line
クモ卵のう検定解説  2002 Photo by Ei-ichi SHINKAI.
                       Edited by Hiroyoshi IKEDA
EGG-SACS IN JAPANESE SPIDERS
 

4級(elementary grade.初心者)  3級(junior grade.初級者)
  2級(middle grade.中級者)  1級(top grade.上級者)

写真を見て,その卵のうを作ったクモを答えて下さい.

各級は10〜12問.自己採点システムです.挑戦する級を選んで下さい.

解説は池田博明『クモ生理生態事典』からの抜粋です。


4級 elementary grade
(初心者レベルです.11問中8問に正解できれば、あなたは4級です.なお,5級はありません)
What is the spider name made its egg-sac?

Cyrtarachne
第1問 photo by E.SHINKAI
オオトリノフンダマシ

第2問 photo by E.SHINKAI
ヤマトカナエグモ 

第3問 photo by E.SHINKAI
ヤリグモ
卵のうは紡錘形,長径32mm,短径12mm位.淡黄色〜褐色,500〜600卵〔中平AT23/24〕.黄褐色の卵のうを2〜4個(最高7個)作り,自分のひそんでいる葉の近くにつるしておく.1卵のう中の卵数は200〜400個,高知県では600個の記録もある(森林87).独特の卵のう形態なので識別しやすい.外被は厚く,中で孵化した幼体は脱皮すると,上方へ向かう。最初にかみ破った個体が開けた穴から全員が出のうする(新海明K57).  8月頃,山地の樹枝に10cm位の糸で吊り下げられた褐色の卵のう(長径5mm,短径3mm)を見掛ける〔中平AT23/24〕. 三重県上野市にて1962年9月16日に採取した卵のうからヒメバチ科の一種Phobetes sp. が2個体羽化, 他にタマゴバチの一種20個体羽化〔橋本AC18(2)〕 .雑木林中で針葉樹の葉先から長く垂れているのが目立つ卵のうである.垂糸も卵のう外被も厚く丈夫である.  産卵期は7〜9月で,樹枝の間,草の間に槍の先のような形の黄色または黄褐色の卵のうを作る.1卵のう中の卵数は50〜80個〔森林87〕. 子グモは筒状部の下端に孔を開けて出てくる.卵のうの形に長短2型がみられるが,種を異にするかどうかは不明〔中平23/24〕. 独特の形態で同定しやすい.

第4問 photo by E.SHINKAI
コガネグモ 

第5問 photo by E.SHINKAI 
ウズグモ属

第6問 photo by E.SHINKAI 
オナガグモ
チュウガタコガネグモ卵のう コガネグモの産卵期は7〜9月で,淡緑色の多角形の最中のような卵のうを1〜2個,草の葉や樹木の間に作る.1卵のう中の卵数は800〜2500個〔森林87〕.
 チュウガタコガネグモは6月頃産卵,卵のうは灰緑色,卵粒は黄色〔中平AT23/24〕.卵のうは写真のように多角形である〔池田〕.
 コガタコガネグモは9月頃産卵,卵のうは褐色で,濃灰色の条斑が分布する〔中平AT23/24〕.
 ウズグモの産卵期は7〜8月で,淡褐色の卵のうを網の中,または周囲に糸を引いてその中に吊す.1卵のうに50〜90卵.〔森林87〕.本網の3分の1の網を産卵場として舟型の絹布を作る.26個産みつけると数時間の休憩の後,軽く糸でおおう.この動作を続け,下部の絹布をしあげる.卵のうの縁をフチ取る.出来上りは純白だが,翌日には茶色〔中平AT30〕. 卵のう(12mm長,6mm幅,3mm厚)内には100卵がむき出しで収納〔中平1992〕.6〜7月に褐色の卵のうを網に吊す.7〜8月子グモは卵のうの表面に脱出孔をあけて分散していく〔中平AT23/24〕.
 カタハリウズグモでは、卵のうをガードする母グモの体重をWmgとすると,クラッチ・サイズ(N)はN=6.16W+13.391だった(15mgで100個くらい).産卵前の母グモの体重とはN=3.37W-9.71の相関(30mgで100個くらい)〔渡部AC49(1)〕.
 
淡褐色または黄色(下部にいくにつれ色が薄くなり,下部白色のものが多い)の卵のう13〜17mm長,4〜5mm巾,1個,葉または枝の間に不規則に糸を引いてその中に吊るす〔新海K47〕. 5〜9月に1個卵のうを作る〔山川・熊田73〕. 6月中旬長径15mm・短径6mmの卵のうを吊るし,ガードする.7月上旬50-60の幼体が出のうする.長野県〔細野43〕.卵のうの下部に出口がある〔千国AT77〕. 卵のうの下にクモが写っている〔池田〕.

第7問  photo by E.SHINKAI
アカイロトリノフンダマシ

第8問 photo by E.SHINKAI 
トリノフンダマシ

第9問 photo by Y.CHIKUNI
アリグモ
長径8mm,短径5mmの卵のう.淡黄色〜褐色.8月頃産卵する〔中平AT23/24〕.産卵期は8〜9月で,淡黄色の細長い卵のうを通常1個作る.1卵のう中の卵数は180〜280個(森林87).オオトリノフンダマシのものに似る〔池田〕. 産卵期は8〜9月,1〜3個の球形の卵のうを作る〔東海84〕.子グモは10〜11月に分散する.卵のうはほぼ球形,直径20mm内外〔中平AT23/24〕.関東では9月に成体,中旬に産卵,産卵後3週間をして出のう,幼体で越冬(椿の葉裏など).オオトリノフンダマシも同様〔鈴木勝K47〕.  卵は赤色で20〜30個位,長崎で7・8月頃産卵〔大利AT33/34〕. 7月13日,綿密な袋状の産室で産卵.卵は更に密に糸で包まれ固定される.7月20日,26頭の子グモがふ化〔大利AT29〕.

第10問 photo by H.IKEDA
クサグモ

第11問 photo by M.BAN
ハリゲコモリグモ

第12問 photo by Y.CHIKUNI(1980)
ナガコガネグモ
卵色は白色〜青色,1卵のうに80〜100卵〔鈴木K40〕. 交接は8月中旬,10月上旬までメスの卵のう保護がみられる.2令での消失率(0.731)が3令(0.350),4令(0.455)に比べて高い〔松井AT79〕. 秋に卵のうの中で2令になる.16Lの長日条件下ではよく出のうしたが,12Lの短日条件下では出のう率が低い〔栗原AT70〕, 多角形の卵のうの中でクモは孵化・脱皮するが,出のうしないで越冬する〔池田〕.  4〜6月に卵のうを保持するものが多い.メスは亜成体,オスは成体で越冬するものが多い〔中平AT23/24〕.ウヅキコモリグモの場合の1卵のう中の卵数は30〜80個〔森林87〕. もなか状の卵のうを作って糸いぼに付着する。コモリグモの卵のうの基本形態は似ている〔池田〕.  産卵期は9〜10月で,草間に球形に近いつぼ型の1・5〜2cmほどの茶褐色の卵のうを作る.1卵のう中の卵数は800〜1500個.卵は産卵後,約1ケ月でふ化する.子グモは1回目の脱皮を済ませた後,卵のう内で越冬し,翌年6月上旬に卵のうから出てくる〔森林87〕.野外で9-10月に4-6個の卵のうを産卵,500-1500個,10-15日でふ化するが,ふ化しない卵のうもあり〔宮下AC43(2):宮下AC45(2)〕.


3級 junior grade
(初級者レベルです.12問中9問に正解できれば、あなたは3級です)
What is the spider name made its egg-sac?


第1問 photo by E.SHINKAI 
ゴミグモ 

第2問 photo by E.SHINKAI
シャコグモ

第3問 photo by Y.CHIKUNI(1980)
ジョロウグモ 
産卵期は6〜8月で楕円形の袋のような茶色の卵のうを数日おきに5〜6個作り,ゴミの列の中に並べる.1卵のう中の卵数は60〜130個だが,九州では300個を数えた記録もある〔森林87〕.卵のうは赤褐色で楕円体,外被は破れ易い.1卵のう中に200〜300卵.クモを刺激すると幼生はしおり糸をひいてボロリところがり落ちるが,卵のうを作るものはリボンにしがみついて離れない〔中平AT23/24〕.  8月頃,草葉上面に産卵,卵のう上にのって見守るが,雨降りには,母グモは葉裏にまわって雨滴を避ける〔中平AT23/24〕.  産卵期は10〜11月で,白色楕円形の卵のうを樹皮の上,建物の壁や柱,広葉樹の葉などに作る.落葉広葉樹の葉の表面に産卵した時は,その葉がおちないように葉柄の部分と枝を糸でしばっておく. 1卵のう中の卵数は400〜1500個.卵は産卵後,数時間でいったん発生が止まり,そのまま越冬して,翌年5月から再び発生が進み,5月下旬にふ化する. 〔森林87〕

第4問 photo by E.SHINKAI
キハダエビグモ 

第5問 photo by E.SHINKAI
エビグモ(キンイロエビグモ)

第6問 photo by Y.CHIKUNI 
ムナアカフクログモ
樹皮上でガードする。 葉上でガードする。  産卵期は6〜8月で植物の葉をまげてその中に産卵する.1卵のう中の卵数は30〜70個〔森林87〕.

第7問 photo by E.SHINKAI 
オニグモ

第8問 photo by E.SHINKAI 
キエビグモ

第9問 photo by E.SHINKAI 
ハナグモ
 9月頃,軒下や樹幹等の雨のかからない所に産卵する.卵のうは灰褐色で深い椀を伏せたような形,手ざわりはふわふわした柔らかい感じであるが,糸は強靭である.2月下旬〜3月上旬,幼生が出現して生垣等に造網する.越冬するのは卵のう内の幼生だけではなく,4月中旬には既に亜成体が見られる〔中平AT23/24〕. イエオニグモと卵のう  上はイエオニグモと卵のう(photo by E.Shinkai).  1卵のう中の卵数は100〜200個 〔森林87〕. 7月に卵のう保護がみられる〔山川・熊田73〕.

第10問 photo by E.SHINKAI
ムツバハエトリ

第11問 photo by E.SHINKAI 
コクサグモ

第12問 photo by M.BAN
ヤマジグモ 
 樹皮の下に袋状の住居を作り,越冬する〔東海84〕.多くのハエトリの卵のうは丈夫で雌がガードしている〔池田〕.  クサグモの卵のうと全く異なる.
 産卵期は9〜11月で,木の葉,樹皮,石垣などの表面に薄い円盤状の白色卵のうを作り,親はその上にのって保護する.卵はそのまま越冬して翌年4月下旬にふ化する.1卵のう中の卵数は90〜130個〔森林87〕.
  7〜8月に白色の4角形の卵のうを作る〔東海84〕. 2〜3ケ月で成体になるので1年に2世代以上の可能性がある〔新海K40〕.宮崎で6〜7月に産卵する〔松山他AT43〕独特の形で小さく、一見して分かる〔池田〕.
ヨツデゴミグモ卵のうマルゴミグモ卵のう ヨツデゴミグモ卵のうとマルゴミグモ卵のう(photo by Akira Shinkai).両種とも卵のう列の下にいる.
 ヨツデは5月下旬〜7月で,網の中心に淡褐色の卵のうを3〜5個縦に並べる.1卵のう中の卵数は10〜30個〔森林87〕.
 マルゴミは6月頃,2〜3個の卵のうを作り,ごみ玉のような形に分置する.卵のうは球形,1卵のう中に10〜30卵〔中平AT23/24〕.
.

2級 middle grade
(中級者レベルです.12問中9問に正解できれば、あなたは2級です)
What is these spider's names made its egg-sac?


第1問 photo by E.SHINKAI
タカユヒメグモ

第2問  photo by E.SHINKAI
コンピラヒメグモ

第3問 photo by E.SHINKAI
ハンゲツオスナキグモ
バラギヒメグモと卵のう タカユヒメグモは、産卵期は7〜8月で白色の卵のうを作る.〔新海69〕. 65卵〔松本K42〕. 白色球形の卵のう1個3〜4.5mm,親グモが口にくわえている〔新海K46〕.
 右はバラギヒメグモと卵のう(photo by Y.SATO.バラギは5〜8月に2〜3個の卵のうを作る〔山川・熊田73〕. 108卵〔松本K42〕. 母グモは未受精卵を食べる〔鈴木勝K44〕. 白色球形の卵のう3・5〜5・5mm大,網上部の葉裏〔新海K46〕. 。
 コンピラヒメグモの1卵のう当たりの卵数は分散前の2令幼体数から推測して平均25個(10〜50個)とされた.越冬は若令幼体で行う〔松井AT66〕.糸いぼに卵のうをつけている.地表に落とすと第4脚片方で卵のうを持ちながら歩く.引き放すとコモリグモ同様,探して糸いぼにつけるが,体に比べ大きいので引き摺る時もある〔有田AT26/27〕. 白色球形の卵のう3〜4mm大,網上部の葉裏〔新海K46〕.  6月頃,白色,球形の卵のうを作り,口器に保持する.食物を取る時や休息する時は,卵のうを網の一部に吊るす.網をゆすると転げ落ちる程の粗雑な吊るし様である.7月頃分散,亜成体越冬で3月頃には造網活動を開始する〔中平AT23/24〕. 7〜8月に2〜3個の卵のうを作る.山川の飼育によれば,未受精卵だが,7〜10月に5個の卵のうを作った.群生していることもある〔山川・熊田73〕. 白色(またはやや黄色,緑色)球形の卵のう5〜8mm大,住居の奥に1個〔新海K47〕.

第4問 photo by E.SHINKAI
チリイソウロウグモ

第5問 photo by E.SHINKAI
ヤホシサヤヒメグモ

第6問 photo by E.SHINKAI
ヤマトコノハグモ
 8月頃産卵し,卵のうを宿主の網に吊るす.短い柄のある直径3〜4mmの球形,赤褐色,下端は円筒状に突出し,その先端に子グモの出口ができる.1卵のう中に50卵内外〔中平AT23/24〕. 8月に2〜3個の卵のうを作る〔山川・熊田73〕. 独特の形で識別しやすい。クサグモやヒメグモの網内に作られている〔池田〕.  ヤホシサヤヒメグモは、7月に産卵からハッチまで5日間,60卵〔鈴木勝K41〕. 1回の交接で2回産卵〔鈴木勝K42〕.  近縁のカレハヒメグモの卵のうは俵形で周囲に金色の糸がかけてあり、3〜4個産まれる〔池田〕.

第7問 photo by E.SHINKAI
ツノナガイソウロウグモ

第8問 photo by E.SHINKAI
カグヤヒメグモ

第9問 photo by E.SHINKAI
ムナグロヒメグモ
フタオイソウロウ卵のう ツノナガの卵のうは高さが3ミリ程度で白色、中の卵数は平均10個(池田,2002).年1世代で6月下旬から8月にかけて産卵(3-6個の卵のう),出のうした子グモは親の餌を盗み食いしてから分散する〔新海明AT97〕.左はフタオイソウロウグモ卵のう(photo by E.Shinkai)で、きわめてよく似ている。ツノナガより色が茶色で壷の底が段になっていないこと、6ミリ程度と大きいことで区別できる〔池田〕.8月に1個卵のうを作り,クサグモ等の廃巣や落葉の中で越冬する.卵のう内の卵数は30〜40個位であった〔山川・熊田73〕.卵のう長5mm,巾4mm,茶色,通常2個〔新海K47〕.  カグヤヒメグモは卵のう長6〜9mm,巾4〜7mm,オオヒメグモの卵のうより淡い色で,網の中又は上部に通常2〜3個吊るす〔新海K46〕.
 オオヒメグモの産卵期は5〜9月で,特に6〜7月に多い.卵のうは淡褐色で通常3〜4個を網の上部に作る.1卵のう中の卵数は200〜500個. 糸の付着点から5〜10mmの間には粘球がついており,それに触れた昆虫が引き上げられて捕食される〔森林87〕.先にふ化した子グモが卵を食する〔中平83,K39p40〕. 1回の交接で3回産卵〔鈴木勝K42〕. 卵のう長6〜10mm,巾4〜7mm,淡褐色または茶色,雨だれ型か球形,網の上または中部に通常3〜4個吊るす〔新海K46〕.
 ムナグロヒメグモの産卵期は8〜9月で黄かっ色の卵のうを作り,網の上部に置く〔新海69〕. ヒメグモ卵のう
 右の写真のヒメグモは、不規則網の上部に木の葉をつるし,クモはその中にひそむ.産卵期は8〜9月.黄かっ色の卵のうである〔学研76〕.肌色または淡黄褐色の卵のう2・5〜4mm大,球形または偏平のまんじゅう型で3〜4個を網内の枯れ葉の中へ〔新海K46〕. 1卵のう中の卵数は25〜100個〔森林87〕. 網中央の枯れ葉中で,環状帯を作り,その中に卵を産む.それが終わると後脚で回転し球形の卵のうとする.8月14日,卵のうに62卵〔大利AT30〕.卵のうは紫褐色で球形,8〜9月に1個体が2〜3個作る〔中平23/24〕. 57卵か,49卵を数える〔大利26/27〕.

第10問 photo by E.SHINKAI
ギボシヒメグモ

第11問 photo by E.SHINKAI
ホシミドリヒメグモ

第12問 photo by E.SHINKAI
コケヒメグモ
ホシヒメグモモドキ卵のう ギボシヒメグモは、7〜8月に白色球形の卵のうを1〜2個葉裏につける.網は早朝とりこわす.〔新海69,K29/32〕.飼育により1992年8月7日に産卵.8月12日27頭出のうした幼体は8月15日・8月31日・9月8日脱皮で成体になった.9月20日に産卵したが卵のうを食べた〔加藤むK64〕.
 上の卵のうはホシヒメグモモドキ(photo by E.Shinkai).白色球形の卵のう1・5〜2mm大を網上部または葉裏へ1個〔新海K47〕. 珍しいクモである〔池田〕.
 右の写真は吐き戻し給餌で子育てをするコガネヒメグモコガネヒメグモと卵のう(photo by E.Shinkai)。Chrysso属(ギボシ、ホシミドリ、ホシヒメグモモドキ、コガネヒメ)の卵のうはよく似ている。雌はガードしている〔池田〕。  産卵期は7〜8月,卵のうは1個作り,糸いぼにつけて持ち歩く〔学研76〕. 球形の卵のう2〜4・5mm大,淡褐色の地色に濃褐色の糸をまだらに付ける,1個を腹部後端につけ持ち運ぶ〔新海K46〕. 6月11日,国立市で卵のう保持(6月28日まどい),7月31日卵のう保持(8月5日出のう40頭)〔初芝涼K77〕.Theridion属(バラギ、コケヒメ、ムナグロ、タカユ)の卵のう形は似ている.また卵のうを糸いぼにつけて持ち運ぶ習性も共通している〔池田〕.

補記 ムラクモヒシガタグモ
photo by H.IKEDA
石の下などに産卵する。〔池田〕

補記 ハイイロヒメグモ
photo by H.IKEDA
大変小さい〔池田〕

補記 カレハヒメグモ
photo by H.IKEDA
金茶色の毛で被われた丈夫な卵のう〔池田〕。

1級 top grade
(上級者レベルです.12問中9問に正解できれば、あなたは1級です)
What is these spider's names made its egg-sac?


第1問 photo by E.SHINKAI
ボカシミジングモ

第2問 photo by E.SHINKAI
スネグロオチバヒメグモ

第3問 photo by E.SHINKAI
ツユグモ
 薄く糸をかけている.ボカシミジンの卵のうデータはない〔池田〕.
 属が異なるシモフリミジングモでは、白色球形(直径約5mm)の卵のうを容器に付着,8月4日産卵,12日にふ化,14〜15日に2令幼体,20日16頭出のう〔鈴木勝K46〕.
 ムラクモヒシガタグモの卵のうとよく似ている。産卵場所も石の下や落葉上と似ているので、要注意〔池田〕.  産室は葉を生葉をまいて作る.葉の種や枚数(1〜3枚)は様々で,まき方も簡素なものから複雑なものまで色々ある.産室の上部から偏平な卵のうを吊るす.膜は薄く半透明で緑色の卵が見える.母グモは卵のうを産室内で保護する.ふ化後,10日前後まどいをして分散する〔藤沢AT43〕.

第4問 photo by E.SHINKAI
チブサトゲグモ

第5問 photo by E.SHINKAI
ヨツボシサラグモ
 
第6問 photo by Y.CHIKUNI
イヅツグモ
トゲグモと卵のう チブサトゲグモのクラッチ等の記録はない.トゲグモの記録として,7〜10月に樹皮の表面に1個,卵のうを作る〔山川・熊田73〕.トゲグモは5月初めに出のうし,オスは2ケ月,メスは3ケ月で成体になり,10月までに産卵.卵のうの外観は地衣類に似る.卵は年内にふ化するが,幼体は卵のう内越冬〔加藤むK76〕.トゲグモは樹皮上に産卵する  サラグモの卵のう写真は珍しい.須走では1989年6月3日にヨツボシサラグモ4組の交尾を観察,わずか2日後には1組も交尾が見られなかった〔池田AT100〕.  成体は4〜6月〔東海84〕,針葉樹の葉先に産む。ガードする。

第7問 photo by E.SHINKAI(1984)
カラカラグモ

第8問 photo by E.SHINKAI(1984)
シロブチサラグモ

第9問 photo by E.SHINKAI
ヤマトガケジグモ
 卵のうを網の中央に吊るす.7〜8月に星型の卵のうを作る〔山川・熊田73〕.  産卵期は5〜6月.草間に卵のうを作る〔東海84〕.サラグモの卵のう写真は珍しい〔池田〕.  産卵期は6〜9月,卵のうは黄白色の球形〔東海84〕. 鉄道河原の石の下に造網し、産卵する(池田)。。

第10問 photo by E.SHINKAI(1984)
ナルコグモ

第11問 photo by Y.CHIKUNI
ヤマトゴミグモ

第12問 photo by S.TAKANO(1984)
シマササグモ
 卵のうは特徴ある形(ボンボリ型)で葉裏に吊す〔東海84〕. 渓流沿いの林内の葉先に見られる.独特の形である〔池田〕.  7〜8月に5〜7個の卵のうを作る〔山川・熊田73〕. 卵のうは木の枝に付ける〔学研76〕.  シマササグモの成体は7〜8月。卵のうデータはない(池田).
 ササグモは成体は6〜8月,産卵期は7〜8月で,草の葉上に白色の卵のうを作り,親は保護している.1卵のう中の卵数は40〜70個.〔森林87〕. 宮崎の野外では,7月初旬頃から成体になり,8・9月に産卵する.出のうまでの期間は10〜15日で,中には20日を過ぎるものもある〔萱島AT21〕.

ヤマシロオニグモ卵のう ヤマシロオニグモの卵のう(photo by E.Shinkai).産卵期は8〜9月で黄色黒すじの細長い卵のうを草や建物の周囲に作る〔東海84〕. 1卵のう中の卵数は150〜300個〔森林87〕. マメイタイセキグモ卵のう マメイタイセキグモの卵のう。〕. 8〜9月上旬にかけて成体となり,トリノフンダマシの卵のうにトゲのついたような暗褐色の卵のうを作る.カヤの葉の間に,卵のうをおおうようにほぼ球形にはられた細い糸の中に吊されている.この保護糸で,卵のうは多少の雨でもぬれない〔山川・熊田79〕. 三重県で8月27日採集の卵のうには翌春56頭の2令幼体,神奈川県城山で10月10日の大卵のうには翌春72頭2令幼体〔鈴木勝K47〕.
 ムツトゲイセキグモは、マメイタイセキグモと卵のうが異なる〔谷川AC46(2)〕.

   → 「クモ卵のう検定に戻る

クモ検定第一問題は別のページです → 第一問題

クモ検定第二問題は別のページです →  第二問題


male
メール
top
日本ハエトリグモ研究センターへ
top
  SPIDER DATAへ


line