理科教室 2004年4月号

      がんばれ!科学部
      
神奈川 県立西湘 高等学校 生物部

          
顧問 池田博明

 神奈川県立西湘高等学校は東海道線の鴨宮駅の近くにあります。平成17年度からは1学年8クラスのうち1クラスが、理数に重点を置いた理数コースとして設置される予定の高校です。ただし、2年生のほぼ半数の生徒が理系志向ですが、理科系のクラブ(物理部、生物部)に所属する生徒はごく小数です。

 2003年の私の着任時、生物部は3年生が1名いるだけで、休部寸前でした。部員の日課は生物実験室の水槽管理でした。数年前までは春季の昆虫採集会、三宅島や天津小湊での夏季合宿も行われていたのですが、自発的な希望者数には変動があり、近年は部員不足になっていたのです。

 神奈川県西部には丹沢や箱根、足柄平野といった自然が残されています。これらの豊かな自然の一端に触れることで、高校生活が少しでも豊かなものになってくれればという思いから、私はこれまで勤務した県西地区の高校で生物部の指導に力を入れてきました。私自身の専門であるクモの生態や分類中心になることが多いのですが、前任校の足柄高校では水生昆虫やトンボ、ウキクサなどにも目を向けてみました(池田博明,2002)。

 西湘高での今年のテーマは白紙でしたが、4月から部員の発掘を試みました。

 まず、3年の理系で『生物U』を選択した女子・田代真理さんを「課題研究」としてテーマに取り組ませると共に、生物部員として登録しました。生物部員であれば生徒会費から活動費を捻出することが可能になります。

 下級生は私が授業を持つ2年のクラスから探すことにしました。ただし、私は無理な勧誘や活動の強制はしません。野外の生き物の研究は失敗が多く、結果が出ることが保証できません。ワン・テーマを追求しても成果が得られないことはよくあります。高校生の実質的な活動期間はほぼ一年半程度です。空しい努力を強要することはできません。

 放課後の雑談のなかで「クモが好き!」という生徒に出会いました。石本舞さんです。そこで、ヒメグモの研究をもちかけてみました。ヒメグモの生態で特に問題だったのは母親が死んだ後で子グモに母体を与えるという先行研究(Ito,1985)でした。私はこの先行研究の結果を疑っていたのですが、誤りを証明するには徹底的な観察が必要で、それが困難なため放置されていたのです。

 クモの研究ならやってみたいという返事だったので、最初は先行研究のレクチャーから始めました。同時に校内で探すと、30頭くらいが発見できました。野外観察の初日にメスの最終脱皮を撮影する幸運にも恵まれました。

 石本さんの友人、金田愛美さんも加わって観察は二人で行われました。私はマーキングや観察事項、観察して何が分るのかを教えましたが、実際に観察するのは生徒です。ヒメグモの生態の最盛期は7月から8月なので、夏休み期間ですが、毎日の観察で記録が蓄積していきました。途中でいろいろなアクシデントが起こり、そのたびに観察方法を工夫したり、観察事項を増やしたり、テーマを変更したりしました。ビデオムービーカメラの操作にも慣れてもらい、生徒自身が撮影できるようになりました。

 結局、ヒメグモは9月下旬までデータが取れ、先行研究の不備も指摘することが出来ました。その後は採取した幼体のサイズ測定や論文にまとめる作業があります。10月中旬にまとまった分を神奈川大学主催第2回全国高等学校理科・科学論文大賞に送りました(12月の審査で、優秀賞に入選)。
教育長賞受賞
 続く11月の神奈川県高等学校理科部研究発表大会に石本・金田『ヒメグモの生活史の謎を探る』と、11月までまとめにかかった田代『イワシの食性転換』を発表したところ、両研究とも優れていると評価され、神奈川県教育長賞を受賞しました。(写真は教育長賞授賞式にて)

 短期間で成果を挙げることができたのは生徒の集中力に依るところが大きいので、今後もテーマを模索しながら、自然と関わる適切な機会を生徒に与えていきたいと思います。 研究の萌芽は、授業中の実験実習で生徒による発見のなかにもあります。例えばキイロショウジョウバエの突然変異体の行動の差異や、ヒメグモの成長抑制の秘密、カエルの求愛行動の実態などです。  野外の自然に「学びの方法」を教わることが基本です。


  引用文献
池田博明,2002.高校生物部探訪14.クモの生態と水生昆虫の生態.昆虫と自然,37(10):35-37.
Ito,C.,1985. Brood-care behavior in Theridion Japonicum observed at a laboratory. Acta arachnologica, 34:23-30.

  BACK TO IKEDAHOME