2002年9月号 昆虫と自然 掲載

高校生物部 探訪

         クモと水生昆虫  

                神奈川県立足柄高等学校 生物部                                                                顧問  池田博明
 
          自然に恵まれた環境

 神奈川県の最も西部に位置する本校は周囲を緑に囲まれた自然豊かな環境にある。身近なところに、山紫水明すべてがある。
 現在の生物部の研究課題はクモの生態と水生昆虫である。テーマは顧問主導で決めているが、部活動の目的は"野外の自然に遊ばせてもらう"こと。高校生の活動期間は実質たったの2年間。どんな探求であっても、生徒自身の自己発見がなければ意味がない。顧問にできるのは、それに資するような魅力あるテーマを一緒になって考えることくらいであろう。

          珍種スズミグモ発見 

 そのような観点からは、ここ数年は当り年だった。私が着任した年に生物部の一年生は西山貴浩君たった一人。1999年の7月末に偶然登った顧問の自宅近くの大井町吾妻山で神奈川県では珍種のスズミグモを発見、喜んで西山君に連絡したところ、連日の観察に参加するようになったのだ。西日本では珍しくもないスズミグモだが、以前に『クモ生理生態事典』(1989年,自刊)を編集した私には、本種は基本的な生活史さえ調査されていない種類であることが分かった。
 関東地方では一頭でも発見されれば大騒ぎのクモなのに、なんとこの地点では四頭も発見できたのである。しかし、追跡調査をするうちに一匹、二匹と消失し、数が減っていく。いつまで調査できるかが心配だったが、幸運なことに、産卵して子グモが分散するまで追跡できた例が一頭あった。調査の途中で西山君の友人、住野和俊君も参加するようになった。

          生活史が判明

スズミグモ幼体 追跡の結果、子グモの分散時期が9月初旬であることが判明した(図は分散時期のスズミグモ幼体)。過去の神奈川県下の発見の記録を調べて、ほぼ神奈川県下の生活史が確定できた。大形で派手な色彩のクモなので、1980年以降、県下では確実な記録が残されており、地球温暖化に伴って北上している可能性が指摘されていた。発見地点からは、神奈川県の丹沢南端を東進し、さらに丹沢東端を北上しているように見える。このような分布拡大の要因は風向きではないだろうか。生活史から幼体の空中分散時期に当る9月中旬の風向きに狙いをしぼった。

          風向と分布が一致

 日本蜘蛛学会員でコンピュータ技術者の安藤昭久さんがアメダス観測データを表計算ファイルで読みこめるようにして下さった。このデータを分析して9月中旬午前のデータを検討したところ、風向とスズミグモの分布拡大の方向が完全に一致したのである。

          地球温暖化とスズミグモの分布

 身近なクモが地球温暖化という大問題と関連すれば面白い。私は図書館で廃棄した古い理科年表を物置に保存してあった事を思い出した。理科年表データはCD-ROM版が販売されていたが、当時はそれを持っていなかったのだ。古本で過去のデータを見て、静岡県・神奈川県・東京都を比較したときには、驚いてしまった。都市部の年平均気温は、1950年時と1960年時のデータでは4℃も差があったのだ。そして、丁度20年前の静岡県と現在の横浜市の年平均気温は同じなのである。関東各都市の年平均気温は50年前の鹿児島の気温であった。温暖化は途方も無い勢いで進行しているように思われた。
 この研究結果を11月の神奈川県理科部研究発表大会で報告したところ、翌年の高等学校総合文化祭全国大会福岡大会の県代表に選出された。一年生ばかりの発表だったのに、予想もしない名誉であった。

          授業で奇妙な水生昆虫を発見

ポケモン・カワゲラ  さて、2000年の2月のことである。毎年、一年生の生態実習用に南足柄市内を流れる狩川の上流部で、水生昆虫を採取する。水槽から授業中に生徒が水生昆虫を探してスケッチするのである。その実習中に奇妙なカワゲラ幼虫を発見した。体にゴミをつけてよちよち歩く姿はとても可愛らしく、ある女生徒はこれを「ポケモン」と呼んだ。ポケット・モンスターのピカチュウに似ているというのである。授業中に発見された標本を集めてみると11匹にもなった。この奇妙な幼虫は前胸部下面にある得意な気管えらの形態から、『水生昆虫検索図説』により、フサオナシカワゲラ属の一種だということが分かった。
 図説の記載種ではないので、未知種か新種の可能性がある。急に期待が胸に膨らんだ。生物部で、この正体を突き止めてみよう。

           ポケモン・カワゲラ幼虫の追跡

 一年生の新入部員3名も引き連れて、毎月一回狩川に採集に行った。5月下旬の採集品から、住野君が大変小さな幼虫を2匹発見した。なんとゴミをつけていないのであった。しかし、特異なえらの形態でそれと分かったのだ。泳いで動く幼虫を背面から見て判別するのは困難だったが。
 30分以上も探して1匹も採れない日もあった。しかし、採集品の体長を並べてみると、5月をスタートにして2月に向けて次第に大きくなっており、年一化の可能性が高そうに思われた。成虫の捕獲が次の課題である。

           カワゲラ相と水質

 カワゲラはきれいな水の指標生物である。狩川の中流域や下流域ではこのフサオナシカワゲラは採集が可能だろうか。2001年の10月に中流域で水生昆虫を採集するとともに、過去の生物部誌に記されたデータを再検討してみた。すると、カワゲラ種数は下流に行くにつれ、減少することがはっきりした。ポケモン・カワゲラは上流域でしか採れなかった。
 パック・テスト(CODやpH)で測定した結果からは、上流地点と中流地点の違いはなかった。ポケモンが住む上流部には、なにか他の環境要因があるにちがいない。それが、森林の葉や餌となる虫といった生物量(バイオマス)なのか、どうかは分からなかった。
Sorting
              水生昆虫は謎だらけ

 この「ポケモン・カワゲラ」の研究も秋の研究発表大会で高い評価を得て、今年度の総文祭全国大会神奈川大会で発表できることになった。 調査を開始してみて次第に分かってきたのは、水生昆虫の研究の意外な「薄さ」であった。分類研究も未知の領域が多いこと、図説や写真集も少ないこと、一般に入手できる生態データはほとんど無く、むしろフライ・フィッシング系の資料が多いことを知って、驚いた。この調査を通じての最大の収穫は、「それほど分かっていなかったのか」ということに気づかされたことかもしれない。そんななか、刈田敏氏の水生昆虫写真集は感動的で、面白かった。 種中心の生態研究を 四月当初は狩川上流地点で、水生昆虫の成虫捕獲に努めた。 ただし、幼虫にしろ成虫にしろ、正確な同定が困難である。過去の部誌の記録をよく検討してみると、生徒の同定した水生昆虫の種名は間違っているとしか思えない。地味な種の場合、専門家の力を借りずに独力で同定している場合には、誰が同定しても結構ひとりよがりになってしまうものである。 そこで、仮同定した標本の再検討を相模原市博物館の守屋博文氏に依頼した。その結果を基にして同定用資料を作成し、デジタルカメラを駆使して「南足柄市狩川水生昆虫デジタル図鑑」を作成しようという計画を練っている。
 狩川は南足柄市を流れる最も主要な河川であるため、市の協力も得られれば、このようなデジタル図鑑は、小中学校での利用の可能性もあるし、作成する生徒の意気もあがるのではないだろうか。照明装置の工夫が必要だが、一応撮影作業を始めたところである。
 顧問の得意分野であるクモに関しては、学校の近くの斜面林がいいフィールドになりそうである。予備調査をしてみたところ、適度に残されている植栽は、クモや昆虫の手ごろな住み場所を提供しているように思われた。
 そこで今年度から、毎週最低一回は観察・記録を続けることによって、興味深い種類や生態に応じた研究テーマを発見していくつもりである。とりあえずの目標は「足柄高校周辺から百種のクモを記録しよう!」。百種は途方も無い数字だと思われるかもしれないが、都会の中心にある高校の緑地内からでも、数年間の継続的な観察をすれば、百種ぐらいは決して不可能な数字ではない。初年度は五十種を目標にしてみたい。  
■付記

 2002年4月3日、9日、16日に採取したなかにフサオナシカワゲラ幼虫は発見できなかった。
 4月3日のサンプルにオナシカワゲラの一種と思われる成虫がいた。他にも数種のカワゲラの成虫は採集された。カワゲラの分類は清水高男氏によって行われている。成虫が採集されたら清水氏に同定を依頼したい。
 相模原市博物館の守屋博文氏に2001年5月の幼虫標本を種毎にソーティングして仮同定して送り,正確な同定を依頼した。その結果、次のような結果を得た。
ミツトゲマダラカゲロウ ヒメフタオカゲロウ? モンカワゲラ属の一種 マルバネトビケラ科
ヨシノマダラカゲロウ エルモンヒラタカゲロウ? ミドリカワゲラ科の一種 コカクツツトビケラ属の一種
クロマダラカゲロウ マエグロヒメフタオカゲロウ? アミメカワゲラ科の一種 クサツミトビケラ属の一種
クシゲマダラカゲロウ コカゲロウ科数種 ヤマトヒロバネアミメカワゲラ ヒゲナガカワトビケラ
オオクママダラカゲロウ フタスジモンカゲロウ フサオナシカワゲラ属の一種
オオマダラカゲロウ
 
 この標本をもとにして写真撮影、識別点の図化を行って、『狩川水生昆虫デジタル図鑑』を公開する予定である。また、他の月の標本をさらにソーティングして同定し、資料を増やしていきたい。
 (2002年8月8日、全国高等学校総合文化祭理科部門研究発表大会にて追加した内容の要約)
 
 発表後に、自然度を評価するのにCODよりもBODの方が適切という指摘をいただいた。採集地が学校から遠いことと、BODは測定に時間と手間がかるので、行っていなかった。今後、考慮すべき点である。
ポケモン・カワゲラ、ムーヴィー (120KB) 5秒程度
 ポケモン・カワゲラが動きます とても可愛い! 

BACK TO IKEDA HOME