高校生物
血液と生体防御 by 池田博明
血液(体重の13分の1):3分の1で失血死。血液から腎臓で尿を形成する。
血しょう(液体成分)....水,タンパク質,ブドウ糖,無機塩類(Na,Cl,K),尿素,ホルモン
血球(細胞成分).....赤血球,白血球,リンパ球,血小板
● 第1項 血液型 (1901年にラントシュタイナーが発見)
血液型が発見される以前にも手術に伴う輸血は行われていた。
当然,誤った輸血が原因の死亡もあったと思われる。19世紀の医療事情は現代とかなり異なっている。
1)ABO式 血液型の分布(日本)
A型(4割)>O型(3割)>B型(2割)>AB型(1割)
日本人ではA型の人が多い。特に西日本ではA型,東日本ではO型が多い。
血液型 |
A 型 |
B 型 |
AB型 |
O 型 |
|
赤血球 |
A ▲ |
B ◆ |
AとB |
な し |
凝集原(抗原に当る) ▲ ◆ |
血しょう |
β |
α |
な し |
αとβ |
凝集素(抗体に当る) |
赤血球膜表面にある凝集原は,糖鎖である。
A型物質=Nアセチルガラクトースアミン,B型物質=βガラクトース,
O型物質=フコース(どの型の赤血球にもあり)
凝集原A+凝集素α=凝集反応(=抗原抗体反応)
凝集原B+凝集素β=凝集反応
輸血では血漿にある凝集素が問題となる。凝集素と反応する凝集原を持つ血液を輸血することは出来ない。
例えば,輸血できないのは,A型の人(βあり)にB型を輸血,O型の人(αとβ)にO型以外の人を輸血など。AB型の人は凝集素がないので誰からも輸血してもらえる。ただし,異なる血液型でも輸血してもよいのは輸血量が少ないときの話。現在は同じ血液型しか輸血していない。
2)血液型判定法=被験者の血液を少量採って,凝集素を含んだ血清にまぜる。
(血清は後述)
【参考】試験用の血清は抗A血清(αを含む)はヒトのA型血球でウサギを免疫したもの。
抗B血清(βを含む)はカメ血球でヒトを免疫して作成。このことからするとカメはB型ということになる。
血球表面にAやBの型物質を持っているのはヒトに限ったことではない。 |
|
抗A血清(青く着色) |
抗B血清(黄色く着色) |
A型 |
(+)凝集反応あり |
(−) 凝集反応なし |
B型 |
(−) |
(+) |
AB型 |
|
(+) |
O型 |
(−) |
(−) |
3)Rh式血液型
Rh式血液型もラントシュタイナーの発見。
アカゲザルの学名Macaca rhesus のRh。
Rh(+)型 アカゲザルと同じ血液型物質がある
Rh(−)型 なし (日本人の0.5%,ヨーロッパ人の15%)
● 第2項 血液凝固
ヒトの血液を試験管に取る
↓ 静置する(3分間)=血液凝固反応が起こる
うすい黄色の血清と
赤黒い血餅(ぺい)に分離する
(傷口をふさぐ役目をする)
【図:血餅の拡大図】
ヒト血液の凝固時間は何分?
全血凝固時間とも称され、採血後直ちにガラス試験管に血液を入れ、37℃でおき、完全に凝固するまでの時間を測定するものである。
古典的検査法の本テストは、PT,Ca再加時間と同意義であり、また値はきわめてよく相関する。
測定法正常検体 試験管法 8〜12分 新鮮血
【延長】15〜20分(凝固異常疑)、20分以上(凝固異常)
血友病など内因性凝固因子欠乏(軽症の場合は正常にでることが多い)、
黄疸、低酸素血症、蛇毒、凝固阻止物質の存在、ヘパリン投与
【短縮】5分以内 組織液の混入、高温、カルシウム塩、ゼラチン、臓器エキスの混在、
急性失血後、敗血症、摘脾後
|
血球に繊維状のフィブリンがからみついている。fibrin(古くは繊維素といった)←fiber(繊維)から
【参考】動物によって血液凝固の時間は異なる。ネズミの血液は1分で凝固してしまうが,カモの血液は凝固しにくい。 |
フィブリン形成までの反応
血管が切断される→ざらざらした面があると凝固が始まる
血小板(巨大核細胞が壊れて出来る不定形の細胞成分)
血漿(各種の凝固因子を持つ。血友病では第8因子を欠く)
凝固因子が作用して,
プロトロンビンが活性化する→ トロンビン
カルシウムイオン → ↓
血漿中に溶解したフィブリノーゲン →→ 不溶性のフィブリン
【コメント】プロトロンビンは肝臓で作られるが,その際にビタミンKが必要である。
ビタミンKは腸内細菌が作る。しかし,新生児では腸内細菌が貧弱なため,じゅうぶんでない。
したがって,血液凝固反応は起こりにくく,新生児の大手術は不可能である。 |
血液凝固反応を抑制する方法
@段階的な酵素反応なので,低温にすると抑制される
Aできたフィブリンを棒にからめとる
B内面の滑らかな容器に入れる
Cヘパリンを加える(ヘパリンは肝臓細胞 hepatic cellで作られる)
=トロンビンの形成を阻害する
Dカルシウムイオンを除く=シュウ酸ナトリウム(またはクエン酸ナトリウム)を加える
Eヒルジン(吸血ビルの唾液腺にある)を加える = トロンビン活性を抑制する
● 第3項 免 疫=日本語では「疫」病(伝染病)を免れるの意味
一度かかると伝染病にかかりにくくなる現象
体内に異種のタンパク質(抗原)が侵入すると,抗体(タンパク質の一種)ができる
@体液性免疫
病原体が抗原として侵入→ 白血球(マクロファージ)が捕食(食作用)→
リンパ球に抗原情報を提示→ 病気に対応したリンパ球(必要なものが分裂増殖して抗体を生産する)
【抗体生産のグラフ(=既往反応)】
縦軸は抗体量
横軸は時間。時期は第1回目の抗原進入,第2回目の抗原進入。
(一次反応で抗体が増加,しばらくすると減少する。
二度目の抗原進入で更に抗体は増加し,減少しにくくなる
→ 免疫学的記憶の成立)
A細胞性免疫
移植皮膚のような非自己の細胞が侵入 → 標的細胞をリンパ球T細胞が認識
→ T細胞は標的細胞を破壊酵素によって破壊する
アレルギー反応は抗原抗体反応のひとつ
主にタンパク質が原因で次第にひどくなる。
(蕁麻疹,喘息,花粉症)
スギ花粉(3〜4月)
花粉の侵入により,抗体が激しく反応し,発作が起きる。大気汚染により悪化。
抗体と抗原に関する分子的な扱いは別項目で。『生物U』領域。
● 第4項 血液型不適合
母親の血液の抗体が胎児の赤血球の抗原と反応する場合。母子間で起こる。
ABO式の場合の母子間血液型不適合
===========================
母 (抗体) 子 (抗原)
-------------------------------------------------
A型(β) → B型,AB型
B型(α) → A型,AB型
AB型(なし) O型(α,β)→ A型,B型,AB型
===========================
母親の抗体が子供の抗原を攻撃する
Rh式の場合の母子間血液型不適合
Rh(−)型の母親がRH(+)型の子供を身ごもった場合
第一子は不適合なく誕生する
第一子出産時に子供の赤血球が母親の体内に侵入する
→ 母親の体内に抗体Rhが増加
→ 第二子もRh(+)型の場合,母の抗体Rhと反応 → 胎児の赤血球が破壊される
→ 子供は死亡する場合がある
子供が黄疸で誕生した場合
赤血球が破壊され,ビリルビンが出来る
ビリルビンが脳の成長を阻害する
子供の全血を入れ換える(交換輸血という)
(大人3人分の血液が必要)
Rh(−)型の血液が必要(Rh式不適合の場合)。ABO式の不適合の場合は子供と同じ型の血液が必要。
● 第5項 血 糖 血液中のブドウ糖=エネルギー源
脳で血糖の20%を使用(成長期の幼児は脳で50%を使用)
血糖値は血液中,0.1%が標準である。
低血糖(空腹時,約0.07%) → [糖分を取ると]
→ 高血糖(満腹時,0.14%) → [脳の呼吸や運動により消費される]
→ 低血糖
脳は3分間呼吸できないと,脳が壊れてしまう。
間脳で血糖値を調節している(空腹感によって脳が糖を要求)。
糖尿病:本来,腎臓で再吸収されてしまうので,尿中には糖は出ない。
しかし,尿に糖が含まれてしまう病気。
必ずしも糖の摂取が原因ではない。
すい臓のホルモン,インスリンが関係している。
BACK TO CONTENTS 血糖調節のしくみは「恒常性の調節」の節にて。
次に第1部としては,細胞の多様性として「神経と筋肉」へ。
|