高校生物 環境ホルモン by 池田博明
●第1項 環境ホルモン問題の提起
環境ホルモン= 内分泌撹乱化学物質 endocrine
disrupting chemicals
1997年5月にNHKの科学番組サイエンス・アイでの造語
(井口泰泉の考案)
シーア・コルボーンら『奪われし未来 Our
Stolen Future』(1996) で,
野生生物の異常を指摘.環境ホルモンに警告.
●第2項 環境ホルモン 主に女性ホルモン様物質として作用
実際に問題となっている環境ホルモンの例
化学物質 |
用 途 |
特徴 |
ビスフェノールA |
ポリカーボネート樹脂原料 |
フェノール |
ノニルフェノール |
洗剤,界面活性剤 |
フェノール |
PCB |
電気製品の絶縁体 |
有機塩素,
フェノール |
DDT |
農薬(殺虫剤) |
有機塩素,
フェノール |
ダイオキシン |
焼却ゴミ |
有機塩素 |
エストラジオール |
ピル(経口避妊薬) |
女性ホルモン |
★ポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂は食器・缶詰の内張り・CDディスク・車のランプカバー・OA機器など.哺乳瓶や給食用食器に使用されている.
排水ホースや玩具の塩化ビニールからもビスフェノールが溶出.
★ノニルフェノールは工業用の洗剤で家庭用はない.
★PCBはエストロゲン作用を示す.日本では1974年に製造と輸入を禁止.近年,ナトリウム利用の処理法が開発された.
★DDTは1971年に殺虫剤としての使用禁止.
★ダイオキシンには発癌性,免疫毒性,催奇形性などもある.
女性への影響= 乳がん,子宮内幕症,子宮筋腫,膣ガン
(エストロゲンが乳がん細胞を増加させる)
男性への影響= 精子減少,停留精巣,生殖器の奇形
●第3項 環境ホルモン研究の現在 (2006年6月28日NHK「ためしてガッテン」による)
マウス実験によると 環境ホルモン39種で
ヒトに対する悪影響を証明された物質は無かった
しかし、胎児が暴露される時期の問題
複合物質の問題などが未解決の問題として
残っている。
●第3項 生物濃縮
排出されず,脂肪組織に蓄積する人工化学物質.
食物連鎖を通じて,上位の捕食者ほど濃縮される.
PCBの生物濃縮 |
カモメ |
2500万 |
マス
小魚 |
280万
83万5000 |
アミ |
4万5000 |
動物プランクトン |
500 |
植物プランクトン |
250 |
湖水 |
1 |
生態系と環境保全の項 生殖の項
カーソンの沈黙の春
BACK TO CONTENTS
関連リンクいろいろ
『奪われし未来』作者による公式ページ
アメリカ環境保護庁(EPA)所属の環境ホルモン諮問委員会
カナダWWFによる環境ホルモン解説ページ
化学物質の安全性ホームページ(物質工学技術研究所・松崎早苗)
環境ホルモンおよびダイオキシン関連情報リンク集
ためしてガッテン 2006年6月 |
野生生物の生殖異変の例
* フロリダのアポプカ湖で、オスのワニの85%で生殖器が短くなっていました。農薬として使われてきたDDTが性ホルモンのように働いたことが原因でした。
* イギリスのエア川のある場所では、ローチという魚で生殖異変が発生。オスの精巣の中にメスの象徴である卵が見つかりました。原因は、近くの羊毛工場で使われた洗剤が下水処理場で分解されてできたノニルフェノールという物質でした。
* 日本ではイボニシという巻貝で生殖異変が発生しました。日本全国で調べたメスのほぼすべてに、オスの生殖器が生えていました。原因は船の底に塗る塗料などに使われてきた合成化学物質・有機スズでした。しかも、微量の有機スズでも生殖異変が発生することが研究の結果明らかになりました。
「そのときホルモンに何が起きた?」
ホルモンと環境ホルモンの仕組み
性ホルモンは体内で必要なときに分泌され、細胞の核の中に入り鍵を回します。するとスイッチが入り、ホルモンシステムが正常に作動、男性は男性らしく、女性は女性らしく発育します。
一方、環境ホルモンには大きく分けて2種類あります。1つは「本物のホルモンと同じ鍵を持つもの」です。細胞の核の中に忍び入り、鍵を回して、正しいタイミングではないときにスイッチを入れてしまいます。
もう1つは「違う鍵を持つもの」です。鍵を鍵穴に入れても回りませんが、本物の鍵が入るのを邪魔してしまいます。
これらによって、環境ホルモンが生殖をかく乱するおそれがあると考えられています。
一般的な毒性と環境ホルモンの影響の違い
* これまでの一般的な毒性:
生死に関わるような影響が、高濃度の場合に起こると考えられています。
* 環境ホルモンの影響: 種の存続、生活の質、世代を超えて影響し、微量でも起こるのではないかと考えられています。
約10年前の当時、さまざまな環境ホルモンが身の回りに存在していることが判明していました。例として、以下のものがあります。
* PCB(変圧器の材料): 日本では当時から使用が禁止されています。
* DDT(農薬): 日本では当時から使用が禁止されています。
* 有機スズ(船底塗料): 現在の日本では使用が禁止されています。
* ノニルフェノール(工業用洗剤・ラップなど)
* ビスフェノールA(プラスチック食器、ほ乳瓶、缶、歯の詰め物など)
* フタル酸エステル(おもちゃ、食品用手袋など)
※上記の例は、あくまでも約10年前に環境中や生体内から検出されていた合成化学物質として紹介しています。現在は、企業努力や法律の改正によって、環境中の濃度は低くなっていると考えられています。
※「予防原則」の項もご参照ください。
こうして人体が環境ホルモンを取り込む一方で、精子の数の減少、前立腺ガンの増加、乳ガンの増加、子宮内膜症の増加などが報告され、当時、人間の生殖異変が疑われたために、その原因としての環境ホルモンを研究する必要がでてきたのです。
※精子数減少については異論もあるものの、減少を支持する研究も出ています。いまだ結論は出ていないのが現状です。
「国の環境ホルモン対策」 環境ホルモン問題に対して、国は迅速に対策を開始しました。当時の環境庁は「SPEED98」というプロジェクトを立ち上げ、環境中の環境ホルモンの濃度を調べたり、魚類や哺乳類に対する影響を調べました。プロジェクト開始から8年たって今、調査した36物質について「人間への明確な悪影響はなかった」と環境省は結論付けています。
環境省が「人間への明確な影響はなかった」と報告したことで安心感が広がりました。その結果からか、環境ホルモンは生物の生殖をかく乱したのではなく、「人心」をかく乱したのではないかということすら言われました。
SPEED98のほ乳類試験
環境省は、ラットを使ってほ乳類に対する影響を調べました。胎児の段階で物質を投与し、生まれた後にどのような影響が出るか、生後120日間程度調べました。当時リストアップされた67物質のうち、日本で禁止されたり環境中にほとんど無い物質をのぞいて、36物質で影響が調べられています(2006年6月現在)。
環境省は「環境中に存在する濃度では、ほ乳類に対して明確な影響はない」という結論を出しています。
「環境ホルモン 調べは続くよ、どこまでも」
環境ホルモンである合成女性ホルモンをネズミに与える実験では、生後4日目で与えた場合は、その後の生殖機能に影響は見られませんでした。一方、生後3日目で与えた場合は、そのネズミは大人になってから生殖器にガンが見つかりました。
環境ホルモンは、それが与えられたタイミングの微妙な違いで作用したり作用しなかったりするのです。
一方、性が成熟した後についても影響の有無をもっと長く調べたほうがよいという研究が出てきています。たとえば、胎児の段階で環境ホルモンを与えると、大人になった後にメスの閉経が早まることがわかってきました。
※ アメリカタフツ大学アナ・ソト教授などの最新研究による。ほかに、日本の研究機関でも同様の研究結果を出しているところもある。こうした状況を子細に研究するために、厚生労働省は、胎児の段階で影響を受けたネズミをその一生にわたって検査する「一生涯試験」という試験方法の必要性を提唱している。
また、アメリカ・ワシントン州立大学マイケル・スキナー博士らの研究によれば、環境ホルモンである農薬を高濃度で与えた妊娠中のメスネズミから生まれたオスの子ネズミは、その後4世代に渡って、精子を作る能力が低下していました。
環境ホルモンの影響を調べるのはとても大変なことです。しかし、人間の生殖に異変が起きているのでは、という現状の中では、こうした環境ホルモンの影響の可能性をきちんと考えていかねばならないとしてさまざまな研究を紹介しています。
「コンピューターで環境ホルモンを探せ!」
コンピューターで環境ホルモンを探す研究が始まっています。厚生労働省の最新研究では、実に2000種類もの合成化学物質に、環境ホルモンである可能性があるという解析結果が出ました。
とはいえ、こうした物質の多くから私たちは恩恵を受けていることも事実で、われわれの生活になければ困るものでもあるのです。
※ 「2000種類」というのは、「合成化学物質が、女性ホルモンの受容体にくっつくかどうか」ということをコンピューターが解析して、くっつく可能性があると判別した物質の数です。したがって、実際の細胞の中や遺伝子で影響を調べないと、実際にどのように働くのかはわかりません。しかし、専門家はこの
2000種類がどのように働くかを調べることは大切であると考えています。
「複合影響」 アメリカ・環境保護庁(EPA)アール・グレイ博士の研究によると、1つ1つの物質では影響が出ない量に調整した環境ホルモンを、7種類あわせてネズミに与えると、成長したあと、オスの精巣が大きく発育しないという影響が出ました。
これまで環境ホルモンの影響について調べられてきたのは、1種類ずつの影響です。これらの物質が体内に同時に複数取り込まれたときに、実際にどのような影響をもたらすかは、濃度や種類の組み合わせが無限大にあり実験がきわめて大変であるため、ほとんど調べられていません。研究者としても、環境ホルモンに悪影響があるかどうか、明言できない「わからない」段階なのです。
こうした状況を解き明かすために、世界でさまざまな研究が盛んに行われています。ここ数年で雑誌などの報道は激減しましたが、一方で研究論文数は急増しています。
「精子の最新研究報告」 10年以上前、人間の男性精子数が過去50年間で半減したという衝撃的な報告が発表されました。しかし、当時は研究者によって精子の調べ方に違いがあったという課題がありました。
そこで、世界共通の調査方法を開発し、世界5カ国から研究者が集まった共同プロジェクトを始動させました。その結果、日本人男性は5カ国の中でもっとも精子の数が少なかったのです。
しかし研究者によれば、このデータからだけでは精子の数が減少しているという結論は出せません。精子数を数える統一基準にそって、これから数十年かけて精子の数を数え続けていかないと、精子の数の増減はわからないのです。
各国の詳細データ 日本を100とすると、コペンハーゲン(デンマーク)は104、パリ(フランス)は110、エジンバラ(英国)は128、ツルク(フィンランド)は147。日本はフィンランドよりも約3割少なかったのです。
ただし、日本人の精子がなぜ他の地域より少なく出たのかは、わかっていません。民族による影響や、生活習慣による影響、遺伝子多型の影響もありえると専門家は考えています。だからこそ、精子数がこの後に減るかどうか、環境ホルモンの影響があるかないか、調べていく必要があると考えられています。
「環境ホルモン対策は予防原則で」
かつて、プラスチックの給食食器や缶詰など、身近なものから環境ホルモンが溶け出すのではないかと心配されました。しかし日本では、環境ホルモンの影響がまだわからない段階ですでに企業の中には自主的に、製造段階でさまざまなものを環境ホルモンが溶け出さない材質のものにかえていたところもありました。
専門家は危険性について、まだはっきりしないものは「予防原則」で日常生活から排除することが大切だといいます。
「予防原則」とは
予防原則とは、問題がありそうな可能性がある場合、安全であることが確認されるまで、予防的に使うことをやめようという考え方です。EUでは予防原則を用いた合成化学物質管理制度を導入しようとしています。
日本では、企業が自主的に材料をかえていたり、法律で規制したものもあります。小さい子供や妊婦は、できるだけ、影響のよくわからない合成化学物質を体内摂取するような状況はさけたほうがよいのではないかと専門家の多くは考えています。
身の周りの商品が環境ホルモン対策製品かどうかを調べる
製造・販売企業の側で、環境ホルモン対策品であることを表示している場合があります。説明書や表示をご覧ください。
国内で製造された缶、食品用のラップや手袋などは、環境ホルモンが溶け出さないものにかえられています。多くの給食食器、おしゃぶり、子供用のおもちゃなどでも、対策がとられているものがあります。ほ乳瓶は、環境ホルモンが溶け出さないガラスのほ乳瓶が圧倒的に多くなりました。
ちなみに、環境ホルモンが溶け出すとされる種類のプラスチックでできた食器などでも、厚生労働省が定める食品衛生法の基準をクリアしていれば、販売しても問題ありません。
まとめ
* 「環境ホルモン」という言葉をまったく聞かなくなってしまった
→ 日本ではある種の結論が出た形になって収束した感はありました。
* 環境ホルモンの問題はどうなっているのですか?
→ ようやく研究テーマが定まってきたところで、世界中で着々と進んでいるところです。
はっきりとした結論が出るまでマスコミとしては扱いにくいのですが、ガッテンで現状をできる限りお伝えしました。 |
|