キイロショウジョウバエの遺伝実習 (徳山方式) 感想
                         2003年12月5日現在  神奈川県立西湘高校2年生

          ハエの突然変異体の観察について

 突然変異体の種類はいろいろあり、見ていて面白かった。(MI)
 ヘテロバーの目が本当にハート型で驚いた。退化バネは飛べないのでかわいそうだと思った。(KH)
 人間にも個性があるようにハエも色々な組み合わせから色々な形質が出て来るのだな。十人十色。(TN)

          飼育や技術について

 最初はちょっと抵抗があったけれど、育てるうちにかわいらしく?なりました。毎日よく観察していました。オス・メスもちゃんと分けられるようになりよかったです。(SS)
 成長を見るのが楽しかった。(TN)
 親になった気分で毎日成長を楽しみにしていた。(YI)
 最初もらった時は気持悪いと思ったけれど、日が経つにつれて愛情が芽生え始めた。けっこう可愛いいヤツです。(MW)
 気がついたらいつも観察しているぐらいになった。(MK)
 育てていくうちに少し愛着がわいた。(KH)(KO)
 大変でしたけれどハエに愛着がわきました。(CU)
 育てていくうちに段段面白みがわいてきて楽しかった。(TS)(MS) 
 成長がとても早く短い生涯なんだなと思った。(SS)
 最初は雌雄を見分けられなかったが最後には見分けられるようになったので、とてもよかった。(MS)
 最初はやる気0%でした。でも、毎日観察していくうちに動きとか、様子が気になるようになっていきました。(NK)
 17歳にしてショウジョウバエの雌雄が識別できたり、麻酔をかけたりできるのはとてもスゴイことですよね。西湘高に来なかったらできなかったわけで、とてもいい経験をさせていただきました。(YK)
 ルーペを使わずに肉眼で判断できた。我ながらすごいなと感心しました。(AT)
 幼虫を発見してから毎日観察するのが楽しかったです。形質を見分けるのも完璧になりました。(AY)
 だんだん愛着がわいてきました。退化バネとか生まれる数が少なかっただけに生まれた時はうれしかったです。なんかカワイクて。(MI)  
 初めてハエが生れたときはちょっと感動的だった。(MS)
 見ているだけでこんなに小さな虫でも生きているんだということを確かめさせてくれたような気がします。特に蛹が成虫になったときは感動しました。(AY)
 自分の手で飼育から麻酔法までできたのは楽しかった。(MI)
  Tシャツでビンをぐるぐるに巻いてシューズが入っていた空き箱の中に入れておいたのだけれど、思ったよりTシャツでは温度調節ができなくて、いつもビンを握ってみると冷えていた。それを手の温度で温めるとハエたちは活発に動いたので、ハエだけでなく幼虫などは温度に敏感なんだと理解した上で反省した。(HO)
 最初にあたたかい所に置いていなかったので残り30匹くらいは出てこなかったのかなと思う。(YI)
 なかなか蛹にならず、ビンを交換してもらったときの蛹の多さと羽化した時の感動はひとしおでした。(TK)
 ホッカイロで温めてしまうと極端過ぎてウジがのびてしまうのは実際やってしまったので分かりました。(SA)
 F2どうしの交尾を見かけることができました。(SA)

           遺伝法則について

 F1に何が出たのかによってこんなにもいろいろと違いがあるんだと驚きました。あらためて遺伝というものは生きていくうえでとても大切なことだと実感しました。(NI)
 子の形質を見て親が何であるのかわかるのがとてもうまい具合に規則性を持っていて興味深かった。(MI)
 どんな形質が出てくるかが実験をやってどんどんわかってくるのが面白かった。(AT) 
 遺伝はもっと難しいと思っていたけれど、自分でハエを飼って形質を調べてみると単純で決まりきっていて驚いた。(SY)
 F1がオレゴンでもF2に突然変異形質が生まれるんだなと思った。(TI)
 オスとメスの形質が入れ替わるだけで生まれて来ない形質があるとは思わなかった。(RA)
 孫の形質から親の形質が分ったことに驚いた。規則性が存在するのは奥が深く不思議で、感動してしまいました。(NK)
 「生物は暗記でなく理論で考えて理解する」という先生の教えが納得できた。見てもいないPを,F1やF2を観察し考えることで導き出したのだ。考えるうちに,分からないことが分かるようになってきて,その過程が楽しい。頭の中にバーとかオレゴン(野生型)とか、記号が並んでいる。そのことですら楽しい。(YI)
 授業で伴性遺伝をやった時は理解したつもりだったのに、実際にハエをもらって考えなければならない時にまったく分からなかった。今まで理科は暗記だと思っていたが、そうではないと実感させられた。(SY)
 雌雄を分けているときにメスの正常眼が出て来ないことで少し不安になったが、よく考えてマトリックスを作ってみればメスはヘテロバーしか出ないことに気づき安堵した。(TK)
 同じハエでも目の色が違うのにどんな意味があるのかと疑問に思いました。(NS)      

          自分なりの新たな発見について

 黄黒檀体色はウブ毛のような毛と羽が黒く、地の色が黄色く透き通っているのが分った。体色の突然変異体を交雑すると肌の色と毛の色に分かれてそれぞれが表れると分った。(RA)
 ホワイトのハエは光を当てても上に来ない。目に色素が無いため、光を感じないらしい。(MS)
 なかなか上に出て来ないハエがいて、このハエはハネを開いているような気がします。威嚇行動をするのでしょうか。(SA)
 人間のようにメスをオスが追いかけて成功したり断られたりしてハエにも恋愛感情があるんだと感動した。(MT)
 オスがメスをひっきりなしに追いまわす姿、断られても何度もチャレンジする姿、とても人間の恋愛に似ていた。(HO)
 幼虫は温めると真中に集まる。理由はわからない。(TM)
 幼虫はひとつのところに皆でたくさん集まり同じ方向にいる。(MS)
  ウジは体が透き通っているのでエサが体を通っていくのが分かった。(NS)
  だいたいの幼虫が並んで蛹になっていくようだった。集まる習性でもあるのだろうか。(RA)
 幼虫は蛹になるとき時間をかけてゆっくり場所を捜していることが分かった。いろいろな場所へ行くが結局他の蛹が2・3個固まっている隣で蛹になることが多かった。あまり上の方へは行かず低い位置で蛹になった。(MN) 

          ハエの出現比が偶然の差とは言えない結果になった場合の理由

 最初はオレゴンが多数出現し、次にホワイト、すぐにセピアと続いた。(KH) 
 培地にハエが埋って死んでいた。(SS)
 ハエの全数が少なかった。(SY)
 なぜか生まれてくるのはオスばかりだった。(YM)
 退化バネのホワイトのメスが出なかった。そして理論値よりオレゴンのオスが多かった。(AF)

            統計的検定について (カイ二乗検定)

   *検定の結果,実験値と期待値の差を偶然の差によるものとみなせたのは60名中,45名(75%)だった。

  ある種,偶然と思われる結果でも,式と計算によって合っているのか間違っているのかが証明されるのはすごいと思った。(MI)
 理論値と実際にハエを飼育して出した結果が同じになったことに神秘のようなものを感じた。しかもそれが目に見れない遺伝子によるものだからなおさら面白いと思った、(TS)     

BACK TO BIOJIKKEN