2000年8月31日発行 Kishidaia,(79):20-42


          ハエトリグモの学名の解説(1)

                              池田博明

 

        はじめに

 谷川明男「日本産クモ類目録(2000年版)」を見て,その中の学名に奇態な感じを抱かれた方は多いのではないだろうか.現在流布している学名とずいぶん異なっているのである(谷川,2000).以下,敬称は略させていただく.
 しかし,これは間違いではない.谷川は内外を問わず,できる限り直近の論文に当り,学名を整理していて,それぞれに根拠がある.以前は八木沼健夫が学名の変遷を追跡して紹介していたが,最近はそのような解説がない.日本蜘蛛学会の会誌も英語の論文が多くなったため,分類学者以外には学名というものは無暗に変更される,わけの分からないものであるという印象を与えているのではないかと危惧している.
 特にハエトリグモは学名が二転三転する例が多く,それはハエトリグモの正体を求める分類学の成果ではあるのだが,不信感を招きかねないほどである.
 混乱するハエトリグモの学名については,八木沼健夫がボーダノヴィチとプルシンスキーの論文「日本のハエトリグモ」を紹介したことがある(八木沼,1988)が,なぜか「紹介にとどめ私見を述べることを差し控えた」と,奥歯にもののはさまったような書き方をしている.八木沼が記しているように,「途中でボーダノビチが研究をやめたので,その後始末にプルシンスキーは苦労した」からか,標本管理も悪化したようだし(いくつかの種で標本がダメになったと記されている),ボーダノヴィチが関連したと推測される種の判断には明らかな間違いもある.日本の標本を見て送っていた八木沼がそれらに気付いていなかったはずはなかったと思われるが,ウデブトハエトリ以外では八木沼は私見を明確にせずに他界してしまった.(この大論文の間違いについては,本稿で指摘しておく)
 そこで,私はハエトリグモに限って,現行の学名の来歴の紹介と『クモの学名と和名』中の八木沼健夫の1989年の目録以降に記載されたり記録された種を紹介して,ハエトリグモ分類学の状況を解説してみたい.最近のハエトリグモの分類の状況については,ウデブトハエトリを例に池田が解説している(池田,2000)が,具体的な内容にふみこんだものではなかった.以前は松本誠治が精力的に解説をしており(松本,1976〜1978),単なる命名にとどまらず,系統を視野に入れた体系を構想したものであったが,その後,松本は具体的な仕事をほとんど公表していない.
 なお,ベーゼンベルクとシュトランの『日本のクモ』の中の不明種の和名は岸田久吉の仮称であり,一部は岸田自身および八木沼健夫によって喧伝された.また,学名を音読みした場合は" "でくくって示した.学名の読み方は『クモの学名と和名』に準じた.

      種の解説

 ヤマトツヤハエトリはBianor属でいいのか

 ヤマトツヤハエトリBianor japonicus Logunov,Ikeda & Ono 1997は,Bianor aemulus (Gertsch 1934)によく似た新種である.野嶋宏一が岡山県苫田郡上斎原村恩原で採集した1雄をタイプ標本として記載された.この個体は左第1脚が再生肢で不完全だった.一見クロツヤハエトリ Harmochirus nigriculus Logunov & Weso?owska 1992とも似ている.クロツヤハエトリはキタツヤハエトリBianor aurocinctus (Ohlert 1865)ともよく似ており,これら3種のツヤハエトリは同属とすべき共通の形態的特徴を持っている.クロツヤハエトリがウデブトハエトリと同じ"ハーモキルス"属になっているところに無理があるように思われる(キレワハエトリの項参照).つまり,ヤマトツヤハエトリは"ビアノール"属でいいのである.
 キタツヤハエトリはクロツヤハエトリが記載されていない頃に,北海道から記録された(松田,1986)が,ログノフは分布から考えて,日本産の種はクロツヤハエトリの方ではないかと言っている.キタツヤハエトリの標本を検することができないので確認していない.沖縄県からはBianor属の別種(おそらく Bianor maculataである)が採取されている.

 日本産マツモトハエトリはインドネシア産と同種だった

 マツモトハエトリ Bristowia heterospinosa Reimoser 1934 は,松本誠治が1986年に Bristowia sp.と同定した種であり,和名は1990年に八木沼健夫が付けた.『クモの学名と和名』の書評で山崎柄根が属名がブリストーという人名にちなむものなのに,日本人名にちなむ和名を付けるのは感心しないと批判した.熊田憲一はこのクモの雄の第一脚がとりわけ長いことから,ニノウデハエトリと仮称していた.松本はインドネシアのクラカタウ島産のタイプ標本と比較して,日本産の種を別種としたが,池田は同じタイプ標本を見て同種であると判断した(Ikeda 1995).正直言って,どこが異なるのか分からなかったのである.ただし,沖縄産の個体は体色がかなり黒かった.
 また,驚いたことに,タイプ標本の雄の第一脚の刺毛数は原記載が正しくなく,また左右が不均一だった(学名は脚の刺毛が異なるという意味である).日本産の刺毛数はタイプ標本の雌に一致した.雌の外雌器は見る角度によってずいぶん違って見えた.雌は第一脚の長さが普通で,一見アメイロハエトリに似ていて,間違えやすい.
 千葉県から沖縄県まで分布しており,河川敷でよく採集される.
 
  日本産カタオカハエトリは新種だった

 カタオカハエトリには,1968年の八木沼の同定以来,Euophrys frontalis (Walckenaer 1802) の学名が当てられてきた."フロンターリス"は欧州で記載された種である.しかし,日本産のカタオカハエトリは欧州産とはオスの第一脚の色彩が柿色で異なっていた.そこで,新海・高野(1987)は日本産をカキイロハエトリと呼び,Euophrys heribigrada (Simon 1871)に同定したが,"エウオフリス・ヘルビグラーダ"も欧州産で,日本産のカタオカハエトリとはやや異なる種であった.
 結局,日本でよく採集されるカタオカハエトリは新種とするのが妥当であったので,Euophrys kataokai として記載したのは池田であるが(Ikeda 1996.神奈川県厚木市の雌雄をタイプ標本とした),同じ種はそれ以前の1993年に,ログノフ,カトラーとマルシックにより極東地域から触肢を欠いた雄の標本で,Euophrys sp.として報じられている.
 欧州産の"フロンターリス"は1993年に北海道中川郡豊頃町から1雄が採集されて松田まゆみにより同定されていたので,こちらは池田がウデグロカタオカハエトリとして報告した.

  マミクロハエトリの正体は韓国産のクモだった

 マミクロハエトリEvarcha fasciata Seo 1992は,千国図鑑のマミジロハエトリの一種(A)である.千国が図鑑を著した1989年の段階では未記載種であった.1992年に韓国で雄標本のみを基にして徐晋根により新種"エウァルカ・ファスキアータ"として記載されたのである(Seo,1992).和名は千国が本種を最初に紹介した日本蜘蛛学会の大会でつけた仮称を池田が採用したものである.雄は額の白くないマミジロハエトリという認識でほぼ同定できたが,問題は雌であった.マミジロハエトリ雌との相違点がはっきりしなかったのだ.しかし,打開のきっかけを齋藤慎一郎がつけた.齋藤は福井県中池見湿地のマミクロハエトリで,求愛行動・交尾行動を観察して,雌雄のペアを確認したのである.このペアを基準にして池田が全国の標本を見直した結果,マミクロハエトリの北限は日本海側は石川県加賀市,太平洋側は静岡県天竜市であり,南限は鹿児島県であることが分かった.この結果は池田・斉藤連名の論文で報じている(Ikeda & Saito,1996)が,雌はマミジロハエトリとよく似ており,色彩や斑紋にも変異があるし,生殖器に頼って同定するのは誤りのもとである.

  フィッシャーハエトリはベトナム産と同種か

 フィッシャーハエトリをEvarcha flabocincta (C.Koch 1848) と同定したのは,Zabkaのベトナムのハエトリを検討した資料によるものである(Zabka,1985).ザブカはパリの国立自然誌博物館に保管されている佐賀県産のフィッシャーハエトリHyllus fischeri Bos. & Str.,1906のタイプ標本1雌を検して,これをコッホの"フラヴォキンクタ"のシノニムとした.
 しかし,この同定は正しくないかもしれない.千国図鑑のマミジロハエトリの一種(D)がもっともこの種に近いのだが,この(D)の雄の触肢は"フラヴォキンクタ"の触肢とわずかに違っているのである.つまり雌は"フラヴォキンクタ"と同種に見えるのだが,ペアである雄はやや違うようなのだ。本当に違うのなら日本産のフィッシャーハエトリは新種の可能性が高い.
 千国の写真のもとになった標本を見ることが出来ないのでこれ以上確認のしようがないのである.佐賀県で新たに採集するしかないであろう.

  ホオジロハエトリは欧州産のクモではなかった

 ホオジロハエトリEvarcha proszynskii Marusik & Logunov 1997 は小野展嗣が日光産の蜘蛛として小田代原から2雄を初めて報告(小野,1975)して以来,欧州産のEvarcha falcata (Clerck 1758)またはEvarcha flammata (Clerck 1758)に同定されてきた.色彩の特徴をよく表したすぐれた和名(新海栄一の命名)である.近年,マルシックらは極東から日本を経て北米西部に分布する種は欧州からシベリアに分布する"ファルカータ"(あるいは"フラッマータ")とは別種であると報じた(Marusik & Logunov, 1998)."ファルカータ"と"プロシンスキー"の差異は小さく,雄では栓子先端の形態が重要,雌では識別が難しかった.彼らは日本産の標本も検している.池田が検査用に彼らに送った標本(谷川明男採集の長野県小県郡東部町湯の丸高原産の雌雄)は"エウァルカ・プロシンスキー"の副模式標本となって,返送されてきている.

  ウデブトハエトリは日本固有種だった

 日本産のウデブトハエトリHarmochirus insulanus (Kishida 1914) をインドネシアのスラウェシ島で記載されたHarmochirus brachiatus (Thorell 1877)に同定したのはベーゼンベルクとシュトランである.1906年以降,日本ではこの学名で親しまれてきた.ところが,ロシアのログノフがこの属を検討して,日本産の種は体形や生殖器その他で"ハルモキルス・ブラキァートゥス"のタイプ標本とは日本産の種は若干異なっており,新種とするのが妥当であると結論した.小野展嗣は岸田久吉が1914年にオシマハエトリ Chirothecia insulana として「科学世界」に図入りで記載した種が日本産のウデブトハエトリであることに基づいて,ログノフと検討した結果,岸田の付けた学名が復活したのである.岸田が記載に使った京都府の沖合いの無人の老人島(オシマ)産の標本は失われていた.

  ナカヒラハエトリはキレワハエトリそっくりの別種であった

 ナカヒラハエトリHarmochrius kochiensis Bohdanowicz & Proszynski 1987は,高知県の梶ケ森産の雌に基づいて,ボーダノヴィチとプルシンスキーによって新種記載された.記載時に雄は不明であり,ポーランドのタイプ標本を見ることもできず,正体不明種であったが,池田はキレワハエトリに酷似するが,雌の外雌器と内部生殖器の図及び原記載に一致するクモが日本各地にいて,雄もキレワハエトリと識別可能であることを報じた(池田,1993).雄の触肢のTA(脛節突起)は大きくて湾曲している.本種もキレワハエトリも"ハーモキルス"属にするには問題があり,むしろBianor属である(キレワハエトリの項参照). 

  キレワハエトリをウデブトハエトリグモ属にするのは間違いだ

 キレワハエトリ Harmochirus pullus (Bos. & Str. 1906)は,Bianor属の一種としてベーゼンベルクとシュトランが雌で記載したが,原記載以来長い間,一度も採集記録が無かった.採集目録に初めて出現するのは1977年の新海栄一の「皇居内の土壌性クモ類」であり,図版Uに雌雄の写真があった.新海によると,詳しい紹介は松本誠治がする予定であったというが,松本の報告は出なかった.本種をHarmochirus属に転属したのはボーダノヴィチらである(Bohd. & Prosz.,1987).しかし,ここに問題があった.キレワハエトリの描図をしたボーダノヴィチは,ウデブトハエトリの雄をキレワハエトリの雄だと思いこんでしまったのである.したがって,キレワハエトリをBianor属ではないと判断してしまったのは当然であった.そもそもウデブトハエトリとキレワハエトリでは頭胸部の形態がやや異なり,後牙堤歯が裂歯か単歯かという点も考慮する(Zabka,1985)と,キレワハエトリは単歯なのでBianor属でよかったのである.
 この誤認は彼らの論文の図と本文から分かるが,その事実に気付くことが出来るのはこの2種を見慣れている日本人だけであろう.当然,八木沼健夫も自分がウデブトハエトリの雄と同定して送った標本をキレワハエトリの雄であると同定されたので,「納得できない」と書いている(八木沼,1988).納得できないどころの話ではない,完全な間違いであった.
 この属の判定の誤りはその後も影響を与え,キレワハエトリによく似た単歯のナカヒラハトリHarmochrius kochiensis も同じく単歯のクロツヤハエトリHarmochrius nigriculus Logunov & Wesolowska 1992もHarmochirus属で記載されてしまった.これらはすべてHarmochirus属とするよりはむしろBianor属としておいた方がまだましだったのである.しかし,ログノフは日本産のこのグループは新属にしたほうがいいかもしれないというので(私信),現状を変更するのを保留しておく.[その後、LogunovはSibianor属を立てた]
 なお岸田久吉が記載したミジンハエトリHarmochirus nigrum Kishida 1910(図も無く,タイプ標本も無い)を,小野展嗣・池田は特異な生殖器の記載文からキレワハエトリの雌と断定した(Logunov,Ikeda & Ono,1996).

  ジャバラハエトリグモは日本で立てられた属である

 コジャバラハエトリ Helicius cylindratus (Karsch 1879) は,1879年にカルシュが日本からTelamonia cylindrataとして雌を記載した種である.プルシンスキーがTelamonia属ではないと結論して,1976年にHelicius属を立てて,そこに本種を移した.しかし,この時,彼はこの"ヘリキウス"属の特徴を記載しなかった.その理由を後年(1990年)の「カタログ」で,彼は「特徴が明らかであったから」と言い訳している.プルシンスキーはジャバラハエトリHelicius yaginumai Bohdanowicz & Proszynski 1987も記載したが,この属に関する定義は,Zabkaによる便宜的で不充分なものだけである.日本産にはまだこの属に属する数種の未記載種がある.
 ところで,ボーダノヴィチらの論文のコジャバラハエトリ雄の触肢の図(ボーダノヴィチによる描画)はジャバラハエトリのもので,間違っている.ジャバラハエトリの触肢の図(プルシンスキーによる描画)もあるが,これはボーダノヴィチと描いた向きが異なるだけである.どう見ても同じなので,プルシンスキーも困ったらしく,本文にもその戸惑いが表れている.千国図鑑はこの間違いを踏襲しているので,結局,コジャバラハエトリの触肢として撮影されているものはジャバラハエトリの触肢である.コジャバラハエトリの雄の触肢で正しい図は,これまでに浅間(1985)のものだけであるが,印刷が悪く判読に耐えない.

  千国図鑑のジャバラハエトリの一種の正体は何か

 千国図鑑にはジャバラハエトリの一種Helicius sp.として2種が掲載されている.1種(B)はその外雌器から判断して,韓国でHelicius kimjoopili Kim1995として記載された種(Kim,1995)ではないかと,池田は推測している.しかし,千国図鑑に使われた標本が所在不明なため,その確認ができていない.新たに採集されるのを待つしかないようである.
 もう1種のジャバラハエトリの一種(A)は生殖器の構造を見る限り,明らかにジャバラハエトリ属ではなく,イナズマハエトリに近い仲間である.本種は稀産種ではなく,普通種である.各地の河川敷で採集された標本を見ると,頭胸部の単眼配列もジャバラハエトリとは異なる属なので,どうして同属と同定されたのか理解に苦しむところである.
 最近,この(A)種はログノフとマルシックによりPseudicius chikuniiとして記載され,論文は日本蜘蛛学会誌に掲載された.ただし,タイプ標本は日本ではなく,樺太に近いシベリア極東域から得られた雌である.雄は日本ではよく知られているが,未記載である.
 彼らは最初Salticus属に所属させることを考慮していたが,池田はそれには無理があると進言した.しかし,この種は本来のPseudicius属の種とも異なっている(Logunov & Marusik,1999).したがって,"プセウディキウス"属(英語読みではシュードイキウス)の属徴はまだ安定していないと言ってよい."プセウディキウス・チクニイ"には和名が付いていないが,その学名からしてチクニハエトリとしてよいと思う.

  ウスリーハエトリはチビクロハエトリに似ている

 ウスリーハエトリ Heliophanus ussuricus Kulczynski 1895 は松田まゆみが北海道中央高地から雌を初めて報告し,松田は東北地方でも発見されている(松本誠治私信)と記録していた(松田,1986)が,和名を付していなかった.ウスリーハエトリという和名は『土壌動物検索図鑑』で加村隆英が与えたものである.
 八木沼図鑑(1986)や千国図鑑には本属では他に,チビクロハエトリがHeliophanus aeneus (Hahn 1831)の学名で掲載されてきたが,誤同定の可能性がある.[松田まゆみによると千国図鑑のチビクロハエトリは松田がウスリーハエトリとして送ったもの]

  千国図鑑のチビクロハエトリの一種の正体は何か

 千国図鑑には河川敷でよく見られるチビクロハエトリの一種Heliophanus sp.が掲載されている.新海・高野(1987)の図鑑で,タカノハエトリとしている種は,同種であろう.新海・高野図鑑では学名が,Heliophanus flavimaxillis Bos. & Str. 1906となっている.この"フラウィマクシリス"は幼体で記載されたもので,同定は不可能であった.ウェソロフスカはHeliophanus属の総説で,"フラウィマクシリス"を疑問種として扱っている(Wesolowska,1986).
 本種はウェソロフスカの総説や,ラコフらの論文(Rakov & Logunov,1996)で見る限り,欧州から極東まで広範囲に分布するHeliophanus lineiventris Simon 1868に似ている.[その後、『日本のクモ』2006でH.lineiventrisと同定された]

  エキスハエトリの属は日本で立てられた属である

  コハエトリグモ(Laufeia)属はシモンがムロテ採集の横浜産のエキスハエトリLaufeia aenea Simon 1888 雄を基に立てた属である.和名は雌の外雌器の開口部がX(エックス)型であることから,エキスと名づけられた.珍種ではないが,小形だし,同定に必要な図が図鑑に出ていないため,意外に見過ごされてきた.佐々木健志が徳之島で採集した雄は触肢の栓子及び支持器がやや異なり,新種トクノシマエキスハエトリ Laufeia sasakii Ikeda 1998として記載された(Ikeda,1998) .

  オオハエトリの原記載は日本産だった

 オオハエトリ Marpissa milleri (Peckham & Peckham 1894)は学名が転々と変わった種である.大形で特徴のはっきりした種であるため,基本的には記載年代の早いものが確認されるたびに,それに変えていったということである.八木沼は当初,Marpissa roemeri Strand 1906と同定していた."ロエーメリ"の学名はフランクフルトのレーメリ博士にちなむ.プルシンスキーは"ロエーメリ"をMarptusa dybowski Kulczynski 1895と同種であるとした.しかし,最近,ログノフがクルシンスキーよりも1年前にアメリカのペッカム夫妻が記載したオオハエトリを確認した.ペッカム夫妻が日本の標本で記載したMarptusa milleri Peckham & Peckham 1894のタイプ標本雌雄は,ハーヴァード大学の比較動物学博物館に所蔵されていたのだ.ペッカム夫妻は「飯島Isao氏の親切により東京から多くの標本を得た」と書いている,記載も図もきちんとしたものだが,不思議なことにプルシンスキーはこの標本を検討していなかった.プルシンスキーはベルリン動物学博物館に保管されている"マルピッサ・ミラーリ"と同定された日本産の雌雄の標本を検して,オオハエトリのようだと判断しているが,雄の触肢をダールがマウントしてしまったので状態が悪いと記していた.プルシンスキーは重要なタイプ標本を再記載しているが,ハーヴァード大学の標本は後回しになっている場合が多い.ハーヴァード大学には,日本にとっては大変不都合なことに,東南アジア産のタイプ標本が多く所蔵されているのである.『日本のクモ』には"ミラーリ"の学名も出ているが,ベーゼンベルクとシュトランは「本種は(ベルリンに)保管された標本の検討がされていない」と書いていた.
 なお,岸田久吉が「博物学雑誌」に新潟県長岡市産の雄の記載文だけを載せたオホハエトリクモMarpissa magna Kishida 1910は,ログノフからの問い合わせに対して,記載文を英訳したうえで,池田はオオハエトリの近似種が日本にいないこと,記載自体がオオハエトリに一致すること,これらのタイプ標本は残存していないことを理由にシノニムとして扱うよう進言した.ログノフは池田の進言を受け入れている.斉藤三郎が記載したズグロオオハエトリMaevia nigrifrontis S.Saito 1939は斉藤の図鑑に詳しく出ており,ログノフはこれもオオハエトリと判断しているが,妥当であろう.

  ヤハズハエトリ類はオオハエトリとは別の属にされた

 ヤハズハエトリ類はヨダンハエトリやオオハエトリと比べて体形は細いし,生殖器の基本構造も異なるので,Marpissa属として同属におくのは不都合であった(Ikeda,1994).
ログノフは1999年の論文で,Marpissa属を検討し,Marpissa属とMendoza属に分けた.また,以前使用されたこともあるHyctia属をMarpissa属の亜属とした.
 日本産の種で,Marpissa属に所属するのは,オオハエトリのほか,ヤバネハエトリAranea pomatia Walckenaer 1802とヨダンハエトリMarptusa pulla Karsch 1879であるとしている.Hyctia亜属(この亜属のタイプ標本はSalticus nyvoyi Lucas 1846である)に所属する種は日本にはいない.Marpissa属のタイプ標本はウクライナやロシアに分布するコケハエトリAraneus muscosus Clerck 1758であるが,日本で斉藤三郎が記載しているシロガネハエトリMarpissa muscosa (Clerck 1758)は,その生殖器の図からしてヨダンハエトリであると判断している(Logunov,1999).

   オスクロハエトリの学名が変わった

 オスクロハエトリは千国図鑑ではMarpissa magister (Karsch 1879)と同定されている.しかし,ログノフ(1999)はこれをMendoza canestrinii (Ninni in Canestrini & Pavesi 1868)とした.
 ログノフは次のように論じている.オスクロハエトリは欧州からはMithion canestrinii (Ninni in Canestrini & Pavesi 1868),極東からはMarpissa magister (Karsch 1879)として報告されてきた.しかし,カルシュの原記載 Icius magister は雌の幼体をもとにしているので,これは疑問学名(nomen dubium)として扱わざるを得ない.また,日本の1雌で(正確な地名は不明),ペッカム夫妻が記載したPseudicius cognatus Peckham & Peckham 1894もハーヴァード大学比較動物学博物館に保存されている標本からみるところ,"カネストリーニ"との違いは無かった(後注参照).TA(脛節突起)が,わずかに違うといえば言えるが,変異の範囲とみなせるし,"カネストリーニ"ではTAの分類上の重要性は小さいと考察されているそうだ.
 今回,ログノフは1894年にAttus memorabilis O.P.-Cambridge 1876を基にして,ペッカム夫妻の立てたMendoza属を有効とした."アットゥス・メモラビリス"は"ミシオン・カネストリーニ"と同種だったのだが,Mithion属が先取されていて使用できないので,Mendoza属を取ったのである.
 ログノフは"マルピッサ"属と"メンドーザ"属の差異を表にして記している.
識別に使用する8形質は,雄の5形質,すなわち@触肢の胚葉の形態(平べったく丸いか,通常の形で平たくないか),A盾板端部の突起(あるか,ないか),B栓子基の位置(端部か,基部か),C栓子の回転(360度またはそれ以上か,180度以下か),D顎葉の内歯(あるか,ないか)と雌の3形質,すなわち@外雌器の中仕切(ないか,あるか),A受精管と比べた導精管の長さ(5倍またはそれ以上か,同じまたは2倍か),BPME(後中眼)直下の筆様の毛(ないか,あるか)であった.
 彼がMendoza属に所属させている日本産の種はヤハズハエトリ Icius elongatus Karsch 1879,キタヤハズハエトリ Marpissa ibarakiensis Bohdanowicz & Proszynski 1987,シナノヤハズハエトリ Marpissa pulchra Proszynski in Weso?owska 1981(シナノヤハズハエトリについては似ている種Attus nobilis Grube 1861との混同があり,ログノフは詳しく記しているが,ここでは触れない)がある.
 なお,池田は伊豆七島のひとつ,神津島の沖合いの無人島・只苗島をタイプロカリティーとして,仲辻耕次の記載したヒロセハエトリ Hyctia hiroseae Nakatsudi 1942がヤハズハエトリの雌と考えられることを報じている(池田,1998).ログノフはこの見解を受け入れて,ヒロセハエトリをヤハズハエトリの新参シノニムとしている.

  キハエトリはシラヒゲハエトリだった

  シラヒゲハエトリの学名 Menemerus fulvus (L.Koch 1878)は,コッホが1878年にHasarius 属として記載し,ベルリンに保存されていた日本産のタイプ標本を,ボーダノヴィチとプルシンスキーが同定した結果である.1906年にベーゼンベルグとシュトランが記載したMenemerus confusus よりも記載年代が早いので採用された.彼らはアゴブトハエトリ Menemerus brachygnathus (Thorell 1877)を本種のシノニムと判断した.不思議なことに,八木沼健夫は「日本産クモ類目録(1989)」で,"メネメルス・フルウス"にキハエトリという和名を与え,シラヒゲハエトリを"コンフースス"として扱っている.つまり,キハエトリとシラヒゲハエトリを別種とみなす見解である.しかし,八木沼はその根拠も示していないし,コッホの記載の基となった標本の産地は東京であるから,"フルウス"が現行のシラヒゲハエトリであることはほぼ確実と言ってよい.

   ネオンハエトリ類は6種になった

 日本産のネオンハエトリグモ(Neon)属は落葉徘徊性の小さなクモで,ネオンハエトリNeon reticulatus (Blackwall 1853)だけが知られて来た.しかし,さらに小形で生殖器も異なるネオンハエトリがいると言われていた.池田が谷川明男・緒方清人・大熊千代子・熊田憲一・井原庸・野嶋宏一・鶴崎展巨・石原龍雄から標本を提供してもらって,検討したところ,"レティキュラーツス"よりも広範囲に分布するのはベトナムにも生息するコガタネオンハエトリ Neon minutus Zabka 1985 であること,さらに新種とすべきキヨトネオンハエトリ Neon kiyotoi Ikeda 1995(愛知県南設楽郡鳳来町の雌雄をタイプ標本とする.緒方清人採集),ノジマネオンハエトリ Neno nojimai Ikeda 1995(岡山県浅口郡寄島町の雄をタイプ標本とする.野嶋宏一採集.雌は未記載であるが,その後,塩崎哲哉により三重県から採集された),ニンギョウネオンハエトリ Neon ningyo Ikeda 1996(岡山県産の雌雄をタイプ標本.野嶋宏一採集.人形峠で採集された人形のように可愛いクモ.アメリカ産の近似種はNeon pixii Gertsch & Ivie 1955で,この"ピクシィ"は妖精という意味である)がいることが分かり,記載した.この他にキヨトネオンハエトリによく似ているが,体色が赤渇色の,韓国で記載されたコウライネオンハエトリ Neon rostrata Seo 1995が福岡県から採集されているが,正式には報告されていない.

   沖縄県産の緑色のハエトリグモの正体 
  
 カノハエトリ Onomastus kanoi Ono 1995は,小野展嗣が沖縄県名護市産の標本で記載した緑色の美しいハエトリである(Ono,1995).なお,この属名はOnomastusが正しく,Onomustusは誤記である.沖縄県には緑色のハエトリがもう一種いて,こちらはタニカワヨリメハエトリ Asemonea tanikawai Ikeda 1996である.両者は生殖器の構造はもちろん,腹部の黒点斑紋でも識別できる.


   ヤマトハエトリグモ(Phintella)属とはどんなクモか

 ヤマトハエトリグモ(Phintella)属に属するクモの学名は転々と変化している.シュトランが1906年に立てたこのPhintella属のもとになったクモが長いこと,正体不明だったのである.
1906年の『日本のクモ』の中で,シュトランは次の7種をもとに,7新属を立てていた.カニグモ科の佐賀県産タルグモCupa typica Bos. & Str.1906雌でタルグモ属,フクログモ科の佐賀県産タソガレグモ Sagella octomunita Don. & Str.1906 雌でタソガレグモ属,アシナガグモ科の佐賀県産ドヨウアケグモ Metimorpha tullia Bos. & Str.1906 雌でアケグモ属.そして,残りの4種はハエトリグモ科であった.
 まず,佐賀県産オスグロハネグモ Icidella interrogationis Bos. & Str.1906雄で,Icidella属.これはオスクロハエトリの雄であった.オスクロハエトリの雌は既にカルシュが記載していて,ベーゼンベルクらも Icius magister Karsch 1879としてこの雌を記録していた.つまりこの時代は同種の雌雄が正しく認識されていなかったのである.この両者が同種の雌雄であることは岸田久吉が報じている.
第二に,アメイロハエトリ Synagelides agoriformis Strand1906雌でアメイロハエトリグモ(Synagelides)属.
 第三に,佐賀県産メグロハエトリ Silerella barbata Bos. & Str.1906雄でSilerella属.本種については,松本誠治が1977年にドイツ語の記載文を翻訳し,アオオビハエトリと一致点が多いと指摘していた.プルシンスキーがタイプ標本を検して,1985年の論文に標本の保存状態が悪く,斑紋などは消ていたが,アオビハエトリ雄であったと報じている.
 そして,Phintella typica Bos. & Str.1906雌でPhintella属であった.
 この"フィンテーラ・ティピカ"が『日本のクモ』の別の頁に記載されているキアシハエトリ Telamonia bifurcilinea Bos. & Str.1906と同種であることを,プルシンスキーが明らかにしたのは1983年であった.彼は2篇の論文を日本蜘蛛学会誌に寄稿した.第一論文は"フィンテーラ"と誤りやすい他の属との差異を示したもので,第二論文は"テラモニア・ビフルキリーネア"と"フィンテーラ・ティピカ"(どちらもキアシハエトリ)の再記載であった.この結果,シュトランが立てたPhintella属が新しい意味付けをされて使われるようになったのである.
 ところで,プルシンスキーは,これらの論文で,マガネアサヒハエトリ雄をPhintella castriesiana (Grube 1861)と同定していた.

    Phintella属は5種か6種か

 ボーダノヴィチとプルシンスキーの共著論文では日本産のPhintella属は整理されて,6種になっている.ところが,このうち,生殖器の図や記載から Phintella castriesiana (Grube 1861)とPhintella melloteei (Simon 1888)は同種のそれぞれ雄と雌である.そして,彼らは佐賀県産マガネアサヒハエトリJotus difficillis Bos. & Str.1906雌と,佐賀県産ニセアサヒハエトリ Sitticus pallicolor Bos. & Str. 1906 雌のタイプ標本を見て,"メロティ(フランス語読みではムロティだろうが,学名をそのまま読めばメロティである)"の新参シノニムとしていた.彼らの論文には和名が出ていないが,マガネアサヒハエトリの雄と雌に違う学名を当ててしまったのである.
 奇妙なことにシモンによるムロテハエトリ Maevia mellottei Simon 1888の原記載は横浜産の雄のはずであった(Simon,1888).ボーダノヴィッチらは横浜産のタイプ標本が保管された管瓶の中の雌を"メロティ"と判断し,"デフィキリス"の雌と一致するものとした.つまり,マガネアサヒハエトリの雌である.そして,同じ管瓶に入っていた雄の方をその触肢のTAの形態から,これを"メロティ"の雄とするのは誤同定で,メスジロハエトリ Phintella versicolor (C.L.Koch 1846)の雄に属するものと判断していた(Bohd. & Prosz.,1987).
 八木沼健夫は1986年の図鑑でPhintella difficilis (Bos. & Str.,1906) をマガネアサヒハエトリ,"カストリエシアーナ"をワカバネコハエトリ,"メロティ"をムロテハエトリとしていた.1987年に"デフィキリス"が"メロティ"のシノニムになってしまったので,八木沼は1990年の『クモの学名と和名』では,それまでに親しまれてきたマガネアサヒハエトリという和名を捨ててしまった.ところが,1989年の千国の図鑑にはマガネアサヒハエトリが"デフィキリス"で載っていて,ワカバネコハエトリもムロテハエトリも載っていない(同種だから当然である).
 八木沼は和名と学名の一致にこだわったため,ボーダノヴィチらの間違いを指摘しなかったのである.この八木沼の取り扱いは,ボーダノヴィチらの論文を批判的に読む機会のない大抵のクモ学会会員には混乱をもたらした.マガネアサヒハエトリが消えて,正体不明のワカバネコハエトリとムロテハエトリが出現したのだから.
 松本(1989)は日本産のマガネアサヒハエトリ雄の標本は,ボーダノヴィチらの"フィンテーラ・カストリエシアーナ"に当るとしている.プルシンスキーが1979年に描いたハンカ湖産の Icius difficilis (Bos. & Str. 1906)雄のTAに一致する日本産の標本は無かったとしていた.このハンカ湖産の触肢の図はむしろメガネアサヒハエトリ型なので,当然の結論であった.松本の論文でもっとも重要なのは日本産の Phintella属の雄を触肢の形態で分類すると,6群ではなく,5群になるという点である(和名で言うとそれぞれメスジロ,キアシ,チャイロアサヒ,マガネアサヒ,メガネアサヒに対応する).
ただし,千国図鑑の,長野県など本州中部で採集されるアサヒハエトリの一種Phintella sp.がどうなっていたのかははっきりしない.
 このような事情を勘案して,池田は和名のマガネアサヒハエトリを残し,学名は"メロティ"よりも記載年代の早い"カストリエシアーナ"を使用することを推奨してきた.

   マガネアサヒハエトリは"アレニコラー"だった

 谷川(2000)では,マガネアサヒハエトリに対して,"カストリエシアーナ"ではなく,それと記載年代も記載者も同じ学名のPhintella aenicolor (Grube 1861) が使われている.
八木沼はプルシンスキーがマガネアサヒハエトリを"アレニコラー"に同定したときには,それは不適当だと指摘したと書いていた(八木沼,1988)のに,いったい,何がどうなってしまったのか,訳がわからないと,普通の人は怒ってしまうであろう.
 これは,Lognov & Wesolowska(1992)の見解を認めたからである.
 彼らは日本の長崎県五島列島産で八木沼が Phintella castriesianaと同定した雄の標本を見ていて,これを Phintella aenicolorだったと同定している.そして,日本からこの種は初めてであると断っている.またプルシンスキーが"アレニコラー"は"カストリエシアーナ"と同種と判断したのは正しくなく,微妙な差異だがこの2種は識別できる,そして,ボーダノヴィチらが"カストリエシアーナ"に同定したのは,"アレニコラー"の誤りであると断定しているのであった.したがって,マガネアサヒハエトリは"カストリエシアーナ"ではなく,"アレニコラー"となるのであった.
 しかし,実は"カストリエシアーナ"と"アレニコラー"は記載時のタイプ標本によってきちんと決着できた種ではないのである.プルシンスキーの1971年の論文とログノフとウェソロフスカの1992年の論文によると,次のような事情があった.彼らが"テラモニア・カストリエシアーナ"Telamonia castriesiana Grube 1861のタイプ標本を検したところ,たった一頭の雌で,しかも頭胸部(脚と触肢を欠いた)しか残っていなかったという.これでは"アレニコラー" Attus arenicolor Grube 1961と区別できない.しかし,"カストリエシアーナ"はロシアではお馴染みの種だという.雄の"カストリエシアーナ"は黒っぽく大きいので,"アレニコラー"とは体色で識別できるという.だいいち,"アレニコラー"とは淡色(pale color)という意味である.
 プルシンスキーは"アレニコラー"と"カストリエシアーナ"を同種と判断して,ネオタイプを立てなかったが,ログノフらはネオタイプが必要なケースであると判断して"カストリエシアーナ"のネオタイプを立てた.タイプ標本の正確な産地を原記載者グルーベは記していないそうだが,アムール河渓谷で採集されたことは間違いないので,その近辺で採集した個体をネオタイプにしたという.そして,そのうえで,"アレニコラー"とは微妙に違っていたという.

   "アレニコラー"と"カストリエシアーナ"は同種か別種か

 私たち日本人はマガネアサヒハエトリが体色変異の大きい種であると認識している(松本,1989).どうもログノフとウェソロフスカは,マガネアサヒハエトリの黒色型を"カストリエシアーナ",淡色型を"アレニコラー"と同定しているのではないだろうか.こんな疑問をぬぐい去ることができない.だいいち,プルシンスキーがグルーベのタイプ標本を調べた論文によると,"アレニコラー"(雄は成体だが,雌は幼体だった)もアムール河流域で採集されているのだ.
 問題は"アレニコラー"との識別点だが,この両者の差異は体色以外は微妙で識別困難である.とくに雌ではほんの少しの差である.雄ではTAのほんの少しの違いと,栓子部の盾板の厚さの違いしかない.彼らの結論は日本には"カストリエシアーナ"はおらず,"アレニコラー"と"リネア"=メガネアサヒハエトリ Phintella linea (Karsch 1879)がいる,よく似た他の種もいるかもしれないというものである.
 将来の問題としては,"アレニコラー"と"カストリエシアーナ"は同種の変異型であったという結論になる可能性と,この2種がもし別種なら,日本産の黒色型のマガネアサヒハエトリは実は"カストリエシアーナ"だったということになる可能性がある.そう結論するには黒いマガネアサヒハエトリをたくさん見て彼らの"アレニコラー"と"カストリエシアーナ"の識別点をあてはめてみなければならない.私見では,前者の可能性が高そうだ.
 当面はPhintella arenicolor マガネアサヒハエトリ,Phintella castriesiana ワカバネコハエトリ(マガネアサヒハエトリと混同されていた.日本には生息しないという)と判断しておく.

   ニセアサヒハエトリはムロテハエトリと同種か別種か

 ボーダノヴィチらは,佐賀県産ニセアサヒハエトリ Sitticus pallicolor Bos. & Str. 1906 雌のタイプ標本を見て,ムロテハエトリつまり"メロティ"の新参シノニムとした.前述したように,"メロティ"はマガネアサヒハエトリの雌であるようだ.しかし,新海・高野(1987)が写真で示したニセアサヒハエトリは別種である.新海がニセアサヒハエトリと同定した標本を確認していないが,ボーダノヴィチらの判断が誤りで,"パリコラー"は"メロティ"と同種でない可能性もある.

    ヤガタハエトリはカタオカハエトリグモ属とは区別される

 イワテハエトリ Pseudeuophrys iwatensis (Bohdanowicz & Proszynski 1987)の原記載はカタオカハエトリグモ(Euophrys)属でされたが,ログノフはヤガタハエトリPseudeuophrys erratica (Walckenaer 1825)とともにヤガタハエトリグモ(Pseudeuophrys )属(1912年にダールが立てた属.属和名は新称)に移した.ザブカとプルシンスキーは"エウオフリス"属・"プセウドエウオフリス"属・"タラヴェラ"属の識別点を要領良くまとめている.それによると,眼域と比べた胸部の色(暗色−暗色−明色),雄の触肢の7形質,すなわち@TAの有無(あり−あり−なし),A生殖球(bulb)の幅(細い−広い−中間),B生殖球の下端(突起あり−突起不明瞭−突起なし),C内面視で端部血嚢が(はっきり見える−よく見えない−はっきり見える),D生殖球上端部の凹み(なし−あり−なし),E生殖球端部の硬域(なし−ややあり−あり),F栓子基部(巻く−巻く−巻かない),雌の生殖器の2形質,すなわち@貯精嚢の形態(やや球形−豆形−球形),A導精管(広い−広いか欠失−細い)等である.

   イソハエトリの所属する属は何か

 イソハエトリ Pseudicius himeshimensis (Donitz & Strand 1906)は,デーニッツとシュトランにより,姫島と御蔵島(原文にはKrajimaと記載されている)の雌雄によって, Menemerus himeshimensis として記載された.プルシンスキーは大阪府南淡輪海岸産の雌を見て,いったんはIcius属に移した(1976年〜1987年)が,ボーダノヴィチとの共著論文に正誤表を挿入して,日本産のキツネハエトリグモ(Icius)属をすべて Pseudicius属に改めている.プルシンスキーは1984年のアンドリーヴァらとの共著論文ではIcius属とPseudicius属には根本的な差異は無いと結論していたのだが,見解を変更したのである.その理由は明らかでない.
 とりあえず,1986年の八木沼の図鑑で"イキウス"属とされていた既知種,イソハエトリ,コウライハエトリ Pseudicius koreanus Wesolowska 1981(北朝鮮の標本をタイプ標本に記載されたが,中平清によって最初に採集されたのは高知県幡多郡大方町入野の松原である),キツネハエトリ Attus vulpes Grube 1861 の3種とトカラハエトリ Icius tokaraensis Bohd. & Prosz., 1987は,Pseudicius属に所属され,現在はこの属にはさらにチクニハエトリ Pseudicius chikunii Logunov & Marusik 1999が加わった(コジャバラハエトリの項参照)ことになる.[その後、プルシンスキーはイソハエトリを基準にHakka属を立てた] 
 
   キツネハエトリはイナズマハエトリだった

 イナズマハエトリ Pseudicius vulpes (Grube 1861)も学名が転々とした種である.八木沼健夫は1998年の目録で,イナズマハエトリを Euophrys undulattovittata Bos. & Str., 1906 ,キツネハエトリをPseudicius vulpes (Grube 1861)としている.ボーダノヴィチとプルシンスキーの大論文が出た後だから,この扱いは奇妙であった.彼らはクラオキネコハエトリ="エウオフリス・ウンヅラヴィッタータ"も,佐賀県産クロカネハエトリ Euophrys breviaculeis Bos. & Str., 1906雄も,イナズマハエトリ Breda lambdasignata Bos. & Str., 1906も,すべてPseudicius vulpes (Grube 1861)と同種であると結論していたからである.
 八木沼健夫がイナズマハエトリとしてプルシンスキーに送った山形県羽黒町産の雄を,彼らは「イルクーツクやウスリー産と比較したが,本質的な差は無い」と判断し,"プセウディキウス・ヴァルペス"にまとめたが,おそらく八木沼はこの見解に意義があったのだろう.八木沼はイナズマハエトリの学名として,送った当時はEuophrys undulattovittataを使用していた.八木沼は日本産のイナズマハエトリの雌を見ていない彼らの同定に一抹の疑問を持っていたのかもしれない.
 しかし,プルシンスキーの"ヴァルペス"のタイプ標本の雌雄の生殖器の図からは日本産のイナズマハエトリと差異があるとは思えない.ボーダノヴィチとプルシンスキーの見解に意義を唱える証拠もないので,彼らの結論に従っておくのが当面は正しい見解であろう.
 なお,日本産のイナズマハエトリの背面観はイギリスでzebra spider(縞馬蜘蛛)としてよく知られている Salticus scenicus (Clerck 1757)にそっくりであるが,生殖器の構造が異なるし,"サルティクス"属の雄の上顎はイナズマハエトリの雄のそれに比べて長大である.

    アカガネハエトリはアオオビハエトリだった

 アオオビハエトリ Siler cupreus Simon 1888の学名は,シモンが記載した横浜産雌の標本に基づく.八木沼はこの学名のクモをアカガネハエトリと呼称し,アオオビハエトリには,カルシュが記載したMarpissa vittata Karsch 1879を基本的に用いてきた.しかし,プルシンスキーは日本産のハエトリグモを検討する過程で,ダールが標本をプレパラートにしてしまったカルシュの"ヴィッタータ"の記載を「検討不能」として認めず,シモンの"クプレウス"の記載を優先したのである.日本にはアオオビハエトリの近似種はいないので,カルシュの記載をもっと評価してもよいと思うが,プルシンスキーのこのような姿勢には,カルシュの故国ドイツとプルシンスキーの故国ポーランドとの確執も関係しているように思われる.
 ベーゼンベルクとシュトランは,佐賀県産アカガネハエトリSiler cupreus Simon 1888 雌と,佐賀県産メグロハエトリSilerella barbata Bos. & Str., 1906 雌を並べて記載しているが,生殖器の図からして前者はアオオビハエトリ雌,後者はアオオビハエトリ雄である(マガネアサヒハエトリの項参照).プルシンスキーはメグロハエトリのタイプ標本を検して,後者に基づいて立てられた"シレレーラ"属は"シレル"属のシノニムとした.同種の雌雄を異なる属で記載してしまったのは,本種の性的ニ型のためである.
 一時アオオビハエトリに対して使われた"シレレーラ・ヴィッタータ" Silerella vittata (Karsch 1879) は今後は使用できず,将来カルシュの記載を認めるならば,Siler vittata vittatus  (Karsch 1879) となる可能性があろう.[その後、『日本産クモ類』2009ではカルシュの原記載を認めた]

   アマミクチバハエトリの所属は誤りだった

 アマミクチバハエトリ Spartaeus bani (Ikeda 1995)は,伴満によって奄美大島の湯湾岳公園で採集された雄の標本に基づいて,池田がMintonia属の一種として記載した(Ikeda,1995).日本には珍しい多歯ハエトリで,多歯ハエトリはアリグモ属とムツバハエトリ属以外には知られていなかった.歩脚の長いムツバハエトリという感じのする種である.記載後,池田は佐々木健志が徳之島で採取した本種の雌雄を精査する機会を得た.そこで,雌の生殖器の構造と歩脚の長さを再検討して,属を間違えてしまったことに気がついた.Mintonia属には歩脚の長い種はいないのであった.これはむしろSpartaeus属とすべきであった.まだ正式な属の変更の報告はしていない.[その後、『日本産クモ類』2009で転属した]
  
    コミナミツヤハエトリは一見キレワハエトリによく似ている

 コミナミツヤハエトリ Stertinius kumadai Logunov, Ikeda & Ono 1997は,一見するとキレワハエトリのようなクモである.しかし,外雌器の構造が全く違う.ミナミツヤハエトリグモ(Stertinius)属は1890年にグアム島の標本でSimonが立てた.東京都八王子市で雌(熊田憲一採集),愛知県北設楽郡稲府町黒田で雌(緒方清人採集),岡山県苫田郡加茂町根知で雌(野嶋宏一採集)だけが既知分布域で,雄は不明である.外雌器の構造にはわずかな変異がある.

    アリガタハエトリは1mm以下である

 アリガタハエトリ Synageles venatol (Lucas 1836)は松田まゆみ(1996)が北海道の十勝海岸部豊頃町の長節湖畔から記録したクモである.和名は松田による.ピットフォールにより雄が2頭採集された(1993年6月〜7月上旬).松田によれば,体長0.6mm程度で,小さな黒いアリに似ている.採集地はスゲ類やヨシの生育する湿地で,ハンノキやヤナギの小規模な林地と隣接するそうである.

    ヒメスジハエトリはカタオカハエトリグモ属ではなかった

 ヒメスジハエトリTalavera trivittata Schenkel 1963の日本産を最初に紹介したのは新海・高野(1987)であろう.そのときはEuophrys属であった.これをTalavera属に移したのはログノフである(Logunov,1992).これらの属徴については,イワテハエトリの項参照. 

    トサハエトリの正体が判明した

 トサハエトリ Tasa nipponica Bohdanowicz et Proszynski 1987の原記載には図が雄触肢の図しかなく,どんな形のクモなのか皆目見当がつかなかった.タイプ標本となった雄標本の採集地を八木沼は「高知市」と記録している(八木沼,1988)が,採集者・中平清の詳細なメモによると,正しくは高知県幡多郡大方町入野の松原である.1993年7月末に池田が中平清を訪問した記録は「東京クモ談話会通信」79号に書いたが,同年9月に再びトサハエトリやコウライハエトリの採集を目的に入野松原に行った.大方町はクジラ見物を観光とする町であったが,肝心のクモは採れなかった.しかし,待てば回路の日和ありとか,1995年5月下旬−6月に突然,茨城県土浦市(工藤泰恵採)と岡山県倉敷市(野島宏一採)で1頭ずつ雄が採れた.イナズマハエトリを踏みつぶしたような形態のクモであった(Ikeda,1995).雌は依然不明である.

    ウススジハエトリはシベリア産のクモだった

 ウススジハエトリYaginumaella striatipes (Grube 1861)は,1972年に八木沼によりPellenes ususudi Yaginuma 1972として記載されたが,プルシンスキーが本種を基にしてウススジハエトリ(Yaginumaella)属を立てた(1976年,1979年).八木沼はこの間の事情を紹介している(八木沼,1979).しかし,プルシンスキーは1987年に,日本産の種はZabkaがヴェトナムのクモの研究で明らかにしたPtocasius属(シモンが1885年に立てた)と同属であるようだと論じている(Bohd., & Prosz.,1987).属の所属が決定する前に,ログノフとウェソロフスカ(1992)は,日本のウススジハエトリは,グルーベがシベリアで記載したAttus striatipes Grube 1861と差異がないと結論した.彼らはハバロフスク産の標本と山梨県金山市の標本(ボーダノヴィチらが使用した標本で,いったん液を乾燥させてしまったと記してある)を比較している.プルシンスキーも1971年に"ストリアティペス"のタイプ標本を Pellenes属の一種として記載し直しているのだが(触肢の図から見るところ,確かに"ウススジ"と同じ形である),「標本はひどく痛んでおり,全身バラバラで,軟組織は縮み,変色していた」と記していた.彼は"ストリアティペス"をYaginumaella属に移したが,"ウススディ"と同種という判断はしていなかった.あまりにもタイプ標本が痛んでいたので,態度を保留したのであろう.
 ログノフらは極東で"ストリアティペス"の新しい標本をたくさん収集して比較したのだ. 
 生態的に不思議なのは,ハバロフスクではウススジハエトリが標高250-900mの地点に分布し,それより低い地点100-400mには別種 Yaginumaella medvedei Proszynski 1979が分布することである."メドヴェディ"は韓国には生息するが,日本にはいない.

   エビスハエトリは多分ウススジハエトリの変異個体である

 ウススジハエトリグモ属として,プルシンスキーは兵庫県産の1雌をタイプ標本に エビスハエトリ Yaginukaella hyogoensis Bohd. & Pros.,1987を記載したが,図で見る限り外雌器の形態はウススジハエトリの変異の範囲内であり,記載文から推測すると単なるウススジハエトリの体毛の抜けた淡色型であると思われる.なお,ウススジハエトリの生殖器の図はボーダノヴィチが描いているが,エビスハエトリの外雌器の図はプルシンスキーである.タイプ標本の状態は悪いと想像されるので,兵庫県のウススジハエトリで白っぽい触肢や前側眼下の白色禿げなど記載に合致する個体を発見すればいいわけである. 

   (注)なぜ同種のクモが異なる属と判断されたのか

 ペッカム夫妻は1894年の論文で,日本のオスクロハエトリの雌をPseudicius属で記載しているとともに,新たにMendoza属も立てていた.結局,ログノフが言うように,オスクロハエトリをMendoza属に入れるのはいいとしても,ペッカム夫妻はこのふたつの属の違いをどのように認識していたのだろうか.その点を記載文に当って調べてみた.
 属の記載の参照図は"メンドーザ・メモラビリス"と"プセウドィキウス・エンカルパツス"の雌の背面観と頭胸部形態の側面観だが,どう見ても同様である.属の記載文を参照すると,多少表現は異なるが当然のことながら,ほとんど同様である.異なる点を探すと,前中眼/前側眼のサイズ比が"メンドーザ"属では2倍は無いが,"プセウドィキウス"属では2倍かほぼ2倍であること,第V列眼幅がその部分の頭胸部幅よりやや狭い("メンドーザ"属)か,ほぼ同じである("プセウドィキウス"属)ことであった.
 この点を念頭において,ペッカム夫妻の"プセウドィキウス・コグナーツス"(オスクロハエトリ)自体の記載文を読むと,前中眼/前側眼のサイズ比はほぼ2倍で(これはペッカム夫妻が記す"プセウドィキウス"属の特徴),第V列眼幅がその部分の頭胸部幅より狭い(これはペッカム夫妻が記す"メンドーザ"属の特徴)と記していた.
 結局,オスクロハエトリの雌自体がペッカム夫妻の両属の定義の中に入っていないのであった.雄の標本もあればもう少し妥当な判断ができたのかもしれない.また,前中眼/前側眼のサイズ比が微妙な違いの場合は属徴として取り上げるのは危険であったということが分かる.
 しかし,私は,こんな風だから,属徴というのはいい加減なものだなどとは結論しないのである.こういったことは後知恵というものである.私たちの知識は試行錯誤をくり返しながら,らせん状に次第に深まっていくものなのである.

          引用文献

+ Andreeva, E.M., S.Heciak & J.Proszyn'ski. 1984. Remarks on Icius and Pseudicius (Araneae, Salticidae) mainly from Central Asia. Ann.zool., Warszawa, 37:349-376.
+ 浅間茂. 1985.竜福寺の森郷土環境保全地域・クモ類相. 千葉県自然環境保全地域等変遷調査報告書,75-80.
+ Bohdanowicz,A., & J. Proszyn'ski. 1987. Systematic studies on East Palaearctic Salticidae (Araneae),IV. Salticidae of Japan. Ann.Zool.,Warszawa, 41(2):43-151.
+ Bosenberg,W. & E.Starnd. 1906. Japanische Spinnen. Abh.Senck.Naturf.Ges.,30:93-422.
+ 千国安之輔, 1989. 写真日本クモ類大図鑑. 偕成社. 
+ Ikeda,H., 1993. Redescriptions of the Japanese salticid spiders, Harmochirus kochiensis and Marpissa ibarakiensis (Araneae: Salticidae). Acta arachnol., 42:135-144.
+ Ikeda,H., 1995. A revisional study of the Japanese salticid spiers of the genus Neon Simon (Araneae: Salticidae). Acta arachnol., 44:27-42.
+ Ikeda,H., 1995. A new species of the genus Mintonia (Araneae: Salticidae) from Japan. Acta arachnol.,44:117-121.
+ Ikeda,H., 1995. Two poorly known species of salticid spiders from Japan. Acta arachnol., 44:159-166.
+ Ikeda,H., 1996. Japanese salticid spiders of genera Euophrys C.L.Koch and Talavera Peckham et Peckham (Araneae: Salticidae). Acta arachnol., 45:25-41.
+ Ikeda,H., 1996. A new species of the genus Asemonea (Araneae: Salticidae) from Japan. Acta arachnol.,45:113-117.
+ Ikeda,H., 1998. Spiders of the genus Laufeia (Araneae: Salticidae) from Japan. Acta arachnol., 47: 37-43.
+ Ikeda,H., & S.Saito. 1997. New records of a Korean species, Evarcha fasciata Seo 1992 (Araneae:Salticidae) from Japan. Acta arachnol.,46:113-117.
+ 池田博明, 2000. ハエトリグモの生活. インセクタリウム, 37:100-104.
+ Kim,J.P., 1995. A new species of genus Helicius (Araneae: Salticidae) from Korea. Korean Arachnol.,11:1-5.
+ Logunov,D.V., 1992. Definiton of the spider genus Talavera (Araneae, Salticidae), with a description of a new species. Entomologie, 62:75-82.
+ Logunov,D.V., B.Cutler & Y.M.Marusik, 1993. A review of the genus Euophrys C.L.Koch in Siberia and the Russian Far East (Araneae: Salticidae). Ann.zool.Fenn., 30:101-124.
+ Logunov,D.V., 1998. Pseudoeuophrys is a valid genus of the jumping spiders (Araneae, Salticidae). Revue Arachnol.ogique, 12:109-128.
+ Logunov,D.V., 1999. Redifinition of the genera Marpissa C.L.Koch,1846 and Mendoza Peckhma & Peckham, 1894 in the scope of the Holarctic fauna (Araneae, Salticidae). Revue Arachnologique, 13:25-60.
+ Logunov,d.V., & Y.M.Marusik. 1999. New species and new records of the jumping spiders from the Russian Far East (Araneae, Salticidae). Acta arachnol., 48:23-29.
+ Logunov,D.V.,H.Ikeda & H.Ono. 1998. Jumping spiders of the genera Harmochirus, Bianor and Stertinius (Araneae, Salticidae) from Japan. Bull.Natn.Sci.Mus., Tokyo, Series A, 23:1-16.
+ Logunov,D.V., & W.Wesolowska. 1992. The jumping spiders (Araneae, Salticidae) of Khabarovsk Province (Russian Far East). Ann.Zool.Fennici, 29:113-146.
+ Marusik, Y.M. & D.V.Logunov., 1997. Taxonomic notes on the Evarcha falcata species complex (Aranei Salticidae) . Arthropoda Selecta, 6:95-104.
+ 小野展嗣, 1975. 日光の真正蜘蛛類. Atypus,(64):7-26.
+ 新海栄一,1977.皇居内の土壌性クモ類.Edaphologia,(16):26-34.
+ 新海栄一・高野伸二, 1984. クモ. 東海大学出版会.
+ 新海栄一・高野伸二, 1987. クモ基本50. .森林書房. 128p
+ 松田まゆみ. 1986.北海道中央高地(大雪山国立公園)の真正蜘蛛類 補遺(1).Bull.Higashi Taisetsu Mus.Nat.Hist., 8:83-92.
+ 松田まゆみ.1996.十勝海岸部沼沢地のクモ類. Bull.Higashi Taisetsu Mus.Nat.Hist., 18:61-79.
+ 松本誠治. 1977. ハエトリグモの分類(V). Kishidaia ,(41):15-20.
+ 松本誠治. 1977. 湯の原および金刀比羅神社(佐賀県)のハエトリグモについて. Atypus,(69):3-15.
+ 松本誠治. 1978. 日本産ハエトリグモ雄10種. 動物と自然, 8(5):8-11.
+ 松本誠治. 1978. ハエトリグモ科の分類と系統について. Atypus, (71):3-11.
+ 松本誠治. 1989. Phintella属ハエトリグモ雄の背甲および付属肢における色彩変異. IN Nishikawa,Y. & H.Ono (eds.), Arachnol.Pap.pres.Yaginuma, Osaka, 123-131.
+ Ono,H. 1995. Four East Asian spiders of the families Eresidae, Araneidae, Thomisidae and Salticidae (Arachnida, Araneae). Bull.Natn.Sci.Mus., Tokyo, Ser.A, 21(3):157-169.
+ Peckham,G.W., & E.G.Peckham. 1894. Spiders of the Marptusa group of the family Attidae. Occasional papers of the Natural History Society of Wisconsin, 2(2):85-156.
+ Proszyn'ski,J.1971. Redescriptions of the A.E.Grube's East Siberian species of Salticidae (Aranei) in the collection of the Wroclaw Zoological Museum. Ann.zool.,Warszawa, 28:205-226.
+ Proszyn'ski,J.1973. Systematic studies on East Palaearctic Salticidae, II. Redescriptions of Japanese Salticidae of the Zoological Museum in Berlin. Ann.zool.,Warszawa, 30:97-128.
+ Proszyn'ski,J.1976.Studium systematyczno-zoogeograficzne nad rodzina Salticidae (Aranei) Regionow `Palearktycznego i Nearktycznego. Rozprawy WSP,6, Siedlce, 260pp.
+ Proszyn'ski,J.1979. Systematic studies on East Palaearctic Salticidae, III.Remarks on Salticidae of the USSR. Ann.zool.,Warszawa, 34:299-369.
+ Proszyn'ski,J. 1983. Position of genus Phintella (Araneae: Salticidae). Acta arachnol.,31:43-48.
+ Proszyn'ski,J. 1983. Redescription of Phintella typica and Telamonia bifurcilinea (Araneae: Salticidae). Acta arachnol., 32:5-14.
+ Proszyn'ski, J. 1985. On Siler, Silerella, Cyllobellus and Natta (Araneae, Salticidae). Ann.zool., Warsazawa, 39:69-85.
+ Proszyn'ski, J. 1990.Catalogue of Salticidae (Araneae).366p. Warzawa, Siedlce.
+ Rakov,S.Y., & D.V.Logunov, 1996. A critical review of the genus Heliophanus C.L.Koch, 1833, of Middle Asia and the Caucasus (Aranei Salticidae). Arthropoda Selecta, 5:67-104.
+ 齋藤三郎, 1959. 原色蜘蛛類図説. 194p+pls.28. 北隆館.
+ Simon, E., 1888. Descriptions de quelques especes recueillies au Japon par A.Mellotee. Ann.soc.Entomol. de France, 248-252.
+ 谷川明男, 2000.日本産クモ類目録(2000年版). Kishidaia,(78):79-144.
+ Wesolowska, W., 1986. A revision of the genus Heliophanus C.L..Koch, 1833 (Aranei: Salticidae). Ann.zool., Warszawa, 40:1-254.
+ 八木沼健夫, 1960. 原色日本蜘蛛類大図鑑. 保育社. 186p+pls.56.
+ 八木沼健夫, 1968. 原色日本蜘蛛類大図鑑. 保育社. 197p+pls.56.
+ 八木沼健夫, 1979. ウススジハエトリの学名. Atypus,(75):23.
+ 八木沼健夫, 1986. 原色日本クモ類図鑑. 保育社. 305p+pls.84.
+ 八木沼健夫,1988.ボーダノビチ,プルシンスキー著「日本のハエトリグモ」について.Atypus,(92):1-7.
+ 八木沼健夫・平嶋義宏・大熊千代子,1990.クモの学名と和名.九州大学出版会.
+ Zabka,M., 1985. Systematic and zoogeographic study on the family Salticidae (Araneae) from Viet-Nam. Ann.Zool., Warsawa, 39:197-485.
+ Zabka,M. & J.Proszynski, 1998. Middle European Euophrys C.L.Koch, 1834 (Araneae: Salticidae) - one, two or three genera?. IN Seldan,P.A.(ed.), Proceedings of the 17th European Colloquium of Arachnology, Edinburg 1997. British Arachnological Society. 115-120.


日本蜘蛛学会誌
Acta arachnologica
2001年
書評      池田博明
D.V.Logunov & Y.Yu.Marusik, 2000. Catalogue of the jumping spiders of northern Asia (Arachnida, Araneae, Salticidae). KMK Science Press. Ltd.299pp. Moscow.

 プルシンスキーの再記載とカタログ(1990年)のお蔭でハエトリグモの分類学は大きく進展した。現在プルシンスキーのカタログはウェッブ・ネット上で公開され,世界中の学者に利用されており,私信によればプルシンスキーはデータを毎年追加更新している。
 とはいえ,ハエトリグモの分類学はようやく緒についたところと言っていいだろう。重要なタイプの再記載がまだ残っており,日本のクモ相把握にとって困ったことには,東南アジアや中国の種のタイプが明確になっていない。また,外形の差異が大きいため,属の同定が安易になされた歴史があり,同属と記録されたなかに違うものがかなり混じっている。これらの属の整理を精力的に行ってきたのがロシアのログノフである。
 プルシンスキーの再記載は生殖器の図が中心で,クモの全形図が無いことも多かったが,ログノフは再記載の際にその属の全形図や種の斑紋変異はもとより,属徴を詳細に再定義するため,大変に有用である。彼の研究環境は決して恵まれているとは思えないが,良い仕事を続けている。
 その彼がマルシックと連名で出したのが,この『北方アジアのハエトリグモのカタログ』(2000年)である。本カタログは1861年から2000年10月までの原資料と印刷資料を基にしている。北方アジアとは,シベリアとロシア極東地域,モンゴル,中国北部,朝鮮半島,日本の北海道と定めている。記録と地域の新旧の標本を検討して取捨選択された有効な41属216種が挙げられている。主要な種については分布図も作成されている。
 ログノフは種を認識する際に分布を重視する姿勢で一貫している。ログノフが学位論文の草稿のために準備したもので,種の検討などはほとんどログノフが行っている。英国蜘蛛学会のメレットが前文を寄せている。
 本評では日本産の種の扱いを中心に紹介したい。

 有効な種とされた216種のうち,現在,池田が把握している日本の既知種からは60種が取り上げられている。そのうち,北海道産は37種で,残りは北海道からは記録がないが,中国や韓国,日本の他の地域からは記録されている種である。ハエトリグモの学名は検討の結果,頻繁に変化しているので,池田は同好会誌で最近の変遷を紹介した(池田,2000)。この学名の変遷の紹介をした時点では,本カタログを見ることが出来なかったので,改めて今回気づいた日本産の種について,記しておこう。

 (1)新たに同定できた種1種
 コゲチャハエトリの一種 Sitticus distinguendus (Simon,1868)は日本でも千国の図鑑に掲載されており,河川敷などからよく記録される種であったが,最近この属は細分されているため,どの種に同定すべきか迷っていた。ログノフらは本種に同定した。さらにこれまでシベリアと極東からSitticus avocator (O.P.-Cambrige,1885)と同定された種は本種の誤同定であると記している。[その後、新海栄一『日本のクモ』2006でヒトリハエトリS.avocatorが同定された]

 (2)別の種であることが判明した種1種
  ヒメスジハエトリ Talavera sp.4 はこれまでTalavera trivittata (Schenkel,1963)と同定されてきた非常に小さなハエトリである。韓国及び日本産の標本を検討して,別の新種であるとログノフは指摘して,分けて記述している。ログノフからは,電子顕微鏡で触肢を撮影するために複数の標本を貸与してくれという依頼が来たものの,標本を持ち合わせていないため,依頼に応ずることが出来なかった。論文は準備中と思われる。差異は雄触肢の構造の一部にあるのではないかと推定している。[その後、ログノフらにより,日本産の一種(広島県産)はTalavera ikedaiとなり,触肢の先端が異なるだけである]

  (3)学名を変更した種1種
 アリグモ Myrmarachne lugbris (Kulczynski,1895) はこれまでMyrnarachne japonica (Karsch,1879)と同定されてきたが,カルシュの記載したタイプ標本は亜成体雄で記載されているため,ログノフらは本種であるかどうかは疑問であるとして,ヤポニカを疑問名と判断し,アリグモにはラグブリスを採用している。タイプは絶対に成体でなければならないという訳ではないので,この扱いが適当かどうかは重要である。ログノフらの扱いに同意せず,ヤポニカを使用することは可能である。ただし,亜成体雄でも本種であることを科学的に証明する必要が生じたと言えよう。カルシュの記載した種ではアオオビハエトリでも,タイプが成体雄の標本でありながら,同様なことが起きている。

  (4)転属された種3種
  ヤマジハエトリAsianellus festivusは,ヤマジハエトリグモ属(Aelurillus属)の基準種とは異なるということで,ログノフとヘシアックが本種を基準にして1996年に立てたAsianellus属に移されていた。

 アシブトハエトリPancorius crassipes (Karsch,1881)はカルシュの原記載ではスジハエトリグモ属(Plexippus属)で,その後プルシンスキーによりマミジロハエトリグモ属(Evarcha属)に置かれたが,Evarcha属では無理があった。ログノフらはPancorius属に転属した。

  チクニハエトリ(和名新称)Helicius chikunii (Logunov & Marusik,1999)はロシア産の雌標本によりログノフらが記載した種であるが,記載時はPseudicius属であった。この属は仮のものだったのだが,2000年に彼らは本種をジャバラハエトリグモ属(Helicius属)に転属した。私見では雄の触肢の構造および眼の大きさと配列が若干Helicius属と異なる。Helicius属の属徴は不明確なので,最初にプルシンスキーが日本産のコジャバラハエトリでこの属を立てたという歴史からすれば,日本産の本属の標本をじゅうぶん検討して属徴を明確にすることが,私たちの課題かもしれない。

 (5)同物異名となった学名1種

  韓国から記載されたNeon rostratus Seo,1995を原記載の図から判断して,コガタネオンハエトリNeon minutus Zabka,1985の同物異名と判断しているが,これはNeon rostratusの実物を見ていないことから来る誤りである。まだ報告していないが,Neon rostratus Seo,1995は福岡県から採集されており,コガタネオンハエトリとは別種である。[その後、Neon rostratus自体が記載者自身もコガタネオンハエトリと同種として消えた.精査すると別種ではなかったのである]

  (6)疑問名3種
 疑問名(Nomia dubia)とされている5種のうち,日本産は次の3種で,前述のアリグモ Myrnarachne japonica (Karsch,1879)は亜成体雄で記載されているためである。モトメハエトリPhidippus procus Karsch 1879 とSitticus basalis (Karsch,1879)は幼体で記載されたためである。

  (7)疑わしい記録10種
 誤まった記録または疑わしい記録とされている24種には,正体不明種と分布から考察して疑わしい種が混在するが,日本産では次の10種が挙げられている。 北海道から記載されたが,タイプが失われていて不明種となっているキタノハエトリAerurillus subfestives Saito,1934,エゾトビハエトリIcius daisetsuzanus Saito,1934,トンビハエトリIcius nigra Peelle & Saito,1933,日本産は別種であることが判明したためウデブトハエトリに当てられていた東南アジア産のウデブトハエトリ Harmochirus brachiatus (Thorell,1877)の記録,アダンソンハエトリの北海道からの記録 Hasarius adansoni (Audouin,1827),ヨーロッパ産であるチビクロハエトリの日本からの記録 Heliophanus aeneus (Hahn,1831),ウラル地方や中国からの記録は誤同定だった種ホクオウハエトリの日本からの記録Pellenes nigrociliatus Simon in L.Koch,1875,ウススジハエトリかその近縁種に同定されるPlexippus incognitus Donitz & Strand in Bodenberg & Strand,1906,ミカドハエトリ Thyne imperialis (Rossi,1847)の北海道からの記録,斉藤三郎らが千島列島から報告したWala sp.
 これらのうち,有効な種で北海道産の記録のもとになった標本がない種アダンソンハエトリやミカドハエトリは今後,採取された場合には標本が必要である。 タイプ標本が失われた斉藤三郎の記載した種は確定が困難である。松田まゆみはエゾトビハエトリはヤスダコゲチャハエトリSitticus lineolatus (Grube,1861)ではないかと推定しており,ログノフらもこれに同意している。ログノフらはチビクロハエトリはウスリーハエトリ Heliophanus ussuricus の誤同定ではないか,Wala属の一種はヤマトハエトリグモ属(Phintella属)のどれかであろうと推定している。私見では日本のチビクロハエトリはウスリーハエトリではない。分布図を伴ったこのようなカタログは,過去の記録種の検討という意味にとどまらず,例えばカラフトや韓国に分布する種は今後日本で出現する可能性が高いだろうといった,将来日本に未知の種が出現した場合に同定が容易になるという重要な意味もある。大変有用なデータベースである。

    参考文献

+池田博明,2000. ハエトリグモの学名の解説(1). Kishidaia,(79):20-42.
+Proszynski,J. 1990. Catalogue of Salticidae (Araneae). Synthesis of quotations in the world literature since 1940, with basic taxonomic data since 1758. Siedlce:Rozprawa Naukowa,WSRP.336pp.
 (INTERNET version,---<http://spiders.arizona.edu/salticid/main.hm>

 BACK TO MENU