目次
●第1号案 1994年8月発行(1997年6月増補改訂) 編集:池田博明 (神奈川県立山北高校)
●第2号案 2002年6月12日発行 編集:池田博明(神奈川県立足柄高校)
01 『唾液にふくまれる酵素アミラーゼ』
(関連単元:酵素) [創案者 池田博明]
【目的】唾液に含まれる酵素アミラーゼの存在と働きを知る
【準備】うすいデンプン水溶液,ヨウ素ヨウ化カリ液,ビーカー3個2蓮のスプレーの片方にゴム管を接続する【方法】@ヨウ素でんぷん反応を確認するため、少量のデンプン溶液にヨウ素ヨウ化カリ液を滴下。
A青紫色に変色することを確認。
B唾液中のアミラーゼの働きを示すために,デンプン溶液を口にふくむ。
(最初に水で口内をゆすいでおくとやや清潔感がある)
Cじゅうぶん唾液と混合してから、ビーカーに吐き出す。
Dこの液にヨウ素ヨウ化カリ液を滴下してみる。
ヨウ素液の色にはなるがデンプン反応が起こらない。デンプンはすべて分解された。
******
02 『神秘!めしべの心皮』(関連単元:組織と器官) [創案者 池田博明]
【目的】 植物によってめしべを作る心皮の枚数が異なることの理解
【準備】 果物ナイフ,絹サヤ,ピーマン,バナナ,リンゴ,オクラ,ミカンなど
【方法】 @絹サヤをひとりに1個渡す。外形をスケッチさせた後で縦に切れ目を入れてサヤを開かせる。
Aさやが一枚の葉であることが分かる。果実はめしべが発達したものである。
Bいろいろな果実を輪切りにする。
Cピーマンの室数は3か4(ナス科は3室),バナナは3室,オクラやリンゴは5室,ミカンは10室である。これらの室数はめしべを構成する心皮の枚数を示す。
03 『』
|