生物教育学雑誌,15:
2004.



      CD−ROM教材『生命の起源』を利用する

                  神奈川県立西湘高等学校   池田博明

 CD−ROM『生命の起源(海から生まれた古代の生き物たち)Oceans, Origins of Life』(日本経済新聞社)は、パリ国立自然博物館による考証を経て、フランスで作成された大変すぐれたプレゼンテーション・ソフトであったが、Windows95/98上で動作するものの、Windows2000上では動作しないため、利用価値が半減してしまった。
 しかし、授業で使用してみたところ、3年『生物U』選択の生徒には大好評であった。このCD−ROMが持つ多量の情報を最大限に生かすことは出来なかったが、50分で十分な効果を上げることが出来たので報告したい。
 教室のプレゼンテーション環境はWindows98を装備したコンピュータからデジタルプロジェクターに接続して、壁掛けスクリーンに投影する形式である。音声はコンピュータから外部スピーカーに接続する。このCD−ROMにはバックグラウンドミュージックや効果音が入っているので、音が出ないと魅力は半減する。マウス操作はすべて教員が行った。
 展開は以下のように行った。

  起動 (3分間)  「起動」し「メインホール」が出るまで待つ。
              「観察室」に入り、「バーチャル水族館」に入室する。
 
  代表的な化石生物の把握(12分間)
  バーチャル水族館では、体長が示された後、化石生物が奥から一種類ずつ泳いでは画面中央を経由して、後ろ姿を見せて去っていく。
 最初に、各地質時代の代表的な生き物を紹介した。あらかじめいくつか種名を記載したプリントを配布しておく。配布プリントに記載しておいた生物は、以下の通りである。
 カンブリア紀:バージェス頁岩のアノマロカリス、オパビニア、シドニーア。
 オルドビス紀:軟体動物のオルソケラス、ゴニオケラス[共にイカに似ている]。
 シルル紀:軟体動物アゴニアティティス[オウムガイに似ている]、無顎類アングラスピス、甲冑魚セファラスピス。
 デボン紀:両生類イクチオステガと魚類(総き類)パンデリクチス。
 石炭紀:棘魚類アカンソデス、軟骨魚エキノキマエラ。
 二畳紀:軟骨魚クセナカントゥス、魚類(条き類)ドリプテルス。
 三畳紀:海生は虫類ノトサウルス、海生は虫類(板歯類)プラコダス、ワニ類(原顎類)プロトスクス。
 ジュラ紀:甲殻類シクレルヨン、翼竜プテロダクチルス、ワニ類(中顎類)ミストリオサウルス。
 白亜紀:爬虫類アルケロン[カメ似]、首長竜エラスモサウルス、軟骨魚(エイ類)スクレロリンクス[エイに似ている]、硬骨魚(条き類)スコムプロクルペア[サバに似ている]。

  地質時代の海中世界の再現(15分間)
 「バーチャル水族館」を出てメインホールに戻り、 「タイムトラベル」の門を入り、「パレオシャトル」に乗船する。古生代から中生代まで各紀ごとに海のなかで起こった生存競争の再現ドラマを見ることができる。バーチャル水族館で登場した生き物たちが敏捷に動き回り、よく出来た動画である。印象的な場面は次のとおりである。
 カンブリア紀:オットイアが穴から顔を出した。オパビニアがオットイアを穴からつまみ出そうとする。そこへアノマロカリスがやってきて1頭のオパビニアを捕獲した。
 オルドビス紀:映画『スター・ウォーズ』の冒頭のようにイカ(ゴニオケラス)の群れが泳いでいく。
 シルル紀:三葉虫がいる。20cmの三葉虫は2mの海サソリに捕獲された。無顎類が泳ぐ。キクメイシのようなサンゴ虫が見える。
 デボン紀:1mの魚クテナカントウスが7mの大きな肉食魚(板皮類)ドゥンクレオステウスに捕食された。両生類イクチオステガが上陸した。
 石炭紀:キクメイシからサンゴ虫が一斉に顔を出した。性的二型を示す魚ファルカトゥスの雌雄が連れ添って泳ぐ。軟骨魚エキノキマエラの雌雄もいる。
 二畳紀:鯛のような形態の魚ドリプテルス(12cm)が海生は虫類メソサウルス(45cm)に捕獲された。メソサウルスを軟骨魚クセナカントゥスが追う。
 三畳紀:1.50mのは虫類ノトサウルスが海辺で海の中をのぞきこむ。魚を取った!
 3.50mもあるマストドンサウルスが海辺を歩いて石の間にはさまって動けなくなる。
 ジュラ紀:魚レピドテスの大群が泳いでいる。海生の首長竜リオプレウロドン(12m)がメトリオリンクス(4m)を追う。魚竜ステノプテリギウス(3m)が海面に顔を出す。空には数羽の翼竜が飛ぶ。
 白亜紀:海では亀に似たアルケロンが何かに追われていた。首長竜エラスモサウルスである。上空をプテラノドンが飛ぶ。海面を泳ぐ首長竜は上陸し、浜辺で原始鳥類ヘスペロルニスを捕らえようとする。群れから遅れた一羽がとうとうくわえられた。

  生命の誕生と進化の概観(3分間)
 パレオシャトルと「タイムトラベル」を出て、メインホールから「生命の誕生と進化」の部屋に入る。そこでは静止画であるが、地球の誕生と陸と海の形成、生命の起源と進化を簡潔に概説してくれる。

  パンテオンや系統樹を瞥見(8分間)
  メインホールに戻ってから「パンテオン」の部屋に入ってみる。アリストテレスやリンネなどの名前をクリックすると解説音声が流れてくる。「系統樹」の部屋に入ると化石生物の系統上の位置がわかる。

  化石処理を体験(5分間)
 「生命の誕生と進化」から出てメインホールに戻り、「化石の研究」の部屋に入る。化石を処理する方法をゲーム感覚で学習することが出来る。薬品の選択を誤ってしまうとCDのナレーターからは注意されてしまうが、生徒は大喜び。

   生徒の感想
 海のなかの食う、食われる食物連鎖の様子が動画でダイナミックに描かれるため、「少しでも体が小さいと食べられていた」「大きい生物が強い」「小さい生物が生きていくのは大変」「昔も食物連鎖があったのか」「弱肉強食を感じた」「せっかく餌を食べたのに食べられたら意味がないなと思った」「三葉虫が食べられていた」「食うか食われるかはこの頃からあったんですね。ビックリです」等の感想があった。
   全体的な生徒の感想としては、「不思議な形の生き物が多かった」「現在の生き物とずいぶん違う変な生き物だった」「初めて見る生物ばかりで面白かった」「今では考えられない動きをしていた」等々であった。

                    あと書き  

 本来はファイルをパソコンに一時的にでもインストールして、生徒個々の関心に応じて中身を見たり調べたりして、レポートにまとめる作業に使用できれば一番効果的であろう。ただし、自由に閲覧させると知識がバラバラになってしまうので、簡便なマニュアルに従ってある程度の課題をこなしていくようにするのが良いと思う。
 このCD−ROMはWindows2000以上では動作しないため、現在のコンピュータ室環境そのままでは利用できない。OSとしてWindows95や98をインストールすれば可能であろうが。
 CD−ROMという媒体は、利用が拡大しなかったため、Windows2000用の改訂版が発売される見込みは無いし、CD−ROMの新しいソフト自体がほとんど販売されていない。したがって、このCD−ROMは、旧式のコンピュータを大事にしながら利便を図っていく他はないと思われる。

  使用したCD−ROM  プラシェ、グジェ,1998.生命の起源.日本経済新聞社.

BACK TO BIOJIKKEN