スズミグモの分布の北上

神奈川県立足柄高等学校 生物部 活動報告
 2000年から


神奈川県・大井町のスズミグモ
最終更新日 2000年11月14日
 スズミグモはもともと南方のクモである.しかし,神奈川県のスズミグモは,1980年,横浜市港南区野庭町での谷川明男の発見を皮切りに、各地で発見の報告が相次ぎ,地球温暖化に伴う生物分布の北上の好例として,取り上げられている(下図.神奈川県下の記録は浜口,2000参照).最新の情報では埼玉県比企郡滑川町で10頭もの亜成体および成体メスが発見されている(宮下直,私信.関東の記録).神奈川県の大井町では1989年8月12日に池田が最明寺の境内付近で,幼体とその網を報告しているが,町内でのその後の発見は無かった.しかし,2000年7月,大井町での最初の発見地のちょうど上部の低山・吾妻山で4匹ものメスが見つかった.大井町でのこのクモの基本的な生活史を明らかにすべく,神奈川県立足柄高等学校生物部(部員1年・西山貴浩・住野和俊.顧問・池田博明)は活動した.
スズミグモ分布北上スズミグモは識別しやすいクモである.
 大形で色彩は銀色と赤色で派手な紋様がある.
 腹部上端,肩の部分にコブ状の突起がある.
 網はドーム状でメス成体の網の直径は1m以上もある.
 網のメッシュは正方形である(通常の円網種は台形)などなど.
温暖化に伴う生物:英語版 いったいどの位,気温は上昇するのだろうか.温暖化はどうなるか
右の本(温暖化に追われる生き物たち,英語版)によれば,来る100年間に地表温度は一定の速度で上昇し,2.5℃上がる予想だという.また,南半球の方が北半球より上がり方が低い(3章).計算してみると,70年間で1.6℃の上昇という予想値からは,10年間で0.23℃上昇することになる.
7月27日  大井町吾妻山緑地の標高105-110m付近で,スズミグモを確認. site A(地表からの網高100cm,網共有ジョロウが4匹)とsite B(網高120cm,網共有ジョロウは7匹,ドーム網上部にチリリソウロウグモ雌成体,網の糸端にシモフリミジングモ雌成体)を発見.どちらにもオスが造網して同居(Aにはオスが2匹,Bにはオス1匹).
7月30日  site Aとsite Bは変わらず.site Bの近くの,site C(網高210cm),site D(220cm)を発見(CとDにはオスはいなかった).
8月4日 スズミグモ雌成体A BとDのメスは消失.
 A siteのメス成体(体長17mm,腹部最大長12mm,腹部最大幅8mm.ドーム網の下にメスの脱皮殻があったチリイソウロウグモ雌雄が同居)とC siteのメス成体(体長18mm,腹部最大長14mm,腹部最大幅9mm.オスは同居せず)を令を確認し,体サイズを測定.生重も測定したが,秤の感度が高すぎて失敗.
8月10日 造網場所(siteA) A成体は網に白帯,チリイソウロウ雌が居候していて,オスは消失.
 Cは東に1m移動して造網(網を共有して利用するジョロウグモも1匹しかいないので造網時期は最近と考えられる).
8月19日  A成体(網共有ジョロウはドームより上に7匹,下に3匹,中央にギンメッキゴミグモ1匹,ドーム網のやや下に1匹)を撮影.
 C成体は消失.
 site Eに卵のう(長さ45mm,幅15mm)をガードしたメスが出現した(網共有ジョロウは6匹).体長は約23mm.
卵のうをガードするスズミグモ卵のをガードするスズミグモ接写
8月24日  A成体が消失し,網の中央にはジョロウグモがいた.E成体は相変わらず卵のう1個.
8月30日 スズミグモ卵のう 出のうする幼体E成体は卵のう1個のまま.卵のう下部のドーム網が小さくなり(直径20cm程度),周囲の不規則網が目立つ.
 卵のう内の幼体は出のう寸前だった.卵のうは外側の糸がゆるみ,指で触れると中の幼体がこぼれてくる(右の写真参照).やや開くと30匹くらいが外へ出たが,数分で全部中へ戻った.
9月1日  母親は消失.卵のうのすぐ傍に幼体はひと塊になっていた.幼体の腹背には特異な紋様がある.今回から住野が参加.
9月2日〜6日  卵のう9月2日に,site Eでは,まどいが続く.卵のうを回収した.
 9月5-6日には幼体図を描き(西山・住野),色付けをした(住野担当.図参照).
 また,卵のう中の脱皮殻を数えるく西山担当).
 卵のう内には脱皮殻が909個(写真は高さ40mm強の卵のう外面と断面:殻数カウント後なので,卵のう右側断面は自然ではない).
卵のう断面(殻数測定後)スズミ幼体(nymph)
9月7日  分散したころと思い,幼体の生息地を探しに行った.網は壊れ地に落ちて,下草の間でまだ百匹くらいがまどいをしていた.糸を引いて数匹糸上に乗っているところもあった.
9月9−10日  足柄高等学校文化祭(足高祭)にて活動報告として発表.
9月20日  下草中心に幼体を探すが,発見できなかった.

神奈川県内におけるスズミグモの記録−浜口,2000.神奈川自然史資料(21):89-91を修正
年月日 場所 観察個体数 観察者
1980.7.24 横浜市港南区野庭町 1幼体 上野妙子・谷川明男
1984.7.20 小田原市曽我山 1♀ 浜口哲一
1984.8.30 山北町尺里−高松山 1♀+卵のう 浜口哲一
1989.8.12 平塚市上吉沢 3♀ 磯部達男
1989.8.12 大井町金子 幼体 池田博明
1989.8.12 大磯町国府新宿 不明 熊田憲一
1989.9.15 秦野市弘法山 1♀+卵のう 熊田憲一
1991.7.22 大磯町虫窪 1♀ 丸山一子
1992.7.31 山北町神尾田 1♀ 浜口哲一
1992.8. 厚木市七沢 1♀+卵のう 唐沢良子
1993.8.23 秦野市蓑毛 1♀ 及川照代
1993.9.19 川崎市麻生区王禅寺 1♀ 大西公一ら
1994.8.7 厚木市七沢 1♀ 唐沢良子
1995.7.5 川崎市多摩区生田緑地 1♀亜成 伴 満
1995.7.29-8.17 川崎市/王禅寺・早野 3♀2♂ 大西公一
1995.8.20 厚木市広沢寺 1♀ 新海栄一
1995.9.12 秦野市寺山 2♀ 新海栄一
1996.8.19 津久井郡城山町 ♀+卵のう 大川秀治
1999.6.21-8.9 川崎市/王禅寺 3♀1♂ 大西公一
1999.8.11 秦野市弘法山 1♀(9/19まで3♀) 浅川久子ら
1999.8.27 秦野市渋沢・峠 1♀ 浅川久子ら
1999.9.21 平塚市土屋・愛宕下 1♀+空の卵のう 浜口哲一
追加2000.7.9 横浜市栄区横浜自然観察の森 1♀幼 松田久司

神奈川分布1984 神奈川分布1989
神奈川分布1994 神奈川分布1999
神奈川分布20年●神奈川県内のスズミグモの分布記録のすべてをプロットした.
 山北町の南縁から大井町の北縁−秦野市−厚木市七沢−城山町という丹沢山地の南縁に当る丘陵地に記録が見られる.
 最初(1980年)に発見されたのは横浜市港南区野庭町だが,その後,横浜市からは永らく発見が無かった.
 最近は複数個体が発見されることも多く(秦野市,大井町,川崎市),卵のうの記録も結構あることから,県内には定着したといってよいだろう.

関東各地の記録(神奈川県を除く) 平松毅久・笠原喜久雄,2000.Kishidaia、(78):10-12.に池田が追加
   東京都
1991 八王子市南浅川町 熊田憲一採 新海栄一,私信
1992 東京杉並区善福寺 松浦祐司採 新海栄一,私信
1995.10.15 田無市東京大学演習林 1幼体 工藤泰恵
1996.9.7 八王子城址 網のみ 新海栄一
1997.7.19 八王子市の高槻病院 1♀ 安藤昭久
2000.7.9 八王子市の創価大学付近 2♀亜,1♂,1♂亜 新海栄一
   埼玉県
1999.8.1. 日高市楡木 3♀ 平松毅久・笠原喜久雄
2000.8.3 滑川町 網のみ 宮下直
2000.8.5 滑川町 10♀1♂ 宮下直
 スズミグモは丹沢山地の南の縁を東進し,次いで八王子・日高市・滑川町と東縁を北上している.これは新海栄一が指摘している吹き上がる風の影響かもしれない.しかし証拠が無かった(池田博明記)
1999.7.17 町田市小野路向坂 1♀ 小峰光弘(私信)
1999.7.30 町田市三輪町 1♀ 小峰光弘(私信)
2000.7.2. 町田市小山田緑地 ♀幼体多数 貞元・秋元(私信)
 関東地方の分布拡大の様子を図示してみると,上記の不思議な事実がよりはっきりする.
丹沢山地の南縁を東に分布を広げ,その後は丹沢山地の東縁,そして秩父山地の東縁を北上しているように見えるのだ.
 関東平野や千葉県,房総方面には分布を拡大していっていない.宮下直氏が指摘しているように,いないということも重要なのだ.そこで,風の影響という仮説を検証してみよう.
 大井町での生活史と神奈川県での発見の記録から神奈川県のスズミグモの生活史を再構成してみると....
7月下旬-8月初め 雌雄同居・求愛・交尾
8月初旬 雄 消失
8月中旬 産卵・雌の卵嚢保護
9月初め 子グモ(幼体)の出嚢=卵嚢脱出
9月中旬 子グモ(幼体)の分散
 仮説『子グモ(幼体)分散時期の風向が空中飛行するクモを東へ北へ吹き上げているのではないか』.Amedas
 気象衛星Amedasに風向のデータが含まれていることを安藤昭久が教えて下さった.安藤氏はAmedasのデータのバイナリー・ファイルをC言語で読むプログラムを作成し,風向データ(1979年から1986年まで8年間のデータ)をCSVファイルで送って下さった.
 そこで,私達はこの膨大なデータファイルから,最初に1986年の9月中旬から10月上旬の風向だけを選択してみた.
 理由は(1) 子グモの分散時期を9月中旬と見当づけたこと(少しそれより遅い時期も調査範囲に入れた),(2) これまでの飛行グモの記録から,クモの飛行時刻を午前中と仮定して,午前9時から午後2時までの範囲と仮定したこと,
 例えば東京都府中市のデータは以下のようになっていた.方位を16等分し,16が真北,4が真東,8が真南,12が真西である.9月11日から9月20日まで(つまり9月中旬)の風向の平均は5.20であった.これはほぼ東南東の風である.ところが,データをよく見ると0(=無風)がある.この値を除かないと正しい風向の平均は出ない.そこで,0の値を除いて補正すると,6.50となる.これはほぼ南東南の風である.同様にして9月21日から9月30日まで(9月下旬)の風向の平均は5.47(ほぼ東南東),10月1日から10月10日まで(10月上旬)の風向の平均は7.59(ほぼ南風)だった.
府中市 9時 10時 11時 12時 13時 14時 合計 平均 補正
1986/9/11 1 16 2 1 1 1
1986/9/12 2 2 2 2 4 1
1986/9/13 0 0 8 5 5 5
1986/9/14 14 0 0 0 5 0
1986/9/15 0 0 7 8 7 7
1986/9/16 1 14 14 15 14 14
1986/9/17 14 14 15 0 13 0
1986/9/18 0 2 8 6 7 8
1986/9/19 3 2 3 3 2 2
1986/9/20 2 1 1 0 14 14 312 5.20 6.50
1986/9/21 0 3 0 0 6 6
1986/9/22 2 3 1 2 3 2
1986/9/23 0 15 7 8 6 6
1986/9/24 0 0 10 10 5 4
1986/9/25 16 1 1 1 3 4
1986/9/26 1 2 2 2 1 3
1986/9/27 2 2 2 2 3 2
1986/9/28 2 2 1 3 2 16
1986/9/29 16 14 15 16 15 1
1986/9/30 0 13 6 5 6 8 290 4.83 5.47
1986/10/1 3 2 3 16 0 14
1986/10/2 15 0 8 7 8 10
1986/10/3 16 16 16 3 0 6
1986/10/4 16 1 15 16 1 2
1986/10/5 2 1 2 2 2 2
1986/10/6 7 8 7 0 8 9
1986/10/7 2 2 16 16 16 14
1986/10/8 16 1 15 2 2 2
1986/10/9 1 16 16 16 2 2
1986/10/10 1 1 15 2 2 3 425 7.08 7.59
風向方位
 このようにして東京都府中市と神奈川県内各地の風向の平均値を算出してみると,次のようになった.
地点 9月中旬 9月下旬 10月上旬
小田原 8.58 6.93 8.34
横浜 8.31 8.07 8.32
海老名 10.27 8.28 10.59
江ノ島 5.02 4.38 4.26
府中 6.50 5.47 7.59

 これを地図上にプロットしてみる.すると,この期間,海老名では西寄りの風が吹き,小田原や横浜では南寄りの風が,江ノ島では東南東の風が吹いていた.この風がクモの子供を東へ,北へと吹き上げていることになる.
 ただ暖かいといっても,関東平野や房総半島に分布していかない理由はやはり風だったようだ.
9月中旬風向
9月11日から9月20日まで(9時から14時)平均風向
9月下旬風向
9月21日から9月30日まで(9時から14時)平均風向
10月上旬風向
10月1日から10月10日まで(9時から14時)平均風向
初秋総合風向
9月中旬から10月上旬まで風向
理科年表 次に気温上昇の傾向についてのデータを探した.さいわい小田原城内高校図書館で廃棄した古い理科年表があった.そのとき貰った理科年表でもっとも古いものには1921年から1950年までの30年間の月平均気温の年平均値があった.そして,1931年から1960年までの気温とちょうどその30年後の1961年から1990年の気温のデータも理科年表から得ることができた.普通,古い理科年表など捨ててしまうものだが,役に立つこともあるものだなあ.捨てずにとっておくものである.
 これを調べてみたところ,温暖化について,戦慄すべき事実が分かった.
地点 浜松 静岡 横浜 東京 銚子 水戸 宇都宮 前橋
気温1950 11.3 11.1 10.7 10.2 11.7 8.1 7.4 8.9 1921-1950
気温1960 15.1 15.6 14.5 14.7 15.0 12.8 12.5 13.4 1931-1960
気温1990 15.7 16.1 15.2 15.6 15.0 13.2 13.0 13.9 1961-1990
●浜松から前橋までの記録を右の表もあげた.これを見て,1950年と1960年の違いに仰天してしまった.例えば浜松では3.8℃,東京では4.5℃も年平均気温が上昇しているのだ.宇都宮は5.1℃も!
 30年間の年平均気温がこんなに上昇するというのは異様である.1921年から1930年までの10Chikuni's PHOTO年間のデータの代わりに1951年から1960年までのデータが入ったお陰で,これほどの上昇があったのだ.高度経済成長期が,大気をこんなに変えたのだと思わされた.気象観測地点が都市部にあるため,本発表を見た,田中幸一氏ご指摘のように,都市のヒートアイランド現象の影響が大きいであろう.
 1960年までの30年間と,1990年までの30年間のデータは重なっておらず,この30年間の気温上昇度は銚子を除いて,0.5℃から0.9℃といった値である.
 将来予想される気温上昇度が100年間に2.5℃である(『温暖化に追われる生き物たち』).したがって10年間当りの上昇度は0.25℃,30年間なら,0.75℃である(低めに見積もると10年間に0.23℃として30年間で0.69℃).不気味にも,この値は上記の理科年表の過去のデータにほぼ一致する.
 このデータでみると,1990年の東京は(15.6℃),30年前の1960年の静岡の温かさなのだ.
 スズミグモが東京に定着できるようになったのも理解できる
 今後もスズミグモは『地球温暖化の指標生物』として,その重要度は増すばかりのようである(写真は千国安之輔『写真日本クモ類大図鑑』偕成社より).
2000年11月11日(土)
神奈川県高等学校理科部研究発表大会で発表
私学中高協会理事長賞受賞
スズミグモ分布図←安藤昭久,日本クモ分布図(スズミグモ)


   謝辞
 資料を利用させていただいた方,ご助言,ご協力いただいた方々にお礼申し上げます.

安藤昭久氏(日本蜘蛛学会)
新海明氏(日本蜘蛛学会)
新海栄一氏(日本蜘蛛学会)
田中幸一氏(農業環境技術研究所)
浜口哲一氏(平塚市博物館)
平松毅久氏(細胞免疫研究所)
宮下直氏(東京大学農学部)

  BACK TO SPIDER DATA


▼神奈川県高等学校文化連盟理科専門部会「理科専門部会研究紀要」第11集  2000年度 (2001年3月発行) 32-34頁