うずら卵の観察
池田博明
事前解説 卵の分類と卵割の違い
材料 うずらの生卵
方法 外形をスケッチし、サイズを測定する
殻を割って、なかの卵殻膜を確認する
黄身と白身を観察する
黄身の上にある胚盤を確認し、スケッチする
黄身の左右にあるカラザを外し、スケッチする
黄身と白身を分ける
黄身をつついて卵黄膜を確認する
卵殻に希塩酸を滴下する(内部と外部に)
結果 卵殻の外部からは泡が発生する
考察 卵殻の主成分は炭酸カルシウムなので、泡はニ酸化炭素。
黄身の主成分は脂質とタンパク質、白身の主成分はタンパク質
カラザは安定装置として作用するらしい

右は水洗した卵 |

じょうぶな卵殻膜 |

黄身の上面中央に胚盤 |

酸で泡を出して溶ける |
|

溶けた後は滑らか |
|