高校生物  ホルモン by 池田博明

第1項 ホルモンの発見 

  ホルモンとは内分泌腺から分泌されて、特定の器官・組織の活動を調節する化学物質。
  ギリシア語のhormao(刺激する)に由来する。
  
  膵液分泌に関する英国のベイリスとスターリングの実験

   実験1 
   十二指腸につながるすべての神経を切断
   薄い塩酸を十二指腸に注入 → 膵液が分泌

   実験2
   十二指腸の内壁を取り出し、塩酸を加えてすりつぶす
   そのしぼり汁を膵臓につながる血管に注入 → 膵液が分泌

   1902年、十二指腸が作った何かを「セクレチン」と命名。


【参考】  高峰譲吉によるアドレナリンの発見
 アドレナルとは副腎を指す。副腎抽出液に血圧上昇や止血作用があることは知られていた。
高峰譲吉はウシの副腎からアドレナリンを抽出して結晶化に成功(1901年)。
最初に結晶化された ホルモンである  


第2項 ホルモンの構造

   ホルモンは、インスリンなどのタンパク質ホルモンと、アドレナリンなどのステロイドホルモンに分けられる。

      タンパク質ホルモンは、標的細胞の細胞膜表面にある受容体に結合し、作用する。
         (タンパク質は高分子であるから、細胞内には入りにくい)

      ステロイドホルモンは、標的細胞の表面受容分子に結合した後、そのまま細胞内に入り込んで作用する。


内分泌腺 ホルモン 成分 標的 過剰・不足の例




● 第3項 ホルモンの作用

(a)刺激(血糖量など)が直接、内分泌腺を刺激する場合がある。
(b)体外の刺激(気温など)や体内の刺激(血糖量など)が間脳視床下部に伝えられ、
次に自律神経系を通して内分泌腺を刺激する。
(c)同じく、間脳が直下の内分泌腺・脳下垂体に適切な指令を出すと、脳下垂体が
指令通りの腺刺激ホルモンを放出し、このホルモンが標的内分泌腺のホルモン分泌を
促す。
 分泌されたホルモンはそれぞれの標的細胞(ターゲット・セル)に働きかける。
負のフィードバック
 一連の反応の最終生産物が反応の最初の物質に戻ってその分泌を抑制するような反応。
 一定の範囲に量が保たれているような反応は、負のフィードバックであることが多い。
 正のフィードバックだと一度上昇し始めるとどんどん上昇することになってしまう。
スピード狂がどんどんアクセルを踏み続けるような反応が正のフィードバックである。


 

第4項  昆虫のホルモン  (学習指導要領から現在は内容が削除されている)

▼昆虫の脱皮と変態に関連するホルモンの研究は日本が最先端であった。
 福田によるカイコガの幼虫を体のあちらこちらでしばる研究は目覚ましい成果をあげた。

 頭部神経節から分泌されるアラタ体ホルモンと
 前胸腺から分泌されるエクジソンが働くと、幼虫は脱皮する。

 アラタ体ホルモンの分泌が停止し、前胸腺ホルモンだけが作用すると
 幼虫はさなぎ化する。

▲カイコ幼虫の結紮実験


第6項 環境ホルモン

    外因性 内分泌攪乱物質 は別ファイル



BACK TO CONTENTS