神奈川県理科部会会報(43),37-39. (1999年5月)               BACK TO MENU


       『生物教育用語集』の用語について     

            神奈川県立山北高等学校       池田博明

 1998年9月,日本動物学会と日本植物学会が協力して検討していた生物教育用語集が,解説を付して,東京大学出版会から刊行された1)。これまで動物学会や植物学会など各学会ごとに学術用語集が編集され,同じ内容の事柄が異なる用語で表記され,高校までの生物教育に混乱をもたらしていたことを考えると,この用語集編纂の意義は大きい。単に用語の統一だけではなく,生物教育用語を精選するという観点からも重要である。とはいえ,この用語が確定的なものではなく,教育用語自体も生物学および生物教育学の発展に応じて検討され,改訂されていくべきものと思う。納得のいかない用語に関しては,この用語集の刊行を機会に論議が深まればよいと思っている。ところで,現在の生物教科書の用語には,奇妙なものがあると指摘されている2)。田口(1997)の指摘のうち,性比や行動に関する指摘はもっともであるが,他の指摘のなかには教科書検定によるものがある3)。今後は教科書の執筆も検定も,この用語集に依拠して作成されるのではないだろうか。今回の『生物教育用語集』には,重要語689と基準語1483が見出し語としてあげてある。重要語 は,まずまず妥当なものが採用されていた。何が重要語なのかは用語集を実際に見ていただくことにして,本論文では用語集と複数の教科書を比較対照して,重要語のうち,現在の教科書で使用されていないもの,重要語・基準語のうち,表記が変わるもの等いくつかの観点から用語を検討してみた。以下,用語集で重要語 とされていた用語を『 』で,基準語 とされていた用語を「 」で示した。

 1.現行で使用されていない重要語

  『二価染色体』:『減数分裂』時に『相同染色体』が『対合』したものであるが,現行の検定では染色体関連の用語を減らすという目的から 二価染色体の使用を認めていない。
  『頂端成長』:現行ではあまり重要性が強調されていない用語である。
  『CAM植物』『C植物』『酸素解離曲線』:指導要領 の範囲を逸脱するということで,検定で使用を認めていない。
 『脱分極』:神経『興奮』が起こる時に細胞内電位がプラス側に変化することであるが,現行では『静止電位』と『活動電位』で説明されていて,脱分極という用語は使用されていない。
  『記憶』:実体が明確でないので,現行では扱っていないし,今後も扱いにくい内容である。
  『生物時計』『生物リズム』:現行では扱っていない教科書もある。
 『生物多様性』『生物化学的酸素要求量』:現行では扱っていない教科書もある。
  『共進化』:現行ではほとんど扱っていない。
  『ダーウィン説』:ダーウィンが『種の起源』で展開した説で,その中心は『自然選択』説である。ダーウィン自身の説には一部「用不用の説」も含まれているとして,ダーウィン説が重要語として選定されている。私見では,○○説というような内容の広い曖昧な用語を重要語とすべきではない 。○○説という形の用語で選定されているのは,これと「新ダーウィン説」の2語だけである。「新ダーウィン説」も内容の曖昧な用語で,現在では死語同然である。両方とも削除すべきである。

 2.現行で使用されていない基準語

 教科書検定で学習指導要領の逸脱と判断されたために,現行ではほとんど使用されていない基準語は数多い。また,生物Uの内容(遺伝子,免疫,系統,進化)であるために,重要語であっても,生物Uを履修しない生徒が学習しない用語も数多くある。
 池田(1993)で紹介した逸脱と判断された用語,例えば「暖かさの指数」「呼吸商」「他感作用」「生産構造図」は現行の教科書では扱われていないし,新しい用語「エキソン」「イントロン」や「オペロン説」関連の用語,「ワーカー」など真社会性の動物に関連する用語は現行ではまったく扱われていない。

  3.現行と表記が変わる重要語と基準語

  この部分は少しの表記のちがいでも影響の大きいところである。
  『選択的透過性』:現行では選択透過性である。
  「頂端分裂組織」:現行では成長点とよぶが,実際には多くの細胞で出来ており,点でないからという理由で,成長点という用語は学会では使用していないという。成長点という用語は簡便で特性をよく表現していたが。成長点培養も,頂端分裂組織培養,「根端」培養,茎頂培養といった用語に変わるのだろうか。
  「単クローン抗体」:現行はモノクローナル抗体が多い。
  「脱水素酵素」「脱炭酸酵素」:酵素は基本的に漢字表記を優先する方針が採られたので,デヒドロゲナーゼやカルボキシラーゼなどの片仮名表記は後退した。これはこれで卓見だと思う。
 『電子伝達系』:現行の教科書検定では化学未履修生徒がいるという理由で,電子伝達系という用語の使用を認めていない。そこで,水素伝達系と呼称されてきた。
 『シトクロム』も指導要領の範囲を逸脱するという理由で検定で認められていないのが現況である。
 『おしべ』『めしべ』:雄ずい・雌ずいから変わった。
 『核酸分解酵素』:「制限酵素」は現行でも取り上げられているが,この核酸分解酵素の一種である。
  「唾腺染色体」:現行は唾液腺染色体である。
 『栄養繁殖』:現行は栄養生殖である。
 「原基分布図」:現行は予定運命図や発生予定域である。「予定域」と「決定」という用語はそのまま使用されるし,現行の方が説明しやすく,よく内容を示していてよいと思うが,改悪された。
  『神経細胞』:現行は「ニューロン」と表記されている場合も多いが,ニューロンは神経単位が単一の細胞であることがわからなかった時代の名残りであるとして,神経細胞と表記される。
  「効果器」:現行は作動体としているものが多い。
  「きっ抗(拮抗)作用」:自律神経の作用を表すが,現行では「対抗的に作用」と表記している。拮抗という用語は日常あまり使用されていないし,対抗という用語も便宜的な用語であった。
  『光走性』:光を刺激原とする場合に,現行では走光性と表記しているが,刺激を表す語を先に付すという語法に修正された。つまり,走化性は「化学走性」に,走地性は「重力走性」になる。これは重要な修正で,入学試験などの出題者側に周知するのに時間がかかりそうである。植物の『屈性』も同様に「屈光性」「屈地性」がそれぞれ「光屈性」「重力屈性」となる。英語表記はphototaxisといった具合に刺激原が前に付く造語法だったので,日本語表記もそれに統一されたのはよかったと思う。
  「リリーサー」:現行は解発刺激と表記していた。
  「エクジステロイド」「幼若ホルモン」:現行はそれぞれエクジソン,アラタ体ホルモンと表記されている場合が多い。
 『雌性ホルモン』『雄性ホルモン』:性ホルモンの表記は現行では特に統一されていないので,いろんなレベルの用語が乱用されている。
  「内分泌かく乱物質」:外因性内分泌かく乱物質でも,環境ホルモンでもなく,内分泌かく乱物質と表記される。
  『選択』:進化の単元で現行では選択も淘汰も使用されているが,選択が採用された。
  「雌雄選択」:現行は性選択であるが,この現象に関する記述は現行の教科書には少ない。

  4.とりあげられていない重要語

 私見であるが,とりあげられていない重要語をいくつかあげておく。
 母細胞 :『娘細胞』は重要語とされているし,「一次卵母細胞」「一次精母細胞」や「二次卵母細胞」「二次精母細胞」で母細胞は使用されているのに,母細胞が重要語でも基準語でないのは納得できない。『細胞分裂』の説明には必須の用語である。
 明反応 :前回の教科書検定から,光合成の明反応と暗反応の用語は学会でも不適切とされているという理由で使用を認めなくなり,現行の教科書からも消えている。しかし,英語の教科書では現在もlight reactions(明反応)という用語は使用されている。暗反応については,カルビン回路と表現されるか,暗反応という用語が使用される場合は「誤解を招きやすい用語である。光に依存しているが,明暗どちらの条件でも起こる」と注記されている。明反応は光合成反応を把握するには,便利な用語であり,教育用語として認めてもいいのではないか。好気呼吸に関しては解糖クエン酸回路電子伝達系 と分割して教えることができるが,光合成に関してはグループ分けの用語がなく,教えにくいのである。現行では,光化学系 T・光化学系 U・カルビン回路(=カルビン・ベンソン回路)と分割するしかないのかもしれない。

 5.不適切な用語

 私見であるが,教育すべき用語として不適切と考える用語をあげておく。格下げすべき用語・変更すべき用語・削除すべき用語などがある。
  『桑実胚』:養蚕業が壊滅状態となって,桑の実が身近な果実でなくなった今,不適切な用語であるし,卵割の途中でこの胚期を強調する意味はほとんどない。なぜいまだに重要語とされるのか,理解に苦しむ。基準語に格下げしたい。
  『桿体細胞』『錐体細胞』:現行も同様の用語であるが,私見では桿体という表記に難があるので,棒細胞と円すい細胞として欲しかった。常用漢字以外の漢字や画数の多い漢字の使用は極力やめたい。
 「ワラス線」「渡瀬線」「ブラキストン線」:これらの生物分布線は,現在すでに歴史的な意味しかないと考えているし,解説にもそのように記してある。これらは教育用語集からは削除すべきである。ちなみに,ワラスと線はウォーレス線のことである。動物学会の学術用語集でワラス線と表記しているために,そうなっているが,一般書ではウォーレスと表記されているので,耳慣れない用語となっている。

 6.用語に関する疑問

 私見であるが,用語について疑問のある点を記す。
 『デンプン』:『炭水化物』の一種であるが,化学の学術用語集に従い,ブドウ糖が『グルコース』に,果糖が「フルクトース」に,砂糖が「スクロース」にと,他の糖の呼称が変わったのに対して,デンプンだけは「アミロース」「アミロペクチン」とはならなかった。一般社会や家庭科ではまだデンプン,ブドウ糖,果糖,砂糖などと表記されている。個人的にはアミロースやグルコースなどという学術用語よりも,デンプンやブドウ糖という俗称の方が好きである。
  「乳酸発酵」:基準語として採用されているが,『アルコール発酵』の方は重要語である。「ピルビン酸」以降の反応段階が乳酸脱水素酵素ひとつで説明できる乳酸発酵の方が生徒には理解しやすい。アルコール発酵と比較することによって,さらに理解が深まるので,乳酸発酵も重要語として採用してもよかったと思う。

 7.おわりに

 本論文で取り上げた用語以外に,本来教えるべき用語が洩れている場合もあるだろうし,逆に適切でない用語も残っているだろう。しかし,今後は学習指導要領が改訂されて,教える内容はさらに減少するだろう。用語の精選がこれまで以上に重要になってくるものと思われる。


  引用文献
(1) 日本動物学会・日本植物学会(編):生物教育用語集,東京大学出版会.191p.(1998)
(2) 田口正男:「生物TB」「生物U」の教科書のへん?!なところ,理科部会会報,(41),61(1997)
(3) 池田博明:アメリカの「生物」教科書を見て,理科部会会報,(37),37(1993)



 その後、ここに書いた予想は大きくはずれて、教科書検定審議会はこの『生物教育用語集』には準拠せず、『学術用語集』に準拠すると明言する。なにせそちらは文部省発行ですから。用語の不統一はどうするのかというと、当然ながらそのままである。では、教科書にはどの用語で記述するべきなのかというと、それは場当たりに決定されるのである。つまり誰にもよく分からないのだ。検定審議会の決めた通りになるのであるが、これが検定前には分からないシステムなのだ。そして、検定では教科書白表紙本(会社名や著者名が入っていない検定用の見本)の修正個所がある規準以上の数になると不合格となるのである。
 丸山工作先生は、亡くなる直前まで教育用語集編纂に当り、各学会の調整に尽力され、教科書検定での執筆者や検定官の苦労を少しでも軽減しようとされたので、文科省の検定は『生物教育用語集』には準拠しないという決定には、怒っておられた。初めの約束と違うというのである。おそらく文科省は出来上がりを見てから決めようという腹だったのではないか。そして完成品のなかに気に入らない用語があったので、是々非々で用語を自分たちが決める権力を手放したくなかったのだろう。素人からすると、文科省も一緒になって改正していけばいいと思うのだが。教科書の検定基準は、その後、第三者には図り難い、奇怪なものに変貌していくのである。
 「今後は学習指導要領が改訂されて,教える内容はさらに減少するだろう。」という予想も外れた。ゆとり教育批判によって、「発展」を認めるという方向に大きく転換することになったのである。
  (池田博明 2010年1月19日)