ワラビ 料理  


材料選び  ワラビ   シダ植物の一種  5月
あく抜き   アク抜きしないと苦くて食べられない。
        アク抜きの方法は重曹または木灰を使う。
         (リンゴの潅木で作った灰が400円くらいで市販されていた。2008年)
        お湯をわかす
        生のワラビを入れ、重曹を加える
         (ワラビの重量の2倍のお湯の量、重曹は1%以下、小さじ一杯は5g)
           (ワラビ500gであればお湯は1kg、重曹は5g小さじ一杯)
            水溶き小麦粉でもアクだし可能
        10秒ほど煮たら火を止める。硬いときは20秒。
        そのまま放置して半日おく。
        その後、水にさらして食べるときに水から出して調理する。
        (昔は川の流水にさらしておいた)
        一週間ほどで食べきる(風味が失われない) 
        切って冷凍保管は可能

作り方   和え物

       おひたし

       味噌汁

▼参考  「山菜屋」com
 
  『わらびのあく抜き』
  (1)わらびがすっぽりと入るぐらいの鍋を用意して、たっぷりと浸るくらいの水を沸騰させる。
  (2)沸騰したら、わらびを入れて、すぐに重曹を大さじ3杯ぐらい振りかけ10秒ぐらいで火を止める。
    (全体に重曹水が馴染むように上下をかえしてください)
    ※柔らかめの仕上がりにしたいときは、火を止めるタイミングを20秒ぐらいにするとよいです。
  (3)火からおろし、そのまま自然にさまし、一晩置いておく。
    (わらびが水面から出ないようにしてください)
  (4)そのあときれいな水に換えてそのまま水にさらしておく。

  (5)食べる分だけ水からあげて調理する。
   (2日以内位に食べきるようにしてください。それ以上になると風味が抜けてしまいます。)

   【わらびたたき】
    《味噌仕立て》
   
  準備するもの   わらび(あく抜き済みのもの)、山椒の葉、味噌、砂糖      

  調理方法

   (1)わらびを、柔らかく(指でつぶれるくらい)します。
   (2)普通に「あくぬき」したものを、料理する分だけとりわけ、更に30秒ほど茹でると丁度良い柔らかさになります。

   (3)山椒の葉をすり鉢に入れて丁寧にすりつぶします。
    (1)のわらびをまな板の上ですりこぎ等でたたきます。
     (袋に入れて行うと簡単に、しかもきれいにできます)
   (4)すり鉢に(3)のわらびを入れて、更にすり潰します。
   (5)味噌と砂糖を入れて、味付けをします。
    ※山椒・味噌・砂糖の量は好みで調節してください。
  
   その他にも・・・しょうが醤油をかけて、マヨネーズをかけて、酢の物 、醤油漬け、キムチ漬け

  ★ワンポイント
   「あくだし」したわらびを市販の「キムチ漬けの素」に漬け込むと30分ぐらいでおいしく仕上がります。
   

BACK TO COOKING