生徒による自主授業の評価 西湘高等学校 3年 生物U 選択者 2003年
●授業をする側からの感想を書いてください。
緊張するし、相手に理解させるのは難しかった。
自分だけでなく、他人にも理解させ教えることはとても大変だということが分りました。
伝えたいことが上手に伝えられなくて大変だった。みんな分ってくれたか心配。先生はスゴイ!
説明するときに聞いてもらえないのが分るような態度が見えると悲しくなった。
時間配分が難しかった。
すごく緊張した。どうすればみんなに理解してもらえるのか悩んだ。人の前に立ち、ちゃんと話ができるっていうのはすごいことだと思った。楽しかったです。
面白い。
自分が理解していないとみんなにそれ以上には伝わらない。分っていても説明が難しい。先生はすごいっ!
自分でやったことはけっこう覚えている。
自分がちゃんと理解してから発表をしないといけないことが分った。曖昧に理解していると説明ができない。大変だった。
自分がしっかり理解していないと、みんなには理解してもらうことができないので、教えるという立場は大変だった。逆に他の部分以上の理解はできた。
言葉をうまく説明できなかった。緊張した。
思っていたよりはるかに大変だった。事前に調べとかなきゃいけないのがいっぱいで大変。先生はスゴイ!
自分で授業をしてみてやっぱりみんなにちゃんと聞いてもらいたいなと思いました。いい経験になったと思います。
一度やってみたかったので、よい経験ができました。自分が理解していても人に(しかも大人数に)教えることは困難なことだと思いました。
ひとつのことを詳しく説明するのが難しかったです。
自分では理解していても人に理解させることの難しさをとても実感した。黒板に字を丁寧に書くのも大変だったし・・・。先生ってすごいんですね!
大変。でも模型作りだから割と楽だった。分りやすく説明するのは難しい。
先生はいつも簡単そうに授業をしていたけど、自分が話したい内容をまず詳しく理解しておかなければならなくて大変だった。要点をまとめるというのも大変だった。
説明するのは難しいです。
●生徒の授業を受ける側からの感想を書いてください。
ノートを書いていて、あまり説明が聞けなかったけど、楽しかった。
黒板に書いてあるだけでは理解しきれないので、その説明をしっかり聞かなければいけないと再認識できた。
自分がやられて悲しかったことはあまりしたくないと思った。
黒板に書くのと説明するのがはっきり分かれていたから、時間が余ったり足りなかったりで・・・。両立は難しいですね。
面白い。 面白かった。
みんな一生懸命でよかったと思います。こういう企画も結構タメになると思いました。
授業をする人が理解できていないと分らないところがあったりした。
生物は見て分ることだと思った。
やっぱり先生の授業より分りにくい。
早かったり遅かったりしたけど、いつもと違って面白かった。
書くペースが早かったような気がした。
みんなけっこう調べて分りやすく説明していた。
頑張って授業している姿を見たり、自分も同じ経験をしたから、しっかりと聞いてあげようと思いながら聞いていました。
授業というより、レポートの発表みたいな感じでした(話し方が棒読みで)。人に教えるということの大変さを感じました。
黒板に書いたことをノートに写してもらい、ただそれを読むだけでなくて、説明も加えないといけないと思った。自分がよく理解して、うまく説明するのは難しいと思った。
あまりよく分らないときもあるけどイヤではない。
生徒による授業の展開方法
教員が授業の予定とテーマを設定する
生徒の希望を募る (ニ名〜三名の組を作って分担)
自分たちが担当する回の数日前の昼休みに事前指導を受ける(15分くらい)
実際の授業= 始めますで拍手! 終わりますで拍手!
質疑応答
教員による補足説明
(教員は生徒の授業の途中で一切の口をはさまない)
二学期の9月の自主授業
第一講 DNAの構造と複製
第二講 紙を切りぬいて作るDNAの二重らせん構造の作成
第三講 RNAの構造と転写のしくみ
第四講 翻訳のしくみ
最後に小テスト テストはDNAとRNAの構造と作用
二学期の11月の自主授業
(授業前の事前指導プリントの内容)
第一講
生命の起源に関する考えかた
(1)宇宙胚種説・・・・生命が地球以外の天体で発生したという考え
(生命の起源の場所を単に別の場所にすり替えただけ)
(2)自然発生説=ナイル川の濁水からヘビが生まれる(古代エジプト)
ゴミからネズミが生れる(古代インド)
汚泥からエビやウナギが自然に発生する(古代ギリシア)
@ハエの自然発生を否定=対照実験を設定した レディ(1668年)。
肉を入れて網をかけなかったビン → ハエが発生
肉を入れて網をかけたビン → ハエが発生しない
(産卵できないとハエは発生しない)
A新しい自然発生説の登場
顕微鏡が発明された → 微生物が発見された → 微生物は空気中の「生命力」から自然発生する
B微生物の自然発生を否定
= しゃ沸した肉汁の空気をしゃ断すると微生物は発生しない(スパランツアーニ,18世紀)
→批判:長時間の加熱(30-45分間)によってフラスコ内の空気の「生命力」が破壊。
C肉汁が加熱しない空気にふれて、なおかつ自然発生が起こらないことを証明
(パスツールの白鳥の首フラスコの実験、1861年)
(1860年,パリ科学アカデミーの懸賞問題に応じた)
(3)化学進化 「生物は生物から発生する」。しかし、最初の生物は?
オパーリンの化学進化説(1923年)
簡単な有機物(アミノ酸やヌクレオチドなど)の合成される段階
↓
複雑な有機物(タンパク質や核酸など)が合成される段階
↓
原始生命体
(4)ミラーの実験 原始地球のモデル内でアミノ酸などの有機物を合成
フラスコ内で原始地球を再現した
雷による空中放電 → 放電
原始大気 → 二酸化炭素、水素、アンモニア
原始海洋 → 水
シアン化水素とホルムアルデヒドができる
↓
アミノアセトニトリルができる
↓
グリシン(アミノ酸の一種)ができる
(5)原始細胞体
オパーリンの「コアセルベート説」 (1936年)
境界膜がある、内部で化学反応、分裂・融合する
原田馨とフォックス 「ミクロスフェア説」 火山の噴火口付近
柳川弘志と江上不二夫 「マリーグラヌール説」
海洋内
第二講 先カンブリア時代
1 地質時代の区分
地球の誕生 46億年前
最初の生命(原核生物の化石)= 細菌? 35億年前
先カンブリア時代
古生代 5.9億年前 海の生物大発展
中生代 2.48億年前
新生代 6千5百万年前 (現代)
2 化石 A 過去の生物の遺体や生活の痕が石化
足跡やフンの痕は生痕化石
重要な化石は示準化石 時代を決定できる化石
示相化石 生活環境を決定できる化石 (サンゴなら暖海など)
例 古生代 三葉虫・筆石
中生代 アンモナイト
B 生きている化石 (遺存種)
地質時代に栄え、現在まで生存している生物
(古い時代の特徴をもつ)
例。シーラカンス(魚から四足動物へ)
シーラカンス カブトガニ クモやサソリの祖先
イチョウ 中生代に栄えた
オウムガイ アンモナイトに似る
メタセコイア 新生代に栄えた
3 原核生物から真核生物へ
海洋中 有機物
→ 酸化エネルギを利用して独立栄養
光エネルギーを利用する細菌
硫化水素など
光エネルギーを利用する原核生物
水を利用 =酸素増加=
真核生物の出現 10億年前
4 細胞共生説(マーグリス 1971年)
第三講 古生代 海の動物と動植物の上陸
1 カンブリア紀 (イギリスの地名)
海生無セキツイ動物が多産
三葉虫(節足動物で、体が三葉に分かれている)
2 オルドビス紀 (イギリスの古代部族名)
魚類の出現
最初は顎が無かった(泥を吸い込んだり、他の動物に吸いついたり)
(えらの骨が進化) 顎ができた → 食性が多様化
3 シルル紀 (イギリスの先住民族名)
A 海生光合成植物が発展 → 酸素発生 → オゾン層形成
→ 動植物の上陸 (太陽の紫外線を吸収)
B 植物の上陸 維管束の発展
ア リニア類の化石 胞子のうと茎内に維管束あり
イ 現生コケ類に近い植物が出現
ウ 現生シダ植物に近い植物が出現
C 節足動物が上陸 ムカデ・サソリ・クモ
4 デボン紀 魚類時代 (乾期と雨期が交代した)
A シダ種子植物(シダの葉に種子を付けた植物.次の石炭紀に繁栄)と木生シダ
B 昆虫の上陸
C 肺魚(一時的に陸上生活ができる魚)
D 両生類の祖先イクチオステガが出現 (魚のひれが足に変わった)
5 石炭紀 (大森林が石炭化) 石炭には年輪がない(温暖な気候だった)
A 巨大シダやシダ種子植物の大森林
B 昆虫が適応放散(多用な環境に進出し、分化した) バッタ・ゴキブリ・セミなど
6 ペルム紀 ロシアの地名 周期的に寒冷だった
A 昆虫類がさらに適応放散 トンボ・甲虫・ハエ
B は虫類が適応放散し、両生類が衰退
ペルム紀末に大絶滅(海生無セキツイ動物のうち、96%が絶滅した)
↑ 海になにが起こったのか?
超大陸パンゲアができた
大陸が移動して海辺の浅い大陸棚が失われた
第四講 中生代 恐竜と裸子植物の時代
温暖だった
パンゲアの分裂 北はローラシア大陸、南はゴンドワナ大陸
1 三畳紀 (ドイツの三層の岩石から)
A 海のアンモナイトが適応放散
B 裸子植物(針葉樹・ソテツ・イチョウ) 風媒花(受粉に水分が不要)
アンモナイトは軟体動物(門)頭足(綱) イカ・タコに近縁
オウムガイ 裸子植物 胚珠が子房に覆われていない植物、仮道管
C 哺乳類が出現
2 ジュラ紀 (フランスのジュラ山地から)
A 恐竜が進化
B 始祖鳥が進化 鳥の特徴とは虫類の特徴をもつ
C 被子植物が出現 胚珠が子房で被われ重複受精をする
3 白亜紀 (フランスのチョーク層から)
A ティラノサウルス(肉食恐竜)が繁栄
B 被子植物の花が虫媒花として多様化しはじめる
4 大絶滅 隕石衝突説(アルヴァレス、1980)による
地層の境界にイリジウムが多いことに注目。イリジウムは隕石に含まれる元素
衝突 → 粉塵が空気中に滞留 → 光合成植物絶滅
→ 植物食の恐竜絶滅
→ 動物食恐竜の絶滅
5 心臓の進化 魚 1心房1心室 両生類 2心房1心室
は虫類
2心房1心室
ほ乳類 2心房2心室
6 胚膜 両生類 胚膜なし
は虫類 しょう膜・羊膜・尿のう膜・卵黄のう膜
鳥類
哺乳類 胎盤ができた
7 恐竜は、は虫類か鳥類か
は虫類は変温動物、動作が遅い、食物量が少ない
鳥類は恒温動物、動作が速い、食物量が多い(体温保持のためエネルギーが必要)
骨組織にハバース管がある
恐竜は体が大型化したため
体に熱を蓄え易くなった
温血動物的特徴をもつようになった
恐竜にいちばん近い動物は 昔はワニ、いまはトリ
第五講 新生代 哺乳類と被子植物の繁栄
1 第三紀 温和 ときに寒冷で草原が拡大
イネ科植物が進化 → 草食獣が大型化 → そしゃく型のあご
→ 捕食圧が高くなり、イネ科は葉にシュウ酸結晶を貯蔵
→ 葉は硬くなった → ウマのあごは丈夫になり、長くなった。
ウシには反芻胃が進化した [共進化]
→ 草食獣の繁栄 → 肉食獣の進化 → 草食獣の足指の進化
虫媒花が多様化
2 第四紀 氷河期と間氷期の繰り返し
70万年前 ギュンツ氷期 COLD 海退
間氷期 WARM 海進
ミンデル氷期 C
間氷期 W
13万年前 リス氷期 C
間氷期 W
1万年前 ヴュルム氷期 C
間氷期 W 現在に至る
分布に大きく影響 日本列島も大陸とつながったり分離したり
ナウマン像 (北海道や野尻湖)
ウマの進化
哺乳類 単孔類 有袋類 真獣類
霊長類の進化 両眼視
肩の運動の自由化 母指対向性 平爪
直立二足歩行 腕の解放 食性の変化 体重の支え
脳の拡大 手や指の運動 火の発見 食物の加熱 言語
第六講 生物の分類
分類の段階 界門綱目科属種
動物界 セキツイ動物門 ほ乳綱 霊長目 ヒトニザル科 ヒト属 ヒト
学名は二名法で表す 属名+種小名 命名者
Homo sapiens LINNE
『自然の体系』1758年 リンネによる
進化の証拠 化石
中間的特徴をもつ化石(始祖鳥)
反進化学説による化石の説明
(種は不変)
天変地異説
相同器官 起源が同じ器官 魚類の胸びれ → ヒトの前肢
トリの翼
ウマの前脚
イルカの胸びれ 植物の葉とサボテンのトゲ
相似器官 形は似ているが、起源の異なる器官
昆虫のハネ (外骨格から) コウモリの翼 (内骨格から)
ヒトの目(神経から) イカの眼(表皮から)
痕跡器官 (ダーゥインが注目)
ほとんど機をもたず痕跡的な器官
神のデザインでは説明できない
ヒトの虫垂・尾骨
半月ひだ・犬歯・男子の乳頭
クジラの後足の骨
発生学上 反復説(ヘッケルによる)
"個体発生は系統発生をくリ返す"
魚類時代 → 両生類時代 → ほ乳類時代
生化学上の証拠 ニワトリの胚の排出物の変化
アンモニア → 尿素 → 尿酸
魚類
両生類 鳥類
染色体 チンパンジー(2n=48) 12 と13
ヒト(2n=46)
木原均による 一粒コムギ AA コムギの一種 BB
タルホコムギ DD 2n=14
二粒コムギ AABB 2n=28
パンコムギ AABBDD 2n=42
第七講 進化論から進化学へ
進化=種が変化するしくみ
ラマルクの用不用説 使わない器官は退化し、よく使う器官は発達する
問題点「獲得形質が遺伝する」と仮定している
獲得形質=個体が一生の間に獲得した形質
ダーウィンの自然選択説 『種の起源』1859年
ダーウィンはビーグル号で世界一周の旅
南米エクアドル沖のガラパゴス諸島で
大陸からの祖先種が島ごとに分化したのを観察
(イグアナ、ゾウガメ、フィンチ)
イギリスでは飼育バトの原種から人為選択で品種改良
中国では金魚の改良が有名
ド・フリース 1901 突然変異説 (遺伝する変異)
工業暗化
自然選択の例 イギリスのオオシモフリエダシャクという蛾
すす発生→ 樹皮が黒くなる
白い蛾は目立つ → 捕食されて減る
→ 黒い蛾が残る
黒色は優性遺伝子
鎌形赤血球症 自然選択の例 AA
正常 マラリアによって死亡
AS 鎌形赤血球症 マラリアにかかりにくい
SS
分子進化 ヘモグロビン分子の例
シトクロムC分子の変化
縁が遠い動物ほど分子内の違いが大きい。
|