生物教育学雑誌,15:
2004.
食品売り場で入手する生物教材 神奈川県立西湘高等学校 池田博明 私は以前から生物教育においては、生き物の観察や実習が重要であると主張してきた。特に映像教材のインターネット配信や、双方向のデジタル・テレビが普及すると、学校の教育力は再検討を迫られることになろう。科学における実習は今後より重視される必要があると思う。 各地でこれまでに多くの実習が試みられ、教材も工夫されている(たとえば『生物の教育』1991年)が、実習のプレゼンテーションの研究は、不十分であるし、ほとんど実習をしない学校も多い。 本報では、2003年度に西湘高校3年の『生物U』選択者(5単位)に提供した実習のうち、スーパーマーケットの食品売り場で調達した材料と実習の目的・内容を報じて、参考に供する。 一部2年の『生物TB』で実施している実習でスーパーマーケットで調達した材料の例も含めた。 なお、3年の『生物U』選択者は25名であり、2時間連続授業は設定していないため、基本的に実習は50分で終了する内容に制限された。学習内容は『生物U』と『生物TB』である。 実験材料費は個人負担で行い、1回当りの生徒一人当りの実習費は高くても50円どまりに設定した。 材料によっては季節的な制限もある。入手を確実にするには毎日スーパーを見回る習慣も必要かもしれない。 解剖図は市販されている実習書のものを適宜用いた。池田嘉平監修(1947)は古い本で漢字も旧字であるが、他の本にない多くの生物が正確な解剖図で掲載されており、じゅうぶん参考になった。 実験や実習の詳細は私のウェブページで公開している。URLは、 http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/biojikken/seisyoskill1.htm 動物教材と実験・実習例 (1)アサリ:軟体動物の体の構造 生鮮品でもよいが、水煮缶は保存が利く。 (2)甘エビ:節足動物の附属肢 グリーンランド産冷凍品は安価で入手できる。 頭つきのブラックタイガーなどの方が大形で解剖しやすいが、やや高価である。 (3)イイダコ:頭足類の体の構造 イイダコは小形であるため、イカの解剖と同様の内容が50分で可能である。ただし、市販品のイイダコは生ではなく、ボイルしてあった。 (4)イカ:頭足類の体の構造 50分授業では時間的に解剖しきれない。スルメイカ、ヤリイカ、コウイカが市販されていた。 (5)イシモチ:魚の耳石 平衡石である耳石を取り出すことができる。 (6)ウズラ卵:殻と卵殻膜、黄身と胚盤、白身とカラザの観察とスケッチ 殻の外側と内側に希塩酸を滴下してみる。生徒は胚盤を認識していなかった。希塩酸を滴下する簡単な実験もけっこう面白い。 (7)カタクチイワシ:腸内のプランクトン調査 シラスの腹部の赤いものは甲殻類の体の一部である。小形の煮干しからは動物プランクトンが、鮮魚として市販されている幼魚からはかなり多種類の植物プランクトンが発見された。 (8)鶏頭水煮缶:鳥の脳の観察 大型のペット・グッズ販売店で販売している。 (9)ゼラチン:コアセルベートの形成 アラビアゴムと混ぜることによって、コアセルベートを作る。ゼラチン水溶液は、あたためておく必要があった。 (10)タラコ(タラの卵巣):卵数を数える 小卵多産の例として、一部をかき取って重量を測定し、数える。一卵巣あたり5万個の卵が含まれる。 (11)タラの精巣:DNAの抽出 冷凍保存できる。ハードコンタクト洗浄液を利用してDNAを抽出する。 (12)手羽の骨格:相同器官 鳥の手羽先の筋肉を煮て取り除き、骨格標本を作るが、時間がかかる。 (13)豆乳:豆腐作り、タンパク質の性質 にがりを豆乳とセットで販売しているので、ひとり分の豆乳量量を減らせば電子レンジで短時間で豆腐ができる。 (14)肉類:筋肉の構造 横紋筋には赤筋と白筋がある。鳥肉のモモ(赤筋が主)とササミ(白筋が主)で比較できる。魚類カレイのひれ際の白筋も観察しやすい (15)バイ貝:軟体動物の巻貝の体の構造 インド産が味付け煮されて殻付き袋詰めで販売されている。巻貝は体がねじれているので一興である (16)ホタテ:外套眼、グリセリン筋 外套膜上のレンズ眼は百個近く存在する。商品名ベビーホタテでも観察可能。 貝柱を作る閉殻筋は横紋筋と構造が類似しているので、グリセリン筋の収縮の材料として簡便である。ただし、刺身用を用いる必要がある。殻付きのホタテは構造の観察にはいいが、高価である。 (17)ホタルイカ:頭足類の体の構造 ボイルしてあるが、解剖材料として使える。 植物等教材と実験・実習例 (1)アスパラガス:単子葉植物の茎の維管束の観察 薄く輪切りにしてサフラニン染色して観察。 (2)イースト:酵母菌の観察、出芽、アルコール発酵 水に溶かして観察可能である。 (3)オクラ:果実を横断して子房の構造を観察(5室) (4)貝割れ大根:植物体から発芽の様子を推測する サフラニン液を吸水させてらせん紋道管の観察に使用できる。 (5)カリフラワー:つぼみの観察 つぼみはまだブロッコリーのような花形に分化していない。 (6)キウイ:酵素の作用 ゼラチン・ゲル(タンパク質のゲル)と寒天ゲルに(糖質のゲル)にキュウイの切れ端を作用させて比較する。 (7)キュウリ:果実の構造(3室)と種子 収穫されたキュウリは未熟な果実である。キュウリは受精しなくとも果実ができる。 (8)玄米:種子の構造 五穀として販売されている穀物の種子のなかにある。ヒエやアワの種子もあるので観察に適する。 (9)コーン:遺伝法則、キセニア ピーター・コーンの白粒と黄粒を数える。5本程度を合計したところ、分離比が3:1になった。ドライ・フルーツとして販売されているジャイアント・コーンでも種子の構造が分る。 (10)コンブ:薄層クロマトグラフィーによる光合成色素の分析 (11)サヤエンドウ:果実と子房の構造(1室) (12)ジャガイモ:芽の配列、でんぷん抽出 芽がイモの表面にらせん状に配列していることを観察させ、その意義を考察させる。 (13)ソラマメの種子:種子の構造(種皮、子葉、胚) 無胚乳種子の典型的な構造を学習するのに大きくて分りやすい。 (14)大根:茎と成長 大根のいわゆる首の部分を水皿に置くと3週間で「とう立ち」し、花が咲く。水は毎日換えることが必要である。レタスやハクサイでも「とう立ち」が可能である。 (15)タケノコ:単子葉植物の茎の維管束 水煮して市販されている中国産の笹筍を薄く輪切りにして検鏡する。 (16)海苔:薄層クロマトグラフィーによる光合成色素分析 (17)パイナップル:酵素の作用 ゼラチン・ゲルと寒天ゲルに作用させて比較する (18)バナナ:果実と子房の構造(3室) (19)パパイヤ:酵素の作用 ゼラチン・ゲルと寒天ゲルに作用させて比較 (20)ブロッコリー:茎とつぼみ、花の観察 茎の先端のつぼみを縦に切ると花の構造が分る。 (21)豆苗:植物体の構造、頂芽と側芽の観察 貝割れ大根等と併用する。 (22)ミカン:果実と子房の構造(10室) (23)ムラサキキャベツ:水溶性色素の抽出 アントシアンなどをペークロ抽出し、条件による色素の変化を調べる。ナスの皮でも可能である。 (24)リンゴ:果実と子房の構造(5室) 参考文献 池田嘉平監修『日本動物解剖図説』(日本出版社,1947年) |