BACK TO JIKKEN MENU

     ホタテガイから目を取り出す

                          池田博明 2002年8月

 目的 ホタテガイの外套膜にはたくさんの眼がある。
  それを観察し、取り出すことによって、眼の機能や進化を学ぶきっかけとする。

 準備 ホタテガイ
    (ベビーホタテとして市販されている安物で十分である。
     刺身用でもよいし、スティーム・ホタテでもよい)。
    (殻付きの大きなホタテでは外套眼も大きく見やすい)
   先細ピンセット2本、有柄針、実体顕微鏡(またはルーペ)

 手順 (1)販売されているホタテの外観を観察させる。
     (2)外套膜がどのようになっているかを観察させる。
     (3)実体顕微鏡で外套膜にある眼を確認させる。
       2cmの間に何個あるかを数えさせる。
      [外套膜全体では上(左)には約50個、下(右)には約30個ある。]
     (4)外套眼のレンズを先細ピンセットと有柄針でほじくり出させてみる。
     (5)レンズと眼の構造を図示して教える。

 発展  時間があれば、イカの目を見せる。
      高校生に対する授業では、
     セキツイ動物の目とイカやホタテガイの目は発生が異なることにふれる。
     網膜の構造と発生に関してふれる、相似器官としてふれることなどが可能である。

 『目の構造と進化』の授業に関しては、池田は別項でふれている。

ホタテガイの体

(1)貝柱は大きく、ホタテでは通常、二枚貝が持つ前側の閉殻筋が付着生活に入る時期に退化するため、後側の閉殻筋が中央に移り、大型となります。有紋筋でできています。グリセリン筋の収縮実験にも使用可能です。

(2)生殖腺は日本のホタテは雌雄異体なので、白いのが精巣、赤いのが卵巣です。産卵期は3〜4月。ホタテガイの仲間は通常雌雄同体ですが。赤い色はカロテノイド系の色素でペクテノロン、ペクテノキサンチンなど5〜6種が確認されているそうです。

(3)鰓(えら)は外套膜の下にあって、ひらひらした淡褐色の膜です。これは上のホタテでも確認できます。餌をろ過して集める働きもしているそうです。

(4)心臓(一心房二心室)は外套膜を取り除くと、貝柱のそば、中腸腺の下にありますが、市販のベビー・ホタテでは取れてしまっています。血液は無色透明。
 小坂yoshinobu氏より、“血液について、酸素を運搬する呼吸色素はヘモグロビン、ヘモシアニン、ヘモエリトリン、クロロクルリオンが知られていますが、軟体動物では無板類、多板類、頭足類(イカ、タコ)及び多くの腹足類にヘモシアニンが見られますが、二枚貝類と後鰓類には見られていません。ただし、アカガイなどのフネガイイ科、マテガイ科などの一部の二枚貝にはヘモグロビンが見られます。しかし、ホタテガイなどの二枚貝では呼吸色素は解っていません。脊椎動物のように呼吸色素が酸素運搬に重要な働きをしていないと考えられています。”

(5)腎臓は生殖腺に抱かれるように、貝柱の周囲に細長くある腺状のものですが、食用のホタテでは分かりにくいようです。

(6)中腸腺はベビー・ホタテではほとんど残っていません。ウロと呼ばれており、濃緑色をしています。胃や肝臓の役割をしています。餌によるプランクトンで毒化した場合、ここに毒が蓄積されます。有毒なウズ鞭毛藻類による麻痺性の貝毒の中毒症状はフグ毒のそれにも似ています。死亡する危険もあります。中腸腺を食べなければ問題は起こりません。
 小坂yoshinobu氏より“ホタテはプランクトン・フィーダーなので、くだんのプランクトンを捕食し毒を蓄積する場合があります。しかし、例えばサザエ、イッタカ等の巻貝は一般に海藻を餌として捕食していますから、心配ありません。毒をもつ渦鞭毛藻類を捕食する二枚貝、ホタテガイだけでなく、アサリ、ハマグリ、ムラサキイガイ等も毒化します。”

(7)殻は右殻(下)が白色、左殻(上)が茶色。

ホタテの解剖図はネット上にあり。
http://aomoritomoya.co.jp/scallop/kaibou1.html
http://aomoritomoya.co.jp/scallop/kaibou2.html http://www.net.pref.aomori.jp/zoshoku/hotateinf/anatomy.htm

(8)外套眼1個にはレンズがあり100度近くの視野があり、光を感じますが、色は感じないようです。小坂yoshinobu氏によると、“レンズを通して入った像はそのままでは網膜に結像しません。一端、網膜の後ろにある色素層に反射し、反射した像が網膜に結像します。レンズは一般的な凹凸レンズと異なり、シュミットカメラのレンズのような形態をしていて、一種の広角レンズの役割を果たしているため1個の目で100度まで見れます。ただし、このような広角レンズを持ちながら、なぜ上(左殻)で約50個、下(右殻)で約28個もあるもか解っていません。”

(9)涌坪敏明氏より、“ホタテ養殖発祥の地・青森県では、ホタテの日(6月18日)について、陸奥湾(むつわん)の 「六=むつ」と6月が産卵(4月頃)後に、貝柱にグリコーゲンが多くなり、脂がのる=旬であること、ホタテの「ホ」を分解すると、「十」と「八」なので、十八日と しています。 ”

(10)ホタテガイの眼のロドプシンについて。
 日本進化学会第4回大会のポスター発表をしていた寺北明久氏(京都大学)より聴いた話。
 “ホタテガイの網膜は二重膜構造になっており、ひとつはイカ同様の微じゅう毛由来の視細胞だが、もう一方の膜の視細胞はヒト同様の繊毛由来であるという。そこで興味を持って、5年ほど前にロドプシンを単離して調べてみたところ、微じゅう毛由来の細胞のロドプシンはイカやタコ同様のロドプシンで、繊毛由来のロドプシンの方はナメクジウオのロドプシンとクラスターを作る物質だった。”

(11)ホタテガイの筋肉について。
 日本進化学会第4回大会のポスター発表をしていた松本政哲氏(神奈川大学)より聴いた話。
 “ホタテガイや二枚貝のケガキの貝柱には速筋(Quick muscle)と遅筋( Slow muscle)がある。このケガキの筋肉のミオシン・ヘビーチェインの遺伝子配列を調べた。アメリカ・ホタテガイでは速筋と遅筋の遺伝子はalternative splicingという方法で発現されることが知られていた。しかし、ケガキの遺伝子では両者の遺伝子はsplicingで発現するのではなく、ホタテガイと相同の位置に存在していた。ミオシンという用語を使用してはいるが、セキツイ動物のミオシンとは、機能は似ていても進化的には別のものである”
 
 ホタテガイの眼の内部構造は『動物の運動』から引用する。
軟体動物の眼
(12)ホタテのおいしい調理方法 (NHKためしてガッテン 2003年7月23日)
 バター焼きの手順 (1)ひもを外す (2)貝柱を横に二分する (3)バターで4分間焼く
 刺身の手順 (1)一気に貝からはずす  (2)縦に分割する

 肉の代わりに調理したり、うまみを生かしたり、さまざまな食べ方がある。一番おいしい時期は6月から7月ころ。

BACK TO JIKKEN MENU