BACK TO BIOJIKKEN


課題研究のタネ
    
    高校生が行なう課題研究のきkっかけとなる可能性のあるテーマについて紹介


   ミニ・スタディ   カタバミを訪れるチョウ     蜜を集める昆虫の不思議    

 調査者     池田博明

 実験観察日  2009年7月7日 午前10時30分ごろ 天候は曇り

 調査地     神奈川県足柄上郡松田町 酒匂川沿岸の運動公園 

 課題発見   モンシロチョウが数頭、公園のカタバミにときどき止まっていた。カタバミの花は大変小さい。
          しかし、花の少ない時期なのでそれでも貴重なのだろう。
          別のところでシロツメクサが咲いていた。ところがチョウはシロツメクサにほとんど止まらない。
          なぜだろう。カタバミには蜜があるのに、シロツメクサには蜜が無いのではないだろうか。
 
 調査データ その1  カタバミとシロツメクサが混生しているところでチョウがどちらの花に止まるかを数える。

          2分間の間にカタバミに36回、シロツメクサに2回とまった。
シロツメクサ フィールド

          後半はカタバミのみ。

 調査をスキルアップするのに必要なデータ  
          チョウの行動圏のカタバミとシロツメクサの生息頻度を数値化する
          チョウの行動をもっときちんと数値化する 

 調査データ その2  シロツメクサの花をむしってなめてみる。蜜の味がしない。もう種子になりかかっている。
  
 調査データ その3  別のところでアカツメクサが咲いていた。こちらは花をむしってなめると甘い。
              1頭のチョウが来て吸蜜していた。


 調査データ  その4 花粉を集めているハチがいる。蜜を集めているハチがいる。


   

BACK TO BIOJIKKEN