●『生物科学実験法』東京教学社1982年●
| 実習の心得   顕微鏡  プレパラート | |
| 植物の組織 | 「生物科学実験法」 まえがき (抜粋) 多くの大学で実施している生物学の実習資料をもとに,野外実習を除く基礎的な40テーマを選び, さらに資料・付録を加え,手元において直ちに役立つように企画したものである。 医学・歯学進学課程を含む一般教養課程の生物学実習のための手引書であるが, 利用の仕方によっては専門課程における実習の際にも役立つことであろう。 また,項目や内容を適当に取捨選択すれば,中学校・高等学校における理科実験や生物研究会など クラブ活動の指導書にもなりうるであろう。 そして,多くの人たちが生物の観察や実験を通して生物の研究の面白さを体験し,さまざまな生物に対する理解を深め, その結果,本来の生物学教育の向上のために,この本が少しでも役立つようにと願っている。 | 
| 動物の組織 | |
| 原形質流動 | |
| 浸 透 圧 | |
| 細胞化学と細胞分画 | |
| 酵 素 | |
| 生体成分の検出 | |
| クロマトグラフィー | |
| 光 合 成 | |
| アルコール発酵 | |
| 呼 吸 | |
| 植物ホルモン | |
| プランクトン | |
| ゾウリムシ | |
| 酵 母 | |
| 体細胞分裂 | |
| 染 色 体 | |
| 減数分裂 | |
| ウニの発生 | |
| ヒキガエルの発生 | |
| ニワトリの発生 | |
| 大腸菌群の検索 | |
| 突然変異株の分離 | |
| ハエの遺伝 | |
| 血液型と溶血 | |
| 動物の解剖 | |
| ウシガエルの解剖 | |
| ダイコクネズミの解剖 | |
| サメの解剖 | |
| ヤリイカの解剖 | |
| ミミズの解剖 | |
| 筋の収縮曲線 | |
| 脳の機能 | |
| 脊髄反射 | |
| カエルの心臓収縮 | |
| 心電図と精神電流反射 | |
| 魚の体色変化 | |
| 動物の行動 | |
| ヒトの視覚 | |
| 主なプランクトン | |
| 統計の基礎知識 | |
| 標本用の色素 | |
| 固 定 液 | |
| 天然色素のRf値 | |
| アミノ酸のRf値 | |
| 緩 衝 液 | |
| 培 地 類 | |
| gグラフ表 | |