煮干しの解剖     池田博明   2010年9月30日

 材料  煮干し(カタクチイワシ)
 解剖道具

 コメント  仮説社から小林真理子さんの『煮干しの解剖教室』が
       出ました。良い本は、みなさん買いましょう。

        魚のにおいをいやがる生徒達にも比較的、抵抗なく
       できる解剖実習だと思います。

        さっそく解剖して写真を撮影してみました。

        そのまま解剖するよりも水につけた状態(右の写真)で
        解剖したほうが、ずっと楽ですし、壊れたり、飛び散って
        見失ったりする心配が少ないです。


 

▲スーパーで大きめの煮干を購入。この煮干しは体長10cmでした。


▲煮干し200gに尾びれが取れているものが多いですが、まずまずの
尾びれ以外の全身が残っているもの70頭。

▲頭をはずした。えらの後ろに黒い三角形の心臓が
見えています。

▲左から心臓、消化管は肝臓 - 胃 - 腸と続きます。
 これはかなりよく分かります。腸が「らせん」になっているのが面白い。

▲背骨ですがわざと折ってあります。
そのほうが脊髄がわかりやすいのです。
▼脊椎骨の上に
脊髄が走っています。
背骨を折ると脊髄が骨
から離れてきて分かる。
脊椎骨の下側(腹側)を
太い動脈と静脈が
走っています。
骨と神経、血管の
基本的な
位置関係がセキツイ動物は共通です。

▲レンズ(ストロボ撮影)

 ちなみに
 耳石は同定困難です。
 コツがあるようです。

▲ノンストロボ
撮影のレンズ

右は頭蓋骨を縦
割りして
オレンジ色の脳
を出したところ。
丸くて大きいの
は中脳です。
水中解剖では
壊れにくいです。
▼精巣や卵巣などは観察困難です。幼魚にもある?

▼ウルメイワシは
煮干しより大きい
のですが、、煮干し
と比べて観察しや
すいわけではありま
せん。かえって
半乾燥なので構造
がとろけて観察しにくくなっています。
▼右はウルメイワシを開いたところです。
 消化管など煮干しのほうがかえって形が
しっかり見えて観察しやすくなっています。
 この生干しでは構造が柔らかいため、
 かえってグチャグチャになりやすい。
 頭部も同様でした。

BACK TO BIOJIKKEN