line

Color album "Spiders (Kumo)"Seibundo-sinkosha,1996

Edited by Hiroyoshi IKEDA

カラーアルバム「クモ」(誠文堂新光社,1996)の紹介 

 誠文堂新光社のカラーアルバム「クモ」は佐藤有恒さんが遺した写真のなかから傑作を選んで池田博明が解説・編集したものです.
 その写真の見事さは表紙のハナグモ(←)と見返しのアオオビハエトリ(→)でも感じられると思います.児童用図書はすぐに絶版になりますし,残部僅少ですので,お早めにお買い求め下さい.写真は谷川明男さん・高橋登さん・緒方清人さんにも協力していただきました.編集・加藤美明.(以下に一部を紹介します.画像の質は故意に落としてあります)
 書誌データ:ISBN4-416-29619-3
 2200円(\2136+TAX\64)
 1996/12/25発行     品切れ絶版
 写真・Yuko SATO.文Hiroyoshi IKEDA
 

クモのいろいろ       クモの成長
擬態
徘徊性のクモ

地中性のクモ

クモの死
全体はクモのいろいろ,クモの成長,擬態,徘徊性のクモ,地中性のクモ,クモの死の6部に分かれています.地中性のクモの写真はジグモの巣を除いては高橋登さんの作品です.
 ムラクモヒシガタグモの写真は池田のものです.Bristoweの有名な本,World of Spidersの英国のヒシガタグモの網形の図は誤っています.
 A famous figure of web of Episinus angulatus is not correct in the Bristow's book.(World of Spiders).
 The true web is reffer to the left photo by IKEDA.
 ミニ実験として,野外でも可能な実験を紹介しました.本書のオリジナルなところです.ぜひこれらの実験をお試し下さい.クモ好きが増えると思います.「音叉で網にふれてみよう」「ハエトリグモのオスどうしや雌雄を対面させてみよう」「網に他の網の同種のオスを入れてみよう」「クモを飼育してみよう」「網上のクモにふれてみよう」
 佐藤有恒さんはアズチグモの体色変化が紫外線の反射率を変えることによって,背景の花に効果的に隠れることであることを立証しました.このことはFoelixのBiology of Spidersにも紹介されています.右の写真のうちコハナグモは谷川明男さんの作品です.  クモの母親が卵のうを守っているところです.このような卵のうガードは多くのクモで見られます.トゲグモは緒方清人さんの写真.ヒラタグモは池田の写真です.

male
*(+を@に変えて下さい)*
top
トップ


line