エクアドル 自然観察の旅 報告 (神奈川生物研究会による) 2001年7月25日から8月7日までの旅行 【更新日時 2001年8月17日】 池田博明 (神奈川県立足柄高等学校教諭) ![]() はじめに 南米は日本で得られる情報が少ない地域である。 今回の研修期間に実地見聞した調査結果と現地のガイド (首都キトではLelis,Pablo,Lorena:カパウィではCarlos,Porter,David,Maria-Isabel,Alexandra)の説明, 及び現地で蒐集した資料をもとに研修報告する。 参照した出典は段落毎に[ ]で示し,参照した文献資料は最後に付記する。 |
|||
理科教育の観点から![]() エクアドルの面積(28万平方km)はニュージーランド程度で,それほど大きな国ではないが, その自然は変化が大きい。エアクドルの骨格を作るのはアンデス山脈で,国内の最高峰はチムボラソ火山で, 標高は6310mにも達する[Rob,2001]。 南北に走る山脈は国を西側の海岸低地と東側のアマゾン減流域に分けている。 つまり,エクアドルの自然環境は大きく次の三地域に分けられる[Rob,2001]。 西側の海岸低地 Western coasted lowlands 別称は海岸地域 中央アンデス高地 Central Andean highlands 別称はアンデス地域 東側のアマゾン低地 Eastern Amazonian lowlands 別称はオリエンテ地域 これら三地域のうち,西側の海岸低地は今回の研修では,訪問・観察していないので, この地域に関しては最も新しい『エクアドルとガラパゴス諸島』[Rob,2001]を参照して記しておく。 もともと,西側海岸地域は海岸植生のひとつであるマングローブ林が発達していたが, それらは現在エビの養殖池として開発されており,もとのマングローブ林は見る影も無い[Rob,2001]。 このエビの最大の消費国は日本である[村井,1988]。 また,西側低地の森林の95%は既に消滅していて,現在は農園やバナナ園となっている[Rob,2001]。 以下,できる限り三題噺の形で特色を指摘してみる。(写真はキト市近くの赤道記念公園) 石油・バナナ・エビ ![]() 熱帯雲霧林・熱帯雨林・高山帯 今回の研修旅行の調査観察は,中央アンデス高地では,ミンド(Mindo)地区の熱帯雲霧林(tropical cloud forest)とカヤンベ(Cayambe)地区の高山帯の自然,東側のアマゾン源流域では,北部オリエンテ地域 のカパウィ・ロッジ(Kapawi Lodge)中心であった。 首都キト(Quito),ミンド村,およびカヤンベ市の宿泊施設はホテル。 カパウィ・ロッジの宿泊施設は原住民の 高床式住居を模した二名程度を収容するロッジであった。アマゾン源流域で,快適なロッジに宿泊できるとは 思っていなかったので,驚いた。後述するが,このロッジは将来の経営をすべて原住民のアチュアル族に任せる方針で運営されている。 (写真はミンド村のホテルの庭園。周囲は熱帯雲霧林)
蚊・ブユ・ノミ 意外だったのは涼しさである。赤道直下の国だから当然暑いものと思い込んでいた。 しかし,アマゾンの真ん中,カパウィ・ロッジでさえ,夜間は涼しかったのである。 日本の熱帯夜からは考えられない涼しさで,アマゾンは避暑地だと言いたくなったほどであった。 昼間にしても,唯一の交通手段であるカヌーで川の上を吹く川風を切って進めば,快適であった。 8月2日には午後のにわか雨(スコール)に遭って,ずぶ濡れになってしまい, 雨のなかを一時間半も船で走った後では寒くて凍死するのではないかと案じてしまった。 カヌーの後部で船外機を操る青年はシャツ一枚で雨具もなく,船の幌の外に出ており,びしょ濡れ。 彼が凍えたら当然,私たちは遭難する。無事,ロッジの船着場に到着したときはホッとした。 ![]() (上の写真はキローガ町の市場で売っていた「ポケモン」のピカチュウ。右下の写真は夕食時にクモの話をする吉田真さん) ![]() ハチドリ ミンド地区は首都キトから西に自動車で3-4時間はなれたところにある熱帯雲霧林を観察するには恰好の小村であった。 この村は,バードウオッチング(野鳥観察)の適地として知られている[Rob,2001]。 ちなみに,エクアドルの最近のナチュラル・ツアーないしはエコ・ツアー(自然観察)の中心はバーディング=野鳥を観察すること)であり,今回私たちの旅行を現地で企画したNEBLINA FORESTもバーデイング中心のエコ・ツアー専門の会社である[Hibi]。 野鳥のなかでもハチドリ(hummingbirds)は,コスタ・リカ共和国の60余種よりも多く,130種も記録されている[NEBLINA]。 ちなみに,コスタ・リカは自然保護と自然保全を観光の中心に据えた国である。 (写真は鈴木通さん発見の白いハナグモと,蜜台に来たハチドリ) ![]() ![]() いくら生息数が多いとはいえ,野外でハチドリに遭える機会はそれほど多くは無い。 今回も自然状態では野鳥専門のガイドに教えてもらって二度(7月26日及び27日),自分ではクイチャコ湖で 花に来た有名なAndean hillstarというハチドリを一度目撃した(8月5日)だけである。 Andean hillstarは寒い夜でも生存可能な戦略を進化させた驚くべきハチドリである。 小型で活発な動物はエネルギーの消耗が早いので,ハチドリは10〜15分に1回は餌をとらなければならない。 さらに睡眠中は体温を下げ,代謝を少なくしているのだが,この種は夜間の体温を25℃まで低下させることができるのだ。 体色には変異があると現地ガイドのPabloは指摘していた。 そのハチドリを野外でふんだんに見ることのできる場所に案内してもらった(7月26日)。 ミンド村付近の雲霧林の斜面に居を構えたアメリカ人夫妻(Tony & Barbara)のロッジである。 彼らは庭にハチドリ専用の蜜台を設置して,野外のハチドリを身近で観察・撮影できるようにしていた。 蜜台は赤や黄色の目立つ色の筒状で,木にぶら下げる形式のもの,中には砂糖水を入れておく。 庭じゅう,この蜜台が吊り下げてあり,ここで7月26日の午後には10余種の,7月29日の午前には4種のハチドリを確認し, 一部を撮影した。なお,7月29日は曇っており,飛び回っているハチドリ数も少なかった。
アマゾン源流域 7月30日から8月3日までの4泊5日間,カパウィ・ロッジに宿泊した。ロッジはコロンビアとペルーの国境近くにあり, 原住民のアチュアル族はペルーとエクアドルに分断されてしまっている。ロッジのそばを流れるパスタツァ河(Rio Pastaza)は南下してアマゾン河(Rio Amazonas)に流れ込む。 アマゾン源流域のすべての河がアマゾン河に流れこみ,アマゾン河はコロンビア,ブラジルを横断して大西洋に出る。 アマゾン河は全長6300km,流域面積705万平方kmの世界最大の河川である。 日本の信濃川の全長が367km,流域面積が1.2万平方kmだから,長さにして18倍,面積にして600倍という壮大な規模である。 その流域に日本国土が17個も入ってしまう。 ![]() やせた土壌 熱帯雨林の林内は高木の樹冠で光がさえぎられるため,光が不足して暗い。土地は意外にやせており,養分が不足している。 落葉は激しい分解作用を受け,スコールなどの大量の降雨によって流されてしまうのである。 地表徘徊性のワシグモの研究者である加村夫妻は入念に地表を探したが,ワシグモはまったく見ることができなかった。 代わりにいるのはアリばかりであった。 ![]() 熱帯雨林内にはシロアリと共にアリが多い。木の実や葉を食べる草食性の種,昆虫を食べる肉食性の種と食性も多様で, アリは熱帯林内の「森の掃除屋」である[塚谷,2001]。 ちなみに,日本で森の掃除屋とよばれているのはクモに近縁の雑食性の動物ザトウムシで,熱帯林ではこのザトウムシもよく見かけた。 カパウィ・ロッジのセルフ・トレイルで夜間に逆はしご網を観察した。垂直円網の上部に横に糸をかけて延長していったもの。Stoweの論文ではScoloderus属の網として紹介されている。 網高は30cm程度で,ちょうど目の高さくらいの樹枝間に網を張っていた。最初の発見者は加村隆英さん。 さっそく船曳和代さんに美しい網の標本を作ってもらった。もっともアマゾンらしい円網を見た!吉田真さんによると,その後の夜間観察でも網が見られたという。 コンガ(Conga)と現地で呼ばれている巨大なアリのうち,小形の種に手の甲をかまれた。 直後は局部に注射されたような痛みだったが,時間がたつにつれて,じんじんしびれてきた。 一時間あとがもっとも苦痛だった。手の付け根までしびれの感覚が残っていた。 しかし,4時間ほどで回復した。 ![]() コンガ蟻には大形と小形の種があり,大形種の方が孤立して徘徊しており,攻撃性も低いという。 アチュアル族のガイドは手の上に乗せて見せてくれた。 前日かまれている私には驚きであった。小形種の方が攻撃的で危険ということで[David],納得した。 熱帯林の生態 日本での熱帯雨林の情報はほとんどが東南アジアのものであり,南米の詳細で正確な資料は乏しい[小川,1974]。 茎がなく木の幹や枝にじかに花をつける幹生花がある。幹が地表付近で板状に広がった板根(buttress root)をもつ,つる植物が多いといった特徴は東南アジアの熱帯多雨林でも見られたものである。 巨大な葉をもつグンネラ Gunnera も路傍や熱帯雲霧林のあちらこちらで散見した。 コスタ・リカ共和国では高山帯で見ただけであった。 コスタ・リカのグンネラよりも葉がひと回り小さかったが,別種だった。 50種もあるそうで正確な同定は困難。グンネラ科の多年草で,塊状の太い茎から高さ1〜1.5mの葉柄をもった葉が数枚出る。 葉身は直径1〜1.5mになる。葉柄や葉身には刺が多い。アンデスを中心に中南米に分布。葉柄は皮をむいて食用にする。 ![]() (右の写真はシルバー・セクロピア) ![]() (左の写真はハキリアリで葉にライダーが乗っている) 栽培植物 エクアドルで注目すべき植物に栽培植物がある。1951年にロシアの植物学者バビロフが遺伝と変異から設定した 研究資料によると,エクアドル,ペルー,ボリビア地域を原産地とする栽培植物には次の9種がある。 すなわち,ジャガイモ,ワタ,タバコ,トウガラシ,トマト,リマ豆,キノア,ラッカセイ,洋種カボチャ(ペルー起源)。 さらに南部メキシコ,中米地域からはトウモロコシ,インゲンマメ,サツマイモ, シシトウガラシ,日本カボチャ(メキシコ起源)[田中,1975]。 これらの植物のうち,7月31日に見学したアチュアル族の畑には,ジャガイモ,ワタ,タバコ,トウガラシ, トマトなどが栽培されていた。アジア起源であるが,サトイモも栽培されていた。 また,カパウィの飛行場周辺の雑草のなかにはサツマイモがあった。トウモロコシは各地の畑で広範囲に栽培されていた。 キト周辺の土壌は荒れた火山灰土である。道路の脇に地層が見えるが行けども行けども火山灰の蓄積した荒地ばかりであった。 このような乾燥した荒地にはリュウゼツランやアオノリュウゼツラン(Agave 属)が植えられている。花茎は高さ約3.5m,花は黄緑色で5〜6cm,結実後枯死する。 テキーラの原料・製紙の原料などに利用されている。また,路傍や山腹には成長の早いユーカリ類 Eucalyptus spp. が植えられている。根が浅いために土をおさえる効果は小さい。 花卉栽培 ![]() ところで,アンデスのバラとして有名な花がある。バラという名前は付いているが,園芸種ではなく野生種である。実物を植物研究の佐藤美紀子氏に見せていただいた。キンポゲ科のRanunculus guzumaniという。北米のロッキー山脈には標高3300mの高山帯には同属のRananculus adneus という代表的な高山植物がある[井上,1983]。 高山帯パラモの植生 小さな世界の大きな多様性 ![]() ![]() ハイイロゴケグモを川辺で発見 ![]() 外国産のクモの発見地と分布状況,酒匂川河川敷のゴマダラヒメグモ(ゴケグモに最も近縁なカガリグモ属の一種) の分布から,私はクモは船荷から港湾に上陸し,さらに河川敷のような撹乱の頻繁な環境に侵入すると考察した[池田,1997]。 ![]() エクアドルでハイイロゴケグモを発見した環境はキトー郊外の河川敷の石の下と竹のような植物の節の中であった。侵略と撹乱にさらされるきびしい環境である。 この河川敷では石の下にカガリグモの一種も多数造網しており, 私は河川敷から市街地へ,市街地から河川敷へ侵入するクモの一面を垣間見たと思った。 (右の写真は最初にハイイロゴケグモを発見した船曳和代さん→)。 崖地に住むジョウゴグモ 8月4日,カヤンベ山から降りてきて,あともう少しでカヤンベ市内に到着するというとき, 運転手のホセがクモの巣があると停車した。ジョウゴグモの巣が崖地にたくさんあった。 そこで,谷川明男さんが巣の入り口を枯草でチョンチョン振動させたところ,しばらくして黒いジョウゴグモが飛び出して来た! お見事! ![]() ![]() ![]() 社会性のクモの観察 数種の社会性のクモがエクアドルには生息している。通常クモは一匹一匹が排他的で, 社会性,つまり群れを作る,共同で餌を捕獲する,共同で子育てをするなどの行動を示すことはない。 しかし,エクアドルに住むムレアシブトヒメグモ Anelosimus eximius は群れて大きな網を作り,共同で大形の餌を捕る。あちらこちらでムレアシブトヒメグモの網を観察, 網内で数匹が餌を運んでいるところも撮影できた。 ムレアシブトヒメグモを研究し,減数分裂時には雌雄が等しいのに,胚の時期になると雌に偏っている(9割が雌) ことを示したレティシア・アヴィレスの注目すべき論文を紹介したことがある[池田,1992]。 彼女はエクアドルのアシブトヒメグモを材料にしていた。 鳥のガイドのLelisがムレアシブトヒメグモの学名まで知っていたので,驚いた私が聞いてみたところ, なんとアヴィレスはエクアドル大学出身で渡仏・渡米して研究を続けたのだという。アヴィレスはエクアドル大学出身者では有名人だったのだ。ガイドたちもエクアドル大学の卒表生だった。生物系の学部を卒業した学生の仕事として,エコツアーのガイドは専門性と趣味を満たす数少ない仕事であるという[Hibi]。 ![]() ![]() ハエトリグモの多様性 私が分類を専門にしているハエトリグモに関しては,アルゼンチンの博物館の学芸員であるマリア・エレナ・ガリアーノが南米を総合的に検討していた。エクアドルで採集できたハエトリグモに関しては,文通のある彼女に同定を依頼するつもりであった。 ところが,彼女は昨年の10月に交通事故で突然亡くなってしまったのである。お蔭でクモの同定は困難をきわめることになった。 資料がないのである。ガリアーノの論文は博物館紀要に発表されており,この紀要論文は日本ではどう手を尽くしても入手できないのである。 結局,本人に依頼するしかなかった。彼女は心よく私が必要とする論文の郵送を申し出てくれたのだが, あまりに膨大な量なので遠慮しているうちに,彼女は急死してしまったのである。 東南アジアでの採集品の場合は日本産の種と同属のものが散見するのだが,今回採集できたハエトリグモ約20種が おそらく日本の属とは異なる種である【→ エクアドルのハエトリグモ写真集(ピンボケですが)】。 ![]() これらの種類の同定はガリアーノを失った現在,困難であるが, ハエトリグモの属徴は専門家の間でも混乱しているため,じゅうぶん時間をかけて精査し,属を正確に立てるのに役立てたいと思っている。 エクアドルの自然保護政策 エクアドルで最初の国立公園は1959年のガラパゴス諸島である。 しかし,本土で初の国立公園に指定されたのは1975年のコトパクシであった。 その後は次々に国立公園が出来たが,それらの多くは観光客を受けいれる体勢(ホテル,駐車場,食堂,情報センターなど)が出来ていない。 高山地域では10ドル,アマゾン低地では20ドルの入園料を支払う。ガラパゴス諸島の入島料は100ドル,入村料はさらに30ドル。 保全はNGOによって行われているところが多い。 (写真は鳥の説明をするガイド・パブロ。そして程原さん,両毛さん) 国際理解教育の観点から 異文化理解 原住民アチュアル族 カパウィ・ロッジは1996年に150名で建設された。滑走路だけで200万ドルが投資され, 2室の高床式のキャビンが20棟建てられている。このロッジの開発はアメリカ大陸で最初の原住民と共同の計画である。 原住民のアチュアルはペルー側にも住んでいるが,エクアドル側4000平方kmに現在4000人が住む。 カパウィ周辺にはアチュアルの7集落がある。60年代後半まで原住民は西洋との接触がほとんど無かった。 したがって,石油産業による文化の破壊の影響を最小限に留めることができたと考えられている。 それから15年間をかけてアチュアルをロッジの経営主体に育て, 2011年にはすべてをアチュアルに任せるという国家プロジェクトが進行中である[Carlos & Rio,2001]。 ロッジのエネルギー・システムは太陽熱発電で行われ,部屋の電灯は12Vの小球である。 シャワー室の温水の供給も水を入れた黒いバッグを木道の上で並べて太陽で温めるという単純な方法。 各ロッジにはアチュアルの使用人がバッグを運んで取り付ける。曇った日には温水は出来ない。 ![]() 私はカパウィ第一日目は午前3時間ハイクと午後アチュアル集落訪問, 二日目以降は旅行団のオプション・プログラムで熱帯雨林と川沿いの夜間観察に参加した他, セルフ・ガイド・トレイルの夜間観察を行なった。 アチュアル集落の訪問客では,最初に入村儀式として一碗のお茶がふるまわれる。このお茶ニジャマンチ(nijamanch) はかもし酒の一種で,やや発酵している。それを飲みながら, 村の代表(私たちが行った村ではフェルナンドという24歳の青年だった)と自己紹介をし合う。 その後は質疑応答となる。客の人数や質疑の内容にもよるが, 結構長い入村儀式の後に,アチュアルは吹き矢を射つ技術を見せてくれたり,裏の畑を見せてくれたりする。 陶芸技術を紹介してくれることもある。 (右下の写真はアチュアルの建築途中の家) ![]() 吹き矢の先には植物から取った毒クラーレが塗られ,動物が倒される。ただし,今は吹き矢を使った猟はしていない。吹き矢の柄は長さが2m近くあり, 素人には支えきれない重さがあった。柄は長いほど照準が確実になり,飛距離も長くなる。 畑には南米の栽培植物が育てられていた。どの作物も少し栽培されているだけであった。 自給自足の経済だから,たくさん作る必要はないのだ。 アチュアルの女性が見せてくれた陶製のお椀の製法は,土の上で粘土をころがして,ひもを作り, そのひもをぐるぐると皿の上に積み上げていく「ひも作り」といわれる方法であった。日本の縄文時代の土器はこの製法である。 アチュアルは男女別の住居に暮らしており,訪問客が女性の部屋に入ることは禁じられている。 子供に触わることは禁じられている。一昨年,何市だったか,市場で「子供をさらいに来た」という噂から日本人観光客が暴行を受け,一人が死亡した不幸があったので,私たちは若干緊張してこれらの注意を聞いた。しかし,実際のアチュアルの人々はたいそう友好的だった。(下の写真はスペイン語を話せる唯一の参加メンバー,小峰光弘さん) ![]() 生活環境および教育環境 エクアドルに関する統計(1989-1990年)を「3D-Atlas」CD-ROM版で調べてみると次の通り。 平均寿命は男47.1歳,女49.6歳。初婚年齢(平均)は男24歳,女21歳。 女性一人当たりの出生数6.9人は多く,避妊する夫婦の割合は1.3%と低い。 労働力として農業従事者は33%,工業従事者は19%,サービス産業従事者は48%の割合。 25歳以上の人で小学校卒業者の率は男で61.8%,女で53.7%。上級学校へ進学した人は男で9.6%,女で5.6%。 電気のない生活をする世帯の割合が58.8%。 日本と比較するとまだまだ文明化が遅れているといえよう。 出発以前には治安に関する不安が あったが,実際行ってみるとキトは高層ビルの立ち並ぶ大都会, ミンド村もアマゾンも気のいい人たちばかりで,治安に対する不安は消し飛んでしまった。ただ飛行機の乗換えの待ち時間に,シェルShellの川辺林で調査中にほんの数分の油断で 立命館大学の吉田真博士のバッグが盗難に遭ったことが残念だった。シェルの警察署で盗難証明書を作成してもらうなど団長の両毛明史教諭が適切な対応をしたお蔭で 大事に至らなかったことを特筆しておく。 ![]() ![]() 文献資料 アッテンボロー. 1998.植物の私生活. 山と渓谷社.319p. 池田博明.1992.クモの性比.Atypus,(100):32-35. 池田博明.1997.神奈川の毒グモ.かながわの自然,No.59:34-35. エクアドル大使館発行.エクアドル広報資料. 井上浩.1983.パタゴニア・アンデスの花(花の歳時記別巻2世界の花).小学館.154p. 小川房人.1974.熱帯の生態I 森林.共立出版. 田中正武.1975.栽培植物の起原.NHKブックス.241p. 塚谷裕一.2001.植物のこころ.岩波新書.211p+6p. 鶴見良行.1982.バナナと日本人.岩波新書.230p. 増田満(代表).1989.世界有用植物事典.平凡社.1499p. 村井吉敬.1988.エビと日本人.岩波新書.222p. Rob Rachowiecki. 2001. Ecuador & the Galapagos Islands, 5th edition. Lonely Planet Publications Pty Ltd. 528p. (以下Amazon.com.で発注して入手) John F. Eisenberg & Kent H. Redford (著),2000. The Mammals of the Neotropics : The Central Neotropics : Ecuador, Peru, Bolivia, Brazil Vol. 3.The University of Chicago Press. 609p. Alwyn H. Gentry.1997.A Field Guide to the Families and Genera of Woody Plants of North west South America : (Colombia, Ecuador, Peru) : With Supplementary Notes. The University of a Chicago Press. 895p. Robert S. Ridgely & Paul J. Greenfield.2001.The Birds of Ecuador : Status, Distribution, and Taxonomy. Vol. 1 & Vol.2.Comstock Publishing Associates. 848p+740p.(図鑑はVol.2)
|
|||
今回の旅行のスタッフ。研修委員の人々。![]() 後列左から 矢野雄一[神田高校], 両毛明史(団長)[足柄高校], 谷川明男[七里ガ浜高校], 日比彰(新和ツーリスト,日本野鳥の会)。 前列左から 佐藤美紀子[清泉女学院高校], 朝倉正海[大楠高校], 高橋孝洋[秦野南が丘高校]。 大変お世話になりました。 |
|||
日 程 メ モ 2001年7月25日(水)15:50CO-006便でヒューストン経由,CO-750便キト行き。 時差はほぼ14時間。キト市(標高2800m)にてホテル・セバスチャン着。 7月26日(木),鳥観察班は午前5時15分に朝食,6時出発,ミンド村へ向う途中で観察。 ガイドはレリス。のタンダヤーパを経て,昼過ぎにハチドリ餌付けのロッジを見学し, 午後4時にミンド村のミンド・ガーデンズに到着。ミンド泊(標高1550m)。夜間は宿舎周辺の観察。 7月27日(金),蜘蛛班と植物班は標高1260m付近まで下る。ガイドはパブロ。 橋を渡って山道で採集し,戻って昼食。そこで宿舎に帰る。午後は谷川氏と池田は宿舎の蛇道を調査。 ミンド泊。夜間観察は吉田・谷川・船曳・池田。 7月28日(土),鳥班は午前5時発で朝食は車のなか。ガイドはレリス。標高500mの川 SIR LANCEまで下った(標高380m)。しかし,雨模様なので鳥観察には不向き・ 結局晴れなかった。夜間観察は加村夫妻・船曳・谷川・池田。夜行列車虫を見る。ミンド泊。 7月29日(日),朝発ってキト市へ戻る日である。目的別に分乗。ハチドリ見学-旧道コースとして, 五十嵐・鈴木・河井・高橋・小峰・幸田・池田が一緒に8時出発。ガイドはレリス。 山越えをしてからキト市,赤道記念公園へ足を伸ばして公園を見学。 キト市の野外マーケットを見学してホテル・セバスチャン着は午後5時40分。 7月30日(月),11時にキト市からシェラ村まで30分の飛行。そこから小形飛行機に分乗してカパウィへ。 船付き場まで歩いて,そこから船外機付きカヌーでロッジ入り口へ。夕方,セルフ・ガイディッド・トレイルを周回・ 夕食後,夜間観察。逆はしご網を見た。 7月31日(火),用意されたプログラムに自由参加。池田は3時間ハイク+アチュアル集落訪問を選択。 朝倉さん,矢野さん,アメリカ人夫婦と別の家族4人の9名でガイドはポーター(バイリンガル)と ワルター(アチュアル)。午前中の3時間ハイクはみっちり歩くので疲れた。午後は集落へ。ロッジ泊。 8月1日(水),早朝,池田はパロット・クレイリックに参加。しかし,今朝はパロットが樹冠にいて下りてこなかった・ 記録ノートを見ると下りて来ない日も結構あった。昨日の朝は200羽が下りてきたというが, それは幸運だったのだ。8時半に朝食,9時半から蜘蛛班は二ケ所の密林に調査に入る。 ガイドはデイビッド(バイリンガル)と***(アチュアル)。 夕食後にナイト・クルージングでカイマンと夜鷹を見る。 8月2日(木),蜘蛛班は川を下って昨日より湿った密林に行く。午後はさらに湿地の密林に行く。 3時に戻り始めたがとんでもないスコールが来てズブ濡れ。 8月3日(金),蜘蛛班6名と両毛さんとパンチョは早朝に食事をして8時にカパウィ発の予定だったが, 天候が悪いため,9時15分に出発した。シェル村に着いたのが11時。町近くの川辺林で蜘蛛調査。 午後1時に飛行場へ戻って,キトへ向う。キトで後発隊が天候不順で今日は来ないと聞かされた。 キト市でバッゲージを受け取って,カヤンベ町へ。5時半ころホテル・サンルイスへ到着(標高2850m)。 8月4日(土),車でカヤンベ山へ登る。ガイドはパブロ。9時05分にホテルを出て, 11時40分にほぼ標高4000mのところに停車。途中,アイス・レースに参加する人々を見た。 吹雪である。標高4350mまで登って,池田は引き返した。さらに上に行った谷川さんが車に戻ってきたのは12時35分。 それから車で下ってパラモで数分停車。強風で体が凍る。途中,ジョウゴグモ釣りで30分間。 午後4時15分にホテルへ帰着。まだ後発隊は到着していなかった。結局7時ころ到着。荷物が分かれてしまったり,大変だったようだ。 8月5日(日),植物班は早朝6時半にカヤンベ山へ,雪見班は7時出発,それ以外の蜘蛛班+両毛さん,程原さんは9時15分出発,ガイドはパブロ。クイチャコ湖を回って,キローガ村。そしてオタヴァロ市を抜けてキト市へ。途中の川辺でハイイロゴケグモを発見。キト市のホテル・セバスチャンで休憩(16時45分から19時)。19時からラスト・ディナー。 キト飛行場から23時の便でグアヤキル市へ。8月6日深夜にグアヤキル市からヒューストン経由, 時間は14時間進んで8月7日になり,成田へ戻った(午後3時30分)。ヒューストンからはほぼ予定通りの10時間半の飛行であった。 [池田博明記] |