by IKEDA
| BSCS 生物実験集 under construction 昭和47年(1972年) | |||
| 1 純粋培養によるスギゴケの成長 | |||
| 2 自然集団の研究 | |||
| 3 カエルの各科における肩帯の比較研究 | |||
| 4 苗条の発育に及ぼすエチレンガスの影響 |
|||
| 5 非寄生性の線虫類が植物の成長に及ぼす影響 |
|||
| 6 植物の葉による無機物質の研究 |
|||
| 7 植物の気孔の開閉運動 |
|||
| 8 細菌による緩慢な乳糖の発酵 |
|||
| 9 カビ類の胞子の放出に及ぼす光の影響 |
|||
| 10 紫外線照射に対する藻類または原生動物の反応 |
|||
| 11 カエルの体色変化に対する環境とホルモンの効果 |
|||
| 12 甲状腺ホルモンによって変態を誘起された無尾類における再生 |
|||
| 13 高地性の樹種ぼ実生に及ぼす洪水の影響 |
|||
| 14 魚の危険から逃れる反応 タップミノー |
|||
| 15 アネモネ属とヘパティカ属の系統上の類縁に関する細胞学的事実 |
|||
| 16 トゲウオの生殖行動 | |||
| 17 ジャガイモウイルスXの宿主選択の範囲 | |||
| 18 原生動物の水分調節 | |||
| 19 カエルの心臓に対するトランキライザーの作用 | |||
| 20 紫外線による微生物の蛍光現象 | |||
| 21 遺伝的組み換えが行われる事実を知るための細菌の選別 | |||
| 22 ニワトリ胚の発生と薬品による奇形の形成 | |||
| 24 顕花植物の交配の習性 | |||
| 25 ヘテロの状態にある遺伝子の効果を調べる実験 | |||
| 26 カナダモの物質移動に及ぼす金属の影響 | |||
| 27 シロアリと木材を溶かす菌類との関係 | |||
| 28 高等植物から得られるジベレリン様ホルモン | |||
| 29 放射線によるトマトの突然変異の細胞内淘汰 | |||
| 30 シロアリの階級と階級決定 | |||
| 31 切り離した葉の組織に見られる生長と代謝産物の合成 | |||
| 32 アブラムシの宿主選択 | |||
| 33 鳥類のなわばりの解析 | |||
| 34 種子の発芽に及ぼす光 | |||
| 35 | |||