2000年8月31日発行 Kishidaia,(79):20-42
ハエトリグモの学名の解説(1) 谷川明男「日本産クモ類目録(2000年版)」を見て,その中の学名に奇態な感じを抱かれた方は多いのではないだろうか.現在流布している学名とずいぶん異なっているのである(谷川,2000).以下,敬称は略させていただく. しかし,これは間違いではない.谷川は内外を問わず,できる限り直近の論文に当り,学名を整理していて,それぞれに根拠がある.以前は八木沼健夫が学名の変遷を追跡して紹介していたが,最近はそのような解説がない.日本蜘蛛学会の会誌も英語の論文が多くなったため,分類学者以外には学名というものは無暗に変更される,わけの分からないものであるという印象を与えているのではないかと危惧している. 特にハエトリグモは学名が二転三転する例が多く,それはハエトリグモの正体を求める分類学の成果ではあるのだが,不信感を招きかねないほどである. 混乱するハエトリグモの学名については,八木沼健夫がボーダノヴィチとプルシンスキーの論文「日本のハエトリグモ」を紹介したことがある(八木沼,1988)が,なぜか「紹介にとどめ私見を述べることを差し控えた」と,奥歯にもののはさまったような書き方をしている.八木沼が記しているように,「途中でボーダノビチが研究をやめたので,その後始末にプルシンスキーは苦労した」からか,標本管理も悪化したようだし(いくつかの種で標本がダメになったと記されている),ボーダノヴィチが関連したと推測される種の判断には明らかな間違いもある.日本の標本を見て送っていた八木沼がそれらに気付いていなかったはずはなかったと思われるが,ウデブトハエトリ以外では八木沼は私見を明確にせずに他界してしまった.(この大論文の間違いについては,本稿で指摘しておく) そこで,私はハエトリグモに限って,現行の学名の来歴の紹介と『クモの学名と和名』中の八木沼健夫の1989年の目録以降に記載されたり記録された種を紹介して,ハエトリグモ分類学の状況を解説してみたい.最近のハエトリグモの分類の状況については,ウデブトハエトリを例に池田が解説している(池田,2000)が,具体的な内容にふみこんだものではなかった.以前は松本誠治が精力的に解説をしており(松本,1976〜1978),単なる命名にとどまらず,系統を視野に入れた体系を構想したものであったが,その後,松本は具体的な仕事をほとんど公表していない. なお,ベーゼンベルクとシュトランの『日本のクモ』の中の不明種の和名は岸田久吉の仮称であり,一部は岸田自身および八木沼健夫によって喧伝された.また,学名を音読みした場合は" "でくくって示した.学名の読み方は『クモの学名と和名』に準じた. 種の解説 ヤマトツヤハエトリはBianor属でいいのか ヤマトツヤハエトリBianor japonicus Logunov,Ikeda & Ono 1997は,Bianor aemulus (Gertsch 1934)によく似た新種である.野嶋宏一が岡山県苫田郡上斎原村恩原で採集した1雄をタイプ標本として記載された.この個体は左第1脚が再生肢で不完全だった.一見クロツヤハエトリ Harmochirus nigriculus Logunov & Weso?owska 1992とも似ている.クロツヤハエトリはキタツヤハエトリBianor aurocinctus (Ohlert 1865)ともよく似ており,これら3種のツヤハエトリは同属とすべき共通の形態的特徴を持っている.クロツヤハエトリがウデブトハエトリと同じ"ハーモキルス"属になっているところに無理があるように思われる(キレワハエトリの項参照).つまり,ヤマトツヤハエトリは"ビアノール"属でいいのである. キタツヤハエトリはクロツヤハエトリが記載されていない頃に,北海道から記録された(松田,1986)が,ログノフは分布から考えて,日本産の種はクロツヤハエトリの方ではないかと言っている.キタツヤハエトリの標本を検することができないので確認していない.沖縄県からはBianor属の別種(おそらく Bianor maculataである)が採取されている. 日本産マツモトハエトリはインドネシア産と同種だった マツモトハエトリ Bristowia heterospinosa Reimoser 1934 は,松本誠治が1986年に Bristowia sp.と同定した種であり,和名は1990年に八木沼健夫が付けた.『クモの学名と和名』の書評で山崎柄根が属名がブリストーという人名にちなむものなのに,日本人名にちなむ和名を付けるのは感心しないと批判した.熊田憲一はこのクモの雄の第一脚がとりわけ長いことから,ニノウデハエトリと仮称していた.松本はインドネシアのクラカタウ島産のタイプ標本と比較して,日本産の種を別種としたが,池田は同じタイプ標本を見て同種であると判断した(Ikeda 1995).正直言って,どこが異なるのか分からなかったのである.ただし,沖縄産の個体は体色がかなり黒かった. また,驚いたことに,タイプ標本の雄の第一脚の刺毛数は原記載が正しくなく,また左右が不均一だった(学名は脚の刺毛が異なるという意味である).日本産の刺毛数はタイプ標本の雌に一致した.雌の外雌器は見る角度によってずいぶん違って見えた.雌は第一脚の長さが普通で,一見アメイロハエトリに似ていて,間違えやすい. 千葉県から沖縄県まで分布しており,河川敷でよく採集される. 日本産カタオカハエトリは新種だった カタオカハエトリには,1968年の八木沼の同定以来,Euophrys frontalis (Walckenaer 1802) の学名が当てられてきた."フロンターリス"は欧州で記載された種である.しかし,日本産のカタオカハエトリは欧州産とはオスの第一脚の色彩が柿色で異なっていた.そこで,新海・高野(1987)は日本産をカキイロハエトリと呼び,Euophrys heribigrada (Simon 1871)に同定したが,"エウオフリス・ヘルビグラーダ"も欧州産で,日本産のカタオカハエトリとはやや異なる種であった. 結局,日本でよく採集されるカタオカハエトリは新種とするのが妥当であったので,Euophrys kataokai として記載したのは池田であるが(Ikeda 1996.神奈川県厚木市の雌雄をタイプ標本とした),同じ種はそれ以前の1993年に,ログノフ,カトラーとマルシックにより極東地域から触肢を欠いた雄の標本で,Euophrys sp.として報じられている. 欧州産の"フロンターリス"は1993年に北海道中川郡豊頃町から1雄が採集されて松田まゆみにより同定されていたので,こちらは池田がウデグロカタオカハエトリとして報告した. マミクロハエトリの正体は韓国産のクモだった マミクロハエトリEvarcha fasciata Seo 1992は,千国図鑑のマミジロハエトリの一種(A)である.千国が図鑑を著した1989年の段階では未記載種であった.1992年に韓国で雄標本のみを基にして徐晋根により新種"エウァルカ・ファスキアータ"として記載されたのである(Seo,1992).和名は千国が本種を最初に紹介した日本蜘蛛学会の大会でつけた仮称を池田が採用したものである.雄は額の白くないマミジロハエトリという認識でほぼ同定できたが,問題は雌であった.マミジロハエトリ雌との相違点がはっきりしなかったのだ.しかし,打開のきっかけを齋藤慎一郎がつけた.齋藤は福井県中池見湿地のマミクロハエトリで,求愛行動・交尾行動を観察して,雌雄のペアを確認したのである.このペアを基準にして池田が全国の標本を見直した結果,マミクロハエトリの北限は日本海側は石川県加賀市,太平洋側は静岡県天竜市であり,南限は鹿児島県であることが分かった.この結果は池田・斉藤連名の論文で報じている(Ikeda & Saito,1996)が,雌はマミジロハエトリとよく似ており,色彩や斑紋にも変異があるし,生殖器に頼って同定するのは誤りのもとである. フィッシャーハエトリはベトナム産と同種か フィッシャーハエトリをEvarcha flabocincta (C.Koch 1848) と同定したのは,Zabkaのベトナムのハエトリを検討した資料によるものである(Zabka,1985).ザブカはパリの国立自然誌博物館に保管されている佐賀県産のフィッシャーハエトリHyllus fischeri Bos. & Str.,1906のタイプ標本1雌を検して,これをコッホの"フラヴォキンクタ"のシノニムとした. しかし,この同定は正しくないかもしれない.千国図鑑のマミジロハエトリの一種(D)がもっともこの種に近いのだが,この(D)の雄の触肢は"フラヴォキンクタ"の触肢とわずかに違っているのである.つまり雌は"フラヴォキンクタ"と同種に見えるのだが,ペアである雄はやや違うようなのだ。本当に違うのなら日本産のフィッシャーハエトリは新種の可能性が高い. 千国の写真のもとになった標本を見ることが出来ないのでこれ以上確認のしようがないのである.佐賀県で新たに採集するしかないであろう. ホオジロハエトリは欧州産のクモではなかった ホオジロハエトリEvarcha proszynskii Marusik & Logunov 1997 は小野展嗣が日光産の蜘蛛として小田代原から2雄を初めて報告(小野,1975)して以来,欧州産のEvarcha falcata (Clerck 1758)またはEvarcha flammata (Clerck 1758)に同定されてきた.色彩の特徴をよく表したすぐれた和名(新海栄一の命名)である.近年,マルシックらは極東から日本を経て北米西部に分布する種は欧州からシベリアに分布する"ファルカータ"(あるいは"フラッマータ")とは別種であると報じた(Marusik & Logunov, 1998)."ファルカータ"と"プロシンスキー"の差異は小さく,雄では栓子先端の形態が重要,雌では識別が難しかった.彼らは日本産の標本も検している.池田が検査用に彼らに送った標本(谷川明男採集の長野県小県郡東部町湯の丸高原産の雌雄)は"エウァルカ・プロシンスキー"の副模式標本となって,返送されてきている. ウデブトハエトリは日本固有種だった 日本産のウデブトハエトリHarmochirus insulanus (Kishida 1914) をインドネシアのスラウェシ島で記載されたHarmochirus brachiatus (Thorell 1877)に同定したのはベーゼンベルクとシュトランである.1906年以降,日本ではこの学名で親しまれてきた.ところが,ロシアのログノフがこの属を検討して,日本産の種は体形や生殖器その他で"ハルモキルス・ブラキァートゥス"のタイプ標本とは日本産の種は若干異なっており,新種とするのが妥当であると結論した.小野展嗣は岸田久吉が1914年にオシマハエトリ Chirothecia insulana として「科学世界」に図入りで記載した種が日本産のウデブトハエトリであることに基づいて,ログノフと検討した結果,岸田の付けた学名が復活したのである.岸田が記載に使った京都府の沖合いの無人の老人島(オシマ)産の標本は失われていた. ナカヒラハエトリはキレワハエトリそっくりの別種であった ナカヒラハエトリHarmochrius kochiensis Bohdanowicz & Proszynski 1987は,高知県の梶ケ森産の雌に基づいて,ボーダノヴィチとプルシンスキーによって新種記載された.記載時に雄は不明であり,ポーランドのタイプ標本を見ることもできず,正体不明種であったが,池田はキレワハエトリに酷似するが,雌の外雌器と内部生殖器の図及び原記載に一致するクモが日本各地にいて,雄もキレワハエトリと識別可能であることを報じた(池田,1993).雄の触肢のTA(脛節突起)は大きくて湾曲している.本種もキレワハエトリも"ハーモキルス"属にするには問題があり,むしろBianor属である(キレワハエトリの項参照). キレワハエトリをウデブトハエトリグモ属にするのは間違いだ キレワハエトリ Harmochirus pullus (Bos. & Str. 1906)は,Bianor属の一種としてベーゼンベルクとシュトランが雌で記載したが,原記載以来長い間,一度も採集記録が無かった.採集目録に初めて出現するのは1977年の新海栄一の「皇居内の土壌性クモ類」であり,図版Uに雌雄の写真があった.新海によると,詳しい紹介は松本誠治がする予定であったというが,松本の報告は出なかった.本種をHarmochirus属に転属したのはボーダノヴィチらである(Bohd. & Prosz.,1987).しかし,ここに問題があった.キレワハエトリの描図をしたボーダノヴィチは,ウデブトハエトリの雄をキレワハエトリの雄だと思いこんでしまったのである.したがって,キレワハエトリをBianor属ではないと判断してしまったのは当然であった.そもそもウデブトハエトリとキレワハエトリでは頭胸部の形態がやや異なり,後牙堤歯が裂歯か単歯かという点も考慮する(Zabka,1985)と,キレワハエトリは単歯なのでBianor属でよかったのである. この誤認は彼らの論文の図と本文から分かるが,その事実に気付くことが出来るのはこの2種を見慣れている日本人だけであろう.当然,八木沼健夫も自分がウデブトハエトリの雄と同定して送った標本をキレワハエトリの雄であると同定されたので,「納得できない」と書いている(八木沼,1988).納得できないどころの話ではない,完全な間違いであった. この属の判定の誤りはその後も影響を与え,キレワハエトリによく似た単歯のナカヒラハトリHarmochrius kochiensis も同じく単歯のクロツヤハエトリHarmochrius nigriculus Logunov & Wesolowska 1992もHarmochirus属で記載されてしまった.これらはすべてHarmochirus属とするよりはむしろBianor属としておいた方がまだましだったのである.しかし,ログノフは日本産のこのグループは新属にしたほうがいいかもしれないというので(私信),現状を変更するのを保留しておく.[その後、LogunovはSibianor属を立てた] なお岸田久吉が記載したミジンハエトリHarmochirus nigrum Kishida 1910(図も無く,タイプ標本も無い)を,小野展嗣・池田は特異な生殖器の記載文からキレワハエトリの雌と断定した(Logunov,Ikeda & Ono,1996). ジャバラハエトリグモは日本で立てられた属である コジャバラハエトリ Helicius cylindratus (Karsch 1879) は,1879年にカルシュが日本からTelamonia cylindrataとして雌を記載した種である.プルシンスキーがTelamonia属ではないと結論して,1976年にHelicius属を立てて,そこに本種を移した.しかし,この時,彼はこの"ヘリキウス"属の特徴を記載しなかった.その理由を後年(1990年)の「カタログ」で,彼は「特徴が明らかであったから」と言い訳している.プルシンスキーはジャバラハエトリHelicius yaginumai Bohdanowicz & Proszynski 1987も記載したが,この属に関する定義は,Zabkaによる便宜的で不充分なものだけである.日本産にはまだこの属に属する数種の未記載種がある. ところで,ボーダノヴィチらの論文のコジャバラハエトリ雄の触肢の図(ボーダノヴィチによる描画)はジャバラハエトリのもので,間違っている.ジャバラハエトリの触肢の図(プルシンスキーによる描画)もあるが,これはボーダノヴィチと描いた向きが異なるだけである.どう見ても同じなので,プルシンスキーも困ったらしく,本文にもその戸惑いが表れている.千国図鑑はこの間違いを踏襲しているので,結局,コジャバラハエトリの触肢として撮影されているものはジャバラハエトリの触肢である.コジャバラハエトリの雄の触肢で正しい図は,これまでに浅間(1985)のものだけであるが,印刷が悪く判読に耐えない. 千国図鑑のジャバラハエトリの一種の正体は何か 千国図鑑にはジャバラハエトリの一種Helicius sp.として2種が掲載されている.1種(B)はその外雌器から判断して,韓国でHelicius kimjoopili Kim1995として記載された種(Kim,1995)ではないかと,池田は推測している.しかし,千国図鑑に使われた標本が所在不明なため,その確認ができていない.新たに採集されるのを待つしかないようである. もう1種のジャバラハエトリの一種(A)は生殖器の構造を見る限り,明らかにジャバラハエトリ属ではなく,イナズマハエトリに近い仲間である.本種は稀産種ではなく,普通種である.各地の河川敷で採集された標本を見ると,頭胸部の単眼配列もジャバラハエトリとは異なる属なので,どうして同属と同定されたのか理解に苦しむところである. 最近,この(A)種はログノフとマルシックによりPseudicius chikuniiとして記載され,論文は日本蜘蛛学会誌に掲載された.ただし,タイプ標本は日本ではなく,樺太に近いシベリア極東域から得られた雌である.雄は日本ではよく知られているが,未記載である. 彼らは最初Salticus属に所属させることを考慮していたが,池田はそれには無理があると進言した.しかし,この種は本来のPseudicius属の種とも異なっている(Logunov & Marusik,1999).したがって,"プセウディキウス"属(英語読みではシュードイキウス)の属徴はまだ安定していないと言ってよい."プセウディキウス・チクニイ"には和名が付いていないが,その学名からしてチクニハエトリとしてよいと思う. ウスリーハエトリはチビクロハエトリに似ている ウスリーハエトリ Heliophanus ussuricus Kulczynski 1895 は松田まゆみが北海道中央高地から雌を初めて報告し,松田は東北地方でも発見されている(松本誠治私信)と記録していた(松田,1986)が,和名を付していなかった.ウスリーハエトリという和名は『土壌動物検索図鑑』で加村隆英が与えたものである. 八木沼図鑑(1986)や千国図鑑には本属では他に,チビクロハエトリがHeliophanus aeneus (Hahn 1831)の学名で掲載されてきたが,誤同定の可能性がある.[松田まゆみによると千国図鑑のチビクロハエトリは松田がウスリーハエトリとして送ったもの] 千国図鑑のチビクロハエトリの一種の正体は何か 千国図鑑には河川敷でよく見られるチビクロハエトリの一種Heliophanus sp.が掲載されている.新海・高野(1987)の図鑑で,タカノハエトリとしている種は,同種であろう.新海・高野図鑑では学名が,Heliophanus flavimaxillis Bos. & Str. 1906となっている.この"フラウィマクシリス"は幼体で記載されたもので,同定は不可能であった.ウェソロフスカはHeliophanus属の総説で,"フラウィマクシリス"を疑問種として扱っている(Wesolowska,1986). 本種はウェソロフスカの総説や,ラコフらの論文(Rakov & Logunov,1996)で見る限り,欧州から極東まで広範囲に分布するHeliophanus lineiventris Simon 1868に似ている.[その後、『日本のクモ』2006でH.lineiventrisと同定された] エキスハエトリの属は日本で立てられた属である コハエトリグモ(Laufeia)属はシモンがムロテ採集の横浜産のエキスハエトリLaufeia aenea Simon 1888 雄を基に立てた属である.和名は雌の外雌器の開口部がX(エックス)型であることから,エキスと名づけられた.珍種ではないが,小形だし,同定に必要な図が図鑑に出ていないため,意外に見過ごされてきた.佐々木健志が徳之島で採集した雄は触肢の栓子及び支持器がやや異なり,新種トクノシマエキスハエトリ Laufeia sasakii Ikeda 1998として記載された(Ikeda,1998) . オオハエトリの原記載は日本産だった オオハエトリ Marpissa milleri (Peckham & Peckham 1894)は学名が転々と変わった種である.大形で特徴のはっきりした種であるため,基本的には記載年代の早いものが確認されるたびに,それに変えていったということである.八木沼は当初,Marpissa roemeri Strand 1906と同定していた."ロエーメリ"の学名はフランクフルトのレーメリ博士にちなむ.プルシンスキーは"ロエーメリ"をMarptusa dybowski Kulczynski 1895と同種であるとした.しかし,最近,ログノフがクルシンスキーよりも1年前にアメリカのペッカム夫妻が記載したオオハエトリを確認した.ペッカム夫妻が日本の標本で記載したMarptusa milleri Peckham & Peckham 1894のタイプ標本雌雄は,ハーヴァード大学の比較動物学博物館に所蔵されていたのだ.ペッカム夫妻は「飯島Isao氏の親切により東京から多くの標本を得た」と書いている,記載も図もきちんとしたものだが,不思議なことにプルシンスキーはこの標本を検討していなかった.プルシンスキーはベルリン動物学博物館に保管されている"マルピッサ・ミラーリ"と同定された日本産の雌雄の標本を検して,オオハエトリのようだと判断しているが,雄の触肢をダールがマウントしてしまったので状態が悪いと記していた.プルシンスキーは重要なタイプ標本を再記載しているが,ハーヴァード大学の標本は後回しになっている場合が多い.ハーヴァード大学には,日本にとっては大変不都合なことに,東南アジア産のタイプ標本が多く所蔵されているのである.『日本のクモ』には"ミラーリ"の学名も出ているが,ベーゼンベルクとシュトランは「本種は(ベルリンに)保管された標本の検討がされていない」と書いていた. なお,岸田久吉が「博物学雑誌」に新潟県長岡市産の雄の記載文だけを載せたオホハエトリクモMarpissa magna Kishida 1910は,ログノフからの問い合わせに対して,記載文を英訳したうえで,池田はオオハエトリの近似種が日本にいないこと,記載自体がオオハエトリに一致すること,これらのタイプ標本は残存していないことを理由にシノニムとして扱うよう進言した.ログノフは池田の進言を受け入れている.斉藤三郎が記載したズグロオオハエトリMaevia nigrifrontis S.Saito 1939は斉藤の図鑑に詳しく出ており,ログノフはこれもオオハエトリと判断しているが,妥当であろう. ヤハズハエトリ類はオオハエトリとは別の属にされた ヤハズハエトリ類はヨダンハエトリやオオハエトリと比べて体形は細いし,生殖器の基本構造も異なるので,Marpissa属として同属におくのは不都合であった(Ikeda,1994). ログノフは1999年の論文で,Marpissa属を検討し,Marpissa属とMendoza属に分けた.また,以前使用されたこともあるHyctia属をMarpissa属の亜属とした. 日本産の種で,Marpissa属に所属するのは,オオハエトリのほか,ヤバネハエトリAranea pomatia Walckenaer 1802とヨダンハエトリMarptusa pulla Karsch 1879であるとしている.Hyctia亜属(この亜属のタイプ標本はSalticus nyvoyi Lucas 1846である)に所属する種は日本にはいない.Marpissa属のタイプ標本はウクライナやロシアに分布するコケハエトリAraneus muscosus Clerck 1758であるが,日本で斉藤三郎が記載しているシロガネハエトリMarpissa muscosa (Clerck 1758)は,その生殖器の図からしてヨダンハエトリであると判断している(Logunov,1999). オスクロハエトリの学名が変わった オスクロハエトリは千国図鑑ではMarpissa magister (Karsch 1879)と同定されている.しかし,ログノフ(1999)はこれをMendoza canestrinii (Ninni in Canestrini & Pavesi 1868)とした. ログノフは次のように論じている.オスクロハエトリは欧州からはMithion canestrinii (Ninni in Canestrini & Pavesi 1868),極東からはMarpissa magister (Karsch 1879)として報告されてきた.しかし,カルシュの原記載 Icius magister は雌の幼体をもとにしているので,これは疑問学名(nomen dubium)として扱わざるを得ない.また,日本の1雌で(正確な地名は不明),ペッカム夫妻が記載したPseudicius cognatus Peckham & Peckham 1894もハーヴァード大学比較動物学博物館に保存されている標本からみるところ,"カネストリーニ"との違いは無かった(後注参照).TA(脛節突起)が,わずかに違うといえば言えるが,変異の範囲とみなせるし,"カネストリーニ"ではTAの分類上の重要性は小さいと考察されているそうだ. 今回,ログノフは1894年にAttus memorabilis O.P.-Cambridge 1876を基にして,ペッカム夫妻の立てたMendoza属を有効とした."アットゥス・メモラビリス"は"ミシオン・カネストリーニ"と同種だったのだが,Mithion属が先取されていて使用できないので,Mendoza属を取ったのである. ログノフは"マルピッサ"属と"メンドーザ"属の差異を表にして記している. 識別に使用する8形質は,雄の5形質,すなわち@触肢の胚葉の形態(平べったく丸いか,通常の形で平たくないか),A盾板端部の突起(あるか,ないか),B栓子基の位置(端部か,基部か),C栓子の回転(360度またはそれ以上か,180度以下か),D顎葉の内歯(あるか,ないか)と雌の3形質,すなわち@外雌器の中仕切(ないか,あるか),A受精管と比べた導精管の長さ(5倍またはそれ以上か,同じまたは2倍か),BPME(後中眼)直下の筆様の毛(ないか,あるか)であった. 彼がMendoza属に所属させている日本産の種はヤハズハエトリ Icius elongatus Karsch 1879,キタヤハズハエトリ Marpissa ibarakiensis Bohdanowicz & Proszynski 1987,シナノヤハズハエトリ Marpissa pulchra Proszynski in Weso?owska 1981(シナノヤハズハエトリについては似ている種Attus nobilis Grube 1861との混同があり,ログノフは詳しく記しているが,ここでは触れない)がある. なお,池田は伊豆七島のひとつ,神津島の沖合いの無人島・只苗島をタイプロカリティーとして,仲辻耕次の記載したヒロセハエトリ Hyctia hiroseae Nakatsudi 1942がヤハズハエトリの雌と考えられることを報じている(池田,1998).ログノフはこの見解を受け入れて,ヒロセハエトリをヤハズハエトリの新参シノニムとしている. キハエトリはシラヒゲハエトリだった シラヒゲハエトリの学名 Menemerus fulvus (L.Koch 1878)は,コッホが1878年にHasarius 属として記載し,ベルリンに保存されていた日本産のタイプ標本を,ボーダノヴィチとプルシンスキーが同定した結果である.1906年にベーゼンベルグとシュトランが記載したMenemerus confusus よりも記載年代が早いので採用された.彼らはアゴブトハエトリ Menemerus brachygnathus (Thorell 1877)を本種のシノニムと判断した.不思議なことに,八木沼健夫は「日本産クモ類目録(1989)」で,"メネメルス・フルウス"にキハエトリという和名を与え,シラヒゲハエトリを"コンフースス"として扱っている.つまり,キハエトリとシラヒゲハエトリを別種とみなす見解である.しかし,八木沼はその根拠も示していないし,コッホの記載の基となった標本の産地は東京であるから,"フルウス"が現行のシラヒゲハエトリであることはほぼ確実と言ってよい. ネオンハエトリ類は6種になった 日本産のネオンハエトリグモ(Neon)属は落葉徘徊性の小さなクモで,ネオンハエトリNeon reticulatus (Blackwall 1853)だけが知られて来た.しかし,さらに小形で生殖器も異なるネオンハエトリがいると言われていた.池田が谷川明男・緒方清人・大熊千代子・熊田憲一・井原庸・野嶋宏一・鶴崎展巨・石原龍雄から標本を提供してもらって,検討したところ,"レティキュラーツス"よりも広範囲に分布するのはベトナムにも生息するコガタネオンハエトリ Neon minutus Zabka 1985 であること,さらに新種とすべきキヨトネオンハエトリ Neon kiyotoi Ikeda 1995(愛知県南設楽郡鳳来町の雌雄をタイプ標本とする.緒方清人採集),ノジマネオンハエトリ Neno nojimai Ikeda 1995(岡山県浅口郡寄島町の雄をタイプ標本とする.野嶋宏一採集.雌は未記載であるが,その後,塩崎哲哉により三重県から採集された),ニンギョウネオンハエトリ Neon ningyo Ikeda 1996(岡山県産の雌雄をタイプ標本.野嶋宏一採集.人形峠で採集された人形のように可愛いクモ.アメリカ産の近似種はNeon pixii Gertsch & Ivie 1955で,この"ピクシィ"は妖精という意味である)がいることが分かり,記載した.この他にキヨトネオンハエトリによく似ているが,体色が赤渇色の,韓国で記載されたコウライネオンハエトリ Neon rostrata Seo 1995が福岡県から採集されているが,正式には報告されていない. 沖縄県産の緑色のハエトリグモの正体 カノハエトリ Onomastus kanoi Ono 1995は,小野展嗣が沖縄県名護市産の標本で記載した緑色の美しいハエトリである(Ono,1995).なお,この属名はOnomastusが正しく,Onomustusは誤記である.沖縄県には緑色のハエトリがもう一種いて,こちらはタニカワヨリメハエトリ Asemonea tanikawai Ikeda 1996である.両者は生殖器の構造はもちろん,腹部の黒点斑紋でも識別できる.
|
日本蜘蛛学会誌 Acta arachnologica 2001年 書評 池田博明 D.V.Logunov & Y.Yu.Marusik, 2000. Catalogue of the jumping spiders of northern Asia (Arachnida, Araneae, Salticidae). KMK Science Press. Ltd.299pp. Moscow. プルシンスキーの再記載とカタログ(1990年)のお蔭でハエトリグモの分類学は大きく進展した。現在プルシンスキーのカタログはウェッブ・ネット上で公開され,世界中の学者に利用されており,私信によればプルシンスキーはデータを毎年追加更新している。 とはいえ,ハエトリグモの分類学はようやく緒についたところと言っていいだろう。重要なタイプの再記載がまだ残っており,日本のクモ相把握にとって困ったことには,東南アジアや中国の種のタイプが明確になっていない。また,外形の差異が大きいため,属の同定が安易になされた歴史があり,同属と記録されたなかに違うものがかなり混じっている。これらの属の整理を精力的に行ってきたのがロシアのログノフである。 プルシンスキーの再記載は生殖器の図が中心で,クモの全形図が無いことも多かったが,ログノフは再記載の際にその属の全形図や種の斑紋変異はもとより,属徴を詳細に再定義するため,大変に有用である。彼の研究環境は決して恵まれているとは思えないが,良い仕事を続けている。 その彼がマルシックと連名で出したのが,この『北方アジアのハエトリグモのカタログ』(2000年)である。本カタログは1861年から2000年10月までの原資料と印刷資料を基にしている。北方アジアとは,シベリアとロシア極東地域,モンゴル,中国北部,朝鮮半島,日本の北海道と定めている。記録と地域の新旧の標本を検討して取捨選択された有効な41属216種が挙げられている。主要な種については分布図も作成されている。 ログノフは種を認識する際に分布を重視する姿勢で一貫している。ログノフが学位論文の草稿のために準備したもので,種の検討などはほとんどログノフが行っている。英国蜘蛛学会のメレットが前文を寄せている。 本評では日本産の種の扱いを中心に紹介したい。 有効な種とされた216種のうち,現在,池田が把握している日本の既知種からは60種が取り上げられている。そのうち,北海道産は37種で,残りは北海道からは記録がないが,中国や韓国,日本の他の地域からは記録されている種である。ハエトリグモの学名は検討の結果,頻繁に変化しているので,池田は同好会誌で最近の変遷を紹介した(池田,2000)。この学名の変遷の紹介をした時点では,本カタログを見ることが出来なかったので,改めて今回気づいた日本産の種について,記しておこう。 (1)新たに同定できた種1種 コゲチャハエトリの一種 Sitticus distinguendus (Simon,1868)は日本でも千国の図鑑に掲載されており,河川敷などからよく記録される種であったが,最近この属は細分されているため,どの種に同定すべきか迷っていた。ログノフらは本種に同定した。さらにこれまでシベリアと極東からSitticus avocator (O.P.-Cambrige,1885)と同定された種は本種の誤同定であると記している。[その後、新海栄一『日本のクモ』2006でヒトリハエトリS.avocatorが同定された] (2)別の種であることが判明した種1種 ヒメスジハエトリ Talavera sp.4 はこれまでTalavera trivittata (Schenkel,1963)と同定されてきた非常に小さなハエトリである。韓国及び日本産の標本を検討して,別の新種であるとログノフは指摘して,分けて記述している。ログノフからは,電子顕微鏡で触肢を撮影するために複数の標本を貸与してくれという依頼が来たものの,標本を持ち合わせていないため,依頼に応ずることが出来なかった。論文は準備中と思われる。差異は雄触肢の構造の一部にあるのではないかと推定している。[その後、ログノフらにより,日本産の一種(広島県産)はTalavera ikedaiとなり,触肢の先端が異なるだけである] (3)学名を変更した種1種 アリグモ Myrmarachne lugbris (Kulczynski,1895) はこれまでMyrnarachne japonica (Karsch,1879)と同定されてきたが,カルシュの記載したタイプ標本は亜成体雄で記載されているため,ログノフらは本種であるかどうかは疑問であるとして,ヤポニカを疑問名と判断し,アリグモにはラグブリスを採用している。タイプは絶対に成体でなければならないという訳ではないので,この扱いが適当かどうかは重要である。ログノフらの扱いに同意せず,ヤポニカを使用することは可能である。ただし,亜成体雄でも本種であることを科学的に証明する必要が生じたと言えよう。カルシュの記載した種ではアオオビハエトリでも,タイプが成体雄の標本でありながら,同様なことが起きている。 (4)転属された種3種 ヤマジハエトリAsianellus festivusは,ヤマジハエトリグモ属(Aelurillus属)の基準種とは異なるということで,ログノフとヘシアックが本種を基準にして1996年に立てたAsianellus属に移されていた。 アシブトハエトリPancorius crassipes (Karsch,1881)はカルシュの原記載ではスジハエトリグモ属(Plexippus属)で,その後プルシンスキーによりマミジロハエトリグモ属(Evarcha属)に置かれたが,Evarcha属では無理があった。ログノフらはPancorius属に転属した。 チクニハエトリ(和名新称)Helicius chikunii (Logunov & Marusik,1999)はロシア産の雌標本によりログノフらが記載した種であるが,記載時はPseudicius属であった。この属は仮のものだったのだが,2000年に彼らは本種をジャバラハエトリグモ属(Helicius属)に転属した。私見では雄の触肢の構造および眼の大きさと配列が若干Helicius属と異なる。Helicius属の属徴は不明確なので,最初にプルシンスキーが日本産のコジャバラハエトリでこの属を立てたという歴史からすれば,日本産の本属の標本をじゅうぶん検討して属徴を明確にすることが,私たちの課題かもしれない。 (5)同物異名となった学名1種 韓国から記載されたNeon rostratus Seo,1995を原記載の図から判断して,コガタネオンハエトリNeon minutus Zabka,1985の同物異名と判断しているが,これはNeon rostratusの実物を見ていないことから来る誤りである。まだ報告していないが,Neon rostratus Seo,1995は福岡県から採集されており,コガタネオンハエトリとは別種である。[その後、Neon rostratus自体が記載者自身もコガタネオンハエトリと同種として消えた.精査すると別種ではなかったのである] (6)疑問名3種 疑問名(Nomia dubia)とされている5種のうち,日本産は次の3種で,前述のアリグモ Myrnarachne japonica (Karsch,1879)は亜成体雄で記載されているためである。モトメハエトリPhidippus procus Karsch 1879 とSitticus basalis (Karsch,1879)は幼体で記載されたためである。 (7)疑わしい記録10種 誤まった記録または疑わしい記録とされている24種には,正体不明種と分布から考察して疑わしい種が混在するが,日本産では次の10種が挙げられている。 北海道から記載されたが,タイプが失われていて不明種となっているキタノハエトリAerurillus subfestives Saito,1934,エゾトビハエトリIcius daisetsuzanus Saito,1934,トンビハエトリIcius nigra Peelle & Saito,1933,日本産は別種であることが判明したためウデブトハエトリに当てられていた東南アジア産のウデブトハエトリ Harmochirus brachiatus (Thorell,1877)の記録,アダンソンハエトリの北海道からの記録 Hasarius adansoni (Audouin,1827),ヨーロッパ産であるチビクロハエトリの日本からの記録 Heliophanus aeneus (Hahn,1831),ウラル地方や中国からの記録は誤同定だった種ホクオウハエトリの日本からの記録Pellenes nigrociliatus Simon in L.Koch,1875,ウススジハエトリかその近縁種に同定されるPlexippus incognitus Donitz & Strand in Bodenberg & Strand,1906,ミカドハエトリ Thyne imperialis (Rossi,1847)の北海道からの記録,斉藤三郎らが千島列島から報告したWala sp. これらのうち,有効な種で北海道産の記録のもとになった標本がない種アダンソンハエトリやミカドハエトリは今後,採取された場合には標本が必要である。 タイプ標本が失われた斉藤三郎の記載した種は確定が困難である。松田まゆみはエゾトビハエトリはヤスダコゲチャハエトリSitticus lineolatus (Grube,1861)ではないかと推定しており,ログノフらもこれに同意している。ログノフらはチビクロハエトリはウスリーハエトリ Heliophanus ussuricus の誤同定ではないか,Wala属の一種はヤマトハエトリグモ属(Phintella属)のどれかであろうと推定している。私見では日本のチビクロハエトリはウスリーハエトリではない。分布図を伴ったこのようなカタログは,過去の記録種の検討という意味にとどまらず,例えばカラフトや韓国に分布する種は今後日本で出現する可能性が高いだろうといった,将来日本に未知の種が出現した場合に同定が容易になるという重要な意味もある。大変有用なデータベースである。 参考文献 +池田博明,2000. ハエトリグモの学名の解説(1). Kishidaia,(79):20-42. +Proszynski,J. 1990. Catalogue of Salticidae (Araneae). Synthesis of quotations in the world literature since 1940, with basic taxonomic data since 1758. Siedlce:Rozprawa Naukowa,WSRP.336pp. (INTERNET version,---<http://spiders.arizona.edu/salticid/main.hm> |