エビの観察と解剖    池田博明

 目的  無脊椎動物で最も進化した節足動物の体の構造、特に附属肢に注目する

      (材料としての利点は魚とちがって生臭さがほとんどないところ。
       生徒は匂いがつくのを極端にいやがる)

 準備  有頭エビ
       (甘エビの安売りなら30匹で400円程度で入手できる)

 手順  エビを横向きに置く。前の方から順序良く、附属肢を外してスケッチしていく。

       (時間が不足のときは前から順番にはずして、書けるところまで)

      分類標徴としては頭突起の形態が重要である

 結果  触覚、口器、歩脚、遊泳肢の観察
 

ブラック・タイガー 生

ゆでたブラック・タイガー

触角から口器 (片側のみ)

口器の顎脚 (片側のみ)

歩脚 (片側のみ)

前体部

甘エビ

甘エビ  第一触覚

甘エビ 口器

甘エビ 歩脚 (片側のみ)

甘エビ  遊泳脚

甘エビ 殻をむいたところ


 考察  節足動物の体節の相同性をホメオティック遺伝子で説明する
 解説  ホメオティック遺伝子 



      エビを使って分類をする         池田博明

目的  市販のエビを使って分類を学ぶ  [この実験は未完成。適当な一般的な分類の手引きがない

準備  スーパーでエビを購入する

手順  分類上のキイとなる形質を観察し、スケッチし、同定する

      2013年にホテルで出すエビの偽装表示が問題になった。
      その際に料理人自身がきちんと区別していないことも
      批判材料になったが、現状からみたら無理ないのではないか
      と私は思った。正しく分類するのは難しいし、手引きもない。
      味も似ているんですからね。


科・亜科  標準和名  英  名    学  名  俗  名
クルマエビ科
クルマエビ亜科
クルマエビ属  なし Whiteleg shrimp Penaeus vannamei バナメイ、ホワイトえび、白えび
Bluewhite shrimp Penaeus stylirostris ブルーホワイト・シュリンプ
Penaeus californiensis
Penaeusoccidentalis
なし Northern brown shrimp Penaeus aztecus メキシコエビ、ブラウン 
なし Northern white shrimp Penaeus setiferus メキシコエビ、ホワイト
テンジククルマエビ Banana prawn Penaeus merguiensis バナナエビ、ホワイト
ウシエビ Giant tiger prawn Penaeus monodon ブラックタイガー
クルマエビ Kuruma prawn Penaeus japonicus クルマ、サエマキ
なし Penaeus indicus ホワイトえび
クマエビ Penaeus senisulcatus アシアカ、フラワー
なし Southern pink shrimp Penaeus notialis
コウライエビ Fleshy prawn Penaeus chinensis タイショウエビ
クルマエビ亜科 サルエビ属 サルエビ Southern rough shrimp Trachypenaeus curvirostris アカアシ、アカエビ、アカシヤ
サクラエビ科
サクラエビ亜科
アキアミ属 アキアミ Akiami paste shrimp Acwtes japonicus アキアミ、マアミ
タラバエビ科
タラバエビ亜科
タラバエビ属 ホッコクアカエビ Northern prawn Pandalus borealis アマエビ
エビジャコ科 エビジャコ属 Common shrimp Crangon crangon

参考ウエッブ  さかなの資料室
 http://www.coara.or.jp/~sueyoshi/data02/kurumaebi.html

13350 クルマエビ (Kuruma ebi)   Penaeus japonicus  
 最近は通称「ブラックタイガー」と呼ばれるエビも大量に輸入され、天ぷらにすると区別が付きません
 目印は額角(簡単に言えば頭の角)に棘があるんですが、クルマエビは上に8-10本、下に1-2本あります。

分布 北海道以南の水深100m以内までの内湾

13355 フトミゾエビ ( Futomizo-ebi ) Penaeus latisulcatus
 クルマエビによく似ているけど、体表の模様は明らかに違います。大分では「たいしょうえび」とか「かわかた」と呼ばれることがあるらしいが、今のところ聞いたことがない。同じPenaeus 属にコウライエビPenaeus chinesis も「たいしょうえび」として流通しているようですから、混同されているかも知れません
 えびの見分けのポイントは頭の前に向いた棘(額角)の形、長さ、上下のギザギザの数等で分かりますが、このエビはその和名の通り頭の棘の横に「太い溝」の様な側溝があることです。クルマエビを見慣れた人は見間違えることはないと思います。知らないまま食べてる可能性が高いのですが、意識して食べたことがありません。おそらくクルマエビに非常に近いと思うのですが。
分布 日本、台湾、南シナ海、フィリピン、東インド諸島、オーストラリア、インド、ベンガル湾、紅海

13350 クマエビ (Kuma-ebi) Penaeus semisulcatus
 クマエビは大分では「赤足」や「足赤」等と呼ばれます。クルマエビ属のエビはよく似ていますが、その名の通り体は緑っぽいが、「脚が赤」っぽいのが見分けるポイントです。もっと詳細にみれば、頭の角の上に6-8の突起(額角上縁に6-8歯)、下に2-4(同下縁に2-4歯)あるのも、クルマエビとの比較になるかと思います。(クルマエビは額角上縁8-10歯、下縁1-2歯ほとんど1歯)。エビフライを食べるときは下縁を数えよう。
 分布 千葉県以南の太平洋、鳥取県以西の日本海、韓国、台湾、中国等

    コウライエビ 
 甲殻は無毛で,なめらかである。額角は長くほぼ水平で,第1触角柄の末端を越える。額角 の上縁には7〜8棘,下縁には3〜4個の棘を具える。 額角につづく背隆起は頭胸甲の前半で終り,その両側にある溝は浅く,最後の額角後歯の位置より前で 終る。腹部は第4節以後がよく側扁し,第5・6節には背隆起がある。 第1触角の外鞭は頭胸甲とほぼ同長。全胸肢がある。尾節には側棘がない。 雌は淡い灰色で,青灰色の微小な斑点を散在する。尾扇の末端部は紅〜暗褐色で,その先端部は青色を呈する。雄は黄味が強い。

参考文献   村井吉敏 『エビと日本人U』(岩波新書,2007)

BACK TO BIOJIKKEN