPPL)〕.
韓国・台湾・ベトナムに分布〔小野09〕.愛知県内における分布〔緒方,しのび31〕.
樹林地の地表に見られる.スギ林に多い〔須黒17〕.
ニンギョウネオンハエトリ Neon ningyo IKEDA, 1995
Neon pixii GERTCH et IVIE, 1955に酷似する.成体は5〜6月,雌1.7mm,雄1.6mm,
岡山県人形峠.邑久町,鳥取県河原町に生息〔池田AC44(1)〕.
中国にも生息〔池田08〕.
草地や湿地の地表や藁の下に見られる〔須黒17〕.
ノジマネオンハエトリ Neon nojimai IKEDA, 1995
5月16日,雄(2mm)のみ岡山県寄居町干拓地に生息,雌は未知〔池田AC44(1)〕.雌を初記載〔池田AC60(1)〕.
雌は塩崎哲哉により三重県から採集された〔池田98〕.雌は吉田真により2008年3月,奄美大島からも採集された〔池田AC58(2)〕.
樹林地の地表やシダ植物などの上に見られる〔須黒17〕.
ネオンハエトリ Neon reticulatus (BLACKWALL, 1853)
雌3〜4mm,雄2.5〜3mm.成体出現期5〜8月.山麓から山地にかけて多く,林の中やその周囲に生息.落葉の間,落葉の上,地表面,土壌の隙間を
歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
6成体は5〜6月,雌2.3〜3.3mm,雄1.8〜2.4mm,北海道・本州〔池田AC44(1)〕.全北区に分布〔小野09〕.
成体は5〜8月,雌3〜4mm,雄2.5〜3mm,北海道・本州.地上を徘徊する〔東海84〕.愛知県内における分布〔緒方,しのび31〕.
樹林地の地表に見られる〔須黒17〕.
コウライネオンハエトリ Neon rostratus SEO, 1995
=コガタネオンハエトリであった〔池田〕.
福岡県からベルレーゼ装置によって採集された.韓国で記載された種.キヨトネオンハエトリに酷似するが
体色が雌雄とも赤褐色であることと雄の触肢に穂状突起を欠く点が異なる〔池田AC45(2)〕.
オオクマハエトリ Nungia epigynalis ZABKA, 1985
雄5.1mm,雌5.7mm,雄3-4月,雌4・8・10・12月,石垣島・西表島で採集〔池田AC62(2)〕.
ベトナムで雌で記載.石垣島・西表島で雌雄が採集されている〔池田AC47(2)〕.
樹林地の地表に見られる〔須黒17〕.
カノウハエトリ Onomastus kanoi ONO, 1995
雌雄4.5〜5mm,成体出現期3〜8月.雑木林の周囲,山麓の樹木の枝葉間や草間に生息.葉上を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
沖縄本島を基準産地に記載.体色緑色〔小野95〕.沖縄本島で3月に幼体を採集し飼育して4月に成熟,雌を初記載した〔須黒AC65(2)〕.
3〜4月には,やや湿った場所の広葉の下面には必ず生息するが夏には発見できなかった〔池田98〕.
樹林地のクワズイモや木の上に見られる.あまり跳ねず,すばやく走る〔須黒17〕.
アシブトハエトリ Pancorius crassipes (KARSCH, 1881)
=Plexippus crassipes (KARSCH, 1881)
雌13〜14mm,雄9〜11mm,成体出現期5〜8月.平地から山地まで生息.関東地方(北部を除く)以南に分布.草間,人家の周囲の塀や壁などを歩
き回って獲物を探す.
産卵期には葉を2〜3枚集めて住居を作り,その中に卵のうを作る〔新海06〕.
Evarcha属に転属〔八木沼77〕.ログノフとマルシック(2000)により,Pancorius属に転属された〔池田AC50(1)〕.
草上徘徊性,葉を集めて住居をつくる〔新海69〕.旧北区に広く分布〔小野09〕.
葉を2〜3枚重ね合わせた隙間に平面式住居を作る.卵は黄燈色で約60ケ程を袋の中に産み,それを固定する.
ふ化まで保護する〔大利AT33/34〕.スギの樹皮下に糸の塊があり,指で裂くとアシブトハエトリが4頭出てきた〔緒方,蜘蛛29〕.
♀を飼育,6月22日に産卵に気づく。7月5日に出のうに気づく。7月24日脱出,子グモは7頭〔桝本智,いと50〕
草間又は塀等にて見うけらるる.初夏より秋にかけて多し.本州・四国・九州に分布〔関口AC5(4)〕.
樹林地の木の上に見られる〔須黒17〕.
アギトハエトリ Pancorius magnus ZABKA, 1985
アギトアサヒスジハエトリとして,西表島で記録.基準産地はベトナム.上顎が大きい〔池田AC45(2)〕.
ヤマネコハエトリ Pancorius submontanus PROSZYNSKI, 1992
雄5.7mm,雌8.5mm,雄4・7・8・12月,雌5-6月,石垣島・西表島にて採集〔池田AC62(2)〕.
樹林地の木の上に見られる〔須黒17〕.
チャイロアサヒハエトリ Phintella abnormis (BOES. et STR., 1906)
=Jotus abnormis BOES. et STR., 1906
雌6〜7mm,雄5〜7mm,成体出現期6〜8月.都市部の公園から山地まで広く生息.公園,庭園,河原,草原,雑木林,林道などの草間,樹木の葉上を
歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
成体は6〜8月,雌6〜7mm,雄5〜7mm,本州・四国・九州・奄美.草の間や低木の葉上を徘徊する〔東海84〕.
韓国・中国・ロシア極東地域からも記録〔小野09〕.
長崎で6〜7月の産卵期にはテント式住居を作る.卵は黄燈色で住居内にバラバラに産み落とされる.
子がふ化し始めると住居を破って出る.通常は袋状住居〔大利AT33/34〕.
北満洲黒河山地帯にて1940年6月,雌5mm採集〔仲辻AC7(1)〕.
Phintellaに転属〔八木沼86〕.
樹林地の草本や木の上に見られる〔須黒17〕.
2月の越冬住居巣内に幼体が5-6頭同居〔池田K111〕.
キアシハエトリ Phintella bifurcilinea (BOES. et STR., 1906)
=Telamonia bifurcilinea BOES. et STR., 1906
=Phintella typica STR., 1906
雌4.5〜5mm,雄3.5〜4mm,成体出現期6〜8月.里山から山地に生息.平地ではほとんど見られない.
樹林地とその周辺の草地,林道の草間,ススキや低木の葉上樹木の葉上を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
本属の仲間は夜間に樹木の葉や枝からぶら下がって寝ていることが多い〔新海06〕.Telamoniaから転属,Phintella属の基準種〔プルシ
ンスキーAC32(1)〕.
鳥取県,長崎県から記録〔八木沼AT92〕.中国・韓国・ベトナムからも記録〔小野09〕.
成体は6〜7月,4〜6mm,全土.草や低木の葉上を歩きまわる〔東海84〕.
6月19日,狭山湖で採集した個体が飼育下6月25日に産卵(13卵),
7月13日にヒメカマキリモドキが出ていた.前日までは卵があったが,13日には卵殻だけで食べカスは全くなかった.
ヒメカマキリモドキの脱皮殻は卵のう内と外に二つあった.
親グモの体に幼虫がいて,卵のう作成中に入ったものだろう〔蓮沼K45〕.TelamoniaからPhintellaへ転属〔プルシンスキー
AC32(1)〕.
夜間飼育箱の天井からしおり糸でぶら下がって眠る〔平松K73〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.草地や樹林地の草本や木の上に見られる〔須黒17〕.
マガネアサヒハエトリ Phintella arenicolor (GRUBE, 1861)
=Phintella castriesiana (GRUBE, 1861)
=Phintella difficilis (BOES. et STR., 1906)
=Icius difficilis (BOES. et STR., 1906)
雌4.5〜6mm,雄3.5〜5mm,成体出現期5〜9月.平地から山地まで広く生息.樹林地とその周辺の草地,河原,草原,水田,林道などの草間,樹
木の葉上を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
本属の仲間は夜間に樹木の葉や枝からぶら下がって寝ていることが多い〔新海06〕.
成体は6〜8月,5〜6mm,全土.草地の地上や低木の葉上を徘徊する〔東海84〕.
韓国・中国・ロシア極東地域からも記録〔小野09〕.
イネ,チガヤなどに袋状住居(管状に近い)を作る〔新海69〕.斑紋の変異が多い〔松本K40〕.
Phintellaに転属〔八木沼86〕.
ボーダノビチらは,宮城県,群馬県,和歌山県,長崎県から雄のみ本種に同定し,
Sitticus bilineatus SAITO, 1939 フタスジコハエトリ,
Euophrys aninotatus BOES. et STR., 1906 ワカバネコハエトリをシノニムとしている〔八木沼AT92〕.
Logunov et Wesolowska(1992)の見解により,arenicolorに同定〔池田K79〕 .
草地や樹林地の草本や木の上に見られる.本州の高地や東北・北海道に多い.
ワカバネコハエトリとの区別点が不明確で混同されている可能性がある〔須黒17〕.
ワカバネコハエトリ Phintella castriesiana (GRUBE, 1881)
雌5.0〜5.8mm,雄3.6〜4.7mm,マガネアサヒハエトリに酷似,旧北区に広く分布し,日本では本州および九州から記録.
Euophrys aninotatus BOES. et STR., 1906およびSitticus bilineatus SAITO, 1939
フタスジコハエトリはシノニム〔小野09〕.
マガネアサヒハエトリとの区別点は不明瞭,要検討〔池田〕.
メガネアサヒハエトリ Phintella linea (KARSCH, 1879)
=Icius linea (KARSCH, 1879)
=Jotus linea BOES. et STR., 1906
雌5〜6mm,雄5〜7mm,成体出現期5〜9月.平地から山地まで広く生息.樹林地とその周辺の草地,河原,草原,水田,林道などの草間や地表,樹木
の葉上を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
本属の仲間は夜間に樹木の葉や枝からぶら下がって寝ていることが多い〔新海06〕.
成体は5〜9月,雌5〜6mm,雄4〜5mm,全土.草地の地上や低木の葉上を徘徊する〔東海84〕.
韓国・中国・ロシア極東地域からも記録〔小野09〕.
福岡の水田で2令幼生の出現が3〜4月及び6〜12月,越冬は全ステージ,
成体出現期は4〜10月「越冬と合わない(池田)」,年2化の可能性あり〔大熊AT68〕.
Phintellaに転属〔八木沼86〕.
草地や耕作地,樹林地などの草本や木の上に見られる.休耕田などの地表にいることもある〔須黒17〕.
ムロテハエトリ Phintella melloteei (SIMON, 1888)
ボーダノビチらは,北海道,大阪府,和歌山県,三重県から雌のみ本種に同定し,Sitticus pallicolor BOES. et
STR., 1906,Jotus difficilis BOES. et STR., 1906 マガネアサヒハエトリをシノニムとしている〔八木沼AT92〕.
多分,マガネアサヒハエトリ Phintella castriesiana の雌〔池田〕
アサヒハエトリの一種 Phintella pallidulus (NAKATSUDI, 1943)
=Icius pallidulus NAKATSUDI, 1943
パラオ諸島バベルダオブ島で8月23日1雌で記載〔小野AC43(1)〕.
アサヒハエトリ Phintella parva WESOLOWSKA, 1981
雌雄4〜5mm,韓国・中国・ロシア極東地域からも記録〔小野09〕.
山地の樹林地の草本や木の上に見られる〔須黒17〕.
メスジロハエトリ Phintella versicolor (C. L. KOCH, 1846)
雌6〜8mm,雄6〜7mm,成体出現期6〜7月.都市部から山麓にかけて分布し,山地ではほとんど見られない.人家や神社・寺院の周囲,生垣,塀,石
垣,樹林地やその周辺の草間に生息〔新海06〕.
成体は6〜7月,雌5〜6mm,雄6〜7mm,本州・四国・九州.低木の間や生垣にいる.雌雄二型〔東海84〕.
中国からスマトラに至る東南アジアにも広く分布〔小野09〕.
雄亜成体は雌そっくりである.最終脱皮(飼育下で6月20日)で雄型になる〔泉宏子K79〕.
葉裏に袋状住居を作る.多数群落を成すことが多い.冬はその中で越冬するが,
産卵期にはテント状住居,これには両側に扉がある〔大利AT33/34〕.
冬期,樹皮下やピソン属の古巣中に袋状住居を作り,潜む〔池田84〕.
樹皮下または枯葉の中で越冬.幼体または亜成体〔植村AT5〕.
江上信雄「雌と雄の話」『動物学教室』1950(講談社)に
クロスジハエトリとメガネハエトリはメスジロハエトリの雌雄であるとしている〔高島AC12(3/4)〕.
ボーダノビチらによると,トビイロアサヒハエトリ Jotus munitus BOES. et STR., 1906の一部と,
スジグロハエトリ Aelurillus dimorphus DOEN. et STR., 1906はシノニム〔八木沼AT92〕.
シンガポールのversicolorと日本の種は微妙に異なるらしく要検討〔池田〕.
草地や樹林地の草本や木の上に見られる〔須黒17〕.
タテジマハエトリ Phlegra fasciata (HAHN, 1826)
雌雄5〜7mm,旧北区に分布,北海道から記録〔小野09〕.
草地や砂浜,河川敷などの乾いた地表に見られる〔須黒17〕.
マダラスジハエトリ Plexippoides annulipedis (SAITO, 1939)
=Plexippus annulipedis SAITO, 1939
雌9〜10mm,雄8〜9mm.成体出現期4〜7月.里山から山地に生息.林道や樹林地,その周辺の草間に見られる.樹木の葉上,幹や枝を歩き回って獲
物を探す.
冬季はスギ,ヒノキなどの樹皮下に袋状住居を作って越冬する〔新海06〕.
成体は12〜7月,8〜10mm,北海道・本州・四国・九州.山地の低木の葉の上を徘徊している.
樹皮の下に袋状の住居を作り,中で越冬する〔東海84〕.
低山地の樹木や草本の葉上で見られる.中国・韓国からも記録〔小野09〕.
盛岡にて3月16日に杉皮下から,雌と共に採集した雄は4月22日〜25日に脱皮して成体となった〔片岡AT53〕.
東京都市山間部に生息,亜成体越冬の個体が多く,冬期樹皮下よりよく採集〔新海AC27S〕.
Plexippoidesに転属〔Bohd. & Prosz,87〕.外雌器に表面がザラザラした赤褐色の塊がついていた〔松本,しのび3〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.
樹林地の木の上に見られる.スギ林など針葉樹の林に多い〔須黒17〕.
チャスジハエトリ Plexippus paykulli (AUDOUIN, 1827)
雌10〜12mm,雄7〜11mm.成体出現期5〜8月.関東地方以南に分布する大型のハエトリグモ.屋内性.人家の天井・壁・窓・塀の他,公園のトイ
レや電話ボックス,海岸の堤防などの公共物,公共施設の周囲に生息.
住居周辺を歩き回り,接近してくる昆虫を捕食する〔新海06〕.温暖化により北上している〔新海06〕.
成体は5〜8月,雌12mm,雄7〜11mm,本州・四国・九州・南西諸島.暖地に多い.家屋の壁,窓ガラス,海岸の堤防などを歩きまわる〔東海84〕.
人為分布により汎世界的にみられる〔小野09〕.
石川ー茨城県を北限とする.屋内に優占〔松本AT68〕.
天井や壁などに平面式産室を作る.卵は黄色で平均50個程を袋状に包み,固定安置し,ふ化まで保護〔大利AT33/34〕.
7月2日,46卵〔大利AT29〕.22卵,40卵,28卵〔大利26/27〕.
5月17日,黄色の70卵,夕刻に続けて2度目の産卵〔大利AT28〕.ヤマシロオニグモを捕食〔木庭H5(2)〕.
求愛行動の観察.6月16日,高知にて,水平面上にて, 雄は第1脚を八字状に拡げて頭上にかかげ,雌の周囲をまわったり,前面を左右へ動く.
第2脚は膝節で下に折り曲げて顔の横に縦に置いて,かすかに震わせている.
雌は第1脚を膝節で軽く曲げ,狭い八字状に開いて頭上にかかげ,雄の動きを見守りながら静かに前進する.
両者,この動作を続ける.突然雌が立ち止まり,全脚を高くして体を持ち上げる.
雄はすかさず歩み寄り,雌の前方から体の下へ,クルリと反転しながら,もぐり込み,仰向けになった.
約4分後,とび離れた.雄がダンスを再開したが,雌が攻撃し,逃走.
6月9日,垂直面にて.雄は頭胸部を上方にグッとそらせ,第1脚を斜上に八字状にかかげ,
かすかにふるわせながら,雌の周囲を廻る.周りながら時々,雌に接近.
雌は腹ばい様で,雄の方を向く.2分後,雄は雌に近付く.向き合って30秒.雄が脚をつっぱり,体を高く持ち上げて,雌をまたいでその上に乗る.
雄の第1脚で雌の腹部をグイと横倒しにして圧えつけ,雌の外雌器を左右の触肢で同時にツンと突く.
雄はとび離れる.離れた所で,脚で顔をかくすようにしていた別の雄が,雌に求愛する.初めの雄が来るとダンスを中止して追い払う.
1cmまで雌に接近した時,雌が雄を攻撃し,雄は逃走〔中平AT28〕.
垂直に立てた鏡に対して反応.鏡をクモの方に傾けると確実に鏡の方に近づき自分の写っ た姿にとびつく〔水谷慶治,しのび1〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
人家の中や周辺,海岸の木の幹や葉の厚い草本の上に見られる.自然度の高い場所には少ない〔須黒17〕.
ミスジハエトリ Plexippus setipes KARSCH, 1879
雌7〜8mm,雄6〜7mm.成体出現期5〜8月.本来は屋内性であるが,アダンソンハエトリの侵入地では競争に負け,屋外で生活している.主に中部地
方以南では野外に生息.それ以北では屋内とその周辺に生息する.人家の壁・窓・塀,門柱,倉庫,フェンス,公園のトイレ,河川のコンクリート護岸,海岸の
堤防,
庭園,公園の低木や草の葉上,枝や幹などを歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
成体は5〜8月,雌7〜8mm,雄6〜7mm,本州・四国・九州・南西諸島.
建物の壁,門柱,堤防などを徘徊する.関東地方の雌は暗色で南にいくと淡色になる〔東海84〕.
中央アジアからベトナムにかけても分布〔小野09〕.
オオヅカアリの卵を略奪する〔井伊伸夫AC27S〕.関東では屋内に優位.山形ー宮城県以南に分布〔松本AT68〕.
前後左右に対して四支点歩行が基本である.
支点の数が減少する場合も四支点歩行の変形とみなすことができる.
支点が少ない程,速く大きく斜め方向に移動する.回転移動もどれかの脚端が支点になって行う〔福本AT48〕.
雌雄とも成体で越年する〔植村AT5〕.
雄がガガンボを捕食〔鈴木勝K47〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
人家の中や周辺,草地の落ち葉や藁の下などに見られる.自然度の高い場所には少ない〔須黒17〕.
ケアシハエトリ Portia fimbriata (DOLESCHALL, 1859)
雌8〜9mm,雄7〜8mm.成体一年中.造網性のクモの網に侵入して網主を襲う.スズミグモ,ジョロウグモ,オオジョロウグモ,コガタコガネグモ,ヤ
サガタアシナガグモなど円網を張る
クモのほか,チリイソウロウグモやサラグモ類も襲われる.網に侵入したクモは網に付いている枯れ葉の上に乗り,それを足場に飛びかかって捕える〔新海06〕.
日本産の種はむしろ Portia quei ZABKA, 1985と思われるが,結論は留保する〔池田AC45(2)〕.
台湾新記録,ネパール.スリランカからオーストラリアまで〔Chan & TsoAC53(1)〕.
沖縄でジョロウグモ幼体,スズミグモ,シロカネグモを捕食.
池原・下謝名「沖縄の陸の動物」1975に,「他のクモの網の端で待機し,
近寄ってきたところを不意に襲う.コガタコガネグモ,ヤサガタアシナガグモ,
オオシロカネグモ,チリイソウロウグモ,
ヘリジロサラグモなどが犠牲」とある〔新海明K57〕.
狙われたジョロウグモが間の網を切った.襲いかかられたが,飛び降りて逃げた〔谷川K59〕.
飼育下で与えて食べたクモはユウレイグモ幼体.亜成体,シロホシヒメグモ幼体,デーニッツハエトリ幼体,
カニグモ幼体,シモングモ幼体.成体,アシダカグモ幼体,ササグモ幼体,オナガグモ幼体,
ナガマルコガネグモ幼体,相手によって捕獲戦略を変えている〔八幡K82〕
林内の道沿いの巨岩のくぼみに産室あり.糸製のかご中央に吊った枯葉の下面に卵のうがあり,雌がガード〔谷川K63〕.
樹林地の草本や木の上に見られる〔須黒17〕.リュウキュウヒメグモやナガイボグモを捕食失敗した〔鈴木祐K112〕,
ヤガタハエトリ Pseudeuophrys erratica (WALCKENAER, 1825)
=Euophrys erratica (WALCKENAER, 1825)
北海道で初記録(松田まゆみ91).雄成体は5〜6月に採集.雄3.2mm,雌4.2mm.広島・岡山でも発見〔池田AC45(1)〕.
旧北区に分布〔小野09〕.
樹林地の地表や木の幹に見られる〔須黒17〕.
イワテハエトリ Pseudeuophrys iwatensis (BOHD. et PROS., 1987)
=Euophrys iwatensis BOHD. et PROS., 1987
岩手県にて片岡佐太郎が雌雄を採集した標本で,新種記載された〔八木沼AT92〕.韓国・中国・ロシア極東地域に分布〔小野09〕.
北海道.東京.広島で記録.雄は5月に成体.ヤガタハエトリに酷似する〔池田AC45(1)〕.
樹林地の地表や木の幹に見られる〔須黒17〕.
チクニハエトリ Pseudicius chikunii LOGUNOV et MARUSIK, 1999
ロシアのMaritime地区で採集された雌で新種記載.
千国の図鑑でジャバラハエトリの一種Aとして紹介されていた種である.
属には問題がある〔LOGUNOV & MARUSIK,AC48(1)〕.
河川敷など水辺の草本の上に見られる〔須黒17〕.
クモマハエトリ Pseudicius kimjoopili (KIM,1995)
=ジャバラハエトリグモの一種 Helicius kimjoopili KIM, 1995
ロシアのMaritime地区で採集された雌で新種記載.千国の図鑑でジャバラハエトリの一種Aとして紹介されていた種である.
属には問題がある〔LOGUNOV & MARUSIK,AC48(1)〕.オスを神奈川県から4-5月にメスと同時に採集し初記載〔須黒・八畑AC63(2)〕.
韓国で記載されたが,本種はジャバラハエトリグモ属ではない〔池田AC52(2)〕.
樹林地の木の上に見られる.雑木林に多い〔須黒17〕.
コウライハエトリ Pseudicius koreanus (WESOLOWSKA, 1981)
雌4.6〜4.9mm,雄3.3〜4.3mm,韓国・中国からも記録〔小野09〕.中平清が高知市で1964年6月に採集した雌雄で記載〔八木沼AT92〕.
中平によると,実際の採集地は「高知県幡多郡大方町入野」の松原である.ウェソロウスカが1981年に北朝鮮から雌だけで新種記載した種.雌の体長は4.7mm,雄の体長は3.4〜4.3mm.
北朝鮮産のタイプ標本と日本産の標本では外雌器が異なって見える.ボーダノビッチらは,これは図の描き方の違いによるものだろうが,新しい標本で再確認する必要があると言っている〔池田〕.
ウェソロウスカが記載した本種のオスはトカラハエトリのオスで,メスはトサハエトリのメスだった〔須黒・八畑AC63(2)〕.
トカラハエトリ Pseudicius tokaraensis (BOHD. et PROS., 1987)
雄は未知.鹿児島県トカラ列島中之島で1953年6月に筒井嘉隆採集で記載,記載文のトカラ島は間違い〔八木沼AT92〕.
本種のオスはウェソロウスカがコウライハエトリとして記載した種だった.DNAでも確認〔須黒・八畑AC63(2)〕.
草地や樹林地の草本や木の上に見られる.海岸付近に多い〔須黒17〕.
オキナワハエトリ Pseudicius okinawaensis PROS., 1992
雌5.5〜5.6mm,雄は未知.沖縄から記録〔小野09〕.正体はトカラハエトリのメスだった〔須黒・八畑AC63(2)〕.
イナヅマハエトリ Pseudicius vulpes (GRUBE, 1861)
=Euophrys undulatovittata BOES. et STR., 1906
=イナズマハエトリ
雌5〜6mm,雄4〜5mm.成体出現期4〜10月.神社・寺院の周囲,境内の大木の樹皮面,農家の板塀,木製の道標,看板,電柱など人工物にいること
が多い.
その他,山地の樹木の枝や幹にも見られる.行動範囲は狭い.接近する昆虫を捕えていると思われる.冬季は板の隙間や樹皮下で越冬〔新海06〕.
成体は6〜9月,雌5〜6mm,雄4〜5mm,本州・四国・九州・南西諸島〔東海84〕.樹皮上徘徊性.冬期は樹皮下に潜む〔新海69〕.
冬期,越冬巣としてミノムシのミノを利用するものがかなりある〔徳本・鍛冶AT82〕.
前川隆敏の記録;大和市泉の森産雌で7月24日産卵,8月4日ふ化,8月中旬出のう〔池田K63〕.
山形県羽黒町の雄で,和名はキツネハエトリとする.ただし,ボーダノビチらは
クラオキネコハエトリ Euophrys undulatovittata BOES. et STR., 1906,
イナヅマハエトリ Breda lambdaslgnata BOES. et STR., 1906,
クロカネハエトリ Euophrys breviaculeis BOES. et STR., 1906を本種のシノニムとしている〔八木沼AT92〕.
草地や樹林地の木の幹に見られる〔須黒17〕.
カラスハエトリ Rhene atrata (KARSCH, 1881)
=Rhene atratus
=Dendryphantes atratus (KARSCH, 1881)
雌6.5〜7.5mm,雄6〜7mm.成体出現期5〜8月.平地から山地まで広く生息.公園,庭園の草間,里山の雑木林,草原,河原の草間,林道の低木
の葉上や草間などをジャンプしながら獲物を探す〔新海06〕.色彩・斑紋には変異が多い〔新海06〕.
成体は5〜8月,5〜7mm,本州・四国・九州・南西諸島.草や低木の葉や細い枝の上をあるきまわる.
生垣にもよくいる.雄の色彩には変化が多い〔東海84〕.韓国・ロシア極東地域にも分布〔小野09〕.
3月20日,寺内でモクコクの梢に作られたドロバチの巣内に袋を作り,越冬.亜成体〔植村AT5〕.
八丈島の優占種〔植村AC12(3/4)〕.
Rhene属へ転属.RheneからDendryphantesへ転属.再びRheneへ戻る〔池田〕.
草地や樹林地の木の上に見られる〔須黒17〕.
ミナミカラスハエトリ Rhene setipes ZABKA, 1985
雄4.3mm,雌4.3〜4.7mm,西表島から採集,雌を初記載〔谷川AC42(1)〕.
西表島で3月に雄,8月に雌〔谷川K70〕.中国からベトナムにも分布〔小野09〕.
樹林地の木の上に見られる〔須黒17〕.
ヒメカラスハエトリ Rhene albigera (C. L. KOCH, 1848)
雌雄4〜4.5mm.成体出現期6〜8月.平地から山地まで広く生息.低木の葉上や草間などをジャンプしながら獲物を探す〔新海06〕.最終脱皮でオス型になる〔泉K110〕.
クサグモの網でチリイソウロウにかみついていた〔木村知K67〕.インド・韓国・スマトラにかけて東南アジアにも分布〔小野09〕.
樹林地の木の上に見られる〔須黒17〕.
キョクトウゼブラハエトリ Salticus latidentatus ROEWER, 1951
雌雄2mm,兵庫県と大阪府から採集〔山ア・須黒AC67(2)〕.
キタツヤハエトリ Sibianor aurocinctus (OHLERT, 1865)
=Bianor aurocinctus (OHLERT, 1865)
北海道・大雪山から採集,松本誠治同定.その後,クロツヤハエトリ Harmochirus nigriculusが記載された.
この2種はわずかな違いなので日本の種はクロツヤハエトリの方と思われる〔池田97〕.旧北区に分布〔小野09〕.
ヤマトツヤハエトリ Sibianor japonicus (LOGUNOV, IKEDA et ONO, 1997)
=Bianor japonicus LOGUNOV, IKEDA et ONO, 1997
岡山県恩原の雄で記載(野嶋宏一採),2.7mm.Bianor aemulusに酷似する〔Logunovら97〕.ロシア極東地域にも分布〔小野09〕.
湿地の地表に見られる.メスは腹部黒地に金毛が散在する〔須黒17〕.
ナカヒラハエトリ Sibianor kochiensis (BOHD. et PROS., 1987)
=Harmochirus kochiensis BOHD. et PROS., 1987
雄3.03〜3.46mm(4〜8月),雌3.84〜4.87mm(3〜5月),キレワハエトリよりも腹部の色が薄い.
福岡県の彦山ではキレワハエトリと同所的に生息する.秋田県・山梨県・三重県・高知県・福岡県で記録〔池田AC42(2)〕.
中平清採集の高知県梶ケ森産の雌で記載〔八木沼AT92〕.樹林地の地表に見られる.
スギ林に多い〔須黒17〕.
クロツヤハエトリ Sibianor nigriculus (LOGUNOV et WESOLOWSKA, 1992)
=Harmochirus nigriculus LOGUNOV et WESOLOWSKA, 1992
雌3.2〜4.0mm,雄2.9〜3.2mm.岡山から採集された.
北朝鮮.ロシアにも分布.キタツヤハエトリ Bianor
aurocinctusに酷似する〔Logunovら97〕.韓国・ロシア極東地域にも分布〔小野09〕.
多摩川是政橋河川敷で丈の低い草本がまばらに生える荒地からコンクリート護岸にかけて数個体を確認,
クワガタアリグモやヒゲナガツヤグモも生息する環境〔荘司K99〕.
草地や河川敷の地表や藁の下に見られる.樹林地にはいない〔須黒17〕.
キレワハエトリ Sibianor pullus (BOES. et STR., 1906)
=Harmochirus pullus (BOES. et STR., 1906)
=Bianor pullus BOES. et STR., 1906
=Harmochirus nigrum KISHIDA, 1910 ミジンハエトリ
雌2.5〜3.5mm,雄1.5〜2.5mm,成体一年中.都市部の公園や庭園,里山の雑木林やその周囲,林道などに生息.落葉の間や地表面を歩き回っ
て獲物を探す.
ウデブトハエトリと異なり,草や木の葉上に上がって来ることは少ない〔新海06〕.
成体は1年中,雌2.5〜3.5mm,雄1.5〜2.5mm,本州・九州.落葉の間や地上を歩いていることが多い〔東海84〕.
プルシンスキーがBianorからHarmochirus属へ転属〔八木沼86〕.
岸田久吉の記載したミジンハエトリ H. nigrumは外雌器の形態から本種〔Logunovら97〕.
草地や耕作地,河川敷、樹林地などの地表や草本の上に見られる〔須黒17〕.
カラオビハエトリ Siler collingwoodi (O. P.-CAMBRIDGE, 1871)
=アオオビハエトリグモの一種 Silerella sp.
成体は1年中,雌雄は5〜6mm.頭胸部が緑色,腹部前方に赤と青の横帯を持つ〔森林87〕.
千国の図鑑の「アオオビハエトリの1種」か〔池田AC45(2)〕.日本産種を正式記載,雄3.1-4.5mm,雌4.6-4.9mm(馬場AC59(1)).
タイプ産地は香港ではなくボルネオ島.馬場の記載は西表島産に拠る.千国の写真は奄美・沖縄型〔池田K100〕.
草地や樹林地などの地表や草本や木の上に見られる〔須黒17〕.
アカオビハエトリ Siler ruber BABA, TANIKAWA and YAMASAKI, 2019
成体は1年中,カラオビハエトリとは類似しているが別種だった.mtDNAのCOIで比較.奄美大島・沖永良部島・沖縄島から確認.アカオビハエトリのオスの腹部は全体的に黒く,頭胸部が鮮やかな赤色であるのに対し、カラオビハエトリのオスは腹部の帯がはっきりし,頭胸部も全体的に青い毛でおおわれています.そしてアカオビハエトリではオスの触肢のRTAの先端が盾板の上縁の位置とほぼ同じか超えるのに対し,カラオビハエトリではRTAの先端が盾板の上縁の位置まで十分に達しないという違いが見られます.メスは外見上での区別が難しいですが,内部生殖器においてアカオビのメスの受精管はカラオビと比べてあまり湾曲せず,まっすぐであるという違いが見られます〔馬場K116〕.
千国の図鑑の「アオオビハエトリの1種」〔池田AC45(2)〕.
千国の写真は奄美・沖縄型〔池田K100〕.
アオオビハエトリ Siler vittatus (KARSCH, 1879)
=Silerella vittata (KARSCH, 1879)
=アカガネハエトリ Siler cupreus SIMON, 1889
雌雄5〜7mm,成体出現期6〜9月.平地から里山に多く,山地ではあまり見られない.
神社,寺院の境内,公園,庭園,雑木林の周囲,草原などの地表,落葉上,倒木や石の間を歩き回ってアリを捕える.
アリの多い草の葉上,樹木の幹や葉上にも生息する.
アリを見つけるとアリの後から攻撃し,逃げるアリの脚を数回にわたって噛みついては離れ,少しずつ弱らせて捕える〔新海06〕.
ボーダノビチらは鹿児島県の雌雄で同定し,アカガネハエトリの学名をアオビハエトリに当てているが疑問〔八木沼AT92〕.
学名には複雑な経緯がありKARSCHの学名vittatusを無効にし,SIMONの学名を生かしたPROSZYNSKIの判断は当面の措置〔池田1998〕.
タイプ標本の改変を理由にKARSCHの学名を疑問名として扱うのは不適当〔小野09〕.
成体は6〜8月,5〜6mm,本州・四国・九州・南西諸島.葉,石,倒木などの上を第1脚を上げて動かしながら徘徊し,アリに似る.
よくアリを捕える〔東海84〕.韓国・中国・台湾からも記録〔小野09〕.神奈川県では5月に雌雄成体出現〔池田10〕.
雄は他個体に気がつくと,体を高く構え,第1脚を上方やや斜め前にのばし,すばやく前後に小刻みに振り,
腹部も上下に振りながら,ジグザクに近付く.どちらかが第1脚を振るのをやめ,誇示姿勢(threat posture)を取る.
第1脚を下向きに折り曲げる,この姿勢をとった方が勝ちである.負けた方は逃げ,追い討ちや,闘いはない.
視覚的な威嚇誇示行動で決着し,直接的な接触行動は無い.
鏡に向かってもこの姿勢を取る.雌や亜成体同士ではこの姿勢はとらない.
第1脚を振り上げたままである.求愛を受け入れる雌はジグザクに近付いてきた雄に対して全脚を体の方へ引き寄せる.
雄は雌の前へ第1脚で触れる.次第に近付き,触肢を触れ,雌の前面からすり上がるようにして上に登っていく.
交接の体型,触肢の使い方,脚の位置はアダンソンハエトリと似ている.
すぐに分かれてしまった時には,また雄は始めから求愛行動をする〔井伊AT66〕.
毛に偏光特性がある〔荒川真ほかAC59(2),AC60(2)〕.紫外線を反射しない〔浅間AC59(2)〕.
アリの捕獲法は,ゆっくり歩いているか,または止まっているアリの後方から近づきアリの腹部をかむもの.
走りだしたアリはやがてけいれんして,立ち止まる.クモは前方へ移動し,触角を取り,
アリの首の下をかみ,仰向けにして食す.他のアリと体を接触しないし,アリの巣には入らない.
大型のアリ(クロオオアリ,クロヤマアリ,オオヅヘイアリ等)はよく補食され,
小型のアリ(アミメアリ,トビイロシワアリ,ルリアリ,オオヅ働きアリ)はあまり補食されない.
チャスジハエトリやアダンソンハエトリ(雌)のアリの捕獲法と異なる.シラヒゲハエトリに補食されることがある.
幼虫を運ぶアリ(オオヅ働きアリ,ルリアリ,トビイロシワアリ)に前から近づき,さっと幼虫をくわえる.
アリの運ぶ白い物にひかれるようだ.他のアリでも幼虫略奪がみられる〔井伊AT62〕.
アメイロケアリのくわえている幼虫をアリの真正面から襲いかかって略奪し,アリの列外に出て食する.
食べ終えるとまた待ち伏せする〔城AT32〕.
ハヤシケアリやアメイロアリを狩る〔中平AT61〕.
クロヤマアリの働きアリを一瞬とびついて喉を噛み,やがて(約2分後)弱ったアリを運んで付近の植生の陰で捕食(30〜65分)〔藤澤K96〕.
クロオオアリに対しては,体サイズがより小さいアリを捕食する,体重が重いほど攻撃時間が長くなる,アリサイズに関わらず摂食時間はほぼ同じであった.
アミメアリが運ぶ蛹よりクロオオアリをより捕食し,摂食時間も長い,
アミメアリの蛹よりクロオオオアリのほうが餌としての価値が高いことが考えられる〔佐藤由美子ほかAC59(2),K100〕.
アブラムシの背中を触肢でたたいて出る蜜を飲み込む〔植村AT35).
藤井悦子による観察で,6月2日二頭の雄が威嚇誇示行動,前肢を開いて震わせる,
折りたたんで胸元を押さえる動作をしながらジグザグに横歩き,前肢どうしを重ね合わせて約4秒静止した後,離れて逃走.
(池田註:井伊はアオオビでは直接的な接触による威嚇誇示行動は無いと判断しているが,
藤井によると,前肢を触れ合うという行動が記録されている)〔池田K87〕.
通常,葉裏にトンネル式住居を作る.冬は袋状住居にて越冬する.長崎で6〜7月頃産卵,
出口が1〜3ケ所もある大型のテント式住居を作り,
その中で黄色の卵を住居内にバラバラ産み落とす.まれに簡単に糸でかがってあることも多い.
ふ化まで保護する〔大利AT33/34〕.
アメイロアリの後方から襲いかかり,腹部を噛む.倒れたアリに前から近付き,触角を引く.
胸部を消化.1頭につき,狩りから捨てるまで10分.トビイロシワアリ,ムネホソアリ,ヒメアリを捕食しなかった〔中平AT9(観察は岡本)〕.
オオズアカアリ,トビイロケアリ,アメイロアリを捕る.
アリの群れの中にいるクモは,触肢を膝節で下方に折り曲げ,顔の前で小刻みに上下に打ち振り,第1脚は八字状に開いて頭上にかかげ,まねくように上下に振る.
必ずアリに注目している〔中平AT23/24〕.
亜成体で越年する.樹皮下に多数,袋を作って入っている.プラタナスの樹皮下等〔植村AT5〕.
8月初めに出のう幼体を飼育,10月までに数回脱皮して越冬,5月より脱皮し6〜7月までに成体となった.
脱皮回数は3〜5回.6月末に採集した雌9頭は1〜2回産卵して越冬した.越冬中に半分が死亡し,うち1頭は7月に産卵した(3回目)〔宮下和
AT97〕.
メグロハエトリ Silerella barbata BOES. et STR., 1906
伊豆大島に分布〔新海69〕.
カワラコゲチャハエトリ Sitticus albolineatus (KULCZYNSKI, 1895)
雌4.7〜6.8mm。雄4.3〜5.8mm。ロシア・中国・韓国,北海道から広島県まで。雄は黒地に白斑と白点が目立つ。河川敷の砂礫地に生息〔須黒K115〕.Namkung『韓国蜘蛛図鑑』に載っている.多摩川是政橋河川敷に生息.広島でも河川敷で見かける(井原より),
河川〜敷でよく見かける(初芝より)という私信がある.ヒトリコゲチャハエトリとは別種でやや大きい.2010年6月20日に卵嚢採取,7月3日に43頭出嚢した〔荘司K99〕.
ヒトリコゲチャハエトリ Sitticus avocator (O. P.-CAMBRIDGE, 1885)
=ヒトリハエトリ
=カワラコゲチャハエトリ Sitticus distinguendus (SIMON, 1868)
=Attulusへ転属された〔須黒K115〕
雌4〜6mm,雄3.5〜4mm.成体出現期5〜9月.平地に多く生息.人家,ブロック塀,コンクリート建造物など人工物の周囲,庭園,公園の地表面な
ど,モンシロコゲチャハエトリと同様の環境に生息する〔新海06〕.
人家の外壁や河川敷の石の上に見られる〔須黒17〕.
雌4.0〜6.0mm,雄3.1〜4.2mm,中央アジア以東のユーラシアに広く分布〔小野09〕.
千国の図鑑のコゲチャハエトリの一種である.河川敷でよく見られる.
ログノフとマルシックの『北方アジアのハエトリグモのカタログ』(2000)では本種に同定し,Sitticus avocatorと同定された種は本種の誤同定としている〔池田AC50(1)〕.
成体出現は7〜8月〔千国89〕.6月12日,相模川の河原の石の下で卵のうを抱えていた〔木村知K66〕.
金沢市では成体は7〜10月〔徳本K62〕.
三重県三重大学の雄で同定,Sitticus numeratus BOES. et STR., 1906(シロカネハエトリ),Sitticus
viduus (KULC.)(ヒトリハエトリ)が本種のシノニム〔八木沼AT92〕.
エゾコゲチャハエトリ Sitticus eskovi LOGUNOV and WESOLOWSKA, 1995
雌5.4〜6.4mm,雄4.2〜5.5mm,ロシア、北海道から岩手県で記録.海岸で見られる〔須黒K115〕.
モンシロコゲチャハエトリ Sitticus fasciger (SIMON,1880)
雌4〜5.5mm,雄3〜4.5mm.成体一年中.人家,倉庫,物置,ブロック塀,コンクリート建造物,駅舎,橋の手すりや柱など人工物の周囲に生息す
る.壁,土台石,柱,塀などの隅,
くぼみや隙間などに袋状住居を作り,そこを中心に活動する〔新海06〕.
成体は1年中,雌4mm,雄3.5mm,本州.人家や物置の外側の壁板の上を徘徊していることが多い〔東海84〕.
人家の外壁や河川敷の石の上に見られる〔須黒17〕.
中国・韓国・ロシア極東地域・米国からも記録,人家や倉庫,墓や塀など人工物周辺で見られ,人為的に移入された可能性もある〔小野09〕.
長野県では5月下旬から活動開始,6〜8月が最盛期である.
夏の終わりから秋にかけて成体となって越冬(壁や柱の隙間に巣袋を作る)した雌雄は翌年5月下旬から6月上旬に交接する.
6〜8月に産卵,壁や柱の隙間の袋状の巣の中に1回に6〜10個ほど産む.産卵回数は3〜5回(2回,6回もあり),卵数は回を重ねるにつれ,減る.
15日程して一斉にふ化する.10日程で一斉に脱皮,そのまま5〜6日間同居した後,出のうする.
その後,分散し,1ケ月ごとに脱皮をして3〜4令で秋,越冬に入る.次の年の5〜9月に脱皮を繰り返して,成体となって冬を越す.産卵した雌雄は冬に死ぬ
〔千国AT83〕.
都市環境指標種〔新海98〕.
マユミコゲチャハエトリ Sitticus floricola (C. L. KOCH, 1837)
=Calositticusへ転属された〔須黒K115〕
雌3.8〜7.0mm,雄2.3〜2.8mm,北海道で記録〔小野09〕.
山岳地帯の砂礫地の地表に見られる〔須黒17〕.
ヤスダコゲチャハエトリ Sitticus ranieri (PECKHAM et PECKHAM, 1909)
=Sitticus lineolatus (GRUBE, 1861)
=Sittisaxへ転属された〔須黒K115〕
雌4.5〜6.6mm,雄4.0〜4.6mm,全北区に広く分布〔小野09〕.北海道では風穴地の岩塊地に生息〔松田AC52(2)〕.
山岳地帯の砂礫地の地表に見られる〔須黒17〕.
ニセアサヒハエトリ Sitticus pallicolor BOES. et STR., 1906
成体は6月,雌雄5〜6mm.全体に白色〔森林87〕.
シラホシコゲチャハエトリ Sitticus penicillatus (SIMON, 1875)
=Sitticus patellidens BOES. et STR., 1906
=Attulusへ転属された〔須黒K115〕
雌3〜4.5mm,雄2.5〜3.5mm,成体一年中.海岸や河口の河川敷から市街地の空き地,山地の河原まで広く分布.河原,草地,空き地,林道など
の石の上,地表面,倒木,
コンクリート片や発泡スチロールなどの不法投棄物の上,時には下草の葉上をジャンプしながら獲物を探す.石の下,倒木の下のへこみや隙間に袋状住居を作る
〔新海06〕.
雌3.0〜4.5mm,雄2.5〜3.5mm〔小野09〕.河原・河川敷・草原に多い.本州・四国・九州に分布〔八木沼86〕.旧北区に広く分布〔松本K40〕.
草地や砂浜,河川敷などの乾いた地表に見られる〔須黒17〕.
アマミクチバハエトリ Spartaeus bani (IKEDA, 1995)
=Mintonia bani IKEDA, 1995
奄美大島湯湾岳公園で6月25日に採れた雄(体長6.7mm)で記載,
ムツバハエトリに近縁の多歯ハエトリである.雌不明〔池田AC44(2)〕.
徳之島三京で樹幹から雌雄採集(佐々木健志)された.雌を初記載〔池田AC60(1)〕.
Spartaeusに転属〔池田AC47(2),池田K79,池田AC58(2)〕.
樹林地の木の幹に見られる.ガードレールや暗渠など,人工物の上にもよくいる〔須黒17〕.
コミナミツヤハエトリ Stertinius kumadai LOGUNOV, IKEDA et ONO, 1997
八王子市(熊田憲一採)の雌3mmで記載(7月25日).雄は未知.愛知(緒方採).
岡山(野嶋採)でも記録〔Logunovら97〕.
樹林地の木の上に見られる.スギ林でしか見たことがない〔須黒17〕.
落葉広葉樹の樹皮表面にはりついたツタより採集〔鈴木祐弥K111〕.
雄を記載した, 2.84〜2.90mm。雌を再記載, 2.68〜3.28mm〔須黒69(1)〕
リュウキュウミナミツヤハエトリ Stertinius ryukyuensis SUGURO, 2020
雄 2.50〜3.00mm。雌 2.52〜3.02mm.奄美大島と徳之島から採集〔須黒AC69(1)〕
イナリアリガタハエトリ Synageles hilarulus (C。L.KOCH, 1846)
雌2.6〜3.4mm,雄2.2〜2.6mm,ヨーロッパから極東に分布,岡山県・広島県で記録〔須黒AC68(1)〕.
アリガタハエトリ Synageles venator (LUCAS, 1836)
北海道豊頃町長節湖畔の湿地から6月から7月上旬に雄成体が採集.体長3.5〜4.0mm,松田まゆみが報告〔池田K79〕.
草地や河川敷の地表や草本の上に見られる〔須黒17〕.
アメイロハエトリ Synagelides agoriformis STRAND, 1906
雌5〜6mm,雄4〜5mm.成体出現期12〜8月.里山から山地に分布.樹林地とその周辺,渓流の河原,林道に見られるが,個体数は多くない.落葉
上,地表面,石や倒木の上,下草の葉上を
歩き回って獲物を探す.冬季は樹皮下に袋状住居を作って越冬する〔新海06〕.
成体は12〜8月,4〜6mm,おもに地上を徘徊する.樹皮の下で越冬する〔東海84〕.
再記載〔ボーダノヴィッチAC28(2)〕.中国・韓国・ロシア極東地域にも分布〔小野09〕.
樹林地の地表に見られる.スギ林に多い〔須黒17〕.
オオクマアメイロハエトリ Synagelides annae BOHDANOWICZ, 1979
雌3.5〜4mm,雄3〜3.5mm.成体出現期6〜8月.南方系のクモ.山地に分布.林道,渓流の河原,樹林地などに生息するが,個体数は少ない.石
の間,落葉上,倒木上,下草の間などを
歩き回って獲物を探す.冬季は樹皮下に袋状住居を作って越冬する〔新海06〕.
成体は8月.3.5〜4mm,彦山で採集〔ボーダノヴィッチAC28(2)〕.中国にも分布〔小野09〕.
樹林地の地表に見られる〔須黒17〕.
キタアメイロハエトリ Synagelides zhilcovae PROSZYNSKI, 1979
雌3.5〜5.0mm(雄は未知).アメイロハエトリに酷似する.北海道から知られる.中国・韓国・ロシア極東地域にも分布〔小野09〕.
樹林地の地表や木の幹に見られる.オスはメスに似る〔須黒17〕.長野県菅平高原,筑波大学菅平高原実験センターにて樹名板裏より2017年8月30日確認〔鈴木祐K112〕.支笏湖休暇村にて雌採集〔平松K115〕
キタヒメスジハエトリ Talavera aequipes (O.P-CAMBRIDGE, 1871
雌雄2mm,成体出現期5, 8-9月.北海道及び長野県で採集.大きさや」体形はヒメスジハエトリに似る。縦の線斑を持たず,腹部後半には細い横向きの波形斑が連なる〔須黒K114〕
ヒメスジハエトリ Talavera ikedai LOGUNOV et KRONESTEDT, 2003
=Taravera trivittatus (SCHENKEL, 1963)
=Euophrys trivittatus SCHENKEL
雌雄2〜3mm,成体出現期5〜8月.海岸,河原,市街地の空き地,草地などに生息.最小のハエトリグモ.石の上,地表面,草間をジャンプしながら獲物
を探す.
落葉の下などに袋状住居を作る〔新海06〕.
成体は5〜6月,雌雄2〜3mm.1985年5月18日に石川県舳倉島で柴田文子が採集〔森林87〕.
LogunovによりTaravera属へ転属された.性的二型がない〔池田AC45(1)〕.
河原や草むら,地表や下草の間を徘徊,韓国にも分布〔小野09〕.
草地や河川敷,耕作地などの地表や藁の下に見られる.オスは求愛の際に第3脚を挙げる〔須黒17〕.
トサハエトリ Tasa koreana (WESOLOWSKA, 1981)
=Tasa nipponica BOHD. et PROS., 1987
オスで新種記載された.メスはコウライハエトリ Pseudicius koreanus (WESOLOWSKA, 1981) として記載されていた〔須黒・八畑AC63〕.
中平によると,実際の採集地は「高知県幡多郡大方町入野」の松原である.新属新種である.
雌は未発見で,雄の体長は4mm程度,第1脚が最も長く(3.3mm),続いて第4脚が長い(3.2mm).
頭胸部は明るい褐色で金属光沢を持ち,T眼列上に少し白毛と黄刺がある.腹背は暗灰色で黒っぽい矢はず模様があり,
腹部側面には黄色の点が線状に並ぶが,大型個体ほど明るい.この属の記載種は2種だけだが,触肢には特徴があり,
脛節突起の基部に鋸状の歯がある(Wesolowska, 1981)〔池田〕.
1995年6月26日に茨城県土浦市宍塚大池で工藤泰恵により雄が採集.2日後に岡山県倉敷市でも野嶋宏一により
雄が採れた〔池田AC44(2),池田K79〕.韓国・中国からも記録〔小野09〕.
メスは新林公園のケヤキ樹皮裏に造巣〔池田K107〕.
樹林地の木の上に見られる.雑木林に多い〔須黒17〕.
タテスジハエトリ Telamonia vlijmi PROS., 1984
雌8〜8.5mm,雄7〜8mm.成体出現期6〜7月.山地の草間に生息〔新海06〕.
雌7.8〜9.0mm,雄6.8〜8.8mm,九州および琉球列島に分布.中国・韓国からも記録〔小野09〕.
対島産で同定,韓国,中国にも分布〔八木沼AT92〕.幼体は夜間,葉の裏に住居網を作って静止(池田1997).
樹林地の木の上に見られる〔須黒17〕.
アジアミカドハエトリ Thyene orientalis ZABKA, 1985
雄6.3-7.2mm,雌5.7-6.2mm,雌雄3-5月,石垣島・西表島にて採集,雌を初記載〔池田AC62(2)〕.
ベトナムで雄で記載.石垣島,西表島で雌雄が採集〔池田AC47(2)〕.
樹林地の木の上に見られる〔須黒17〕.
マスラオハエトリ Thiania suboppressa STRAND, 1907
雄5.6-7.7mm,雌5.9-8.3mm,雄7-9月,雌4-7月,奄美大島・沖縄島にて採集,中国・ベトナムに分布〔須黒AC61(1)〕.
草地や樹林地の草本や木の上に見られる〔須黒17〕.
ムツバハエトリ Yaginumanis sexdentatus (YAGINUMA, 1967)
雌7〜9mm,雄6〜7mm,成体出現期5〜8月.里山から山地に生息.岩場,崖地,石垣の表面を特に好む.その他,山間部の薄暗い所にある神社,寺
院,祠の外側,
樹木の表面などに見られる.夜間は岩のくぼみ,塀の隙間に潜み,数本の糸を引いただけの簡単な住居を作る.
冬季は樹皮下に袋状住居を作るが,他のハエトリグモよりは糸が少なく,網目状に見える〔新海06〕.
成体は5〜8月,6〜8mm,本州・四国・九州・南西諸島.
山地の崖や岩場を徘徊していることが多い.樹皮の下に袋状の住居を作り,越冬する〔東海84〕.
雌7.3mm,雄6.4mm.本州・九州・奄美に分布〔八木沼AC20(2)〕.
自然環境指標種Bランク〔新海98〕.樹林地の木の上に見られる.スギ林に多い〔須黒17〕.
エビスハエトリ Yaginumaella hyogoensis BOHD. et PROS., 1987
雌6.1〜6.2mm〔小野09〕.兵庫県西宮市で1962年7月8日に採集,ウススジハエトリの雌として送ったが,新種とされた〔八木沼AT92〕.
ウススジハエトリの個体変異と推定〔池田K79〕.飛騨高山で採集〔貞元K102〕.
ウススジハエトリ Yaginumaella striatipes (GRUBE, 1861)
=Yaginumaella ususudi (YAGINUMA, 1972)
=P. incognitus DOEN. et STR.
雌6〜7mm,雄5〜6mm.成体出現期5〜7月.海岸から3000m級の高山まで生息.里山から山地にかけての草原,雑木林の周囲,林道沿いの低木や
草間に多く,
葉上や枝の上を歩き回って獲物を探す〔新海06〕.
成体は5〜8月,6〜7mm,全土.草や低木の間を歩きまわっている.
冬は樹皮の下に袋状の住居を作り,その中で過す〔東海84〕.
草上徘徊性〔新海69〕.
6〜7mm,成体5〜8月,平地から3000m級の高山まで生息しており,日本のクモの中では最も高低差が大きい.
草や木の葉上,落葉や石の間を徘徊する.日本全土に分布〔森林87〕.
Logunov & Wesolowska (1992)により,シベリアの種と同種と同定,
ハバロフスクでは本種の生息は標高250〜900mで,それより低い地点
100〜400mには別種Y. medvedeiが生息する,medvedeiは韓国には生息する〔池田K79〕.
雄の触肢にはほとんど変異はないが,雌の外雌器には別種と見誤るほどの形態変異がある〔池田K103〕.
ロシア極東地域からも記録〔小野09〕.
1989年5月27日15時07分〜16時43分まで左触肢で交尾〔板倉K59〕.右が雄,左が雌の性モザイク〔塩崎/蜘蛛48〕.
自然環境指標種Cランク〔新海98〕.樹林地の木の上に見られる〔須黒17〕.